( 314360 )  2025/08/08 05:31:21  
00

トヨタ、純利益44%減へ 関税影響は1兆4千億円

共同通信 8/7(木) 14:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c09f4976b4f5638090634444d4d0c0324403485

 

( 314361 )  2025/08/08 05:31:21  
00

トヨタ自動車は2026年3月期の連結業績予想を下方修正し、純利益を44.2%減の2兆6600億円、営業利益を33.3%減の3兆2千億円としました。

原因として、トランプ米政権の関税影響を1兆4千億円と見積もっています。

一方、25年4~6月期の連結決算では売上高が前年同期比3.5%増の過去最高の12兆2533億円に達し、ハイブリッド車の販売が好調でしたが、営業利益や純利益は減少しました。

(要約)

( 314363 )  2025/08/08 05:31:21  
00

トヨタ自動車堤工場に掲げられたロゴマーク=愛知県豊田市 

 

 トヨタ自動車は7日、2026年3月期の連結業績予想を下方修正し、純利益を前期比44.2%減の2兆6600億円とした。本業のもうけを示す営業利益も33.3%減の3兆2千億円に引き下げた。トランプ米政権による関税影響額が営業利益ベースで1兆4千億円に達すると見積もった。 

 

 25年4~6月期連結決算は、売上高が前年同期比3.5%増の12兆2533億円で過去最高となった。ハイブリッド車(HV)の世界での好調な販売が全体をけん引した。本業のもうけを示す営業利益は前年同期比10.9%減の1兆1661億円、純利益は36.9%減の8413億円だった。 

 

 

( 314362 )  2025/08/08 05:31:21  
00

このスレッドでは、トヨタによる米国への輸出の影響や関税政策についての議論がなされており、多様な意見が寄せられています。

その主な内容を以下にまとめます。

 

 

1. **関税による影響と税収について**: トヨタの減益が気になる点として、トランプ政権の関税政策が挙げられています。

トヨタの利益減少は、日本の法人税の税収に直接影響し、その背後には日本国内の投資や雇用保護への見解も見られます。

 

 

2. **国内市場への視点**: 一部の意見では、トヨタはアメリカ市場への依存を減らし、国内の需要を満たすことが優先されるべきだとの主張があります。

特に国内に多くのバックオーダーがあり、販売機会がある中で、国内市場を無視した戦略には疑問が呈されています。

 

 

3. **企業の責任と社会的還元**: トヨタなどの大手輸出企業が多くの利益を上げる中で、労働者や下請け業者への還元を求める声や、国益を損なわないための政策変更を願う意見が多く見られました。

 

 

4. **アメリカへの依存度**: トヨタの経営に関して、アメリカからの撤退や、他の市場の開拓を考える時期に来ているとの指摘もあります。

外部リスクを考慮し、今後の戦略を見直すべきだとの意見が強く反映されていました。

 

 

5. **経済全体への影響**: トランプの関税政策がもたらす負担は、トヨタだけでなく日本経済全体に波及する可能性があり、トヨタの業績不振が中小企業に及ぼす影響も懸念されています。

 

 

(まとめ)これらの意見は、トヨタを中心とした日本の輸出産業が直面している関税政策の影響や、国内市場の重要性、企業の社会的責任への認識、アメリカ市場への依存からの脱却など、さまざまな経済的課題について多面的な考察がなされていることを反映しています。

( 314364 )  2025/08/08 05:31:21  
00

=+=+=+=+= 

 

トヨタの純利益減少1.4兆円に対し、日本での法人実効税率30%と仮定すると、4200億円の税収減になりますね。 

関税交渉する前の25%のままだったら、更に3000億円くらい税収減だったわけです。 

トヨタは対米輸出の約3割を占めてます。 

…って数字を並べると、80兆円はボッタクられ過ぎじゃないですかね。 

 

それと、ガソリン暫定税を廃止すると6000億円財源不足って宮沢さんあたりが言ってるらしいけど、日本国内にも数十兆円投資してくれたら余裕で埋まると思いますが。 

 

▲1591 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

株主としては、北米ビジネスは輸出では無く現地生産に切り替えて欲しいと 

言いたいところです。 

日本の北米向け輸出は総額20兆円強で、米国の関税で、トヨタ1社で利益ベースで1.4兆円も影響受けるような状況は、北米ビジネスを輸出に頼り、儲けすぎていたとも言えます。 

トヨタ関連業界10%を集めると言われる日本の法人税収にも大きな影響を与えそうです。 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタなどの輸出産業は、 

これまでの金融緩和による円安でぼろ儲けしてきた企業である。 

そろそろ、利益を吐き出して、非正規労働者や下請け企業に還元すべきでは? 

 

輸出免税による数兆円の消費税還付(実質補助金) 

儲かっても、トリクルダウンも起きなかった体質など、 

多額の利益剰余金を吐き出して、労働者や下請けを守るべきでは? 

 

空洞化させるなら、日本の労働者を米国で働かせる政策も必要だな。 

 

▲59 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げが伸びて利益減という原因は、トランプ関税の影響でしょうか。 

しっかりと関税を米国民に支払わせることが必要です。 

利益を削って関税を負担することは、トヨタのみならず日本の為になりません。 

関税政策は誤りだということを米国民に理解して貰うことが最重要事項です。 

 

▲813 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタさんの苦労と努力を考えると大変言いにくい事だけど、国が巨額の余剰資金を黙認しているのは本来“国際競争力の強化が理由で株式市場での資金調達までは考えていなかったハズ、だからその損失分はある程度は想定して欲しい。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税だから半分くらいは値上げすれば良いと思います。アメリカの消費者が文句を言う様になればますます支持を失ない関税を引き下げざるを得なくなる。売り上げが多少落ちたとしてもアメリカ車が売れる様になるとは思えないんだけど。ドイツ車の動向次第だとは思いますが。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの車、現状は発注しても半年以上も待たされる状況です。 

日本のトヨタファンは怒っています。 

 

関税を高くして自国民にトヨタ車を買わせたくないアメリカには(損してまでして)売らないで、まずは日本国内の需要を満たしては如何でしょうか。余裕があれば適切な価格でヨーロッパにでも売ればよいでしょう 

 

▲982 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに80兆円投資(融資)しないで国内の企業に補助金や投資として使ったらどえらい経済効果になると思うけどどうかな? 

 

関税についてはいったん白紙にして、交渉は3年半後の新しい大統領とすればよいと思います。 

 

▲497 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ利益があれば全く問題ないと思います。むしろこの事を理由にした協力会社への悪影響が懸念されます。もともと海外ビジネスで巨額の利益を計上し税法上の優遇も莫大です。数年前に”うれしかったことは日本で税金が払えたこと”と記者会見で話が出たこともあると聞いています。経営が揺らぐ事はまずないでしょう。日本のリーディングカンパニーとして日本人が豊になる会社運営、販売戦略を主導してもらえればうれしいと思います。 

 

▲52 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ自動車は連結業績予想を下方修正して関税影響額が1兆4千億円に達すると見積もった。トランプ高関税政策が日本企業の経営を直撃して経常利益が下がりそうである。ただトランプ大統領の支持率が厳しい評価が出ている。トランプ大統領の高関税政策は米国経済界や米国民からも米国株安やインフレで非難がでてくる。車メーカーにとって厳しい状況であるが日本車は燃費や性能が良く人気が高く売れる。へたに値下げせずに車価格の関税値上げ分は米国民が支払うのが筋である。 

 

▲316 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売上は48.5兆円で維持されてるので、台数てきにも維持されてる。原価が上がって、わりくってる感じな気もする。工場移転なり新規工場なり作ってるのが落ち着けば大丈夫な気がするね。ホンダも本業で維持できてないから日本メーカーが正念場かな。頑張ってほしいね。 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国内販売も大量のバックオーダーかかえ納車1年以上待ちの車種が 

あるのでそちらを優先して生産するのかな? 

それにしてもスズキは中国も撤退、アメリカからもとっくの昔に撤退 

している。この50年の経営判断で日産とこんなに格差が拡がるとは 

つくづく経営者そして組織の能力の違いを感じさせられる。 

 

▲195 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原価低減要求が初まります。 

トヨタさんの思想は、”ムダをなくし”いかに安く作って利益を出すかです。 

原価低減要求は以前と違って削減割合の数字は要求してきません。 

あくまで原価低減して下さいねと言われます。 

あと今後のトヨタさんの考え方で、協力企業の競争力をつけると共に新たな恐ろしく安い仕入れ先の開拓も始まっている。海外も含め。 

また供給部品にとっては、今までは溶接部品を納めて、トヨタで溶接していた部品も今後は、溶接まで終わらせて納入させる動きもある。 

結局、我々も100円ショップに行くように安くて付加価値があるものを好んで買う。 

日本グローバルで粋で生きますよ! 

海を渡らなくたって、日本の製造業の底力を見せて、海外品よりは少し高いけど、日本のどこよりも安くて高品質で最高なものを作ってやります! 

ジャパングローバル 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の全てを企業側が支払う必要はない。ブランドイメージも含めて適切な販売価格で市場に提案しなければいけない。 

関税や為替の影響を消費者は考えることが必要です。 

今回のトランプ政権の政策は持続可能なのか?ある程度は、米国政権に対してうったいかける程度の価格転嫁は必要と考える。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

漁夫利せず 

 

政府間の争い、というか、一方的な米国政府の通達だけれども、これによって誰かが得するかとなると、誰も得する人がいない気がする。 

 

購買者たる米国民はは関税分が上乗せされた価格で買うことになる。日本メーカはその分売り上げが減る。米国政府も国内販売減により税収が減る。国内新車販売が減ると中古流通が減り価格上昇する。中古車購買層も苦労する。 

 

米国資本のメーカも実際にはメキシコやカナダで生産している分に税率が掛かり、利益も販売も減るはず。 

 

恐らく誰も得をしない政策。そのうち共和党が中間選挙で負けてレームダック政権になってしまうのではないかな。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは米国への輸出依存度が高いのでしょうね。完成車だけでなく米国の工場へ部品などもかなり輸出しているのでしょうね。メキシコとカナダの工場からの輸出も多いようですから。それにしてもとんでもない減益率ですね。米国生産を増産するにしても時間や投資や日本国内生産も雇用などのために維持はしないといけないので悩ましいでしょうね。 

 

▲20 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

かといって、トヨタのために全国民を犠牲にして、米国に約80兆円も献上するのは、どこか間違っていると感じます。 

 

トヨタ社員はボーナスで潤っているそうですが、日本国民の中には、ボーナスが無い人たちもいます。そもそも、トヨタ社員や役員のような高給は貰っていません。 

 

日本政府は、特定の企業だけ優遇して国民に税金で負担させることはやめてほしいと思います。 

 

一般の国民の生活を第一に考えて、政治や外交を行ってほしいと思います。 

 

▲183 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ChatGPTによると、概算で日本全体としては、1.9兆~3.4兆円の利益圧迫になると推察しています。最大でGDP比0.3~0.5%程度の影響が見込まれるようです。もちろん小さい影響ではありませんが、マスメディアの大騒ぎのわりには、なんだこの程度なのかという印象ですね。 

日本はすでに内需依存型経済(GDPの83%が内需)に変貌しています。いつまでも昭和や平成の感覚で経済を考えるべきではないのかもしれません。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも減益するのか・・・ 

 

20年21年の8月は、ドル円為替レート100円台なので、 

そこと比べれば、今の147.28円の為替レートは、まだ輸出に有利だとは思うけど。 

 

前年比で見ちゃうと為替レートは24年は146.16円でほぼ同条件で、かつ、関税だけが上乗せした状態なのか。 

 

20-21年の1ドル100円台を頑張って、利益を出してきたのだから、即致命的なダメージというわけではないとは思いたいけど。 

調達は値上がり、売りには関税はキツイね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のトヨタが関税を払うわけではなくトヨタの連結対象となる米国の関連会社が日本やカナダやメキシコ等から輸入する際に関税として米国に支払う税金が増えることでどの程度販売価格に転嫁するかどうかと価格UPによる販売台数の減少の両方の兼ね合いを仮定したうえで利益変動を推測した数字だということで、あくまでもある仮定の下での作った数字にすぎない。 

 

なんとなくいまだに日本のトヨタが米国に関税を直接払う損益という風に勘違いしたコメントがあちこちに見られ政治家にもみられることが日本側の皆さんの話の理解をややこしくしてると思う。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が上がっても良い商品なら売れる。何故こんなに騒いでるのか理解できない。どんなモノでも安い早いウマイなら普通に売れる。関税で高くなったとしても、他社より良いモノなら売れる。ちなみにトヨタのアルファードは、今日注文したが、年内の約束をしてくれない。そんなメーカーを保護する必要はゼロ。 

 

▲35 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでもアメリカのしもべでなく、本当の独立国にならないとね。今回はつくづくそう感じたよ。防衛、化学、農業、半導体などまだまだ躍進できるものは沢山ある。人口が減るからとあきらめている学者が多いけど、そんなの分かっていることだから対応できる。しかもほとんどの国民がこれだけ勤勉な国は世界に2つとない。 

 

▲306 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

関税率が25%から15%に下がっても自動車業界全体で約2兆円しか負担軽減にならないのに、アメリカに80兆円投資するとは全く採算に合っていません。何故そんな対応をするのか全く理解できません。そうしなければならない絶対的な理由があるのだろう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税かかっても円安の差益で値上げしなくても3年前と同じぐらいの利益は出るのでは。 

一部企業の為に莫大な税金投入はどうかと思う。海外で台数減っても国内に回して販売店に利益を上げさせましょうよ。 

輸入メインの企業は企業努力で頑張ってるよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は真面目に交渉したが、トランプという白人中心主義者の前には全く効果なかった。 過去のアメリカ政府が日本を同盟国としていたかどうかに関わらず、トランプはそうは思っていないのは明らか。 今までの自由主義陣営対共産主義という枠組みは完全に崩れ、世界はトランプープーチンの枠組みであり、トランプがよりどころとするのは英国とEUである。その他の国はその他大勢です。 今までの枠組みにしがみつく日本ではこの難局は乗り越えられないのではないでしょうか。返す返すもアジアに日本の同盟国がいないのが残念でどうしようもない事ですね。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

片手間に新車を売ってる店です。 

なぜ片手間か?   

新車が入って来ないからです。。 

トヨタは海外に売って儲ける事ばかりですが、国内には欲しい人が山のようにいるんですけど。 

法人税優遇、消費税払い戻しで凄い利益は誰の為?そりゃあ自社でしょうが・・ここで一度国内に目を向けてもっとデリバリーして欲しい!! 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の車にかかる税金を安くして内需を作ればいいと思います。基幹産業を国が支援し国民の購買力をあげて国内で経済を回るようにする必要がある。海外に頼らなくても日本はやっていける。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは輸出の車に消費税がかかりません(正しくは返還されるのかな??) 

消費税免税と円安で大きな利益を得ていたみたいですが下請に還元しましたか? 

関税で利益減らしいけど赤字になるとは言ってないですよね・・・ 

国内で売るより輸出して売る方が販売価格が安いんだと言う人がいますが 

本当の様ですね 

 

▲75 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で米国自動車メーカーはエンジン等の主要部品の輸入コストおよび移民に頼っていた労働賃金が高騰することになります。 

既にGMの業績が悪化している様に深刻な状態となり、特に米国からの輸出は元々競争力が無い米国車が値上がりで輸出が激減することになります。 

要は米国産業の衰退で中長期的には日本、中国、韓国の東アジア諸国はより有利な状態になります。 

保護主義で壊滅した米国の造船産業と同様の運命になります、因みに米国の造船業は中国の1%未満となっています。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは米国トランプに1兆4千億円の貢ぎ物をしたことになる。 

トランプは関税収入を票田に配ることができ、ほくほくだろう。 

米国中の代理店を守るために輸出価格を下げて、販売数を維持することが、 

結局はトランプの思い通りであり、関税を正当化することになった。 

4年間の辛抱と考えているのかも知れないが、恒常化してしまうだろう。 

トヨタは苦しくても販売価格に関税分を転嫁すべきだ。それが国のためだ。 

 

▲128 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暫くしてから、オプションのアメリカの販売価格をじわじわと上げたり、アメリカ国内で仕入れる材料や部品を買い叩いたり、現地労働者の賃金を微妙に抑えるとか、なんらかの小細工はして良いと思いますけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50%超ともなれば別ですが、それ以下の関税率なんて誤差です 

為替で簡単に相殺できます 

ウクライナへの侵攻前の2022年2月以前に比べて、ドル円は36%以上円安に振れました 

たとえ関税を課されたとしても円安が進んだため、関税36%までは許容できるはずです 

それにもかかわらず、日本の自動車業界は関税を引き下げろの一辺倒です 

円安の恩恵を受けておきながら、虫が良すぎると思います 

 

関税率を引き下げるために、日本側が差し出したものは何でしょうか? 

そちらの方が遥かに日本経済に悪影響を及ぼします 

トランプが25%の関税を提示してきたら、そのまま何も交渉せず、大統領の言うままに関税を受け入れるべきでした 

 

トランプ関税が日本経済に悪影響を及ぼすとすれば、それは税率そのものよりも、日本の経営者が業績不振の理由をトランプのせいにして、本当に解決すべき経営課題から逃げるのを助長してしまうことでしょう 

 

▲117 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも関税は輸入する側の米が負担すべきもの。 

トランプ関税の痛みは米国国民の痛みであるべき。 

関税相当分を値引きする必要なし。 

値引きすることでの減益と売り上げが落ちることでの減益を図りにかけての判断なのでしょうがここはぐっと我慢できないものだろうか、トヨタさん。 

もちろん売り上げ減による部品メーカーへの影響も考慮しないといけないのはわかりますけど。 

石破さんそこは米国国際売ってでも救済に当てたらよろし。 

そのくらいの気概を見せてみろって。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタをはじめ日本の輸出企業達が値下げをしてトランプ関税を被っているとしたら日本の将来は無い!!と思う。同じ収益源なら関税を被らず売上数量減によっての収益減の方がトランプを変えてアメリカを変える事が出来ると思う。 

私は前々からトランプは認知症を患っていると言っていたがその思いはますます強くなってきた。 

このままトランプに思いのまま続けさせたら世界の国々だけではなく、地球そのモノが破壊されるだろう。 

もしかしたら、もう手遅れかも知れない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいことはわからんおやじです。気に入らなけりゃ大いに反論コメントされてください。 

関税交渉って自動車産業がお国の基幹作業だからこれを死守するために他が多少の犠牲払っていれば何とかというのが大前提の交渉のように聞こえます。 

儲けが1.2兆減って3.2兆でって減っても3.2兆ってどれだけ儲けるの? 

 

こっちの車が10万安い、値引きしてくれたりおまけのオプションとか考えている庶民おやじには雲の上の議論です。 

自動車産業が反映すると下に下にとおこぼれが下に染みてきてご相伴に預かれるなんて全く実感などありません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが儲かろうが儲からまいが一般市民には関係ない。 

あいつら還付金もらっているしな。 

国民の立場としては、1ドル100円以下の円高になってくれた方が生活が助かる。 

いくら企業が儲かろうが、層の厚い中流家庭が潤わないと経済がまわらんのだよ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが利益を削って関税を吸収したらトランプさんの狙い通りになる。儲かって余裕のあるメーカーは販売台数減を恐れず関税 

分を上乗せして売るべきと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民個人として最悪のシナリオは、これでまた法人税下げて、その分を消費税やらガソリン税などの個人負担の税に付け替えて、輸出関連の大企業優遇の形に持っていかれることですね。 

消費税は還付の恩恵もあるらしいし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、後3年間、日本は一つになって踏ん張りましょう。空洞化した米国製造業会(金儲けしか考えていなかった業種)では、いくら国内生産を広げようとしても3年ではまず無理です。教育も含めて15年はかかりますね。その間、日本の技術者はその先を走ります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも、アメリカ国民達は雇用も欲しいがそしたら日本のメーカーとしては困るのが当然だと思う! 

つまりメーカーとしては、働く事と効率が悪くなるのは当然だと思う! 

はっきり言って、後の事を考えると厄介な問題があると思う! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの消費者が関税分を負担するというマスコミの論調は嘘だとはっきりわかっただろう。 

あれはトランプ下げのためのマスコミの方便だ。 

実際はトランプはその関税収入で米国人は年収2000万円程度まで所得税がなくなる見込みだ。 

 

今まで100万円で売っていたものに関税が20%程度かかったとして120万円にできれば米国の消費者が負担するということもわかるが実際はそんなに甘くない。 

トヨタは値上げできずにいる。今後少しはできたとしても関税分全てなど不可能だ。 

ということは100万円のままだとすると20万円程度は米国政府が関税としてもっていくわけだ。 

日本が利益を減らして関税を召し上げたことになる。 

 

確かに米国人が払った売上から関税は払われているがこれでは実質日本が負担していることになるがこの実質がどうもわからないらしい。 

 

米国人が払うなら日本が譲歩してまで関税交渉をしているのはなぜだ。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

払うのはアメリカ人。アメリカ車の方が関税の関係で上げ幅大きいんとちゃう?部品の輸入関税とか計算したら?大きくて美しい税法が通ったからみんな懐があったかいやろ?車必要な国やから販売総台数は変わらへんやろうから??値上げ幅の大きいアメ車買うより日本車買うんちゃう?販売台数増えますで?どうやったら純利益下げられるんやろ?増えますで? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を払うのは輸入する側の業者ですよね。輸出するトヨタが関税の影響で減収になるのは何故か?関税分を何らかの値引きで処理するからではないでしょうか。 

アメリカにそこまでして売って豊田会長の役員報酬が19億円…なんだかな~ 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな理不尽な関税損失は売価に上乗せして売るしかないのでは? 

燃費やコストパフォーマンスで劣るアメ車でなく日本車を買いたい米国民も多い気がする。まずその人達に反対運動をしてもらうしかない。 

 

▲108 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にアメリカ一辺倒の輸出形態を考え直さないといけないですよね。もう同盟国という目線で見てはいけない国となった気がします。むしろリスク。リスク分散で輸出先、輸入先は数多くあった方が良いんでしょうね。アメリカ離れが加速するでしょう。自分で自分の首絞めてますよ、アメリカは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内販売は据え置き価格でアメリカへの輸出車は関税と同じ%を上乗せした価格であれば良いです。アメリカ人は買うでしょう。それだけのクオリティはある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替レートが160円近くになれば、また利益が出ます。 

 

関税アップしかないトランプは、別に怖くない。 

あと3年半。 

変わらずアメリカでの日本車のシェアを守りましょう。 

 

日本でフォードのトラックは誰も買いません。 

 

関税や投資については、次の大統領と話をしましょう。 

パククネ時代の韓国と思えば、大した影響はないでしょう。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業だと関税と為替がね。円高になると、更に吹っ飛ぶ。 

 まともな輸出企業だと1ドル120円を基準にしていると思うが、なんとなく今の円安に助けられてる企業は厳しいと思う。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に今回の件を機会に、 

トヨタはアメリカから距離をおけばいい。 

そうなれば、関税何パーセントでもどうぞ!って。 

トヨタ、今までいい思い十分してきたと思うし。 

自動車関税守るために、 

それ以外関係ない国民の税金がアメリカに流れるなんて、 

あってはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ国内需要を拡大させるべく、減税だな。特に若者。 

若者のクルマ離れが言われている昨今ですが、自由になるお金があれば、絶対にクルマ買うと思うんですよね。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ国民や企業に負担負わせる政治しかできないのか? 

まず右肩上がりの国会議員の給料や裏金問題等、私利私欲のことしか考えない議員は即刻処分すべきですよ。民間では当然のことなんですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税還付金が毎年6000億円も税務署からもらえるんだから。。 

輸出企業はみんなもらってるんだが。。。。 

払った分もらってるとは言いつつ、その分売値に乗せればいいじゃん 

 

トランプさんはこれを廃止しなければ関税かけるぞ、と言ってるんでしょ。 

 

日本のオールドメディアはなぜ言わないのか?不思議 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにアメリカの税収を周辺国の大企業が払っているということだな。トヨタは日本への納税の何割かをアメリカに払うということ。こんな大変な時に交渉力の弱い石破政権だということが日本の大不幸だ。甘利さんや茂木さんだったらもっと国益を毀損せずに済んだのだろう。ああ嘆かわしい。なぜ今石破なんだ。 

 

▲43 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも国が国民から巻き上げた消費税というなの輸出還付金が沢山入る。 

 

トランプが消費税等の付加価値税の廃止を求めていたのに石破赤沢自公政権は消費税を守り抜いた。 

 

今の騒動の元凶。 

 

ひいてはそれを許した国民の責任。 

何せ国民の4割は選挙に行かずなおかつ自民党に40議席もこの前の選挙で与えてしまった。 

 

全ての行動には責任を伴う。 

 

本当に敗北感を味合わされてる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの良質な車なら、アメリカ以外でも売れるだろうから、一過性のダメージじゃないかと素人的に思う。 

 

画期的な経済戦力に期待します。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは日本の産業に多大な貢献をしてるけど、企業への還付金は容認出来ない。 

会社として、自分達でどうにかしてください。 

 

貿易をしてる、一企業に税金が流れる仕組みがまずはおかしい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戻し消費税6100億円あるから大丈夫! 

とは表立っては言えないよねぇ。 

今回の関税で4500億円の減収、対しては戻し消費税が6100億円だからあと5%ぐらい関税上がっても大丈夫だよね。 

戻し消費税ぶんはポッポナイナイ。 

そらぁ、トランプも怒るわな。 

戻し消費税全廃するから関税をあと10%まけてって言ったらやってくれるかもよ。 

トヨタを始め自動車産業か大手輸出企業に還付された消費税は昨年2兆3000億円。 

トランプに見えない貿易障壁と言われても仕方ないもの。 

財務省くんも輸出企業には本当に優しいね。 

「暫定」税率のガソリン税廃止してもたかだか6000億円。 

トヨタにプレゼントしてた戻し消費税を廃止したらそれだけでトントン。 

まだお釣りが1兆7000億円もあるよ。 

代替財源がど〜んと転がっているのに自民党君も財務省君も知らんぷりなんだから本当に国民には冷たくても甘い蜜くれるところには優しいね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に対するトランプ関税が赤沢氏-石破氏のラインではまだ未確定なので,―合意文書なしで大慌て―,実際には15%で確定したとは断言できない。しかも定期的にチェックされて,場合によっては関税率アップもありうる。とはいえトランプ関税15%でも1.4兆円の影響。ハイブリッド車で優位に立つトヨタ自動車でもこうなんだから,ホンダや特に日産だと厳しいでしょうね。どっかの国内メーカーがつぶれてもおかしくない位。しかもトランプ政権は,あと3年半ほど続く。日産なんか持ちこたえる体力あるでしょうかね。 

半導体だと100%関税。ホントにこうなったら,就職氷河期再到来。地球全球凍結並みのひどさになるんじゃないかな。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、今まで散々アメリカで儲けさせてはもらっただろうけど 

いい加減アメリカ離れを考える良い機会なんじゃないかな 

 

アメリカから撤退しろとか、売るなとかは言わないけどさ 

利益の依存割合は下げるべきだと思うよ 

 

まぁ、新しいマーケット開拓も簡単じゃないだろうけどさ 

何年もこの危険性はあった訳だし 

 

それが出来ないなら 

このトランプの関税騒動はなるべくしてなったとしか 

言い様がないなぁ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大した額じゃないじゃないか払って頂きたいものだ。消費税で何かと何年も還元されて内部留保もMAXだろう?10年払い続けたとしても釣りくるだろう。これみよがしにオールドメディアに書かせてるのは強欲と言うものだ。そしてアメリカから少しは離れたらどうだ?てか、トランプのせいで駆け込みトヨタ需要UPしてただろ? 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税分は当然!自社値引き(利益放出)では無く、きっちり米国民購入者から還元して下さいね!!各企業の関税影響記事が具体的に出ましたから、ア〇な金持ち外人投資家が売って、円安方向で結局輸出企業は影響は少ないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で純利益が2兆後半とか。最近の好調で感覚麻痺してるけど、数年前の水準超えてるっていう。利益率も高水準維持してるし。しかも保守的に見積もるトヨタのことだから年度末には上方修正入るだろう 

製造業でバックオーダー積み上げて、工場稼働率を高く保ち固定費を最小化してるとやっぱイレギュラーに強いな。製造業は需要に対して供給能力が不足してる状態が正義と再認識させられる。欲かいちゃダメ、ゼッタイ 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの試算は8月から関税15%になったことを仮定としてるみたいだけど 

今日自民党がトランプ関税の特別措置から除外されてることを認めたんだよね 

これで自動車関税15%になるって話の根拠がなくなったけど 

本当に自動車関税は15%になるの? 

発言していた石破や赤沢が嘘ついてた可能性もあるけど、石破から説明受けてたのなら前提の15%自体が嘘かもしれないよね 

米国政府の公表内容だと、自動車は既存の27.5%関税に今回の追加関税15%で42.5%になる計算だけど…… 

関税15%から42.5%になった場合、どれだけの損失を計上するのだろう? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが儲かっても損しても私にはほとんど影響ありません。 

日本の産業は、車にこだわりすぎていると思いますので、産業の多様化を進めていくべきだと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆円をアメリカに投資するくらいならトヨタに1兆4千億円補填してあげていいのでは?日本国民の雇用も守れるし、何もアメリカ人だけが顧客ではありません 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ関税被害の輸出企業は、日本が持ち続ける義理もなくなったアメリカ国債1兆1千億ドルから損害分売り払ってもらい補填してもらえばいい。 

日本不利な口約束で国民に説明もろくにできない日本政府にも責任あるからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車産業は海外市場にの依存度は77%ですので(言わば過剰生産)、今回のトランプ関税で自動車産業の為、ここまで妥協した日本は完全に他国にも足元を捉えれた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは 

黙ってアメリカ向け輸出に 

関税分上乗せして売ればよい 

あと シエナとかタコマ 

トヨタディーラーで売れば良い 

フォードのピックアップはディーラーもないので売れないかもだが 

トヨタでうれば少しは売れるかも 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局トランプの思惑通りで本来米国での価格が税で転嫁(値上げ)のところ関税分をトヨタが負担。まんまとカツアゲ成功。国内は関連に無言のコスト削減。まさしく令和の日米修好通商条約。日本は今も昔も歴史に学ばない国だな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、トヨタはわかっていて口外しないだけなんだろうけど、米国における自動車販売価格は、トヨタ車だけでなく、米国車も上がる。なぜなれば、米国車メーカーが輸入している鋼材、部品、、の価格も上がるんだから。 

結局、損するのは米国民であって、目が覚めたころ(その前)に、トランプ政権は終わる。 

じたばたしない、ですね。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何か皆さん勘違いしてるが、まだ儲けは3兆円以上あるんですよ。3兆円ですよ!トヨタを助けても日本の経済は回らないんですよ。これだけ儲けてるなら、もっと従業員と下請けに還元しないとダメなんですよ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、トヨタはいつも保守的な見積をして、後から上方修正するからね。 

想定為替レートなんかもそうだけど。 

まあ投資的には下方修正されるより最初に保守的な方がいいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車は15%〜25%高くてもアメリカで売れるでしょう。消費税の輸出還付金が10%あるから最終的には差し引き5%のマイナスという事ですね。個人的には消費税廃止して欲しいですが! 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの傍若無人とそれを止められないアメリカ政府の情けなさはさておいて、日本(他国も)としては関税を値下げ等の自社でかぶることなく、堂々と値上げをすべき。せめて半分でも値上げをすれば秋以降に物価上昇が不景気の同時進行がトランプを襲い、さすがにバカ政策を反省するだろう。それまではメーカ各社に頑張ってもらうしかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税ばかり言われるけど今は円安ドル高でしょ。 

車両価格にある程度転嫁しても仕方がない。 

アメリカ国民にトランプ大統領が原因で車両価格が高くなりました文句はトランプへでいい。 

アメ車には負けないよ。 

慌てないことだ。慌てたところでどうしようもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内需要を軽視して海外で売れば効率よく儲かると考えているなら多くの国民にとっては100%ぐらいの関税をかけてもらったほうが遥かに良い。気づいてない人が多すぎます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本はアマゾン、マイクロソフト、アップル、メタなどに同じ事を提案できないのだろうか。日本が戦う意志を示してたら、今頃トランプ政権終わってたのにな。 

 

まぁーあとトランプは3年半だから、そこまで我慢していればいいという考えもあるが。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売らないで他国に販売を作るは販売拡大が出来ない 

だから現状です 

しかし、今後アメリカ国民は手に出来ない製品が増えると暴動を犯すだろう 

大手は一時の不況と同じで済むかも知れないが、中小は下手をさすれ倒産の嵐 

日本の政治家は内政して批判して政治と思うから始末が悪い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出消費税還付金をやめてトランプ関税を下げた方が安いんじゃない? 

年間5.7兆円の対米貿易黒字も黒字にならないように調整した方が安いんじゃない? 

消費税自体が輸入障壁だと言うのなら消費税自体もやめた方がいいんじゃない? 

要はトランプ関税の難癖つけられるところを全てなくした方が国民に取ってもプラスになるんじゃないの? 

なんで米国に罰金みたいに関税払って国民も企業も貧乏になる選択を自民党はしてるんだ? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、消費税を廃止したら関税課さないと言ってたのに、なんで消費税廃止しないんだよ。 

国民も企業も困るのに。 

消費税還付金を消費税10%で、5000億は受け取ってるだろうが、1兆4000億は大きい。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府よりトヨタが直接出向いた方がいいんじゃないの。 

紙に書かせもしないで、 

成果があったとはしゃいでいるでいる素人さん達より、 

きちんとビジネスが出来る人が行った方がいいでしょ。 

世襲、坊っちゃんの集まりはこども家庭庁にでもいればいいよ。 

海外相手なんて無理無理 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売上で48兆前後 営業利益が4兆7000億から3兆2000億円へ減少。売上も 

利益も これを超す日本企業は無い、増配しているのに売られるのだから 

変な事だと思っている。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直トヨタがどうなろうと知ったこっちゃない。日本人はトヨタのために生きているわけではない。さんざん円安誘導してきてその上でまだ優遇しろというのか。81兆円もどうやってアメリカに払うのか。税金か。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税はアメリカ国民が負担するのであって日本企業が負担するのは筋違い。売上減なら分かるが、利益減は意味わからない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは日本を代表する企業として堂々と関税上乗せ分はアメリカでの売価に全部上乗せして販売してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かも書いてましたが 

80兆円をトランプに献上するくらいなら 

関税はどうなろうと国内企業に80兆円投資して 

3年半後にトランプが退陣してから 

交渉してみたらどうなんだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに依存しすぎた 利益の出しやすい米国だからトヨタの戦略は分からないでもないけど アメリカ市場はアメリカのものって覚悟で商売すべき 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なおも凄い利益額だ。他産業を犠牲にしてまでトランプ関税から自動車産業を保護する必要はない。自動車会社は、トヨタに統合すると良い。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

価格転嫁して利益回収しないとトランプの思うつぼ。関税、関税で全世界を脅しているけど、結果として自国民の首を絞めることをわからせないと。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが現実。 

ヤフコメ民の多数は未だに、追加関税は米国人が負担するとか言ってる。 

教科書とかマニュアル好きそうで草 

トランプは当初から、関税は輸出企業に負担させると豪語しており現に追加関税分は輸出企業が大部分を負担している。 

この記事からも1兆円以上をトヨタが負担することを念頭に置いていることが分かる。 

半年後ヤフコメ民達は、教科書にはこう書いてあるのにぃぃおかしいぃとか言ってそう。 

 

▲17 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE