( 314975 ) 2025/08/10 06:32:22 2 00 ファクトチェックにトランプ氏「検閲だ」…SNS大手ら相次ぎ停止、放置される陰謀論など偽情報読売新聞オンライン 8/9(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/195671ded07ecbe207dfd93c6f28e71f8d02fe6f |
( 314978 ) 2025/08/10 06:32:22 0 00 トランプ大統領=ロイター
【ニューヨーク=小林泰裕】米国で偽・誤情報の拡散が放置される風潮が強まっている。SNS事業者や報道機関が情報の真偽を調べる「ファクトチェック」の力が弱まっているほか、トランプ米大統領が自ら根拠のない情報を発信していることが背景にある。
米紙ワシントン・ポストでは7月末、政治家の発言の真偽を検証する「ザ・ファクトチェッカー」を長年担当していた著名編集者が退職した。後任は未定という。米国におけるファクトチェック・ジャーナリズムの代表格とされていたコーナーで、トランプ政権への追及が鈍る恐れがある。
フェイスブックやインスタグラムを運営する米メタは4月、第三者機関を通じたファクトチェックを米国で廃止した。X(旧ツイッター)も、陰謀論やヘイトスピーチに関する規制を緩めている。いずれも、投稿への「検閲だ」と批判するトランプ氏への配慮があるとみられる。
こうした対応は、「エリートと官僚機構が結託した『ディープステート(闇の政府)』に米国が操られている」などといった陰謀論の拡散にもつながっているとみられる。英調査研究機関「戦略対話研究所」によると、X上で陰謀論に言及した投稿は6月に約73万件と前年同月の6倍に増えた。多くが米国のアカウントから投稿されていた。
一方、トランプ氏は自身に都合の悪いニュースを発信する報道機関や政府機関への圧力を強めている。
7月には記事で名誉を傷つけられたとして、損害賠償を求めて米紙ウォール・ストリート・ジャーナルの発行会社などを提訴した。同紙は、未成年人身取引罪などで起訴された米実業家エプスタイン氏とトランプ氏の交流を報じていた。
8月には、雇用統計で過去のデータが大幅に下方修正され、労働市場の冷え込みが示されたことを受けて「共和党と私の評判を落とすために不正に操作された」と根拠を示さずに非難。米労働省のマッケンターファー労働統計局長を解任するよう指示した。
米非営利団体「ポリティファクト」によると、トランプ氏は1月の就任から7月までの約半年間で、虚偽を含む発言や投稿を少なくとも33回繰り返した。戦略対話研究所は「公的な人物が裏付けのない主張を流布したり、信頼できる報道機関をおとしめたりすることが、社会の『不信の空気』に拍車をかけている」と指摘。「陰謀論は暴力行為の正当化などにつながり、社会の混乱や分断を助長しかねない」と警鐘を鳴らす。
|
( 314977 ) 2025/08/10 06:32:22 1 00 この一連のコメントには、トランプ大統領と彼の影響力に対する様々な視点が呈示されています。
1. **権力と情報の管理**: 多くの意見が、トランプ政権が自身に都合の悪い情報を隠し、報道機関への圧力を強めていることに懸念を示しています。
2. **民主主義の脆弱性**: トランプ大統領の当選は、民主主義が持つリスクを象徴するとする意見が多く、特に米国における民主主義の危機が指摘されています。
3. **ファクトチェックの重要性と課題**: コメントの中には、ファクトチェックが権力者を監視するための重要な手段であると同時に、その制度自体が偏向する危険性も指摘されており、正しい情報を得ることの難しさが挙げられています。
4. **情報の流通と意見形成**: 今日のSNS時代において、誤った情報が迅速に広がる状況を憂慮する声が多い一方で、情報の受け手の意識や教育の重要性も語られており、個々の判断力の不足が問題視されています。
5. **国際関係と日本の立ち位置**: 日本は米国に依存する現状から脱却し、自立した外交政策を展開する必要があるとの意見もあります。
(まとめ)全体的に、トランプ政権による情報管理、民主主義の危機、ファクトチェックの重要性、SNSの影響、そして日本の外交政策に対する懸念が共通のテーマとして浮かび上がっています。 | ( 314979 ) 2025/08/10 06:32:22 0 00 =+=+=+=+=
トランプが大統領の間、トランプや彼の家族、或いは政権に都合の悪い情報は隠され、自国の経済に対し都合の悪い情報は非常に良い情報に塗り替えられるだろうね。 で、彼が大統領でなくなって、それまで隠されていた情報が正しく発表された時、世界中の国は政治や経済、他様々な部分で混乱に陥ると。 ギリシャ経済危機のようにならなければいいけれど。 日本は米国のパートナーではあるけれど、その米国に完全に巻き込まれるのだけは何としてでも回避しないと。 今後もトランプの言葉一つ一つに一喜一憂せずに、実際のアメリカ国内の状況等を見極めたり、日本独自でファクトチェックを行い、その時アメリカがどうなっているか判断する必要がありますね。
▲1209 ▼187
=+=+=+=+=
我々は歴史のエラーを目の当たりにしている。これでは中露など権威主義国家群までマトモに見えてきてしまう始末だ。このような人物が国家元首に選ばれるのは、残念ながら民主主義の脆弱性と言わざるを得ない。米国民主主義の出血は世界に飛び火し、この日本にも影響を及ぼしている。米国民はこの人物を排除する動きに出るべきだね。
トランプ氏退場後は、政治家に必要な要件や選挙活動の手法の見直しなど、民主主義の「再設計」が必要ではないか。
▲804 ▼145
=+=+=+=+=
トランプ大統領は、自分の都合の良いに振る舞っている様な報道が目立つけど。 元々、高齢だし大統領2期目で普通に考えたら 3期目は無い。 大統領退任後、民主党の大統領が誕生すれば、 トランプは窮地に追い込まれと思うだけと。 何か考えがあるのかな?
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
検閲は権力者が不都合な情報発信を差し止める事で、第三者が行うファクトチェックは該当しません。 洋の東西を問わず、生活の苦しさからか権力と一体化して自分も強くなったつもりになっている方が増えている感がありますが、敵を作って叩く(外国人→生活保護→リベラル→マスコミ)のは周り回って最後には矛先が一般の生活者に来る監視社会になるのは歴史が証明しています。 またトランプが喚いていると軽視しない方が良いと思います。
▲353 ▼36
=+=+=+=+=
日本でも自民党のdappi事件や兵庫県の斎藤のメルチュ主体のデマ拡散など倫理観を持たない権力者にとっては表現規制などない方がやりやすいというのが現実だろう 愚民というのは都合の悪い真実より都合の良いデマを信じる デマを罰しない方が選挙の票を誘導しやすいというのがトランプのスタンスだろう これでは外国勢力や権力を得たいだけの政治屋から選挙の票が操作し放題になってしまう アメリカの二の舞いを踏まないためにも日本でも早急にSNSでのデマ拡散に対して厳しい罰則付き法律の制定が望まれる
▲278 ▼43
=+=+=+=+=
リンカーンの有名な演説“人民の人民による人民の為の政治”により、これまで民主主義の“旗手”と思い込まれて来た米国だが、正に今人民により選ばれたトランプ大統領によって専横的権威主義的国家に変容していく様を見せ付けられている気がする。“王様”の支配を嫌って誕生した国で民に望まれた“王様”が生まれた。 そしてこの“王様”は自らを王様“らしく”見せる天才であり“らしく”在り続ける為なら手段を選ばない。
▲276 ▼45
=+=+=+=+=
世界のネット上の情報量は急激に増加しています。 2020年には約62ゼタバイトだったのが、2025年には約180ゼタバイトと約3倍になると予測されています。 世界中の誰もがスマホを持っていますし、動画の解像度も上がっていますからね。 そこへさらに生成AIによるフェイクの高度化が加わるので、チェックしきれなくなっているのではと思います。 トランプ大統領がいなくても、大まかな傾向は変わらないのではないでしょうか。 生成AIは電力消費が多いといいますが、膨大な情報をしっかりファクトチェックしようとしても結構な電力消費になるのではと思います。ノートPCでもウイルススキャン中は熱くなります。
▲76 ▼95
=+=+=+=+=
情報の得方って重要。 誰かが言ってた…みたいな信用度低い情報を多くの人が主体的に取り入れるだろ。有名人が言ってた…とか、その人の学びの質の低さがよく分かる。今の日本の教育レベルの低さの弊害だと思う。 残念なことにそれに振り回されているのは日本のみならず世界も。 だから、自由を制限して規制の社会になる。 しかし、国家レベルでは全く規制が無い。弾圧するだけの力を国が保持する流れにある。一般人の声を潰す可能性が高い。 本来、人は人と密接に関わることで理解し良い明日に繋げることができる。それが、今やSNS。SNSで知り合った気になる変な人達増えたんじゃないかな。 自分はアンチ自民党派だけど、アンチ過ぎるSNS発信には嫌悪感を持つ。 何でも過剰っていうのは良くない。トランプ氏はリアルに過度な発言をするからマジで迷惑。
▲76 ▼29
=+=+=+=+=
これまでのヒトラーやスターリンなどの独裁者は嘘をついても流通してる情報が少なく見破られにくかったけど、現代では公開情報だけで嘘を見破り簡単に発信できる環境になった。ロシアや中国はずっとその芽を摘んできたので独裁者は安心して嘘をつけるが、アメリカはこれまで両国の姿勢を批判してきた手前嘘をつきにくい国になった。 そこへ現れた独裁者は今からロシアや中国のような国にしたいが同じ手法はとれないので、このような手を打ったのだろう。
この大統領の時代だけで終わればいいが、アメリカが変質してしまうことが最大の脅威だと思う。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
米国に限らず世界的にSNS上でファクトチェックは緩くなってると思います。我が国も同様に。ファクトチェックと検閲は別物ではあるが、違いを判断するのは難しいのではないか?公正に判断する機関を構築する必要があると思います。
▲86 ▼58
=+=+=+=+=
いまトランプが実行していることは、関税により、本来アメリカの競争力の無い商品やサービスを買ってもらい、かつ、アメリカ政府の税収を増やし、これをアメリカ国民に還元する戦術となる。結果、アメリカ国民自身は競争力の無い人間になっていき資本主義で負け続けることになる。これを回避する方法は、関税率を上げ続けるか、戦争するしか無いのではなかろうか。いずれにしてもアメリカは壊れてしまうだろう。 日本としてはアメリカだけに頼らない外交政策をとらなければ、アメリカの先兵とされてしまう可能性があるので注意が必要です。
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
って、この記事も事実を語ってないのがね まず、過去に陰謀論と言われてきていたロシアゲートの事実がFBIから機密解除されてきてる 大陪審も開かれ逮捕者も出る可能性やもっと大きな事になるとも言われている ファクトチェックしてた方がフェイクだった 検閲もビックテックがバイデン政権からの圧力があったと言っている 左のフェイクニュースや検閲が散々されてきていて今だにこの様な記事を書く始末 だから左離れが加速している 何回同じことをすれば気付くのだろうか
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
これはトランプ一人の問題ではなく、そういったデマを安易に信じる人々がいるということに問題がある。現に、そういったアジデーターによって欧州では、リベラル・デモクラシーは衰退しており、英国のEU離脱、フランスやドイツ、ギリシャ、イタリアにおける極右政党の躍進、ハンガリーやポーランドの権威主義政権の登場などが、それを証明している。そもそも、リベラル・デモクラシーというのは、微妙なバランスの上に成立していただけで、今や世界は、それが崩れ去ろうとしている。そして、日本でも。理性ではなく怒りが政局を左右する時代に入った。これと、環境問題が絡まり、日本を含む世界は混沌とした時代に突入した。自国ファーストの主張が蔓延する世界、戦争は避けられないだろう。そんな中、トランプは上手くやっている、彼にも少しは理性が残っている。戦争も辞さないリーダーが米国に登場した時、世界は終焉を迎えるかもしれない。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
権力者がファクトチェックをされるのは至極真っ当なこと。それが出来ないのが中露や北朝鮮のような独裁国家だ。
つまりトランプは俺は独裁者になりたいんだ!と言っているも同じ。
日本でも首相が国会でマスコミを名指し批判したことがあったが、こうやって他人の振りを見ているとその異常性が改めてよく分かる。
▲247 ▼38
=+=+=+=+=
アメリカに限らず、我が国も動画サイトはチュック機能が全く働かず、流しっ放しになっている。AI動画等は素人には判別が付かず、此れがノホーズになっているのはソフトが先を行っており、規制は其れに付いていけない現状が有る。その内アカウントが紐付きになりそうな気もする。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
偽情報を流すコストとファクトチェックのコストが見合わな過ぎて、偽情報で氾濫させる戦術が最適解になってしまっている。古代ギリシアでいうデマゴーゴス的な存在は何千年経っても繰り返し出現するのが興味深いよね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカは歴史の長い民主主義国家で、様々な試練を経て今の憲法体制が作られている。 政治理念も希薄なポピュリストの大統領が一代で転覆させるのはむずかしいだろう。 彼に続くような人材も見当たらない。 アメリカには、行き過ぎたら逆方向に戻る「振り子」のような歴史をたどってきた国だ。 今のような状態が長く続けられるとは、とても思えない。 トランプのやっていることで、「維持可能性」のあることがあまりに少ないからだ。 刹那的な衝動を繰り返して統治できる程、アメリカという国家は甘くないだろう。
▲96 ▼28
=+=+=+=+=
ファクトチェックがかけられても、大半のケースでは何のペナルティも受けない世界では、指摘された側がその事実を気にかけることすらない。 ペナルティが無いからこそ、別の新たなフェイクを持ち込むか、ファクトチェック機関そのものに偏向の疑いをかけて攻撃対象にすり替え、逆に支持を集めるという構造が常態化している。 しかもアメリカでは、そのトップが率先して虚偽情報をばら撒く。制度的にも倫理的にも誰も罰せられない。 我が国も腐敗の進行は否めないが、アメリカほどは社会的分断が進んでいない。だからこそ今のうちにアメリカを反面教師とし、欧州のようにファクトチェック機関の強化や罰則制度の導入を進めてほしい。 もちろん欧州にも課題はあるが、少なくとも制度的な再設計に向けた意志は見える。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
逆に日本は何時までも欧米の意向に迎合せず、自らの国益を第一に諸外国と友好関係を築くように自立する必要があるという兆候だと思う。 東西の枠組みに囚われて、特に仲が悪い訳でもない国だけど、米国が敵視するから日本も敵視しなければならないみたいな状態が異常。 最低限この状態は是正しなければならない。 トランプ氏は優秀とは程遠い暴走した古い資本・国粋主義者だが、日本が米国への依存・隷属状態の異常さから目を覚ますための反面教師としては非常に有能。 ただ自立しようとするだけで戦争やら侵略を企てるというロジックを展開する方がよっぽど好戦的かつ侵略的である。 敵対するとも言っていなければ戦争したいとすら言っていない。 そこに飛躍する輩こそ、他人のせいにして本当は自分が戦争したいだけってこと。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカだけでなく、日本でも既存の報道メディアがオールドメディアだと誹謗され、ネットに真実がると根拠の不確かな情報に大騒ぎしている。情報に操られ攻撃され自殺者まで複数だしていて、イメージだけが先行しすでに国政にまで影響しつつある。日本でも検証番組が攻撃の対象となり、同じ状況が起きている。
▲147 ▼28
=+=+=+=+=
アメリカが『夢の国』になっていきます。
もちろん、今までとは違った意味で。 トランプ大統領は自己に都合の悪い情報や科学的見地等、認知的不協和に自ら飛び込み、その全てを否定します。
世界で最も強大な国家が夢を見る。 夢から覚めたら世界が荒廃していた――それでは洒落にはならないのではないでしょうか。 中間選挙で、アメリカ国民が夢から覚めてくれることを願うばかりです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
利権絡みが必ず出てくるので公正なファクトチェックは難しいと思います。検閲、言論統制なんて共産主義ですよね。どんな情報が出ても一人一人が真実かそうでないかを現在の世界的な状況、日本の状況も踏まえて自己責任の上で判断する時代になってきたと思います。国民に知られると困る政治家の不都合な情報は今尚、日本でも消されています。テレビ新聞しか見ない人は知らない事が多いですよ。海外のニュース、海外が発する日本のニュースも合わせて読みましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
嘘も陰謀論も、なぜ言ってはいけないのかさっぱり分からない。もちろん意図的に他人に誤信させることは道義的には責められるべきかもしれないが、それが取り締まられるべきかという事とは別問題。仮想、別名「虚偽」によって、人は文化を育んできたのではないか。陰謀論の排除に至っては、思想の検閲そのもの。 誤信を捨て去って真実を求める努力を通じて判断力を養うのは各人の責任であるとともに、各人にそのような努力を促すのは、社会の責任。「常識」から外れたものを一律に排除しようとするのは、方向性が逆ではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国のラストベルトの労働者は、我々日本人が想像する、豊かな人々では無い、残念ながら、明日以降の未来を語る前に、今日のパンが必要な人々、仕事を幾つも掛け持って生活している人々です、ニューヨークに住んでいるホワイトカラーの思考とは別次元です、どちらが正しいでは無く、どちらの投票が多いかで、政治がきまる、その意味でトランプは、今の米国を表していると言える。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカではトランプ大統領が、自身に都合の悪いニュースを発信する報道機関や政府機関への圧力を強めている。 日本ではトランプ大統領を支持してる参政党の神谷代表が、トランプファースト政策を打ち出していて、同じ様に自身に都合の悪いニュースを発信する報道機関や政府機関への圧力を強めている。
▲205 ▼35
=+=+=+=+=
ネットでは「表現の自由」を、デマや誹謗中傷への批判に対する免罪符として使っていることが多いが、本当はそういう意味ではない。
歴史的経緯を考えれば、憲法の言う「表現の自由」とは「国(権力者)にとって都合の悪い情報や意見を流すことを、圧力によって妨害させない」権利である。
その意味では、トランプのファクトチェック潰しこそ、定義通りの「表現の自由侵害」に違いない。
私はアメリカを好きではないが、現役大統領の不祥事や醜聞が平気で報じられるところに関しては「さすがに自由の国」と思ってきた。 そんな自由さえ失われれば、アメリカはもはや「絶対的権力者が軍事力を振りかざして無理な要求を通す」かつての帝国と変わらないと思う。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
ここ最近、特に米国では偽情報やデマとされてきた情報が事実であることを裏付ける資料が政府などから順次公開され始めています。
いままで、リベラルメディアなどが中心になって偽情報やデマとして重要な情報を葬り去ろうと活動していたことが順次公開される資料で白日の下にさらされ始めました。
過去にされたファクトチェックじたいが、ファクトから離れていたことが分かってきています。
その攻撃にあらがうようにリベラルメディアなどはSNS叩きに必死になっていますが、SNS上に一次情報がアップされ始めている現在では、切り取り情報で偏向報道をしてきたリベラルメディアなどとSNSのどちらが陰謀論かわからなくなってきています。
▲25 ▼51
=+=+=+=+=
表面的な分析のみの記事。まるでトランプ政権のみが検閲や世論操作をしているような論調である。現在はある意味グローバルな情報戦の中であり、政権側のみならず大手メディアや”ファクトチェック”と称される機関であっても言論統制や世論誘導の手段として利用されることがある。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
トランプの力の源泉はフェイク。 そのチェックを阻害し自身の思惑にあったものだけを流布しようとする姿勢。こんな愚かな行為に抵抗すらせず受け入れるSNS大手企業。 アメリカ型民主主義の弱点をついたトランプの支配力強化。 既に民主主義国家というより、専制主義の独裁国家に近い状況のアメリカ政治。 ある意味、中露に近い思考を持つ政権だ。イスラエルなどを偏重するのも分かる気がする。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
堅固な民主主義の基盤があり独裁者の専横にたいして、幾重もの防御層により盤石と思われたアメリカのデモクラシー。こんなにも脆いものだとは。 一人の年老いた独裁者のやりたい放題に、議会も司法もなすすべなく手をこまねいている。独裁者の反撃が怖くてみな何も言えない異常事態だ。 日本でも参政党などという陰謀論を拡散する浅薄なポピュリズム政党が、国政に議席を得た。ここにカリスマ性を持ったポピュリストが現れたら日本も危ない。危機感しかない。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
検閲というのは、ググったらわかるけども、定義がある。 日本の最高裁が出したものだから、全体としては日本でしか通用しないかもしれないが、一つだけはっきり言えるのは、「発表前に審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止すること」だ。
この「発表前」というのは検閲おける肝なので、国を問わない。 ファクトチェックというのは、 「発表後」に内容を確認するものだから、検閲とは言えないんだよね。
トランプに限らず、ヤフコメでも「検閲だ!」という主張をたびたび目にするけども、「いや・・・それ検閲じゃないからw」ということになるんだよね。
証拠の捏造も簡単にできるようになっているわけで、何が真実なのか判断することは難しい。どんな情報にふれても、信じすぎないように心がけることしかできないのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国民は、マッカーシーによる赤狩りという暗黒の歴史を経験していながら、なお、トランプの専横を許すんだから、本当に救いがたい。 あの時は、マーガレット・スミスのような良心的で勇敢な議員が抵抗し、軍部やエド・マローによる告発などがマッカーシーを失脚させたが、分断の進んだ今の米国に、そういった抵抗者、また、そのなかで、国民を奮い立たせ、結集させる時代のイコンとなりうるような人物はいるんだろうかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なぜSNSを盲信する層が一定数いるのか本当に理解出来ないし、エンタメだとわからないのかが疑問でなりません。私も陰謀論など大好きですが、それは盲信する物では無く楽しむ為の浪漫です。ファクトチェックの無い物は自由に作れるし、色々な画像を組み合わせて作る小説の様な物です。そこには作者に対するエンタメへの尊敬すらありますが、盲信する物では決して無い。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
これは難しい問題で、政府が対策を講じたとしても、それを上回って偽の情報を拡散しようとする。例えば政府が取り締まりをしようとするならば、その政府に対して不利になるような偽の情報を拡散して、一方的な世論を作り出し、さらにその世論に迎合する議員を応援したりする。 トランプ政権がさも偽情報を拡散する側で、取り締まりをしないように思えるかもしれないが、日本が戦争に邁進した状況を考えれば、軍部を熱烈に応援する人たちが、自分たちの意思を貫くために、自分たちの考えに周囲を巻き込んで同意させようと、偽の情報を拡散するのだ。 例えば、戦争には負けてないとか、戦時状況の隠蔽とか、あるいは改竄とか。 情報の書き換えはあってはならないことだ。勘違いよりも許されない。意図的なのだから。 例えば選挙だって、ネットで対立候補に不利な情報を捏造して、流したり、各自治体が票数を少し改竄するだけで、選挙結果が変わってしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このままソ連や中国を超越し、民主主義を騙りながら原始共産主義まで共産化するのかアメリカは。もしアメリカの原始共産主義化が現実になれば、ソ連や中国の比ではない、カンボジアで君臨したポル・ポト政権並みの恐怖政治も起こり得る。合衆国はかなり危険な水域まで、自らの意思で足を踏み入れる事になるだろう。もしそれが現実になった時、熱狂的なトランプ支持者もその異常さに気付いてももう手遅れ、後戻りは出来ないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
騙される方が悪い/騙す方が悪い この概念の差でしょうね。おそらく法廷(裁判官や法律)でも日本と差があるでしょうね
自己防衛の差や武器(銃)の所持にも表れていますね。詐欺メールや広告の削除が進まないのは、プラットフォームが米国企業だから!なんでしょう
騙されやすい日本人から脱却が必要なのも事実と思う。今までが警察や行政に頼り過ぎなんでしょうかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ファクトチェックの検閲を行い、自分に都合の悪い真実を広めないとするSNS時代の新しいタイプの検閲をトランプは行っているようです。 言論統制も並行して行っており、ニューメディアと日本の一部の者が称賛しているSNS業者も積極消極は別として協力しているようなので権力者に対する自浄作用が著しく弱体化している社会がアメリカの現状と考えられます。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
ファクトチェックは正義に見せかけた不必要な弾圧と一般大衆の誘導に他ならないと感じています。。日本でもやめるべきです。 科学的に正しいファクトだけしか流してはいけないという嘘で、つい先日、予言が問題になりましたが、それなら、占い等も全て科学的だと言い切れる根拠はありません。 玉石混交の情報で溢れていたのはインターネットが普及する前からです。それをどう捉えるかは個人の自由です。 日本のファクトチェックはあまりにも悲惨ですし、金が動いている様で、何故、わざわざファクトチェックをしたフリをして、大衆を動かそうとするのか腹立たしいです。 ファクトチェックは悪だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ファクトチェックをしていたのがSNS事業者とマスメディアというのが最大の問題。 SNS利用者にとってSNS事業者は利用者をどうとでも出来る権力者で、その発信内容を一方的に削除、投稿禁止が出来、更にはアカウント停止でSNS利用者を追放、いなかったものと出来る。 マスメディアも報じない自由で無かったものに出来るし切り貼りで曲げるしやりたい放題出来る権力者。 それらが一方的に論じて削除、無いものとしたらそりゃあ検閲だって話になる。
その点、Xのコミュニティノートは上手いこと回避したものになっている。 同じ利用者が主体というのもあるけど、それよりも元の発言を削除、非公開にしないというのが大きい。 元のが誰もが見られる形で残るというのが検閲とは大きく異なる。
▲29 ▼79
=+=+=+=+=
若い世代はまだ冷めた感覚があるが、SNSに半端に慣れたつもりの高齢者は、TVやスマホみたいな機械や、印刷した新聞がウソをつく訳がないとか、誰それが言ってたから、の感覚で鵜呑みにし易い。最近ではコロナとワクチン、五輪、宗教や政党を取り巻くゴシップ、米や卵の不足、大天変地異等にまつわる怪情報を、オ一ルドメディア並みに個人がもっともらしく拡散できていた。今どき、うまい話、人気取りの甘言等の、事の正否は事実上チェックのしようがない。古い表現だが、シラケた実情だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファクトチェックなどと耳障りが良いことを言っているが、日本含め、ファクトチェック機関がやっていることはネット情報を見て都合が良い方を選んでいるだけ。つまり、ただのビジネス。トランプの一次政権時代は安倍さんがいたからこうした独裁主義的な部分は薄れていたが、個人が集団よりも優先されうる国では、もはやただの独裁ではないのか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
検閲とは【(主に国家権力などの)公権力が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的として、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を精査した上、不適当と認められるものの発表を禁止すること。】
民間が既に広く流布されている情報の真偽を確かめようとするファクトチェックは検閲には当たらない。 各々のファクトチェックに対し間違いがあるというなら反論すればいいだけ。 最高権力者がそれをせずに高圧的にファクトチェックその物を無くそうとするということは、自ら出鱈目な情報を流布している自覚があるということ。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
大手メディアの読売新聞だってファクトチェックの対象になりうると自覚すべきだよ。 自分たちだけが安全圏にいて批判を浴びれば偽情報だと言い放しの時代は終わってるよ。
ファクトチェックの問題点を指摘すると 1.リソース不足: 人材や資金が限られ専門性が不足。 2.偏向の懸念: 検証団体の政治的偏りが信頼性を損なう。 3.スピード不足: 誤情報の急速な拡散に追いつけない。 4.文化的課題: 権威への信頼や「面子」の問題が検証を妨げる。 5.法制度の不在: 明確な基準や規制がなく客観性が課題。 6.市民の認知不足: ファクトチェックへの関心や文化が未成熟。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大統領がSNSを使って好き勝手言っているような国に何を期待しているのだろうか。 アメリカではどうだったか知らないが、日本語圏のインターネットでは、以前から利用者側に情報の取捨選択が求められていた。 ネットには様々な情報があり、どれを真偽とするかは人それぞれ。 当時、現実でネットが情報源だと話すと鼻で笑われるほど信用されていないものだった。
利用者が増え、公式もネット広告などに力を入れている今も実態は変わっていないと思う。 陰謀論が本当だと思えばそう思えば良い。嘘だと思えばそれでいい。 全員が、それをネット情報だという事を前提にしていれば、フェイクを排除する必要すらない。
全てを鵜呑みにする人は、情報化社会では生けていけない。いわゆる情弱という。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
陰謀論やフェイク情報って、とっても判りやすいと思いますけどね。私が見ても判るぐらいなものだから「正義の味方のAI」というものを作って徹底的に学習させたら、人手をかけずとも削除、排除できるんじゃないですか? もちろん100%正確ではないし、個人の世界観・価値観に関わるものまで軽々には排除できない都合もあるでしょうけど、完全放置よりずっと増しだと思いますけどね。こうした機能を、情報交換の場の提供者=プラットフォーマーは必ず備えるべきではないでしょうか? これが「検閲だ」などど文句を言う必要はありません。人が見るのでなく機械が見てくれるんですから。これに文句がある人用には、それ専用のサイトを作って自由に文句を言わせ「裁判官AI」の判定コメントも見れるようにするとかすれば、案外繁盛して、お勉強にもなるかもしれませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自身に都合の悪いニュースを発信する報道機関や政府機関への圧力を強めている。
これは石破政権でも噂されていますがオールドメディアは全く取り上げませんね。
陰謀論だから?
自分達で自分達の嘘をファクトチェックなどと称して都合の良い情報だけ載せ本当ということにし、都合の悪いことは全て陰謀論ということにする人たちですから、すべてのニュースが信用できません。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
ファクトチェックを自称している機関にロクな物は無い。 何故かというと 少なくとも営利目的である事と個人の思想がどうしても入るから。 あと人間が個人や少数の人間の知識に基づいて判断しようとするのは傲慢すぎ。 それこそ欲を持つ必要が無く様々な国のNewsを集めているAIの方が遥かに情報量が多い中から判断しているのでまだ信用できると思った方が良い。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
大陸移動説等もFACTチェックは嘘と言うだろう。 今では定説だが。
自由な意見、見解、推測があって良い。 判断を下す個人の自由も必要です。
Mediaが完璧に真実を報道すればよいが、意図的に報道しない等の手法で、バイアスを作るから、自由な意見、見解、推測等は絶対必要。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
プエルトルコの移民はペットを食してるって根拠のない事 公の場で発した張本人だ、 信じたいものを信じるのがこの世界の掟だ
国際的なベーリングキャットの様な組織を 世界の協力で組織し対抗していく時に来ている
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアしかりネットしかり今の時代間違った、もしくは恣意的に端折られた情報は極めて多いです。 極めて初歩的な事ですが、マルチチェックが必要不可欠です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
陰謀論のついでに、石破総理はトランプの意を受けて自民党の解体が使命だ。そしてその自民党は戦後のCIAによって作られたわけです、無罪にされたA級戦犯を利用して戦後の日本を米国の都合の良いように動かしてきたわけだ。つまり今それらの解体をしようとしているのがトランプである。これから密約にされてきた事が表に出てくるだろう、しかしメディアはそれらを隠そうと必死な状態です。
▲10 ▼41
=+=+=+=+=
関税交渉の内容も日本側の主張には根拠があるものだったらしいし、トランプさん大丈夫となるね。 しかし日本側のテレビはトランプの言い分を本当の話しとして総理を叩いて責任問題とか言っていたけどこの後どうするのだろう。 明日の爆笑問題の番組などはさぞ悔しがるだろうな。TBSの報道内容は与党の政策に関しては特に偏見が強いね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
報道の自由度ランキング66位の日本。 かなり報道規制してるんだから、 どれが、正しいニュースかなんて、わからない。 ファクトチェックが合ってるかもわからない。 偏った報道せずに、事実だけを報道してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現実は自分に都合よくないので、皆自分の都合のいいことを信じたがるのだと思います。
理性は人間の成熟の先にありますが、そこまでいかない人が増えているのかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>陰謀論は暴力行為の正当化などにつながり、社会の混乱や分断を助長しかねない
修正された雇用統計のほうが正しいのであれば、トランプ氏の行動に問題がある。粉飾された統計を続けても実態が改善されなければ、寧ろ自身の首を絞めるだけにしかならないことに気づくべき。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
残念ながら、日米ともにファクトチェックと言う名の真実隠しが横行している。
幸い、両国ともオールドメディアの偏向報道に辟易し国民自らがネットから真実を見つけられるようになった。
オールドメディアや、真実を知って欲しくない国会議員は、SNSを規制しようとしている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トランプのやり方が批判を受けても変わらないというのは、おそらく、アメリカ国民全体としては、トランプのやり方に大きな問題を感じてないということなんだろう。 日本から見ると、トランプが横暴を働いてるように見えるが、実はそうではないんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を読んで驚いた。
まるで、旧日本軍の大本営発表の再来である。 このご時世に、民主主義の総本山でこのようなことがまかり通りとは!
アメリカという国が自浄作用を発揮できずに、このままいけば、戦前の日本のように、碌なことにはならないことは予想できる。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
日本ですとマスコミの都合の悪い事はファクトチックされない、ファクトチックする方が某新聞者OBであるとか不公平なので、公平に行うやり方をしてほしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはたぶん意図して嘘をついているわけではなく自分が知っていることを言っているだけで自分が知っていることは真実と思っているのだろう。だから自分に意見する人は嘘つきで信じられない。ファクトチェックなど自分に対する攻撃でしかない。 人格としては破綻している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年8月のザッカーバーグのコメント。
「コロナとワクチンの投稿への政府検閲を受け入れてしまっていたことを後悔している」 今となっては尾身すらワクチン効果なかった。若い人は打つ必要なかったと必死に逃げに転じた。
情報統制されて事実が隠蔽されたのはむしろトランプ前。エプスタインの報道したいなら、なぜトランプ大統領就任前からビルゲイツ、ビルクリントンの関与は追求しない?今からでもやったらどうだ?
▲30 ▼65
=+=+=+=+=
アメリカが、民主主義国家って風に見るのが間違いなんじゃ? 宗教国家、なのよ。 キリスト教の「創世記」あたりを信じ込んでいる、宗教国家、なのよ。少なくとも国民レベルだと。
陰謀論もそうだが、地球平面説やダーウィン否定者が多いのもアメリカだろ?
共通してるのさ。
イスラエル支持もな。
聖書に書かれている、終末、に向かって世界は動いている、って信じてるのさ。 世界の終わりにキリストが再降臨して、悪を滅ぼし、最後の審判が行われ、キリスト教徒だけの極楽浄土が訪れる、 と、信じてるのよ。それが神が作ったこの世だと。
民主主義国家ってレベルじゃなく、未だに、古代の神権国家、なのよ。国民レベルでは。王は神の子孫、とかいう物語を信じていた古代と変わらないのさ。
戦中日本の、日本には神風が吹く、とか、ヒトラーのドイツ人は優性種、とかと変わらない。
キリスト原理主義国家。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
真面目な話、トランプに「ファクト」は通用しないからファクトチェックは意味をなさないよ。 なんせ「気候変動はでっち上げ」と言うくらいの人だから。 「人間の活動が地球の温暖化に影響を与えている」という21世紀に生きる人間なら常識レベルの科学的事実を、「俺が認めてないからウソ」と拒む。 こんな人にファクトを突きつけたって効果がない。
ちなみに私はこのトランプの姿勢と百田尚樹の姿勢はよく似ていると思っている。 たとえば北村晴男の「(内面も)醜く奇妙な生き物」や広島の碑文の「過ち」をめぐる解釈とかね。 「俺がそう思ってるから」を貫けばそれが客観的事実になると思い込んでる人たち。
車の運転で言えば、アクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こした老人が、車に異常は見つかってないのに「俺はちゃんとブレーキを踏んだ!」と言い張ってる感じ。実際何年も前にそんな人がいたでしょ。
▲83 ▼14
=+=+=+=+=
youtube でのゴーンのコメント 私はベルサイユ宮殿で結婚式なんてしてないし 受け取っていない架空の金で損害を与えたこともない フランスの検察当局が日本から要請をうけて調べているがなにも起訴されていない、ない証拠はでてこないのだw 日産はいい加減な経営者が運転して壁に激突した 追浜工場の従業員もほかの削減される工場の社員も大変な損害を受けている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが根拠の無い情報を発信するのに使っているのが、トゥルース・ソーシャル(Truth Social)」 真実と言う名を冠した情報発信組織が、トランプの嘘を発信するのに使われている。 lie Socialと名前を変えた方が良い。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本でもここ最近はファクトチェックという名の情報操作が目立って来ています。 ファクトチェックと謳うと正しいと思ってしまいますが、それは安易です。 自民党だって裏で情報操作していたというのが公になったのですから。 あと、海外の情報と日本国内のニュースは内容が全く違っていたり、そもそも国内では全然報道しなかったりが多いこと、多いこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも同じ。変な言説に対してデータや資料を提示しても、ファクトチェックをしても、「検閲だ」「陰謀だ」「工作だ」と、或いは指摘を無視して垂れ流し続けるか。そして信者は何も疑いを持たない。 所詮人間は言葉では分かり合えないんだな、と思う昨今です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
放言、名言、TACOに朝令暮改のトランプ発言は米国で真に受ける市場関係者はいない、株式市場にも影響は軽微な状態ですが、これほど米国の大統領の発言が軽視されたのは歴史上はじめてでは無いでしょうか! 日本は過剰に反応して石破さんと赤沢さんを攻撃する野党議員、自民党政権が長期化で批判しかできない野党、最近は加えて無責任なバラマキが加わりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの浅はかな自尊心のために、アメリカは長期的な問題を抱えるのだろう。 深刻なのは親が陰謀論に取りつかれて、それを子どもに刷り込むことだ。 荒唐無稽な話を原体験に育った子どもがどのような人格になっていくのか、不安だ。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
後年トランプ亡き後の歴史的評価、世界的評価へは圧力をかけたり誤魔化したり隠したりすることはできない。それを彼自身が見ることができないことが本当に残念だわ。今はそれしかできないこともね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ科学やAI技術が進歩する中で、政治家にふさわしくない人物を見分けて、そういう人物を事前に大統領選挙から排除する技術を確立できないだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「エリートと官僚機構が結託した『ディープステート(闇の政府)』は民衆、大衆の劣等感に根ざす扇動・誘導だと思います。マーケティング心理学を勉強した何処かのエリート広告代理店の社員の策謀でしょう。TACOのトランプはその様な闇の政府に踊らされ、彼等の利益、自分の利益のために政策を進めているだけです。大手消費材メーカーのやり方と同じです。トランプは自分がやれば正義で、他がやれば陰謀、検閲と主張する(??)老人です。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
日本なんてマスメディアが積極的に偽情報流して、左派系の陰謀論者に加担して、挙句フェイクニュースの定義までマスメディアに都合よくフェイクしたじゃないですか。 ファクトチェックとやらがファクトかどうかを検証するのではなく、左派系陰謀論者たちに都合がいいかどうか検閲してるだけじゃないですか。 日本はすごいよ。昔から左翼といえば陰謀論者なのになぜか右翼がそうだとか事実までフェイクニュースしたからね。マスメディアが作ったファクトチェック機関はマスメディアについては検証しないとかやってるし。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
現代民主主義で一番怖いのは民衆です。衆愚化しています。 安倍政権下でも、新聞、メディアに圧力かけメディアから袋叩きにあいました。偏向報道の酷さとそれに流される国民、これは安倍晋三銃撃事件に繋がっていきます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本ではNHK党の立花党首がトランプと同じタイプだろう。最近の政治家はネットをよく利用するようだがネットのニュースは信用できない。ネットよりは新聞、テレビの方が信じられる。少なくとも検証した上で報道していると思うから。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ君はデマ情報を利用して取引を優位に進める手法なのでファクトチェックなど邪魔以外の何物でもなかろう。 そういえば、斉藤和義の曲でこんなのがあったね(Hey, Mr. Angryman) 邪悪な人を見抜くには じっくりと声を聞いてごらん 自慢するときの声と 自信のないときの声は同じ 取引するときの声と 嘘つくときは同じ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプやNHK党のような連中を放置した結果生じる最大の問題は、政治において公然とウソを付くことへのハードルが下がることです
参政党の主張が無茶苦茶なのは支持者たちも分かっているでしょうが、それは些細な問題と見做されています
ウソを付いても人気者になれますが、嘘つきと取引できる人はいませんので対立党派と合意をなすことは不可能でしょう トランプのように一方的に脅迫して従わせることは出来るかも知れませんが、それはヤクザの行動原理です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファクトチェックは個人でやると超大変 ここのコメントにも新聞社などが調べたものでない謎情報を持ち出して国会議員をバッシングする者が無数にいる そのファクトチェックは個人には難しく、真偽不明な情報として放置するしかない デマだらけではニューメディアも糞もないのだが、これがメディアだと思ってる人がいるらしい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これまで散々嘘情報や都合のいい情報しか伝えてこなかったオールドメディアに言われても、全く響かないな。 なんなら、そういう記事すら嘘じやねーの?と思うことすらある。 記者会見に呼ばなかったくらいで、喚き散らす特権意識の高い集団だからね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
Factcheckの代わりにcommunity noteが導入されたじゃ?fact check は一握りの人によって真実かを決められて、community noteはボランティア制で、やりたいとしたら誰でもやれる。この記事自体はフェイクニュースだ。さすが「報道しない自由」。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このコメ欄のレベル酷いな。今どき陰謀論って、無知なだけだろう。 SNSはデマでオールドメディアはファクトチェックする側って、その根拠はなんなんだ?どちらに対しても、自ら考えて読むかどうかだろう。 逆に、マスコミや政府発信の情報を心底信じてる方が怖いわ、現代の世界情勢を見てて。
記者も、ディープステートは結託してなんとか…書いてるが、想像力が決定的に不足してるか、あるいは気づかせたくなくて火消ししてるかのどちらか。
結託はないかもしれん。でも陰の権力構造があることは、公開情報事実を繋げればわかるよ。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
ファクトチェック対象が偏ってるのよね。停止とは素晴らしいご判断です。トランプさんは前大統領が作り出した異常な環境を着実に正常化してくれている。次の日本の首相にはトランプさんのような人を求めます。
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
今の時代にはファクトチェックは大事なんだけどな 特に根拠もない情報を垂れ流す権力者にはね ヤフコメにもファクトチェックやってるのは左だからと全否定してる輩がいるが、右左じゃなく内容が正しいか誤ってるのかで判断しろといいたいわ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
科学がなぜ信じられているかと言うと同じことをすれば同じ結果が再現されるからなんです なのでウソで上書きしようとしてもその事実は誰にも否定出来ません 逆に陰謀論は仮に一世を風靡してもそれが定説になることはあり得ません なぜなら別の陰謀論で上書きすることが可能だからです だからアメリカのSNSは将来デマ投稿で誰にも見られずに自滅します まあポエムサイトでワンチャンあるかもしれませんが
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ファクトチェックが検閲とは思わない。 大衆は真実を知る権利がある。 根拠のない言論に操られる大衆が何をやったか、国家権力のウソは悲劇を生む。 歴史みれば明らかです。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
身勝手な大統領に、まともに対応するほうがおかしい。 やりたい放題に対して、良識で向かっても勝てない。 イレギュラーには、イレギュラー対応でいかなくては。 覇権国に対抗する時代が来ている。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
SNSの偽情報で間違って大統領になったトランプだから、SNS規制はしないだろう。さらには、自分に都合の悪い記事を載せるメディアを規制する独裁者になっている。このままアメリカは崩壊していくのか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
日本も同じですね~。 S党の参院選期間中の様々な発言、発信。 ファクトチェックで否定されていながら大きな問題にならないのは何故かと思う。 大きな背景の存在を感じる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トランプを大統領にしちゃった時点で、アメリカは崩壊の道へと着実に向かってる。 日本もデータも出さないで嘘ばっかり言って、耳触りの良い調子いい事ばっかり言う党が躍進した。日本も崩壊の始まり始まり
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>「陰謀論は暴力行為の正当化などにつながり、社会の混乱や分断を助長しかねない」と警鐘を鳴らす。
陰謀論に限らず昔から「自分は正しい。自分と異なる意見の人間は間違っている。日本人ならこう考えるはずだ。自分と違う人間は攻撃しても良い。」というような思考回路で他者にしつこく粘着、叩きを繰り返す人が絶えませんねぇ。 そういう人達ってネットのエコーチェンバー現象とか知らないんでしょうねぇ?
▲7 ▼6
|
![]() |