( 314615 )  2025/08/09 05:03:33  
00

小沢一郎氏「何を寝ぼけたことを?」 米「相互関税」で継続協議の赤沢亮正経済再生担当相を批判

日刊スポーツ 8/8(金) 8:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af1977e2a735eadf2c29c460101b98118af0491e

 

( 314616 )  2025/08/09 05:03:33  
00

立憲民主党の小沢一郎衆院議員が、米国の「相互関税」の件で赤沢亮正経済再生担当相を批判した。

小沢氏は、協議継続の姿勢について「何を寝ぼけたことを言っているのか?」と反発し、担当大臣が危機感を持っていなかったことを指摘した。

また、日米両政府が7月に合意した内容とは異なり、米国側が一律15%の上乗せを示すことに懸念を示した。

小沢氏は、現在の政権を批判し、危機を招いていると強調した。

(要約)

( 314618 )  2025/08/09 05:03:33  
00

立憲民主党の小沢一郎氏(2024年10月撮影) 

 

 立憲民主党の小沢一郎衆院議員が8日、X(旧ツイッター)を更新。トランプ米大統領の「相互関税」をめぐり、米国側が、一律上乗せ15%との見解を示しており、ワシントンを訪問中の赤沢亮正経済再生担当相が継続協議、とするニュース記事を引用し「何を寝ぼけたことを言っているのか?」と批判した。 

 

 小沢氏は「協議継続?何を寝ぼけたことを言っているのか?うまく合意できたと自画自賛していたではないか?恥ずかしくないのか?記念撮影に興じるなど担当大臣に危機感がなかったことも大きい」と赤沢氏を批判。その上で「石破政権そのものが危機を招いている」とポストした。 

 

 米国の「相互関税」をめぐっては、日米両政府が7月23日に合意を発表。日本政府は、相互関税は15%で合意としていた。しかし、8月6日に、ホワイトハウス関係者が既存の税率のすべてに、一律で上乗せするとしているとの報道があり、訪米中の赤沢氏が改めて協議していた。 

 

 

( 314617 )  2025/08/09 05:03:33  
00

このスレッドは、日本とアメリカの関税交渉に関する様々な意見が交わされている。

主な焦点は、赤沢大臣が交渉過程での「間違い」を修正するという報道や、石破首相の外交能力に対する批判である。

特に、合意文書の不在や、詳細な交渉内容が不明であることが問題視され、国際交渉における透明性とリーダーシップの欠如が指摘されている。

 

 

多くのコメントが、赤沢大臣や石破首相の批判に集中しており、政府の交渉能力や意思決定の不透明さが懸念されている。

また、アメリカのトランプ政権に対する不信感も見受けられ、相手国から軽視されているとする意見が強い。

さらには、日本の自動車産業に対する依存や、食糧自給率の低下も指摘されており、国全体の経済政策に対する懸念が表明されている。

 

 

一方で、有効な対策を求める意見や具体的な政策提案も存在し、野党に対する期待や批判も交錯している。

全体を通し、日本の外交方針や族議員間の協力不足、国益を損なう行動に対する怒りが強く見受けられる(まとめ)。

( 314619 )  2025/08/09 05:03:33  
00

=+=+=+=+= 

 

赤沢担当大臣が、米国の関税の「間違い」を修正すると速報で出たが、果たして本当にそうなのか、そうなるのか疑わしい。アメリカの官報に乗った関税を簡単に誤りだと米国、特にトランプ大統領がそう認めるとは信じがたい。石破は長い電話でトランプや今の担当を怒らしたので、赤沢しかいないのだという。しかし、高級官僚やスタッフも沢山いながら、この低落では国民の批判を 

内閣は真に受けねばならぬ。もし、間違いとなって、修正しても、全部が見えないのだから、ぜったい裏があるはず。次の速報を待つ。 

 

▲568 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を批判しても状況は好転しない。状況を好転させるには、結果を改善する意見を言うことであろう。そうすれば、野党の政治貢献につながるというものだ。合意文書を作らない交渉は、あくまでも日本と欧米との交渉に当てはまることだ。 

 

日本と中華圏との交渉には当てはまらない。残念ながら合意文書を作っても、どうにもならない現実に苛まれるからだ。人治国家の中華圏では「遡及法(過去に溯って適用される)」がまかり通るのだ。従って口頭であろうが文書であろうが約束は反故にされる覚悟が必要だ。 

 

日本でも合意文書を作るべきだという主張が出て来ることがある。これは日本人の精神性や欧米人の精神性とは異なり、中華圏の精神性にルーツを持つ人達の特徴であろう。 

 

▲13 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通り、日本は完全になめられてる、、、 

こうなたら、石破首相自らがアメリカに乗り込んで、トップ同士で協議を行うべきだろうけど、ウクライナ紛争でプーチン大統領との交渉が大詰めの今、トランプ大統領との良好な人間関係が構築できていない石破首相との面会を、セッチングしてもらえにような気がします。 

 

▲1138 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな組織では、大失敗した責任者を更迭せずにその人で交渉を続けるなど絶対にしない。 

相手だってまたこいつか...って怒るよ。 

そう思うと、アメリカが抜けても残りの国をまとめ、アメリカと対立しつつもTPPを上手くまとめた甘利や茂木は性格や金銭面がどうこうは抜きに評価してよかったのかなと思う。 

逆に野党でこういう交渉できそうな人って誰かいるのかね?いたら今頃与野党が逆転してるんだろうけどね。 

 

▲810 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣がSNSでラトニック商務長官をラトちゃんと呼んでいたことがすごく気になった。 

あまりにも危機感なさすぎるのではないか。 

ハイレベルの交渉ではちょっとでも隙を見せたらすぐに突いてくる、生き馬の目を抜くようなやり取りが行われるわけでプロのネゴシエーターでないと我が方の利益をごっそり持って行かれるでしょう。 

そういう意味で赤沢大臣には不安要素しかない。 

 

▲311 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が出かけて交渉したとしても、事務方もかなりの人数が同行して、フォローしていたはず。在米大使館のスタッフにしても、かなりの規模の陣容。そう簡単にミスや食い違いが起こるとも思えない。 

 

アメリカ政府内には中国よりの人たちもいて、日本に痛い目にあわせてやろうと考えている人も多いはず。ロビー活動も日本の比ではない。太平洋戦争に踏み切らざるを得なかったのも、ルーズベルト政権内にロシアや中国の影響を受けた高官がおり、それらの画策により、到底受け入れられないハル・ノートが出されたためと聞く。こういうことにも、注意しなくては。 

 

▲461 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんからこんな感じで野次られるのは仕方ないでしょうね。立憲も外交や経済においても国益を損なう石破政権に対し内閣不信任案を提出する事をしないと。ここが野党としての本領発揮でないでしょうか? 

こんな石破政権に対し内閣不信任案を出さないのであれば自民党と大連立を行うってことなのでしょうね。 

 

▲503 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか今回の関税の事分かってない人多いな。 

そもそもトランプさんは他の事でもそうだけど、ほとんど議会通さないで大統領令で決めちゃってる訳。 

そして今回の関税の事も、アメリカが貿易で不利を被っていて緊急事態だって言って大統領令で決めちゃってる。 

関税はアメリカ国内の輸入業者が払うものだから、そもそも日本や諸外国の同意があろうがなかろうが大統領令を発令すれば実行できるんだけど、トランプさんは色々とブラフをかけて、各国に交渉できますよと言って今回やってるのが関税交渉な訳で。 

だからアメリカはそもそも正式な合意文書なんか作れないし、関税に関して他国との合意文書なんか作ったら緊急事態が担保できなくなる。 

言い換えれば、現在決まってるように見える事でも、大統領令発令すれば、幾らでも変える事ができる訳で、大統領任期中はずっとこれだと思うけど。 

 

▲267 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税協議は、子供の遊び程度だった。高校生にやらせても、この程度は纏めてくるだろう。81兆円は、アメリカのいう条件・・・①アメリカが指示する案件に ②財布はどこからでもいいが日本政府が責任と持って実行 ③利益の9割はアメリカのもの・・・で進呈することになった。2024年の総税収は7F4兆円だ。 

殆ど、国家存亡の瀬戸際ともいえるし、有力企業の利益を全国民の税金で賄ったともいえる。ちなみに、JBIC(国際協力銀行)とNEXI(日本貿易保険)の融資や保険の原資は国債であり、最終的には税金で賄うものだ。この弱者から徴収した資金を、数十年後アメリカが生真面目に返済してくれる保証は・・・???だな・・・ 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「相互関税」ってのはね、アメリカと日本がお互いに輸入品に関税をかけ合って、条件を対等にしようっていう考えなんですけど、これ、教科書的には“フェアトレード”っぽく聞こえても、実務じゃあかなり火薬庫みたいなもんなんです。アメリカは国内産業保護のためにすぐ関税カードを切る癖があるし、日本は輸出型経済で関税の応酬になると輸出企業が真っ先に冷や汗をかく。つまり、お互いに「おあいこ」に見えて、実際は日本の方がしわ寄せを食らいやすいんですよ。 

 

で、赤沢経済再生担当相が「継続協議」と言ったのは、交渉の場を閉じずに様子を見ようって姿勢。でもねぇ、これ、アメリカにとっては“日本が譲歩の余地アリ”ってサインにもなっちゃうんです。国際交渉の世界ってのは、笑顔の奥でナイフを研いでるようなもんで、「まだ話し合いましょう」なんて言えば、相手は「じゃあもっと条件押し込めるな」と考える。 

 

▲306 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、思うのは日本のトップリーダー(首相)は特に、そして外交に関わる閣僚は必須の条件として国際(世界)共通語としての英語・英会話ができる人物を適材としてはどうか(?)ということです。石破首相はトランプ大統領と何度か(電話)会談をしているとしても石破首相の普段の回りくどい口調から30分間として通訳を介してだと実質の会話は10分(あるかどうか?)程度になると考えられます。赤沢氏も何度も渡米しての交渉でもどんな内容で続けられていたのかが不透明なままの現状です。日本人の日本語でのやり取りでも意思疎通が難しい場合もあります。個人的には力強い説得力がある言葉と実行力があるリーダーを望みたいです。国民に信用されていないリーダーというのもどうかな、と思います。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業にあまりにも依存し過ぎた結果が、逆に日本のアキレスけんになってしまっているんじゃないのかと思う。 

優遇措置に甘えてばかりで法人税をもっと払ったらいいのにと思う。 

トヨタなどは、貯め込むくらいなら日本貢献にもっと税を払いなさい。 

物作り日本で戦後復興して来たのに、今や自動車など極一部の産業しか育っていないからこんな事になっているじゃないのか。 

衣料や雑貨など安い中国製ばかりで、この分野は全滅状態です。 

食料も第一次産業を疎かにして来たことで自給率38%ぐらいしかない。 

他国と対等に交渉できるためには、軍事面だけじゃなく、食やエネルギーの自給率を限りなく上げるのが安全保障の最も大事な政策じゃないんでしょうか。 

この方面の強化があってこそ他国と渡り合えると思います。 

更に基礎科学や半導体、海底にあるレアメタルやガス開発などにももっと金を掛けて自給率を上げるべきだと思う。 

 

▲103 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

なによりもまず、英語が国際公語であることはまだしも、相互で高級官僚が交渉ごとを行い、文書に落としながら最終的に国家元首が決断の会議を行う手続きを保障すべき。では一体、小沢氏にしろ誰にしろ、日本の政界で英語の使い手が何人いるのか。石破さんは慶応高校・慶応大学法学部出身。70前だから受験英語には強いだろうが、対話を重ねながら高度な関税用語がどれほど使えるか? 

東大法を出たと言ってもまず不可能。だから高級官僚はアメリカに留学させ英語を鍛える。赤沢さんはそれが出来たからこそ石破さんが代表に送り込んだ。 

今回、まず非を疑うのはアメリカであるべき。責めるのは何よりもまずルールを守らないアメリカでありトランプであるべき。「何をとぼけたことを」は小沢さんに向けたい言葉。 

 

▲24 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

それで大統領令はいつ修正されるのかな? 

自動車関税も高いままだし。 

石破政権のいい加減さ、実力不足、やはり非主流派ばかりを集めても碌な大臣がいないということだ。 

実力者は裏金で干され、日陰者が急に表舞台に出て失敗する。 

今の自民党は政権を担当する能力がない。 

だが、野党連合政権ができても、一層経験不足の閣僚ばかりな上に同床異夢でまとまりもなかろう。 

これも国民が選択した結果だが、低成長でも物価が上がらず失業率も低く安定していた時代が懐かしいという声が聞こえなければ良いが。 

 

▲219 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては小沢一郎の言う通り。赤沢大臣、一緒に仲良さそうに写真撮ったりして自画自賛、全くノー天気なお人柄。今回で訪米9回、何しにわざわざ行ってんのかと言われても仕方ない。まるで子供の使いみたいだ。民間企業なら役に立ちそうもないと評価されて左遷ものだ。それにしてもトランプとかいう人物、本当にいい加減な人間だ。経済的戦争ならいくらでも結構、日本が損害を受けないよう徹底的に戦ってほしい。石破さん、日国総理大臣としてなめんなよ!との姿勢を貫いてもらいたい。 

 

▲35 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税に加え投資なんてフザケた事をするなら言語道断。 

それが予定通りと言い切った石破は日本国民の命と生活を預かる首相として、国民の生活を軽視している。 

これを押し倒そうとしても次は日本国中が石破政権の敵になるし先ずは経済界も黙ってない。 

石破に直接圧力をかけることはなくても経団連が苦言を提示し、票を取りまとめ支援している議員に向けて動き出す。 

石破政権に対して不信任案に消極的だった立憲だって動かざるを得ないのでは? 

参院選で相手にされてなかっただけに、ここで動かないと本当に国民から見放される。 

石破政権にに関しては与野党関係ない先の事を考えられない段階にまできている。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の考えだが、1度官報に載った事柄を修正させるとか簡単にできそうだとも思われない。事務担当者の間違いで間違って官報に載せたとかラトニックやベッセントは言っていると赤沢氏は言っているが、果たして本当なのか。答えが出るのは半年後くらいだろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

互いに記録しないで夫々が夫々の国民に向かって手柄を発表する、のが合意だったのでは?書面はあとから準備すれば良い。国際間の合意にはあり得ない事だが両国とも早く良いニュースを発表したかった。異例づくめは日本ではなくトランプだからだ。15%上乗せか15%に統一か、こんな簡単な事に齟齬がある筈はない。録音もしていないのは確かにおかしいが互いに良い発表をして後で詳細を打ち合わせ、こっそり修正してしまう。これが大臣と長官の合意だったのでは。EUは15%に統一だから日本だけ上乗せにゴネることはないだろう。トランプにしても合意に誤謬があったなどと後からゴネると格好がつかない。裏でコソコソと修正すると思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日米間で合意内容の基本的事項(税率、実施時期など)についての齟齬があるというのはおかしい。 

企業間、企業と官庁間等でも重要な事項については、議事録をとって確認しあうのは当たり前である。英語ではminutes of meetingと呼ばれ、契約社会である海外で仕事をする際には最も基本的な事項の一つである。 

小沢さんの言う「何を寝とぼけたことを?」というのは決して批判だけではなく、このような人物が我が国を代表する担当大臣なのかと思うと暗い気持ちになる。又、赤沢さんに随行した優秀な官僚たちがたくさんいるはずなのに、その人たちは何をやっているのか?打ち合わせ前の戦略会議、終了後の議事録の作成・確認などが彼らの業務である。「関税問題対応事務局」官僚の人事や功績評価なども行うべきだ。 

トランプのような民主的手続きなど眼中にない人物に対しては、あらゆるケースを想定した作戦が必要だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>日本政府は、相互関税は15%で合意としていた。しかし、8月6日に、ホワイトハウス関係者が既存の税率のすべてに、一律で上乗せするとしているとの報道 

 

結果的には、事務方の手違いですぐに修正すると言う事で話しがまとまったようだけど、これは、米国政府による我が国の出方を見る(観察する)為のアドバルーンとして意図的に試された疑念を払拭できない。 

それだけ現政権が舐められているのか、我が国そのものを舐めた目で見れるとでも思っていたのか、その思惑は不明だが、意図的には違いないだろうね。 

 

何しろ、大統領令の簡単な書面でこんな凡ミスみたいな事を国がやらかすか? と言うこと。見りゃトランプ大統領ですら普通におかしいと気付くでしょ。 

大統領令を準備する事務方なら尚更です。 

ゆえに、どんな反応示すか試された可能性が払拭できない。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国難ともいえる状況課下では足の引っ張り合いをしている状況ではない 

かつては政治界の実力者だったのだから、使えるコネも伝手もまだあるだろう 

アメリカに乗り込んで手本を見せてもらいたい 

国家が大変な時は政治信条は置いておいて行動してもらいたいもんです 

 

▲102 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が交渉に臨んでも相手がトランプでは詳細条件に齟齬が出てきたような気がする。格下赤沢にしたって経産のプロを連れての交渉だから、彼等全員がトランプの言いようにされてしまったのではないか。 

これまでのグローバル経済を止めて、表面的には世界に尽くす民主党路線を全て否定することでトランプは世界秩序を再構築するものと考えてきたが、日本からの投資資金を米国が自由に使えるとトランプが発言した時点で、トランプも日本を米国の属国と見做す米国の一小市民と化けの皮がはがれたように感じた。日本は米国のお財布ではない。日本は中ロ北の防波堤でもない。この程度の人間は世界皇帝ではなく、単なる暴君でしかない。21世紀初頭はプーチン、習、金、ネタニヤフ、そしてトランプなどの力が支配する暴君の時代へと落ちて行ってしまったように感じられる。国民がそれを求めているのだから、どうしようもない暗黒の時代だ。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナのゼレンスキー大統領は、ホワイトハウスでトランプ氏と口論しました。 

 

結果的に、予定していた鉱物資源の権益をめぐる合意文書への署名が見送られ、ウクライナへの軍事支援も止まりました 

 

 

当時は、公に会談内容を公開すべきでない、通訳を立てるべき、イエスマンに徹し交渉は、官僚に任せるべき、早くロシアに降伏すべき、などいろんな批判がありましたが、ゼレンスキー大統領は、ウクライナ憲法でウクライナの領土権益はウクライナの国民全体に有ることから、ウクライナの自主的な憲法と民主国家としての国民の利益を譲りませんでした! 

 

そして、ウクライナの国民は大統領を支持した結果としてその後の取引を成立させ、アメリカはウクライナの支援を継続しています! 

 

赤沢氏や石破総理、小泉農水相の言う事はいい加減でズレていて、コイツらは本当に日本人ではなく、外国のスパイじゃないか?と疑われるレベルの政治をしています 

 

▲63 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一番腹立たしいのは交渉力に長けた議員が石破の為に働けないと言う事。 

責任政党自民党議員でありながら石破嫌いで国民の為に働かない議員がいる時点で自民党は終わってしまった。81兆円交渉も大変どころの問題じゃないので党一丸となって取組んで欲しい。石破も党全員に頭を下げて協力依頼しなければいけない。野党に意見聞いてもまともに応えられる議員はいないと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国益に直結する関税の交渉に行き、口約束を信じて成果と言う大臣、閣僚、総理大臣。 

蓋を開けると全然中身が違う!約束したじゃないかぁ〜!と慌てて渡米する大臣。 

正直、小学生低学年の約束みたいです。 

 

日本の政治家(代議士、首長、県議、市議)は全て一新して、本当に有能で志のある人たちを選び直す時期に来たのではないでしょうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は逃げ回ってばかりで、能力にもスタイルにも?の赤沢ばかりに押し付けていても、詳細を詰められないのは分かっているはず。石破は英語はカラキシ、でも最早覚悟を決めてトランプと直談判しないと決まらない。総理やりたいのだから、嫌なことから逃げるなよ。 

 

スターマーもマクロンも、フォンデアライエンもモディも、皆何度もトランプと直接交渉してる。先進7カ国では日本だけトップが逃げ止まって、後ろで「なめるな!」発言は情けない。 

 

今の時代、国のトップが英語を話せなくても、やっていこうと思うのが理解できない。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国と国との協議で合意文書を作成しなかったことが信じられない。第一、米国から赤沢大臣が完全に嵌められたんだから、親分である石破さんはすぐにトランプさんと抗議の為に協議するべきなのに動こうともしない。 

言うても詮無いことだけ、もし安倍さんが首相だったら米国もこんな嘗めた真似は絶対にしなかったと思うよね。 

石破さんは責任を取り後任は高市さんに期待します。 

 

▲74 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権がトランプ大統領から徹底的に嫌われていると言う認識を持つ必要があると思いますね。 

選挙期間中もアメリカからも明確なメッセージがあったのに、石破政権の自民党を完敗まで追い込めない日本の有権者にも失望していると思いますよ。 

対アメリカの交渉を正常に戻すには安倍晋三氏の理念寄りの政権じゃないと無理だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣の国内向けの発信を見ていると、いつも『ドラえもん』を思い出してしまいます。 

 

のび太は、ジャイアンにコテンパンにやられても、しずかちゃんの前では、良い格好します。テストで0点を取ると、ママに隠します。 

 

2025年には「ドラえもんはいない」ので、ひみつ道具はありません。赤いキャップは、敵の○○兵器なので、被ってはいけません。 

 

「五里霧中」「ラトちゃん」は、ご自身の立ち位置を見失ったのでしょうか。 

 

個人的なお話なら仕方がありませんが、日本の大ピンチかもしれません。 

 

ドラえもんは来るのでしょうか。石破さんは確か「魔人ブウ」でしたね。 

 

▲93 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

「協議継続?何を寝ぼけたことを言っているのか?うまく合意できたと自画自賛していたではないか?恥ずかしくないのか?記念撮影に興じるなど担当大臣に危機感がなかったことも大きい」 

 

これはその通りだ。 

石破政権は、日米合意したと嘘を言った。 

しかし実際は、合意文書さえ存在していない。 

これでは、実質的にも合意したとは言えない。 

 

▲227 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番寝ぼけているのはそんな国益を毀損する内閣に対して不信任決議を出さない小沢一郎、あなたの所属する立憲民主党だ。 

政治的空白とは言うが今の石破政権こそが政治的空白なのだ。 

『危機感』をもって主体的かつ精力的に動いて頂きたい。 

 

▲61 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢一郎が壊し屋と言う事ほさておいて、赤沢大臣と石破政権に対する苦言は的を得ている。 

特に石破首相は党内野党と言われるほど時の首相を攻撃して来た事を振り返ると、今の首相の座にしがみついている姿はあまりにも整合性がとれない。 

日本のトップとして国民からNOを3度も突きつけられている現実を直視して、最後にわずかばかりの潔さを見せるべき。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんの云う通りです。子供の使いでも有るまいし、情け無い一言である。トランプの、外交を観ていると、約束はしない、守らない事ばかり、尚更交渉の内容を文書にして、何時でも確認が、出来るようにしておくのが、常套手段であると思う。交渉成立だと言って、そうそう喜んでいたが、元の木阿弥である。この付け誰が払うのか?自民党が公明党と一緒に、受け取って居る給与から最初に支出しなさい。こんなのでは、これからの海外交渉など任せられない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的にどうなるかまだわからないがお粗末な状況なのは間違いない、アメリカとの貿易を考えないならこれでもいいが現実的にはそうもいかないだろう、今はアメリカには高いものを売りつけるしかないでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通りで、俺はてっきりもう終わったのかとばっかし思ってたよ…と言う人が多いだろう。 

 

しかし、今の大臣は、こんな実務をやらないといけないと言うのは大変だ。昔は大雑把に決めたら後は官僚にやらせていたんじゃないの? 

 

ただ、赤沢さんの立場で言えば、誰がやっても難しい交渉で、絶対に大きく負けることができない厳しい戦いであることは間違いない。 

 

▲96 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢一郎氏が交渉に行ってればもっとうまくできたんでしょうか? 

基本、日本はアメリカに占領されて、今も占領政策現在進行中です。 

今後、大勢のアメリカ人が日本で生活するにあたって、アメリカ国内同様に自家用車も利用したいと思うのは当然。 

しかしながら、現在はアメリカの31倍もする高い税金も払ってしかも車検があり、13年超の古い車にはさらに高い税金をかけられるようでは『本当に日本は占領されたのか?』って疑問を感じるんじゃないですかね。 

そもそもの根拠は『贅沢品』扱い。アメリカ人の感覚とはかけ離れている。 

元々日本は二重にも三重も税金を取り立てている状況、自動車税改廃しても丸ッと収まる事はトランプ氏だって熟知している。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の払い戻しはアメリカ国内のことであって、日本にはメリットはないのでは? 

アメリカ国内の輸入業者に払い戻されるだけで、日本の輸出業者は高関税の影響を受けたまま(売上の減少)なのではないのか? 

結局、トランプは国内受けの良いことしかしない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民内部でそう言うお叱り出来る大物議員がもう居ないのだろうか? 

小沢先生のご指摘はまさにおっしゃる通りで、石破政権では農水省の江藤氏やら、国民の生活よりも消費税を守ると言い切った幹事長など、どの役職者も感心できる人とは思えない人ばかり、、、。長期政権となった安倍政権とは全くことなり、今も責任取らず居座り政権で国民を無視し続けている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外交交渉で合意内容を文書で残さないのは、あり得ない。文書で残しても、解釈をめぐって意見が異なることは、あまたある。だから細部にいたるまで文書で詰めるのだ。 

 

だから、赤沢氏のやり方は、そもそものところが間違っている。たとえ相手が、トランプ氏であったとしても。 

 

だが、小沢氏が自分の旧悪をなかったことにして、赤沢氏を非難するのはお門違いだ。 

 

小沢氏は、対米交渉で譲りに譲って数百兆円の公共事業を約束したことがある。故石原慎太郎氏は、売国の所業として猛烈に非難していた。 

 

だが、それほどに日米の外交交渉は難しい。何故なら、アメリカにとっての日本は今も敗戦国だからだ。 

 

米軍は、日本の各所に現在も駐留している。日米同盟と、オブラートにつつんでいるが、駐留米軍の第一の目的は日本を抑えることだ。 

 

米軍に引き揚げてもいいぞ、と言える覚悟を持てないようなら、交渉はやはり難しいと言わざるを得ない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢は他人、他党の批判ばっかりしているが、自分がやったらうまくいった、という自信があって言っているのだろうか。 

自民党時代も田中角栄に可愛がられたと言うだけで、威張り腐っていて大したことができなかったじゃないか。 

そんな者が他人、他党の批判をするのは恥ずかしいことだと思う。 

 

▲128 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉相手はラトニック長官で赤沢大臣との間で合意した。 

トランプは勝手に都合よく解釈して、美味しいところを強調している。 

合意文書を作らなかったことが手抜かりと見えるが、アメリカ側の事務方が人員不足で手が回らなかったらしい(ええ?と思うが)。 

赤沢大臣が直接ラトニックに確認して修正されると確認した。 

難しい交渉に当たった人の苦労も考えず、外野で軽はずみな批判をする小沢一郎こそ批判されるべし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大体の大臣って専門家じゃないし赤沢さんも著書などからして経済じゃなくテロ関係、当然、関係省庁からは優秀な官僚が何人か付いてたはず。 

それでもし騙されたなら仕方ない部分はある、騙した報いは米国にとって貰えばいい、合意文書もないし単なる口約束だし無かった事にしてやれ、円安で輸出産業は散々儲けてた訳だし中間選挙までの1年半位何とかなるだろ、米国はインフレになるのは間違いないし苦しむのは米国民。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんはMBAを持っているだけに英語や議論は得意なのだろう。一方小沢さんは裏でコソコソやるタイプにしか見えない。 

アメリカとの交渉に向いているのは明らかに赤沢だろう。 

石破さんも交渉には向かないだろう。気持ちが表情に出過ぎている。交渉はポーカーゲームのようなもの、最終的に笑う事が出来れば良い。 

トランプ大統領相手だ、気短な発言は得にならないだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度赤沢がアメリカに行っても無駄な様な気がする、むしろ行けば行くほど溝は深くなる、最初の事を思い出して欲しい、赤沢は格下の格下って言っちゃったんだよ、アメリカにすれば日本は何時まで格下の人間しか交渉に来ないんだと必ず思ってるはず、自らの事を格下宣言したのがボディブローになってる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲だったら何とかなったのか、って言われたらそうは思えない。今回は明らかに、政権のミスなんだけど、立憲が政権を持ってても同じようになった可能性は否めない。 

ドナルド・トランプを相手にするというのはそれくらい難しいこと。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと記事とは関係ないけど、石破総理の外交力を考えないにしても、そもそもトランプ大統領とかなり相性悪い、というかおそらく嫌われてるだろうから、そういう意味でも退陣したほうがいいよね 

(それも含めて外交力かもしれないが) 

 

安倍さんが生きていればもっとマシな交渉ができたんではないかなぁと正直思ってしまう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは米国も理解している出来レースの気がしてきた。 

つまり最初から今回の15%の上乗せで決まっていたが、参院選で負けた石破総理のメンツで15%で収めたという形での発表。後日(つまり今)齟齬があったと言うことで当初の上乗せで決定なのでしょう。 

予定外としては、15%で収めたという実績で退陣論がなくなると思ったら、無くならなかったということかなと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら野党に任せて政権交代したらこの危機を打開できるアイデアもしくは交渉できる自信があるのかっていう疑問がずっとあるのよね…。 

野党から担当大臣だして交渉してもらったらどうだろうって言ったら絶対全員NOと言いそうだが。 

 

野党がしっかりしているわけではないからいつまでも自民党政権なわけで…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見が出ましたね。赤澤の主張が通ったみたいだけど、やっぱりゴタゴタに感じます。日本人特有の忖度するのが当たり前が出た気がします。彼らには数式の様なストレートな表現で確認を取っておかないと意思は通じないのじゃないでしょうか? 

あはは、日経上げてるわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度のラインは持っていってるのだろうが、現地で決断出来た赤沢さんはよくやっていたと思うよ。 

日本人の多くは持ち帰るんだけど。 

 

実務的に合意出来ていたとしてもトランプだから途中でいくらでも気が変わるからね。 

 

米国内のミスなら仕方がない。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また批判か。必ずしも石破政権の外交含めた政権運営を評価するわけではないが、交渉ごとに完璧などないわけで、いちいちSNSで批判コメントなど流さず、野党第1党なのでだから直接自民党に申し入れすればよいだけではないか。 

そもそもこの方は、政治家としてのSNSの使い方が間違っているように思えるのだが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初回の訪問で、トランプに赤い帽子を被せられ、はしゃいで写真撮影に応じ、「格下の格下」発言をした時点で、赤沢は関税交渉からおろすべきだった。そしてこれは元々他国との交渉経験がない赤沢に、この重要な職務を命じた石破茂の大失敗。責任大。党内でも経験と実力がある茂木、麻生などに頭を下げて頼み込み、専任で対応してもらうべき重要案件。ところが、仲が悪いとか、石破茂個人のプライドで、最適の交渉担当を指名できない疎かさ。 

そして、アメリカ側から見れば、「15%」と「15%上乗せ」の間違いを指摘できなかっったのは、赤沢の大チョンボ。その失敗の対応で、失敗した本人を行かせるまたもや大失敗。部下の失敗は上司が出向いて至急対応するのが常。即刻石破茂が訪米して、トランプと対面で交渉すべき。それすらしようとしない、ましてトランプに電話1本かけられないウチベンケイ。 

赤沢と石破茂の間でも齟齬がある。至急文書作成を。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり今の政府には全く信用など置けないということが明らかになった話しである。 

顕著に石破政権の愚かな実態を現しているのでこれ以上の猶予など与えていられない。 

一刻も早く政権交代をさせて国政を端からリセットさせる必要性がある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい自動車産業ばかりを優遇するから、アメリカ一辺倒だからこうなる。カナダやイギリスや中国のように堂々と交渉すればいい。決裂したら基地負担が大きい安保条約破棄でもいいのではないか。完全に日本は舐められている。もはや同盟国ではなく従属国になっている。どこの国も理不尽なやり方で80兆円も拠出する取引なんかしない。安倍政権の時トランプの娘の財団にポンと2500億円を安倍がご機嫌伺いで寄付した。他の国は数億円だったのに、それ以降、トランプは日本の足元を見ている。完全に舐められているし、こんな国民無視の外交はない。日本を見下しているアメリカとは距離を置くべきである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢一郎氏「何を寝ぼけたことを?」「相互関税」で継続協議の赤沢亮正経済再生担当相を批判 私は自民党支持者でもなく、政治の事も良く解りませんが、小沢一郎議員にお尋ねしたいのですが、人のやったことに対して難癖をつけるのは簡単なことです、それでは貴方ならどう対処しますか,良い代案でもお持ちでしょうか、常識内の相手ならば対処できるでしょうが、EU・イギリス・カナダ・発展途上国等全ての国がトランプの餌食になっている状況で、今回の赤沢大臣の交渉は及第点だと思いませんか。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本政府は何やってるかなーと思うが、小沢さんはもう批判しかできない人なんだと思った。本当にダメだと思っているなら、野党間で協議するようにして、不信任でも出して選挙して政権取れば良いのに。 

批判だけでは、一般人と変わらない。議員として他にやることないのかな? 

 

▲62 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家 替えろ変えろと言うが誰がやるのだろうか 党利党略ありきの いざ、なったら同じように批判するだけのドングリの背比べでは? 少しは黙って見てればいい 政権批判する人間の中で一般人を含めこの人はやってくれると思える人材が今いるのか? 人を変えれば 党を変えれば政治が変ると真剣に思ってる人間いるのかな? その政党に関わる恩恵を受けてる人間だけ騒いでるんじゃないの 国民総クレーマーでもなったのか 確かに自民の金にまつわる動きは容認できる事ではないし支持はできないが野党が発言してること聞いたら対して変らないし政治能力がある人間がどれほどいるのか不明だわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが小沢氏って90年代の日米構造会議でアメリカの通商部に地団駄を踏ませた辣腕を想起致しました。 

赤澤さん、石破に聴いても日本の為にならないから、こっそり小沢氏に教授頂かれたら良いですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当該担当者は一生懸命に交渉を行っています。外野は一々足を引っ張るような発言は控えてほしい。交渉担当者に温かい気持を持って悠然として存在してください。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

惚けてるんです。舐められてるんです。関税自主権は1911年に小村寿太郎が取り戻しているんですけどね。逆戻りです。 

早くこの政権終わらせないととんでもない事になります。末期の徳川政権同様です。 

相手はペリーよりタチが悪いんですよ。 

 

bricksやASEANと協力しましょう。アメリカの法律は文書じゃなくても口約束で成立します。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ行ってて成果出せないってのはこの大臣に能力が無いのか、総理が会いに行かないから悪いのかのどっちかなんじゃないのか。EUは合意文書も並行して作成して今回の措置からは例外として外れてる。 

合意文書が無い方がいいとかあり得ない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドナルド・トランプから見た.... 

故安倍晋三氏と石破茂総理との違いを凄く感じております。 

良い意味での『人たらし』と云われた安倍晋三氏は明るく人の心の中にスッと入っていくイメージがあります。 

それに対して石破茂総理は暗く、ネチネチし討論を好むと感じております。 

ビジネスマンだったトランプは単刀直入で前置きが長く結論を中々言わない石破総理とは全く合わないと感じます。 

国のトップ同時が"馬が合う、合わない"は今回の件で国益にかなり影響を与えるものだと感じました。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカ離れて核武装も視野に入れた方が良い。 

日本の核武装はかなり極端ではあるが、少なくともアメリカ抜きの状態を真面目に議論したほう良い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「協議継続?何を寝ぼけたことを言っているのか?うまく合意できたと自画自賛していたではないか?」全くその通り。7回も8回も訪米してこの結果、その都度整理して合意文書を作っておかなかったから、こんなことになるんだ。4月にトランプ関税措置が発表されて以来、経済的に中国依存が高い国ほど税率が高いことが分かっていた。日中議連や閣僚・財界の訪中が相次ぎ、名古屋がフェンタニルの中継地だったことが問題になったのに、石破首相は訪米して釈明もしない、それやこれやの結果がこのざまだ。首相も担当大臣も、対米協議について本当のことを言うべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解体屋が交渉するよりはきっとマシだと思う。赤沢さんは良くやったよ。上乗せにはならないのだから。合意文書が作られなかったのは時間的な事で仕方なかっただけ。そんなに批判されるような問題ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国のニュースは全て追加関税と報じています。 

日本でも最初は追加関税となっていましたが、何処かで相互になっていないのに、相互関税にすり替えられています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米両政府が7月23日に合意を発表。口約束でしょう?相互合意文書がないのだから、人間は、いつ死ぬかわからない、でもそれさえ気づけない?当事者がこの世からいなくなっても、合意が履行されないと意味がないのでは?だから相互合意文書が必要なのでしょう?あうんの呼吸の口約束が国際社会で通じるとでも思っているのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書は作らなかった理由はさておき、交渉時に詳細の言質はちゃんと 

とっていたのか?気圧されて曖昧なまま勝手な解釈で了解したのか? 

そこをちゃんと説明してほしいね。 

言質を取りながら違う事をしてるなら、堂々と指摘が出来るし 

曖昧ならこちらにも大いに非があるべきというか大失態だしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

此度は!小沢さん。貴方が行っても同じでしたよ。「誰が」赴いていても、同じ結果に成って居ましたトランプ述べてます。「合意文書」在ろうが無かろうが、関係無いと。私が決めるのだからとまで、語ってますよトランプは!日本政府列びに赤沢氏を責める以前に、米国のミスを責めるべきで無いか「此れが」今の!トランプ政権下の状況下なんだ端から!まともな政権下と、捉え無い事が賢明だ 

 

▲40 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏は好きではないが、今回ばかりは小沢氏の指摘に激しく同意。安部首相の時とは異なり、石破政権は完全に舐められ相手にすらされていない。こちらがいくら継続とか言っても向こうは毛頭そんな気はないであろう。これは85年のプラザ合意の時のように、いよいよ石破不況が始まる予感。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は輪の外で批判ばかり。人を批判するのだったら自分で行って交渉すれば。今回の交渉に限らず国と国の交渉で難しいのは、自分だけの事だったら失敗しても泥をかぶるのは自分だけだが、国益、国民の生活に関わって来るからどうしても慎重になります。交渉は型どおりの事を推し進める事ばかりじゃ無くて、人間関係を作る事が第一と思っています。車を売りに行っても最初から「買います」というお客さんは少ないと思いますよ。何回か客の元に足を運んで話し合って、客が「このセールスの人いい人だな」と思って「買いましょう」となるのでは。人間関係を築くのが交渉事のいろはの「い」。だから亡くなった安倍さんもプーチンを山口の家に招待していたでしょ。人の事を批判するのは簡単だけど実際にやっている人は大変なんですよ。メディアも輪の外で辛辣な言葉を発している人を取り上げるのは、もういいかげんに止めにして欲しい。 

 

▲409 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては小沢さんの同じ意見です 

 

赤沢大臣は今も渡米しているはずなのにこの失態はどう責任をとるのか問いただしたい 

これではマイルピストン赤沢と言われても間違いはないように思う 

 

日本の年間国家予算に近い80兆円を搾取されに行ったのか?と思わざるをえない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の昼まで、赤沢大臣は「確認したから大丈夫」といい、林さんは「齟齬はない」と言っていた。 

しかし、夕方に「一律15%プラス」と小野寺さんが発表。 

今日も、赤沢さんが「アメリカがミスを修正すると言っている(時期未定)」と言っている。 

正直、トランプさんと話をするしかないと思うけど。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確か小沢さんは米国と丁々発止とやり合って日本の通信網を守った過去がありましたよね。現在スマホが使えるのは自民党時代の彼の仕事の結果とか。 

今回の赤沢大臣にはさぞ歯がゆいだろうなと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私どもとして、国民の皆様に、そこに実際に引き起こされた甚大な実害をどう説明したらいいの、といった話ではもちろんないのですが、アメリカとの間に齟齬が生じた原因をよくよく分析し、一日一秒でも長く私が総理の座にいられるよう、引き続きアメリカ、トランプ政権との交渉を全身全霊、遂行する中で、赤澤大臣のマイレージをこれ以上ない程度にためていく所存です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど、今回の経緯は分かったんじゃないですか? 

アメリカ側の不手際ってことで、この間、取り過ぎていた関税は払い戻すということ。 

小沢さんは何を一つ一つに噛みついて、しかも正確にはどうなのかも分かっていない段階で批判だけして・・・もう確実な迷惑路線を歩んでらっしゃる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不確かな情報しか無い今の段階では寝ぼけた事かどうかまだわからない。本当にアメリカ側のミスで直される可能性もゼロで無いので批判が早すぎ。多分直ぐに明らかになるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がなめられているのは戦争に負けてからずっとです。今回をチャンスと捉え、日本の交渉団を応援したい。国民にできる事はカナダを見習い米国製品をボイコットしたり、来日米国人にチップを上乗せしては? 

米軍が日本から出ていっても独立国として耐え難きを耐えるという強い意志を持ちませんか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全てのSNSが今回の合意内容の政府発表を否定していた。それを批判していたのが地上波と赤沢と石破。 

信頼できるのはどっちだ? それなのに政府と地上波がSNSを規制している。 

本気で目覚めないと日本人ヤバい目に遭わされます。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

合意書がない以上この状況は起こるべきして起こった 赤沢の早とちりかアメリカ側の策略にはまった?どちらにしても石破政権は未熟だよね?石破は国難だから自分は辞めないと言っていたがあまりに頼りないのでは? 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ一つの事案に立憲民主党なんかの外野からとやかく言うなら、何故一緒に飛出した二階氏や百合子氏が復党した時に一緒に戻らなかったのか? 

石破氏にとって小沢氏は故田中角栄氏の兄弟子になるのだから、良いことも、悪いことも「自民党の小沢一郎」なら聞かざる得ないのに! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏は、自民党に所属していたときから「寝技師(ねわざし)」と呼ばれていたのをご存じであろうか? カメラの真ん前で正攻法で攻めるのではなく、陰でうまく立ち回り、話をまとめてしまう・・・ですね。 

 

今回も新聞社の前では「何を寝ぼけたことを?」と言いながら、裏では何を言っているのか分かりませんよ。 

 

そんなご立派なヒトだったら、とっくに総理になっていたんじゃありませんか? 小沢氏、総理になっていますか? 口先だけだったら、わたしもとっくの昔に総理になってますよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそう思う。 国民の血税を使って財務省の天下り先守ったような交渉して。  

消費税やめるって言えば関税なかったかもしれないのに、国民の世論を無視して。 

ここは民主主義国家ではなく、財務省による恐怖政治が行われている。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢が批判的、今はもう、政策よりひはんしかないので小沢 

が交渉できますか?出来ないのにもう批判はやめていただきたい、本当にいい政策あるならアドバイスしてほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣がさっき記者会見しただろう。どうして日本人はすぐにおかしな報道ばかりするのだろう。日日本だけが今までの関税に15%プラスするって、誰が考えてもおかしいだろう。そんな話が世界で通用するはずがない。これで石破政権を崩せると思った人たちが大勢いたようだが、ちょっと考えたらおかしいと気づくだろうに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書作るより、大統領令が優先するのだろう。 

小沢さんは苦手な交渉事は他人任せで、批判しか出来ないのだから、静観しておいて欲しいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一郎は今では評論を 

書き込んで、議員を 

維持しているな 

各々立場で議員として働いているので、80歳超えた 

人としては、良い選択なんだろうな、50年以上の議員生活だしね、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ合意文書を作らないのか? 石破は解釈の問題なんて他人ごとのように空念仏を唱えているが、文書がなくて何をどう解釈するのか? 都合の悪いことは国民を騙し、欺き、挙げ句に責任逃れする。こんな総理大臣も担当大臣も、政権そのものも要らないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は何も出来ない 

民主党時代に日本に壊滅的なダメージ負わせた人が何言ってるんだろうね 

 

そもそもこの人経済の事も日米の関税交渉がどういうものかすらわかってないだろ 

 

議会通さず大統領令なんだぞ 

そもそも文書などない事も多々あるし 

この先もその都度交渉は続くんだよ 

 

それに今まではアメリカに儲けさせて貰っていた事実には知らんぷりか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにトランプ氏が日本を(石破総理を)軽く見ているかの表れである。相手に敬意を抱いていれば絶対にこんな対応はないはずだ。これは、石破総理が赤沢大臣任せで自分からはトランプ氏に接触することを避けているからに他ならない。赤沢大臣はよくがんばっていると思うが、トップ同士の意思疎通が図れていない結果である。石破総理には外国と交渉する能力が欠落しているので即刻辞任すべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE