( 315170 )  2025/08/11 04:33:28  
00

小泉農水相、ポスト石破レースで閣僚ゆえのジレンマ 選挙の顔、連立拡大で党内に待望論も

産経新聞 8/10(日) 19:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb34ae13db7232e6427ac24310fde342004d37b0

 

( 315171 )  2025/08/11 04:33:28  
00

小泉進次郎農林水産相は、石破茂首相への退陣圧力が強まる中、自身の立場にジレンマを抱えている。

他の「ポスト石破」候補が動き始める中で、小泉氏は閣内で静観の姿勢を保ちながらも、次期自民総裁選への出馬を考えている様子がうかがえる。

特に、コメ政策に専念する意向を示しているが、自民党内では小泉氏の存在が次期首相に必要とされており、状況次第で政局が大きく変わる可能性がある。

前回の総裁選では失速した経験があり、今回はより強い危機感を持っている。

臨時総裁選の実施が現実味を帯びる中、小泉氏には決断の時が迫っている。

(要約)

( 315173 )  2025/08/11 04:33:28  
00

【坡州(韓国北西部)=竹之内秀介】小泉進次郎農林水産相が石破茂首相(自民党総裁)への退陣圧力が強まる中、ジレンマに直面している。高市早苗前経済安全保障担当相や茂木敏充前幹事長ら他の「ポスト石破」候補が水面下で動き出す一方で、閣内にいる小泉氏は静観せざるを得ない立場だ。ただ、自民の一部には小泉氏待望論があり、去就次第で政局が大きく動きそうだ。 

 

■「難しい判断」の局面も 

 

小泉氏は10日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の食料安全保障担当相会合に出席するため訪問した韓国で、記者団の取材に応じた。次期自民総裁選への出馬の意向を問われると、「今はコメ政策について大変な転換点を迎えている重要な時期なので政策遂行に専念したい」と政権を支える姿勢を改めて示した。 

 

小泉氏は周囲にも「今はコメで頭が一杯」と話し、政局とは距離を置く。だが、8日の党両院議員総会では首相の退陣を求める声が相次ぎ、総裁選前倒しを検討することになった。臨時総裁選の実施が決まれば、首相退陣論が勢いづくのは必至だ。首相が続投を模索した場合、小泉氏は首相を支援するかどうか難しい判断を迫られる。 

 

自民内では次の首相は①「選挙の顔」になる②連立拡大を実現できる―ことを必要条件と見なす向きが多い。日本維新の会や国民民主党の幹部とパイプのある小泉氏は「どちらも満たせる数少ない一人」(自民ベテラン)との声がある。 

 

■前回総裁選では〝失速〟 

 

小泉氏は前回の総裁選で決選投票にも残れず涙をのんだ。失速の原因として経験不足が指摘されたが、石破政権では党選対委員長や農水相と要職に抜擢(ばってき)された。現在担当するコメ政策では随意契約による備蓄米放出を主導し、高騰していたコメ価格の下落につなげた。 

 

総裁選への意欲がにじみ出る場面もあった。7月中旬に配信した自身のポッドキャスト番組ではリスナーからの「いつかは首相になりたいと思うか」という質問に対し、「政策の速度と強度を圧倒的に上げなければ次の時代に間に合わないという危機感は去年の総裁選以上に強い」と語った。 

 

その思いを実現するには首相を目指す以外の道はない。臨時総裁選の実施が現実味を帯びる中、小泉氏はそう遠くない将来、決断の時を迎える。 

 

 

( 315172 )  2025/08/11 04:33:28  
00

この議論では、日本の自民党の現状や今後の総裁選についての意見が多様に述べられています。

主に小泉進次郎氏と高市早苗氏の評価が焦点となっています。

 

 

1. **小泉進次郎氏の評価**: 彼については政治的なパフォーマンスを重視する姿勢が批判されています。

特に備蓄米の放出が一時的な効果しか持たないことが指摘され、根本的な農業政策が解決されていないことに対する懸念が表明されています。

多くのコメントが小泉氏の能力や政治センスを疑問視しており、既存の課題へのアプローチ不足が指摘されています。

 

 

2. **高市早苗氏への期待**: 高市氏は保守派としての立場を強調される一方で、その能力や政策の具体性が評価されています。

特に、彼女が国民に寄り添った政策を実行できる可能性を期待する意見が見られます。

また、彼女が女性初の総理大臣候補であることも支持されている要因です。

 

 

3. **自民党の内部事情**: 自民党内には古い体質が残っており、権力闘争が続く中、国民との乖離が生じているという意見が多く見受けられます。

特に世論に対する反応として、派閥争いや内部選挙が行われることへの失望感が表明されています。

 

 

4. **選挙への影響と改革の必要性**: 多くのコメントが、自民党が過去の政策の失敗から学んでいないことを指摘し、新しい改革や選挙後の支持者の取り戻しに向けた強い意志が求められています。

高市氏がリーダーシップを発揮することで、保守層の支持回復が望まれるという声もあります。

 

 

全体として、自民党の今後に対する期待から、根本的な改革の必要性、そして候補者の能力や政治スタンスに対する評価が重要なテーマとして浮かび上がっています。

国民が求めるのは、表面的なパフォーマンスではなく、有効で持続可能な政策の実行です。

(まとめ)

( 315174 )  2025/08/11 04:33:28  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で一時的にコメ価格が落ち着いた際、小泉氏が大きく持ち上げられていましたが、あれには正直なところ違和感を覚えました。背景や経緯を冷静に見れば、あれは「自民党が描いたストーリー」の一幕であり、実績づくりとイメージ戦略が優先された印象が否めません。農政の本質的な課題である生産体制や流通構造の改革にはほとんど踏み込まず、短期的な価格対策を政治的な宣伝材料にしただけでは、根本的な問題解決にはつながりません。国民が求めているのは、パフォーマンスではなく持続可能な食料政策であり、政治が本当に生活を支える覚悟を持って動いているのか、改めて問い直す必要があると感じます。 

 

▲1257 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁交代の要求の背景には、古い体質の自民議員とその恩恵を受ける自民党員や関連組織が、自らの座を守りたいという思惑がある。 

 

一方で政治資金に代表される特定利権への配慮やバラマキでのその場凌ぎ、そして何十年も政権にあって国を豊かにする成果が出なかったどころかますます悪化した現状の責任を世論は与党に求めている。 

 

したがって、自民党内の組織の意図と国民の要望とには齟齬がある。 

 

しかし、個人にせよ組織にせよ、自己のための利害の最大化をすれば、この選挙の広報の顔として総裁を入れ替えたい自民党の動きは至って合理的で自然なもの。これを否定することは組織としての大多数利害を損なうため、支持されることはない。 

 

今の自民は過去の溜まったツケに直面している。有権者との利害のズレと過去の政策の失敗を細かく検証し認められない官僚体質で修正できずにその場凌ぎを続け、自己保身で組織票をどう固めるかしか頭にない。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別件で失礼します。 

私は、今の皇族の問題を憂慮しています。歴代の天皇の中に女性天皇がおられた…4名?(うち1名が2回)天皇の直系男子がなるという考えは、世界と比べて非常に考え方が遅れている。男尊女卑の典型であり、男女平等や婚姻制度の問題も遅れている(女性の旧姓を名乗るのは少子化で問題ない)で天皇陛下、皇后陛下の一人娘の愛子さまは、まさにふさわしいと思います。自民党はどうも、こだわりが強すぎる。世界の皇室も女性が女王でたくさんおられ、国民から支持されている。もっと柔らかい視点で考えてもらいたい。 

 

▲30 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに自民の一部には小泉氏待望論があるってのがある意味すごい。 

政治センスが異次元だわ。 

コメ政策の随意契約による備蓄米放出はまだしも、 

その後の党内・農水省の謝罪・修正劇は、 

小泉氏の政治センスに疑問符がつきます。 

 

次期総裁には「選挙の顔」かつ「連立拡大を進められる実務力」 

が求められますが、 

本人が言う「政策の速度と強度を上げる」って言葉も、 

口先だけで空回りしてる感が否めません。 

 

総裁選の動きが活発化する中、 

小泉氏の今後の動き次第で政局は大きく揺れそうですが、 

国のためにも「顔だけじゃなく中身もお願いしたい」と思う。 

 

▲704 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスト石破で小泉の名が出てくるのが、いつも不思議でならない。彼はなぜ有力候補の様に扱われるのだろうか。 

有力候補と言われる程のどんな実績があるのか、知らないので是非教えていただきたい。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が続投することは、参院選の結果を考慮すればあり得ない。小泉氏は昨年の自民党総裁選を見れば、首相を務められる能力がない事は明らかです。 

 

参院選で国民民主と参政党が躍進したことから、民意は減税・積極財政・外国人関連の規制導入です。高市氏が総裁にならなければ、自民党は今後もっと議席を減らす気がします。 

 

▲839 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

石破スンズローは無いなるならこういった塗れて無い人が良い 

高市さんはどうか?塗れてるかもしれないが 

唯一の自民の光だろうと思う 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この通りの支持率になるならぜひフルオープンで総裁選をやったらいいと思うよ。本当に支持率通りの結果になるかね。 

まあ確かに高市さんは保守派の議員の多くが落選しているから苦戦する可能性はありますが、あとは総裁選の討論次第ですかね。 

 

▲584 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に世論調査をしたかにもよる。昔から石破は世論調査は1位も多かったが、総理をやらせて見たら丸でダメ。野党支持者に聴いてもあまり意味はない。無責任に答えるはずだ。一番は野党支持者は野党党首を選ぶはずだから。ほとんどのメディアの調査は前から小石河が支持者が多いと言って来た過去がある。また調査員のサジ加減もある。そのメディア思想に近い人の支持者が多いと書くだろう。そう思い記事を読んでちょうどよい。昔から青山氏や高市氏を徹底してたたくオールドメディアも多い。 

 

▲476 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんだと野党との連立に不安視とありますが、野党第2党の国民民主党の玉木さんは積極財政派で、高市さんの積極財政の立場と同じであることをYouTubeでも明言していますよ。小泉氏とは政策が相容れないと思いますが、この記事はちゃんと情報収集されているのでしょうか…?連立を組むとなったら(もしくは政策別に協力)、立憲民主や維新ではなく、国民民主党が妥当だと思いますが…。 

また、外交面で様々な国難がある中では、海外の首脳ときちんと対話できる高市さんのほうが適任だと思います。小泉氏は多分外交交渉は難しいと思います、内政しか能力は発揮できないと思われます…。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな国難に直面している今、日本の政治リーダーには、トランプ政権、プーチン大統領と伍して共に栄え、成長エンジンを見出して国を引っ張っていける人材が必要。今こそ、その任に相応しく、能力を発揮していける人選を行うべき時。次期総裁は? 国民として、旧来の政界争いではなく、資質と能力を備えたリーダー誕生を切に願う。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が誰を総裁に据えようが国民は自民党には殆ど期待していないと思います。新総裁選びで一番最悪の事態は二世議員の総裁就任です。国民からあれだけ批判を浴びてもやっぱり何も変われない自民党を裏打することになります。今は女性活躍の時です。清新な人材の登用に期待したい。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはしがみつきたいのなら、自ら総裁選前倒しをして立候補し党内民意に信を問うべきでしょう 

それができないようならもはや総裁たる資格は無いのと同じです 

あとは前回石破さんに投票した議員は、道義的に総裁選に立候補するのは自粛するのが筋でしょう 

あまりにも見通しが甘く人を見る目がなかったのだから、もっと勉強してから出直して下さい 

そもそも立憲共産党の支持者から熱烈歓迎の辞めるなコールされる自民党総裁って終わってますよね 

石破さんに続けてもらえれば自民党を潰せると言われているのと同じですから 

今回の敗北は裏金のせいではないです、石破さんやオールドメディアがまだ裏金のせいにしたいだけです 

真の敗北者は石破路線と立憲共産党、緊縮財政の親中派です 

何とその負けた者同士が手を握るという日本国民にとって最悪のシナリオがおころうともしています 

次の内閣への民意が積極財政派にあることに疑いの余地はありません 

 

▲356 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの多くの備蓄米を出すことは、今年の米もまた、不作なら、どうするの?という思いがよぎりました。 

その不安は的中した可能性があります。新潟県に雨がふらなかったことや高温異常が続き、今、九州の方では災害級の大雨が降っています。 

地域の人の安否が心配です。無事を祈るしかありません。 

 

こうした緊急対策を小泉進次郎氏が総理になった時、先を読める人なのか?と考えます。 

そうなると、石破氏と戦った高市議員は、消費税ゼロ、思い切った財源出動と国民寄りの意見でしたから、こうした緊急時の対策に相応しいのは高市議員だと思います。何かあれば、自衛隊の出動もいち早く指示するでしょうし、九州地方の知事との連絡もするでしょう。 

先読みできる力が必要な時代だと考えます。 

とにかく、災害級の大雨が降っている地域の人の安全を祈り、逸早い対応を願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待望論があるのか、そうか。もうこの組織は終わりですね。 

企業の寿命は30年と言われているようですが自由民主党は70年になるかな。 

もうとっくに賞味期限切れ。 

2代目どころか3代目ばかり。 

商売は2代目が大きくして3代目が潰すというけど、政治も同じ。 

自民、公明、共産等古い政党にはお引き取り願って、いい悪いは別として新しい政党団体が切磋琢磨する新しい日本になっていくべき。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は一体急になくなり・・・備蓄米がうんぬん。 

今年も猛暑で米は不作が伝えられている。 

また来年もこのようなことが起きると思う。 

米の政策を変えて、増産に方向転換するけど、今さら減反した農地は元に戻らない。 

農業従事者は高齢化で担い手がいないことなど、小泉農相や石破首相は知っているのか? 

農協とも微妙な関係になり、誰も前向きに考えることはできない。 

この際、農業は法人や会社が参入すべきだ! 

耕作面積を大きくして機械化を図らないと日本の農業は埋没する。 

日本の農林水産業は生きていくすべがない。 

農家のことを考えれば、需要と供給によりバランスを取ると、 

5kg当たり¥4.000も致し方ない。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理大臣になれば公明党は与党から外れてくれるはず。石原都知事が公明党と連立したらいずれ自民党の足を引っ張るとおっしゃっていた通り、足を引っ張ってる存在なので、高市さんを総理にして、違う党と連立を組んだ自民党なら期待したい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の支持率が高市より高いとは驚きだ。何を根拠に支持しているのか聞いて見たい。此れはあくまでも党内での話で有って国民は小泉を総理総裁に適任だとは思っていない。仮に小泉を支持している人達の思惑が叶ったとして、スキルやキャパで劣る小泉が其れをカバー出来るくらいの陣頭指揮が出来るのかと言う疑問も有る。其れに最終的に最善の判断を下す度量はどうだろうか?まだAI総理の方がまともな答えを出す様な気がする。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が変わらなければという危機感を全議員が持っているなら、権力派閥争いをしている年寄り議員たちは黙って若い世代に道を譲らなければいけないと思う。自民党が変わる良い機会だと思います。 

そうしなければますます情勢は悪化していくと思いますよ。 

 

▲141 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

先のことより今かな?自民総裁なら高市氏が妥当。彼女がどこまでやるか見てみたい。国民にどれだけ寄り添うのか閣僚も民意を重んじ適切な配置。そこから国を強くする、スパイ防止法案に高市氏がかがげる内容。賃上げに減税やら社会保障に給付金などしっかりしてくれるなら何も言うことない。まず、行動で示せるか?未知だけど、見てみたい気持ちはある 

 

▲283 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁なら公明はほぼ離脱する。となれば仮にその体制で衆議院を解散し選挙に勝てても、参議院の運営が非常に困難になる。従って右派政党との連携が不可欠にならざるを得ない。高市総裁を推したいが、客観性に見て実現の可能性は高いとは言えない。 

 

▲12 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

あの森山幹事長でさえ、選挙結果を見て民意が石破政権を信任していないこと、NOを突きつけたと受け止め。石破氏に「もう石破内閣の退陣しかない、私も辞任しますから総理もご覚悟を」と迫ったと話が漏れているが、石破氏は幹事長を失っても続投すると頑なに考えている。 

 

両院議員総会で総裁選管理委員会に議員達から総裁選前倒し「リコール」を委託し、決定した。議員達は盆休みに選挙区に帰り支援者の意向を汲み取ることになる。 

 

盆休み明けに、選管から議員1人1人、県連への聞き取りが始まる。現執行部からリコール票を入れぬよう圧力をかけたとしても石破降ろしの流れは止まらないでしょう。総裁選が簡易的なものになるか、フルスペックになるかは別にして進んでいくでしょう。 

 

ギリギリ8月末に森山氏と同時に石破氏の辞任表明が出れば収束するでしょうが、自民が支持しない総理として居座れば、除名を視野に無所属総理が生まれることになる。 

 

▲156 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内の枠内では盛り上がっているのだろうが、当の国民は自民党の派閥闘争には関しては冷ややかな目線である。ポスト誰誰がなろうともこの党の性質が性質なだけにとても政権を担える党で無い事が理解しつつある現状だ。どこまでも権力奪取に明け暮れ、国民の事は2の次・3の次なのが自由民主党なのかと思う。従って国民の事を顧みない国政政党の体では地方選挙・国政選挙が行われる毎に自民党の党勢も衰えているのは自明の理である。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の強みは保守派であることでも女性初の総理大臣候補であることでもなく、 

他の候補者よりも勉強したうえでそれを具体的に説明する能力(他の2人に絶望的に欠けている能力)と、自身で議員立法を書ける(という表現が正しいのかわかりませんが)ことでは? 

 

これに限らず属性でしか取り上げられないメディアは報道のあり方を反省すべき 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選での選対委員長の責任を取って辞任したのにもかかわらず 

コメ大臣になったのが驚き。 

 

まあ、ほかに頼める人がいなかったのも要因でしょうが 

それに懲りず今度はコメ大臣を途中で放り出して総理総裁ですか? 

 

少数与党という不安定な政権の中、コメ大臣とは比較にならないくらい 

しかもトランプや習近平、プーチンなどと互角に渡り合えるとは 

どう見ても勉強不足だし、恐ろしいことになりそうな予感がしてなりません 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の失速は経験不足ではなく能力不足。昨年の総裁選でそれが有権者にばれた以上、選挙の顔にはなり得ない。期待できるのは維新との連立拡大だけだろう。 

 

維新は操り易い小泉氏で新自由主義の政策を飲ませたいだけだ。自民党も引退間際の長老たちが最後の甘い汁を飲みたいだけだ。自民党のロウソクの燃え尽きる最後の輝きになるのではないか。 

 

▲217 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉で離れて自民党支持者を取り戻せるのか?石破から小泉では何の変化も感じられず、軽薄さを感ずる小泉が支持を拡大できるはずがない。自民党には保守政党としての目に見える大きな人事改革・変化が要求されているのです。今回は高市氏に任せて大きな政治的・政策的変化をしますことが自民党の再生の出発点になり、参政・保守・国民に回った支持者が自民党の支持に戻る可能性を秘めています。変化のない人事・政権では次回の選挙でさらに大敗北するでしょう。自民党には保守層を戻すための大変化が必要です。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

言っても自民の数がなければ政治・政策は動かない。他党が伸びたとしても。 

しかし自民が以前の党内政権交代の形が出来ないなら、堕ちるだけ。そうしたのは、岸田→石破。 

岸田氏が総会開催の署名したら公認しない脅しをかけたそうだが「世論は退場」を突きつけている。反対の立場の方は気にせずに「岸波おろし」を進めて、保守系の連立を考えていただきたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし総裁選が実施されることとなり、石破首相が再び総裁選へ名乗りを上げたなら、石破政権で閣僚となっている人間は総裁選へ出られない決まりがある、みたいな話を昨日どこかの記事で読みました 

自民党の規則でそうなっているとか何だか 

なのでもしそうなった場合、高市氏と石破総理の一騎打ちになるとその記事では予想してました 

そうなると進次郎が出れるパターンは、石破首相が出ないときだけとなるようですね 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのメディアも報じていないが、高市早苗の場合、総裁にはなれない致命的なマイナスポイントがある。それが旦那の「山本拓」だ。 

 

高市と山本拓は同じ国会議員として一度結婚後に離婚し、再び再婚するという奇妙な経緯を辿っている。山本は福井での選挙のための「別姓」であり本名は「高市拓」、つまり入婿だ。 

 

昨秋の衆院選福井で山本拓は敢え無く落選し、そのショックからか今年に入って脳梗塞を発症したようだ。しかも発見遅れから重篤な後遺症が残り、現在は右半身不随で介護が必要な状態だと伝えられている。 

 

そんな重篤な旦那を抱えていれば、総理はおろか国会議員を続けることすら困難だろう。いくら腹を決めたとは云え、人生の伴侶を半ば見捨てて出馬となれば世間の批判も伴うに違いない。 

 

総理になれば外交の舞台には夫婦揃っての参加が常だが、その度に旦那の病状や結婚経緯を報じられるのは高市自身も本意ではあるまい。 

 

▲2 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先の総裁選は大変面白かったです。小泉さんの発言が。 

是非バラエティとしてまた討論されてるのを見たいですが、間違って日本のトップになったりしたら絶望しかないです。 

石破さんは論外です。 

高市さんがどんな事をされるのか期待度が高いです。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が総理になったら日本は外資に食い荒らされて撃沈でしょうね。 

世論は石破で懲りてないのだろうか。 

今石破が批判されてる様々な事柄は政治に関心のある人なら大概予想していたこと。 

ある意味予想以上だったのは何もしなさすぎることくらいです。 

進次郎も同じですよ。 

オールドメディアの煽動に惑わされず、雰囲気で判断せず、過去の言動から見る理念や政策で判断して欲しいですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は、随意米を含めたコメ高騰の対策の政策の総括を、先ずすべきでしょう…。 

流通の目詰まりが原因で無いと確定したのだから…、 

目詰まりが原因前提のジャブジャブ政策が、見当違いの間違いだった事も確定した訳で…、 

悪い影響がないか?  

検証して、必要なら対策すべき。 

少なくとも備蓄米の在庫については、僅かしか残ってないのだから、これは問題だと思う。 

 

ジャブジャブの政策を進める過程で、JAや卸を悪と決めつけ、一方的に攻撃を続けてたけど、謝罪すべきではなかろうか…? 

特に木徳神糧は自ら名乗り反論してるのに、小泉氏は無視してる。 

人として随分不誠実な態度だと思う。 

 

そもそも随意米で平均価格が下がったと言うけれど、 

平均に随意米の項目が加わったから下がっただけ。 

随意米の流通が終われば、元の高い平均に戻る。 

そもそも銘柄米は下がってない…。 

 

小泉氏は今も農水相だから、優先すべき事は別にある筈。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならば、高市さんを総裁にして(一応総理となるにして)保守層を回帰させ、直ちに、衆院を解散し総選挙して過半数を回復させる。そうすれば一応自公政権は継続できます。参院が不足しますから、国民民主とか参政のような積極財政派と組む事で減税も可能になるでしょうね。 

ただ、当然、きしみは出てくるはずで、2年後の総裁選で再選は難しいかもしれません。とすれば、この2年間はしっかりと高市さんに仕事をしてもらいその間実力を高めるというのが戦略的には良いのではないかと。恐らく、コバホークさんならそう考えるでしょうね。高市さんになれば、政調会長とかになるのでは?小泉さんも反高市に回ったとすれば、政権取った時に、また保守層が逃げてしまう可能性もありますので、高市さんにこの2年協力した方が良いのではと。恐らく最初から協力すれば幹事長くらいのポストは得られるでしょうから。そこで力を溜めて2年後を目ざすとかね。 

 

▲109 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進を加味しても次は高市しかいないだろうと思うが 

思ったより「女の下につくのは嫌だ」と考える旧時代的な政治家が自民党に沢山いるんだよね 

野党にしても「初の女性総理」の座を渡したくないし、何よりアチラ寄りというので、前回の総裁選からメディア共々総タッグで石破を推してたわけで、次は当然残った小泉推しなんだろうが、あの暴れ馬ぶりではもう手綱は握れまい 

とりあえず高市の下に小野田つけてガッツリ一旦右によって日本を強化して欲しいところ 

日本はまず日本人をこそ大事にしないとね 

国としては至極当たり前の話だ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎首相の誕生は、既に自民党内では譲れない絵図なんでしょう。 

おそらく今後、何か政治家人生をも危ぶまれるレベルの大スキャンダルでも出ない限り、世間の支持の多寡なんか関係ない形でいつかは首相になるんだろうなと思います。 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

出れば勝てるだろうけれど、近い内に総裁選があっても小泉さんは出ないほうがいい。 

まだまだ実績と力が不足してる。 

米問題に没頭して、成功することが今の目標だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁が変わっても、石破さんは総裁と総理の分離論を主張するのではないかなあ。そして自民党はまた内輪揉めをして、石破さんが衆議院を解散するのでは??このとき政界大再編が起きる可能性がある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、未来ね日本の姿をしっかり政策として、導けるのは高市早苗議員しか語っていない!石破総理は、国民の意見を聴いて判断しなければならないと、言うばかり、総理として日本の行く道を語り導いて行くのが総理大臣だと、思います。問題提起をされると、ねばならないと、逃げるのは、辞めて欲しいです。また、小泉進次郎農水省大臣に至っては、まだまだ、勉強不足が否めません。世界では、通用しない、10年早いでしょう。高市議員は経済力、防衛力、外交力、情報力、憲法改正案、エネルギー政策、等など、あらゆる範囲の政策に通じて、日本を強くさせるビジョンがあり、国民を豊かに導ける総理になると、思います。早く前倒し総裁選挙があるように、願うばかりです。 

また、今の自民党はグローバルと称して左翼化した、議員が多すぎるのが、嘆かわしいばかりです。 このままでは、参政党、日本保守党に自民党は負けて自民党の存続さえ、あやぶらめます。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪は別にし、自民党は与党である事によって成り立っている政党。 

しかし、今の少数与党では野党の御用聞きにしかなれない。 

そして、今の支持者数では選挙に勝てない事が分かっている。 

増やすには、逃げた保守層を取り戻すか、リベラル側から取るか、無党派層にアピールするか。 

小泉さんでは保守層は取り戻せない。 

マスコミを使って、無党派層に働きかける事はできるが、マスコミの力は急激に弱ってきている。 

高市氏なら保守層は取り戻せるだろう。 

しかし、公明党は反発する。弱ったとはいえ公明党の力も必要なのだろう。 

自民党は詰んだのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ進次郎は総理総裁の器じゃ無いですね。 

平時なら務まったかも知れませんが今は有事です。 

世界情勢も不安定で米国や中国、ロシアなどと互角に話し合えるとも思えません。 

と言っても石破なら大丈夫とも思えない。 

これと言って総理大臣に相応しい人間は自民党内に見当たらない。 

自民党は一旦下野してでも自民党内を固め直す必要があると思います。 

自民党すら纏められない者が少数与党で野党と協議を出来るとも思えませんからね。 

進次郎はもう少し後のが良いと思いますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政局争いはさっさと終わらせてください。 

なぜ法人税増税が議論に上がらないの?  

毎年企業の内部留保に1%課税し、税収増は国債償還に充てることで財政健全化、国債の格付けを上げて信用を高め、外国人投資家の日本株買いによって円高へ向かわせて物価上昇を止める。  

企業は内部留保課税よりも賃上げや取引先への支払いに回す。  

政治への信頼、未来の希望が持てるようになり、婚姻数増、少子化が止まる。 超高齢社会になるのは分かりきっていること。 

日本活性化のためには、失われた30年と違うことに着手することが必要だ。 

 

▲46 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水相は経済閣僚の経験が少なく、父親の人気を引き継いでいるだけで、元から総理総裁には早すぎる。 

ただ、ネット民の中に異様に高市早苗議員を持ち上げる風潮が有るのが不思議だ。 

高市早苗議員を推す自民党議員の大半は旧安倍派の中堅以上が主体であり、言わずと知れた裏金・壺絡みの議員ばかりだ。 

彼ら彼女らには、高市擁立で恩を着せて自らの復権を果たそうと言う魂胆が露骨に見えている。 

そして、高市議員本人も言うだけ番長の傾向があるそうで、おまけに義理人情に疎く真の支持者が党内に少ない。 

旧安倍支持層に多い右派受け狙いから、外国が眉を顰める靖国参拝に固執しており、時代感覚がズレているから、高市議員の総理総裁としての資質には疑問がある。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市議員が総裁や総理になったら中国にどっぷりの公明党は離れていくかもしれませんね。それでも維新や国民と連携して実績を残し、解散総選挙でいいんじゃないでしょうか? 

岸田、石破の次が小泉だと、いよいよ立憲と連立の緊縮財政維持が現実味を帯びてしまう。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が仕事を全うしてから小泉へ変わるなら良いけど。高市には参政党が付いている。 

テレビでの党員の発言や、国会の答弁でもあったが、現行の憲法を破棄して、新憲法に変更する。核開発は「抑止」と言っているだけで、抑止核とは言っていない。つまり、反撃用の戦略核か戦術核かもしれない。軍隊を作り、徴兵制を執るので、国民は有事の際に戦争しなければならない。 

高齢者や子どもを問わず、終末期患者には「医療費削減のため、患者に同意の上で、死んでもらう」と言っている。 

高市を支持するなら、全員が戦争参加、病気になれば死の選択を迫られるといったことを考慮した方がいい。 

 

▲11 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総裁候補の支持率で、毎日新聞の調査だけは掲載しないでね。 

前回が酷過ぎた。前回の総裁選。 

又、中国・韓国よりの議員を公認しない候補、忖度しない候補でなければなりません。 

更に首班指名後、参政党や国民民主党、日本保守党とスパイ防止法の成立で連携出来る総裁候補でなければ意味が無い。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が国民の支持を得られないのは、自民党内の空気を読んだからです。国民は凝り固まった自民党を破壊してほしかったんですよ。そういう役割を背負っていたのが石破氏です。次期首相にもその役割は引き継がれます。次期首相に期待されることは、決して良い政策をやることではありません。今、やることは官僚主義で凝り固まった自民党をぶっ壊すことです。特に増税筆頭の財務官僚をぶっ倒すことが期待されています。だから、その役割を外から担っている参政党と国民民主が躍進しているのです。一方、小泉氏は空気を読まないという最大の武器があり、官僚主義で凝り固まったJAを揺さぶりました。そのため、支持が高まったのです。次期首相に小泉氏が就いて空気を読まずに官僚主義をぶっ壊したら支持率はウナギ登りに高まりますよ。相対的に参政党と国民民主は萎んで自民一強に戻ると思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎はまだ動く必要もない 

菅グループが一丸で支持するだろうし、森元首相が前の総裁選で組織した小泉を支援するグループもまだそのまま残っているだろう 

総裁選前倒しが議決すればすぐ動ける体制を作って待っていればいいはず 

 

そして高市もまだ動かない方がいい 

あまり派手に動けば叩かれる 

むしろ「私たちは負けたのだ」と殊勝にしておいて「国民や野党の声に耳を傾けないと政治を進められない」とド正論を言うくらいの方が支持を集められる 

「野党の声を聞く」ってのは要は消費税減税を受け入れるってことだから他の総裁候補者は絶対言えないはずだ 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総理は自民党になるかはまだ不明、野党共闘次第です。 

極端ですが石破総理が総裁から降ろされても強気に総理大臣を続投出来る。 

自民党には新総裁誕生してて、与野党どちらか不信任案を出すシナリオもある。 

恐らく進次郎氏が総裁選勝利の可能性が大いにある。  高市早苗氏はその後どんな動きするか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米は、備蓄米価格とブランド米価格になって、備蓄米も2千円切って売られていても、山積みのままで売れてない。 

そこで、新米が水不足/高温で不作と言う、ニュースを流せば、R6産ブランド米も値下がりを防ぎ、備蓄米も一緒にさばけると言う魂胆だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名案です! 

自民党の小泉進次郎さんの横に、財務省事務次官の顔を横に掲げれば、野田立憲民主党の支持者も自民党に投票しますので、自民党と立憲民主党とでちゃんと互いに候補者調整で譲り合えば、選挙後には、確実に自公立憲民主党の大連立ができて、石破首相、小泉進次郎幹事長(又は小泉官房長官)そして野田財務大臣の下にまとまって、自公立大連立政権が出来上がって、「報道しない自由」を駆使する公共放送NHKを筆頭とした主要メディア(ただし、日本国の滅亡を憂える主要メディアは除く。)までもろ手を挙げて賛成し、それを裏から誑し込み、脅し、金縛りで操る中国共産党まで、ウハウハになります! 

大賛成です・・・? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は交渉以前に石破を新米と見ていない次が誰になるかはわからないが石破政権では日本や国民にいい事がない 

国難語るなら早期に退陣して石破総理自らも参加して総裁選やるべきその度量もないなら器でないので次にバトン渡して欲しいい 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の小泉氏では自分の役割をこなすのが精一杯で、政党からのパフォーマンスに駆り出させられてるだけ。 

総理大臣レベルだと、政策や明確なビジョンがないと無理。 

石破氏のように官僚や有力者の言いなりになるだけで役不足。 

今のままだと見てくれだけで石破氏とさほど変わらない。 

小泉氏はパフォーマンスには秀でているので、岸田氏が裏で操るにはちょうどいいかもしれないが、岸田、石破政権を踏襲してるようでは国民は簡単に支持しない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市先生だけは、「無い」と思いますね・・・昨年の決戦投票、「勝った」と思われて、スピーチされていました。殆どの方々も、そう感じていました。しかし「結果」は「正に予想外」でした。 

 専門家の分析では「総理になっても靖国神社に参拝する」と豪語されていたこと、保守強硬派にとっては諸手を上げて歓迎だったようですが、肝心の「国会議員」の皆さんにとっては「外交上の不安」があり、嫌いなはずの「石破さん」への投票になった・・ということのようです。 

 ある意味、バランス感覚のある行動だった、国益を考えてのご判断だったのだろうと思います。 

 保守派は、高市さんも小林さんも、野党との連携などは無理と思われ、残るは「小泉・林」さんなどになるのかもしれないですね。 

 いずれにしても「自民党は変われる」という「強いメッセージ」と「覚悟」は必要でしょう。「政治資金規正法」の改正などは、野党案に沿う形でやるぐらい必要です 

 

▲12 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな日本に戻したいなら、高市氏しかいないんだが。経済も安全保障も、確固たるビジョンと国家観を持ち、日本へのまっすぐな愛国心があり、中国を牽制しつつ、アメリカとも渡り合える。高市さんであれば、安倍晋三以来の有能な首相が誕生するんだが。それが分からないのか、そうなると都合が悪いのか。減税で経済活性化の積極財政をするだろう高市さんは、税を搾り取って日本を貧しくしておきたい財務省からしたら、いわば天敵という存在だしね。小泉が首相になったら絶望しかないよ。石破は論外。 

 

▲74 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

次期首相候補の支持率トップだった石破茂。念願の夢叶い総理大臣の椅子に座ると、散々な結果である。小泉進次郎が次期首相支持率でトップが疑問。どの様な調査方法なのか?父親譲りのパフォーマンス政治を復活させるほど、日本経済と国民生活に余裕あるのか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院解散なんて簡単に書いてるコメント多いけど、本気ですか? 

 

自民党、自公は今の少数与党のまま、次回の衆議院まで引っ張るしかない。 

 

3年後になるだろうがそこまでの繋ぎで党のいざこざを収めながら票に繋げられる人物、政権でなければならない。 

 

高市は色が濃すぎる。小泉は捲土重来、まだまだもったいない。そうなれば今の政権か、前政権となれば。林、茂木と言ったところが無難な選択だと思いますね。 

 

特に林についてはバランスがとれた人物だと思いますね。 

 

親中とかなんとかでヤフコメには人気はないようですが。何と言っても総理の器はバランスでしょうからね。過激なことばかりの女狐ではなかなか人はついてこないだろうな。公明党も離れるだろうな。 

 

バランスです。 

 

▲24 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁になれば自民党を離れた保守層が回帰し衆院選に勝利できるとの妄想をしている人も多いがそもそも高市総裁では自民党本来の支持層である穏健保守層が離れていく、その数は復帰する「岩盤保守層」よりはるかに多いだろう。 

野党で高市との連携を考えている党などどこにもないし高市との歴史認識が全く異なる友党の公明党でさえ高市総裁では連立離脱の可能性すらある。 

石破氏が辞任すれば総裁選は高市+統一教会関係議員+旧安倍派の裏金議員と穏健保守候補との対決になるだろう。 

世論も石破降ろしがそのまま高市人気になることはない、逆に石破を無理矢理降ろした張本人として批判の的になる可能性もある。 

小泉は出ないだろう、自身が総理になるには重要閣僚や党要職での経験が必要なのは本人もご存知。 

それに次回総選挙が3年後なら急ぐ必要はない。 

結局は総裁選は党内穏健派代表の林官房長官対高市となり林総裁、総理が実現すると思う。 

 

▲17 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと、次の候補が小泉進次郎氏と高市早苗氏の二択ですか? ごめんなさい、勘弁してほしい。 

毎度この手のアンケートの時にこの人の名があがるけど、単に知名度でしょう。パフォーマンスだけで、実績はといったら??? 

 

神輿は軽い方がよいといっても、いくら何でもこの人じゃ軽すぎる。当人は否定したが、父親の郵政民営化と同じように民営化を叫び、農林中金売るんじゃないかと云われている。自らコメ大臣と称しても、備蓄米放出しただけ。 

経済、外交交渉出来るのとなると、厳しい。お家の人脈、官僚の方たちサポートはあっても、厳しい。プラスの要素が見当たらない。 

 

自民党にまともというか、現実路線の人はいないのだろうか。最低限、経済·外交交渉できて、国有資産と私有資産の区別がついて喧嘩腰じゃない人は、いないのかな… 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は総裁選時から小石河に関しNOを言い現在も変わらない 

もし支持するならば先ず金融関連法等を欧米と同等に改正 

更に財務省を歳入/歳出/金融の3省に分割させ相互監視体制 

同時並行で消費税を含む税制改革と年金や健保等の抜本的変更 

これを小石河がしたなら支持になるだろう 

 

彼等の利権等から無理ですな 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも石破氏に首相の器がない。 

 

外交、食事、討論、身だしなみなどのマナー。いつも眠っているし、質問に対してもズレた回答ばかりする。 

明らかに集団行動や協調性を気質が受け付けていない。ものすごく異様に映るし、内心、チームワークを嫌っているようにしか見えない。 

一国の顔がチームワークできない、リーダーシップに不適格なのは、火を見ても明らかです。これじゃ米国にもなめられるし、相手にされない。 

 

しかも、選挙という形で結果も見えているのに、未だ存続しているのか、本当に理解できません。 

 

小泉進次郎氏なんて、前の総裁選時の主張とか、操り人形でしかない。そうしか映らなかった。自分の頭で話せない。あの状況で敗北したのには、理由がちゃんとあると思う。 

 

高市氏はよくわかりませんが、直前で日銀の金融政策に口出しして、あまり良い印象を持てなかったことだけ覚えてる。アベノミクスの二の舞に見えてしまう。 

 

▲57 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

以下は報道から受けていた印象だけによる話なので悪しからず… 

 改めて昨年のあのプロレスまがいの総裁選を思い返すと、本当は「小泉一択」の選挙だった気がする。そういう空気だった。議員諸氏はね。だから小泉氏がこれといってはっきりした政策の打ち出しなどせず、無難な物言いで通していれば、党総裁(=総理大臣)だったのにね。 

 だいたい、昨年の総裁選で議員諸氏が望んでいたのは「岸田総裁が辞めて新総裁に変わったのだから裏金問題はケリがついた」で新総裁に押し通して欲しかった、てことなんだよね。政策なんて二の次でいい、と。 

 その期待を裏切っていつまでも「裏金問題」に足を引っ張られている。マスコミがこだわっても新総裁が断ち切ってくれれば雰囲気は上向くのに…という気持ちがグツグツ沸いて「だから選挙に負けた、石破辞めろ!」になってる。 

 なので今度こそ「小泉一択」じゃないかな。 

 選べる機会さえ来れば、ね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんは主要ポストの経験がないので、もし、石破さんが退陣しても立候補しないほうが良いと思います 

もっと経験を積んで知識と人脈を得てから立候補して欲しいと思います 

 

▲109 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと高市さんには期待してました。でも前回総裁選での高市さんのグダグダ演説やばかった。あの姿が総裁になった時の姿な気がする。友達少ないのも似てるし、なんか女版石破総裁になりそうな予感。総裁になったら財務省や公明党より国民に目を向けてほしいです。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

全く職務能力の無い進次郎が総理候補とか政治と国民を舐めているとしか思えません。単に表紙を変えればいいとか金配ればいいとか、そんな短絡的な判断しかできない党に将来の期待を持てるわけがありませんし、進次郎になれば、官僚や長老や外資は後ろから操り放題なので、また国の富が一部に収奪させる結果しか見えてきません。 

進次郎で党勢回復とか本気かと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で失速した原因が、ちょっと問題があります。 

小泉氏は議員票でかなり優勢だったが、党員支持が驚くほど薄かった。 

その理由で大きいのが、選択的夫婦別姓をやろうとしたことです。 

野田聖子を推薦人にさせた頃から、一気に小泉期待が薄れていった。 

 

今は、参政党に流れた保守票を取り戻すのが最大のミッションですが、 

保守層は、選択的夫婦別姓はご法度です。 

小泉氏では、保守層が戻らないことは明らかです。 

もちろん、小泉氏が改心して、夫婦制度は任期中は一切触らない、と明言すれば逆転もありえます。 

 

小泉氏が、保守に目覚める。 

自民党が息を吹き返すには、これが唯一の道だと思ってます。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に一通り目を通したが沈没しかけの日本にドラマ仕立てに悠長にいつまで経っても選挙の顔だとかポスト何々といった下らない報道。日本のマスメディアが日本の現況、危機的状況を全く感じ取れていないのだから。。 

 

自民党の存続を未だ認める日本の風潮、一部自民崇拝者、経団連に加盟している様な自民の組織票として協力している企業、団体の意識改革が必要で失われた30年ではなく今後も失い続ける日本となり、悲しいけど色んな意味で取り返しがつかない事態に陥ると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼勢力の回答を入れた当てにならない世論調査はどうでもいいが、とにかく、総裁選で高市氏を選出し、国民民主や参政と連携して、民意に沿った政策を実行していくことが、唯一、自民党が生き残る道であることはわかりきっている。 それ以外では、国民が望む野党との連携はあり得ないので、自民党員・議員はしっかり判断した方がいいですよ。小泉は前回、討論会でボロ出しすぎて自民党員はダメ出ししたはずです。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この1年間の民意を無視すれば、この記事のような内容も一理ある。しかし、石破政権の無策振りがここまで露呈すると、岩盤保守層や政治無関心層までもが新興保守にこぞって流れた。旧態依然としたオールド野党の支持者は激減している事を考えれば、石破は勿論のこと、米民主党の言いなりの岸田、進次郎に最早民意の欠片すらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田のやったLGBT法の強行採決で剥がれた保守層を取り戻すには高市さん一択。 

 

小泉進次郎は党内では左側なので石破とそんなに変わりがない。 

 

自民党は各議員の主義主張は封じて高市さんに協力するのがベストだと思う。 

 

それが嫌なら離党して立憲民主に拾って貰えば良い。 

 

▲74 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら自民党の顔として選挙目的に担ぎ上げようが、実際問題の能力評価で考えるなら小泉さんに日本は託せない。 

経済に明るいリーダーが欲しいですね。 

財務省に向き合い従える能力が必要です。菅さんのように人事権の掌握も必要でしょうね。 

操り人間では無い方が総理のポストに座るべきです。 

 

その意味では財務大臣が鍵になります。宮沢さんに対抗し辞めさせれる方がいいですね。今も前の財務大臣も余り仕事をしたというよりは操られた印象しか無いです。 

誰かいませんかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな話題が出る事自体がナンセンス。小泉進次郎氏が日本国のトップとして外交、その他の難題に対処できると思っているのか?10年後… 20年後の話としてなら考えられなくもないが今の小泉氏は坊っちゃんが親の七光りで脚光を浴びているに過ぎない。まだまだ本物の政治家でなく人気取りには格好の存在なだけに能力に見合わないポストを手にしている感じだ。まだまだ経験不足の小泉氏が首相候補ナンバーワンでは日本の未来はお先真っ暗である。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋ね有料化と備蓄米の随意契約で日本の首相が務まるなら、国民の誰でもできる。 

多くの国民はわかっているが、日本経済を始め、トランプ関税や対中政策など多くの課題を抱える状況において、国民の負託に応えられるのは、今は高市さんだけだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんでは今の自民党は救えない。 

高市さんに譲るべきだ。 

自民党の現状は壊滅的状況で、彼がなってもZの言いなりで、国民は再度NOを突きつけるだろう。自民党議員は本当に現状を理解しているのだろうか? 

ここは有能な高市さんに任せ、盤石になってからやれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂は まず退陣しなければならない。その後は、新総理のもとで「総選挙」して…過半数勢力による連立内閣・政権を作るのがベスト。自民党は裏金や、身内議員による私腹肥やし、身を切らずに国民ばかりに重税を課す姿勢を改めないのであれば野党になるべき! 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏を待望する自民党内のお友達議員の顔が見てみたい。自分たちの置かれている状況がまるで分っていませんね。神輿に乗せられ仮になったとしても自身の政策なんか全くなく、岸田の息のかかった周囲が作る政策に頼らざるを得ない。能力的には石破氏と同等かそれ以下でしょう。選挙の顔になれないのは実証済です。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉か高市かの2択と思われたがそこに石破が入るのであれば石破なのだろう。 

小泉も自分がまだ若いのを分かってるので辞退する可能性が高いですし高市との一騎打ちになれば勝つのは石破となります。 

高市に入れたら公認を与えないという脅しだけで石破は再選されるので今度こそ誰も文句が言えなくなるし端から結果なんて決まっている。 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

29.7%のかた、、、去年の総裁選をもう一度見られては? 

「諸外国の首脳とどう渡り合いますか?」と聞かれ、「カナダのトルドー首相は43歳で首相に就任され、(昨年の段階で)私もいま43歳で同じなので胸襟を開いて〜」と答えて、 

「北朝鮮の拉致問題に向けては?」と聞かれ、「金正恩総書記とは親同士が会ってますし、同い年なので胸襟を開いて〜」と答えて、 

「中国に対しては?」と聞かれ、「中国には行ったことがなくて、台湾ならあるんですけど〜」と答えてたね。 

 

、、、え、これで国の総理大臣として大丈夫だと思えますか? 

人としては、面白いかもだけど、総理だよ?爽やかだから良いとかではないよ? 

 

まず国民のレベルが上がらないと国もマスコミのレベルも上がらないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総理の器ではないことは、先の総裁選で明らかになったのでは。 

小泉米ぐらいで総裁になれると思う自民の甘さよ。 

小泉氏は、財務省とオールドメディアにはウケがいいから、やたら、小泉アゲの記事が出る。 

かと言って、高市氏が総裁になったからといって、離れた保守層が自民に戻るかは未知数だが、小泉氏だとより離れるのは明白で舵取りが難しそうである。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはもっと本質的なところを報道すべき。結局、自民党の大半の議員は利権に群がっているだけで、それを国民向けには押し隠しつつ利権を維持できる顔を求めているだけ。だから、誰が総理になってもこの国は変わらない。自民党が政権与党である限り。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはもっと本質的なところを報道すべき。結局、自民党の大半の議員は利権に群がっているだけで、それを国民向けには押し隠しつつ利権を維持できる顔を求めているだけ。だから、誰が総理になってもこの国は変わらない。自民党が政権与党である限り。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衰退自民党を一つにまとめるなら高市さんだと思います。 

世論からバッシングをうけ、奈落の底に落ちて消滅する可能性はありますが、地方組織の数で首の皮一枚つながるかもしれません。 

自民党の岩盤支持右派は中高年男性が多いと聞きます。 

後30年後には厳しい党になっているでしょう。 

 

▲59 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは自民党を離党するのがベスト。10人を連れて出ていけばその差は20となる。大きなキャスティングボードを握れる。彼女の政策を実行するにはそれが一番、いつまでも腐った自民党の総裁に固守するのかなー、でも最近静かなのはそれを計画中かな? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスト石破に、手垢にまみれた名前や政治屋を家業にする二代目三代目しか取り沙汰されないところが、自公政権の末期状態ですね。せっかく多党時代になったのですから、ガラガラポンして新しい政治形態を作り出そうじゃないですか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内から小泉待望論って、なぜ今回の参院選で自民党が大惨敗したのか理由が分からないのか。小泉が農相になってからの独善的な政策や軽薄な発言に対し、農業県からの批判が大惨敗に繋がっている。 

小泉を総裁なんて、自民党議員が政策より選挙対策しか考えていない最たる例だ。こんな議員しかいない政党なら、次の国政選挙でも大惨敗して消滅すれば良い。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田、石破と来て保守系の議員は減り左派系の議員が残ったことで次の総裁選決選投票になれば高市さんが残っても国会議員票で逆転出来る。ポンコツセクシーならそこそこ好感度良いし神輿としては軽いし担ぎ手としては誘導しやすいやろうな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと活躍されてる2人ですが、高市さんサイバーセキュリティ法案、小泉さんレジ袋有料化、どちら国民のためまた国益を考えられたか一目瞭然ですよね。もうネバネバとかポエニストとかそういう人はいりません。国家国民に対して強い信念を持つ芯の通った方が本来総理大臣になるのが本筋ではないのでしょうか? 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は未だ若い。 

ここで出馬すると言う事は自民党の選挙対策の何物でもない。 

神輿は軽い方が良いの典型的な人物となる。 

小泉氏が本当に総裁になるにはまだまだ雑巾がけが必要だ。 

今までの小泉氏を見ていると表面的なパフォーマンス的な言動が多い。 

賢い国民からすれば甘くて見ていられない。もう少し勉強をしろ。 

社会人になって何の勉強をしたか。 

苦労知らずのお坊ちゃんが社会勉強もせず政治家になりチヤホヤされて 

次期総理などとおだてられている事が国民は不安と見ている。 

自民党内の小泉擁立派は単に選挙の顔として利用したいだけ。 

小泉さんまだまだ時間があるのだからもう少し経験を積んでからでも 

遅くはない。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は出ない方がいい。出ても少数与党だから内閣不信任案を出されて解散総選挙惨敗辞任になります。新年度予算を作って野党が内閣不信任案を出すか様子を見た方がいいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破政権では党選対委員長や農水相と要職に抜擢(ばってき)された。 

>現在担当するコメ政策では随意契約による備蓄米放出を主導し、 

>高騰していたコメ価格の下落につなげた。 

 

この実績で十分でしょう。 

逆に、石破や高市は、何か実績がありますか? 

 

私は『石破が小泉に禅譲』で、次期総裁はあっさり決まると予想します。 

 

▲0 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE