( 314750 ) 2025/08/09 07:24:03 2 00 【速報】「夫の尊厳を守りたい」死亡した元兵庫県議の妻がNHK党・立花氏を名誉棄損の疑いで刑事告訴 「警察の調べ受けている」街頭演説などでウソの発言読売テレビ 8/8(金) 16:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1deca5fab83d522fa48bcd7fc6d300de0a79d2 |
( 314753 ) 2025/08/09 07:24:03 0 00 竹内英明 元県議
兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を調査する百条委員会の委員を務めていた竹内英明元県議の名誉を棄損したとして、竹内元県議の妻がNHK党の立花孝志党首を名誉棄損の疑いで刑事告訴し、兵庫県警が受理したことがわかりました。
告訴に踏み切った妻は8日、「表に出ることで再び批判にさらされる、攻撃されることを恐れる気持ちが今も私の頭を支配しているが、私は夫の尊厳を守りたい。夫は『黒幕』ではありませんし、誰かを貶めるようなことはしていません。夫の代わりに声をあげられるのは私しかいない」と語りました。
立花孝志氏
竹内元県議は昨年11月の知事選投開票日の翌日に「一身上の都合」を理由に辞職し、今年1月に死亡しました。発見時の状況から自殺とみられています。
告訴状によりますと、立花氏は去年12月、自身が立候補していた泉大津市長選挙の街頭演説で、竹内元県議について「警察の取り調べを受けているのは間違いない」などとウソの発言をし、名誉を棄損したとしています。
また、竹内元県議が亡くなったことが判明した直後にも、立花氏は動画投稿サイトでのライブ配信中に「竹内元県会議員、どうも明日逮捕される予定だったそうです」「本人は逮捕される前にも自ら命を絶ったのではないかと。お亡くなりになったといっても自業自得であったとしか言いようがない」などと発言し、名誉を棄損したとしています。
兵庫県警の村井本部長(当時)
立花氏が発言した「逮捕される予定だった」という情報が拡散されたことを受けて、当時の兵庫県警の村井紀之本部長は今年1月に行われた県議会の警察常任委員会で「全くの事実無根」と否定。「(竹内元県議を)被疑者として任意の調べをしたこともないし、逮捕するといったような話は全くない。明白な虚偽がSNSで拡散されているのは極めて遺憾だ」と述べる異例の措置がとられました。
その後、立花党首は動画投稿サイトで「警察の逮捕が近づいていて、それを苦に(竹内氏が)自ら命を絶ったというのは間違いだった。訂正させていただく」と述べ、謝罪しました。
妻の代理人によりますと、告訴状は6月に受理されたということです。
8日に会見した竹内元県議の妻(右)
竹内元県議の妻は8日に記者会見を行い、「夫は立花氏から『黒幕』と名指しされ、そこから夫の運命が変わりました。 生涯をかけて打ち込んできた議員の仕事、その職責から逃げた自らを責め自己を否定し、もがき苦しんでいた姿が、今も脳裏に焼き付いて離れません。間違いなく、この兵庫県政の混乱の中で追い詰められ、孤立し、社会に絶望してこの世を去りました」と辛い胸の内を明かしました。
妻は、誹謗中傷が今も続いている現状を明かし、「声を上げることは、誰にでもできるたやすいことではなく、表に出ることで再び批判にさらされる、攻撃されることを恐れる気持ちが、今も私の頭を支配しています」と話す一方、「何を言われようと耳をふさぎ、目をそらして生きていけばいいのかもしれない。しかし、それは夫が懸命に生きたことから目をそらし、蓋をすることです。夫の死を悼み、悲しむこともできず、ともに歩んできた日々を懐かしく思い返すこともできず、すべてに蓋をして生きていくことを強いられる。遺族にとってそんなむごい話があるでしょうか」と訴えました。
その上で、「私は夫の尊厳を守りたい。夫は死んでも、遺族の心の中に生き続けています。そう思い、声を上げることを決めました。デマで人を貶め、死者にむち打つ行為が平然と、公然と行われる。民主主義の根幹をなす選挙が、死者の冒涜に利用されることの異常さ、悪質さを私たちはもっと深刻に受け止めなければならない」と思いを語りました。
一方、刑事告訴された立花氏は、「名誉毀損罪は、名誉を毀損した段階で受理されるものであって、名誉毀損容疑について、警察が受理したことは妥当であると考えている。今後、警察には『なぜ私が竹内さんの名誉を毀損したのか』についての真実、あるいは真実相当性を説明して、不起訴になるように努力していきます」とコメントしています。
|
( 314752 ) 2025/08/09 07:24:03 1 00 この一連の投稿では、立花氏に関連する政治的事件とその影響について多くの意見が寄せられています。
多くのコメントが立花氏の行動を批判し、特に彼の発言が故人にどのような影響を与えたかを考察しています。
また、今後の裁判によって真実が明らかになることが期待されており、ただの名誉毀損にとどまらない、政治的倫理や社会全体に問いかける問題が浮き彫りになっています。
(まとめ)全体として、この議論は立花氏の行動に対する批判、奥様の勇気ある告訴への支持、そして日本の政治や社会における誹謗中傷の問題を通じて、個人の尊厳を守る重要性を訴えるものである。 | ( 314754 ) 2025/08/09 07:24:03 0 00 =+=+=+=+=
こういう人が国会議員になれてしまう選挙制度こそが問題だろう。比例代表の問題点が、この人を通してハッキリした。良識の府などと言われても、結局はこういう国会議員を生んでいるのが実態。NHKへの批判票のみを集めて国会議員になり、なったらマスコミに取り上げられそうなパフォーマンスを続け、面白がる有権者の票を集めるという手法。計算高い人だと思う。
▲47529 ▼7723
=+=+=+=+=
今までのSNSやメディアでの情報を整理する上で非常に重要な裁判になる。是非、裁判の過程で事実認定された事と、事実ではないと認められたことを明確にし、立花サイド、メディアサイドが過去にどう報道、説明してたかと照合してほしい。それによって、メディア、SNSの信頼性の検証にもなる。
