( 314380 ) 2025/08/08 05:53:39 2 00 なぜローソンのクレーンゲームが増えているのか 3年で852店舗、なるほどの理由ITmedia ビジネスオンライン 8/7(木) 6:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d8b829c74aefd5dab390b0d90525407775b3c31 |
( 314383 ) 2025/08/08 05:53:39 0 00 ローソンの小さなゲームコーナー
今では店内で目にする機会も増えたローソンのクレーンゲーム。店内に設置し始めてから3年が経過した。当初は数店舗だけの取り組みだったが、2024年に本格展開を始め、852店舗にまで拡大した。売り上げも目標比で150%となるなど好調だ。なぜ、コンビニのクレーンゲームが成果を上げているのか。
ローソンがクレーンゲームを設置したのは2022年で、京都の店舗オーナーからの提案がきっかけだった。コンビニで新たな顧客体験を創出することで、アミューズメント施設がない地域や、外国人観光客が多い観光地の店舗における来店動機や集客につなげる狙いだった。
当時、クレーンゲーム市場は大きく成長し、日本アミューズメント産業協会によると、市場規模は2012年から2021年の間に971億円増え、2810億円となっていた。2024年時点では3000億円を超えるなど、その後も好調を維持している。
また、同社は単なる景品の販売ではなく「体験価値」の提供にも着目した。カプセルトイのようにお金を入れれば必ず商品が出てくる仕組みとは異なり、クレーンゲームには「遊び」の要素が含まれる。「ゲーム性という体験価値を提供できる点がクレーンゲームの強み」とローソンの山口ゆみさん(エンタテインメントカンパニー、マーチャンダイザー)は語る。
市場の拡大に伴い、景品が充実するようになったことも設置を後押しした。定番のぬいぐるみに加え、ポーチなどの雑貨類もそろえられるようになり、ローソンの売り場をより魅力的にできると判断した。
ローソンのクレーンゲームは、店内の空いたスペースを使って設置している。既存の商品棚を撤去したり、売り場を狭めたりする必要はない。筐体(きょうたい)はアミューズメント事業のタイトー製で、景品の補充やメンテナンスも基本的にタイトーが担当する。
プレイ料金は全国一律で1回100円。1台に4本のクレーンがあり、標準で2台を設置して合計8種類の景品を展開する。
設置は、店舗側から希望を募り、立地などを選定したうえで進めている。店舗側には運営における追加のコストが発生しない仕組みとした。
リスクなしで新たな収益源を得られる点も、クレーンゲーム設置店舗が増えた要因の一つといえる。
当初から、「コンビニにクレーンゲームがある」という意外性が話題を呼んだ。2024年からの本格展開後は、身近なコンビニで気軽にゲームを楽しめる点が評価され、認知度が向上。設置店舗を拡大したこの1年間の売り上げは、目標比で150%となった。
中でも、観光地にある店舗での利用頻度が高い。特に外国人観光客が多いエリアが好調で、「マリオ」などの日本のキャラクターを使った景品が人気となっている。
クレーンゲームの設置は、来店動機の創出にもつながったようだ。買い合わせ効果の詳細な分析は難しいと前置きしつつ、同社の広報担当者は「クレーンゲームを目的に来店した客が、買い物もしていくケースが多い」と説明する。
コンビニ事業において重要な「ついで買い」を促す新たな要素として、クレーンゲームが機能していることがうかがえる。
今後の課題は「ローソンらしさ」を展開していくことだ。現在は月1回のペースで景品を入れ替えているが、プライズメーカーが製造する一般的なアイテムが中心となっており、ゲームセンターで手に入るものと大きな違いがない。継続的な利用を促すためにも独自性を打ち出す必要がある。
そこで、同社はオリジナル景品の導入も検討している。ローソンでしか入手できない限定景品を定期的に提供できれば、リピーターの確保につながり、継続的な集客効果が期待できるという考えだ。
コンビニ業界では各社が独自の差別化に取り組んでいる。ファミリーマートがアパレルの「コンビニエンスウェア」、セブン-イレブンがデリバリーサービス「7NOW」で好調な成果を挙げる中、ローソンはエンタメコンテンツや体験を軸に新たな価値提供に取り組んでいる。
ローソンのクレーンゲームは、同社が推進するエンタメ戦略の一環だ。一番くじの販売に加え、ローソンエンターテインメントやローソン・ユナイテッドシネマなど、グループ全体で幅広くエンタメ事業を展開している。山口さんは「エンタメコンテンツは概ね好調」と手応えを語る。
特に地方において、ローソンがエンタメ拠点として持つ価値は大きい。大都市圏に比べ、地方では商業施設や娯楽が限られていることが多い。こうした環境では、24時間営業のコンビニがエンタメとの接点となる。過疎地域の店舗では「中心街まで車で時間をかけて、グッズやチケットを買いに行かなくて済む」といった声も寄せられるという。
食品や生活必需品の購入、公共料金の支払い、そしてクレーンゲームをはじめとするエンタメ体験まで、一つの店舗で完結する「ワンストップショップ」としての環境づくりを目指している。
2025年度中に、クレーンゲームを1000店舗に設置することを目標としている。現在は852店舗(2025年6月末時点)まで拡大しており、目標達成は現実的だ。今後は、店舗数を増やすだけでなく、オリジナル景品の開発などでゲームセンターとの差別化も進める方針だ。
