( 314760 ) 2025/08/09 07:35:54 2 00 【甲子園】午後10時46分、史上最遅の決着 綾羽が初出場初勝利! 延長10回、歴史的激闘制すスポニチアネックス 8/8(金) 22:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0303a1c375d8966cfea4f421a87901ac25cdb89c |
( 314763 ) 2025/08/09 07:35:54 0 00 <高知中央・綾羽>タイブレークの延長10回、北川の2点適時三塁打に沸く綾羽ベンチ(撮影・五島 佑一郎)
◇第107回全国高校野球選手権大会第4日 1回戦 綾羽-高知中央(2025年8月7日 甲子園)
初出場の綾羽(滋賀)は第4試合で高知中央と対戦。延長10回にもつれこむ激闘を逆転で制し、初出場初勝利を挙げた。
2点を追う5回に甲子園初得点を挙げて1点差に迫った。1-2の9回、午後10時をまわると鳴り物の応援が止まり、声援と手拍子だけが聖地に響いた。2死満塁、代打・川中雄人(3年)は遊ゴロに打ち取られたが、相手エラーの間に同点に追いついた。
午後10時過ぎて新しいイニングに入らないという規則のもと、春夏の甲子園大会を通じて史上初の継続試合となるかと思われたが、大会本部から10回に限り、試合を続行するとのアナウンスがあった。両校の了承を事前に得た上で、10時過ぎての試合続行だった。
そして延長10回、連続長打などで4点を勝ち越し、その裏に2点を返されながらも逃げ切った。試合終了は史上最も遅い午後10時46分だった。
7日の第2試合に予定されていた甲子園初戦は雨天順延となり、この日の第4試合に変更。さらに、第3試合の雨天中断の影響で、開始時刻は史上最遅の午後7時49分。終了時刻同10時46分も史上最遅となった。これまでの最遅は21年の小松大谷(石川)-高川学園(山口)の午後9時40分だった。
|
( 314762 ) 2025/08/09 07:35:54 1 00 この試合に関するコメントからは、両校の熱闘を称賛しつつ、高校野球の運営に対する考察が浮き彫りになっています。
1. **試合の様子と選手の頑張り**: - 綾羽高校と高知中央高校の選手たちは極限の状況下で素晴らしい戦いを見せ、特に綾羽高校は初出場で初勝利を挙げたことに祝福が寄せられています。
2. **運営や試合時間の問題**: - 多くのコメントが高校野球の試合が遅い時間に行われることへの賛否を表明しており、特に熱中症対策としての試合時間の変更に理解を示す意見が目立ちます。
3. **ナイターの利点と課題**: - ナイターでの試合を歓迎する意見も多く、涼しい環境で試合が行える利点が強調されています。
4. **高校野球への愛着**: - いずれの意見にも、やはり高校野球への愛情や称賛が見られ、選手たちが未来に向けて成長する素晴らしい舞台であるとの共通認識が伺えます。
5. **選手ファーストの運営**: - 運営側には選手の健康や安全を第一に考える責任があり、それを反映させるための改革が求められています。
(まとめ)全体として、綾羽高校の勝利を喜ぶ一方で、高校野球における運営の課題や選手の健康管理への関心が高まっていることが浮き彫りになっています。 | ( 314764 ) 2025/08/09 07:35:54 0 00 =+=+=+=+=
両校とも勝たせてあげたい…そんな試合でした。 まさに執念と執念のぶつかり合い。どちらのチームも極限ともいえる状況の中、本当によく頑張りました! 綾羽高校は初出場初勝利、本当におめでとう。 高知中央高校も敗れはしたものの、最終回まで素晴らしい戦いでしたよ。本当にお疲れさま。
試合終了は22時46分。監督も選手も応援団も、審判団も球場職員の皆さんも、本当にお疲れ様でした。 皆があっぱれ!
▲7734 ▼555
=+=+=+=+=
賛否両論あると思いますが、異常気象の日本で流石に日中の炎天下の中の試合は、プロ野球選手でさえキツイです。 これがいいきっかけになり、毎年少しでも気温が下がる時間にすることは、新しい改革です。毎日快適な温度になるとは限りませんが、炎天下よりマシです。 球児たちには、これまで野球に費やして来た努力、そして一生思い出になる素敵な時間ををこの場で発揮していただきたいです。 全ての球児 この一瞬を厳しい気温の中ではあるが、なるべく万全な体調で頑張って欲しい
▲1179 ▼179
=+=+=+=+=
この時間のゲームということもありまさに釘付けにされてしまった。もうヤバいかな?という土壇場で追いついて、タイブレークでも高知中央が乱れた隙を逃さなかった綾羽は見事だった。高知中央もタイブレークで崩れるまでのプレーの緊張感といい、まさに好ゲームだった。 下手に夜明けから準備しなければならない朝イチのゲームや炎天下の時間帯のゲームで調子が狂うよりかは、ナイターもひとつの在り方として広がってもいいと思う。
▲330 ▼37
=+=+=+=+=
午後10時過ぎの鳴り物禁止の雰囲気が普段見慣れないぶん凄く良かった。静まりかえった球場での歓声や、1球1球の緊張感や臨場感が凄く良かった。最後まで緊迫した好ゲームが更に球場の雰囲気を引き立てて新鮮でした。
▲3066 ▼207
=+=+=+=+=
テレビ観戦してました、綾羽高校ナイン初出場で一回戦突破おめでとう!
監督さんや選手の皆が試合中に見せていた笑顔がとても印象的だったなー。
遅い時間までかかった試合、選手はホテルまでバスだから良いけど、スタンドの皆さんが終電間に合ったのか勝手に心配してる。
そして高校生が遅くまで試合してた事よりも、招待されてる少年野球の子達を23時近い時間まで観戦させる方が問題あると思う。 いくら夏休みとはいえ子どもは寝る時間、全員が近所の子達でもないだろうし。 観たいのは解るけど、21時まで等のルールはあった方が良いと思う。
▲57 ▼114
=+=+=+=+=
両校の選手、スタッフ、応援団の皆様、お疲れ様でした。暑さ対策ということで二部生が取られていますが、雨の中断があったにせよ高校生の生徒がこんな遅い時間まで試合をいけない状況、これはこれで問題ではないでしょうか?阪急阪神の偉いさん、いい加減に甲子園球場もドーム化をしてはどうですか?工事期間中、他の球場で開催することになるかもしれないが、他の高校スポーツでは聖地を変えて開催したこともあります。ここまで異常な気候変動には選手ファーストで考えたら待ったなし!是非甲子園球場もドーム化してあげてほしい。そう思う元西宮市民より
▲39 ▼87
=+=+=+=+=
22時過ぎまで高校生が試合してるのはどうかという意見あるかもだけど、雨中断があった日だし、そもそも暑さ対策でこうなってるところもある。継続試合のほうが選手にとって身体の負担は大きい。たった1イニングにみえて、やるためには準備運動も必要なわけなので。
▲2682 ▼395
=+=+=+=+=
本当に素晴らしい試合でした。 できることなら決着をつけず、いつまでも観ていたい。そう思うくらい両校が観ていて清々しかった。
もし10回でも決着が付かなければ継続試合という条件付きとはいえ、22時を過ぎても継続試合にしなかった判断は英断だったと思う。 もし継続試合なら、この名試合は生まれなかったと思うし、選手も一度切れた気持ちをタイブレークのためだけに立て直すのは大変だったと思う。
継続試合に関しては『原則』22時を過ぎたら新しいイニングには入らないという風に定められているが、今回は両校の了承を得たことで10回まで行うということにして、上手く『原則』という部分を柔軟に適用した形だと思う。 選手の負担を考えれば、継続試合で明日以降に再びタイブレークからと言われてもなかなか難しいだろうし、今回の決断は選手を第一に考えた英断だったと思う。 今後も原則にとらわれず、柔軟に運営してほしい。
▲1822 ▼156
=+=+=+=+=
高知中央のエースが、終盤のランナーがいる場面でも、何度も落ちるボールを投げて、ワンバウンドのボールをキャッチャーが簡単そうに止めていた。
最近の高校野球では、ピンチの場面でなかなか見られない配球だが、よほど鍛錬を積んできたのが分かる。 このバッテリーは、ピンチでも冷静で、タイブレークで打たれてしまったが、もっと甲子園で投球を見たかった。
両校とも勝たせてあげたい素晴らしい試合だった。
▲484 ▼29
=+=+=+=+=
良いゲームでした。遅い時間にはなりましたが今日は途中の雨もあったから仕方ない部分はあると思います。未成年が22時過ぎて〜みたいな文句言ってる人もいるようですが夜遊びしてる訳じゃないし、学校関係者という大人も一緒にいるので個人的にはそこまで言わなくても…って感じです。 今回の二部制、こういう色んなできごとに対応しながらこの先に向けてどんどんブラッシュアップしてよりよくしていけばいい。両校の選手たち、お疲れ様でした。
▲1071 ▼114
=+=+=+=+=
9回裏で監督さんが笑顔でベンチから声をかけていた綾羽高校が甲子園のこの試合を楽しんでいるように見えてなんとなく勝つのではないかな と思いましたが甲子園の女神もこちらのチームに微笑んだようでした。どちらも健闘しましたし 両校の応援団の皆様もお疲れ様でした。今からバスに乗って帰り 着くのは明日の朝になるのかな、と思いましたがそれも良い思い出になるのではないでしょうか。
▲785 ▼87
=+=+=+=+=
高知中央は無死満塁で1点しか取れなかったのが結果として最後まで響いた形になりましたが、どちらが勝ってもおかしくない試合だったと思います。
双方とも県予選で甲子園常連校の強豪を倒して代表になっただけのことはある実力と底力を兼ね備えており、双方とも監督の采配もぶれていなかったと思います。
滋賀県民なので綾羽に注目してみておりました。もうずいぶん前になりますが、開校して3年目で、やっと全学年がそろったばかりの甲西高校が、のちに横浜やマリナーズで抑えとして活躍した佐々木投手を擁した宮城の東北に、延長で逆転サヨナラ勝ちを収めてベスト4まで進んだ試合を思い出しましたね。
▲563 ▼49
=+=+=+=+=
高知中央の最後の自信を持って投げた、外角低めのストレート。正直ストライクかボールか微妙なゾーンだったが、あそこでボールと判定されたことで少し動揺したのかなと思う。 ショートゴロで試合終了かと思ったところで、ボールをこぼして慌ててしまい、ベースカバーが遅れてセーフになるとは思いもしなかった。 今回は綾羽に野球の神様が味方したね。 久しぶりに胸が熱くなる試合を観させてもらいました。 両校ともにお疲れ様でした。 綾羽の皆様、初出場初勝利おめでとうございます! 高知中央の皆様、素晴らしい試合をありがとうございました!10番の投手のチェンジアップ、良い感じでブレーキが効いてて好きなボールでした! 高校野球って何度見ても良い。
▲594 ▼62
=+=+=+=+=
綾羽高校は延長タイブレークで、セオリーであるバントを選択せず1番、2番に打たせていったことで勝利を掴み取った。 滋賀大会を強打で打ち勝ってきた綾羽の野球を貫いたのだなと感じた。 高知中央も勝ったと思った瞬間があっただろう。 スルリと逃げた勝利の後に、綾羽の猛攻撃を受けながら、その裏の攻撃で諦めずに反撃する精神力に敬意を感じる。 お互いに辛いエラーもあったけれど、それも野球。 両チームが死力を尽くした好ゲームだったな。
▲403 ▼19
=+=+=+=+=
両校が健闘して、とてもいい試合でした。
甲子園は毎年楽しみにしていますが今年から朝と夕方の部に分けられ、選手や応援団は酷暑を避けられるので良かったと思います。
初出場の綾羽高校。 素敵な学校名ですね。 最後まで必死に戦う選手達と穏やかそうな監督を観て勝って欲しいと思わずにはいられませんでした。 明日もまた甲子園三昧です。
▲436 ▼47
=+=+=+=+=
いい試合でした。両チームとも、継続試合は避けたかったでしょうね。 そもそも、日程的にも無理があったし、これだけ頑張って決着持ち越しでは 体力も精神力もしんどい。 片方は明徳義塾に勝って、片方は近江高校を破って甲子園に来た。 高知中央は堅田・クレメンツ・松浦投手の3人が2年生。来年が楽しみですね。
▲269 ▼25
=+=+=+=+=
高校野球を叩きたい勢にしたらまたなにかイチャモン付けるんだろうなと思いながら熱戦を見ていました。青少年を22時過ぎて歌舞伎町に連れて行くわけでもなし、トー横に連れて行くわけでもなし。地方大会を勝ち上ってたどり着いた甲子園。滅多に出来ないナイター、深夜にテンション&ボルテージMAXで非日常のご褒美にそういう体験もいいじゃないですか!一生の自慢と思い出になります、うらやましいぜ君ら!ナイスゲームをありがとう
▲880 ▼205
=+=+=+=+=
昨日の試合もとても感動のある最高な試合でした! 雨天等で、一時中断もあり最遅延による試合を迎えることとなり、仕方の無い気持ちもありますが、学生が楽しみとしてる鳴り物応援、また、夜の試合となると身体も慣れていなく、万全なプレーを発揮も個性的ではありますが劣る可能性、そして高校生とはいえど未成年なので、今後の改善案として、見直される事案だと思いますので、野球一筋でここまで努力をしてきた高校野球人生を最高に迎え入れられる体制をこれからも期待しています 改めて昨日の試合もナイスプレーでした!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
綾羽の監督のインタビューが印象的でした 自分達の攻撃が通用しないのは皆んなの実力不足でもないし調子が悪いわけではない、相手の守備が鉄壁だからなかなか点が入らないのだ、自分達は今まで通りのやり方でいいと指示を出したと。正解かはどうかはさておき迷いが無くなると思う。高知中央のミスとはいえ点が入りタイブレークに持ち込まれそこから高知中央が少し崩れて綾羽の自分達の攻めが爆発し勝利に繋がった様に見えた 高知中央は2年生が強者揃いなので来年春か夏に出てくる事があればかなりいいところまでいくのではないかと期待できる。かなりの実力高
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
高校野球ファンです。白熱した素晴らしい試合でした!運営に一言。近年の猛暑対策で運営の試行が続いてると思いますが、試合の開始時刻が遅すぎるのではないかと感じました。応援する皆さんの翌日への影響、運営に携わるスタッフの時間外労働や運営経費、また、選手ファーストと言っても次戦以降は炎天下のデーゲームでは負担が返って重くなるのではないかと思います。甲子園は夢の舞台だと私も信じているのですが、この異常事態を目の当たりにすると開催時期や開催場所の変更も議論すべき時期に来ているのかなとも考えます。安全にかつ地方の人を含め多くの人が安心して観戦できる選手権であってほしいと切に願います。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
素晴らしい。
強豪の、滋賀学園と近江を破って出場した力は本物。9回表ツーアウトと追い込まれながら間一発の同点。その裏一死1.3塁のサヨナラのピンチと、またもや追い込まれながら見事凌いだ。
二死後のあの一見普通に見えるサードゴロにも痺れた。三塁ランナーが本塁へ突入するプレッシャーの中、走りながらシングルハンドでの地面スレスレ打球。結構難しい。視界は揺れるし僅かでもグラブ捌き間違えたらサヨナラ。
そして、タイブレーク最初の打者の右中間破る勝ち越し三塁打。またもや痺れた。一気に好きなチームになったのは、滋賀県の学校ならミラクル甲西以来かな。
▲123 ▼20
=+=+=+=+=
あの時間になった事を本部が反省という記事もみたが絶対やって正解だったと思う試合には流れがあるし1日置いてどういう結果になっていたかわからないけど9回終わった時点でどちらにも傾いていない展開だったから継続にして負けたチームはどうしてもあのままやっていればと悔いが残ったはず 逆に継続にしていればとは高知中央の子は思っていないと思う 試合展開を見て実際戦っている子たちの気持ちを1番に判断してほしい選手たちの夢にまでみた甲子園をモヤモヤした気持ちを残して終わらせない事が大人の努めだと思う
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
遅い時間だったからこそ多少は涼しい中で試合ができたのは良かったと思います。初めの方は 高知中央が一点リードしていたためそのまま勝つかと思いましたが、綾羽はチャンスを見逃さず最後まで粘り続けたからこそ逆転勝利を飾れ たのではないでしょうか。次の試合も期待しています。お疲れ様でした。
▲99 ▼14
=+=+=+=+=
夜の遅くにこんなに熱い試合が見れるなんて思いませんでした。プロ野球より興奮しました。
若くてパワー溢れる高校生が一生懸命練習して学校全体で闘う…高校野球は最後までどんな奇跡が起こるかわからない所が大好きです。毎回どの試合にもドラマがありますね。
改めて…高校生にとって、甲子園はずっと神聖な場所であって欲しい。 お互いを認めて高め合いながら、日々切磋琢磨して頂点を目指す場所であって欲しい。
大人、上級生からの暴言や暴力が無くなり、全ての高校球児が安心して野球に打ち込める環境を作ってもらいたいです。
▲243 ▼38
=+=+=+=+=
綾羽初の甲子園で土を踏み、初勝利おめでとう。高知中央は甲子園常連校でもあり、それを粘り切って勝利に収めたのはよかった。タイブレークもあり試合は続いたが互いにいい勝負だった。 今年度から試合方式は2部の計画でもあり、時間も遅くなったが目途23:00までの対等は今までの歴史の中でこんなことは初めてとびっくりしている人も驚きと感じた方も居たはず。 ここまで互い粘っていたら実力はある証拠。両校ともお疲れ様。 まだ戦いは始まったばかり。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いい熱戦でしたね。 見応えのある試合でした。 でもあやは高校の応援団は宿泊せずに帰る日程だったろうし、友情応援で近江の吹奏楽やチアがきてたくれてたけど、自校のことなら帰れない子が居たらとりあえず学校にってできるだろうけど、近江の子達は夜中に到着で迎えに来てもらえない子達はどうされたのか心配してしまった。 でも10回で決着ついたから、継続試合にならなくて良かったよ。 両校ともお疲れ様でした。 いい試合を見せてくれてありがとうございました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
両校共に素晴らしい試合をしてくれて、感動しました。 前の試合も雨で中断して、試合がのびてしまい、試合開始も大幅に遅れて開始されて、9回に同点となり延長戦10回に突入して、午後10時を過ぎており、鳴り物無しの応援、延長10回でその後は無いと厳しい条件の中で、しかも延長戦はタイブレーク採用なので、必ず得点があり試合結果を左右することであり、試合も両校がタイブレークで得点する試合となり、綾羽高校が高知中央高校を下しました。 両校の選手、応援団、先生方、父兄など応援に来てくれたみなさん、観客のみなさん、遅くまでありがとうございました。
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
近畿勢が奈良、和歌山と敗れていたから滋賀の綾羽に勝たせてあげたかったし、明徳を倒してきた高知中央にも勝たせてあげたかった。
遅い試合時間、慣れないナイター、雨上がりのグラウンドとあまり試合条件はよくなかった。できたらもっといいコンディションで試合させてあげたかったな。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
綾羽高校春、夏、初出場ながらの大きな1勝 おめでとうございます 綾羽高校は打撃のチーム 勝てるなら5.6点勝負と思ってました 県予選で近江、滋賀学園を破っての出場 聞いた話によると近江のブラスバンド 滋賀学園のチアガールの友情応援があったとか? それがホントなら泣けるような話だと思いました
▲291 ▼24
=+=+=+=+=
そもそも本当は一昨日の午前にやる予定だった試合が、天候の影響で昨日の第四試合に変わったので、9回までやったのに22時を過ぎたからまた1から再試合は選手や周りの応援団、皆様の負担も大きいと思う。
昨日は雨の中断もあったし、試合時間も3時間近かったのでこの時間になったけれど「22時以降(9回以降)続行することは両チームの監督が了承している」とアナウンスありましたし、毎回遅い時間になるわけじゃないのだから仕方ない。炎天下の中3時間のほうがキツイんじゃないか。 がんばれ!と9回表から1プレイごとにずっと声が出て両チーム応援してました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドーム開催にすれば何の問題もなく即解決する問題だけどね、まぁ甲子園イコール高校球児の聖地というステータスが大きいんでしょうが、そこは大人の判断でやはり選手の健康管理を第一優先すべきでしょう。試合時間が夜遅くなることは、高校野球の場合はお金もないし試合後のことがプロ野球のように至れり尽くせりってわけじゃないからね。熱中症対策とは別の意味でまたいろいろと大変のことも多いし、やはりいろんなことを考えればドーム開催にすべきでしょうね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
まあでも、予定通りすすんでも第4試合は18:45分の設定時間になってるから前の試合が伸びればこれくらいのスタートになるとこは予想できたはず。「命に関わる暑さを避ける」という狙いがあったわけだから、時間が夜遅くになってしまったというのは仕方ないのでは。両軍遅くまで、延長タイブレークに入っても最後まで集中力切らさずに戦い抜く姿勢は立派でした。お疲れ様でした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プロ野球阪神のナイターゲームでもここまで遅い時間に終わるゲームは余り無い位遅い時間に試合終了してます。暑さ対策としては夕刻以降の試合は有りだが流石にここまで遅いとなると高校生の睡眠時間も心配になる。歴史的激闘に歴史的時間まで更新している。本当に甲子園で行わなければいけないのかドームでデーゲームも検討すべきなのか課題は出てきます。しかしここまでやっているとは知らず観ていなかったのでその瞬間観ていなかったので個人的に後悔しています。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
滋賀県も近江高の成功事例見て色々な私立が野球に力を入れて乱立してる状態。 近江や滋賀学園をはじめ、選抜で履正社破った滋賀短大付属なんかも可能性はある。 綾羽に至っては定時制のイメージが強い高校だったから40代の自分としては全日制があって野球でここまで来たことに驚いた。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
熱中症対策を謳うのなら朝の時間はさほど 対策にはなってないと思います。 また遅い時間に終了する試合は青少年の健全な育成のためになっているか疑問にも思います。 現在の甲子園大会自体学校教育の概念から見誤った方向に進んでいる気がします。 甲子園大会を根本的に見直す時が来てるのではないでしょうか。 思い切って大阪ドームに変えるか、募金を募って甲子園に屋根を掛けるぐらいしない限り、球児への負担は軽減出来ないと思います。 また、今回の対策は公平な判断とも思えないです。 ただ懸命にプレーをしている球児には賛辞を贈ります。ナイスゲームでした。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
夜22時を過ぎても試合をしていることに賛否両論はあると思いますが、甲子園でナイターで試合している選手は、炎天下の日中よりも涼しいとても良い環境下でプレイできてると思います。21時を過ぎたら鳴物の応援自粛などありますが、逆に選手は試合に集中できてる感じがします。今日は、第3試合が雨天で1時間ほど中断してたから、16時15分プレイボールを15時30分プレイボールでも良いのでないかと思います。
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
やはり夜の涼しい時間こそ、選手が目いっぱい全力出せるのかなって気がした。 私学全盛の昨今、ナイターに慣れてる選手も多いだろうしね。 しかし熱中症対策をって2部制にしたら今度は夜遅いのがどうだのと批判するのは如何なものなのか。ベストな選択だと思うが。 熱中症のリスクと夜更かしのリスクを天秤にかけて考えて欲しい。
▲73 ▼10
=+=+=+=+=
関係者がこの暑さ対策にできるだけのことをして、この環境だからこそできたナイスゲームだったのではないかと。もちろん選手のパフォーマンスがあってこそですが、安全に配慮した大会運営があってのことだとも思います。
引き続きどのチームも選手も、力を出し切ってほしいと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
22時過ぎて、規定により鳴り物応援禁止が適用される高校野球の試合は史上初ということになったか。これも歴史的な初記録か。
プロ野球の延長戦ゲーム(中日-広島)が終わっても、まだ高校野球やってるのはある意味でシュールだった。
選手は生き生きとプレーしてたので、非日常な時間帯で逆にテンション上がってたのかも。両校生徒ともに、楽しめた貴重なアオハルの経験になったなら良かったのでは。
ナイターの準備は生活リズムや食事時間などが少し特殊なので、トップパフォーマンスに合わせるコンディションを整える点で、2部制4試合目は指導者の経験あるいは知識も今後問われる試合にもなるかもね。 こうなると、ナイターでの試合経験が豊富なプロ1軍出身の学校OBによる外部指導や、ナイター試合講習の需要も出てくるだろう。
▲70 ▼21
=+=+=+=+=
綾羽高校の初勝利おめでとうございます。9回で終わったと思いましたが諦めなかったですね。タイブレークで4点上げて裏に2点取られると同点か逆転かと思いながら見て居ました。負けた高知中央も諦めずに攻めて行きましたが後少しでした。 選手に応援団に審判団に甲子園球場のスタッフさん最後まで大変お疲れ様でした。試合終了22時46分で宿舎に戻り風呂に入ってから夕飯に道具の片付けにユニホームの洗濯など選手にマネージャ—に宿のスタッフさんと大慌ての夜中だと思いますが これも甲子園大会で人生で思い出に残るに違いないですよ。そしてこれが青春だよ。先ずは疲れを取り今日はゆっくり過ごして下さい。体を休めて一日中寝てても良いと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
温暖化の影響で試合スケジュールが変わったばかりなので昨日も最も遅い試合開始とか記事になっていたが、開始が史上最遅とかいうのは騒ぐ事でもなんでもない。でも試合自体は接戦で両校ともに素晴らしい戦いだったと思う。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
暑さ対策で、通常よりも遅く試合を開始したら、2次の試合で、前の試合も延長、2試合目も延長ならこういう事もあるだろね。毎年、数々のドラマ、奇跡の様なプレーを生んで来た夏の甲子園大会だが、地方大会も含めて、もうそろそろ暑さ対策も限界なのかもしれない。異常な災害級の暑さですからね。毎日の練習での暑さ対策の方が、もっと大変だろけど。選手の皆さんはもとより、スタンドの皆さん、審判の皆さん、大会関係者、報道関係者 等々も含めて、熱中症で救急搬送者が続出しない内に、夏の甲子園大会も高野連だけでなく、国も中心となり「開催場所の新設(ドーム化)雨の対策、進行」を考えた方が良い。夏の高校野球は国民の夏の一大イベントです、暑さの心配をする事がない様に、安心、安全を第一に考えてもらい大会を開催してもらいたいです。何も甲子園にこだわる必要もないと思います。高校球児のはつらつとしたプレーに変わりはないと思います。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
大学時代に高知に住んでたから、高知びいきだったんだけど、今でも覚えてるね、松坂大輔率いる横浜高校対明徳義塾。 前日にPL学園との17回の激闘を制し、スタメンから外れてた松坂、そして8回表の明徳の攻撃が終わった時点で6(明徳)-0(横浜) 俺見てたんだけど、8回だったと思うけど、松坂がブルペンに入って投球練習を始めた瞬間に空気が明らかに変ったのを覚えてる。 そしてさよならで明徳を破って結局優勝。 持ってる人間ってのは間違いなくいる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
未成年は心身の健全な発達を目的として、遅い時間の活動は望ましくないとされていますが、
今日の高校生が22時に就寝する方が少ないでしょうし、 高校生活で一回あるかないかの重大イベント。
修学旅行もみんな夜更かしして楽しんだでしょうし、体力に関しては40代よりあることが科学的にも出ている。
当初予定の22時を超えても延長した現場の決断は尊重されるべきでしょう。
▲69 ▼28
=+=+=+=+=
2部制になって、夜もやってくれたことで、 試合を全部見ていられました。綾羽が 土壇場で追いついてタイブレークで長打が でるというドラマのような展開でしたね。 高知中央の投手もよく投げていたし、 攻撃も粘りを見せていたと思います。 選手や審判のみなさんお疲れ様でした。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
昔箕島と星稜の延長戦をテレビで見ていた時、ナイターの様子がまるで阪神巨人戦みたいたなあと思って見てましたが、この日の両校の選手たちはナイターで出来ていい思い出になったのか、それともこんな時間に試合になり、もうクタクタになったのか‥ この気候じゃ仕方ないのだろうけど、なんかかわいそうな気もする。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
観戦に行きました。 雨がなければ、もう少しお客様がいる中で試合出来たかもと思いました。 ナイターの感想は炎天下ではなかったので、観やすかったです。 暑くなく頭もボーっとしないので、負けたら終わりの試合、一つ一つのプレーが緊張感の連続でした。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
良くも悪くもこれぞ高校野球といったところでした。私も野球していましたが、本来であれば三振ゲームセットで高知中央の勝利でしたね。良いボールすぎてアンパイアの腕が上がらなかった、それに尽きます。しかし、選手もアンパイアもプロではありませんので、そこも含めて高校野球ですし、あの場面からチャンスを広げてものにした綾羽高校あっぱれでした。両校お疲れ様でした
▲52 ▼24
=+=+=+=+=
プロが全試合終わってから高校野球を見るという違和感と同時に新鮮な不思議な感じだった。今となってはとんでもなく遅くはない時間だったが、昔の箕島と星稜の延長18回を思い出した。これが連日だったり他の競技なら大問題になる気もするが、日本人にとって高校野球というのは特別なモノの様な気がした。色々言われる近年だが、やっぱり甲子園球場じゃないとこういう感情にはならないのかな?
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
この試合、22時を回った時点での大会本部の対応に注目して見ていました。結局、あと1イニングという状況であれば試合を続けて、最悪10回まではタイブレーク決行ということでした。観戦する側もある程度、目安がある方が落ち着いて観戦出来ますね。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
あたかも夜10時過ぎまで試合をした事が美徳のような表現が納得いきません。
私は高校野球は大好きですが、夜遅くの試合はチームや学校関係者や応援団など色々な人に影響を与える事象だと思います。
大人でも、夜10時以降は労働基準法で深夜手当がつくのですから…..。
大会関係者は高校生の深夜での試合を避ける事を前提に今後の大会運営を考慮してもらう事を望みます。
▲43 ▼50
=+=+=+=+=
近所の飲み屋のテレビ観戦していたら、あまり野球に興味のなかったはずの女子が食い入るように観てました。 それほどに、素晴らしい試合でした。とうとうその女子はこれから綾羽を応援するそうです。 両チームの選手、応援団ともにお疲れ様でした。 楽しませてもらえました、ありがとうございました!
▲116 ▼23
=+=+=+=+=
このニュースを見て、近年の猛暑対策として、完全に早朝とナイターで分けて試合を消化すれば良いと感じました。 朝5時から第1試合で、第2試合終了が10時。 夕方5時から第3試合で、第4試合終了が午後10時。 色々と調整は大変でしょうが、どうしても夏にドームではない球場でやるなら、このくらいやるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年々夏場の体温越えの猛暑。夏のスポーツ大会の在り方も再考が必要と思える。例えば、 高校野球、甲子園球場は憧れの聖地ですが、猛暑の中選手はしかり、応援団、観客の体調も危険です。ドーム球場での開催も検討すべき時が来ているのでは、ないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
審判や阪神園芸、球場スタッフほか関わった人たちに連日お疲れ様ですと言いたい。
ドームでやれとか秋にやれとか言う人もいるが、甲子園でやりたい球児たちのために高野連も柔軟に考えていて、その一つが2部制。これでも起こる弊害が比較的少ないから導入されてるんだと思う
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
夜9時に帰宅しても、やっていたのには違和感ありましたが良い試合でした。 しかし、記事でも記述していないし、他の書き込む人も書いている人がいないから敢えて書くが、2部制にした日の第四試合の観戦収入は落ち込みますよね。 学校関係者や近隣の人以外、試合終了後帰宅の足が無くなるが人が出るから、それなら球場観戦控える人が増えるでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これはもう、甲子園史に燦然と輝く“夜の奇跡”だろう
午後10時46分——普通なら球場の灯も消え、街も寝静まる時間に、球児たちは最後の最後まで全力でバットを振り、ボールを追い、声を枯らし続けた。その結果が、初出場での初勝利という最高の結末!これはただの1勝ではなく、綾羽高校の歴史、いや滋賀県野球史に刻まれる金字塔になるだろう
延長10回まで持ち込まれた激闘は、見ている誰もが息を呑む展開。試合終了の瞬間、球場にいた全員が“勝者”のような表情をしていたのだろう しかも「史上最遅決着」という記録付き——これぞ青春のフルコースだろう
綾羽ナイン、あなたたちは今日、甲子園の時間を止め、歴史を動かしたのだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい試合でした。 タイブレークや試合終了時刻が遅いことに色々と文句を言う人はもちろんいるでしょうけど、今の時代何をしてもSNSで不平不満をぶちまける人はいます。 そういう人は不平不満を言うそのものに実際関わることがないような人。 言いたいことを好き勝手に言っているだけ。 なので、こういう試合などもそんな雑音を気にしないで堂々と行って欲しい。 柔軟に臨機応変にやるのもいいと思います。 文句言う人間は言うだけ言って責任取るわけではないので放っておけばいいです。 綾羽高校が初出場ということで、素晴らしい試合で初勝利されましたね。おめでとうございます。
▲135 ▼46
=+=+=+=+=
凄くいい試合でした。夜の高校野球もいいですね。 選手も昼の酷暑の中でプレーするよりも、体的にも良いでしょうね。 綾羽の粘りも凄かったし、高知中央の守りも凄かったです。 綾羽の次は横浜ですが、何があるか分かりませんので 全力で頑張って欲しいです。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
熱戦なのはいいんだけど、23時以降に高校生だけで出歩いたら補導の対象になるとかそういうところにも引っかかってきかねない時間だよな。 例外を除いて高校生は22時以降労働させてはならないという労働基準法の条項もあるし、かと言って熱中症リスクの高い暑い時間を回避すると朝晩しかないし、どうしたもんかね…
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
高校サッカーだって国立はベスト4からだし、一時期改修で埼スタになったけど熱さは変わらなかった。 野球も色んな球場でやればいいと思う。試合時間は朝と夕方にしたりしして。 ベスト8か4とかから甲子園でいいのでは? 日本の悪いところ、伝統だからって考え方。時代とともにやり方は変えるべき。別に会場が変わっても名誉は変わらないよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
未成年を深夜労働させるのか。 熱中症を避けるために午後遅くからの試合開始は理解するが、これは別の根本的異常問題。 観客も交通機関も、宿泊施設も余計な手間と経費がかかるし、甲子園大会自体もっと謙虚に対応を検討すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暑さ対策は理解できるけど、さすがにこの終了時刻は選手はもちろんの事、大会関係者や周辺住民への負担は計り知れない。 また、高校生を深夜まで活動させる事への教育上の問題もある。 今後のより良い大会運営に向けて、一考を要する事案だと思う。
▲33 ▼39
=+=+=+=+=
若者がやるスポーツにいちゃもんはつけたくない親父ですが、普段の練習で暑い所で行っているだろうけどナイターは合宿でもない限りはほとんど経験ないと思う。プロの選手でもナイターの照明にはなれないと言われています。何が言いたいかと言えば、ミスは仕方ないと思いますよ。今回の大会はそういうのも一つの勝負を決めるかもしれません。地方大会では、ナイター設備がない県もあるでしょうからなかなか実現もしないでしょうが、慣れていく必要はあるかもしれませんね。 今後は、出場する選手達にアンケートを取って決めるのもありではないでしょうか?
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
22時超えて新しい回に入らないとしながら、両校の同意のもとで延長戦なんて、体裁整えているだけでしょう。青少年保護条例では、22時以降の高校生の外出は禁じているはずです。熱中症対策で2部制にしているというのも体裁を整えているにすぎず、根本的に開催時期をずらす方向に行くべきです。DH制や7イニング制導入も選手の負担を減らすためのものでしょうが、高校野球の魅力が失われていく感じがします。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
朝夕の2部制なんて第2試合、第3試合辺りは結局暑いし、第4試合は夜遅くなるし、あんまり良い方法ではない。
ホントに対策するなら、1回戦から全試合甲子園球場開催にこだわるのをやめて、他球場でも開催して同時に試合するとか、甲子園に屋根を設けてドーム化するとか、もっといい方法はあると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに、第3試合の1時間以上の中断もあって、この試合は初の継続試合適用が決まったと思いきや、両校了承のもとでの1イニングだけの延長を認めたわけだが、日曜から月曜日朝頃まで雨が降る可能性高く、日程の順延を避けたい狙いもあったんだろう。 でも、ここまで遅くなるのは異常だわな。 こうなると、また7イニング制移行のきっかけとか、継続試合のあり方などの再考が求められるかもしれない。私的には9イニング制、5-6回10点差、7-8回7点差で完了した場合コールド、及び3時間を過ぎて同点の場合継続試合、どちらかリードしていてればそのチームの勝ち抜けというコールド制も取り入れるべきかと
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
暑い中体調を崩すリスクと、 夜遅くまで試合をするリスクは比べるまでもないと思う 高校生なら23時くらい起きているだろうし、遊び歩いている訳でもない たった1日、一生に一度の真剣勝負くらい大目に見てもいいと思う 9回まで終わっていて、10回からはタイブレーク もちろん、10回の攻防でも決まらない可能性はあったと思うけど、9回までで後日タイブレーク回から始まるのも…という気もするし、 雨天順延と試合日程がズレてきてるし、今後も雨予報が続く 10回までプレーの判断は悪くなかったと思う
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
まさかの結末…両校の選手たちまずはお疲れさまでした。記録に残るのは嬉しいかもしれないけど、延長戦になると少しガッカリしてしまうのはルールのせいですかね。高知応援してたけど最後は完敗ですね…甲子園本当に面白いし全部にドラマがあるなって思うし毎度感動してます。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
凄く良い試合でした! 久しぶりにもっと見ていたと思った試合でした。 両チームの皆さん、本当お疲れ様でした! 関係者の皆さんも納得出来た試合だったと思います。 負けた方は当然悔しいと思うが、どっちが勝ってもおかしくない試合、本当ベストゲームでしたね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
私も社会人野球含めて小さい頃から野球をずっとやってましたが…多分ナイターでやった生徒さん達、テンション上がっただろうなぁ。 ナイターという事で照明が点いた甲子園で野球やるなんて嬉しいと思うよ。 普段じゃプレーしない場所や時間にやるってなんかテンション上がるんだよね。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
少年野球をやっている子の保護者です。 昨年の異例の猛暑が比じゃないくらい今年の夏は殺人的な酷暑です。 熱中症警戒アラートが出ている日は練習は半日で終わりますが、試合日となるとどれだけ暑かろうが、朝から夕方まで試合です。 子供たちは勿論、付き添う親も倒れる寸前です。 野球人口が減っている中、少年野球も何か対策をしないと、これじゃ野球をやりたい、我が子にやらせたいという親御さんも居なくなるのも無理もないと思う。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
こうなることは予想していたはずで、なんならもっと遅くなる事があっても仕方ないのかもしれません。何故ならこの大会事態が熱中症から選手や応援団の命を守るために遅くしたのだと思っているからです。日程を増やせないのなら致し方ない判断だと思います。運動したら危険な熱中症アラートが出るなかでおこなっているのを忘れて貰っては困ります。実際に脱水で足がつるとか、気分が悪くなったりだとかで担架で運ばれているのを地方大会から既に見ていて、命の危険と隣り合わせでやっていると感じています。この時期の外での大会事態が限界です。真夏の甲子園球場ではもう無理だと思っています。よって甲子園球場のドーム化は、もう避けられません。世界初の内野が土のグランドのドーム球場を作って、甲子園の土を持って帰る夢の舞台の思い出が続くことを酷暑の中で熱望しています。
▲159 ▼106
=+=+=+=+=
初出場初勝利おめでとうですね。 最後は勢いの差で勝利したけど次戦は横浜! 前の試合で織田完封など横浜の強さを見ただけに勝つ可能性は難しいかもしれんけど粘り強くやってな。
▲112 ▼16
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ熱い展開で手に汗握るナイスゲームでした! ただやっぱり時間が遅くなると大丈夫なのかと心配になるし批判も出ると思うので可能なら来年からドーム球場でやった方が暑さ対策や天候に左右されなくていいのではないかなと思います。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
日中の熱暑の中でのプレーよりはマシでしょう。 ナイター試合が出来るのも貴重な経験。
最遅決着の時間は二の次として、 一番気の毒なのは観客。 選手は最寄りの宿で疲れを癒せるが、 高知県からの観客はどうして帰宅するのか? これがもし、北海道や沖縄の観客や応援団なら どうすれはいいのか? 前の試合が延長で遅れ雨で中断でまた遅れ、 夏の高校野球大会の問題は選手意外の面でも あるのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
両校ともお疲れ様でした。見応えのある試合でした。
このご時世、炎天下で試合するのも危険ですが、22時過ぎても試合ってどうなんでしょうか。実際に闘ったメンバーに意見を聞いて今後の甲子園の運営方法を検討したらいいと思う
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
両校の選手と応援された皆さん、本当にお疲れ様でした。規則で10回タイブレークで緊迫した試合は決着がついたけど、開始した時間が20時前。終わったのが22時46分。高校生がこんな遅い時間まで試合させるのはいかがなものか。今回は滋賀県、高知県と甲子園からは近い距離だからいいけど、遠距離の道県だったら応援で来られた皆さんは困ると思う。 高野連はもう少しルールを検討するべきだ
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
熱中症対策の一環で朝と夕方に試合時間を変更したのは良かったが今度は雨による中断が入ると昨日のように全日程終了が真夜中になるという事態になってしまう。 それに対しても当然賛否両論が巻き起こると思うが実のところ暑さと雨はほこ×たてみたいなものだから対策ははっきり言って難しくドーム球場化が実現しない限りは半永久的に付いてくる問題だな。 それよりもまずは広島広陵の問題をどうかしないと今回のように応援団やブラバンの応援拒否、相手校からの握手ボイコットが起こり続ける事間違いないからな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10回からの攻撃で一切バントしなかったのに、驚きました。相手の球威が落ちていると、判断したのでしょうか。つるべ打ちで四点、裏に二点取られたから、これが勝因となりました。ダブルプレーの恐れがあるから勇気がいる攻撃でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どっちも守備が上手くて凄く締まった、見応えのある試合でした。 堅田君が怪我で引っ込まなかったらもしかしたら…。また来年楽しみにしてます。 綾羽はよく打つね!マネージャーがすごい可愛いし!あの子が泣きながら声張ってたら男の子は頑張るだろうなぁ…。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
素晴らしい試合をしてくれた選手たちはお疲れ様。しかし暑さ対策、雨での順延などの影響はあるにしても11時近くまで試合して日本人感動となると、結局甲子園伝説を変えることは出来ず、軍隊なみの行進から始まる高校野球は変わらないということかな。 ドームなり他球場使って決勝と準決勝だけ甲子園でいいんじゃないのかな。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
綾羽高校と高知中央、両方のチームが最後まで一生懸命戦っている姿は立派でした。感動をありがとう!!試合が終了した時刻22:46選手の皆さんはもちろん、監督や応援団、関係者の皆さんお疲れ様でした!ゆっくり休んで下さいね!
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
暑さ対策問題について甲子園だけがピックアップされ同時期に行われる他スポーツは取り上げられないのなんでだろう たとえば、7月末から8月初のとんでもない猛暑の時期にサッカーインターハイが行われ、決勝進出チームは7日で6試合という超ハードスケジュールだが、これが問題視されないのは何故なのか 暑さ対策が必要なのは屋外で行われる他スポーツにも共通のはずだが
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに遅くまでやっていたのですね。 高校生が…と否定的な声も出そうですが、やはり日を改めると違う流れになるので継続して正解だと思います。 綾羽高校は初出場ながら、ホームセンターなどで京都でも馴染みがあるから応援しています。 高知中央の選手の思いも胸に頑張って欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
試合時間がほぼ3時間なんで、長い方ではあるけれども、
それ以前に、試合開始が8時前なんで、2時間で終わったとしてもほぼ10時。
酷暑対策なんで、致し方ない部分はあるよね。
抜本的に改革するんなら、もう色んなとこで言われてるけど、ドーム球場でやること。
甲子園をドーム化するか、甲子園の伝統を諦めるか。
選手から試合中に熱中症での死人が出たら流石にいろいろ動くとは思うけど、 そうなるまでは現状維持でなあなあで先送りして済ませる、
ある意味 ジャパンクオリティーの典型。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
否定的な意見が多いだろうが意見すると、高校生の健全な活動時間ではないだろう。
球児たちは報酬を受けている訳ではないが、この放送によって報酬を受けている大人たちはどう考えていいのか甚だ疑問だ。
22時過ぎて部活動の練習をしていたら?22時過ぎまで塾や予備校で勉強していたら?
常識的に考えて活動しない時間帯だが、特別なイベントだから、本人たちが望んでいる舞台だからと言って許容すべきなのか?
新聞社、放送局、主催者はよくよく考えるべきだ。
球児たちは賞賛するが、周りの権利関係者に嫌気がさす。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
野球は何をしてもいいのかとか、今回の試合に関しても批判的な意見は一定数いるだろうけど、運営側も覚悟を持って事に当たっているわけで。地方では夜中に競歩している学校も(多分)あるし、高校生にとっての「祭り」だと思えば、受け入れる器量も大人にあっていいかもと思う。運営の皆さん、がんばってください。
▲200 ▼121
=+=+=+=+=
9回裏1死1,3塁で高知中央勝ったなと思ったけど、0点だったのが惜しかった。監督さん、もう少し何とかできなかったかな。
熱闘甲子園に間に合うか心配だったけど、番組はきっちり完成してた。さすが。
高野連のみなさまも、お疲れさまです。明日も早くから試合ありますが、よろしくお願いします。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ドームはやめて〜! 猛暑は困るけど、球児はドームで練習はしないだろうし、練習して来た環境と近い環境で試合も出来たらと思う、 汗をかきながら必死なプレーが見所だしね、 選手はきっと、夜でも昼でも相手チームも同じ条件と思えば、負けてもそこに後悔することはないと思う、 長い歴史ある大会だから、時代と共に調整したりルールを見直したりはあったし、今年から始まった2部制も改善点が必要という事で試行錯誤して欲しい、真っ黒になった球児を今後も見ていきたい、
▲1 ▼0
|
![]() |