( 314895 )  2025/08/10 04:58:39  
00

ソ連の対日参戦「正当化、全く受け入れられぬ」 政府、平和条約締結目指すも進展兆しなく

産経新聞 8/9(土) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/51999e904039a4ab7cf3456ccace4177c1a2fc39

 

( 314896 )  2025/08/10 04:58:39  
00

第二次大戦末期に旧ソ連が日ソ中立条約を破り対日参戦したことから、北方領土問題が生じ、日本政府はその不法占拠を非難している。

現在も日露関係はロシアのウクライナ侵略の影響で冷え込んでおり、平和条約の交渉は難航している。

外相はソ連の対日参戦は中立条約違反であると再確認し、日本の立場を強調した。

自民党内ではロシアの体制変化を待つしかないとの見方が強いが、政府は引き続き平和条約締結を目指す意向を示している。

(要約)

( 314898 )  2025/08/10 04:58:39  
00

北海道・根室半島の納沙布岬(左下)沖に広がる北方領土。歯舞群島(中央)、色丹島(右上)、国後島(左奥)=2019年1月 

 

第二次大戦末期の昭和20年8月に旧ソ連が日ソ中立条約を破って対日参戦して9日で80年を迎えた。日本政府は、対日参戦とその後の北方領土不法占拠を一貫して非難してきた。ソ連の流れをくむロシアに対しては「北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結する」(令和7年版外交青書)との方針を掲げる。ただ、ロシアによるウクライナ侵略の影響で日露関係は冷え込み、交渉進展の兆しは見えていないのが現状だ。 

 

岩屋毅外相は8日の記者会見で、ソ連の対日参戦について「当時まだ有効であった日ソ中立条約に明白に違反する」と改めて強調した。「ロシア政府による、対日参戦を正当化する主張は全く受け入れられるものではない」とも訴えた。 

 

日本が昭和31年の日ソ共同宣言でソ連と国交を回復した後も、対日参戦に端を発した北方領土問題は未解決のまま推移してきた。平成30年11月には、安倍晋三首相(当時)とロシアのプーチン大統領が平和条約締結交渉の加速化で合意し、融和ムードが高まったかにも見えたが、安倍氏の首相在任中の決着はかなわなかった。 

 

輪をかけて、ロシアによるウクライナ侵略が日露関係に影を落とした。侵略開始後、日本はプーチン氏の資産凍結などの制裁を発動し、ロシアは平和条約交渉の中断を発表した。こうした状況を背景に、日本は令和4年版外交青書に、北方領土に関して「日本固有の領土であるが、現在ロシアに不法占拠されている」との立場を明記した。「不法占拠」は平成15年版以来、「日本固有の領土」は同23年版以来の表現で、最新の令和7年版にも引き継がれている。 

 

自民党ベテランは「ウクライナ侵略を続けるプーチン政権と平和条約交渉に臨むことは難しい。ロシアの体制の変化を待つしかない」と語る。岩屋氏は会見で、平和条約締結を目指す方針を「堅持していく」とした上で「日露関係は厳しい状況にあるが、必要な意思疎通は続けていく」と説明した。(松本学) 

 

 

( 314897 )  2025/08/10 04:58:39  
00

上記の議論のやり取りでは、主に北方領土問題に関する歴史的背景、現在の国際情勢、日本の防衛政策についての意見が交わされています。

以下に重要なポイントをまとめます。

 

 

1. **歴史的背景についての認識**: 

- ロシア(旧ソ連)が北方領土を不法に占拠しているとの意見が多数を占め、特に戦後の状況やヤルタ密約が強調されています。

 

- ソ連の対日参戦はアメリカの圧力によるものとし、日本の外交政策の誤りを指摘する意見も多い。

 

 

2. **現代の状況についての懸念**: 

- ウクライナ侵攻を例に挙げ、ロシアの侵略的な行動が再び日本に向かう可能性を懸念する声が強い。

 

- 日本の安全保障政策の強化が急務であり、ロシアとの交渉の見込みが薄いとの認識が広がっている。

 

 

3. **交渉の現実と日本の姿勢**: 

- 日本政府の譲歩が領土交渉において逆効果であるとの批判があり、「一歩も譲らない」姿勢が重要との意見が多い。

 

- 対露外交においては強硬姿勢が求められ、無駄な経済支援が批判されています。

 

 

4. **未来の見通し**: 

- 北方領土の返還は現実的ではないとの意見が多く、ロシアが経済的に弱体化することに期待する見方も見受けられる。

 

- 日本の防衛力の強化や核抑止力の必要性が訴えられている。

 

 

(まとめ)全体として、歴史的な経緯と現代の国際情勢を踏まえた上で、日本の対ロシア政策には一貫した強硬姿勢が求められ、経済支援の無駄や譲歩は避けるべきだという意見が多く寄せられています。

また、北方領土問題は今後も解決が難しいとする見方が支配的です。

( 314899 )  2025/08/10 04:58:39  
00

=+=+=+=+= 

 

ロシアは歴史的に侵略によって国土を拡張してきたという側面があります。この歴史的背景から、北方領土を手放す可能性は低いと考えられます。侵略された地域の住民は同化され、反発する力を失っていくことも少なくありません。 

 

現代においては、まさにウクライナがその侵略を受けています。こうした事態は、日本が自国の安全保障において油断してはならないことを示唆しています。 

 

▲412 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

独ソ戦の最中にアメリカがソ連への軍需物資レンドリース援助のおよそ半分が太平洋ルートで運ばれ、アメリカ西海岸からソ連極東へ輸送船団でウラジオストクからはシベリア鉄道で運ばれた。日本は太平洋でアメリカと死闘をしていたが、中立条約があったからソ連は難なく太平洋を運ぶことができた。しかし、ソ連はヤルタの極東密約でアメリカが新たに提案した対日参戦による領土獲得という見返りのために日本から受けた苦しい時に受けた恩を忘れて攻め込んだのではないか 

 

▲97 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連の対日参戦の正当性は、ヤルタ協定の評価にかかっている。ヤルタ協定で、米国とイギリスはソ連に対日参戦を要求している。また同協定には、千島列島をソ連領とすることも認めている。日本と戦っている英米と連合国の一員としてヤルタ協定を結べば当然日ソ不可侵条約は破棄されたとするのが自然でであるが、その通告があったかどうかにかかっている。また、ヤルタ協定にある千島列島のソ連への割譲は歴史的経過から見て不当であるが、戦後の日本政府は北方4島だけにしてしまって事実上他の千島列島を放棄してしまっている。共産党が言っているように、千島列島全島が日本領土です。 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

融和ムードが高まったかにも見えたがとあるが、そんなものは初めから存在しない。一方的な譲歩と支援だけが重ねられ、ロシアから具体的に引き出せたものは何もない。 

協力という名の行動にも見返りはなく、領土交渉は進展ゼロ。 

実効支配を強められただけの結果に終わっている。 

日本はただ利用されて終わり、国益を失い続けてきた。 

この先もロシアが絡む限り、その構図は変わらない。政府の対応には不満がたまる。 

 

▲161 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日ソ中立条約を無視して参戦し、ポツダム宣言受諾後も進軍を続け、北方領土を不法占拠して今に至っているロシア、あれから80年を経てもウクライナで同じようなことをやっています。陸続きでこそないものの、国後島との間わずか17kmの海峡ひとつ隔てて国境を接している状態で、いつまたアフガニスタンやウクライナのように侵略してくるか分かりません。対中対ロの国防力強化が急務です 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総統の言うとうりに1940年にシンガポールとって対ソ参戦していればボルシェビキを殲滅できたと、ローズヴェルトは戦争しないと公約して当選したので、対米戦争はできなかった、1940年の戦力では対ソ戦争は互角に戦えたと思う、ノモンハンでも互角だったので、極東の予備戦力を投入できなかったらボルシェビキは殲滅されていたと思う。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

共産主義を唱えたマルクスは、実はユダヤ資本の一角を成すロスチャイルド家と親戚で、ロスチャイルド家が所有するアパートを無償で借り、支援してもらい、資本論を書き上げたのです。またロシア革命を支援したのもユダヤ資本です。対立が金を産むことを分かっている彼らは、常に世界で対立を産んできた。その対立関係を構築するためには、時には両陣営を協力させることもする。その例が、ソ連の北方領土進攻である。ソ連は大陸国家だから、当時、海から上陸する強襲艦艇は保有していなかったので、北方4島にソ連の兵と車両を運んだのは、実はアメリカ海軍だったことがアメリカ海軍の歴史資料に残っています。その結果、極東で東西の対立関係が生まれたのです。 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国とロシアの振る舞いには、もはや嫌悪感すら覚える。ソ連は日本がポツダム宣言を受諾した直後、北方四島を武力で奪い、今なお「正当化」を図る。中国も尖閣諸島周辺での領海侵犯を繰り返し、挑発行為を常態化させている。こうした国々に対し、日本は行儀良く接しすぎてはいないか。 

 

経済的な結びつきがあるとはいえ、安価な資源を求め、日本製品の輸出を促進しながら、領土問題に沈黙するのは国家としての矜持を欠く。北方領土の返還要求、尖閣諸島が日本固有の領土であることの明確な発信は不可欠だ。 

 

外交において品位は重要だが、恥を知らぬ相手に遠慮は不要。譲歩や沈黙は侮りを招くだけであり、冷静かつ断固たる姿勢こそが、国益を守る唯一の道である。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1941年4月日ソ中立条約締結。6月ドイツは独ソ不可侵条約を破り、ソ連侵攻開始。7月帝国陸軍は関特演を開始、満州に対ソ侵攻部隊を集結させます。ソ連がシベリアの兵力を対独戦に回せば、すかさずソ連侵攻を行う計画でした。関特演に対抗する為、ソ連はシベリア兵団の一部しか回せず、12月にモスクワ防衛に成功するまで、ソ連崩壊の危機が続きます。日本はシベリアの兵力が目立って減らないので、ソ連侵攻を断念、今度は対米戦の準備に入ります。関特演開始の時点で日ソ中立条約は形骸化し、日本がヒトラーに加担し、英ソ連合国と敵対したとの評価は、一理あると思えます。日本にとって都合の悪い事実かもしれませんが、関特演を無視してはならないと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ソビエト連邦も今のロシアも全く信用成らない。日ソ不可侵条約を一方的に破棄し、講和条約締結に至る迄、日本に侵攻した事実は全く受け入れられない。その後今に至る迄、ロシアからは正当化する話しか聞いていません。 

例えプーチンがいなくなっても共産主義思想は変わらず誰かが引き継ぐだけでしょう。。ゴルバチョフ氏が一時期目指した民主化はロシアが目指す事はもう無いだろう。 

 

▲37 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日ソ中立条約を締結していたけれども、我が国が国連を脱退し、日独伊3国同盟を結成し、連合軍と戦争をすると言う時点で、条約は正当に破棄され無効になっていたはずでしょう。正当に条約を破棄し宣戦布告をし戦争をした訳で、北方領土は戦争に負けて当時の国際法で合法的にソの領土となったのでしょう。日ソ中立条約は正当に破棄されたので違反ではないでしょう。我が国とロの平和条約を締結するに当たっては、まず、北方領土はロの領土だと言う事を認めなければ無理だし、今は様々な制裁をしているため非友好国とされているので、平和条約は絶対に締結出来ないと思います。努力をするのならば、まず制裁を解除し、北方領土はロの領土だと認め事から始めるべきでしょう。平和条約を締結したいのは我が国であって、その理由はロの強大な軍事力から守るためで、ロにはあまりメリットがないため我が国が譲歩をしなければ平和条約の締結は出来ないと思います。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連は、ルーズベルトから対日参戦を促されていた。見返りは北海道の割譲である。 

日本からアメリカとの停戦交渉の仲介を求められたソ連は、条約違反は承知の上で速やかに対日参戦したかった。 

トルーマンは、マンハッタン計画の成功を聞かされた。ここでソ連が参戦して、核兵器の使用前に日本に降伏されたら、アメリカは核使用の機会を失うことになる。 

トルーマンはソ連に対し、対日参戦を遅らせたことで、ポツダム宣言受諾後になった。 

ソ連の参戦の経緯について、そのように聞かされている。真偽の程はわからないが。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日露間の平和条約締結は不可能だし必要はないと思う、こうなった原因は日本にもあると思う、日本は不可侵条約違反と言うが条約を破り戦闘行為が起こるのは世界的に珍しく無い、また戦争の終戦日時も日本と世界では相違が日本は8/15が終戦日時、世界では9/3の降伏文書署名日が第二次世界大戦の終戦日、相手側のロシアにすれば8/15から9/3までは戦争中と言う事、日本側も終戦準備期間でも生命財産を守る自衛戦闘は認めていたはずだ。 

 

▲49 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

すべからく正常を欠く露との交渉など、露国民にまともな思考が根付くまで無益、徒労に終わってしまう行為。残念ですが…。 

もしどうしても条約締結をしたいのならば、一歩たりとも「譲歩は不可」を申し付けた上で宗男に交渉させれば? 

「一歩も引かぬ」対露外交姿勢堅持の意思は、対中外交においても極めて重要なカギです。わかりやすい稚拙な、しかし、したたかな中国の対外戦略は、常に侵攻目標国の対外姿勢を観察、分析して決めています。台湾戦術でよくわかる。 

よって、露に対しては現状維持策、極論すれば「放置」策を採りつつ、露人への心理的影響を与えて体制転換戦略を図るのが良いかと。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的な経緯を書くなら、ヤルタ密約の存在を書くべきでしょう 

そして、第二次世界大戦(大東亜戦争)という戦争で戦前の秩序は崩壊し条約もリセットされ、敗戦国のわが国は発言権は無いに等しい 

戦利品なんです。 

(日本の認識だけを書いても仕方がない。国際政治の結果での認識と両方で見るべきかと) 

戦後結ばれた日ソ共同宣言は有効との認識で外交は進められてますが、これも日本が実質的にはまだ完全な独立国でないことが実現を妨げてます。(日米地位協定が大問題) 

露が憎くて仕方がない欧米の派閥の影響力を受ける日本にあの土地を返すと米軍基地が置かれ、露の視点から見たら安全保障上の問題が生じるからです。 

米ロ蜜月のチャンスが到来しつつある今、日本の本当の意味での自立と合わせて返還交渉が前に進むことを期待したいですね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連の参戦はアメリカが仕組んだこと。 

ソ連は乗り気ではなかったが、アメリカの圧力と領土の話もあり、参戦してきた。 

 

結局全ての罪はアメリカにある。 

 

北方領土取り戻すならロシアとの交渉じゃなくて、アメリカからの独立が必要ではないだろうか。 

 

▲68 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアへのウクライナの領土割譲を米ロで要求したという報道あるが、やはり最後は大国の論理発動なんだなとガッカリした。 

ソ連が日本との不可侵条約を破って攻め込んできたのも、米国の要請らしいから、いつの時代も大国のやり方は変わらないのだなと思いました 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの言い分は全く正当化はできないが、ソ連の対日参戦に関しては当時の指導部が全く無知だったとしか言いようがない。ずっとソ連を窓口に米英と講和を考えていた。ゾルゲ事件もそうだが独ソ戦に日本は介入しないなど重要な情報はダダ漏れでこんな相手に調停を依頼しようと考えているなど戦争は負けるべくして負けたとしか言いようがなく、亡くなった大勢の方々に対して本当の償いをしていないとしか思えない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主張である「四島返還後に平和条約締結」は現実的ではない。「平和条約締結後に四島返還」と主張すべきだ。ロシアだって先に四島返還した場合、日米安保に基づき四島に米軍が駐留されることを恐れるのは当然だ。またロシアとの平和条約締結の前提には、日本として日米安保条約の改定が不可欠だ。つまり米軍基地縮小と同時に新設は認めないなどロシアに対し米軍の脅威を取り除くことが肝要だ。 

「四島返還後に平和条約締結」を主張している限り、北方四島の返還は1ミリもあり得ない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土問題解決の唯一のチャンスはソ連崩壊後のエリツイン時代だったが、日本はものにすることができなかった。ウクライナ戦争で弱くなっている現在、再びチャンス到来かどうか、現時点まだわからないが、準備しておいた方は損がなかろう。チャンスが、それを捕まえる用意が出来ている人にしか捕まらないのだ。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日ロ平和条約は、当時の安倍首相が蹴ったことで締結しなかったと思いますが?日本は都合のいいように話を作ってきましたから、何を言っても信用性に欠けるでしょう! 

先の大戦についても、日本がきっかけを作ったにもかかわらず、原爆投下や空襲などで犠牲になった方々への謝罪をするどころか、アメリカの行為を批判してきました。その一方で、日米安保を堅持するというような、大きな矛盾の中で政治を考えているわけで、日本の見方が今後ますます悪い方向へと進むことになります! 

 

▲6 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連参戦に米国が関与してたとはよく言われる 

結局対ドイツ戦でボロボロになってたソ連が 

また戦いに参加する決断をしたのもソ連以外なにものでもないし 

無条件降伏書にサインした時を狙い日本に戦いと言う意思がなくなっていた時にあえて侵略して来たのも事実 

これが正当化と言うなら敗戦した国に対しあえて宣戦布告して侵略行為すること全てが正当化になる 

例えばの話だけど 

今、ウクライナとの戦争しているロシア 

別にウクライナに限らずロシアはあちこちの領土を狙ってるそんな中ロシアが敗戦し 

降伏書にサインした後、あり得ないことなんだけど 

日本が宣戦布告しロシアに攻め込み領土を奪ったとなったらロシアはなんて言うだろうね? 

正当だから仕方ないって言うの? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

終戦後ソ連は歯舞諸島、色丹島の2島返還は平和条約締結後に約束じましたが、例え平和条約を結んでも2島すら帰ってくる様な気もしない。日露、日ソ共同開発等で領土問題の解決の糸口が見えたと思ったら、利用されて来ました。最も東京宣言で海部首相とゴルバチョフによって、領土問題は存在すると調印されましたが、ロシアは帝国時代から嘘ばかりついて、領土拡張を正当化して来ました。今のロシアにも綿々と受け継げられて、ウクライナ侵攻も正当化し東部4州を奪おうとしています。旭川を歩いていた時、「北方領土は日本固有の領土です。」と何回もアナウンスされていましたが、私には虚しく聞こえましたと。ロシアに対してまともな話し合いが通用する訳ありません。4島の島民のビザなし渡航もなくし、とてもわがままです。この様な国に援助する必然性は全くありません。是非とも次の総理にはハッキリとものが言える人に総理になって頂きたいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土はアメリカが戦利品としてソ連に渡したんだよ。当時のトルーマンがね。ヤルタ密約協定によってアメリカがナチスドイツ降伏後、3か月以内に対日参戦するよう要請したんだよ、ソ連が千島列島侵攻する際には、アメリカは強襲揚陸艦や重火器、弾薬などをソ連に援助、ソ連の千島列島占領を後押ししたんだよね。その後、ソ連のスターリンが北海道の半分を要求、トルーマンはそらを拒否、千島列島全域のソ連の占領をみとめたんだよ、日本がソ連が日ソ中立条約を破ったと言ったところで、そんなの通用しないよ、日本政府と外務省は、旧ソ連を非難するだけでアメリカには何も言わない。日本がソ連の対日参戦を正当化は受け入れてられないと言うなら、ソ連の対日参戦を要請したアメリカへも非難すべきだよ、外務省は国民を騙してんだよ、北方領土はソ連が占領したのではなくアメリカが戦利品としてソ連に贈呈したのが事実だよ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が時代なら、現在疲弊しているロシアに対し、武力によって奪還していただろう。 

現実的な話だと、おそらく最後のチャンスはプーチンが亡くなって、ロシアで民衆が真の民主主義を唱えて暴動でも起きた時かもしれない。その時にその政権と交渉のチャンスだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもソ連にアメリカとの講和の仲介を依頼したのが決定的間違い 

1945年5月ドイツが連合国に無条件降伏した後ソ連は兵備を太平洋方面に向けて移動しはじめた。日本に参戦するためだ。その旨の電報が陸軍に送られているのにあろうことか日本はアメリカとの講和の仲介をソ連に依頼した。ヤルタ会談でアメリカと手を結んでいるソ連が日本に手を貸すわけがない。ヤルタ会談の情報も日本に伝わっている 

ポツダム宣言を突きつけられても国体護持にこだわりグズグズ。本土決戦を決断し満州の関東軍の中核部隊は本土防衛のため引き上げたりなどし、結局あの満州の悲劇 

なぜソ連を信用したのか。明治以来日本の仮想敵国は一貫してロシア・ソ連。ノモンハン事件でソ連とあれだけ激しく戦っているのに日ソ中立条約を結んだ。それはソ連がドイツと戦争不可避と見て背後の日本を敵にしたくなかったら。ドイツが負ければ日本は敵に戻るということがなぜ分らない 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは信用に値する国では無い事は歴史が証明しているので、平和条約締結はしない方が良い。 

 

それは、ロシア参戦後の満州からの引き揚げ者をロシア兵が襲って殺害・掠奪・強姦の報告も数多く。 

ロシア兵の強姦による引き揚げ者女性の妊娠や性病が多すぎて、博多にそれ専門の二日市療養所を設置して性病治療や多くの中絶手術をした事実があるが、そういう史実は日本メディアはほとんど報道しないから知らない日本人が多い。 

 

また、終戦後のシベリア抑留は1945年から1956年の11年間も続き、約60万人近く劣悪な環境で強制労働をさせて、死亡率も10%近く、栄養失調や凍傷などで身体障害者になって帰国した人達も多い。 

これは、戦争犯罪よりも酷い極悪犯罪だろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わが国の主張は北方四島は地理的な「千島列島」に含まれず、日露和親条約で確定した水路上の国境線を基に四島の領有権を主張している。 

一方ロシア(ソ連)の主張は、ポツダム宣言とのちの講和条約において日本は千島列島全島の領有権を放棄しているため、日本の領有権主張には法的根拠がないと力説している。 

しかし日本が国際条約でロシアに北方四島(千島列島に含まれるとしても)の領有権を移譲した事実は存在せず、いずれにしてもロシアによる不法占拠状態に変わりはないのである。ロシアによる国際法体系を無視した“力での現状変更”は1945年から既に始まっている。これを漫然と許した結果が2014年の違法なクリミア併合に他ならない。歴史には導線が確実に存在する。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がナチス・ドイツと同盟国であった時にドイツはソ連を侵略していたわけだが、日本はソ連に参戦することはなかった。 

ルーズベルトはソ連に対日宣戦を布告するように促し、ソ連は樺太、千島列島の領有権と引き換えに参戦したというのが大まかな流れだ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが北方領土を返すことはあり得ない。 

ウクライナを見ればよくわかる。 

それをわかったうえで受け入れられぬを、いつまで先送りするのか。 

 

①経済制裁を行う、②米軍基地を北海道に作り圧力をかける、③軍事的に侵攻する ④あきらめる ⑤国内に元島民がいなくなるまで、引き延ばしそのままあいまいに 

 

どうみても④だけど⑤をやっているというところ。 

せめて①くらいやってもいい気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連の参戦にはシベリア出兵のお返しという意味もあるだろう。日本軍は米国など同じ戦勝国から顰蹙を買いながらも撤兵せずイルクーツクあたりまで侵略したのだから。 

安倍首相プーチンで平和条約の機運が高まったというのは、安倍氏が騙されていただけ。安倍氏本人がウクライナ侵略が始まったときに「プーチンには騙された感あった」と正直に語っている。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ日露戦争でひどい目に遭って恨み骨髄の大日本帝国に対してだもの 

ドイツ相手に戦力を集中する必要が無くなって日本軍は疲弊してたので 

千載一遇のチャンスだもんね。上手くすれば北海道ぐらい手中にしたかった 

んでないのかな。ポツダム宣言時にソ連の参戦はアメリカに了承されていたし。北海道までたどり着く前に(ポツダム宣言受理後も攻め込んでいたが) 

日本が降伏してさぞ悔しかったろうね。ソ連の北海道割譲をアメリカは認めなかったので樺太と北方4島しか手に入れられなかったそのときソ連は未だ 

核兵器を実用化していなかったから譲歩するしかなかった。 

決しして核兵器を肯定するわけでは無いけど事実だしね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは未だかつて友好国になったことはない。日露戦争やシベリア出兵、ノモンハン事件など日本は常に対立してきた。これからもたぶん永遠に友好国になりえないし北方領土も話し合いで解決するなんてことは望めない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアといかなる条約も締結する必要は無い。何故なら彼らは、約束を守らず 

自分達の都合で一方的に破棄する。 

そんな 

ロシアとまともに付き合う必要無い。 

日本の領土は北方4島だけではない。 

南樺太、全千島列島である。 

この歴史的事実を日本人は忘れるな。 

どんなに時間が掛かっても必ずや 

ロシアから奪還しなければロシアに 

殺戮された日本人は浮かばれないだろう。 

戦後80年世界は戦乱にまみれている。 

平和ボケせず、日本の領土を取り戻そう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、9月2日に石破談話ならぬメッセージ発出は絶対にやってはならないぞ! 

 

そこが日本の終戦、停戦と見なされ武装解除が8月15日という根拠が崩れます。 

そうでないと、満州の地に散った民間人や、その民間人を守った軍人さん、また北方領土を返還して欲しい方々を含めて悲しい結果、間違った歴史認識を与えかねない事案になります。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんをヨイショ!したい産経は「交渉は加速」と書いているが、その間もロシア軍は毎年、クリル諸島で軍事演習をやっていたし、兵力も増強していた。 

 

ロシア専門家の小泉悠氏は著書「現代ロシアの軍事戦略」で「ロシアは経済と安全保障や領土を全く別で考えており、経済援助したから交渉が進むことは考えにくい」と書いている。 

 

実際、ロシアへの経済援助だけは進んだが、交渉は全く進展しないまま、ロシア軍の増強が進んだというのが実態だ。 

 

むしろウクライナ侵攻を切っ掛けに無駄な経済援助が止まって良かった。いくら援助してもロシアは返す気なんて無い。返す気がないからSu-35やS-300V4といった最新兵器を次々と配備している。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それを云うなら、千島列島(アリューシャン列島)と南樺太も日本国の領土です。1945年8月15日に天皇陛下による敗戦宣言(玉音放送)以降の他国による軍事行動(侵略)は火事場泥棒です。もっとも樋口季一郎中将がいなければ北海道がロシア領になっていたわけで、それを思えば良かったかなとも思う。日本国政府は仕事をしなさいよ、仕事を。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナーロシアのここ数年の歴史を振り返ろう。 

領土を守り通す頑固一徹 

領土は奪う頑固一徹 

この2者の譲らぬ態度で多くの死者は出続けている事実。 

しかし緊迫した中、柔軟に考えることは恐ろしいことにも感じる。 

なにか良い手はないのか?ちょっとづつでも何かを変えることはできないか? 

そういう事を考えていかないと改善はできない。 

 

日本はどうか? 

ウクライナみたくただ単に頑固一徹を貫かずに、あらゆる手は考えていかなければならないはず。 

 

と私は考えます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカもロシアも戦争犯罪 

(原爆の投下、シベリア抑留など)を 

謝罪賠償していないという共通点があるんだよね 

海外の有識者の人が指摘していたけど 

然るべき時に自分達のしたことを顧みて 

謝罪や賠償をしていない国はダメになる 

と言っていた 

どこの国も負の歴史はあるものだけど 

米露は形違えど同じ道に感じる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連の対日参戦「正当化、全く受け入れられぬ」 

⇒ 

日本はヒトラーのナチスドイツの 

第二次大戦時、 

同盟国だったのを忘れているのか、 

それともしらばっくれているのか、 

よく分かりませんね。 

わざわざ望んで署名をした 

日本の責任は、重大です。 

 

ヒトラーは 

宣戦布告も無く、スラブ人とユダヤ人の 

絶滅を公言し、 

ロシアに攻め込んだ。 

目的は 

財産食料の収奪、殺害、奴隷狩り、 

そしてナチスドイツは負けた。 

 

ナチスドイツの同盟国だった日本が、 

ロシアから 

何もされないわけがない。 

復讐されるのは当然。 

民間人の撤退を速やかに開始しなかった 

当時の政府の責任。 

 

A級戦犯は、その意味でも責任は重大。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英米ソによるヤルタ会談でロシアの参戦が決まった。 

戦後70年経ってもロシアは独裁国家だ。独裁国家が無くならない限り前進は無い。 

ロシアの国力名目GDPすら可笑しいと思っている、実際は韓国が上位に来て当然とみている。ロシアに依存するものは何もない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア人は北の大地の住民であり、何とか南下して太陽を浴びたいとの意識が強い。 だが、領土拡大ばかり進め、核開発や宇宙開発を推進したものの平均寿命は僅か70歳(世界115位)となっている。 無論日本は世界最長の84歳なのだが、この差は今後更に広がるだろう。 ロシアの戦乱と医療体制は、世界の模範どころか誰も関わりたくない。 石油とガス生産をし、カニだけ獲ってくれたらいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身も蓋もないですが、北方領土なんて帰ってこないですよ。 

「返してあげるかもよ〜」なんて言いながら、「金出せよ」とカモにされるだけです。 

 

あり得るとしたら、ロシアがウクライナにボロボロに負けて、財政破綻でもすれば、かつてアメリカにアラスカを売却したみたいなことが起こるかもね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアとの戦争状態は現在も継続(休戦中)の形だけど、平和条約を結ぶ必要は無いよ。 

 

そもそも、ロシアと平和条約を締結する意味がなくなったしね。 

他国に戦争をふっかけるような国と平和なんて考えられない。 

 

目指す意味は無い。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史で面白いのは、日露戦争後、ロシア革命までは日本とロシアの関係は非常に良好だったというところ。外交で永遠の友も敵もいないというのが良くわかる。特にロシアは時の為政者によって方針がコロコロと変わる。 

果たしてプーチン後はどうなるものか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのウクライナへの戦争を見てると。、 

それ概念を持ち出すこと自体が甘い考えなのかもしれないが、信頼とか信用という概念に過度に期待しては行けない相手なのかと。 

第一に信奉するのは力であってそれをもってして信頼とか信用は我々が相手に与えてやるもの 

みたいな。、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後に日本の復興に100年以上かかると言われたけど、アメリカがソ連や中国など各国に日本からの巨額な賠償金を取ることを破棄させて日本が凄いスピードで復活したのがおもしろくないのでしょう! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア人と日本人は民族的にへ親和性が高いと思います。 

ただ政治的には歴史的に対立関係にありロシアが本当の意味で民主化しない限り未来永劫和解することかないと思います。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

北方四島を取り戻にはロシアの核兵器に対応する核抑止力を日本が持ってから軍事進行で取り戻すしか無いでしょう。日本の抑止力には色々な方法がありますが日本国民が本気にならないと実現しませんね、さて日本の民意は弱腰で暫くは無理ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのウクライナ領への執着を見ても分かるように北方領土が帰って来ることはない。 

残念だが、火事場泥棒は北方領土を手放さない。 

今はウクライナを支援しロシアの弱体化に期待しましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアとの平和条約締結は日本にとって何のメリットもありません。 

ロシアと平和条約を結べばロシアは侵略してこないなどと幻想を抱くべきではありません。 

正にウクライナがいい例です。 

経済支援名目で援助をむしり取られるだけ取られて、一体日本に何のメリットが有ると云うのでしょうか? 

ロシアは敵性国家と云う認識はこれからも変わることはありません。 

平和ボケの日本人ぐらいですよ、平和条約を締結すれば安心していられるなどと呑気に考えるのは・・・・ 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、天皇を中心とする世界最古の国なんで、ゆっくりとロシアが再び混乱するのを待ちましょう。その頃は憲法9条も改正され、再び日本が最強軍隊を保持している状況だろうから、容易く樺太全土と千島列島は奪還させてもらいますよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は 毎回 相手国が何かを言ったら それに対して 「受け入れられない」とか得意の「遺憾」だけど 

 

たまには…こちらから 仕掛けて発信して 相手に言わせる事も必要では? 

 

 

何かと 波風をたてぬように は もう通用しない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、ソ連参戦が終戦の決め手になったわけだからね 

陸軍は原爆落とされてもまだやると言い張っていたわけだし 

ソ連参戦を聞いて戦意喪失しなければ、死ぬまで続けていた可能性もあるよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上は戦争を長引かせたくないと、原爆を投下し、ソ連を対日戦争に誘ったのは米国。 

世界史の常識です。 

米国は日本の宗主国。 

だからと言って、北方領土返還を遠慮することはない。 

問題は現在、トランプ大統領とプーチン大統領は仲良し、ということ。 

長期戦ですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ソ不可侵条約を信用していた日本の政治家と軍部は甘い、白人はしたたかですよ、政治家は終戦記念日の言葉は反省を口にしているが、日米関税交渉ではアメリカにやられて全く戦争の裏切りが教訓になっていない、政治家こそもっと勉強しなければ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナとの戦争が起きた時に思っていたが今こそ北方を取り戻すチャンスかと。今からでも遅くない。北方に仕掛けよ。取り戻せる。ロシアに余力はない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土は返すつもりはないので無駄な労力・税金を使うべきでないです。 

それより竹島に続き尖閣諸島も奪われないことに力を注ぐべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが条約なんて守るはずないのに、平和条約締結だなんて、なんとおめでたいのでしょうね。 

ソ連邦が崩壊して困窮しているときに、北方四島を買い取った方がよかったのに。 

ロシアは、一島も返す考えは皆無です。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤルタ会談の内容はスウェーデンの駐在武官だった小野寺信によって電信で日本に伝わっていた。 

だが当時の政府はその情報を握り潰した。ついで言えばドイツの降伏寸前から満州国境にソ連軍が集結していたことも関東軍の高級官僚は知っていて、自分達の家族のみ早々に内地に送り返していた。そんな状況なのにスターリンなんぞを当てにして和平交渉に協力してもらおうとかア◯の極み。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大日本帝国はソ連と戦争などしていないのだから敗戦もしていない。不法占拠の主張は正しい。ただ北方領土に米軍基地など作られたらたまったものではないというのもそりゃそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ソ中立条約に対して言及ししてるコメントが多いが、それなら関特演での日本の違反に対しても、言及ししなければ公平とは言えない。 

 

自国の違反は良いが、他国はダメでは話にならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部アメリカが仕組んだこと 

米国は、ソ連参戦を依頼して、満州と北方領土を取らせ、自国は降伏と占領、現在に至る利権と兵器売却を進めたのだから 

 

ハルノートを突きつけたアメリカの狙い通りになっただけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良く考えてごらん。中立条約を破った上に、現北方領土まで収奪し、満州においては凌辱の限りを尽くし、日本兵を根拠無くシベリアに送り強制労働を強いた国だよ、こんな国を信用できるわけがない。ウクライナの今に始まったことではないのだよ、この国は。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近メディアの満州侵攻記事での論調がロシアの非道行為を隠す傾向があり首を傾げている。ロシア兵を外国人兵と言ったり、意図的に満州の地名を記事に出さない、日本とロシアが戦争中であったかのように見せる書き回しなどなど…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ソ中立条約を無視して北方領土の不法占拠。 

シベリアに抑留され強制労働を虐げられて約6万人もの人々が亡くなられた事を日本人なら忘れてはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理時代、ロシアプーチンはものすごい経済援助を受けていたにも拘らず平和条約すら結ばないし、北方領土もナシのつぶてだ。プーチンはひたすら狡猾で日本に援助だけを求めていたにすぎない。プーチンの時代に期待できるものは何もない。単なる侵略者だった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土については千島全島の領有を主張すべきである。端から四島のみの主張では永久に奪還できないでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの国は全く変わってない。 

攻めた国は尽く破壊し軍民関係なく殺し略奪する。 

下はどうあれ上が腐ってる。 

北方領土は日本が軍事侵攻しないと奪還出来ないような。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

う~~ん、なんかすぐに奪われた北方領土を連想する。 

 

何故か当時は批判された、丸山穂高氏の 

北方領土奪還の発言が思い出される。 

 

頭の片隅に・・それしかないのか・・・と 

心が乱れる。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

露住民にとって、北方領土は微妙な存在で、若者は都会へ出て行ってしまうし、政府が何とか住まわせている状態。 

露にとっての外交カードでしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな甘い事言っているので舐められてしまうのでは?当時の日本の政府高官もソ連侵攻の情報掴んでいたならさっさと対策何でしなかったの?戦後にこうなるのわかりきってましたよね? 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカによる無差別殺人、原爆投下のどさくさに紛れて、火事場領土泥棒ロシア。多くの日本人兵隊のシベリア抑留。子々孫々忘れない!ロシアスターリンに対日参戦を促した、イギリスチャーチル、アメリカルーズベルトの責任だ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦国には言う権利なし、ソ連時代、ロシア誕生時期に話し合いしたが日本は四島一括以外にはあり得ないと決裂、安倍晋三首相になって二島変換論、それに変換の条件として米軍駐留問題もあって実現せず、ましてや今は敵国認定。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもアレって米ソの合意のもとだったんですよね。しかもソ連からやりたい!では無く、アメリカからやってって言われてたという。英にすら知らせていなかったとか。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単ですね。 

旧ソ連・現ロシアとはその様な文化国家と言うことです。信用に値する国では無いと言うことだと思います。 

中国も重々認識していると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和20年に負けて弱っている日本に参戦して、呪われた民になり戦勝記念をして浮かれた民になりその結果に、まともに目的が無いウクライナとの戦争を起こし哀れな国です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ停戦後にロシアが今度は日本に侵攻してくるリスクも大なり小なり考えておきたい気もするが、杞憂だろうか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日露戦争でのコテンパンがロシア人間には相当こたえているのでは?太平洋戦争で日本は虫の息だったら大丈夫で参入し、北方領土を奪って。溜飲を下げたのですね。よく考えたらやはり、本当は日本が怖い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよ 

 

ロシアという国は 

全く信用できる 

国ではないんだよ。 

 

裏で糸を、引いていたアメリカも同罪。 

 

ヤルタ体制を粉砕しない限り 

日本人が世界にでる力は 

永久に無いでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州とかと同じく考えが甘すぎる。 

今現実としてロシアの極右は本来北海道は自分らモノだとして虎視眈々と狙ってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝てば官軍、敗戦国がソ連の対日参戦を何たらかんたら言っても仕方ないでしょ? 

「負けたんだから」 

今更言う寝ぼけた外務大臣と首に鈴をつけられるのを嫌がる首相と対米交渉がトドのつまりになり、役に立っているのか? 

機能不全内閣。 

岩屋さん中国はあっちだから。あっち行って。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土もそうなんだろうけどさ、 

なんで終戦で生き延びた日本人がシベリアでの強制労働で何万人も命を落とさなきゃならんのよ? おかしな話だよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ侵略国ロシアの言うことは、なにも信用出来ない。いつも真実と反対なことを正当化する。全く信用出来ない国である。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対日戦をすすめたのは、アメリカルーズベルト大統領。千島と樺太をやるから早く条約を破って戦えとうながした張本人。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアと何を約束来ても無意味。  

ロシアの判断基準は、その時得か損かだけだから。  

そもそも全く信用に値しない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンは「かってのロシア領土は全て今のロシアに帰属する」と言ってる。 

ロシアはいまだに日露戦争の恨みを持っているのだから話してもムダだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土だけでなくシベリア抑留とロシアの暴挙は世界から糾弾されてしかるべき悪質な暴挙。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約束や条約なんて都合よく破るもの 

アメリカなんて守る気さらさらない 

相手を縛ってる風に見せるものだよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

樺太からの退避船3隻が攻撃を受けて沈没しています。8月15日後だから虐殺事件だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE