( 315010 )  2025/08/10 07:04:15  
00

赤沢大臣“米が大統領令を修正する” 「関税15%」認識違い…ナゼ

日テレNEWS NNN 8/9(土) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed9aef85b94958bec0b17f2792d8de80059cf71e

 

( 315011 )  2025/08/10 07:04:15  
00

日米の間で認識の違いが指摘されている相互関税15%について、日本の赤沢経済再生担当相は、トランプ政権との協議の結果、大統領令が修正されると発言。

しかし、具体的な修正の時期は不明。

日本側は関税が従来15%未満の品目は15%に引き上げると理解していたが、実際には「一律15%」の上乗せが行われていたため、マヨネーズや牛肉などの関税が大幅に引き上げられている。

販売に影響を受けている和牛輸出業者は商売の難しさを訴え、誤った関税の払い戻しが行われると説明されている。

国内では合意文書を作成しなかったことに批判が上がる中、赤沢経済再生相はその理由を理解できないと述べた。

修正の時期は依然として不透明である。

(要約)

( 315013 )  2025/08/10 07:04:15  
00

日テレNEWS NNN 

 

日米で“認識の違い”が指摘されている15%の相互関税について、赤沢経済再生担当相はトランプ政権の閣僚らとの協議の結果、大統領令が修正されることとなったと明かしました。ただ、修正の時期などはわかっていません。 

 

    ◇ 

 

赤沢経済再生相 

「きわめて遺憾です」 

 

相互関税15%をめぐる日米の認識の違いが指摘されています。 

 

日本の認識では、従来の関税が15%未満の品目は15%に引き上げ、元々15%以上の品目はそのまま据え置くはずでしたが、フタを開けてみると「一律15%」が上乗せされている状態になっていました。 

 

それにより6.4%から15%になるはずのマヨネーズは、プラス15%されて21.4%に、26.4%で据え置きの牛肉は41.4%に引き上げられる事態になっているのです。 

 

日テレNEWS NNN 

 

こうしたなか、訪米中の赤沢経済再生相はトランプ政権の閣僚らとの協議に奔走。 

 

赤沢経済再生相のXより 

「本日、 

 

」 

「大親日家の 

 

」 

 

SNSではあだ名で呼び、協議がうまくいっていることをアピールしました。 

 

赤沢経済再生相 

「日米間の認識に齟齬はありません」 

 

その後、アメリカ側が大統領令の修正措置を行うと説明したことを明かしました。誤って取り過ぎた関税は、さかのぼって払い戻すといいます。 

 

日テレNEWS NNN 

 

振り回されていたのは、年間およそ100トンの和牛をアメリカに輸出している企業です。 

 

和牛輸出企業 

「商売はやりづらい。一喜一憂しますよね。話いったんは煮詰まった上でまた煮詰め直さないといけない」 

 

なぜこのような事態になったのか、アメリカ政府関係者に話を聞いたという専門家は… 

 

明海大学 小谷哲男教授 

「閣僚級(赤沢経済再生相ら)の会話が(全体に)共有されていなくて、他の事例と同じく追加関税だと理解したと。合同文書を作らなかったが故にこうなったと考えられます」 

 

――国内では合意文書を作らなかったことが裏目に出たのではという批判もあると思うが? 

 

赤沢経済再生相 

「共同文書を作成していないから何か起きたというのは、私は全く理解ができない。合意文書を作るなら日本に都合のいい関税率をこうする、ということだけ書いて米側が署名してくれると思いますか?」 

 

日テレNEWS NNN 

 

アメリカ側が修正措置を行う時期については、「適時」とされていて、不透明なままです。 

 

(8月9日(土)午前0時05分(金曜深夜)『news zero』より) 

 

 

( 315012 )  2025/08/10 07:04:15  
00

この議論の中で、主に日本政府とトランプ政権との関税交渉に関する問題や、合意文書の欠如が浮き彫りになっています。

多くの発言者は、合意文書が存在しないことが交渉における齟齬や誤解を生み出し、これがビジネスとしての常識に反しているとしています。

また、赤沢大臣の手腕や交渉能力に疑問が呈され、アメリカに対する対応の軽率さが批判されています。

 

 

さらに、トランプ大統領の政策や要求が日本に不利益をもたらす可能性について懸念が表明され、多くの発言者はこのような無責任な交渉を続けている政治決定者たちへの不満を示しています。

また、米国が一方的に関税を施行することへの反発も達成されており、国際的な戦略やマーケットの再構築の必要性が指摘されています。

 

 

全体として、日本の外交交渉や国益を守る姿勢に対する厳しい意見が多く見られ、今後の方針や対応に対する懸念も強調されています。

恐れられている「舐められる」状況からの脱却や、より強い立場での交渉を求める声が根強いことが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 315014 )  2025/08/10 07:04:15  
00

=+=+=+=+= 

 

合意文書を作成しないから、云った云わないの食い違いが出る。民間の仕事では常識です。関税で売上に影響が出るなら、別のマーケットを模索するのが通常のビジネス。対中で食品輸出国が止まっても、次のマーケットを求めました。米国依存から少し引いてみるのも手です。日本製品が欲しければ、高関税も金持ちは購入するでしょうし、品薄で困れば、関税引き下げの協議を向こうから持ってきます。あと3年我慢するか、米国を切るかは会社次第。政府が約束した武器購入も投資も、協議文書が無いから破棄しても問題無い。 

 

▲131 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

EUは合意仕上げの首脳会談をしたが、日本はしませんでした。EUが文書を作ったかどうか知りませんが、日本は赤澤大臣とトランプが交渉したところで終わって、最後仕上げの首脳会談をしなかった。 

文書作ったかどうかより、首脳同士で最終確認をしなかった事の影響の方がが大きいのではないか。 

首脳会談をするとなったら、その前に事務方同士が最終確認をする事になりますから。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉の決め手になる首脳同士の会談を、日本側では予定すら入れて無かったらしい。 

トランプ氏側からは米国へのお誘いの申し出もあったと聞くが、実の処は不明。 

仮に石破氏が出向く事になれば、大筋合意ではあるが文書はある程度役人同士が詰めて置かねばならないと思うので、それを何方かが拒否してた事になる。 

推測に憶測と色々と考えられるが、如何に大雑把とは云え産業経済等々に関連する事柄を、直に交渉するのを躊躇ってたとしか思えない。…知識不足だしZ省に指示された政府保証の投資のみでは。 

役人が付いてると云っても、上に立つ人が知識不足なら、言われた事だけする事になり、素っ頓狂な指示であったとしても従うだけの事で、それが役人。  

責任を逃れる事で生き残って来たので、其処は避けたと思うが、究極の憶測で言うと石破政権が親中政権である事がトランプ氏の対応に出た気がする。 

舐められて堪るか発言も知らぬ訳無いしね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては然るべき結果が求められている。 

齟齬はないと強調するのは良いがトランプ氏の判断一つで直ぐに覆る話しである。 

アメリカはEUとの関税交渉を官報にきちんと記載しているが日本は何もされていない。 

口頭約束と違った合意文書はどう見ても必要とされている状況にある。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の80兆の支援と引き換えに、関税率を15%にする約束をしたという認識では、日米であっています。 

 

我々も赤沢氏が、マヌケにも親指をたてていた映像や当時の赤沢氏のツイートなどで確認できます 

 

80兆円の日本の融資枠なのか、80兆円のアメリカの利益なのか?両国に齟齬はありますが、80兆円の投資の9割をアメリカに留保しなければならない以上、解釈としては、アメリカ国内事業に72兆円渡すことと同義と解釈できます 

 

但し、正式な投資合意文書はなく、両国に齟齬がある以上、合意した関税率は、いつまでも適用されないでしょう 

 

日本が、速やかに投資を実行すれば別ですが、、、 

 

▲23 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「合意文書を作るなら日本に都合のいい関税率をこうする、ということだけ書いて米側が署名してくれると思いますか?」 

 

赤沢大臣のこの言葉を読むと、お互い自分の都合のよいように合意したことにして、日本国民にとにかく交渉がまとまったことにしたかったように受け取れる。これは交渉ができていないということを意味するのでは? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアも停戦しないと関税かけるとか言われてるから、反グロとか行動ベースが材料なのかもね。 

 媚中とかも日本は危機意識低いだけで地政学でアメリカ軍駐在してる意味合い考えたら軍拡とかだけじゃ済まなそうだし、国会議員の身柄引渡しやら起訴とかで粛正やら今後の身の振り方とかどうでもいいから、さっさとして欲しいよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは大統領令を絶対修正しない。石破を嫌っているトランプは、格下の赤沢を、交渉に派遣した事にも不愉快に思っている。アメリカが日本の親中派の政権の交代を強く望んでいるが、介入は一切しないが、現政権の延命になる様な、政策は絶対取らない。条約調印とトランプのサインを望まなかったのは、日本側であるとアメリカが発言したことが全てである。石破政権がつづく限りアメリカはこの姿勢を崩さないだろう。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不透明極まりないね。 

大統領令の修正にはトランプのサインが必要だけど、サインをする際に追加の土産を要求されそうだ。 

そもそも焦眉の的のひとつだった日本の税率を大きく間違える事があるのだろうか? 

小さな国だったらあり得るが、確信犯だったと思わざるを得ない。 

舐められたものだし、修正の予定は未定だと思っておいた方が良さそうだ。 

赤沢氏はまた催促に向かわざるを得なくなるだろう。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に合意書を作る時間は作る時間がなかったとしても、ビジネスの場合はすぐに「今日の合意事項はこれこれでしたね。」と確認のメールを送ります。それもやってないとなると、新入社員以下ですね。外国相手の場合、言質をとるのは基本中の基本。日本の代議士は選良と呼ばれて久しいですが、もはや「選愚」になってます。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書を交わさないのは、外交上の色々な理由があるのかもしれませんが、ビジネスの世界ではありえない事だと思います。言った言わないで揉めるなんて信じられない事態ですね。どう見てもトランプ米国は、わざと嫌がらせをしているようにしか見えません。日本が思ったようにすんなりと交渉に乗ってこないので、意地悪してやろうとトランプが指示したんじゃないですかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて合意文書を作成するために米国に行ったと思っていたんですが、また口約束だけで帰ってきたようです。 

しかも、修正大統領の実行期日も『未定』のままで。 

全くの具体的成果なしにも拘わらず本人さんは胸を張って”口頭合意”の効力を述べていますが、契約社会の米国が国家間の取り決めを児戯に等しい口約束で済ませた時点でこの交渉は異常です。 

野党各党は赤沢氏を国会で喚問する必要があるのではないでしょうか。 

とんでもないことを口走ってしまっている可能性があります。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できない?ではなく、なぜ最終確認をしなかったのか?これほど大事な案件の場合、より慎重かつ精確な確認をするのがセオリーです。 

15%と言う数字だけをとらえて、安易に舞い上がってしまった事が原因ではないでしょうか? 

どちらにせよ大失態には違いない。 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

相手国に関税の問題が出たら、 

関税を物ともしない質の物を出すか、 

違うマーケットを探すか。 

 

こう言っては申し訳ないが、 

赤沢大臣にアメリカビジネスを渡り歩ける交渉力があるとは到底思えない。 

 

アメリカは訴訟社会だから、ビジネスシーンでは事あるごとに膨大な契約書が登場するのに、何故日本は合意文書を作成しない? 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、何の仕事してきたのか知らないけど、欧米だけでなく日本、世界全ては文書での合意こそ基本であり最上。 

恣意的運用の余地を一切なくすようお互いに詰めて作成するのが当たり前。 

 

なぜやらないのか? 

これはよもや何らかの理由があるのだろうが、その場合当然だけどもの凄く丁寧に説明する義務がある。 

それすらもしてないので全く信用出来ない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもまた口約束に過ぎない。 

 

「大統領令を修正する」 

これは確実に書面で約束したのか? 

恐らく口約束レベルだろう。 

 

実際、合意したとしていたがこの有様だから今回の話し合いや日本側の要請もどうなるか怪しいものだ。 

 

問題はトランプだからだ。 

米国の自動車産業が15%に文句を言ってるようだから、それを受けてトランプの気が変わる可能性は高い。 

このままガン無視されて15%加算されたままのらりくらりやられていつの間にかそれで決定されてたなってなりそうな予感。 

 

自動車一辺倒、アメリカ依存一辺倒だと日本はどの道いずれ沈むと思う。 

別にケンカしろとは言わないが、泣いてすがりつくのではなく将来の為にも新たな道も同時に見つけないと日本の将来は極めて難しくなると思う。 

 

輸出企業も今まで恩恵受けてきて変化を嫌うだろうが、永遠ではないからそれ頼みではなく生き残りたいならば臨機応変にやらないと沈むだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税を「15%に下げさせた」と喜ぶ評論家もいるが、もともとの関税率からは上がっている。トランプの「べらぼうな言い値」関税率からは下がっただけなんだよね。 

 

で、トランプは四半期ごとに見直すと明言している。 

 

「互恵的な」「相互関税」とは、高関税を受け入れて米国(というよりトランプ)の利益の最大化に協力する見返りに、世界最大の米国市場への名誉ある一時的参入権を与えてやる、という意味ですよ。 

 

「相互的」「市場開放」と言ってるけど、市場開放するのは相手国だけ。米国は一方的で、非相互的、不平等な関税をかける保護貿易で自国産業を優遇する。これがアメリカ・ファーストのMAGAの本質だ。 

 

もしも米国で優秀な日本車の販売台数か落ちず、日本でアメ車が売れなければ、トランプは必ず関税率を上げてくる。理由なんてどうでもいい。言いがかりをつけて、他の税率も上げる。 

 

それがトランプ関税だ。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく行ったのに修正時期すら明確にさせないってなんでだろうな。普通、いつまでに修正させるのか明確にさせる。 

文書も作らない、今回の修正時期も明確にさせない。 

いつも中途半端で帰ってる印象を受けます。 

もはや石破政権が関税交渉を延命の理由に使っているとしか思えない。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文章があれば問題はなかったという論調には違和感を感じます。そもそも今の米国は、仮に文章があったとしても平気で覆しませんかね? 

 

粘り強く交渉するしかない。政府憎しで批判ばかりが行われていますが、すぐさま渡米し修正を認めさせた今回の赤沢大臣の動きは、そこまで悪いものには思えないのですが、、、 

 

今の米国あるいはトランプに対して、これ以上のことができたのでしょうか? 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣、自分の職務の重要性に対する認識が不足しているのではないですか。交渉相手を「ラトちゃん、ベッちゃん」などと、愛称で気軽に呼ぶようでは、まさにお友達感覚としか言いようがありません。 

本人は、信頼関係の証とでも言いたいのでしょうが、こんな軽いノリでやるから、相手から足元を見透かされるのです。相手側にとっては、また物見うさんにやってきて、軽口叩いて帰る、くらいにしか思っていなかったのでしょう。舐められたものです。 

あるいは、親分(石破総理)が首相から引きずりおろされようとしている中で、少しでも長く居座れるように、わざとトラブルを起こして解決を先延ばししたと勘繰りたくもなります。とにかくこの軽さでは、先が思いやられることは事実です。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の退任後に大統領令と一緒に修正されるかもしれないですね 

修正時期を明示されてないからまだわからない四半期ごとの見直しで当面修正はしないと言い出すかも 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「合意文章」が無いのであればアメリカ側の言った(やった)通りになっていくと思うよ。 

 

大きな声で言った(やった)者勝ち。 

最終的に日本が約束を守らなかった! となるのでは?  

トランプだとやりかねない。  

(大体、今回の大統領令改定も時期すらはっきりしない、その間日本の国益はどんどん失われる) 

 

赤沢の個人プレーで話しを進めていたのが間違い。  

(個人的に親密なのとビジネスは違う) 

 

何よりも首脳会談を避け(電話すらせず)コソコソ逃げ廻っている石破の責任は重い  

 

「国益を守る」が聞いて呆れる! 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、赤沢さんは壊れたのだろう。 

 

なんたって、国益をかけた熾烈なる戦いに、上司(石破)は丸投げ状態。さらに上司は、相手に嫌われている、ときている。上司に対する相手側の拒否感は相当なもの。 

 

1人尋常ではないプレッシャーを背負っている状態。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がしっかりやらないと15%の関税が、25%に戻されると言われていたが、実際は米国がちゃんとやっていないので、15%から更に下げて10%にするよう主張でしょ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を馬鹿にするという伝統?が米政府にあるのだろう。威嚇したり、まず、下に扱ったりしようとする。米のレストランに行くと日本人は戸口の近くがトイレの近くに座らされる。それと同じである。合意文書と言う人もいるがそもそも今回のトランプ関税は合意して文章にした日米交易交渉を平気で反故にした結果である。文書何の意味もなく逆に都合のよいように取られるだけ。トランプ政権の間だけ凌げればよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが過大成果をアピールしただけ。大体、合意文書だって、個人の契約時だって、事前に内容を決めてから次回書類にサインをとしませんか?トランプと合意した場で、てはこれに署名をなんて事前準備していたらちゃぶ台返しされるよ。また、トランプ以外にサインもらったって全く意味がない政府だしね。下手したらサインした高官が首になり交渉が白紙になりかねない。大学教授とかコメンテーター、どっかの党首とか結果論で言うのは簡単、トランプと交渉の場でやれるものならやってみろって感じます。赤沢さんの発言は交渉責任者にしか言えない、だれも無責任な文句を言ってはならないことと思います 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

他国とも話し合いと違うとかなりクレーム出てるみたいだから、合意文書出そうとトランプ氏なら気に入らなければ覆すでしょうね。 

赤澤さんの熱心な交渉の様子には頭が下がります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま修正されて予定通りいくのか。 

まだ不安がある。当日まで気を緩めることはできない。 

大きな落とし穴があると思うんだが。 

自動車関税はのらりくらりされ1年後かも。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと長引かせられそう。 

取られるほうは期日きまってるのに、緩和は期日が決まってない。 

これですませてご機嫌とは、呆れる。 

ベッちゃんもラドちゃんも、「能天気な赤沢で楽だったよ。石破だったらもっと簡単だったかな」って言ってるかも。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて私が政治家に対して抱いているイメージなのですが、 

不祥事、脱税、贈収賄が起きると、すべて秘書のせいにしますよね。合意文書があったら政治家本人の責任になります。 

つまり、彼らは文書を作ることに抵抗感があるわけです。 

だから、こんな大事な関税の協議でも文書を作らないんじゃないかな? 

政治家の本能が文書を作ったらヤバいと思い込んでいるのでは? 

今書いたのは、すべて皮肉です。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社石破 

部長並びに役員の方々、普通の会社ならアポ取りもしっかりし、戦略できる人材を適任に送り出すのが一般。結果赤沢さんは今回も失敗 

その尻拭いは果たして誰が責任を取るのか。 

居眠りしてる社長なのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さん普通の仕事、事務処理をしてください。いろいろ文書作成をやらない理由を言ってるが全く理解できない。日本に有利な合意書ではなく、決まった事、約束事を何故文書化しないのか。こんな中途半端な口約束だけで国同士の非常に重要な事柄を進めるのはあまりにも無責任。アメリカ訪問10数回かなりの経費(税金)をこの低レベルな出張に使わないで頂きたい。何なんだ赤沢、石破は。訳分からん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけの被害額を与えるのか 

分かってないな赤沢は  

国益に多大な被害を与えたのなら 

「逮捕して勾留」だと思う 

文章交わさないなんて聞いたことない 

あまりに酷い 

石破も赤沢も鳥取県選出 

鳥取県の有権者は反省しないと恥ずかしいよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 合意文書を作るなら日本に都合のいい関税率をこうする、ということだけ書いて 

 

一方に都合がいいことだけ記載するのが合意文書? 

ピストン赤沢さん、何を言っているんですか? 

双方が合意した落としどころを書くのが合意文書であり、それが無いから「日本は関税率全体が15%と主張」「アメリカは既存関税に上乗せする分が15%として処理」と食い違いが発生しているんでしょうが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「適時に」は「アメリカが適当な時期に」ですので、いつやるかはアメリカの気分次第。「即実行」を求めないとまた「齟齬」に。マイル貯まったのだろうから次はマイル使って行けよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに騙された、と言うか、能力のない政治家を翻弄したんでしょう。修正なんかしませんよ。何十兆円と言う金を脅し取られただけ。これに関しては履行文書を交わしていないから無視すれば、と言う声もあるが、さあ、それが今の日本にできるかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは国として大丈夫なのかと疑ってしまうレベルの問題だと思う。お陰で株価が乱高下して凄い利益を出た人もいたかもね 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

またもな合意文章さえ無いんだからこれから先だって何が起こるかわからない。 

是正すると言いながらいつ行われるのかもあやふやだし。 

トランプ政権は王様を個人商店で支えているような感じに見えるんだけどしっかりした番頭さんもいない印象。 

 

この先もなんやかんやで交渉が続きそうな気配がムンムンするのだが国政がガタガタなので結構不安がのこる。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、名古屋でのフェンタニル問題への日本側の対応の不満から制裁として関税はこのまま変更無しって言われたら日本側は何も言えないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きわめて遺憾と表明しておきながら、交渉相手をラトちゃん、ベッちゃんと呼ぶあまさ。 

相手は絶対にこのSNSを見ているので、こいつは扱いやすいと思っているはず。 

これが赤沢大臣の作戦で強かさであれば良いが、どうもこの方にはそういうところは見て取れない。 

日本政府の担当として適任なのか? 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また遺憾で終わらすのか?国民をなめてるのか?本当に話し合いに行っていたのかも疑問ですね。お互いをあだ名で呼び合った?知らんがなそんなこと、自民は碌な議員いませんね。野党は経験ないから任せられない?とか言ってる人、経験あってもこの様ですよ。自民なんて国民のこと何も考えてません。もう必要ない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口約束で認識違いがあったというのはお互いの言語違いによることもあるのかも。兎に角書面で残っていないなら赤沢大臣の詰めが甘いということ。だったら80兆も反故にすればいい。 

 

トランプのいうことだから良くも悪くも直ぐに変わると思うが混乱しか起こしてないねこの人は。前もこんなんだったっけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領令を修正するのは何回かあったのかな? 

異例なことであれば、本人が何か言うかもしれないね。 

自分の誤りは絶対に認めないだろうけどね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースが配信されたのは午前7:12だけど、その時点ですでにホワイトハウスから15パーセントは間違いだったので修正をする旨のコメントが出てるよね 

 

つまり認識違いなんて存在しなかったということ 

 

いつまで認識違いというメディアの思い込みを前提に悲観報道を続けるんだろ 

 

大丈夫ですか、日テレさん 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遺憾?合意文書を作成しない赤沢大臣にも落ち度があるのに、、今後も食い違いがあるたびに税金使って渡米し、このふざけた投稿。素人交渉の末に無駄な税金を何度と使いあげく80兆の国家予算級のボーナスまであげてくる始末。それで上から目線で遺憾だ? 

もう恥の上塗りでしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書って日本側に有利な内容書くわけじゃないでしょ?合意した内容を書くだけでしょ?何いってんのかよくわかりませんが国が右往左往したのは事実、それに対し何も感じませんか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「共同文書を作成していないから何か起きたというのは、私は全く理解ができない。合意文書を作るなら日本に都合のいい関税率をこうする、ということだけ書いて米側が署名してくれると思いますか?」 

 

署名も無いのに日本に都合の良い関税率になったと言っていた訳でしょ 

この人大丈夫か? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ合意文書を作成しなかったんでしょうね? 

そこまで頭が回らなかったのか? 

文書の書き方を知らなかったのか? 

それともその時に用紙がなかったのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏はちょっと軽いなぁ。SNSばかり意識してるようで、遠足に行ってるように思えてしまう。 

タフネゴシエイターと言われた茂木氏と比べると、格も能力もかなり劣りますね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、修正などしないと思う。直接トランプと約束し契約書(合意文書)を作成してください。赤沢は関税担当に向いておらず即辞任すべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を15%に修正すると言われて喜び安堵する 

 

見事にトランプの術中だな 

 

しかもまだ結果として確定していない 

 

日本にはぬか喜び、上げて落とすという言葉がある 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に前から思う。良い大学でて、何十人と確認してるんじゃないの?なぜ気付かない、指摘しない?べつに小さな会社ならまだしも日本のことなんだからしっかりしろよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでもニュース報道されているのだろうか。 

 

報道されてなければ、約束したかどうかは証拠にならない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の都合の良いようにしか考えない、 

あり得ることですが、 

お互い 

誤解しないようにしっかりお願いします、 

国と国、国交の話し合いですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書作らなかったからまたアメリカに行くことになった 

合意文書を作るメリットがないというのなら,旅費は自腹で出せよ 

税金つかうな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ラトちゃん」「べっちゃん」と呼び合う間柄になったなんて報告しているようではねえ。あんたは日本政府の代表として行っているわけでしょう? 

こういう人しか石破政権にはいないんでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの条件に合意する 

そのかわり核保有を許可してくれ 

これくらい言わなきゃダメだよ 

ただ言いなりでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「合意文書を作るなら日本に都合のいい関税率をこうする、ということだけ書いて米側が署名してくれると思いますか?」この人何言ってるの? 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保身に汲々とするサラリーマンみたい。米側には人気なのだろうが、その理由は楽勝だから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民党の本性。 

中国に飲み込まれるように仕組むためにアメリカの言いなりになってるね。 

もうどうにもならない。自民党勝たせた自分たちの責任 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

払い戻すって、誰に払い戻すの?関税は米国の輸入業者が輸入通関時に払うんじゃないの?誰か教えて! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢ぼんたでは所詮、こんな大役はにが重かったんだな。心配していたことが表面化しただけ。 

頼りない政権だな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の玉ねぎを値切るやりとりも出来ないんじゃないか?石破政権の縮図。一時が万事ってこの事ことやろ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作っていたら8月1日に間に合わず25%になっていたって見たけどな。 

重箱の隅つつきすぎ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できないって、まともに話し合ってなかったってことでしょ? 

言われるがまま、都合良く解釈した結果でしょ?? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユルすぎたのはトランプ政権の役人の仕事。 

世界にトランプ関税課すなら関税かける方がキチン対応しろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の意味も効果もない 伝家の宝刀 ''極めて遺憾''が出たという事は もうあとは言う事もする事もありません!って事だな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもまた口約束。改善とか対策とかないのか。交渉人として大丈夫か? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8回も渡米しながら遺憾胞かい! 

これ企業の使いなら辞表出します 

どうしますか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「しつこく言われなきゃ、借りパクするつもりだった」 

そういうことだったのかもしれませんね。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで失敗した事を繰り返すかなぁ。 

極めて大事な国益のはずなのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違っていたのは、アメリカではなく赤澤じゃ無いのか?そんな気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺憾で済むなら議員はいらねーんだよ。高い給料貰ってんだろ、何やってんだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと合意内容を双方署名入りで文書に残せ 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の使いじゃないのだから、議員なんでしょ? 

シッカリしてくださいよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年、いまだ日本はアメリカには逆らえないだけのこと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカには共産化した日本は必要ではない(個人の感想) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領令修正するという書面はもらったんですかね??(笑) 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「オレの大統領令を直させるだと!」って怒ってさらにアップはないだろうな… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事務的ミス?故意的に決まっているでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの勘違いのハズは絶対ないでしょう。わざとしてる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事務処理増やすのが得意な自民党 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で文書を作らないんだ? 

裏取引でもあるのか? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことで「齟齬」という漢字覚えた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、赤沢が“のび太”にトランプが“ジャイアン”に見えてきたw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

哀れにも茂に責任とらされて尻尾斬りされる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

即時でなく適時.... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると「わざと」だろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず議事録出せ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済衰退大臣だな、こりゃ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE