( 314840 ) 2025/08/10 03:55:20 2 00 ロシア代表、長崎式典に4年ぶり参列 被爆者たちは複雑な心情毎日新聞 8/9(土) 16:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9534f78bc88af599a5faedc0074f94d1741dc8e |
( 314843 ) 2025/08/10 03:55:20 0 00 長崎への原爆投下から80年となり、大雨の中、傘を差して原爆落下中心地碑に手を合わせる人たち=長崎市で2025年8月9日午前8時37分、北山夏帆撮影
長崎市の平和公園で9日あった平和祈念式典には、ウクライナ侵攻を続ける核保有国ロシアの代表が侵攻前の2021年以来4年ぶりに参列した。「来るからには、被爆の実相を知って帰ってほしい」「参列は腹立たしい」。式典に参列した被爆者は取材に複雑な心情を吐露した。
市は22年の式典から、ウクライナ侵攻を始めたロシアとそれを支援したベラルーシの招待を「不測の事態への懸念」を理由に見送ってきた。今年は、日本に公館などを置く157の国・地域全てに招待状を送るなどし、鈴木史朗市長は「恩讐(おんしゅう)、国境、思想信条の違いや分断を乗り越え、あらゆる国の代表に集まっていただきたい」と呼び掛けた。
式典会場を訪れた被爆2世で会社員の村里春美さん(60)=長崎市=は「ロシアの参列は意義がある。核兵器を持っている国こそ参列し、原爆の被害を学び、平和について考えるべきだ」と話した。
ストックホルム国際平和研究所によると、25年1月時点で世界には推計1万2241発の核弾頭があり、その9割をロシアと米国が占めている。長崎で1歳の時に被爆した埼玉県行田市の白浜紀子さん(81)も「ロシアの代表は式典に参列するだけでなく、原爆資料館を訪れ、被爆の実相、現実を知って帰ってほしい」と求めた。
一方で、長崎で被爆して両親と弟を失い、現在は東京で暮らす森田富美子さん(96)は式典に参列後、「ウクライナとの戦争も終わっていないのにロシアが式典に来るのは腹立たしい」と思いを打ち明けた。
長崎大大学院2年のアナスタシア・ストラシコさん(26)はロシアの侵攻後、ウクライナから長崎市に避難した。「毎日のようにウクライナを攻撃し、人々やその暮らしを傷つけているロシアが参列するのはおかしい。市としては、戦争や原爆の恐ろしさを伝え、平和につなげたいという考えだと思うが、ロシアにその思いが伝わるとは思えない」と話した。
今年の式典には、昨年招待を受けなかったイスラエルも参列した。長崎で1歳の時に被爆し、現在は東京で暮らす山下和宏さん(81)は式典参列後、「ロシアもイスラエルも含め、世界のリーダーたちは広島、長崎の訴えに向き合い、対話と行動で(平和への姿勢を)示してほしい」と求めた。
【百田梨花、竹林静、田崎春菜、尾形有菜】
|
( 314842 ) 2025/08/10 03:55:20 1 00 長崎での核兵器に関する平和式典に対する様々な意見が寄せられています。
一方で、ロシアの参加に対しては「戦争中の国が参加することに疑問を持つ声」もあり、特に被爆者や日本国民の感情に配慮するべきとの意見も目立ちます。
さらに、核兵器の廃絶に向けた議論や、戦争の背景、外交の難しさについても言及があり、日本自身がかつて持った戦争の影響や、他国との関係について考慮しなければならないという意見が見られます。
(まとめ)全体として、長崎での式典におけるロシアや他の核保有国の参加については賛否が分かれていますが、平和のために対話を進める意義や、歴史を踏まえた理解を求める声が多く見受けられます。 | ( 314844 ) 2025/08/10 03:55:20 0 00 =+=+=+=+=
招待した長崎も、それに応えたロシアにも、まずは評価しても良いのではと思います。
悪魔の兵器を使ったらどうなるか、世界に知ってもらうのも、この式典の目的の一つだと思います。 様々な国に拡散されれば、目的の一つは完遂と考えましょう
▲2170 ▼147
=+=+=+=+=
参列される方は平和を願う気持ちがある方ばかりで、ロシア、イスラエルは核保有国で現在戦争を行っている国であるがゆえ、是非核兵器の恐ろしさ、平和を維持することを知ってもらう良い機会です。日本から見ればその国の人はみんな駄目だと思う気持ちが強いがその国の人の中にも一人でも核兵器は駄目だと思い、平和を願う事が出来る人がいるのも事実。言葉や習慣、民族、人種が違うがためにお互いの権利の主張から暴力で力づくで解決する事が戦争の始まり。人は言葉と言うものがあるのでどの様にすればお互い良い思いを出来るか対話を続けなければならない。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
すべての国を招待というのは、やはり意義があることです。 テレビではロシアの参加は出てこなかったので、この記事で分かった。 ロシアも出席することの意味を何かしら考えての出席だろう。 ただそれを悪い方に考えることはするべきではない。 これは参加することに意味があることで、そこから何かを感じ取って、それを祖国に帰った際には思い出して世界の平和を考えてくれたらそれでいいと思う。 そういう人を一人二人と世界の各地に増やすことに意味がある。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
以前、かつての連合国が戦勝祝賀式典を開催した際にスクリーンで原爆投下の映像を流しました。 オバマを始め、各国の首相が満面の笑みで拍手をする中でプーチンだけは悲痛な面持ちで下を向き胸で十字を切っていました。 原爆投下での死傷者に対する哀悼の意を表したのは彼だけでした。 ロシアでの戦死者慰霊式典でも雨が降る中で差し出された傘を拒否し、スブ濡れで慰霊碑に向き合っていました。 世界各国ではなぜか戦死者慰霊式典では雨が降りますが、首脳陣は皆傘をさしています。 少なくともプーチンはオバマやトランプよりはマシな人物だと思いますが。 メディアから見聞きした情報だけで「プーチン=絶対悪」と決めつけるのは私はどうかと思います。
▲90 ▼17
=+=+=+=+=
