( 315265 ) 2025/08/11 06:26:32 2 00 「屋根瓦にヒビ、このままでは近所迷惑に…」5年間で3倍“屋根リフォーム詐欺”被害が急増している背景 情報の非対称性が高いことにつけ込んでくる悪徳業者マネーポストWEB 8/10(日) 16:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2282b809ed00fcdf957b8eb94a93c6e07ff30625 |
( 315268 ) 2025/08/11 06:26:32 0 00 屋根のトラブルは自力で確認しにくいから厄介だ(写真:イメージマート)
「屋根瓦が割れているのが見えました。このままだとご近所に迷惑がかかります」――突然家にやって来た業者からそう言われ、慌てて修理を依頼したところ、高額な請求がされるというトラブルが後を絶たないという。
自力ではなかなか目の届かない場所にある屋根の劣化は分かりづらく、業者を名乗る人物から指摘されたら不安になる。不安な心理につけ込む詐欺を「レスキュー詐欺」というが、なかでも屋根トラブルにおける詐欺被害が増加する背景には何があるのか。専門家に話を聞いた。【前後編の前編】
「契約を解除したい」「詐欺的な勧誘トラブルを解決してほしい」など、消費生活全般に関する相談窓口・独立行政法人国民生活センターによれば、「屋根工事の点検商法」に関する相談は増加傾向。屋根トラブルによる詐欺被害を訴えた件数は2018年度は923件だったのに対し、2022年度は2885件と、5年間で約3倍に増加しているという。
屋根工事業者への支援サービスを手がけ、屋根工事に関する情報を第三者的視点で発信するウェブメディア「やねプロ」を運営するハウスケープ株式会社の代表取締役・明正剛典氏によれば、屋根補修に関するトラブルが増える背景には、大きく分けて3つの理由があるという。【1】戸建てに住む人の高齢化、【2】屋根は情報の非対称性が高いこと、【3】不安をあおられやすい、という3点だ。
昨今、高齢者をターゲットにした詐欺への注意喚起は盛んに行われてきた。そのなかで、『屋根工事の点検商法』は「業者にしてみれば、まだまだ”穴場“なのでしょう」と明正氏は指摘する。
国民生活センターによると、過去5年で屋根工事トラブルの相談件数が最多となった2022年において、実際に契約した2642件のうち60歳以上の高齢者によるものは2128件と8割以上を占める。一方で、同年の「オレオレ詐欺」は4287件で、2018年の9145件をピークに減少傾向にある。前述のとおり同年の屋根トラブルは2885件という数字で、社会問題となったオレオレ詐欺被害の3分の2に迫ることからも、その多さがうかがえる。
「高齢になればどうしても判断が鈍ってくる。また昨今は子供が独立した後、家を継がないなどで周りに相談相手がいないケースも多い。
本来、住宅は基本的に地域産業で、地元の職人がフォローするのが理想です。詐欺被害に遭いやすい家の傾向としては、近隣住民との関係性が希薄な都市部の方が多いですが、昨今は地方工務店の廃業や倒産が相次ぎ、全国的に地域のつながりが減ってきています。そういった、孤立する高齢者はターゲットにされやすいです」(明正氏、以下「」内同)
明正氏は、「屋根は、一般消費者と業者が持っている情報の差が大きい」と指摘する。屋根まわりは『目に見えない』部分が多いため、正規のリフォーム提案と詐欺の見極めが難しいのが現実だという。
「業者を名乗る人に屋根の劣化や破損などを指摘された場合、一般消費者には確認しようがないため、鵜呑みにしてしまいがちです。新築だと『そんなはずはない』とも思えますが、築30年ほどの戸建てだと『たしかに、そろそろ屋根の劣化もあり得るかも……』と思ってしまう。
実際、屋根材によっては劣化が早いものもあります。瓦であれば50年、100年の寿命がありますが、下地となる『スレート』は、表面塗装の劣化に応じて10~15年で再塗装、20~30年でカバー工法や葺き替えを検討します。また、屋根下地は部材にもよりますが、一般に20年程度で点検・補修が必要になることがあります。さらに、相場も屋根材や屋根の広さなどにより変動するため、正規の工事でも数百万円の費用がかかることがあります。実際は200万円で済むところ400万円請求されたとて、『普通はこのくらいかかる』と言われたら納得してしまうでしょう」
くわえて「放置すると雨漏りの危険がある」「台風で瓦が吹き飛んで近隣に迷惑がかかる」などのリスクを説明され、不安をあおられて契約してしまうケースも珍しくない。実際に、梅雨や台風の時期はトラブルが多くなりやすいとのことだ。
「全国的に最も増加するのは、災害の直後です。地場業者に依頼が殺到するタイミングで、『応援に来ました。すぐに工事できますよ』と謳い、相場の数倍の費用を請求されるといったケースが多発します。2019年房総半島台風の際にもよくみられました」
さまざまな要因が複合して、被害が増加している“屋根リフォーム詐欺”。トラブルを回避するためにはどうしたら良いのだろうか。後編では、実際の手口とその対処法について解説している。
■後編記事につづく:急増する「屋根リフォーム詐欺」に遭わないために“絶対にしてはいけない”こと “無料点検”後に「屋根材にヒビが入った写真を見せられ…」は典型的な手口
|
( 315267 ) 2025/08/11 06:26:32 1 00 訪問販売や急な営業トークに対する警戒感が多くの意見で共通して見られました。
さらに、多くの投稿者が自らの経験を通じて、急な営業に対しては冷静に判断することや、業者の言葉を鵜呑みにしない姿勢が必要であると述べています。
このような背景には、高齢化社会や日本国内での詐欺の増加傾向があり、国や行政の対策不足に対する frustration(フラストレーション)もありました。
(まとめ)詐欺や悪質商法の被害を避けるために、訪問営業には応じず、信頼できる業者との関係を築くことが重要であるとの合意が多くのコメントから得られました。 | ( 315269 ) 2025/08/11 06:26:32 0 00 =+=+=+=+=
高齢者しかいない場合、訪問営業にも電話も 「出ないことにする」の徹底に尽きると思います。 悪い業者ばかりではないでしょうが。 そして記事の終わりにもありましたように 日頃の付き合いが大事です。
とはいえ、その工務店さんも高齢化が進み、 うちの家もどうしようと悩みます。 この物価高と人材不足、そして若い頃のように 業者選びや相見積もりをがんばれないことも鑑み、 ある程度の値段も受け入れる覚悟も求められる気もします。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
お隣が屋根も含めた外壁リフォームをしたので、こっちも見積りしてもらった。住宅を建てた会社の提携先にも見積りしてもらったら、安い塗料に高い料金と話にならなかった。結局、お隣と同じ業者に頼んだけど、作業に追加がでても料金そのままで、塗料が余るからと物置まで塗ってくれた。上振れ分は出来るだけ吸収出来るようにしたいと見積り時点から聞いていたけど、あれこれ言って来ると思っていたので、驚いた。全く別件だけど墓を建てるときも良い所に当たった(葬儀会社に紹介してもらった)。どちらにも共通しているのは、営業に来ない。ネットに情報がないってことで、いわゆる中抜き分がカットされたのかなと思ってる。高い見積りだったリフォーム会社はバンバンネットに広告出してるところ。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
3階建ての小さなビルですが屋上の防水シートが切れて垂れ下がってますよ、と よれよれのポロシャツ来た塗装屋風の人が来た。 「知り合いの業者さんに診てもらいます」といったらすぐに帰ったけど。 自分で2階のルーフバルコニーから梯子掛けて屋上に登ったら異常無しでした。 近隣の高い建物からうちの屋上見て防水シートだと分かったのか? 前期高齢者なので梯子掛けて屋上登るのは怖いんだけどね(若い頃はロッククライミングやってたのに)
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
屋根や外装工事の見積もりは数社から貰い見積も り内容や金額を確認してから契約をした方が 良いと思います 理由は施工金額が高いからです
ガス設備にも同様ですが定期保安検査で室内外 に装備している追い焚き付き給湯器のエコジョー ズ等の高い設備は点検会社から買うよりも 一般のガス設備会社から買う方が安い可能性が あります
個人的に設備関連の資格はある程度は所持して 居ますので業界の事はある程度は知っています
ガス設備で定期保安検査の会社と他の見積もりを 比較したら価格の差に驚くかも知れません
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
この手口経験しました。 実家に久しぶりに帰った時、突然リフォーム業者らしき人が訪ねてきて、「近所のマンションでリフォームしていますが、お宅の屋根が剥がれそうで危険な状態なので注意をしに来ました。リフォームをお勧めします。」と言われた。その時、その若い業者らしい人が、どうも不自然だった。目がうつろで何か本心で危険を感じて伝えるという感じが全くなかった。その業者らしい人に慌てて依頼する必要もないと思い断った。
その後、別のリフォーム業者に屋根を点検してもらったが異常なしだった。 積極的に売り込む業者は基本的に悪徳業者だとみなしている。そういう時は、点検する良い機会だと捉えて、信用する業者に点検等を依頼する。その結果から判断するようにしている。
「急いては事を仕損じる」を肝に銘じている。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
屋根が割れてます、板金が浮いてます、近くで工事していたので、は訪販の定番の営業トークですね。しかもほとんどが県外の業者。下手したら業者でもない。 屋根は下から見えないので不安になって点検をお願いしたくなると思いますが、訪販には絶対に登らせちゃダメ。前にリフォーム営業やってた時に訪販と相見積になって、強風で棟板金が浮いてるって言われたと言って見てみると確かに浮いているけど絶対に人が曲げた浮き方。訪販の業者にやられてましたね。自然災害なら火災保険で直せる可能性あるけどこの手の詐欺も増えてるから保険屋さんも渋くなってる。 人気のリフォーム店だったら訪問しなくても問い合わせのお客さんだけで忙しいからそういうところに頼んでください。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
職人風の人が突然やって来ても相手にしないこと。断るのが苦手な人は「ごめんなさい。うち、借家なので」といえばすんなり帰ってくれる。ヘタに相手を怒らす断り方をするとインターホン付呼び鈴を壊されたりする。相手を刺激させないで帰ってもらう。それが賢明。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
いきなりの訪問業者はやめた方がいいです 自分は屋根修理はホームセンターのリフォームでやってもらったことがあるがお値段も売り場にある部材を使うのでかなり安く工事終了時にはホームセンターのリフォーム担当者が最終チェックに来てくれて安心しました 親戚や知り合いが大工やってるならそれでいいと思うがうかつに知らない業者は慎重に考えましょう(大々的に広告打ち出してるとこも警戒しましょう)
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
家屋補修工事に関して、家主からの依頼が無い限り業者は絶対に能動的に工事を持ちかけないことを総務省か厚生省かは知りませんが行わないことをテレビ等を通じて告知すべきで、仮に不備を指摘しなければならないような要件が確認された場合でも、業者登録番号の提示と確認用として、各度道府県の管理担当窓口で都道府県が認めた業者であることが確認とれる仕組みを立てるべきである。知らないことが騙す側の常套手段なら、その逆手を取りつつ対応して行かなければならず、被害にあってからどうすべきであったかを問うても意味はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺師は騙しやすい対象を常に探しています。この頃は役割分担が明確になっており、組織の全体像すら不明もあり得ます。リフォーム詐欺は大体、独り暮らしで認知症の進んだ無知な老人にターゲットにしている感じです。家の補修はある程度自力で行うべきなので、訳分からん業者なんて、腕が判断出来ません。判断能力の低下した人から、金を分捕って、身包み剥がして抜け殻にするのでしょう。詐欺や窃盗に関して、抑止策で賠償請求の義務付けを行うべきでは?払い終えるまで労働しないと駄目ですし、被害額弁済まで監視されたら、再犯しないでしょう。それ位刑を重くしないと、被害は増え続けます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いの瓦屋さんはドローン飛ばして確認します。 屋根上がらなくていいから便利だと言ってました。 ちなみにその瓦屋さんによると同業者なのでどこがそういう事しているか地元に関しては噂で知っていて教えてもらった事があります。 教えてもらった業者名から納得しましたけどね。 そこと仲の良い工務店とか知っているけど類友だもんね。 顔や乗っている車見れば頼んじゃいけないって想像できるんだけどね。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
日本の富の約6割が高齢者に集中している現状を考えれば、こうした層を狙った詐欺が増えるのはある意味「自明の理」です。現役世代から税や社会保障費として吸い上げられた資金が年金や資産という形で高齢者に移り、その蓄えが詐欺や悪質商法の格好の標的となっているのです。本来は安心して老後を送るための資産が、巧妙な話術と不安の煽りによって奪われる現状は深刻です。国も自治体も「高齢者保護」という言葉だけでなく、現役世代と高齢者の資産構造を踏まえた実効性のある対策を講じるべき段階に来ています。
▲50 ▼82
=+=+=+=+=
我が家にもやってきました。下からの目視で瓦が割れている。雨漏りが天井まで落ち、全部やり替えることになる。そもそも屋根に上らず。わかるはずがないと思い断った。幸い、団地内に屋根やがあり、前回のスレート瓦の工事から20年近くたっていたので、見てもらい、既存の瓦の上に板金をしてもらった。今どき、飛び込み営業は、不審に思われるのがおち!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
裏で工事をしている者ですが屋根が浮いていますとだけ伝えられたことがある。(当時実際にビル工事が行われていた) 特に営業の話をするわけでもなく去って行ったので真偽は分からないが状況を確かめたいとは思う。本当にただの親切で伝えただけだったら悲しい世の中だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう20年くらい前に大阪府内の業者が同様の手口で警察に捕まったことがあったけど、ウチも危うくこの業者の餌食になるところだった。私の留守にやってきて妻と母が対応したのだけど、近所の工事でやってきたがお宅の屋根瓦が浮いているので残った材料で安く修理してあげるとか言って3万円ほど払ったかな。その後割れた瓦があるので(たぶんそいつが割った)瓦がずれたり割れにくくするコーキング処理で50万円くらい見積もられたけど、話がおかしいので断ったら後日この業者が警察にパクられていた。それ以来飛び込みの業者は相手にしないようにしているけど、相変わらず屋根のリフォームとか台所の下水のマンホールの点検とか言ってやってくる奴らが絶えない。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
都道府県や市町の入札参加資格を持つ業者をホームページで調べてその中の業者を選びましょう。ホームページを見ていてそう言う名簿が公開されているのを知りました。価格が高くなるかもしれませんが、信頼感はあります。少なくとも詐欺的商売はしないと思います。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
一部の業者だと信じたいが、リフォーム工事は本当に悪質な業者が多い。 うち(自営店舗)は浄化槽が破損して埋めかえることになったが、1番目の業者が浄化槽設置届を捏造改ざんして不必要に大きな設備(必要規模の5倍以上)を設置しようと画策、更に不必要な仮設浄化槽を無理やり埋めたが全ての項目で浄化槽法(建築基準法、国土交通省令)違反、更に請負契約書の作成を拒否した状態で工事を強行した。 あまりにも酷かったので市、県に相談したところ国土交通省に告発すると言われたが、国土交通省は建設業法や建築基準法違反を取り締まる権限は無いと半年以上問題をうやむやにした挙句告発状を突き返した。 北陸地方整備局管内では全ての請負契約書についてDX推進のため紙の契約者は作成不要、ペーパーレスらしいです。 そもそも監督する官庁自ら法律違反を推奨する。だからこういうトラブルは減らないのでしょう。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
一年間で屋根業者が20人以上来た事があります。特定地域に集中して屋根を指摘する事で不安を煽るのが目的だと思います。 で、近所のリフォーム店に頼んで雨漏れ修理兼ねたリフォームをしましたが、工事最中にも営業が訪れるし、近所のリフォーム店その物が手抜き工事で、作業中に瑕疵を指摘するも嘘をいい強引に足場解体し、勝手に工事完了と主張し弁護士を入れてきて圧力、現在は係争中です。 ネット広告も「地域No1」や清水建設の関連会社を装ったり、ブログで他社が施工した文化財を自社施工だと紹介 複数の業者で見積もり(施工図)も出してもらってたので、裁判での比較資料にもなり、自分で屋根に登って撮影画像も多数を提出で来たので、裁判では有利に運んでます。 普通の方なら泣き寝入りでしょう。ご注意ください。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
我が家はアスベストなしのスレート瓦が20年で割れました。詐欺ではと周りの人に言われましたが、良い業者でよかったです。詐欺もあるかもだけど、正しい情報が必要だと思います
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
この記事を読む3時間前、正にこの手の訪問セールス業者が来た。 若い男で「ミサワハウジング」を名乗っていたが、「この近くで工事をしていたら、お宅の瓦の接合部分に隙間が見えたのでお知らせした...」と言って、このまま放置したら強い雨風が吹き込んで家が傷むと宣った。 スマホでそこの拡大画像を見せられたが、黒い影になっている部分であるものの、隙間かどうかは疑問符がつく感じだった。 最初からこの男、視線が泳ぎがちだったこともあって、猜疑心いっぱいの目線で応対しながら、「わざわざこの程度で知らせてくれた有難いが、出入りの瓦職人がいるので見てもらう事にする。」とキッパリ言ってそれ以上モノを言わせず、お引き取り願った。 あれは100パーセント、詐欺商法のニイチャンだった。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
先方から、“私”のために苦労してしんどい思いして“いい話し”を持って来てくれるなんて有り得ない思っています。 相手から言ってくる話しは一切聞かずに断ります。どんな話しか聞いてからでは、相手にそれだけ労力かけるので。いくらそれがその人の“お仕事”でも。 聞くだけ聞いてみればいいやん。言う人いますけど。ハナから断るのに。相手に無駄(な時間)させてしまうので。 リフォームなり、修理なり。必要なことは自分で努力してしんどい目して探してリフォームの窓口へと出向いて行かないと。 気になるなら、複数見積り取っていただかないと。 腕のいい業者さんに巡り会えるかは…運もある思いますが…。 相手が努力して手間かけてノコノコ来てくれるものは、どんな話しでも絶対興味を持ったり、心開いてはいけません。 労力しているその人が儲ける話しなのだから。 投資や儲け話しに乗らないのと一緒。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自宅にも来ましね。近くでリフォームしていて、お宅の屋根材が古いので無料点検しますと、うさん臭そうな小太りの中年おじさんと一級建築士さん。おじさんが話し中に一級建築士さんはしかめっ面してました。ああ、これはあおり営業だなと思い断りました。雨漏りしているなら3階の天井に雨だれのシミができるはずなのに何も問題無し。後日リフォーム会社数社に見積もりしてもらい補修しました。
あおって契約させる。詐欺やリフォームも同じ手口ですね。頭を一旦冷やして冷静に考えて対処すれば大丈夫です。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
原因はコミュ力不足。 若い頃は一回りくらい上の人との付き合いしといておいた方が良い。 欲を言えば二回りくらい上も必要。 大抵のことは経験しているの当たり前の事なのでアドバイスが貰える。
年をとったら、時代についていけないので逆にその下との交流が必須。 それが無理ならば「金の力」が必要になる。 騙されたと言っても大金があればどうということはない。
▲17 ▼44
=+=+=+=+=
最近多いのは若い子でカーゴズボンにポロシャツにリュックでファイル片手に回ってます。それがとりあえず先に話をする軍団。次に話が転がり始めたらプリウスにハシゴ積んだ上の奴登場てパターンが多いです。 正直専門知識がありますが瓦が割れてるから必ず漏るとは限りません。 瓦屋なんて腕が良くても食えません。某一流メーカーの屋根材のパンフレットの家を施工した職人さん辞めて会社員してます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、香港土産の鶴の刺繍が派手でどデカく入った甚平を気に入ってよく着ていた時、雨どいリフォーム業者が来た。その時は足を怪我して包帯が大きく巻かれていたビジュアル+寝起きで不機嫌だったせいか、業者は「雨どいの修理は・・・必要ないですよねぇ・・・。」と最後はか細い声になり、すいませんと言って脱兎の如く帰って行った。何かと勘違いされたようたっだ事を思い出した。 この頃は「近所に建築現場がある」とその周りに屋根修理の「近所の建築現場のものですが、お宅の屋根から水漏れを見つけました」などと言い修理を親切そうに勧める詐欺もあったらしい(隣の屋根の位置からウチの屋根の雨漏りが見えるんかい!?それも天気の良い日にwww)ので、皆さんも気を付けてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が家にも来ましたが、セールス文句は【近くの家で工事をしてる会社の者ですが、お宅の屋根が、、】 とにかく、何言われてもその場で判断せず、絶対に相手に応じちゃダメです。 他にも、不用品のトラック積み放題5万とかの業者、あれも悪徳業者が多く、手口は、不用品の量を確認し事前見積とかで来ます。 その時にトラックで来て、今なら直ぐ積み込み出来ます、とか言って2-30万を吹っ掛けてきます。 5万の話は?って聞くと、それはトラックの荷台の高さ10センチまでで、それを超えたらどうたらと難癖。 何事もその場で、今すぐ決断はしないほうが良いです。 そういう業者は、あのてこの手でグーグルの口コミ操作し評価上げてます。 口コミは、最初に最低の1から順番に見ましょう。真実が書かれています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分は絶対騙されない!! という自信が無い。エイプリルフールで色々な人から騙されたので自信をなくしました。 基本疑ってかかるけど、詐欺のプロはそこをついてくるんだからなぁ。色々あって何事も疑いから入るようになってしまっているけど、どこかで騙されちゃうのかなぁ…
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
今まさに被害にあってます、、、保険使えば〜と危うく詐欺の片棒担ぐ所でした、、、 ハシゴ1本で作業されてます、、、 精神疾患もあるので、消費者センターに相談してみましたが無駄でした、、、 何で契約してしまったのだろうと後悔しました、、、 どんどん値段も上がっていきました、、、 高い勉強代として払うようでした、、、 野放しだからそれは増えるに決まってると思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今時、鮮明な動画で来訪者が確認できるインターホンがあるのに知らん奴にピンポン鳴らされて玄関の戸を開ける人っておるん?普通は開けんやろ。ていうか応答すらせんやろ。 たまたま鉢合わせたりしてタイミング悪く対面してしまっても、ああそうなん。そしたら今度馴染の屋根屋さんにお願いするわ。で終わる話しちゃうん? お安くできますよ。なんて言われても数十万から数百万かかる事をじゃお願いします。ってよく調べもせずにその場で言う人なんておらんやろw
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
うちは母親がかなりの難聴で電話に出ても聞こえないと言って切ります。 私がいる時電話取るとみんな業者。 年寄りって固定電話置いてないとなぜか不安。 訪問セールスは難聴でうまく聞こえず、全て息子に任せていると相手にしない。 私在宅時はどんなに言われても断る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺の種類や内容を問わず、詐欺罪に当てはまる刑罰を見直して年齢などを問わずに厳罰化するべきだと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
うちにも二三年に一度ぐらいで三回来たよ 一回目は二三か月前に屋根をたまたま見てもらった後だったからおかしいなと思い大工に言っときますと断った 大工に見てもらったが異常無し下から見ただけだけたどね よくあるんですよと言っていた たまたま屋根見てもらってなきゃ信じたかも 屋根が落ちそうですよ危ないなんて言ってた 近所にきた職人ですなんていって上下白いトレーナーの二人組だったな 二回目三回目はインターホーンごしで出なかった 大工に言っておきますで断った 無論大工にも言わなかった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちも塗装業者からのしつこい勧誘があって、法律によって新築の戸建ては10年で外壁を塗り替えないといけない決まりがある、などのおべんちゃらを並べてきて追い返すのも大変でした。
話を聞くと永遠とまくし立てるように話し続けてきて、勝手に訪問してきた業者と急いで契約するのも不自然だし、色んな理屈を並べて(剥がれにくいだの、アリ除け、防腐など)100〜300万ほどかかると言われて迷惑千万でしたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ワイは、家建ててくれた工務店を通してすべてのメンテをやってもらっているよ。相見積もりで僅か数万の差で大事な家を他社にまかせられないかな。こんなに情報出回っているのに騙される人いるんだね。ってか、自分の家持ってるなら、プロにしかできない手入れは別として自分で出来る範囲の見回りや掃除とかしないのかな?なぜに訪問業者を信じる?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
建築関係業者では屋根会社が数は 圧倒的に多く 1番トラブルになるのも屋根会社。 次が外構業者。 価格と品質は比例するので 安い業者や訪問営業の業者は 一切信用してはダメです。 そもそもまともな業者は 訪問営業なんてしません。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
脚立を載せたプリウスの業者は危険である。 実際作業する修理業者はハイエース等のワンボックス等で修理に必要な物で満載してます。 乗用車で修理する業者は、まずまともでない️
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
来ましたね。「近所で屋根工事してるんですが、お宅の屋根壊れてるの見えましたので」と。 しかし、そんな工事覚えないからウソと分かり「どこが?」と聞いたら、そそくさ去っていきました。すぐ、ご近所に知らせ回りました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは、地元の長期にわたる信頼性のある業者さんにコンタクト、 自治体か役所にコンタクトもアリ、電話の飛び込みや訪問営業は ダメだね。ネット広告も要注意、オレオレ詐欺も流行りの時代。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
二十年以上前、瓦職人の人に言われたけど、無料で屋根を検査しますよと言われても、絶対やめとけよと、屋根に上がった時に瓦を割って、平気で割れてますよと言う輩が多いと。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
撃退方法は「知り合いにドローン操縦士と警官がいるのですぐに対応してもらいます。知らせてくれたお礼を後日にしたいので連絡先と顔写真の撮影いいですか?」とかかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インターホンのカメラ越しに、うちの屋根は超合金なんで壊れないし、自己再生するからメンテ不要なんですと言ったら首傾げながら帰っていったわ。でも少しドキドキ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの下から見てわかるわけがない。わが家にも来たことがあるが、知り合いの大工さんに見てもらうと言って断りました。兎に角突然やってくるこの手の人や電話のセールスは全て詐欺です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔、作業着着たNTTの関係っぽい人が、ビジネスフォンの点検に来て、もう変えたほうが良いとリースを勧めてきました。 無茶苦茶、言葉巧みで、安くなるかのように契約書を、書きました。 帰った後、どう考えても可怪しいことに、気がついて解約しました。 ろくなもんじゃねぇー!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外壁工事しませんか?と何人もの人が来ました。 近所の方がおそらくそこの業者に頼んで、 後日、闇バイトが入りました。 幸い命は助かりましたが、犯人はあの人たちだ。と察しました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
プリウスに脚立のっけてる業者ね。 良い業者さんはプリウスで遠方の地まで営業しませんよ。 っていうか大手が囲っちゃうから、一般の人が直接お願いできないんだよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
我が家も以前よく「屋根瓦が◯◯してますよ」と 声掛けされましたね。 その時いつも【ご親切に有り難う。また出入りの業者さんに連絡しますわ!】と断っていました。
最近は毎年J:COMもピンポーンしてくるね 「このままではテレビが映らなくなりますよ」 【大丈夫 うちテレビ見ないんで!】
高齢の親の為に伝えています ・固定電話の電話帳に登録以外は、拒否設定 ・ピンポーンがなっても、無視して対応しない
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
どこにあるかわかんないような業者に安易に見て貰ったらダメダメ。慌てずちゃんと。近隣の正規なお店で見積もり取ること。何でだまされるかなー。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
片っ端から詐欺罪で捕まえてさっさと懲役5年、10年と与えてやればいいだけ 立証? そんなもん被害者の声が多数あれば省略で問答無用で実刑与えて後悔させてやれ
詐欺と言いつつ詐欺罪で実刑すら与えられない詐欺師の悪党に甘すぎる国が悪い そのせいで国民が苦しんでる 詐欺に関する法律、詐欺師の人権なんて大幅制限する法律を国会議員はちゃんと仕事して作れ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここを見てる人は騙されないと思いますが、無料で点検や屋根を見せてと言って登らせたら負けますよ。壊されちゃうんですからね。一緒に登る訳にもいかないと思うし。とにかく営業には断ること。何の営業でも訪問営業は間違いなくボッタクリだから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
給湯器の無料点検の電話があり、うちは核融合原子力ボイラーですと言ったら電話を切られてしまった。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
トクリュウをやる奴に近い人種がこういうことをやる
実際兼ねているのもいるし工事で入った時の情報を元に強盗しに来る 暴力団に資金が流れるケースも多いようだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
急増している背景
背景って.. 年寄りが増えた事と、 国も本気で取り締まる気無いし、 捕まえても軽い刑罰で、 自由に活動させてるからでしょ? 何を今更。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
「屋根瓦が割れているのが見えました。 このままだとご近所に迷惑がかかります」?? 自宅の屋根瓦がなぜ?近所迷惑になるのか 意味不明
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
真面目にやってる瓦屋やトタン屋にとって 本当にいい迷惑 おまんま食い上げで悪徳業者になってしまうのは
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
信用出来る工務店など、普段からお付き合いをしておく事です。騙されてから泣いても構わないなら話は別。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
SNSで金を見せびらかしてるやつらが逮捕され、手口が口実の元に晒され、 そしてそれを模倣する人間が増えたからだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
数年前、義父母もたぶんやられました。 500万くらいとられたそうで… そんなにかかるわけない!と思いましたが、 黙ってきいておきました。。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
怪しい奴は先ずはドアを蹴り開けて… 何か用か? グチャグチャ営業トークしだしたら目の前で警察に電話… これでソイツは二度と来ない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
netでreform業者の大金稼ぎまくりの画像がよくでててぼろい儲けをしているのだろうと思う。まともな業者はたまったもんじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
点検商法あるある、屋根の上は見えないから、急に来る業者は信頼できない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
0120...0800...から始まる電話番号からの蜂の巣駆除もぼったくり被害急増。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
屋根・外壁・床下は戸建て3大詐欺であまりにも有名です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
保険で出ますからと言われて、欲をかいて詐欺の渇望をかつぐ人が大半ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相手の言うことをまともに聞く、受け止める方が間違っているだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の詐欺は昔からあったです。 古典の復活です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
罰則が緩いのも抑止にならない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
誰もが知っている企業等で
空いた口が開かないアドバイス
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何も信用できん
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
防犯カメラつけてる家にはきませんよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セールスお断りステッカー貼ったら全く来なくなったのでお勧め
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どの業界もビックモーター化してるね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
点検商法≒詐欺。の方程式。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
知らない男は無視。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんな詐欺ばかりやる様な、実に情けない人ばかりが増え、日本も末ですね。 特殊詐欺、特流とか言ってますが、全然特別でもなく、現代日本には金さえ稼げれば良いと言う、人間としての底辺が増えすぎてるのです。 何故か?政治家がそう教えたからでもあり、それを学んで人を陥れる奴らは、既に自分が人間として軽蔑される事すら何とも思っていないからです。 裏金の政治家にも、特殊詐欺のぼんくらにも、厳罰を与える世の中になるしかないのです。 それを国民民主でも、参政でも、れいわでもいいから耳障りのいい政策ばかり言っていないでやってくれ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
訪問販売のリフォーム業者=悪質な人間
日本国の常識では無かったんですね。
その前は「ヤマヒサ」や「新興産業」ですよ。
最近では、 インスタで月収100-200万! 社長がビトンにロレックスまみれ 意味不明な高級車
こういう自慢インスタあげてる会社は イカサマ企業です。
平和で呑気でぼーっとしてる 日本人は本当に騙しやすいんだと 思います
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大地震、大雨のあとによく来ますね。屋根の上がらせてはいけません。わざとやねを壊します。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ネット検索して真艫な業者を調べ上げなあかん!?あっちから訪問(飛び込み営業)する奴らは、間違い無くボッタクリ(詐欺)業者やからな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
見知らぬ訪問者は 詐欺か泥棒と思って間違いない あなたの金品を狙っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ああ、不具合はお前の顔にあるんだよって言ってやりたい!でも来ないんだよね、何でだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に相手にしてはいけません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
プリウスに長梯子!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
梯子を外してしまおう。
▲4 ▼0
|
![]() |