▲930 ▼92
=+=+=+=+=
夫の尊厳を守りたいという妻の気持ちは痛いほどわかる。 立花のあまりにもひどい発言により本来であれば 県議 として しっかり活動できたであろう人物を死に追いやってしまった。 責任は極めて重大であるし きちんと 立証もできないことをさも真実のように発言する 立花の無責任さには以前から非常に問題があると考えていた。 そのような発言に簡単に信じ込んでしまう 有権者も問題であるが、まずは 発信者こそ 罰せられなければならないと思う。
▲32247 ▼4734
=+=+=+=+=
立ち上がった奥様を全面的に支持します。立花氏何かに負けるな正義は、まだあると信じて頑張って下さい。
▲39264 ▼7256
=+=+=+=+=
竹内さんが前知事時代から追及されてきた外郭団体について、タイムリーに改革が行われているところです。知らない人も多いので、ニュースを見るたびにコメントしてきました。竹内さんがいらっしゃらないのが、いつも残念でなりません。知らない方は竹内さんのブログを見てみてください。
私は文書問題が起こるまで竹内さんのことを存じ上げませんでしたが、これまで兵庫のためにご尽力されてきたことに頭が下がる思いです。 竹内さんの名誉回復と、ご遺族のみなさんの穏やかな日々が1日でも早くやってくることを願います。
▲1547 ▼572
=+=+=+=+=
いやあ、N国信者からの嫌がらせなどを恐れて今日まで抑えてきたんでしょうけど、物凄く悩まれて決めたんですね。証拠は揃ってるはずだからあとは悪質性の判断だけでしょう。警察はしっかりそして迅速に仕事をして欲しいと切に願います。
▲20165 ▼2759
=+=+=+=+=
この記事の件、本当に胸が痛みますね。 亡くなった方への誹謗中傷が、今も続いているという事実。そして、それに立ち向かう奥様の勇気には、心から敬意を表します。 「夫の代わりに声をあげられるのは私しかいない」という言葉が、あまりにも切実で、読むのがつらくなりました。ご主人の名誉を守りたいという強い思いが伝わってきて、胸が締め付けられます。 嘘の情報が拡散され、警察本部長が異例の事態として否定せざるを得ないほど。これがどれだけ大きな影響を与えたのか、想像するだけで恐ろしいです。 ネットでの誹謗中傷は、顔が見えない分、軽い気持ちで発言してしまいがちですが、その言葉には、人の人生を狂わせてしまうほどの力があることを改めて突きつけられました。
▲14105 ▼2249
=+=+=+=+=
今回の件は、徹底的に裁判の場で真相を究明する必要がある。知事側に問題があったのか、それともひょうご県民連合、立憲民主党系議員や元企画県民部に問題があったのか、人命が失われている以上、事実関係を明確にしなければならない。メディアや政治家も含め、関係者全員が真実を明らかにし、再発防止策を確実に講じるべきである。
▲4328 ▼484
=+=+=+=+=
頑張って下さい! お辛いと思います。 その中で決心された事はとても勇気や決意が必要だと胸が熱くなります。 震災の式典に五百旗頭さんや竹内さん、稲村さん達のお姿が無かった事が無念で1杯でした。 兵庫民として、いつまでこんな非常識が続くのか日々懸念しながら生活してます。 竹内さんの奥様 沢山沢山応援してる人達がいます。 勇気に感謝です。 頑張れ!
▲13125 ▼2571
=+=+=+=+=
斎藤とその擁護派の言動に耐えきれず、やり過ぎた人たちが逮捕や立件されている。度を超えた誹謗中傷や脅迫が許されないことは言うまでもないが、どこか割り切れなさを感じてきた。 竹内氏の奥様の刑事告訴には頭が下がると同時に胸が痛くなる。おかしいことをおかしいと追及しただけで、黒幕扱いされて何の根拠もないデマを流されて見知らぬ人たちから誹謗中傷を浴びて死に追い込まれた。 これを立件できないなら警察の存在意義はないと言ってもいいと思う。まだ他にも刑事告訴すべき人間も残っている。
▲8546 ▼1869
=+=+=+=+=
裁判で証拠をベースに真実が明かされることを期待します。 ①局長が亡くなる直前に竹内議員と長電話した内容 ②局長のパソコン内部データで竹内議員に関わる内容 ③明かされてない遺書や、それを誰が作成したか? ④他にも亡くなってる4-5名と竹内議員の関係 これまでは…個人情報として追及されなかったが、裁判の証拠資料として、裁判所経由で請求してほしい。
▲4806 ▼664
=+=+=+=+=
故人に対しての名誉毀損が成立するのか疑問であったが、調べたところ法律上親告罪である名誉毀損は生きている本人の訴えが必要。今回警察が受理したとのこともあり、生前に告訴していたのか、報道では名誉毀損となっているが別の罪かは気になるところ。 ただ、どのみち故人の尊厳を汚したことについては裁きを受けるべき。 そして、生きてても故人でも「名誉を貶したもん勝ち」な現代の法律は、SNSの発達した現代に対応し、もっと名誉を重く扱うように変えるべきだと強く思う。
▲1220 ▼253
=+=+=+=+=
本当に嫌になる 政治絡みの汚い部分が毎日のように流れてくる 日本はここまで腐っていたんだと思い知らされる 夫の尊厳を守るのは家族しかできないだろうが新たな聞きたくない真実も浮かび上がるかもしれませんがそれはそれで尊厳を守りたいというその想いを貫いてください。
▲3791 ▼659
=+=+=+=+=
非常に残念なことですが、立花氏のように社会的な常識や批判が通じにくい立場をとる人物に対しては、誠実な訴えや正当な手続きですら通用しにくいのが現実です。今回、名誉を守るために声を上げたご遺族の勇気は称賛されるべきものですが、一方で、こうした行動がかえって信者の攻撃を招いてしまうという構図は、現代日本の民度やネットリテラシーの課題を浮き彫りにしています。真摯な対話や事実に基づく言論が尊重される社会であってほしいと、改めて強く感じます。
▲4027 ▼923
=+=+=+=+=
恐怖や不安を胸に告訴を決意なさったご遺族に心より敬意を払い応援します。心無い誹謗中傷があっても、必ずやそれに勝る応援している者がいると信じてください。誹謗中傷メールは同じ人が何度もしているから数はすごくなるかもしれないけれど、心を馳せている、応援しているひとの人数はきっと上回っている。頑張って下さい。
▲2618 ▼484
=+=+=+=+=
「夫の尊厳を守りたい」まさにこの強い思いが立花氏の告訴にふみきる後押しになったと思います。 刑事告訴することにより、いわれのない批判に晒されたり攻撃されることも懸念されたと思います。それでも夫の名誉の回復の為に立ち上がった夫人の勇気を称えたいと思います。 心ない人からの誹謗も起き得るかも知れないが、負けないで頑張って欲しい。
▲2778 ▼610
=+=+=+=+=
立花孝志氏の手法について 過去に多数の個人を名指しし、街頭や動画で社会的評価を下げる発言を繰り返してきました。 法の“グレーゾーン”を突き、合法であれば何をしてもよいという態度は、社会的に許容されるべきではない。 今回の刑事告訴は、そのような行為に対して一石を投じる重要な機会だと思っています。 「発言の自由」と「人権侵害」は別の話。これは表現の自由の問題ではなく、人の尊厳を守るか否かの問題です。
正当な批判が届く社会、そして誰かが泣き寝入りしなくていい社会を目指したいですね。
▲1479 ▼252
=+=+=+=+=
今の世の中は、ある意味で単純、もしくは混沌であるなと感じます。本来、考え方や選択肢は複数あるはずなのに、論点を1箇所に集中して「Aはおかしい、だからBだ」という論調で自己を肯定する人があまりに多すぎる。いくつもの事象を細かく分析し議論を重ねていくことが必要ではないか。考えることから逃げ、単純に考えすぎ、自らの決定に責任を持たない若い世代。一方で、思考力や判断力が下がり、自分達の世代のことに重きを置く高齢世代。あまりに多くのことに振り回される中間世代。どの世代の方も同じ重さの一票を持っている。熟慮を重ね、その一票に誇りと責任を持って投票し、政治家の日々の発言をウォッチし、また次の選挙で権利を執行する。国民としては、納めた税金が誰にどのように使われるのか、しっかり見つめていくことが大切です。劇場型であるN党などの雰囲気に飲み込まれず、判断していきたいものです。
▲1185 ▼251
=+=+=+=+=
今の学校の歴史の教科書では古代ギリシア民主政のデマゴーグとか衆愚政治とかは教えてないんだってね。 最近の日本の政治をみると、政治なんてポピュリズム含め、2400年前と同じなんだね。有権者は適切な判断しないことがある。でも歴史に学ぶというのは大切だと思います。
▲370 ▼42
=+=+=+=+=
間違いを訂正した事が謝罪だと思ってる段階で人として間違ってます。再発防止って言うけど、そんな先の話じゃなくて、残された家族は今悲しくて今苦しんでる。いまだに悪意ある言葉に苦しめられている現状で、たたかう理由が前に進む力になっている今はなんとかバランスを保っていられてても、どこまで耐えろって言うんだろう。司法も苦しんでいる人を最優先に守ってあげられるように舵を切って欲しいと思います。
▲560 ▼135
=+=+=+=+=
明らかに世のため人のためにならない人間が国会議員になってしまう今の選挙制度は,やはりおかしい。普段の行動,発言が犯罪に近い人間に税金を使っている現実をもっと考えて欲しい。ネット文化で無責任におもしろければ1票入れる、無節操な時代を思うと改めて常識や良識を教える必要,教育の見直しから必要かと考えてしまう。とにかく間接的とは言え人を殺している人間をのさばらせてはいけない。警察の徹底した捜査に期待する。
▲494 ▼140
=+=+=+=+=
誰が言うかどんな顔してるかくらいしか見てないのが一般的だけど、それを問題と言ってしまうと社会が成り立たない。何を言っているか?それはどれくらいの年月で練り込まれたものか?まで突き詰めるとその間に取り巻く状況が変化していってしまう。 大事なのは、間違ったら決して繰り返さない事ではないか。 非常に意義のある行動だと思うし、無念を晴らしてほしい。
▲409 ▼155
=+=+=+=+=
週刊誌記事やSNSの報道で見聞きはしたが、真実がわからないので様子を見てみたい。裁判では、竹内県議がお亡くなりになられた真実が明らかにされる事を期待する。おそらく、コメント欄は、同情から立花批判で賑やかになるだろうが、私はフラットな気持ちで真実解明に期待している。
▲438 ▼80
=+=+=+=+=
この告訴で、色々な事実が判明する事を、祈ります。斉藤知事、立花氏擁護派、あるいは、元県民局長、竹内元県議擁護派、どちらが、正しかったのか。どちらの派も、ずっと、もやもやしていたのだと思う。この裁判で、事実が解明される事を期待します。
▲305 ▼24
=+=+=+=+=
この問題は徹底的に決着が着くまでやり合えば良いと思う。
それに伴い真実を明らかにしなければならないだろう、夫の名誉を守ると言うのなら無実であるという根拠を示さなければならない。 その内容が本当に真実であるとするならば名誉棄損だと言い切る事も出来るだろう、死人に口なしでは真実にはたどり着けませんからね。
ただ名誉棄損は罰金刑や棄却が多く三年以下では実刑にもなりません。 本人が侮辱罪で訴えるならともかく厳しい裁判になると思われますね。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
近年、良い事ではあるのですが、誰しもが様々な事を発信する様になり、いい加減な情報や憶測で他人を傷つける事が多くなった気がします。 この奥様の様に大切な人が失われてからでは遅いので、侮辱や名誉の毀損、さらには脅迫などの行為には毅然とした態度でのぞめるように、抑止力となるような今よりハードルの低い制度が必要ではないかと思います。 竹内氏の名誉が回復され、立花氏に相応の罰がくだされる事を願っています。
▲216 ▼61
=+=+=+=+=
今なお誹謗中傷が続くこの数ヶ月もの間、たくさん考え悩まれたのだろうと思います。奥様の心中を思うと本当に切なくなる。この刑事告訴はお身内のかたしかできないこと。ちゃんと捜査がなされますように。そして真実が明らかになりますように。
▲940 ▼263
=+=+=+=+=
匿名に隠れて他人を誹謗中傷する人間がきっちり罰を受ける世の中にするためにも頑張ってください 自分は顔も名前も隠して闇の中に隠れながら他人を後ろから襲うような卑怯者は逆に全国にさらしてもいいと思っています 泣き寝入りしない道を作るための先駆者として辛い道でしょうけど頑張って進んでいってください
▲383 ▼107
=+=+=+=+=
ここにきてこの辺の話が騒がしくなり始めましたね。7月に斎藤知事が任意聴取を受けたと言う話が今日の朝に出て、6月に告訴したにもかかわらずこの話が今出てくる。申し訳ないけど報道する側に何らかの意図を感じずにはいられないタイミングです。 一連の疑惑にまだ何の答えも出てない状況ですし、一県民として感情的には偏らずあくまで冷静に推移を見守りたいです。
▲226 ▼44
=+=+=+=+=
告発文はパワハラを除く6項目(パワハラについてはそもそも罰則の適用がなく公益通報の対象ではないため除外)について百条委員会でも第三者委員会でも知事の関与はなかったと結論づけたのだから、知事の関与があったかのように事実を捻じ曲げて告発文を作成したことは明白だし告発文を元局長1人が作成したとは到底考えられずここに関与した人物がいることも事実だろうに
特に告発文作成にあたって情報をリークした産業労働部の内部職員や特殊な変換癖がある人物などが関与している可能性は極めて高いと思う
▲252 ▼73
=+=+=+=+=
名誉棄損で済まされる問題ではない。 Google Geminiに聞いたら、いいことを言っている。 結論 ご指摘の通り、名誉毀損の結果として人が亡くなった場合の現行の刑法は、被害者とその遺族の心情からすれば、到底十分とは言えない状況です。 被害者をより適切に保護し、このような悲劇を繰り返さないためにも、名誉毀損致死罪(仮称)の創設、または名誉毀損罪の加重規定の導入は、検討に値する重要な提案と考えます。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
立花氏のやりすぎは認めるけれど、兵庫県議会や知事、百条委員会などには疑問が残る。 裁判の焦点は、非難されて自死した議員の尊厳だけでなく、この最悪な事態に陥った背景も詳細に明かされるべき。 立花氏の動画では、随分と裏の事情もあったかのように思う。関係者全てが真実に真摯に向き合っていたらこのようなことにはならなかったはず。この裁判を通して真実が解明される事を望みます。
▲108 ▼35
=+=+=+=+=
なくなった方の尊厳を踏みにじった発言でしたからね。 よく立ち上がられたなと応援したい気持ちでいっぱいです。 事件の本質がどうだったのかは別として、なくなって反論できない方にあのような名誉毀損を行うのは流石にひどい内容だったと思う。 本来なら命を絶たれた一因になった方ですし、名誉毀損以外ではなかなか法律上追求が難しいのかもしれませんが、名誉毀損だけはしっかりさせれる内容だと思う。 あとはこの後、告訴された側がまた嫌がらせをしてくるかもしれないけど、負けずに頑張ってほしいなと思う。
▲755 ▼267
=+=+=+=+=
亡くなられたのは気の毒に思うが、公職の身分にある以上は説明責任があると思う。 あの学歴偽証の市長も、亡くなったら可哀想で済むのだろうか。 私には分からないが、死んでも離したくない事があり、残される家族の負担等は考えられない程に追い詰められていたのだろうか。 絶対に仲間が居ただろうから、今からでも真実を発言する方が現れると良いと思う。
▲199 ▼54
=+=+=+=+=
>私は夫の尊厳を守りたい
この気持ちで動いたようですが、本格的に調査が始まれば色んな事が明るみになる事でしょう。その結果、思わぬ方向に事態が動いても、全てを受け止める覚悟なのかな。 それなら、もっともっと早く動いて欲しかったなぁと個人的には思う。竹内元県議の言動は色々不可解な点があったし、死についても不可解でしたからね。 色んなことが明るみになってくれることを期待しています。
▲205 ▼50
=+=+=+=+=
国政地方政の全てが既得権益に通づる中、慣例変革を嫌う議員役人が大半。正は何かというと法令遵守に基づくものであり、慣例は明るみに出ると通用しない事の方が多い。中央地方共に慣例を守ろうとした、または法令を遵守しようとした双方に被害者は居られる。重税苦の世の中になり、はっきりさせるべき判例になる事を望みます。
▲24 ▼34
=+=+=+=+=
苦しく辛い中でよく告訴してくれた。大変でしょうが民事でも争ってほしい。司法は巨額な賠償責任を負わせるべき。ネットの誹謗中傷にも厳罰が下されるべき。 選挙の見直しも必要で比例代表はこの政党や候補者を落とせる投票もあるべき。一定数になれば当選無効となる投票だ。もし当選するようだと国民のリテラシーが問われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 県知事と議会をめぐる問題は真相解明に程遠い状態で、その中で少なくない役割を担わされた県議に「死人に口なし」とばかりにいろいろ押し付けられている感は否めません。 ただ、職責上か、ご自身の正義からか、一定の役割を担ったのは事実だと思われますので、名誉棄損での提訴では捜査の過程で今以上に尊厳を傷つけられる可能性もあります。 立花氏の発言で、例えば「県警が逮捕に向けて動いている」というものは、県警トップが否定をしています。 立花氏が、あることないこと言って県知事選挙に影響を及ぼそうとしたことを証し立てするなら、発言と事実を照合して可能だと思います。 その場合、県議の名誉より、県行政や選挙が主な対象になると考えます。 県議の無念を思う気持ちはお察ししますが、暴くなら県議の名誉に関する調査より県の行政に向け、結果として県議の名誉回復を目指す方がいい気もします。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この件は事件と言っても良いと思う。 できる限り究明してもらいたい。 フラットに外から見たら、斉藤知事が先に自死してもおかしくなかった状況であり、そうこうしてるうちに天使か悪魔の立花氏が絡んできて追求する側が辞職して自死を選んでる。時系列的に徹底的に調査して貰いたい所だがおそらくこれも誰が調査するのかという所から限界はあるんだろう。 ただ、立花氏は当時斉藤氏に絡んだ所でメリットはなかったように思うし肌感覚では真実を追求してる様には感じた。だがそれが行き過ぎたり勇足になってるし、SNS戦略を悪用に使う事だってできるので時代的にも今後の為にもこの問題は詰める必要があると思う。
▲329 ▼143
=+=+=+=+=
これでどちらが間違えた情報を手に入れたかわかればいいけど、誹謗中傷だけの話で終わったとしたら兵庫県の政界の中身がどうなってるかわからないよね。 ネットの話なら、竹内さんも間違いを言っていたとされているわけだし、そこが大事になるんじゃないかな。 竹内さんの名誉を護るならば、そこがどうだったか示す必要があるのではないかと思います。
▲224 ▼51
=+=+=+=+=
ある一定の範囲、組織では一方的な意見が熱狂的に支持されたり、黙認されたりする。ネットで匿名の範囲が広がり、中傷、非難の輪が広範囲になった。自死された人が第三者からの精神的攻撃に晒されていたなら、それは殺人だと思う。この手の事件で、そこまでしたかったの、と聞けば、何が起きようと関係ない程度のことなのだろうけど、目をつけられた方は地獄だよ。ここまでなる前に、食い止められる社会にしないとね。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
訴訟合戦も止めた方が良いと思います。故人(あるいは故人の遺族)を誹謗中傷で訴えることは可能なのですか。故竹内氏を信用金庫関係者、浴衣関係者などが名誉毀損で訴えたらどうなるのでしょうか。故竹内氏の発言は百条委員会の記録に残っているので証拠として採用されるでしょう。また、マスメディアvs SNSの闘いが続くことになりました。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
一般人が捜査情報(間も無く逮捕されるなど)の情報を何処から得ていたのか?ということに関して兵庫県警は慎重且つ徹底的に捜査すべきである問題だと思う。 政治的誹謗中傷とは一線を画す情報により、特定の個人の名誉を毀損し、社会的地位の失墜を招いた罪は重い。 一般的に、名誉毀損は民事告訴と思われているが、今回の様な場合には刑事事件としても告訴ができる。 本投稿をご覧になった方々はお疑いになるかも知れないが、この報道に答えが書いてあります。 また、民間におけるハラスメントも互いに気をつけないと、『いつ訴えられてもおかしくない』という事を頭の片隅に置いて貰いたい。 人の尊厳と言うのは、最低限度護られなければならないものであり、今回の様に『警察』という公的信用機関からの情報と偽り、公の場で個人を貶めた事は謝罪程度では済まされない事である。大いに反省を促したいと思う。
▲254 ▼95
=+=+=+=+=
誹謗中傷に対しての批判は分かりますが、先に確証も無い事で執拗に知事に対して責められてましたよね? その事をオールドメディアや自称ジャーナリスト達は面白おかしく報道し続けたよね?その件は無かった事にしてこの事だけ語るのは間違いだろ。死人に鞭を打つのは忍びないが、何故そうなったかの検証や反省はオールドメディアを筆頭に報じなければならないのにやってる事は未だに前と同じ。遺族の方はお辛いだろうがやはりどの様な状況でもきちんと説明する事は必要だと思うが。
▲274 ▼105
=+=+=+=+=
この訴状問題は、 単なる名誉毀損を超え、政治家のモラルそのものが問われる戦いである
死亡した元県議の妻が刑事告訴した背景には、故人への誹謗中傷と、それに拍車をかけた立花氏の無責任な発言があります。立花氏が「逮捕が近いから自殺した」などと、何の根拠もなく故人の尊厳を深く傷つけた行為は、政治家としての倫理に完全に欠けている。 法廷での真偽が問われる一方、私たちはこの一件を政治家のモラルを判断する「陪審員」として見極める必要がある。政治家が自らを律する制度を作らず、卑劣な言動が野放しになっている現状は、私たち有権者自身にも責任があるかもしれないのです。 これは、 政治家がどこまで発言の自由を許されるのか、そして故人の尊厳をどう守るべきかという、社会全体に投げかけられた問いでもあると思うべきことだと思います。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
立法府の議員たちが自分たちには甘い法律にしてるから、こういう輩が現れるのかもしれないですね。本来は法律を作る立場である以上、自らを律する意味でもより厳しくするべきだと思うんですけどね。
だって法律を作る立場の人たちが、社会通念では明らかにおかしな話でも、私は法令違反はしてませんと言って抗弁する場面もよく見かける光景ですから。 社会通念や社会的倫理観に沿うように法律を作る立場の政治家が、自分たちに都合よいものにしているうちに、逆に社会通念の方をを変えていってるような気もします。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
治安の低下を防ぐためにもこの案件は、しっかり立件し、逮捕されなければならないと考えます。 特に、街頭演説で警察の調べを受けている発言した内容がデマと確定した場合は、かなりの悪質性をもったものと捉えることができます。 しっかり法で裁かなければなりません。 そうしないと治安の維持が守れません。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
県民が知りたいのは事実です。一方的な報道と捏造された摘発で斎藤知事が貶められたのは事実です。それを覆すために立花氏が過激な発信をしたのは確かですが、真実と嘘の割合からすれば立花氏の方が信じられたから斎藤知事は当選したのではないのか。兵庫県民としては全く明らかにされない県議会の闇を暴いて欲しい。彼を死に至らしめたのは立花氏ではなく県議会の関係者ではないのかと推測される。 裁判で全ての真実が明かになり、その真実を公表してもらいたい。
▲122 ▼35
=+=+=+=+=
どこかで誰かが指南をして、テレビカメラ付きの裁判ドキュメンタリーにならなければいいなと思う 。 . この奥さん 、精神的に今後大丈夫なんだろうか?
本当に本人の気持ちでの提訴 なんだろうか?余計なことを吹き込んで、焚き付けてなければいいのだけれども。
さて、 この裁判に関して、個人の尊厳を守るということだけに「収まる」かな?
見ない方が良かった 、知らない方が良かった、と思う瞬間が多々出てくると思われる。
単なる 美談では終わらないでしょう。
尺が埋まればいいやと思ってる人がいたりして。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
私の記憶だと、担当刑事の公式発言で一時的にトーンダウンしたものの、死後直ぐに刑事にも守秘義務があるとか反社との繋がりとか、自分が言ったことは正しく忖度で潰されたともとれる発言をしていましたよね。それらも徹底的に調べ、情報提供者がいるならそれは誰なのか?知事側は関与していたのか?いないのか?明確にして欲しいですね。
▲81 ▼23
=+=+=+=+=
何はともあれこう言うやからには罪を認めさせて罰金だけでは収まらないように検察は動いて欲しい。捕まることから色々な自治体に立候補として選挙中は警察には手を出せない事をわかって逃げてばかりを止める法律を作る事を考えて欲しいでないと又此のような事項が起きるかもしれない。
▲42 ▼35
=+=+=+=+=
全ては真実ですよ!感情論はあるかも知れないけど、真実が明らかになる事が大事ですよね。裁判にされると言うことは、それを覚悟されているという事だと思います。 公開される事が、ひとつ兵庫の闇を剥がしてもらえるのなら、それはそれで県民である私達にとっても良いのではないでしょうか。 どちらにしても、ご遺族様には哀悼の気持ちには変わりはありません。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
警察でも検察でもない人間が、誰かの話を鵜呑みにして人を追い込んでいくことなど、あってはならない。人としての良識、性善説が通用しない時代。せめて今後の抑止力となるよう、立花氏と、元県議の自死との関係を徹底的に調べていただき、真実が明らかになることを願う。
▲42 ▼30
=+=+=+=+=
政治や人命に関わる事柄については厳しくSNSの規制をすべきだと思う。 少なくとも収益が得られない様にすべきだと思う。 収益が立たなければ発信する理由も無くなる。 選挙中の政党自身の発信も禁止すべき。 選挙や有権者の投票行動が歪められる危険性が極めて高い。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ネットを使っての名誉棄損に関する刑罰の軽さもこの手の事案が発生する要因の一つではないか。今後刑事罰として電子計算機使用名誉棄損罪を制定して3年6ヶ月以上の刑罰が必要ではないか。そうすれば簡単に実刑に出来る。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
奥様の英断を応援したい。立花氏は過去の裁判で反社会的人物という判断を受けている。その後も自分の行動は全く反省せず、ターゲットとした人物に対し、誹謗中傷や誤情報を垂れ流し攻撃を加える、という行動を繰り返している。 これまでの立花氏の行動だけでも、警察が動く案件は十分にあったと思われる。 今回の刑事告訴を受けても、反省の態度は皆無のようだが、今度こそ有罪判決が出ることを、心から望んでいる。現在執行猶予中のようなので、この件で有罪判決を受け、服役して自身の罪を悔いて貰いたい。 自分の言葉がきっかけとなり、人が死んでいるという事実を、重く受け止めて貰いたいものだ。
▲308 ▼148
=+=+=+=+=
どっちの味方でもないけど、単純に「なぜ今ごろ?」って感じです。 今日に至るまでの間に、誰かの入れ知恵や、都合の悪い事を隠滅もしくは対策をしたのだと思われても仕方ないと思います。 こういう告訴はよくニュースになりますが、結果どうなったのかを報道しないのは悪い癖です。 告訴は誰でもできるし、告訴したからといってすぐに犯罪者ってわけではないけど、あたかも犯罪者のように報道する。結果、何もなかった場合、報道せずに放置する。 ネット時代なので、気づいている人は大勢いますよ。
▲162 ▼74
=+=+=+=+=
不起訴になるように努力する この言葉からすると、起訴される可能性があるから、されないようにさせないようにする、と解することもできる。 勘ぐりになるかもしれないが、名誉毀損していないなら、事実無根と言えば良いだけであり、回りくどい表現をする必要もない。 やはりどこかやましいことがあるのか、隅をつつくような性格によるものかは定かではないが、違和感を感じる。 ただ、もしかしたら、それすらも利用して一定数の支持を得る目的かもしれないが、斜に構えていることだけは間違いないだろう。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
一連の事件が時系列で解明される日が来るのでしょうか。破廉恥なスピンオフが多すぎて誰も全容が見えない。これからの時代はこんな事件が増えるのかも知れませんが、この事件は登場人物全員が可笑しくないですか? 出てくる話が、県庁幹部や県会議員に関することとは信じ難い。全てが事実だとすると恥ずかし過ぎる。捜査当局は全容解明する気があるのかなあ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
立花氏の竹内県議やご家族に対する中傷、またそれを扇動する動画を目にして驚きました。証拠もなく発言、恫喝して常軌を逸していると思います。こんな動画が拡散され同調する人がいるのは急激に進んだネット社会の歪みでしょうか。 言論や思想の自由は大切ですが、義務教育期間での情報リテラシーや道徳などの教育を見直す必要があるのではと心配になります。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
自民系の県議から、逮捕されると言う話は聞いていたのと、元県議の身近な友人から取り調べの事されているとも聞いていたので、どこまでが本当かよく分からないです。 おそらく、立花さんも自民系の県議の中で広まっていた話と、話の出所は同じなのかなと。 あとで、その県議に確認したら、あそこからの話で嘘なはずがないんだけどって話なので、話の出所は警察関係の人だと思います。 でも、結局コソッと兵庫県警は参考人程度に呼び出しはした事を、あとで認めてたはずだけど。 違いました? 参考人としてなのか、被疑者として、との違いで話がよく分からなくなってるかな。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
人が亡くなれば、その家族の心に寄り添う人が多いことは理解できる。
ただ、真相が何もわからない今回の兵庫県問題に、司法の場での開示が始まることに期待する。誰が、何の為に岸口県議に、あの紙を持たせたのか?その事をオールドメディアが取材しないのも不思議だった。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
まず、SNSなどを通じて誤った情報を発信し、その結果として尊い命が奪われたことに対して、何よりも先に真摯な謝罪を行うべきではないでしょうか。 ご自身の発言が周囲に与える影響の大きさを、予測できなかったとは言えないはずです。その責任を十分に理解しないまま発信した行為は、極めて軽率であると言わざるを得ません。 今なお、根拠のない誹謗中傷に苦しんでおられるご遺族の方々に対しては、まず誠意ある謝罪を尽くすべきです。 自らの罪の重さから目を背け、それを軽減することばかりに注力するような姿勢は、決して正しい選択では無いと思います。
▲73 ▼86
=+=+=+=+=
私は百条委員会における竹内県議の発言に反対の立場を取っております。しかし、今回の奥様のご英断には敬意を表します。理由の如何を問わず守ってあげるのは家族しかいないからです。 大切なのはどのような結果が出ようとも奥様、立花氏両氏に過度な誹謗中傷をしないことです。そのためにはオールドメディア、ネットメディアとも過度な報道を控えるべきと考えます。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
もう顔も見たくない、一切の関わりを断ちたいと願うほどの相手と関わっていかなくてはならないのが訴訟です。どれだけの苦しみの中からこの決心をされたのか。 しかし世に訴えなくては奥様自身も前に進めないと思われての決死のご覚悟だと推察いたします。 真っ当な倫理がこの日本にも存在し、竹内さんの尊厳が守られ、正義の鉄拳が下されることを心から祈っております。
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
この昨今の情勢で、とても勇気のいる行動だったと思います。 できれば、これだけの混乱に対して何もアクションを起こさない兵庫県警ではなく、京都府警とかもう少し信頼できる所のほうが良かったですが、所轄が違うとなかなか取り合ってくれないでしょうし、やむを得なかったのでしょう。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
残酷な言い方するけど、もっと早くこの行動に出ていればもっとましな状況だったのは間違いなく、それが合理的判断なんだけど、その合理的判断の妨げになったのは何?きっと何らかの妨害行為があったと思うが、そういうこともこれから明らかになってほしい。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
一人の人間の行動には賛否、善悪、功罪、好き嫌いはあるだろうが、個人的には立花さんは一定の役割は終わった気がする。今回の参議院選挙でも高得票上位クラスだった浜田聡氏が、N党の看板が足を引っ張り落選。立花さんの街宣に多数の聴衆が集まっても、それは票と結び付かずエンタメ的な国民の解釈であり、真偽とは別に存在する気もする。 また、立花さんを利用して色々と情報を流した人物の思惑も、決して正義からのものではないかも知れません。そこを良く見ておかないと判断を誤ると思う。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
人を誹謗中傷したり、金銭で選挙ポスターをジャックしたりする人が国会議員になるのは、日本人のレベルが相当低くなってきている証拠に思います。 民主主義は最大多数の最大幸福を追求できる面がありますが、「烏合の衆」による衆愚政治となる危険性を常にはらんでいますから、国民一人一人が良識ある判断と行動ができるようにしていく必要があるのではないでしょうか。 戦後80年を迎える今、他人を批判するよりも、きちんと自分たちの生活を自分たちで客観的に見直していかないと、偏狭なナショナリズムや右翼の台頭、真っ当な言論より言葉による暴力が正当化される社会になっていきそうで恐ろしく感じます。
▲62 ▼58
=+=+=+=+=
夫の尊厳を守るために妻が頑張る。その姿はとても私はすごいことだと思う。また良いことだと思う。ほんとに立花さんが関係しているぞ。それは悪いことじゃないか。ネットの中で悪口を悪口を言って人を蔑めるそういうことがあって私は嫌な気持ちになる。今も妻のことを今色々と問題にするが私は頑張ると言いたい。頑張れと心の底から言いたい。ほんとに偉いと思う。頑張って欲しい。ネットの抽象に負けないでほしい。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
立花氏の言動は全く裏が取れておらず、事実無根であった事が確認されています 論外でしょう
それはそれとして、百条委員会でのやり取りを振り返ってみると、竹内元県議もかなり際どい発言をしておられませんでしたでしょうか? 本当に僅かでも構いません、「尊厳を守りたい」というお気持ちを少し広めていただけると幸いです
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
立花氏は数々の訴訟を不起訴で乗り越えてきた経歴があり、その影響力は強大だ。しかし、彼の発言は一見正当な情報源に基づいているかように見えて、実際は憶測や誤情報に過ぎないことがあり、悔しいが上手いとしか言えない。
立花氏は、世間の注目や攻撃対象を巧みに見極め、敵対的な姿勢を示すことで自らの支持を集める戦略を取っている。政治家としてはそのような戦術が有効であるかもしれないが、社会に対して誤った情報や混乱を引き起こす可能性もあり、無責任と言える。 言論の自由とは言うが、他者を誹謗中傷したり、事実に基づかない情報を広めることは許されるべきではありません。
立花氏のような人物には、言論の責任をしっかりと負わせる必要がある。そのためには、彼の発言に対して適切な法的措置が取られ、社会全体で健全な情報環境を守ることがこれからますます必要だと思う。非常に危険な行為を彼は公にしていることが恐ろしい。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
奥様の主張は至極真っ当で説得力があります。私がご主人の立場なら、奥様のその行動を聞いただけで浮かばれますし、一生の伴侶としての絆が本物であったのだど再確認でき幸せな気持ちになります。是非思いが立証される事を願っています。関連して、極めて困難かつ厳しい願いですが、県民局長のご家族らが、この行動で勇気をもたらされ不当な仕打ちに打ち負けないよう願います。
▲40 ▼64
=+=+=+=+=
発言なんでもありの政治家いや、政治屋が増えている昨今、言ったもん勝ち。 そのような方を支持する人も誹謗中傷を良しとしている。ある意味、虐めと何ら変わりない。 亡くなった県議の奥さまは本当、やるせない気持ちでいっぱいでしたでしょう。ご主人のご冥福を祈ります。 是非、最後まで戦い続けて欲しいです。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
亡くなった方に対し、その生前の言動を責めるような発言は攻撃の対象となりやすく、擁護したり同情する発言は支持されやすい。亡くなられた方の尊厳やご遺族の無念にも最大限の配慮が必要と思う。 しかしながら、あえて振り返ってみる。 竹内議員の百条委員会での発言・尋問(質問というより検察官による取り調べのような威圧的なもの)には虚偽も含まれていたし、斎藤知事が答えようとするとそれを遮って自らの主張をしたり、質問ではないことを勝手に喋って終わったりと、強い批判を受けても仕方ない状況を作り出していたことは、誰の目にも明らかだろう。 斎藤知事が失職した日の夜、伊藤議員、迎山議員、県幹部職員OBなどと一緒に祝勝会をやっていたとの情報さえある。 斎藤知事おろしの謀略を推進した黒幕のリーダーかは定かではないが、そのグループの主要なメンバーであったことは、まず間違いないと思う。
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
事実に基づかないで演説や配信で自死に追いやった責任は重いと思います。なくなった後も誹謗しているのはひどい。また、それに同調してた聴衆、ネット民も自責の念を感じて欲しいものです。しかし、起訴としては名誉棄損でしかない。立花氏は起訴されないように対応していくとコメントしてる。検察は家族の思いと事実に基づいて動いて欲しいです。
▲29 ▼52
=+=+=+=+=
自分自身の利益のために他人を傷つけていることを自覚しない人間には法的手段をもって自覚させるしかないのが今の現状なので勇気ある行動で賞賛します。このようなことをしたら逮捕される前例を作って欲しいので応援します。
▲102 ▼60
=+=+=+=+=
とても悩みぬいて覚悟を決めての決断だと思う。立花だけでなく口先が上手いだけの人に投票してしまう有権者も問題だけど自分の発言に責任を持てない人が議員で居続けられる事も問題。インパクトのある話しをして注目を集めるだけで中身がない人に投票するのはやめましょう。この先も大変だろうけど奥様には頑張って闘ってほしい。
▲340 ▼165
=+=+=+=+=
明らかに名誉毀損が成立するだろうに、遺族は自分がターゲットになる恐怖もあって訴えられないのだろうかと心配していました。勇気の要る決断だったと思います。 ウソでも言ったもの勝ちとなることがないよう、きちんと捜査されることを願います。
▲241 ▼108
=+=+=+=+=
相応の報いを受けるべきだし、今後の抑止力となるような結果が必要です。また、感化同調した人の考えを変えるため、自分の頭で物事を多面的に考えられる人を増やすための報道や施策が必要だと思います。
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
身近な人から「お前、あれは本当か」と聞かれたことがつらかったという話もあったが そういうのがあると頭で理解するよりも先に心が先にやられる 子供も攻撃にさらされ、家族を守るために自身も議員を辞める決断をするところまで追い込まれたのに そこまでいっても犬笛吹き続けたからな。従う犬も両方処罰しないとダメでしょ こんな卑怯なこと何度も繰り返させちゃいけない。竹内さんの教訓を無駄にしちゃいけない。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
この名誉棄損容疑に関わっていたメンバーは、立花氏だけでなく 躍動の会等複数人関わっていたことは周知のとおりである。
周辺人物も含めしっかり取り調べをしていただきたい。 一方で 県警の対応は遅く今も犠牲者が日を追うごとに出てきている状態は目に余る 書類送検から起訴に至るまでの一連の流れを注視したい
▲39 ▼41
=+=+=+=+=
奥さんのお話を聞いていますと、本当に複雑な心境の中で、刑事告訴されたのだろうと思い致すばかりです。それは、立花氏の街頭演説によって竹内氏側からすれば、警察の捜査を受けているとウソの演説がなされ、ネットなどを通じて拡散され誹謗中傷などの渦に巻き込まれているが、それに関して声を上げれば、その矛先は奥さんにも回って来る恐れは十分にあります。そう言った中で、こうして声を上げて告訴による訴えは、また批判や中傷の渦になりかねないが、でも訴えられた内容は名誉毀損に十分になりえると思いますので、立花氏を追い詰めるため、そして竹内氏の名誉毀損された事への罪を問う為に訴えられたのは、勇気のある事です。
▲49 ▼62
=+=+=+=+=
奥様、今でも怖い気持ちをお持ちでしょうが応援させていただきます。 何をされるか分からない中、やっと本音が言える心境になられたのだと思います。勇気ある行動だと思います。 立花氏だけでなく彼の発言に影響を受けた人間からの、根拠を確認もしない発言を私も何度もネットで目にしましたし、特に誰も非難していない兵庫県とは関係のない私の投稿に勘違いした、斎藤知事擁護派から一方的に攻撃された事がありました。御家族ならどれほど発言しにくかった事かと驚いた事があります。
▲459 ▼208
=+=+=+=+=
立花、N党員や支持者が、この元県議やその家族に何をしてきたのか、想像したくもないが、本当にひどかったんだろうということはわかる。
兵庫県政において元県議がどんな立ち位置でどんな影響を与えてきたのかはもはや問題ではなく、自ら死を選ぶほどのことをされた内容を明らかにしてほしい。
これは、兵庫県民だけでなく全国にいつ起こるかわからないこと。立花がしてきたことの恐ろしさを知ることは、二度と同じことを繰り返さないためにも重要だと思います。
奥さん本当に辛いと思いますが、陰ながら応援しています。
▲522 ▼228
=+=+=+=+=
理不尽なネットの暴力で近親者を亡くしたご遺族の傷心が、時間と共に和らいだ後に、残るのはその発信元への怒りだと思う。竹内氏は百条でも非常に合理的な指摘をしていて、有能だと思った。 政治は批判者の潰し合いではないし、論争も日本を良くする為のものであるべき。その最大幸福原理を理解していない人たちが、選挙をおもちゃにしたり、デマの動画再生で稼ぐような行為を、止めさせなくてはならない。司法も行政も、こういう社会の敵に対抗するのはさほど難しい事ではないはずだが、寛容な社会を標榜するあまりに、立花らにも寛容過ぎた。 哲学者カール・ポパーは「もし社会が無制限に寛容であるならば、その社会は最終的には不寛容な人々によって寛容性が奪われるか、寛容性は破壊される」と指摘している。「社会の敵」には容赦は無用ということだ。
▲20 ▼38
=+=+=+=+=
真実相当性を焦点に争うのは正しいけど「逮捕される予定だった」というのであれば警察や検察関係者への取材が必須。 それなのに責任者が出てきて全否定。 本当に逮捕直前に自殺したのなら「被疑者死亡で送検」になるはずがそれもない。
どこから自分の主張を通していくのか気になる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
コメントにあまりにも立花批判の立場多くて驚く。私は特段斎藤擁護派でもないし、誹謗中傷は良くない。が虚偽とも言われかねない答弁や斎藤知事を批判したのは何故か?また議会で反証する余地があったのにも関わらず何故しなかったのか?一連の手続きや証言を総合的に考えると援護し難いことも事実だと思うが、あまりにも立花批判が多い事に驚く。 ただ奥様は気の毒かと思う。
▲136 ▼69
=+=+=+=+=
元県議の奥さんは、自分も誹謗中傷のターゲットになりかねないことは考えただろうし、刑事告発したことの勇気をまずは讃えたい。 立花氏の信者になり、誹謗中傷を繰り返した連中にも、法的な鉄槌が下されるべきだ。今後、さらに元県議の奥さんを誹謗中傷する連中がいたら、それを垂れ流すSNSのプラットフォームの責任も問うべきだ。そして、誹謗中傷の犯人を洗い出し、どこまでも、どこまでも追い込むべき。 いずれにせよ、立花氏は終わりだろう。誹謗中傷した信者らも、日本最大の恥として、すでに歴史に書き込まれていると言って良い。 警察も検察も、自らの恥を晒してばかりだ。今回だけは、ちゃんと仕事をして欲しい。 立花氏と誹謗中傷を繰り返した信者らに、最大限の罰が下されることを、心の底から望む。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
有名人である以上名指しや煽りがありそれが事実と異なるのであれば、その責任を取る必要はあるだろう。 一般人で煽り行為で逮捕されるようなこともあるがここまでの有名人であればその影響は比較にはならないのだと思う。
▲10 ▼6
|
![]() |