いや、平和式典なら、核保有国を含めてすべての国を招くべき。相手側が参加しないのも勝手だけどね。 戦争や核兵器の悲惨さや、核兵器で世界中を脅す国々に耳に痛い話を沢山聞かせて、資料を与えてやれば良い。 この難しい世界で、綺麗事を唱え続ける事は大切なことだと思います。
▲1272 ▼54
=+=+=+=+=
招待した長崎を評価したい。 戦争してるから避けるんじゃなく、だからこそ呼ぶべき。
ロシアはスットボケで来てるのかも知れないが、参加したロシア側の関係者は何か思う所があったかも知れない。 地道過ぎるが、少しづつ広げる必要があること。
核爆弾を投下したアメリカ人でさい、最近は爆弾投下に疑問を持つ人が増えてきている。 生き物のほとんどが争う様に、出来ている。 本能だから止められない。 理性で押し留めることは難しいのだが、地道に呼びかけていくことは必要。 日本がそれをしなくなったら、誰も呼びかける人は居なくなる。 意味があり、日本がやるべきことなんだと思う。
▲935 ▼67
=+=+=+=+=
ロシアは核爆弾をたくさん持ってても、今ウクライナと戦争をしていても、今まで一度も核爆弾を使用したことはない。 核保有国で実際に人に使用したのはアメリカただ一国です。 これは大きく違う点だと思います。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
どの国であっても、大使や公使に罪はない。 声を掛けて参加してくれるだけ、まだマシだと思います。人の心が残っていると思います。
多くの国や地域に、そこに住む人たちに、政治家に、戦争の、原爆の悲惨さと愚かさを伝えることができれば、それでいいです。
▲758 ▼57
=+=+=+=+=
ウクライナ侵略が非道であることは言うまでもないことだが、1945年8月15日の「無条件」降伏後も、日本への侵略を推し進めたのは旧ソ連です。4月5日の日ソ中立条約を一方的に破棄したものでした。 旧ソ連は戦争が終わったと油断している日本兵を相手に北方四島を不法に占領してしまいます。 それが、現在の北方四島の問題だということは日本人ならば誰でも知っておくべき歴史的事実です。 そして、ソ連兵は旧日本兵を捕らえて、シベリア抑留により強制労働をさせます。 その数は60万人とも言われていますし、死者数は5万人以上とも言われています。 ロシアにおいて9月3日は2020年にも対日軍事勝利を祝うパレードが行われています。 つまり、1945年9月3日は今でもロシアに取って日本から北方四島を奪った輝かしい歴史なのです。 日本のメディアもテレビでここまで終戦特集を流すなら、9月3日までの経緯も流してほしいですね。
▲71 ▼25
=+=+=+=+=
核廃棄を説得する人は中立でないといけない、まず、現状認識 すべき。核保有国にはそれぞれ核廃棄出来ない事情がある。 西側に聞けば、露、中、北、インド、パキスタンが廃棄するなら 応じる可能性がある、その逆も真なりと思う。核廃棄の条件提示に さえ応じない国を説得する必要がある。 核廃棄を漫然と謳うのではなく、条件闘争迄踏み込むべきだ。
▲453 ▼111
=+=+=+=+=
ロシアもイスラエルも参加する意味は有ると思います。対話と交渉が無ければ平和にはならないでしょう。ロシアとイスラエルの参加者が核兵器について多少でも何を感じて帰国すれば意味は有ると思います。多くは期待できないとは思いますが。核兵器を放棄したウクライナの事が気に成ります、現状では核兵器を放棄して良かったね、とはとても言えないのが悩ましい。
▲126 ▼12
=+=+=+=+=
色々な意見があるけど、大事なのはこれからだと思う。原爆で何が起きたのか、犠牲者はどんなに悲惨で苦しみながら死んだのか、生き残った被害者が今尚どんなに苦しんでるのか等、それらを伝え、理解してもらうことで、初めて今回参列してもらったことに意味が出てくると思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
核兵器の廃絶を可能にするのはやはり科学技術の進歩だと思う。資源や土地の奪い合いは各国が安定した生活を脅かされると判断した時に起こる。安定させるにはどうするか。そこを考えなければならない。不安定にする要素を排除すること。そうすれば他国に依存しなくなる。宗教戦争と侵略は論外。そんなものは国家戦略のミスです。自国内でなんとかするべし。現にロシアは国家戦略を見誤っている。戦争せずに米国資本から脱却すべきだった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな事情があるのはわかるけど呼んで来たことに一定の評価は出来るのでは?平和が一番良いに決まってる、しかし長崎でも今も兵器作ってる。核も護衛艦も魚雷も兵器であることに変わりはない。綺麗事だけでは平和には繋がらないと思います。
▲300 ▼34
=+=+=+=+=
まずは原爆投下でどのような事が起きたのか知ってもらう事が重要だと思う。 ただの爆弾ではなく核は何十年も被害者を苦しめる物である現状を理解してもらいこれから核は減らし、無くす事を訴えるしかない。 二度と同じ過ちを繰り返さない為に被爆地である長崎がやるべき事。 だからこそ今現実に戦争をしている国に参列してもらう事は重要な事です。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
被爆者の方々は廃絶にこだわるが、核兵器が使われなかったらそれでいいと思うが。 核兵器廃絶は現実的には無理、なんなら日本も保有を検討すべき。 広島長崎の惨状を2度と起こさないためにも現実としっかり向き合ってあらゆる手段を講じなければならないと思う。
▲187 ▼88
=+=+=+=+=
はっきり言って核を持った国ほど真剣に考えてほしい。日本は戦後どこの国とも戦争をせずここまで来た。だけど世界は核を使わずとも戦争で一般人が殺されている。海外から見れば核を使おうが、使わなくても同じ戦争。一般市民が理由なく殺されている。日本は、まだまだ普通の生活が何とかできるが、海外では毎日生死が普通。この地球で生かされている限り、人間同士が殺し合いをしてはいけない。どうしてそんなことも分からないんだろうか?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
一個人として考えていかないといけない時代なんじゃないかなぁ
ロシアの代表としては来てるけど、実際にロシアのあの方と同じ考えを持ってるかどうかは、本人に聞かないと分からないし 同じとは言うとは思うけど
ただ、実際に時間とお金をかけて平和の式典に足を運んでいるのだから。
子供の使いじゃないんやし、何も考えもなく来てるわけじゃないと思うよ。
▲80 ▼11
=+=+=+=+=
ここに平和実現の難しさがあるように思います。 まず、腹立たしい思いは当然のこと。それを我慢しろというのは戦争がもたらす痛みの一つとなってしまう。 その上で、特定の国・人間を参加させてはいけない、というのはやってはいけない。それは平和を遠ざける行為に等しい。
ロシアを擁護するわけでは決してない、ただ歴史と向き合うなら他G7国の行いに対しても視野を広げて考えなければいけない。 大昔のことだという意見も、風潮もある。それらに対する加害者・被害者も憎しみも時の流れに消える。だからこそこのような式典を紡いでいくことが非常に重要であり、それは誰かを責めるような機会であってはならない。 平和を考える時、近代で起きた事象のみを対象とすることはあり得ない。 今目の前の、今この時代の当事者のみに焦点を当てた平和の考え方はあり得ない。 我々が目指す平和は取り急ぎの、その場しのぎの平和であってはならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
歴史を遡れば核兵器が登場する前は世界大戦が2度もあり、その前にもさまざまな国家間戦争が後を絶たず、多くの市民や兵士たちが犠牲になってきた。 しかし、核兵器が不幸にも日本に2度も投下され多くの惨劇を目撃してからは核兵器は使用してはならない兵器としてウク露戦争まで戦後78年間、国家間戦争抑止の効果を発揮してきた。 そう80年間人類は核兵器の使用を封印してきたのだ。これからもこの封印は続くであろう。しかしこれは核保有を必ずしも放棄せねばならない理由にはならない。
▲107 ▼84
=+=+=+=+=
ロシアは核を持ってはいるが使ってはいない。ここで日本がロシアを拒否するのなら、まずアメリカに来るなと言うべき。腰に刀をさしてる武士を殺人罪で捕まえようって、それはいけない。現代日本では銃刀法違反で捕まるけれど、世界はそうなっていないのだから。日本はロシアをこの場から排除したいのなら、被爆者の方々が求めるように核禁止条約に参加し、まず世界を銃刀法の適用される世界に作り替えなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちがわからんわけではないけど、ロシアは核兵器を戦争で使用していないし、今も脅しに留めている。 むしろ、参列することでより強固にウクライナに使うなよって釘もさせる。 そんなこと言ってしまうと、別に謝罪するわけでもないのに、平和賞のためだけに広島にやってくるアメリカのほうがモヤモヤする。 なので、平和式典には参加したいという国は参加してもらってよいと思う。 まさに来るもの拒ばす、去るもの追わずでいいと思う。 むしろ参加に怒りの感情を持つ時点で、平和ではないと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
長崎で1歳の時に被爆した埼玉県行田市の白浜紀子さんは「ロシアの代表は式典に参列するだけでなく、原爆資料館を訪れ、被爆の実相、現実を知って帰ってほしい」と求められたそうだが、これには賛同したい。世界で唯一の被爆国である広島と長崎から未来永劫発信し、原爆の恐ろしさ、悲惨さを語り継いでいくことは極めて重要だ。特に世界の核大国であるロシアは、ウクライナへの侵略戦争を今でも継続しているが、この事は切り離して対処すべきで、特にロシア首脳が核兵器の悲惨さを認識する事で、決して使用する事がないようメッセージを送るべきだと思う。ところで、何故、ロシアが広島を訪れなかったのか?明らかに岸田政権下でのG7が広島の原爆資料館で行われ、ウクライナのゼレンスキー大統領を招待した事にあるのではないか。確かにロシアの行いは避難されるべきだが、岸田氏は極めてバランスを欠いた外交だったと思う。
▲44 ▼43
=+=+=+=+=
本当に世界平和を望むのであれば紛争しているどちらかの国だけの味方になるのではなく、両国平等に接するべきだと思います。 片方の国だけに思い入れをした時点で、それは戦争に加担したも同様です。 また2つの国が同時に立てる場を設ければ、それが停戦に持ち込むきっかけになれるかもしれませんし。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
僕は去年に長崎、一昨年は広島の原爆資料館と平和記念公園に旅行で行きました。そこに行くまでは教科書に載ってた写真でしか被害の内容が分からなかった。だけどいざその地へ踏み入れると、原爆の恐ろしさ、破壊力、そして戦争そのものの恐ろしさをかなり痛感させらるほどに生々しいものだった。当時の子達が使ってた三輪車と衣類は真っ黒に焼き焦げてドロドロに溶けていた。強度な鉄の塊さえも跡形もなく溶けていた。核を持っても誰も得をしない。それは日本が3年8ヶ月に及ぶ太平洋戦争から学んだこと。
▲75 ▼17
=+=+=+=+=
ロシアだけでは無く紛争をする地域の国が参列することには決して無意味などではない。 少なくとも戦争をして何が今の日本を見て頂き全世界の人々が少しでも生命の尊さや争いが起きない様に考えるきっかけに繋がればいいと思う。
皆んながみんな戦争をしたいなどとは思っていないはずです。
そう捉えれば意義のある意味参列だと考えます。 被曝に遭われた方々の苦しみの深さは 戦後生まれの団塊ジュニア世代だから実体験がなく気持ちだけしか理解出来ないが、 その後の日本が戦争に関与せずに要られる 象徴のような方々であります。
だからこそ皆で平和のためにこれからも式典が続く様に祈ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
核を保有すれば他国に攻め込まれない、との論調があるが、それは逆だと思ってる。 実際に核保有国や核武装をしようとしている国は、現在戦争中だったり紛争中だったり制裁を受けていたりと碌なもんじゃない。 その仲間に入るのは得策ではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お気持ちで交渉は出来ないことを、いい加減理解してほしい 世界から核を無くすことは、無理な話なのはわかっているはずだ。 感情は置いといて、まずは戦争している人達に戦争の悲惨さを知ってもらい止めてもらうことだ。 今現在、世界中のどこかで起きている戦争を止めることが大事。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アインシュタインの言葉。第四次世界大戦の武器は、石斧と棍棒だろう。つまり、次の戦争が勃発したら地球の文明も人類も破壊尽くされるということです。少子化問題どころではない。地球の原点に返るのですよ。そういう未来にしてはいけない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアもイスラエルも参加する意味は有る。彼らが関与する戦争だって我々からみたら彼らが”悪”になっているけれども、そうなってしかるべき事柄があったから戦争になったのかもしれないじゃないか。ここは素直に長崎市と来日したロシア等の代表に敬意を表したい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
結局は、人と人のつながりなのです。 「信頼」と言うつながりです。 今の世界の趨勢で、権力があって各国の首脳と言えど簡単に会えない為政者が、プーチンロシア大統領とアメリカのトランプ大統領です。 国として憎悪を普段から向けたり、能力が凡才と見られれば話し合いのテーブルにさえつかないお二人ですが、つい最近にこのお二人から招待されて歓待された人が日本人にいます。 世界中で度肝を抜かれた人物は、安倍元首相の 昭恵夫人ですが、いかに人と人のつながりが世界を動かすのかと思われる出来事でした。 広島や長崎での式典に断られた時のロシア大使はガルージン大使でしたが、わざわざ広島と長崎に出向き献花をしてくれています。 そのガルージン氏は、いまやロシア外務省の中枢にいる。 人と人の信頼関係なんですわ、最後はね。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
核をなくそうということは戦争は通常兵器でやろうということ。核大国でかつ使わない自制心を保ち続けている国の参加は当然に歓迎すべきです。 その上で半戦争を同時に粘り強く働きかけるのが大事。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
>「ウクライナとの戦争も終わっていないのにロシアが式典に来るのは腹立たしい」こう言った考えをお持ちの方も勿論いるでしょうし、実際に原爆投下した米国の参加を不愉快に思う人もいるかも知れない。 だが私は平和を願う式典にロシアなどを招待する事は良い事だと思う。参加したからって明日から戦争やめる訳ではないが、唯一の被爆国としてこの点において世界に対してリーダーシップを発揮して欲しい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
核兵器は強烈で残酷な被害を与える兵器なのは明白ですが、核兵器そのものが自律で被害を齎すことは皆無です。 広島・長崎でも証明されたことは、原爆の悲惨さは勿論ですがその被災を受けた原因です、それは国間の戦闘や戦争行為で核兵器が使用されたことです。
今、その国間の戦闘や戦争行為をしているのは、ロシアだけに留まりませんがそれらの国々を招待することは、本来の平和式典の主旨に大きく反していると考えます。 本気で核の被害を無くそうとするなら、戦争や戦闘行為の全てを排斥すべきです、あくまで核そのものだけを廃絶するなら、原子力発電所も含め総ての核の廃絶を目指すべきです。 戦争犠牲者は、原爆で亡くなった方々だけではなく、焼夷弾で焼け死んだ私の祖父母も犠牲者です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ日本の長崎、広島の原爆式典はノーサイドの精神で世界各国、各地域に参加を呼び掛けている。 それに同調できないなら式典に日本人と言えども来る必要は無い。 別の場所で反対する意思表示をすればいいだろう。 仲間を集い敵対する相手に戦う意思表示をしたいなら別の集会を開催すれば良いだけだ。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
被爆者の方々におかれては、私なんかには想像もつかない様々な気持ちがおありになることと、お察しする中、ロシアの参列については、ロシアが核保有国であり、かつ核保有国であるにもかかわらず核兵器を用いる旨の発言で隣国(ウクライナ)を脅しているという、あってはならないことを行っているからこそ、平和式典に参加してもらった方が良い気がするんですけどね。 言い換えれば、ロシアにおいては平和式典に参加し、平和と言うものを今一度、勉強・理解してもらいたいという目的。 ダメ(=ロシア)だからこそ、勉強・理解してもらわなくてはならないように、個人的には感じています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
気持ちは分かりますが、違います。 来ない方がおかしいし、来ると言うことは、核兵器に対して少なからずも非人道性を認識していると言う事です。国連の集まりではなく、日本と言う国の、長崎と言う場に核保有国が参加する事と言うは、各国の内心はどうあれ、世界で唯一の戦争被爆地のひとつとして認識していると言う事です。 「来るな」と言う気持ちは真っ当な感情です。しかし、核保有国が来なくなる事の方が、私は、終末時計が速まる程の事だと思います。核保有が抑止になるのではない。ヒロシマ・ナガサキこそが抑止になるのではないですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰もが勝手な事を言う権利が この国には有るから仕方ない 『日本に原爆を2発落とした国はアメリカ』 『実際、戦争に核爆弾を初めて使った国はアメリカ』 『唯一アメリカだけが核爆弾を使った事が有る国』 忘れてはならない この事実をねじ曲げて世の中を見て意見してはいけない 正しかったのか?悪かったのか? の議論も要らない 実際に使った国はアメリカだけ
戦争の是非を語る場では無い! 式典に参列してくれた事にはまず感謝するべき
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
反核運動には核使用抑止のソフトパワーはある。岸田総理の時の広島サミットはそれをはっきりと際立たせた。そういう意味では、ロシアーウクライナ戦争で核使用をしかねないロシアが長崎式典に参加するのは悪いことではない。
▲96 ▼17
=+=+=+=+=
ロシアやイスラエルを招待しなかった長崎市側の姿勢こそ問題だ。核兵器廃絶は人類共通の願いなのだ。あのノルマンディーの式典で、ロシアのプーチン大統領は原爆投下の映像に、ひとり胸に十字架を切っていた。核保有国のロシアの国民も核廃絶の願いは一緒だろう。また、テロ組織ハマスによる凶悪なテロ攻撃を受け、自衛権を行使せざるを得ないイスラエルの人々も、心から平和を、切実に願っている。イランや北朝鮮の代表者にも来てもらい、あの悲惨な原爆の邪悪、被爆者の思いを被爆の現場でぜひ知ってほしいものだ。
以前訪れた長崎原爆資料館。ファットマンの模型は、悲しいほどのイエローで包まれていた。上空から投下されたプルトニウム型の原子爆弾は、陽の光を反射してピカピカしながら落ちて来たことだろう。物珍しさに凝視していた人もいたのではないか(それが狙いか)。そして、「日本のローマ」長崎が狙われた理由とは……?まさに悪魔の兵器だ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この原爆を落としたのはロシアではなくアメリカなんだけどね。。 加えてWW2後に最も多くの国を侵略し最も多くの他国の民間人を殺したのもアメリカ。にもかかわらずロシアだけを悪者とする。つくづく日本のメディアというものはおかしな誘導ばかりする。そして被爆者たちもそうした誘導の嵐の元で生きてきたからどうしたってメディアの望む通りの反応をしてしまう。 メディアは資本関係で「書かされる」ものだと思うので、今更公正さなど求めないが、ちょっとは客観的に事実を見て確認するような習慣が我々にもないと、今後もいかようにも誘導され続けてしまうだろうな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回の報道は、平和式典の本質をねじ曲げ、平和と和解の芽を意図的に摘み取る極めて有害な偏向と言わざるを得ません。
ロシア代表が4年ぶりに被爆地を訪れたことは、核保有国としての責務を自覚し、犠牲者の記憶と向き合うための貴重な一歩であるはずです。しかし報道は、その意義を無視し、戦争当事国というレッテル一枚で悪者に仕立て上げています。
これは、被爆者が訴え続けてきた「敵味方を超えて核廃絶を」という普遍的な願いを踏みにじる行為です。式典に込められた追悼の心を政治的道具として扱い、対話より断絶を選ばせようとする姿勢は、平和報道の名に値しません。こうした報道は、被爆地の尊厳を貶め、国際社会における長崎の道義的影響力を削ぐ危険な行為ではないでしょうか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
核を落とすのは非人道的だけど落とされる原因を作ったのは日本なのに犠牲者ぶるのが納得できないのは自分だけ?日本軍だって731部隊や南京・バターン死の行進など犠牲者の数は違えど非人道的な行為したのも事実。関東軍が暴走して柳条湖から満州事変・日中戦争そして太平洋戦争へ。核兵器廃絶訴えるのもいいけど何故この様な有様になったかを考えないと
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争で、ロシアは核兵器の使用をちらつかせて、米国や欧州を牽制。核使用のレベルは高いままで、今も変わりません。ゆえに、被爆者の方々も複雑な心情でしょうが、ロシア代表にとっては、自分が参列することで被爆者の反応を直に観察しているに過ぎず、被爆者の気持ちに寄り添っているとは思えません。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
親族の戦争体験者も 長崎市内で被爆した親族も 戦争や原爆に対して言葉に出来ない思いはあるけど
人や国を恨んではいけないよと 言っていました。
ただの外交で被爆地に来たで終わらず 少しでも平和の尊さ 命の重さ 何か感じてもらいたい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本にしたところで戦争加害国であった事を忘れては いけない。 被害者だから無罪という事はなく、互いに謙虚であるべきだと 思う。 また戦勝国こそ核保有国で、参列すれば核兵器を 使わないわけではなく、公然と使用を否定しない国が 近くにあることこそ脅威だと思う..
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無関心で目を背けられるより、戦争で苦しんだり悲しんだりしている人の姿に目を向けてもらえる方が良いと思います。 80年の月日が流れても、その痛みは癒えることはないのだと。 核兵器の廃絶と世界平和への祈りを感じて欲しいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアは米国による原爆投下を一貫して非人道的な行為として厳しく批判している国です。 それだけに、日本人からするとロシアをどう評価したら良いのか複雑な気持ちになる人も多いと思う。 ウクライナとの戦争や北方領土問題には到底賛同出来ないけど、アメリカの原爆投下を批判しているロシアの姿勢には賛同できる日本人は大多数でしょう。
国と国の関係と言うのは本当に複雑怪奇であり、外交がいかに難しいかを思い知らされます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
現代はYouTubeとかAbemaTVとかニコニコ動画とかがあるので、世界で最初に【武器として核兵器を人間に落とされた国】として、この原爆平和祈念式典を毎年行うのは、とても意義がありますよねー! 20年以上前と比べたら、世界中に発信出来るのでね!
これからも、永遠に原爆の日には平和祈念式典が行われますように。 そして、世界中の人たちが、人に向けて核兵器を撃つと、本来ならどんな罪悪感に苛まれてしまうのか? 否、そもそも誰が吹っかけてるのか知らないけれど、戦争をすること自体、これまで世界各国でどうすれば世界平和を持続可能性を持って築いていけるのか? なぜ戦争が起きてしまうのかを各国で研究の努力をしているのに、それを阻害してしまっているのだと。だからこそ、本来なら人は罪悪感に苛まれてしまうんだという事を、日本が伝えているんだと知ってほしいし、悟って欲しいと、切実に願っております。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この鎮魂の場に政治信条を持ち込む必要はないでしょう。 あくまでも、この惨禍を直視し、これを行った人類のあらゆる愚かさを反省する場とするべきでしょう。 その意味で、参加する国の代表を始めとしてあらゆる人が深く思いを巡らすべき日だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年後にはもう被爆者はこの世には居ない被曝伝承者が誰もいなくなった社会はたぶん日本も核武装推進と言い出す者が増えてるだろう、ことわざで言う喉元過ぎれば熱さを忘れるである人間というのは天災もそうだが学習しない生き物だと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国の核の小さな傘に守られながら、自らを悪とし漠然とした戦争反対と核兵器反対を呪文の様に唱える“戦争反対集会”、この様な茶番にはもうウンザリだ。 戦争反対、軍隊反対、核兵器廃絶では無く、再び日本が敗戦国の道を辿らない為には、GHQにより押し付けられた歴史では無く、自らの正しい歴史、そしてWW2の頃の各主要国の力関係、取引、そして一般的には日本の奇襲と言われる日米戦争に対する研究、そういった知見と知識を深めていくことにより、より真なる平和の未来へひらけてくるはずである。 屈辱の敗戦から80年。 日本人としてこのままで宜しいのであろうか。 私は帝国の末裔としていただけないのである。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
それを言ったら、原爆を投下した国が、民間人の大虐殺に一切謝罪せずに来る方が異常。少なくとも、戦後80年経過したが、アメリカ以外の国は原爆を投下していない。しかも、ロシアのプーチン大統領は原爆被害者追悼には、他国以上に心のこもった追悼してくれました。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
いや、べつにこれは戦争反対式典ではなく核兵器使用とその被害の悲惨さに対する式典だから、むしろ核保有国こそ積極的に参加するべきなんじゃないかな 今回の長崎の招待はそういう区に得に核を保有して今まさに戦時中の国に核兵器を実際に使うと一発ででもこれだけ悲惨な結果が生まれるんだよ、それが何十年も続くよ、ということを原爆の実際使用された現場で知らしめるという意味で意味があったと思う
むしろ被爆者やその二世三世の中に、核保有国~核兵器は誰が何と言おうと政治的兵器でありその所有は国際軍事外交上有利すなわち国益になることは米中露のみならずイスラエルや北朝鮮や印パを見ても、逆説的に核兵器放棄したウクライナの現状を見ても明白だ~に対して悪だと責めたり、戦争をしかけている国に対して我々の方が偉いんだというある種の「被爆者様」になっている人がいないかとそれが心配だ。それでは世界中の支持は得られないから
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
ロシアだって二次大戦で とても沢山の数の兵隊と民間人が亡くなっている。 無惨に屠殺された方も沢山いる。(ナチスの戦争犯罪) 日本だって太平洋戦争で現地人から物を奪い 敵兵を(米国や英国 インド兵など)傷つけてきた。 憎むべきは戦争で その国の人達ではない。 長崎が招待し それに応えたロシア側に今回は敬意を払うべき。 そんな事ばかり言っていたら 原子爆弾を作った国はアメリカで 爆弾を落とした爆撃機の乗組員はアメリカ人だから 式典にはアメリカ人は絶対に参列しない させないと言うことになる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「ロシアの参列に腹立たしい」などの意見が多数のような印象操作的な記事だと思います。 ウクライナが善で、ロシアは悪みたいな印象はマスコミが作り上げたものです。ウクライナはゼレンスキー大統領でなかった場合、戦争も起きなかった可能性が高いと考えられています。 6000発の核弾頭を保有するお隣のロシアといかに上手く付き合っていくかが、日本にとって重要なことです。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
核兵器はなくならない、なくせないと分かっていてもとりあえず言っておく必要はあるのかは甚だ疑問です。 核兵器が廃絶できる時は核兵器よりも強力で安価で運用が簡単な兵器ができた時でしょうから、結果的には意味はないですよね。 武器は同レベルの武器を持って均衡をとるしかありません。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
ロシアは暗殺に放射性物質を使ったりしますが、自分達の頭の上で爆弾が炸裂したらどうなるかを理解しているんでしょうか。 上層部の奴らは自分達だけはシェルターで悠々と生き残るつもりみたいですが、国民は捨て駒なんでしょうね。 少しでも現実に目を向けられるよう、これからも参列してほしいものです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
戦前において相対性理論の親日だった方がこの発明において後生苦しんだ事実をもって言えますが、未だ侵略戦争を続けて多くの無実な民を巻き込んでいる中で平和の式典で追悼よりアピールする事が世界平和を遠く感じます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
長崎の行動を称賛したいです。核を保持している国こそ参列するべきだから。 参列したロシア代表にも敬意を送りたい。オバマとプーチンが参列した時の 有名なエピソードを思い出す。 原爆投下のビデオが流れた時オバマは拍手し、プーチンは十字を切っていた。
80年の間、米国は未だにこの残〇行為を一度も公式には謝罪してません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長崎の露招待は英断だと評価して居ます。
世界から核兵器を無くす事はほぼ不可能であろうと思いますが、保有して居る核兵器を使用する迄の判断を鈍らせる多少の効果は有ると思います。 極めて地道な活動でしょうが、世界唯一で有る被爆国の日本が、未来に向け訴え続ける事に意義が有り、少しづつでも世界に認識されて行けば、決して無駄な活動では有りません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
約12,000発の数の広島・長崎に落とされた原子爆弾と同様な殺傷力の持つ核弾頭がこの世に存在するといわれている。
この世界に落とされた二発目の核弾頭であり、また今のところ最後の 原子爆弾投下地が長崎である。
この事実から、12,000発の爆弾の一つでも各国から発射された場合、全世界は 間違いなく滅びる。発射した自国だけが助かることは絶対にない。
もう一度原子爆弾を「使用」することのない世界をどのように構築するかを 若い世代が考える時期に来ていると思う。
合掌。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナ問題は無関係。それをいうなら全核保有国の招待が間違いということになる。3年前ならともかく、西側の一員だからこそ、日本政府が推進したウクライナ支援のスタンスは国内外で弱まりつつある。 今なお被災者に語らせたことは大きな筋違いだ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
イスラエルもロシアも非道だということを認めた上で、それでも核の惨禍を知らせるというのは確かに悪いことではないのだが、
ただロシアの場合、原爆を落としたのはアメリカだというプロパガンダに広島長崎を利用しかねないし、アメリカの核使用を批判したその口でウクライナでの核使用を匂わせたりする訳で、そんな国に対してどれくらい意味があるのだろうか。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
今まさに戦争をしている国々がどういう思惑や感情で参列しているかは分からない。 でも来ないよりは、知らないよりは来て少しでも何かに触れて、何かを得てくれたらきっとその方が良いと自分は思う。 「もし自分の家族が原爆の犠牲になったら」と考えられる豊かな想像力や共感性を持っていたらそもそも戦争はしないし、核も持たないはずだと思うので難しいだろうが。 再び核爆弾を使用しないと「核の抑止力なんてまやかしだ」と気付けないほど愚かな生き物に成り下がるのはやめましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平和の祭典と呼ばれたオリンピックも近年商業化が進み、中立を保てなくなっている。 国連も然り、健康に国境はないと唱えていたWHOもしかり。 気がついたら、この式典だけが全ての国に開け放たれたなんて事になりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どの国であろうと参列は良いことだと思う。 できる限り多くの国に核の悲惨さを知ってもらうのも意義があると思います。 実際に戦争で核を使用したのは歴史上でアメリカだけなのですからロシアに腹立たしいというのは違うと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアは、日本の領土である、南樺太、北方領土、ブロエイフに終戦を見て侵攻し、 多くに日本人を殺戮し、抑留と言う奴隷歳とし、完全い国際法、ジュネーブ条約に違反している。 歴史的には、1861年にロシア艦軍が対馬に居座り、英国軍が追い払ってくれたと言う歴史があります。 日本はロシアを信用しない、拒絶する、軍事的に備える相手です。場合によっては、先制攻撃すべき標的です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦争が継続している中でこそ、我々被爆国が世界にメッセージを発することが大切である。被爆国である日本が訴える平和への祈りだからこそ、ロシアウクライナ戦争やパレスチナ問題に遠回りでも影響を与えることができると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
核保有国が参加する事に意義がある 良かったと思います 以前アメリカの式典に招待されたプーチンは現地で原爆投下の映像が流れた時、十字を切って祈りを捧げた。真逆だったのはアメリカのオバマだ。ガムを噛み笑いながら拍手した 核保有国のトップを世界に晒した瞬間だった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ロシア代表が式典に参列する事に複雑な心情ってなんだろう? 追悼の気持ちが有るから参列するのではないのでしょうか。 さて広島も長崎の市長も毎年核兵器廃絶だけを訴えますが、日本の周辺敵性国家は核兵器で日本を威嚇しているのが現実、日本に二度と核爆弾を落とされないよう核抑止力を保持するよう訴えるのが本来の政治家の役目です。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
長崎・広島市民・日本国民は純粋な気持ちで式典を開催しているにも関わらず、海外の招待&自主参加国の代表たちは「政治的意図だけ」で参加する。 この事に私は怒りを感じる!純粋に平和を望む人々のみで開催するべきだと強く思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昔、各国首脳が集まるサミットで原爆投下の映像が流れた時、オバマ元大統領などが拍手をしている横で十字を切って追悼していたのがプーチン大統領。 西側メディアや扇動によりプーチンが悪の根源みたいなイメージになってるけど、プーチンは核の恐さを知っているし、意外に日本の歴史も知っている。だから「日本とだけは争うな」と中国に警告してるしロシア上層部にも通達を出してる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仮に被曝の状態を外国人に知ってもらったとしてもそれで核保有国は核を使わないという論法にはならない ミサイル攻撃で子供の体がばらばらになったからと言ってミサイルをやめますとは言わない 単に儀式だけの目的で核保有国はそれでもって怖さを知ったからと言って使わない筈はないよ 小学生でもわかる理屈 そもそも戦争を始めるから、それは自己責任で起きたという事が客観的な見方 当時の日本人は本土決戦と言って竹やりで死ぬまで戦うと言っていたのを忘れたのか 当時の軍部もその上の上層部も無責任極まりない事が一番に責任を負うべき 今になってアメリカのせいにしてもらっては困るよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
戦勝国が日本に行った核攻撃の映像に対して賛美と拍手を行う中で、プーチンは静かに十字を切った。TBSが報道したニュース。 これに対していちゃもんがあるのは心が汚れているのだろうと思う。アメリカの敵は日本の敵なのかと真剣に考える時期だと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
被爆関連の者でもないのにすみません。
各々、色々な思い、色々な状況があるにせよ 平和を願う式典ですよね?出席についてケチをつけるべきではないように思います。
そもそも 平和についていい加減な考えを持っているようでは、いずれ早晩、人類は終焉するでしょう
遅かれ早かれそうなる生き物なのかも知れませんが、せめて式典くらいは相手の全てを信じても良いんじゃないでしょうか
出来ないような式典ならそれ自体無駄だと思います
こんな考え 怒られるのかも知れませんけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
心情的には複雑だが批判すべきではない。慰霊に参加する者を拒むのは違う。まずは式典に参加してもらい核兵器の悲惨をアピールする事は重要である。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世界各国の代表者を招き、こういう機会を通じて核兵器攻撃の実相を知ってもらうのは悪くはない。 それよりも違和感を感じるのは、先般の参院選で「核兵器や安上がり~」と言っている政党の党首が参列していたことだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、ロシアやその他の国のほうが 戦争の回数が多いので 戦争の悲惨さは 日本人よりずっと知ってると思いますけど。
で、その戦争で亡くなった人達の人数は 原爆で亡くなった人の人数よりも多いいですよ
何か理論的に考えるとおかしいですよね もう世代が代わったんで こう言う感情論辞めて 現実を直視すべきじゃないですか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中継を見ましたが核廃絶を訴えても現実には難しい。アメリカの反対で難しいのだろうけど原爆投下は戦争犯罪であることを訴えるのが本来の姿ではないのかと思う。戦争犯罪者がなんの罪を償わないのはおかしい。石碑に犯罪者の名前を刻むとかはせめて出来ないものなのかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアは呼ぶべきではなかったと思う。平和の式典に呼んだくらいでクレムリンの連中のなにかが変わるくらいなら、最初から無意味な侵略戦争などしかけたりしない。 むろん読んだからと言って、それ自体が直接のマイナスとなる訳ではない。しかしロシア政府の関係者は、平和の式典に呼ぶに値しない。このことを公式に表明することは、意義のあることだと思う。
▲22 ▼144
=+=+=+=+=
ちょっと心配なことを考えてしまいました。核保有国が広島の原爆資料館を訪れ、どのように受け止めるかということを。あまりの悲惨さに、心にとてつもない悲しみや怒りを感じていただければいいと思います。しかしその逆に、 "原爆というのは、戦争で敵国にこれだけの打撃が与えられるんだと、これは勝てる、すぐに終わらせることができる。"なんて考える国がなければいいのですが。考え過ぎでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここで悪者ロシアは許せない!なんて顔真っ赤していたら、平和外交なんて夢のまた夢。 他所の戦争でそこまで嫌悪していたら、自分が当事者の戦争なんて文字通り話にもならない様相が目に見える。 いくら平時に御高い精神で平和を賛美していても、肝心要の有事にそれがちゃんと機能しなければ意味がない。 そういった意味で、平和外交やら話し合いで解決の精神は一切信用していない。 ヒトラーとも喜んで握手やハグもできる器量がなければ基本無理と思っておいた方が良い。
▲139 ▼26
=+=+=+=+=
原爆を落とした米国には何も言わずに、露が核を持っているだけなのに 複雑な心境というのは納得いかない記事だね。
落した張本人は米国だよ。被害も解っていたのにね。 米国政府の公式見解は『原爆投下は戦争終結には必要だった。』 日本では報道しないが、これが米国の常識なんですよ。
納得できないなら、米国に抗議しなくては。 原爆を落とした責任を追及しなくては。 責めるべきは米国ですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
よくロシアさんが来てくれましたね。被爆者には申し訳ないがロシアは全く関係ない 原爆を落としたのは米国です。それなのにロシアを何故憎んだり敵対するのか理解に苦しみます。ロシアからすれば日本国は、原爆を落とされた米国に何故媚びへつらい侵略を許しているのか理解に苦しむといってます。特攻隊の方々や英霊達の戦死した場所に米国軍が基地を建てている それ自体を許す日本国が自分は許せません ロシアより米国に来て欲しくないです。 どれだけ英霊達が生命をかけた場所を穢せば気が済むんですか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
社会共産はわからん。しかし、資本主義国は武器製造企業が儲けてる。その潤沢な資産で国の指導者、権力者に働きかけている構図は歴然です。まずはその、製造工程を潰す事が問題解決の選択肢のひとつ。国のトップが変わっても、企業が漫然と存在してたら、ホント首の挿げ替えでしかない。戦前から、武器製造三菱重工が戦後も武器作ってるのは、どうなん。長崎の原爆で狙われたの三菱の軍事工場だろ。三菱に遺憾の気持ちが全くないから、戦後も、のど元過ぎたら、ほとぼり冷めたら同じ事してるわけだろ。世界中の資本主義国は同じような企業を抱えてるわけだろ。戦争をアシストしながら涼しい顔してる企業はどうかなってしまえば良い。という一つの意見です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長崎を最後の被爆地に
式典での言葉は聞こえは良いが綺麗事。被爆地を無くすなら事故があるかも知れない世界中の原発にも異を唱え、政治生命を懸けて言えと言いたいです。
綺麗事でお給料貰うんじゃなく、真の平和の為に核武装論を世界中の首脳を前に長崎から発信してなんぼだと思う。
戦後80年、変わらなければはらないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この式典は、被害者を追悼したり核兵器の使用を再度させないのが目的かと思うが、そこに現在戦闘中の国だからとかで招待しないとか、参加したらしたで不満を述べるような式典なら辞めて、違う活動に転換した方が良いのでは?普通に追悼したい人からしたら、勝手にイデオロギーをぶちこまれ迷惑でしかないだろう。
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
ロシアに侵略戦争を止めろと主張したならたいしたものだが、核兵器を止めろだけの主張なら意味が無い。核兵器だけを取り上げて核兵器を使用しない侵略戦争を許すようなことは納得いかない。長崎市民はそれで良いのか? おかしな招待だと強く非難したい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
2014年だったかな、 ノルマンディー上陸作戦の記念式典の際に上映された原爆投下のシーンの際、 欧米の首脳陣は大喜びで拍手喝采だったのに対して、プーチンだけが一人静かに胸十字を切ったってことは忘れないでいたほうがいい。 演技かどうかは知らんけど。たとえ演技としても、喜ぶよりははるかにマシ。
▲7 ▼0
|
![]() |