( 314675 ) 2025/08/09 06:11:25 2 00 天下一品、「こってり」封印で勝負 広がる「具なしラーメン」毎日新聞 8/8(金) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd866f86bb50cd5a8b03b87b167df3ab0317b01c |
( 314678 ) 2025/08/09 06:11:25 0 00 天下一品が新業態としてオープンした「かけラーメン一(はじめ)」。午前7時から午後2時まで営業し、夜は居酒屋として営業する=天下一品提供
チャーシューも煮卵もメンマさえない。あるのは彩りを添える青ネギだけ。今年4月、京都市右京区西院にオープンした「かけラーメン 一(はじめ)」の看板メニューは、税込み400円のこの「具なし」ラーメンだという。
運営するのは濃厚な「こってり」が代名詞のラーメンチェーン「天下一品」を展開する天一食品商事だ。
専門家によると、こうした「具なし」ラーメンを扱う店は広がっているという。
「一」では、チャーシューやメンマといった具材が入った「ラーメン」(600円)やチャーシューや白髪ネギ、煮卵などが入った「スペシャルラーメン」(1290円)なども用意してはいるが、かけラーメンが一番人気という。
夜は居酒屋となる「一」のラーメン店としての営業時間は、午前7時~午後2時。出勤前の「朝ラーメン」で腹ごしらえする客も多い。
天一食品商事営業部課長の伊藤慎吾さんは「朝食代わりに、さっぱり、スルスルと食べられるラーメンにしようと考えました」と話す。
かけラーメンは、サイドメニューのおにぎりと一緒に食べても500円前後。ほぼワンコインで空腹を満たせるような価格設定にしたという。
ラーメン業界は、高騰する人件費や電気代、原材料コストなどの高騰に直面している。
ラーメン評論家の山路力也さんによると、そんな厳しい経営環境で、具をなくして通常より価格を下げた商品を展開するラーメン店は首都圏を中心に浸透しつつあるという。
「麺とスープのみという従来のラーメンになかった目新しさも訴求力になるほか、麺とスープに自信があるからこそ『かけラーメン』を提供できるというブランディングにもつながります」
一方、消費者にとっては、低価格であることだけでなく、トッピングでカスタマイズもできるため、無駄なく食べたいものを食べられる利点もあり、受け入れられているとしている。 【松山文音】
|
( 314677 ) 2025/08/09 06:11:25 1 00 「具なしラーメン」の提供が注目されている背景には、消費者の多様なニーズや新たな飲食スタイルが反映されています。
また、時代背景として、景気低迷や物価上昇により「安くて満足できる食事」を求める消費者が増えていることも影響している様子です。
しかしながら、長期的な成功には効果的な店舗運営や利益率の確保が課題として取り上げられており、採算面での工夫が求められることも指摘されています。
(まとめ) | ( 314679 ) 2025/08/09 06:11:25 0 00 =+=+=+=+=
具材には好みがあるからベースの「具なしラーメン」があって、後は費用と好みでお客が自由に選択できるのは良いと思います。 メンマ苦手なのに大量に入っているとか、チャーシューいらないのに…とか人の好みがありますからね。 安くてシンプルなラーメンが合って、そこに自由にトッピングが選べるの方法、ラーメンの多様化が良いと思います。
▲2153 ▼205
=+=+=+=+=
こういう選択肢が増えるのは嬉しいですね。ガッチリ具も食べたい時もあれば、シンプルにスルッと食べたい時もある。選択肢が増える事で「今日はサラッと行きたいから蕎麦屋にするか」なんてお客さんも取り込めるかもしれない。面白い試みですね。私は賛成します。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
朝ごはんにかけラーメン、という選択肢があるのは、とてもうれしい。 400円はハンパナイ安さ。 ライバルは牛丼チェーン店とかになるんでしょうか。 栄養度外視で、値段と味で勝負、というのは外食産業としてどうなるか、とても興味深いです。 健康志向が強くなり、「らーめん再遊記」にあるような、豚汁ラーメン、生姜焼きラーメンといったものも良いと思いますが、その真逆の方向性。 立ち寄る機会があったら、食べてみたいと思います!
▲264 ▼107
=+=+=+=+=
どうせ1000円の壁対策だろって思ったら 具無しのかけが400円、最低限の具アリでも600円は良いですね。 こだわりのために価格も上がる意識高い系も増えてますが、ラーメン・うどん・そばなんかはサッと入ってぱっと出ていくってシンプルなのが好ましいのでこのお店は頑張ってほしい
▲557 ▼40
=+=+=+=+=
今年中に外国から日本に戻ることが決まっていて、毎日のように「日本に帰ったら・・・」を想像する。その中の一つは「ラーメンを食べる」で、天一のこってりは筆頭だ。あれと白米の組み合わせはたまらんのよね。この具なしも試してみたいところ。コショウを多めにかけたらうまくなりそう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
具なしラーメンは、かけうどんや白米をそのまま食べるのと同じで、食べた直後に血糖値スパイクが起きやすく、糖尿病や動脈硬化リスクが高まる。 たまに食べるには良いが、毎朝の習慣にはしない方が良い。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
実質賃金が何年も下がり続けている為に、日本の消費者にはデフレマインドがすっかり染み付いてしまいましたね。 企業もそれに対応せざるを得ません。日本経済は、人口減とあいまって縮む一方です。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
中華そばとか台湾の汁そばが好きなんだけど今時はスープでも麺でも具材でもなんでもかんでも店主のこだわりが色濃く出たのが多くてもうちょいシンプル寄りのラーメン店があればいいのにと思ってたところだったんだよね。自分はメンマともやしと脂身が少ないチャーシューが一枚のってれば充分だからこの流れが主流の一角を担うようになればオプションが増えて嬉しい。
▲127 ▼19
=+=+=+=+=
学生の頃、学校の近くのラーメン屋さんに素ラーメンというのがありました。乗っているのはネギと薄いゆで卵のスライス2枚だけ。 勿論、普通に具が乗ったラーメンもありますが、我々学生の殆どは普通のラーメンと値段が同じで大盛りの素ラーメンを選択していました。 自分にとって具なしラーメンは懐かしいメニューです。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
最近、かけラーメンというのか、素ラーメンというのか、見かけるようになってきたね。麺とスープで勝負だから自信がないとできないかもしれないが、オプションで具材選べる場合もあるし、チャーハンのスープの代わりとか、小腹がすいたときとか、安ければチョイスすることあるよ。ブームとまではいかなくても一般化するんじゃないかな。
▲112 ▼20
=+=+=+=+=
最低賃金も6%以上の見直しが発表され、値下げせずに客数アップを狙った策なのでしょうね。 クーポンやトッピングサービス、ノベルティ等を活用して客数増を目指す企業が殆どですが、天一の策はお客様から見れば値下げ感が強く、下手をすると客単価の大幅な低下を招きかねない積極的な挑戦に見えますね。 その位ラーメン業界は大激戦にあり、大手はTVCM等も積極的に使っています。天一は少し乗り遅れた感があったので思い切ったチャレンジをするのでしょうね。 これで、他の企業も追随するのか、楽しみです。
▲25 ▼21
=+=+=+=+=
この記事の様に具無しラーメン(具材追加方式)を出す店は昔から有りましたが、結局、通常のスタイルに戻るか廃業する店が殆どでした。 素人考えですが、 ・客単価が大きく下がる割に、回転率が上がらないので利益が出しづらい ・麺とスープだけなので目新しさが出しづらくリピート客が増えない ・具材追加方式だと、具材の準備の手間は変わらない とかだと思います。 こちらの店がこの後、どのぐらい流行るのか見たいです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には、蕎麦はかけそば、うどんはかけうどん、スパゲッティはアリオリオ派です。ラーメンも「具なしラーメン」でつゆと麺の実力が出るのかもしれません。 最近コンビニでお米を握っただけの塩おむすびを売っていますが、海苔が無い方が、お米の味が引き立つことに気づきました。今では海苔無しおむすびばかり食べています。シンプル・イズ・ベストですね。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
昔、ほぼ素の焼きそばを提供する店を利用していました。 量(玉数)で金額が決まり、テーブル上にある数種類のソースを組み合わせ、自分の好みの味にして食べる仕組み。 安価で満腹になるので、学生やサラリーマンなどに重宝されてました。 時代は繰り返すのかな、と懐かしさを感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、売れると思いますよ。 朝食にさっぱりラーメンをどうぞみたいだけど、昼も夜も売れると思います。 夜は居酒屋になるようだけど、そこでは提供しないのかな? 締めのすっきりラーメン一杯のニーズあると思うよ。 博多とか地域によっては、替え玉の文化がある。 麵好きの人は具のない替え玉ラーメンも好みますよね。 これをいきなり商品化したようなものでもあると思います。
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
昔、山手線渋谷駅のホームに「日清ラ王 袋麺屋」って店があって、日清食品が経営して、袋入りインスタントラーメンをその場で調理して出す店がありました。 10年くらい前に閉店してしまったんですが、確か値段も300円くらいで当時としても激安だった。
今でもカップ麺とか袋麺、または冷凍麺とかを格安で提供する店があっても良いと思います。バイトでも調理できるしね。
▲108 ▼27
=+=+=+=+=
いまラーメンも1000円超えが普通になり具無しで低価格を狙うのもありだと思う。具有り具無しはお客の好みだし物価は高いが賃金は上がらないならどこかで節約はしなくてはならない。 食は生活に必要だから低価格で食べれるなら人気はでる。 ただ独身の方は別れるでしょう既婚なら生活のために節約もするが独身なら自分の収入は好きに使えるから通常ラーメンを選ぶ人もいるだろうし。また味が良ければ具無しでも満足出来ると思いますが本音は具有りのが良いのは当たり前。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
昔は100円ラーメンが流行ったけど、それでさえ極小のチャーシューと少量のネギともやしが入っていた。 30年ちょっと前だから、それほど大昔ってわけではない。
当時の物価と比べると、食材、人件費、家賃などは約2倍。 全ての経費が2倍なら価格も2倍で成り立ち、利益も2倍になる。 だから300円くらいでも普通のラーメンは作れるし、500円ならまあまあ贅沢なラーメンが作れる。 もちろんそこそこの集客があればの話だが。
ラーメン業界は、すごく手間のかかる大変な料理ってイメージを浸透させて単価を吊り上げようとしてるけど、食材費なんて知れてるんですよ。
豚骨スープも、大規模工場で巨大鍋で作る業者から仕入れれば安くて時間もかからない。 それを15時間煮込むガス代がどうのとか言って1000円の壁の話を持ち出す。 本当はこれくらいの値段設定が適正ですよね。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
ラーメンはシンプルでいいよ。 ラーメンに豪華さなんて求めていない。
自分で好きな具を頼める方がいい。
ところで記事のタイトルは「こってり」封印で勝負 広がる「具なしラーメン」となっているが、具なしラーメンはこってりではないのだろうか? 「さっぱり、スルスルと食べられるラーメンにしようと考えました」とあるけど、こってり封印に該当する説明がないように思ったけど。。。
こってりで素ラーメンなら、是非食べたい
▲104 ▼23
=+=+=+=+=
ラーメンは本来,コレだと思う。ある時から高い具材を入れて麺も見えないラーメンや,スープの材料に高い具材を使ったりでラーメンの値段が高くなっていた。手が出ない値だった。うどんもラーメンも子供のお小遣いや給与前のサラリーマン,急いでいる時に,食べれる値段だから,皆,親しみがあった。良かったと思う。私の近所にも昔,沢山あった,カウンターラーメン屋,立食いうどん,蕎麦屋,また,出来て欲しい。日本の大切な食文化。
▲128 ▼51
=+=+=+=+=
18で京都に大学生で住んでから40年の天一ファンです。 これは【あり】だと思います。 栄養バランスが如何なものかとか色々言う人もいるかもですが、 元々その手の要素を期待して食べるものではなく、 麺とスープこそが本質で、これなら食べたいです。
もしかしたら、最近、首都圏で大量のフランチャイズ店の閉鎖から、 経営陣が危機感を感じたのかもしれませんね。 既に並で1000円近くになっていて、物価高による、値上げはわかるが、 恐らくは 客単価×客人数の値が、 単価は伸びたものの、人数がそれ以上に減って、収益マイナス方向に振れているのではないかとも思っていました。
▲132 ▼64
=+=+=+=+=
「具なしラーメン」又の名を「素ラーメン」とも言いますね。そうする事によって値段が可なりリーズナブルになるなら大歓迎です。正直、多くのラーメン店は一人当たりの客単価が低くなるから抵抗を感じる様な気がします。でも天下一品以外も追随する広がりを見せれば定着すると思います。
▲84 ▼41
=+=+=+=+=
画像を見たら、私が自分一人だけで食べる時の袋ラーメンみたい!と思ってしまった。チャーシューはのせないが、ハムくらい入ってるけど。
でもラーメンはスープで勝負なので、これで満足できると思う。いろんな物たくさんのせて1,000円近いラーメンより、昼ごはんはシンプルなこれでいい!
▲103 ▼17
=+=+=+=+=
シンプルはありだと思っていましたが、チャーシューやモヤシが多いとか方向が具沢山に向かっていた、地域によって好みは違うので『俺はネギとナルトでいい!』とラーメンは思っていた! タマゴは好きだけどスープに混ざると味が変わるので麺かスープで考えると自分はスープなので特に思う、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ゴルフ場で食べた冷やし中華に驚いた。 殆ど具がない️ 安いわけじゃないのに。 なんじゃこりゃ!と思ったが、小麦の味がして麺が美味い! 麺自体がこんなに美味かったんだと新発見だった。 このラーメンは400円だから、そこまで美味いかは分からないが、やたらと具が多いラーメンは実はラーメン食ってるんじゃないのが分かるかもしれない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
天一でコッテリなしはどうかなと思ったけど、営業時間帯からしても狙いを明確化してるので良い戦略と思います。 色々と具がある方が嬉しいけど、素うどんと同じ考えなら、400円で食べれるラーメンは別物として広まって欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
天一は唯一無二の、あのこってりスープの味を守り続けて欲しい。 フランチャイズで味にバラツキがあってはダメです。 食わず嫌いで父親に勧められても食べなかったけど、小学生の高学年で初めて食べた衝撃を今でも覚えてます。 それぐらい、あのスープにはパンチがあります。 これからも京都で食べ続けたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは必要以上に人間いらなくなる可能性があるから人件費削減にも繋がるね。 この高いラーメンの時代にあえて安く勝負する これで味が美味しければ天下とるね トッピングなんて好みだし駅構内まで出れば凄い流行りそう 楽しみだね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
早い!安い!うまい! キン肉マンでもお馴染みのフレーズはやはり最強ですよね。
先日東京出張した際に有名ラーメン屋に行こうと思い歩いていたら、めちゃくちゃ人だかりができていたのでラーメン屋かと思ったら「かけそば」がメインの古い庶民的な蕎麦屋だった。(結局行ったラーメン屋より人がかなり多かった) 普段昼食など限られた時間で毎日となると「早い!安い!うまい!」が最強になると思い知らされました。 『一』さんにはがんばって欲しいです!!
▲261 ▼120
=+=+=+=+=
朝ラーメンって常識を覆して良いと思う。 具なしで価格を抑えるのも良い発想ですね。
これをヒントに今後、具なしラーメンだけの店も出てくるのではないか。 仕入れやコストや作業コストなどの人件費も抑えられる。 そしてタイミーなどの日雇いアルバイトでも入りやすい。つまり人材確保しやすい。 物価高でなければ出てこない発想だと思いました。
▲37 ▼36
=+=+=+=+=
正直チャーシューとか店によっては全く要らないので、自分で追加するタイプなのは消費者目線では悪くないと思う ただ、ラーメンってスープの原価率が比較的高い傾向にあるはずなんで、原価率の悪化に繋がって、薄利多売が成立しなくなるとポンポン潰れていきそう 追加具財にしても、追加注文が少ないと古い在庫が残り続けることになるので、衛生管理や廃棄率の問題も出てくる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田舎じゃ今でもラーメンは500円で食べれる。 もっと安くで出してるラーメン屋もある。 天一のラーメンは器を小さくして値上げしたから行かなくなった。 たったこれだけでこの値段!?って半ラーメンかと思った。 博多とか安く勝負してる店があるんじゃなかった? 替え玉無料や10円とかもあるよね。 替え玉10円て店の看板に書いてあるから3度見してしまいましたよ。 天一はとびきり美味い訳でもない。 美味ければ納得でき、行列ができる。 しかしいつでも空いてて入れる。 それが天一の今の現状。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
自分の住んでいる駅のそば屋が昔からこのスタイルでうどん、そば、中華麺でやっています… 出汁が統一なので美味しくはあるんだけど、うどんそばの出汁に中華麺ならうどんかそば食べちゃうよな… 駅そば専門店に中華麺専用のスープ作れってのも無茶な話ですし 天一で中華麺だけとはいえ400円って値段も良いですよね 大手のチェーン店はこのシステムで業績はどうなんだろうって注目しているところは多そうですね…
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
他のかたが仰るように、単価下げるわりにはオペレーションの負荷は下がらないので、そこが課題な気はしますね。 収支面は夜間を居酒屋?にするということなので、二毛作あわせての収入設計なのでしょう。昼は単価下げて夜は(回転率は下がるものの)単価上げて、トータルで天一よりも収支がよいという状態を目指しているのだろうと感じました。 トッピング形式によるフードロスを懸念しているこめんともありましたが、おそらくは夜間の居酒屋のところで利用できますし、その他の面も、全体で捉えるとなかなか理にかなっていますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車もこんな感じで、走るだけの箱から必要な物足していくオーダーメイド感はあってもいいのにな。生産コスト面から絶対ないだろうけどね。
好みもさることながら、アレルギーが多くなった社会においていい話ではないかと思う。 今日ちょっと食が進まないかも等の体調に合わせて寄れるのはいいのではなかろうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
400円スタートなら良いですね。「天下一品」の屋号でこってりがないとハレーションがありそうですが別ブランドなら自然に受け入れられると思います。 あとは肝心なお味ですね。近くに出来たら行ってみたいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こってり感のある贅沢な食品に飽きて、シンプルで低廉な価格設定は成功すると思います。時代はそういったものを求めているのでは無いのでしょうか。 カレー好きの子どもも朝昼晩と3日も食べ続けるとカレー嫌いになり、食べたくなりません。味覚は贅沢なものを好むと同時に変化を求めているのです。変化は必要です。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
格安ラーメンって日高屋とか色々あるんですが、味がベーシックすぎてラーメン好きからするとパンチがないんですよね(お腹満たしたいだけの人ならいいんですが)。天一のスープくらい個性的なラーメンが安く食べれるなら需要あると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『素ラーメン』とも言われています。 本当にチャーシューなどのトッピングが一切なく、純粋に麺とスープで勝負するスタイルです。本当の意味でラーメン店の本質が出ると思います。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
単価を上げることも大切だけど、一番は収益性。価格低めで原価率も抑えたメニューで集客出来ると、トッピングなんかでプラスの利益も作りやすい。成功事例になると良いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで価格が800円以上だったら言い方悪いけどチェーンラーメン屋がしかも具なしで何を勘違いしてるの?と言いたいところだったけど、400円で提供となると手のひらを返すようだが絶賛、興味が沸いてきました。 ペッパーフードのなんちゃって高級すきやき屋じゃないけど、チェーン店が勘違いして高級路線に走るとろくな結果にならない傾向が強いと思います。個人的にはラーメンのしかもチェーン店に高級は求めていません。 ぜひ一度行ってみたいですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
色んな所で書き込み続けたがやはり思った通りでしたね。 最低1000円以上でないと採算が合わないという経営者が多いがそれはトッピングが多すぎるだけ。足し算しかできないから原価が上がり過ぎただけでしょう。 自分はラーメンの適正価格は500円くらいだと思っています。あとは好きな具をのせて1000円でも2000円でも払えばいい。 うどんだって400円のうどんにてんぷら乗せたら1500円になったりしますからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
家で食べる時に毎回チャーシュー、メンマ、煮卵入れますか? もちろこだわって入れる人はは思いますが、このようなかけラーメンを低価格で、あとはトッピングで別料金で良いと思います。 物価高はわかりますが、ラーメン一杯1000円以上、期間限定メニューで1500円とかだと機会が減ってしまいます。 コンビニや他のご飯屋さんはそこまで値上げしてないと思います。
▲24 ▼42
=+=+=+=+=
天一!というよりは京都ラーメンですね。 背油ちゃっちゃ系でおいしそう。 学生の頃、天一に行って「具なくていいからスープと麺と、お代わり可能な白ご飯だけほしい!それで500円以下がいい!」と思っていました。 これが今回実現する形ですね。
願わくば、天一のこってりスープの選べると嬉しいですね。(こってりのスープ原価は高いみたいなので難しいですが、、、)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そば・うどんでかけ(素)は欠かせない存在で、かつ一定の人気があるので、ラーメンに可能性を見出すのはごく自然なことだと思う。 逆にこれまでが何故具ありきだったのかと思う部分もある。 天一がやるから、というのは自分はあまり関係ないかな。強気価格にしなかったのは良いこと。 それよりも夜の居酒屋営業の方が気になるな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これはありです。むしろもっと広がってほしいかも。 というのも、子供たちがネギやメンマ、時にはチャーシューなどを嫌がったりする。 同行している大人が子供の残すものを食べたり先にネギとか取り除くのも構わないんだけど、最初から具なしが選べるなら、それはそれでありがたいと思う。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
具がカスタマイズ出来るラーメン屋さんて聞いたことがないように思います。 私はネギがダメなのでこういうお店があると行きたくなります。 既存のお店でもネギ抜きと言えますが言えない雰囲気があるお店もあって少々気を遣うこともあるので。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃないですか? 昔、飲食で発注をしていたけどチャーシューの原価はかなり高いですもん。
ハム加工会社が原材料購入→凍結→解凍→筋を整形→塩せき(調味料)に付けて寝かす→焙煎→殺菌処理→クリーンルームでスライス→パック詰め→冷房車で出荷 ↓ 問屋に行って、再び冷房車で店舗へ移動
想像するだけで原価の高さが分かると思います。
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
良いね。これなら安くて食べたいが、、、、。 前までツーリング先でラーメン屋行くのが当たり前だったが高過ぎるので ツーリング先の誰も居ない道端でカップ麺食べる様になったわ。 たまに通りがかるバイカーが、良いな〜みたいに見ていくわ。 カップ麺なら安い。 並ばなくて良い、下調べ不要、失敗無し、遠回り不要、時間も削られない。 道端カップ麺最強。
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
確かに可処分所得が少なくても旨いラーメンは食べたいと思うのは悪か? 否、それは違う。 古来昔ながら安くて旨いラーメンは存在した。 消費者のニーズは必ずある。 そこにどんなビジネスモデルがハマるかは別。 世の中に適応したビジネスはあって然るべき。だが採算を合わせる事も意外と簡単なようにも…。いや難しいか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
居酒屋にして、具なしラーメン。いいアイデアだと思う。 チェーン店業界、色々工夫して考えるものだなあと感心する。 個人店舗は従業員、後継者問題もあり、ますます太刀打ち出来ないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車と同じでラーメンもどんどん豪華になってしまって気軽にお手頃価格で食べれない高級料理化しつつあるのでもっと店舗数を広めて頂けることを切に願います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀版ですかね。 ”かけうどん+お好み” は正に原点回帰やね。もともとシンプルな屋台の食い物、絵で言うなら軽いスケッチのようなものだったんでしょう?それがいつのまにか極彩色絵の具を塗り、紙を貼り付けて、立派な額に入れてなんとも訝しいシナモノになった。果てはウンチクとともに作法まで唱える人がでて来る始末。この際うるさいことを全部消してみるのもいい。スープ+麺+おにぎりは炭水化物塩分のチャンピオンやけど、もともとそんなこと気にする人はラーメンなんぞ食わんしね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自分の中での「こういうので良いんだよラーメン」というのは決まっています。学生食堂やサービスエリアのフードコートで出てくるような、チルド麺を湯がいて、刻みネギと少々のメンマ、そして薄いチャーシューが一枚のっただけの素朴な醤油ラーメンです。派手さはなくても、しっかり温かくて、お腹も心も満たされる一杯です。
天下一品があえて「こってり」を封印し、具なしの「かけラーメン」を出すというニュースは新鮮でした。天下一品といえば濃厚スープのイメージが強いですが、その逆を行くシンプルさで勝負するという発想に、正直驚きました。
麺とスープに自信があるからこそできる挑戦だと思います。必要な具材は自分でトッピングすれば良いという発想も、無駄がなく合理的です。素朴なラーメンを思い出しつつも、現代のニーズにも合っていると感じます。
こういう挑戦がもっと広がってくれれば、ラーメン文化もさらに面白くなると思います。
▲211 ▼150
=+=+=+=+=
アンテナショップとしてはありだとは思うけれど、 チェーン展開しようとすると、 濃縮スープを割る水質が土地ごとに異なるとか 麺の配送コストがかさむとかの問題が起きるはず。
それに、 チェーンのうどん屋や立ち食い蕎麦屋の「かけ」が競合するから、 飽きられずに低価格で利益を生み続けることができるようにするのは かなり大変。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入口が安いというのは一見客に優しい。気に入れば先々具材足せばいいし やはり一杯の値段が高いと金出せる出せないでなく「失敗したくない感」が出て味以前に入らずじまいになるほうが多い、値段に見合ってるかもあるしな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原材料、燃料費、人件費あらゆるコスト増でどのラーメン屋も値上げを余儀なくされていますが天下一品の値上げはそれ以前からされていた印象です。 消費者からすれば値上げはネガティブな要素ですが、とはいえそれ以上に魅力のあるラーメンや根強いファンを抱えているラーメン屋も数多くあります。 天下一品は一昔二昔前の中高年にはファンは多かったでしょうがこれだけ魅力的なラーメン屋が乱立した昨今では、こってり程度の個性は汎用すぎて新規顧客獲得も難しいでしょうしましてや価格が高いとくれば既存客離れも当然でしょう。 新たなかけラーメンとい施策がどれほど受け入れられ需要があるのかは未知数ですが、天下一品は時代の流れと必要な変化のタイミングを逃した印象があります。
▲72 ▼78
=+=+=+=+=
いいと思う。 あちらお任せでネギやらチャーシューやらの具があると彩り良く美味しそうですけどとにかく高い。 300円でトッピング2〜3個とかでいいし、麺とスープがラーメンの味ならそれだけ楽しみたい人もいるよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じインスタントラーメンでも、私は面倒くさがりなので、麺を茹でてスープを入れるだけ、具材一切なしの味気ないラーメン。嫁さんが作ってくれるそれには、野菜や焼き豚が入っていて色も鮮やか。やっぱりその方が断然美味しいですわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近、天下一品も人気に陰りがという様な記事を見た気がするのですが、こういう施策は受けるんじゃないでしょうか。この物価高の時にこの価格ですからね。ついついオプションで色々頼んでしまうかもしれないでしょうし、インバウンド価格の某ラーメンより応援したいなって思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
専門家の私に言わせると、ラーメンに具は基本的には不要ですね。 しかも定番の具はラーメンには不適切なものが多いのも問題です。 煮卵や海苔はスープが濁るし、肉(叉焼ではないのでチャーシューとは言いたくないですが)も麺とのシナジーがないので不要です。 現代ではちゃんとしたラーメン屋では絶滅しましたがナルトなんてもってのほかです。 ネギやメンマはあってもいいです。 まあ天下一品自体あまりうまくないという別の問題はありますが。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
「こってり具なし」を希望したいところですが、それをやってしまうとグループ内で食い合いになってしまいますからね。 ただでさえ客離れしているところにそれはできないでしょう。 ここはガマンの上チャレンジといったところでしょうか。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
値段で釣ってオプションで儲けを出す仕組みなのだろうが果たしてうまくいくだろうか?あれこれ載せて¥1000になればよほど旨くなければ敢えてここに行く選択肢はない
さっぱりした麺を食べたければ丸亀やはなまるといったうどん屋を選びます
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
基本を麺とスープのみにしたらいいんよ。様々な具材が欲しい人は追加トッピングにして好きな具材だけ入れればいい。食べ方は様々 人の好みも様々 値段が追加で上がるのが嫌なら基本系で 懐に余裕が有るなら追加トッピング多めで。それで良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ココイチの、カレーのみ600円と値段合わせてきましたね 初めて自分の給料で食った時と大して給料変わらないのに、ココイチ、天一、王将は高くなりましたよね。 サイドメニュー付けたら朝からディナー価格です
▲45 ▼27
=+=+=+=+=
家でパパっとインスタントでの具なしはありでも外食での具なしはないかな。でも安いなら喜ぶ客はいると思う。これからは需要と供給をうまくしていかないと生き残れないと思うので良いアイデアだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「具なし」はあくまで、一過性のトレンドのようなもので、市場がその方向に向きつつあるわけではないので、具なしラーメンの市場が形成されるとは思えない。 新進気鋭の店が、話題性を求めてチャレンジするならわかるが、天下一品のように既存事業でしっかりと基盤を作っている企業が始めても、とても事業としてスケールするとは思えないが。
▲28 ▼56
=+=+=+=+=
いろいろなものが値上がりしている昨今、ちょっとしたポケットマネーで食べられる立ち食いの「かけそば」のように、安く食べられる「具なしラーメン」がでてくれて、具なしでもラーメンが食べられるのは非常に助かるのでないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン好きで色々食べ歩いてますけど、チャーシューに関しては、5割は不味い、5割は無くてもいいというのが、正直な感想です。 客単価を上げるために必要なのは理解できますけど、物価高の昨今、無しが基本でもいいような気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値段が400円といっても麺やスープの味に自信がなければこういうラーメンって作れないのよね それに原材料の高騰や人件費の高騰を考えるとこういうラーメンでも採算をとるのは難しいだろうし安かろう悪かろうとなれば本業のほうにも影響を及ぼしかねないのよね
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
どうせなら具なしこってりラーメンをメニューに入れてほしい 天一に関してはスープがメインなので具がなくなっても需要は絶対あるし値上がりで敬遠してた客の呼び戻しもできる。月1しか行ってないけど、それなら毎週行ってもいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前は独特なスープが好きで良く行ってましたが、もう数年行って無いかな?天一って店舗で スープを作ってる訳じゃ無いし、セントラルキッチンで作ったスープを温めて麺を湯掻いて入れるインスタントラーメンみたいなラーメン! 個性的だけどあの金額程の努力は感じ無いかな? その天一の失敗は値上げしたのにクオリティを下げた事! あんなに値上げした挙句にトッピングの有料化など、顧客離れは仕方無いかな? あの高額で温めるだけの粗インスタントラーメンに魅力を感じ無い人が増えたのは当然かな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
朝ラーメンは大好き
素ラーメンというのも面白い
香川のうどんみたいな立場に なっていったらいいね
昔、香川出身の女の子が 横浜の会社受かって上京してきて、 周囲に真っ先に聞いたのが
「みんな、小腹を満たしたいときって どこのお店に入ってるんですか?」
??? となってとりあえず マックか喫茶店に入るかなーと 返事してみたら
「でもそれってしっかり食事するときに 入るお店じゃないですか」
とのこと じゃあ香川ではどうするのかと聞くと
「うどんやさんに入って かけうどんの小を食べるのが当たり前。 一日1回は行かないと生活できないでしょ? うどんやさんはどこにあるの?」
その女性がその後 どのように小腹を満たしていくのかは 聞いたことがないので永遠の謎
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
近所に320円税込みラーメンがある。独特の風味で、旨くはないが、なぜかまた食べたくなる味。 ごま、紅生姜、にんにくは食べ放題。 にんにくを山盛りでぶっこんだら、翌日夜までくさいくさい言われておもしろかったわw
同じ系列のうどん屋はかけで240円。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近所にあったら絶対に生きます!娘も孫もラーメン好きなのにメンマ嫌い、チャーシュー食べない、煮卵も、なので祖母の私と3人で行くと私はメンマと煮卵を3人分食べる事に。なので素ラーメンで好きなトッピングできるって素晴らしい〜〜。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にラーメンの本体は「スープ」だと思っている スープがなければ味が決まらず ラーメン自体が成り立たない
そういった意味で「昨今のラーメン価格高騰で客足が遠のいている現状」を打開する索のひとつとして「具なしラーメン」が出てくるのは必然で 遅すぎるくらいだと思っている
さらにいえば「サイドメニューさえあればラーメンスープだけの提供で構わない」とすら感じている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
具なしラーメンはインスタントラーメンに慣れてるけど、それを店で提供するのはいいかも。 ある意味新鮮だし、価格も400円で安い。 好みのトッピングができるのはいいよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くのショッピングモールにある、チェーン店じゃないラーメン店舗に 【素ラーメン】なるメニューがある。 試しに頼んでみたら、ネギすらない。 麺とスープのみで500円。 まぁ、隣の別店舗のルーロー飯頼んでも合計千円だった。 悪くないんだけど、他メニュー見たら 塩ラーメンが650円だった、チャーシューとネギ、メンマで差額150円くらい出しても良いかなと思ったから微妙だったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素ラーメン+おにぎり=500円 売れると思う。 特に昼の客には刺さる。頼んでから出るのが早く、それなりに満足できて、支払いがワンコイン。真似する見せも増えそう。はやり一番は、安さ。ここだと思う。それでいて一定の満足感。足すより、引く事を考える時代なのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前に流行りそうで、流行らなかった 素材に拘ったので麺とスープの味をお楽しみください 具は邪魔をするのでオミットしました 的な、意識高い系ラーメンかと思ったら 朝ラーであっさりさっぱり、トッピングはお好みでカスタマイズスタイルのお店なんですね 夜は居酒屋の間借り店的な天一か うちの近所の先日潰れた天一はちょっと難しそうな業態かな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分が子供の頃はカップ麺も少なく袋ラーメンがほとんどで、お腹がすいたら自分で作った具の無いラーメンを食べていた。 今のラーメン店は具が過剰に感じるので、こういうのは良いと思う。 価格も税込400円だし、流行りそうな気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
客は嬉しいけどビジネス的にはどうかな? オペレーションは同じだから人件費と原材料費の比率が非常に高くなり利益が出るのかな?場所を考えてもいかに満足度の高い商品をいかに、高い価格で売る業態の方が良い気がするが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前に、天下一品のカップ麺食べましたが、殆どスープで充分に食べれました。ボリュームあるのも素晴らしいですがこういった少量で済むものも需要あって良い試みだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの県にも具なしラーメン出す店出て来ました。流行ってんだなー、美味しそうだなーと。 こういう流行りもの出す店は、流行りに柔軟に対応するのが大事そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは良い。かけそばとか、素うどんもあるしね。 30年来の天下一品ファンで、今も月に1度は必ず食べに行きたくなるんだが、こってりは具はオマケくらい の感覚。東京の天下一品の店舗でもやってほしい。さすがに400円は難しそうだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノリが数枚はいったものは喜んで食べるが、ノリは高価なものだから、無理しないで外す選択はないのかと一瞬思うことがある。マニュアルにこだわりすぎるより、何もいれなくて安い、素うどん、の考え方でいけばよい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン屋さんでチャーシュー麺を食べるときは、「いつもありがとう、ちょっとはお店を儲けさせてあげよう」という気持ちも入っていたりする。個人的には天下一品さんの場合は「スープを飲みに行くところ」なので、具なしが選べるのはうれしい。原価もあっさりのほうが低いのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
天下一品のラーメンが一杯940円だから、二杯頼んでも800円の具なしラーメンは格安どころか、激安だな。 天一のこってりスープが大好きでお腹いっぱい食べたい若い人とかには、二杯オーダーが定着するかも。 でもこっちが売れすぎると、今度は顧客単価を上げるために、一杯のみ注文可能とかになっちゃうのかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
よっぽど客離れが激しかったのかな? 個人的には1000円で満足できなくなってからは行ってないのでどちらでも良いように感じる。 かけ蕎麦、かけうどんもワンコインで食べられる所はまだまだ多いからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年々色々なラーメンが登場してますが、やはり東京中華そば!記事のラーメンとは違うでしょうけど、やはりシンプルな中華そば!昨今の物価高で仕方ないですが、値段も1000円代前半からとかは気軽に食べたくないです。 中華そばならそんなにこだわりなければ1000円なんていかないです。
▲1 ▼1
|
![]() |