当初は実験的に始めた取り組みだったが、いまでは店舗の新たな収益源として定着した。近年は「コト消費」や「推し活」に代表されるように、買い物以外の体験に価値を感じる人が増えており、クレーンゲームもその流れに乗った形だ。
ローソンでは、7月から千葉県内の一部店舗で車中泊施設「RVパーク」の実証実験も始めた。空きスペースを活用した新たな取り組みは続いており、今後も店舗の役割は広がりそうだ。
(カワブチカズキ)
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 314382 ) 2025/08/08 05:53:39 1 00 近年、ローソンにクレーンゲームが設置される形で新たな集客施策が話題となっています。
ただし、クレーンゲームの類いは、確率機やプレイするうちに景品を獲得する難しさから、金銭的な負担が発生する可能性が常に付きまとうとの声が上がっています。
さらに、店舗の集客手段としては、親子連れの遊びの場として機能するほか、特に病院内のローソンに置かれたクレーンゲームが入院している子どもたちやその家族に喜ばれるという意見もあり、一定のポジティブな評価を受けています。
全体として、クレーンゲームの設置はコンビニ業界における差別化戦略の一環である一方、遊びの健全性や集客効果に対する懸念の声もあり、多様な意見が寄せられていることがわかります。 | ( 314384 ) 2025/08/08 05:53:39 0 00 =+=+=+=+=
どんな仕掛けにせよ、それで客寄せができていれば良い仕掛けだ。 商品管理までメーカーがやってくれるのなら、店員の仕事はせいぜい両替を頼まれるくらいだろうし。
コンビニって、限られたスペースの中にいかに商品を配置するか、どんな商品を置くかが肝だったと思うけど、商品よりもクレーンゲームが集客に有効って判断されたのが面白いよね。
▲1201 ▼126
=+=+=+=+=
今のクレーンゲームは確率機と言われ、ゲーム機内部で「当たり」が出ていないと景品をゲットできない仕組みです。 それと「天井」と言われる設定もあり、それまでの投入金額での判定されます。店舗が天井を5000円にすれば、5000円目の硬貨を入れた人が景品をゲットできる。
真剣にクレーンの位置を正確に合わせても、景品をゲットできません。 現金回収装置ですね、これは。
▲1119 ▼82
=+=+=+=+=
自分はあまり欲しくなくてのコンビニで「一番くじ」で運試しをやってみたく成る質。 ただ少し前迄は箱入りで色んなラインナップのミニチュアのクジっぽい玩具がよく有って「一番クジ」以上に好きだったが最近トンと見掛けなくなり、これも物価高による節約志向の煽りかと思い哀しい世相を感じた。 節約も大事だけど嘗て「街のホットステーション」を名乗ったローソンがそうした遊び心を拡大させてくれることは良いことだと思う。
▲25 ▼21
=+=+=+=+=
ローソンといえば以前にもムシキングの筐体入れてる店とかの話があったと思います。 自分が昔いた店の店長も「本売れないで立ち読みばっかりだから減らしてムシキングでも入れるか?w」なんて冗談っぽく言ってたことがあります。 それがクレーンゲームになっただけのことですよね。 台は見たことあるけど景品は見ない。欲しくなっちゃうからw ファミマだったかな。ガチャ置いてるとこもありますよね。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
病院の中のローソンに置いてあるのを見ました。 大きな病院だったので24時間営業だし、入院の患者さんが家族と会えるスペースのところだったので、お見舞いに来た孫などに遊ばせてあげると、また来てくれると患者さんも思うかもしれません。 あと、重度の病気の子どもがたくさん入院、通院している病院だったので、その子どもたちも長期の入院生活に遊びがあるのは嬉しいのではないかと感じました。
私が住んでいるあたりでは、近くのファミリーマートにクレーンゲーム1台(くじを掴み取るタイプのもの)とガチャガチャが数台あり、気が向いた時に遊んでいます。あと、子どもがねだってきます。金銭面を考えて確率の低いクレーンゲームやくじよりガチャガチャがいいなと思います。
▲826 ▼50
=+=+=+=+=
自宅の周りはセブンかファミマばかり店舗が多くてローソンはあまりないのですが、興味を引くようにして来客を増やすのはとても良い事だと思います 郵便ポストとゆうパック取次ぎしてくれるから、何気に便利なんですよね
▲117 ▼19
=+=+=+=+=
これいいんですけど、もうひとこえ工夫があればもっと良くて。 最近のUFOキャッチャーは設定されてるから管理されすぎて面白くないわりにアドレナリンだけが放出されて取れるまで課金するような仕掛けがされているからそうなるとわかってる人からすれば見かけてもなんの魅力も感じないただの空間になる。
レトロな10円ゲームや昔のUFOキャッチャーなんかをおけば近所の子供たちがきて楽しめそうだけど、きっとそれは望んでなくてあくまでも利益優先なんだろうね。
▲241 ▼34
=+=+=+=+=
カプセルトイのほうがまだ健全。 何かしら手に入るからね。 クレーンゲームは詐欺に等しいと思う。 掴んでも移動中に意図的に放して落とすよね。 アームに引っ掛けるとか業師はうんちく述べるけど そもそも クレーンってのは掴む機械であって 掴んだ物を放して落としてしまうなんてのは 健全な遊びじゃないと俺は思う。 だから俺はクレーンゲームはやらない。 でも、遊技場なんか行くと沢山の人がプレイしてるよね。 スリルとか高揚感が味わいたいのかな。 パチスロとか競輪、競馬、オートなどなど。 ギャンブルが好きな人が多いから クレーンゲームも流行るんだろうね。 俺はセコいからね。 可能性の低いものに無駄な金を使いたくない。 ギャンブルは一切しないオイラです。
▲217 ▼31
=+=+=+=+=
コンビニに限らず、外から見て店内に客がいる方が、その店に入りやすくなります。客が客を呼ぶ形です。クレーンゲームは一定時間、店内にお客を留まらせておくことができるので、集客効果が見込める良いアイデアだと思います。
▲41 ▼20
=+=+=+=+=
近年の紙媒体の縮小に加え、コンビニでは東京五輪前に成人向け雑誌の一掃があり、元雑誌コーナーの有効利用は課題になっていた。 商品点数を増やした方が客単価アップにつながる気もするが、昨今のクレーンゲーム人気や話題性をうまく利用したと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
地元はそこそこの田舎ですが、一年ほど前からローソンにクレーンゲームが設置されていて驚きました。 小さな子は興味を示しつつも遊んでいる人を不思議と見かけないのですが、中身が定期的に変わっている(入口近くにあるので目に入る)ので人気はあるのかもしれません。 近所ではセブンやファミマと比べて圧倒的に店舗が少なく貴重なローソンなので、売上に一役買ってくれているのなら賛成です。
先日来店した際は、夏だからなのか透明なガラスの筐体にリアルな昆虫のおもちゃがびっしりと詰まっていてギョッとしました。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
最近、商売として特化しているゲーセンでは、一発で取れるクレーンゲームは皆無といってよい状態(もちろん偶然で取れる場合はあるが・・・) これは違法なんじゃないかとは思うのだが・・・
一方で、ローソンの場合は商売よりは販促を兼ねる意味合いがあると思うし、本と一緒で集客マシーンとして使える可能性がある 簡単に取れるとなれば噂にもなり、余計に集客につながる
くら寿司のびっくらぽんも同じで、最近は取れやすいモードが追加されたが、 集客マシーンとしては結構アリなんじゃないかって思ってる
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
昔の駄菓子屋には店先に簡単なゲーム機がおいてあって 子どもたちが集まる基点となっていた コンビニって滞留するところというより通過点というイメージだが滞留させて売上を拡大させるという点からは良い施策かもしれない
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
これは良いアイデアだと思うな。一時期、ゲーセンでいろんな食材を使ったアイスなんかもあったけど、あれは管理が大変そうだった。 その点、コンビニで展開するのは利点が多いと思う。考えた人は、なかなかのアイデアマンだね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニは既に飽和状態である。なので独自性がないと価格競争になってしまうから、大手コンビニははセブンは宅配サービスやファミマは衣類を取り扱うなど色々なサービス提供を考えている中で、ローソンはエンタメに力をいれているからこうしたアミューズメント事業の一貫であろう。ローソン店舗にある Loppiというマルチメディア端末もチケット販売している。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔は ガチャガチャ などは割とコンビニを含めどこの店舗にもおいてあったので 流れとしては当然だと思います。子供が買い物ができる 駄菓子屋などが少ない中こういった形でも楽しい場を提供できるのは とても良いことだと思います
▲99 ▼35
=+=+=+=+=
商品を掴んで持ち上げた瞬間にアームの力が弱くなり、商品をポトっと落とす・・・こういったクレーンゲームあるあるが発生しなければいいのですが。
怒った客が深夜に店員にクレーム・・・という可能性もあると思います。酔ってたら、暴行や強盗事件に繋がるかもしれませんね。
細工しないで、取りやすいクレーンゲームを設置して、老若男女が楽しめる店づくりを目指してほしいと思います。
▲315 ▼136
=+=+=+=+=
小学生のころ、温泉地へ家族旅行に行ったとき旅館のゲームコーナーでカプセルをつかむクレーンゲームをやったときのこと。 お楽しみ袋と書いた紙が入ったカプセルを取った。 係のおばさんに手渡すと「ボクにはちょっと早いからお父さんに渡しなさい」となにやら怪しげな袋を渡され、部屋に戻る途中に開けてみるとなんセクシーなイラストの箱に下着が入って入っていた。 こんなもの親に見せたら大騒ぎになる!と悩みながらふと目に入った消火栓ボックスの上に置いてきた思い出がある。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
最近のコンビニは、楽しくないからね。このような仕掛けは欲しいね。一番くじもゲーム性があっていいよね。あれは確かセブンが生み出したんじゃなかったかな。 アミューズメントセンターとのコラボもいいかもね。セブンにもアミューズメント的遊びを取り入れて欲しいな。千店増やしてもつまらない店では行かないよ。質が良く美味しいのは当たり前、楽しい行きたくなる付加価値が必要かも知れませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンでも既存のゲーセンでも 一定金額を貢がないと絶対にアームが弱くなってとれない不快な内容のクレーンゲームと普通に買ったほうが安い菓子だの雑貨だのの景品はやめてほしいわ 魅力的な景品と工夫して頑張ればとれるようにしてくれ
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
良いことだと思いますが、心配なのは子連れ客かなと。 我が家の子供たちは高学年で我慢できるようになってきたが、我慢のできない幼いときに子供を連れていると、ゲームコーナーには近づきたくなかった。 敬遠する客もいそうだ。
それでも、コンビニはどこも同じではつまらないので、差別化されるのは嬉しい。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
近所のローソンでも雑誌の棚が全て廃止されて クレーンゲームが導入されました。 昔は立ち読み客が多かったのですが、 雑誌が無くなったので立ち読み客がいなくなり、 クレーンゲームで遊ぶ親子連れが増えているようです。 客単価も増加していると思います。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
先日ローソンで買い物をしていたときに 景品がとれずに泣いていた子供がいました。 親は確実に手に入らないことを説明した上でさせていたのですが、 ゲームセンター等で置いているのはともかく、ガチャでなく 特に不確定要素の高い筐体が置いてあるのはどうかなと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
東北のあるテーマパーク(ハワイな感じのところ)に毎年のように行くのですが、ゲームコーナーがほとんどクレーンゲームに置き換えられていました。マリオカートや太鼓の達人を楽しみにしていた子供はガッカリしていました。100円で数分遊べるマリオカートよりも、数秒で100円取れるクレーンのほうが儲かるのかもしれませんが、こういう方向性は残念で仕方がありません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
このローソンのクレーンゲームで使用されていたBGMの1曲が、とあるボカロPの楽曲を無断使用していたとして話題となりました。 今年2025年2月の話です。
このBGMは、動画サイトにアップしていたボカロPの楽曲が、クレーンゲームの基盤を製造した中国のメーカーによって、無許可で改変され使用されたものでした。
問題発覚後、タイトーが迅速に対応し、 ボカロP本人の希望も尊重した結果、正当にボカロPに使用料を支払い、BGMとして正式に採用することで解決に至りました。 ボカロPがクレームを入れてから一か月経たたずスピード解決しました。
権利チェックは国際的なサプライチェーンの中で難易度が高いものの、 クリエイターの権利保護の重要性を改めて示した事例でした。 事前チェックは困難でも、発覚後は迅速かつ誠実な対応をしたことが、こうした問題の解決において鍵となることを物語っていましたね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いくらクレーンゲームが設置されていたとしても、クレーンゲームの肝はやはりプライズの内容になるかと思います。景品に魅力がないと、わざわざお金を払ってやろうとは思わない。設置店舗のプライズ選定力が売り上げアップの鍵となると思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
以前は、コンビニといえばセブン一択でしたが、最近はローソン一択に変わりました。 私の理由は、アイスコーヒー、スイーツ、唐揚げくんが美味しい。 何か一つでも強みがあると、選ばれますね。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
30年前はTVゲームやクレーンゲームを小数台を 設置していたローカルコンビニやスーパーが あったが ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、 についてはセブンイレブンがスタンプ作成機を 直営に試験的に導入した以外は見た事が無いです
ある意味では逆効果的発想で小規模であれば 収益はたいして出なくても店舗イメージとしては 面白いと思います
ちなみに景品を使って射倖心を煽る機器は 設置する台数や面積によって風営法対象機で ゲームセンターと同様の公安委員会の営業許可と 条例に基づく管理が必要となる事を 忘れてはいけないですね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
元ローソン5年働いていた元従業員ですけど、 今の店員やる事多すぎて気の毒。
僕の頃と増えたのが、コーヒー機洗浄、ゆうパック、住民票、挙げ句UFOキャッチャーとか、やる事多すぎ。
元僕が仕事してた時も発注、廃棄、新商品の棚作り、新聞や返本や、新しい本並べて、尚且つDDCの納品があり、あとは油交換や駐車場掃除もありましたし、 業者だけでもDDCと弁当、ヤマザキ、冷凍関係、新聞、本と床清掃など7社は入りましたからね。しかも僕の時代は廃棄持って帰れたりしたけど、廃棄も無しなら、コンビニで働く人皆無。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ショッピングモールで廃れてくると、居抜きが多くなり、初めはベニヤ板で絵を描いて賑わい性を維持しようとする。それが多くなると、飽きてくるから、ゲームセンターやカプセルトイの軒が並び始める。そして終焉がショッピングモールの今までの成り行き。さて、ローソンはどーなるか。町の本屋になると言ってた割に、ソコを減らして、クレーンゲーム。どっちに転ぶかだが、大盛りも然り、店内調理も然り、今までの慣習や常識を覆すそのマインドは結構好きだが、結局オーナーさん従業員さん達へのしわ寄せで、自分達本部だけ生き残れば良いと云うのでは、恐らく潰れるだろう。商売は三方良しでないと絶対続かない。ましてやテメーだけ良しでは、相手にされなくなる。今のコンビニでは、本部、サプライチェーン、店、お客さんの4方良しの施策が必要だろう。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
昭和生まれの元ゲーマーとしては最近のクレームゲームやガチャの山にはうんざりさせられる。 子供とたまにやる時はあるが、面白さよりもなかなか取れない不快感の方が多い。なので極力やらないようにしている。 ローソンさん、クレームゲーム置くスペースがあったら一回50円のアーケード筐体置いて下さいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
景品の補充やプレイへの対応はやはり店員ですよね業務の幅が増え大変ですね。更には景品管理を店舗でとなるとまた違った面倒な事が各店舗に起こりますよね。バックヤード等にまたカメラ増やしますか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンのクレーンゲームは、けっこう獲れやすい感じがします。 店によるのかもしれませんが、いくつかの店舗でやったけど、今のところゲーセンより獲れて楽しい、という感想です。 なので、新しい景品あるかなーってちょっと寄りたくなり、どうせコンビニ行くならローソンにしよ、くらいにはなってます。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
コンビニは既に飽和状態。店の中身(商品構成や価格など)についてはどのブランドもさほど真新しいものはなくクレーンゲームにしても苦肉の策ではないだろうか。やはり個人的には価格だと思います。まいばすけっとなどのミニスーパーと比較したら特にナショナルブランドの商品は高価であることが分かる。PBを増やしたりその他のサービスを増やさないとリピーターや新客の獲得は困難では。
▲23 ▼70
=+=+=+=+=
ローソンにゲームかぁ。 子供小さかったら、面倒だから、行かないようにしよ…と思っただろうな。
うちは駄々こねるタイプじゃなかったけど、いちいち我慢させるのは親にとってもストレスだからね。 ただでさえ 『今日はお菓子買わないよ』って我慢させるのに、ゲームも我慢になるわけで。
他の子がやってたりすると、良いなぁって見てる我が子は親も辛いのよ。
やってみて、何だ取れないじゃん!って学ぶのも大切かもしれないけど、偶然でも取れてしまったらパブロフの犬になってしまうしね。
ゲーセンが無いような田舎のローソンなら、子供には良いのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
客寄せ目的なら、取りやすくし、中身もローソンの商品の引換券なんかにしとけば、宣伝効果もプロモーション効果も得られそうですね。 面白い取り組みです。 が、店員さんは大変にならないかが心配。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニは、国内は店舗拡大限界で段階的に業界順位が低いところから淘汰が進むのではないでしょうか。TSUTAYAなども一斉閉店が進む前には、服やらアクセサリーやエンタメなど集客や来店に寄与する目玉を作って店舗維持しようとしましたが、いろいろやって閉店していきました。 最終的に店舗にいろんなものを置いたりキャッチーな施策を繰り出すようになって、店舗の存在意義がよくわからない状態になりつつ終わっていくのではないでしょうか。
▲99 ▼124
=+=+=+=+=
クレーンゲーム人気だよね 作りも単純だし昔のテーブルゲームは家庭用ゲーム端末に成り代わってるから 昔のような小規模ゲームセンターはほぼ無くなったし。 最近は10円のクレーンゲームまである。
大きなぬいぐるみやお菓子の大箱。 オリジナルの景品等で客寄せして 中には転売される物まである。
知ってか知らずかだけど 大きなクレーンゲーム機はほぼ確率機と呼ばれ そのタイミングが来ないと取れないモノがほとんど。やったことある人は知ってるだろうけど、ガッツリ挟んで持ち上げるとスルッと景品が落ちるアレです。 設定は自由に出来るアームの爪の強さも 天井3000円とか何回とかも可能。 それをかいくぐりイレギュラーな取り方で片っ端から取るプロ集団みたいなのもいる。 YouTubeで見れるよ。 中には当たり景品を入れてない悪徳業者もいる。 参考に見てみると良い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
わたしの家の近くにもUFOキャッチャー付のローソンがあります。 ただ観光地でも娯楽施設があるようなところでもないただの住宅街なのでいつ行ってもUFOキャッチャーの前はガランとしてます‥ また、セブンにはガチャガチャ風のおまけつきお菓子売り場もできたり各メーカー色々と工夫されてるなと感じました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういう流れだったんですね!
去年だったか、最寄りのコンビニにちっちゃなクレーンゲームが入っていて、商品も可愛くて、思わず家族と一緒に何回かやりました。
うちは全員あまり上手くないのもあって、わざわざゲームセンターに足を運ぶことはほぼないのですが、よく行くコンビニにあって、しかも1回100円だとハードルが低くていいなと(最近の普通のクレーンゲームは、下手な人間からすると高いので)
京都発で外国人観光客向けが始まりだとは初めて知りましたし、なるほどと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインクレーンゲームは本当によく考えたなって思いましたね 自宅でゲーセンに居る感覚で楽しめて自宅に商品が送られてくるんですから アニメグッズと大きく関りのあるクレーンゲーム市場って 落ちぶれていく日本産業の数少ない伸びしろのあるものだと思います。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
要は令和の駄菓子屋さんなんですよね。みなさんも子供の頃町の駄菓子屋さんに行ったと思いますが、時代が変わってそれがコンビニエンスストアになったのでしょう。近い将来ゲーム機やもんじゃ焼きに回転焼きとかもできる時代がくるんじゃないですか。、
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
日本のクレームゲームは高性能過ぎて、闇が深い。確率機のようになっていて、一定確率、または一定の金額の投入が確認されるでアームがわざと開くようになっていたりする。18歳未満は禁止だろ?パチンコと同じギャンブル要素が激しくなっている。でも日本の警察は、『パチンコ景品が現金化されている事実は認知していない』などとほざいているからな。クレームゲームは、まだまだやりたい放題。土日祝など、客が多い日の設定は辛い
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニ業界も今や淘汰の時代になり、閉店する店舗も多くなっているが、ローソンの新たな取り組みとしてクレーンゲームを導入した店舗も現れた。ただし、一歩間違えれば青少年らの非行の温床になったり、依存症の原因にもなったりする恐れがあるから、十分注意されたし。それでも、淘汰が進むコンビニ業界で、生き残りをかけたローソンの新たな取り組みは、吉となるか、凶となるか!?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんか近くのローソンにもあったなぁ 小さいお子さんには魅力的なゲームかもね。景品の良し悪しもあるけど、掴んで取れるってワクワクが刺さるんだよね。ゲームセンターでがっつりやるよりもちょうど良いのだろうね。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
自分はゲームセンターでも取りづらい確立機のミニクレーンを、わざわざコンビニでやろうなんて思わない。 やった後に欲しいものが横て売ってるとか見るとイライラするだろうし。 ゲームセンターというゲーム機メインの空間だから割り切れるだけで。 ただゲームセンターの中でも散財した後にジュースやアイスの自販機見ると「何個も買えたのに」と後悔する。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
発想的には一番くじに近いのかな。アミューズメント力と適度なギャンブル性が似てる様に思う。 個人的にはコンビニ内の商品の引換券とかだと興味をそそられそう。コンビニ内商品券とかだとよりありがたいけど景品表示法的に金券は難しそう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
外国人にとっては目新しく飲み物ついでに遊べる手軽さがウケているのだと思う。 日本人には目新しさもないしコンビニに行ってまでクレーンゲームしようとは思わないから全国展開まではしないと思う。大炎上する程景品が入ってバズれば別だけど。 しばらくは外国人観光客が多い地域には増えそう。 成功したら海外のローソン?にも設置しそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニはもっとアニメを前面に押し出してほしい。コンビニって季節ごとに違う商品を取り揃えてるけど、アニメは季節性があるし(3か月ごとにTVアニメが切り替わる)、相性良いと思う。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
先日ファミマだけどいつもワンオペで通勤ラッシュ捌いてる店員さんが朝まで遊び歩ている空気読めない若者にクレーンゲームの配置直してくれって言われて走り回ってたな まあクレーンゲームが悪いというよりそもそも通勤ラッシュの時間帯にワンオペというのが異常だしコンビニの本部やオーナーは必要人員の配置についてもっとちゃんと考えたほうがいい
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
最初見たときはえっ?ローソンにクレーンゲームある!と思いましたがだいぶ見慣れてきました 良くも悪くも目に入る色や情報が増える感じになりドンキのようなガチャガチャ感が出ますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
欲しいグッズが掴める範囲に無いときに店員が対応してくれるのだろうか。 ゲーセンのようなきめ細かい対応をコンビニ店員に求めるとそれはそれで業務をさらに逼迫することになりそう。
そして、筐体が増えているということは、それだけ利益率が高く原価に対して投入するお金が多いってことだよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンさんは、爆盛りキャンペーンや、牛乳の消費応援キャンペーン、このようなクレーンゲームの設置を含め、他のコンビニに比べ、先駆けてやっている努力が見える。 気分になるし、他のコンビニチェーンと並んでいたら、迷わずローソンに行く。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
コンビニの一角でクレーンゲームに興じているのを想像するが、仲間内で声出して長時間居るのに遭遇すると邪魔に思うのだが。店側の利益に寄与しているのであれば他客に迷惑をかけなければ良いのだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ついで買いがコンビニの売り上げなんですよね。 ローソンは確かコンビニ業界で最初にトイレを開放したし、公共料金の支払いや荷物もそうですけど、コンビニに買い物に来たわけじゃないのについつい買うってのがポイントなんだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの中でローソンが一番頑張っていると思う。
このような仕掛け
スイーツやおにぎりやパンなどの開発
増量キャンペーン等のキャンペーン
近場に色々なコンビニがあって選べたら、間違いなくローソンに行く
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
自分の行動範囲では見た事ないけど、上下二段のちっちゃいクレーンゲームですかね。たしかにそれならあまり場所をとらないなぁ・・・と読んでいてふと、最近カプセルトイをコンビニで見かけないなぁと気付いて衝撃をうけた。 以前はコンビニに必ず置いてあったのに・・・それの代替っぽい感じなのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セブンに勝つためには手段を択ばず・・・・・。
クレーンゲームは店内で完結できるから構わないが、駐車場での宿泊は、近隣への迷惑、やっていない他のコンビニで勝手にやってしまう者など、影響が出る。 こういう商法は、関東人には受け入れにくい。だから関東では出店数が伸びないのでは。
それ以前に、店内制作弁当の件など、本筋で改善すべき点は多々あるのではないかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
クレーンゲームはパチンコと同じ。 必ず設置している会社が儲かる仕組みになっている。 何度も何度も挑戦した割には、ゲットすることができず、何千円も使ったあげく、小さなぬいぐるみしか取れない場合が多い。 買えば数百円で買えるのに。 取れた時(儲けた時)は喜びしか感情が残らず、大損していることを忘れさせてしまう不思議なゲーム機だ。 のめり込まない方がいい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
岡山県南部から島根県へ行く道中 新見あたりの岡山県北に行くと ローソンが次々と現れる。 我が家は県南だが 近くにコンビニがない 田舎…と言うわけでもない 家はそこそこあるし コンビニになりそうな土地も あると思うのに… いつもローソンできたらいいなぁと 思いながら島根県へ行きます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雑誌コーナーを撤去してスペース空いてるとこも多いからね。成人誌おきにくくなってるし。イートインも店側はデメリットが多い。スペース埋めるなら手間がかからないクレーンの方が良いかも。あとは書いてるとおり魅力あるオリジナル商品がふえればもっと増えそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子連れの立場からすると、本来の買い物目的とは別に子供とのおねだり攻防が始まってしまうので、クレーンゲーム設置店は回避してしまいます。 今は限定的で問題ないですが、増えるとなると困りますね、LAWSONさん好きなので。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
雑誌好きなので、毎週・毎月買っている雑誌があります。コンビニに入るとまず雑誌売り場を見ます。最近、雑誌売り場がどんどん縮小、廃止されている店が増えている事は悲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンってからあげクンとかのホットスナックのせいなんだろうけど、とにかく臭いんだよね。おにぎりは惹かれるようなのがないし。やっぱりセブイレとファミマには劣るよね。増量するのはいいけど、味をもっと良くして欲しい。ローソン選ぶくらいならスーパーのを選ぶよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昨日出先でローソンを利用して、買いたいと思っていたものがなく、クレーンゲームが場所をとっているのを見て「こんなのを置くんだったら商品を充実させてくれよ…」と思ったばかりだし、近場のよく使ってるローソンでもクレーンゲームしてる人をほぼ見かけた事がないけど好調なのか…意外だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だから最近ローソンにクレーンゲーム多いのか!先日ローソンのトイレ待ちでクレーンゲームが目に入り、息子が好きなミッフィーがあったから1000円も使ってしまいしました。息子は喜んでました。 コンビニにあるってのは良いのかもしれませんね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ど田舎なのでこういうのがあると嬉しいです。 しまむらも一角がゲームコーナーみたいになってて、子供を連れて行けるからありがたいです。 沢山ありすぎないのも良いですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分はゲームセンターではやっても、コンビニという目的で行ってあれをやろうと思った事は無かった。意味あるのかと思っていた。
しかしインバウンドと言われると納得する 90年代のアメリカのコンビニには、普通にチュッパチャプスのゲーム機とかあったもんな
海外の人なら普通に遊んでくれるのか
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと外れた意見だと思うけれど、 『大都市圏と地方』について考えさせ られる記事だった。
大都市圏は抱え込み過ぎ、 地方は足らな過ぎだと思う。 大都市圏は手放し、地方は補充して、 小都市圏を増やしていくような、 日本再構築が必要ではないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近くの店舗に設置されているが、やっている人を見たことがないな。 クレームゲームは取れない可能性のほうが高いのだから利率は高いだろうが、射幸心を煽るゲームを手軽にやれる場所に置くのはどうなんだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
40年前に渋谷センター街にあった、ゲームファンタジア シグマで社員をしてた時、クレーンゲームの景品をわざと取りやすい位置に置き直して、お客様にかなり喜んでもらいました。他のアーケードゲーム機などでボロ儲けしてるので、店長もそれについては反対はしませんでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のローソンはかなり前からクレーン置いてあって、最初は景品もしょぼいヒヨコみたいなのだったけど最近は充実してきた。観光地ではないけど国道沿いなので、車での長旅に飽きた子供とかがやるのかな? 1回100円ならお菓子1個の値段で2回できるから、お菓子かクレーンか選ばせてるのかも(今お菓子高いし・・・)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ふーん、そうなんだ。まあ、客は呼べるよね。僅かでも購入する可能性もあるし、駄菓子屋感覚で。やっぱ、子供、成人子供がターゲットなんだろうな。 うちの近くのローソン、なぜかみんな閑古鳥だし。導入する店も出てきそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通のゲームセンターなら 「すいません!こっちのが欲しいので動かしてもらえますか!?」 みたいのができるけど、コンビニの店員さんはひっきりなしにお客さんも来るし、なんか作ってたり、品出ししてたりだからなかなか言いづらいですよねw
ちなみに、ウチの近くのローソンにポンタの小さいぬいぐるみがあるけれど、欲しい顔のが奥に陳列されててあまり欲しくないのがとれそうなところに置いてある。 ここ2〜3週間行く度に覗くけど、全然動いてない。 たぶん私みたいに言いづらくて手を出さない人や様子を見てる人っているんじゃないかな?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ローソンにクレーンゲームがあるのは知りませんでしたが、集客にはとても良いと思いました。ゲーセンのような「とれない」クレーンゲームでなければよりいいなと思いますが、その辺は手加減ないのでしょうかw?気になるので今度行ってやってみようかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私が学生の頃の20-30年前は腕さえあれば取れて楽しかった。 その後はまるでアームに力がなくなりやる気も失せて一切やらなくなった。 そして自分の子供にも「クレーンゲームは取れないようにできてるのでやってはダメだよ」と教育し、今ではクレーンゲーム見ても何も興味持たなくなりました♪
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>京都の店舗オーナーからの提案がきっかけ
これが本来のフランチャイズの良い部分ですね 本部社員だけの意見ではなく、実際現場から出る意見は貴重 またその意見をしっかり反映する本部 素晴らしいと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確率だとか景品はネットで買った方が安いとかケちな考えを正論風に語ってますが皆それ位分かってて、取れた時の喜びや感動を家族やカップルで分かち合えたらな位の投資だと思うよ笑 別に何百円で楽しめる小さな幸せで良いじゃないか笑
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ファミマもイートインを閉めて置き始めたところ多いです。イートインって10%で食べていない人もいるだろうし、店員さんも忙しいから管理できてないから治安悪くなっているところもあったので100円でも勝手に稼いでくれる方が小銭稼ぎには良さそうです。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
小さい子等がやりたいって言ってやらせても大半が一定金額お金使わないと獲れない確率機だから、獲れなくてガッカリするのよね。国によっては違法なような気もする。あと絶対あり得ないのは去年位からあるアームで引っ掛けてワンチャン安く落とせるような工夫も何も出来ないトライポッドだっけ?上に持ち上げて落とすだけの100%確率しかない機械。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔のクレーンゲームは掴む角度や重心を考えてアームを降ろせば取れてました。 そして排出口に落とすと衝撃て景品が破損してましたが面白かったです。 今はお金を投入しようとは思わないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
横浜の郊外部。ファミマの改修が目立つ。さほど古い感じはなかったんだけど、大掛かりな什器配列の見直しが加わっている感じ。 勿論FCのオーナーの考えもあると思うけど、コンビニも作戦色々なんだなって思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンは継続的にマンガ、アニメ、ゲーム関係のコンビニ限定グッズを販売している。そういうものを景品にすれば独自性も出せるしいいね。 なんでもかんでも商品に自社マークを入れることをメーカに強要するコンビニにはできないこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
需要があって儲かるなら何でも導入したら良いけど、そのゲーム置くためにアイテム減らすのはやめてね。 穫れる景品にその場で使える割引き券とか入れたら良いかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「遊びの要素」ではなくパチンコのような「射幸性」だと思う。獲るまで無駄に金入れちゃうのよね。ゲームで欲しいアイテム出るまで回しちゃうガチャも似てる。 個人的には反対。昔少しハマってお金使いすぎて反省したから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
雑誌の販売を終了させて、そのスペースにクレーンゲームを置いているのですね。
雑誌を買いにコンビニに行くことって確かにないかも。今はネットで頼めるし… 病院のローソンなどは需要があるだろうけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
べつに良いとは思うけどクレーンゲームは店側が有利に設定できるギャンブルなんだよね。かといって設定を甘くするとすぐ情報が広がってイナゴが集まって店の治安が悪化する。諸刃の剣だろうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
足立区の駅から徒歩20分くらい離れたファミマをランニング後によく使うが、そこでもクレーンゲームができていた。 子供向けに射幸心を煽るものをコンビニに置くのは良いとは思わないけどな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが遊びやすい20円とかの坊主めくりみたいな、昔の古いけど安く遊べるのがあればいいのにと思う。最近のゲームセンターは、子ども達には高いと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ゲームに一回で使う金額が知りたいですね。 一回で目当ての商品がゲットで来るとは思えませんので、若い人の予算が知りたいですね。下手するとサラ金に行くようになりますね。 自分は全くゲームはしません。欲しい品も無いしね。
▲1 ▼1
|
![]() |