( 315300 )  2025/08/11 06:57:41  
00

広陵が緊急「保護者説明会」 堀正和校長「子供たちは姿勢正しく何も乱すことなく…その姿勢に感謝」

スポニチアネックス 8/10(日) 19:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3f318c492e95092323ac9ec34f85d49ed7673c

 

( 315301 )  2025/08/11 06:57:41  
00

広陵高校(広島)は夏の選手権大会を途中辞退することを発表し、10日に会見を行った。

堀校長は、部員や保護者約250人を前に辞退の経緯を説明し、選手たちの姿勢に感謝の意を表した。

全ての選手から質問はなく、保護者からも理解を得られたことに感謝を述べた。

広陵は7日に初戦で旭川志峯を破ったものの、14日の予定されていた2回戦は対戦相手の津田学園の不戦勝となった。

(要約)

( 315303 )  2025/08/11 06:57:41  
00

会見を行う広陵・堀校長(撮影・亀井 直樹) 

 

 夏の選手権大会に出場中の広陵(広島)が10日に大会を途中辞退することを発表した。この日の午後に甲子園で会見した堀正和校長は広島市内の母校に戻り、午後7時前から約1時間、約250人の部員、保護者が出席した緊急の「保護者会」で改めて経緯を説明した。 

 

 「理事長と私、監督の方から今回の一連の話をさせていただきました。子供たちは本当に姿勢が正しく、何も乱すことなく、その姿勢に心から感謝をしています。3年生は2年間、2年生は1年間、1年生はこれまで、心を鍛え、どんな大きな波も乗り切る、子供たちが立っている姿に心がいっぱいになりました。選手からは何一つ質問もなく、いつも通りきちっとしたあいさつで終わりました」 

 

 前日9日に中井哲之監督が広島に戻り、理事会で辞退が決定。保護者への説明を経て、この日午前に関西滞在中だったナインは広島へバスで戻っていた。 

 

 説明会は学校に隣接する施設で開かれ「席はいっぱいで食堂はあふれている状態でした」と明かした。その上で「何一つ質問が上がらず、私たちの意志を受け取ってもらえたと思っております。校長として救われた。学校を守る、野球部員だけでなく、その他の生徒も含めて、生徒を守ること、教職員を守ることに、保護者会の皆さまが理解をしてくれたこと、感謝しかありません」 

 

 7日に旭川志峯(北北海道)との1回戦で3―1で勝利。2回戦は14日の第4試合で津田学園(三重)と対戦する予定だったが、津田学園の不戦勝が決まっている。 

 

 

( 315302 )  2025/08/11 06:57:41  
00

今回の広陵高校におけるいじめ問題については、被害者やその家族への配慮が欠如し、学校の運営側の姿勢が疑問視されている。

また、校長や教育関係者が被害者を含む生徒たちの権利や感情に耳を傾けず、組織の体面を優先するあまり、根本的な解決へ向けた取り組みが不十分であるといった批判が多く見られる。

 

 

具体的には、校長の会見で「子供たちは姿勢正しく」と述べたことに対する違和感や、全く質問が上がらなかった保護者会の状況について、潜在的な圧力や恐怖があったのではないかという指摘がなされている。

また、加害者側への処分が甘いとみなされ、組織の内部での事情が優先される体質が再発の危険性を孕んでいるとの意見も出ている。

 

 

さらに、日本の教育制度や部活動の運営方法が、海外に比べて不十分であるとの懸念も指摘されている。

加えて、親や生徒の意見が表に出にくい現状が、学校や監督への信頼を失わせている要因として挙げられている。

インターネットやSNSが普及する現在において、問題への適切な対処が見られない場合、社会的な責任が問われることになるだろう。

 

 

全体として、広陵高校の事例が示すのは、組織体制や教育環境の見直しが急務であるということである。

被害者の権利を守り、生徒たちが安心して学べる環境を構築するためには、根本からの制度改革が必要であることが強調されている。

(まとめ)

( 315304 )  2025/08/11 06:57:41  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の件は被害者の関係者の主張と学校側の主張が大きく食い違っており、適切な調査報告に基づき処分が下っていたのか大いに疑問を持たれる状況である。 

にも関わらず、それを指摘追及するマスコミはあまり見られない。高野連や学校の発表も対戦相手や現在のチームや在校生に対するものばかりで、被害者や被害者親族に対する配慮がまるで見られない。このような体質が今回の件を招いたのではないか。 

 

▲41978 ▼1504 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では加害者が転校だったり停学などの罰を受けたり、イジメる側の精神や質に問題があるという考え方で、しっかり被害者を守る事をするのに対して、日本では被害者が学校に行く事が出来なくなり転校させられてしまう。 

性犯罪にしてもそう。日本は消費税だのお金を配るだののアピールよりも、海外の良い所を積極的に取り入れて子供たちが安心して成長できる未来を考えて欲しいです。 

 

▲610 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめられた被害者を救う事が出来なかったクセになんでこんな自画自賛なの? 

こんな会見してたらまた炎上の元にしかならないのに 

中井氏と息子は退任、野球部は対外試合1年間は停止 

被害者及び家族が納得するまで謝罪、及び完全なる調査 

この辺りは必須だと思いますよ 

野球の強豪校として中井氏の解任は受け入れられないと思いますが、もう終わりの始まりになってんですよ 

広陵や高校野球語るターニングポイントになると思います 

 

▲32530 ▼867 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な不祥事の保護者会とは、少し違った方向になる気がする。被害者生徒は既に転校。加害者生徒の何名かはチームの主力であり、当然保護者会での影響力も強いはず。強豪校の保護者会というのは子供のチームでの立場で決まってくるから。そもそも堀校長も中井監督も、転校した被害者生徒はもう完全に過去の存在で、守るべき対象と考えていないのは様々なコメントでも明らか。おそらく、メインの議題は出場辞退となったことへの謝罪なのだろう。加害者生徒の暴力への非難や被害者生徒への贖罪、中井監督の辞任要求なんて展開にはならなそうな気がしてしまう。 

 

▲29223 ▼467 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の広陵高校を取り巻く環境がある中で、保護者から質問が挙がらなかったとのこと。これを「私達の意思を受け取ってもらえた」「校長として救われた」と、このように自分達の良いように受け取ってしまうこと、そしてそれを違和感なく外部に発信してしまうこと、今の社会一般の感覚とズレていると言わざるを得ないと思います。そして、保護者には様々な思いが確実にある中で意見が出ないことがまず異常です。意見が出ないなら何故意見が出ないのかを考えなければいけない状況の中で、学校側が前向きに受け止めてしまう感覚はかなり危機的だと思います。 

 

▲4402 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

広島代表としてなら、その広島地区で対戦してきた 

各高校も犠牲になるわけだし 

初戦敗退した高校 

そしてその敗退した高校の地区で敗戦し北海道代表を 

託した各高校 

 

どこにぶつければいいのでしょうか 

 

犠牲になってる高校は対戦してきた各校の選手期待して応援した 

家庭や友人知人 

 

考えただけでも多大な影響ですね 

 

▲206 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の甲子園は、広陵高校の問題で純粋に楽しむことが難しくなった。他校にも同様の問題が潜在しているのではと不安になるからだ。利権や体面が優先される構造を変えないと、同様の問題はなくならない。この事件を教訓に高校野球の倫理観や教育の本質が見直されることを切に願いたい。 

 

▲137 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元私立高校では、不祥事時に当事者は結果退学したものの、数か月の対外試合禁止という処分を下した高野連があります。 

途中こんな事が起きないように、不祥事の有無の確認と、可能性をゼロとしない考え方を無視する高野連が引き起こした不祥事と取れる。 

誰が被害者で誰が加害者か考えると、意見は分かれると思いますが、一番考えないといけない中心にあるのは、選手たちだと思います。 

今辞退する選手、次の試合が決まっていた学校の選手、こうなる前に対戦し敗戦したチームの選手。 

学校、監督、高野連など二の次になるべき。 

 

▲1964 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供たちは本当に姿勢が正しく、何も乱すことなく‥」は教員側が故意にそう解釈しているだけだろう。 

 

大人が見えない所で、メンタルが脅かされたり、傷ついたりしている生徒はいるが、言い出せない空気を察知して我慢しているだけではないか。 

 

その「事なかれ主義」が陰湿なイジメや暴力に繋がっている訳だし、被害者に目を当てない、異常な環境にしているのだろう。 

 

かつてPL学園が暴力事件から衰退した様な道をこの学校は辿ることになるだろうが、それはこれまでやってきたことの因果応報でしかないと思う。 

 

▲18354 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども達が何も乱すこともなく…という事は逆にいじめ問題に対して生徒に真摯に向き合わす事が出来なかったという事です。携帯電話を使わせず、一時的に誹謗中傷から遠ざけても暴力事件が無くなった訳ではないし、処分も生徒が反省に至るものでは無かったという事だろう。何よりも教育者が先頭に立って不祥事を隠蔽してしまえば生徒はいじめを重大事案とは捉えない。この校長は学校の体質こそ問題だと捉えているのだろうか? 

 

▲15253 ▼284 

 

 

=+=+=+=+= 

 

》子供たちは本当に姿勢が正しく、何も乱すことなく、その姿勢に心から感謝をしています。3年生は2年間、2年生は1年間、1年生はこれまで、心を鍛え、どんな大きな波も乗り切る、子供たちが立っている姿に心がいっぱいになりました。 

 

何いってんです?伝統的に暴力事件とウインナー食べろ事件起こしておいて正しい姿?刑事事件ですよ? 

 

》「何一つ質問が上がらず、私たちの意志を受け取ってもらえたと思っております。校長として救われた。学校を守る、野球部員だけでなく、その他の生徒も含めて、生徒を守ること、教職員を守ることに、保護者会の皆さまが理解をしてくれたこと、感謝しかありません」 

 

何一つ質問が上がらず?あきれ返って何も言えなかったか、いうだけ言ってさっさと逃げ出したか。学校、生徒、教職員を守る?被害者は転校していますよ?守れてないですよね?生徒の顔はニュースの度に晒されていますよ? 

 

▲14196 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

学校運営の責任者として当初の判断が 間違っていたことに何の反省の言葉もなく、SNSを悪と決めつけ、その悪から生徒等を守るために辞退したという筋書きを押し通そうとしているのだろうか。 

これではあたかもSNS によって引き起こされた騒動による被害者であるというすり替えに逃げ込んでいるように見える。 

 

▲9338 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

選手と保護者会に「感謝」と言っているが、まだ感謝する段階にはないと思う。甲子園辞退は大きな節目だが、現在在籍する部員に他にいじめはなかったかの調査など、解決しないといけない課題は山ほどあると思う。感謝という言葉を使われると、何か一区切りついたような言い方で、疑問を感じる。これからしっかりと生徒の保護に力を尽くしてほしい。 

 

▲5695 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷や寮の爆破予告などは論外ですが、広陵高校には甲子園で勝つ前に教育機関として襟を正せと言いたいですね。 

 

たとえ成績を残せたとしても、こういうことが起きる学校からのプロ選手は中途半端な人材しか出せず、大谷選手のような人材は輩出できないでしょう。 

 

また広陵高校に限らず、全国の教育機関には学業や部活動で成果を出す前に不祥事発生を防止する自律的な体制を整えるようにメッセージを発信する必要があると思います。 

 

広陵高校のように私立学校ならば、改善が確認できるまでは私学助成も停止する強い措置が必要だと思います。 

 

▲6176 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

私も指導者の経験がある。その上で今回の件は部活内のイジメ暴力事件であり犯罪でもある。しかし、堀校長は「子供たちは姿勢正しく・・」と擁護している。何故そのように美談的な物言いにすり替えたりするのだろうかと疑問に思う。出場や辞退などの選択は大人の世界での判断であるのだから、その経緯についてだけ謝罪も含めて説明すればよい。余談だが、メディアも出場校の美談ばかり追いかけ、紙面を賑わす。生臭い事案も数多くあるがそれには一切触れずに汗と涙の純真な青春ドラマを演出する。ごく一部の甲子園常連校(高校硬式野球部3800校)の選手層の実態などには決して触れない。メディアが先導しての甲子園を美談の場と化した。 

 

▲5033 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者会見は違和感しかなかった。そもそも加害者側にスタメンを含む性加害等の暴力事件があり、被害者も転校を余儀なくされたという事実があったにも関わらず、もみ消そうとした。大会にも何事も無かったかのように出場をすることを選択した。 がしかし、この会見はそこには触れず、生徒や学校に被害があると困るから辞退を申し出た。と述べた・・ こんな会見ならしない方がまし。まずは被害者への謝罪から入らなけらばいけないはずだ。この場に及んで未だ学校の保身だけを考えているのかと呆れた。学校も大概だな・・ 

 

▲4083 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

種類は違いますが子供がスポーツをしています。何か起きた際に質問が上がらない状況は、信頼関係がある場合ではなく、保護者が指導者へ期待をしなくなっているか、我が子へのダメージを最小限にするために騒ぎを大きくせず我慢することを選んでいる場合が多いと思います。監督や学校と信頼関係があり、誠実に答えてもらえると分かっているならば、たくさんの質問があがるはずです。 

諦められているんです。本当にそれに気付かないなら、やはりその程度の部であり監督であったという事だと思います。 

 

▲2993 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵ほどの野球の名門校ならそこでやってる子供たちも将来はプロになって野球で稼ごう・食っていこうって本気で野球をやってる子も居ただろう。 

そうなると甲子園ってのは最高のアピールの場所でもあるわけで、保護者にしたら我が子がそういうアピールする場が突然なくなったってのは納得いく説明が欲しいでしょうね。 

恐らく保護者の中にも「自分の子供は今回の不祥事とは関係ないのに何でこんな目にあわないといけないのか」って思ってる人も居るだろう。 

 

▲3073 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

学校内でいじめや事件が起きた時の保護者説明会では、保護者から意見や質問がたくさん出て紛糾する。 

 

なのに今回は一切、保護者から意見や質問はなし。 

それはそうだよね。被害者や被害者の保護者はいないし、加害者の多くが主力選手。 

当然、保護者会でも主力選手の保護者の方が力があるし、無関係の選手の保護者は、対外試合の禁止や廃部になれば、我が子の将来や夢にも影響があるわけで。 

だから、穏便に済ませたいから、何も発言しない。 

 

この保護者もある意味同罪。 

本当に良いチームで再び甲子園を目指したいなら、保護者も監督や校長に事実確認を厳しく追求しないと。 

 

▲2529 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今に始まったことではないと聞きます。 

自分たちもされてきたことなので、後輩にそのようにしたのだと思います。 

全然関係ない私まで知っているくらいです。 

他の強豪校もあると思います。 

これが当たり前と思っていじめたその子たちも1年2年生の時は耐えてきたと思います。 

全寮制でスマホも他の子たちは持っているのに野球部は駄目、他にも駄目な物がいろいろあるみたいです。 

高校生なら運動部ですしお腹もすくし、カップラーメンなんておやつに食べたいでしょう。 

カップラーメン食べたり、スマホしたりすることで、何か野球と関係あるのでしょうか。 

下級生へのイジメはあると分かっていて有耶無耶にしてきたのは学校の責任だと思います。 

関係ない子たちや、野球を頑張ってきた子たちへの配慮をしてもらいたいです。 

 

▲2163 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒も保護者も困惑しているだけだと思う。大変なのはこれからだし、もはや野球部だけの問題ではなく、広陵の学生というだけで好奇の目に晒される事態になってきている。理解頂いたなどという学校の言い分はやはり自分達に都合の良いようなものだし、早く世間を納得させるような対応をしないと学校の存在自体危ぶまれると思う。 

 

▲1907 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで書かれているイジメが本当なら、  

 

厳重注意では済まされない問題だよ。  

 

もちろん、広陵の対応に間違いがあったけど  

 

日本高野連や広島高野連の対応にも間違いがあったよね。  

 

最悪でも広陵の初戦が始まるまでに  

 

判断をしてもらいたかったね。 

 

▲1899 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

違和感があります。被害者がいるのに何故まず被害者への言及や謝罪がないのでしょうか? 第三者委員会があろうとなかろうと、出場した選手に加害者がいたのは事実ですよね? 未成年だからと言って許されることと犯罪は別です。1番肉体的精神的に被害を受けたであろう人に、まず謝罪の思いを伝えないのは何故ですか? あたかも選手たちが被害者で仕方なく、みたいなニュアンスがあるのには違和感があります。 

 

▲1453 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これから野球部だけでなく、保護者の方も広陵高校の学生さん達も大変だと思います。皆んなの人生が狂ってしまう。事件を起こしたら皆んなに迷惑をかけることが、よくわかったと思う。他の学校とかでも不祥事で問題になってるのを、他人事のように思ってたのかもしれませんね。 

 

▲1653 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタンのかけ間違いでバタフライエフェクトが起こるのです。全ては初動が大事なんです。被害者が納得しない限りは問題が大きくなります。今はネットの世界ですからネットが炎上したら収拾がつかなくなります。 

まずは事実解明。包み隠さず暴力事件の全容解明が必要です。他にも生徒間の暴力事件や監督による生徒への暴力やパワハラとかあったのか?なかったのか?しっかり調査する必要があります。高野連には包み隠さず報告しなければなりません。 

高野連からの厳重注意は甘すぎます。少なくとも1年間の部活動停止、公式戦出場停止をしなければなりません。加害生徒は無期停学または退学処分が妥当です。 

校長は被害生徒やその保護者への真摯な態度でケアをしなければなりません。なんで被害生徒が転校セざるを得なかったのか疑問です。まず一番守られるべきは被害生徒です。 

 

▲1276 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

出場辞退は当然でしょう。 

問題は、暴力行為で全てを解決する姿勢でありますが、事の善悪を指導出来ない監督、校長更には、生徒を守ると称して、学校経営の風評の為、経営陣の事実を隠蔽する体質にあるかと思います。 

イジメを超えて傷害行為ですので、学校、加害者は民事、刑事の責任を負うという当たり前の事を、指導者に教育し、生徒に徹底すべきだと思います。 

それが出来ないなら、PLや青森山田の様に廃部しか無いのではと思います。 

今後の展開によっては、もう一波乱がありそうな気がします。また、常識外の寮規則の改変や関係者に社会的なバランスを認識してもらいたいと思います。 

 

▲977 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は根が深い。 

野球に限ったことでなく氷山の一角だと思うし 

場当たり的な対応ではまた同じことが起きるでしょう。 

激しい競争にさらされるなどストレスが過度にたまる環境がイジメの源泉でもあると思うし、越境入学、全寮制や多すぎる部員数、転校ルールなど抜本的な所から見直しが必要な気がします。 

 

▲974 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

堀正和校長殿 

甲子園出場辞退に関するご説明を拝見し、深い違和感を覚えました。「子供たちは姿勢正しく、何も乱すことなく」との言葉は、彼らが納得して沈黙したのではなく、声を上げられない空気の中にいたことを示しているように感じます。 

 

教育とは秩序を守ること以上に、生徒一人ひとりの感情や疑問に寄り添うことではないでしょうか。今回の対応には、学校や野球部を“私物”のように扱い、組織の体面を優先した印象を受けました。悔しさや疑問に向き合う姿勢がまったく見えなかったことは誠に遺憾に思います。 

 

生徒の成長を称える言葉が並ぶ一方で、その内面の葛藤や悔しさに触れようとする姿勢が感じられず、むしろ置き去りにされているように思えます。 黙って従うことを「心を鍛えた」とするなら、それは教育ではなく支配です。沈黙の中にある声なき思いにこそ、真摯に向き合っていただきたいと願います。 

 

▲947 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんの考えも様々だと思う。暴力は仕方ないって思っている人もいるだろうが、多くの親御さんにとっては子供を人質に取られているようなもの。おかしいと思っても黙認するしかないのではないか? 

 

こういう寮のある強豪校の中には暴力やいじめが存在しているところが多いと想像できる。閉鎖的な空間で、監督や先輩の意向に従わざるをえない環境だと思う。ただこの令和の時代に、未だにこんなことやっているのであれば、そんな部活動は解体が相応しい。この機会にリセットしてやり直してください。 

 

▲948 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今時部員数164人とか管理しきれるわけがないよ 

大体ベンチ入り20人、内3年は15人、試合で使うのはせいぜい12~13人 

広陵に入れるレベルの選手が毎学年40人もスタンド応援で終わる 

そりゃ競争激しすぎて部内の雰囲気とか良くならないだろうね 

野球人口減少が叫ばれる昨今、部員数をせいぜい学年30人以内に絞って他の学校に行ってもらったほうが生徒にも野球の普及・レベル維持等もにいいと思う 

 

▲882 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球は、健全な心身の育成、が建前になっているが、表向きの青春物語とはウラハラに、有力校は奨学金などのメリットを提示して全国から有望選手を集め、進学や推薦、プロとの橋渡しには監督や関係者か隠然とした力を持ち、裏でどのようなお金が動いているか、外部から全くわからない。 

野球が大好きな全国の多くの高校生にとっては、甲子園は手の届かない夢であり、なんともいびつな高校野球界であるように感じる。 

もちろん、ほとんどの高校生には非は無い。 

大人の事情が、子どもたちを利用しているのは、なんともやるせない。 

 

▲734 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何か(新たな)問題が発覚したわけではない… 

>だったら辞退しなければいいかと思います。 

やましいことがあれば、予選から辞退してほしかった。 

 

堀校長は「誰一人、質問の手が上がらず、保護者の方が我々の意に同意してくれている様子がうかがえました」と説明した 

>これまでの広陵内での経緯を考えると、言いたくても言えなかっただけだと思います。 

それを感じられない校長がいたのには驚きました。 

 

中井監督の処遇は、第三者委員会と別に、学校側が寮の運営体制、指導の体制を調査した上で判断するとした。 

>第三者委員会も調査するのですよね?!学校側単独での調査は信じられません。 

 

堀校長は、生徒の反応について… 

>生徒の前ではなくていいので、被害者への気持ちも表明してほしかった 

 

▲797 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

何一つ質問が上がらず、私たちの意志を受け取ってもらえたと思っております。 

>これだけの大事件をおこしていて、何も質問が上がらなかったことの方が問題だと思います。 

 

校長として救われた。学校を守る、野球部員だけでなく、その他の生徒も含めて、生徒を守ること、教職員を守ることに、保護者会の皆さまが理解をしてくれたこと、感謝しかありません 

>結局この人は自分と野球部、教職員を守りたいだけだと自ら白状していますね。事件の真相がどうだったのか、それについて誰がどう責任を取るべきなのかはどうでもいいようです。絶対に教育の現場にいてはいけない人です。 

 

▲759 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者や、現に同じような想いをしてる部員たちへの配慮が全く見られない。世論が何に憤慨して大騒ぎになっているのか、全く理解できてないんだろうな、と思う。 

根本的にイジメは解決せず、ほとぼり冷めたらまた同じことを繰り返しそう。 

学校がやらねばならないのは、その他の事例も含めて、事実関係の徹底調査と被害者への謝罪、そして再発防止のための体制改革だと思います。 

 

▲726 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

質問が一つも上がらないということが逆に不味いと思わないのかな。あるいは質問するなよという圧力があったり、質問したら自分の子供が不利になるという怖さもあるのかも。それほど恐怖政治が行われてきたということだろう。 

 

▲885 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはいじめにあった被害者の子への配慮がされていない事実。 

事態を軽く考え対応が甘かった学校、指導者、高野連。 

刑事事件にされてもおかしくない事をした加害者。 

それぞれに合った対応が必要です。 

被害者への賠償、対応しきれなかった大人への責任追及、加害者の罪への償い。 

これのどれも軽んじる事なくそれぞれの立場で責任で償い、対応をして他の高校でも起こっているかもしれない事態への抑止力にならなければならないと思います。 

 

▲521 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

堀正和校長「子供たちは姿勢正しく何も乱すことなく…その姿勢に感謝」 

 

事の発端はその子供たちの問題行動なんじゃないの?その後の学校側の対応が不味かったのも間違いないですが、暴力を振るう、暴力に加担するということが社会的にどういうものか、子供たちもまた見つめなおすことが必要なのではないか。清廉潔白なチームが辞退したわけではない。感謝ってのは違うと思う。 

 

▲601 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのは、年々加熱し続けるこの問題に対して具体的対策が無い。個人的には学校とスポーツは完全に切り離す方が良い。海外のようにプロチームの下部組織に所属したり、企業傘下のジュニアユース的な物に入って貰う等割り切った方向に行かないと厳しい段階に来ていると思う。倫理と実利の併存は困難で、指導者がプロ以上の適格を求められる実情に矛盾が生じるのは当然で、健全な学校教育を阻害している。 

 

▲634 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んで非常に危うく感じました。 

自分たちが辞退しなければならないことについて、例えば全く関与していない今年の入学生が「どうして」と思うことは、通常の高校生なら考えられるからです。 

それに対して「質問もなかった」と述べる校長にも違和感があります。 

 

もしかして、広陵高校は野球部内での自由な発言を禁じていたのではありませんか?あるいは反発を抑え込んでいないでしょうか? 

もし、仮定が正しければ、子どもの権利にも違反してはいないかと、とても心配です。 

子どもの権利といじめ問題はかなり密接に関連しています。 

自由に発言できない生徒たちは暴力などのいじめを見かけても、声を上げられなくなります。 

伝えられなければ、いじめは矮小化されてしまうのです。 

ぜひそのようなことがないように、生徒たちが自由に発言できる場を提供させてあげてください。 

 

▲573 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「学校を守る、野球部員だけでなく、その他の生徒も含めて、生徒を守ること、教職員を守ること」 

 

まず、被害者を守ることからスタートしていれば良かったと思います。学校が一番最初に出てくる時点でこういう結果は見えていたような気がします。 

 

▲571 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すべてが後手後手 

そして、守るべきものが何かを取り違えた結果 

なんの罪のない生徒たちを学校の看板部活のために犠牲にしている始末 

微妙なところで、合否判定に影響されたらとか、広陵で甲子園!って気持ちで入って来た下級生はどうするのか、どうなるのか 

多感な年頃の子どもたちの未来を左右するわけだから、冷静且つ慎重に対応することが望まれます 

 

▲366 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を拝見しましたが、第三者から見ても正直被害者の方々に寄り添う様な印象を受けなかった様に感じました… 

 

転校を余儀なくされた方、実名で性被害の告発された方、それぞれ精神的苦痛や今だに許せない思いがあるからこそ被害届を出したのだと思います。 

 

初動対応の後手を感じますし、加害者側もいる中で生徒の姿勢に感謝している場合ではないのでは。 

 

大人達がきちんと対応していないから更に大事になり、多方面で迷惑を掛けている現実を伝えるべきかと。 

 

▲352 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球球団は事件の真相が明らかになり 

被害者への謝罪、慰謝料等が解決するまでは、広陵からのドラフトを中止して欲しいと思います。暴力事件を起こしたのに野球さえ上手ければプロ野球ドラフトに選ばれるなんて事はあってはならないと個人的に思います。球団の危機管理能力が試されると思います。 

 

▲493 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちは本当に姿勢が正しく、何も乱すことなく、その姿勢に心から感謝をしています。 

 

ちょっと何を言いたいのか分からない。姿勢正しい部員が下級生がカップラーメン食べた規則違反をしたからと指導の名の下に集団で殴る蹴るの暴力行為と、更に筆舌に尽くしがたい行為をして退学にして追い込んだのに、だ。 

 

 

更に… 

何一つ質問が上がらず、私たちの意志を受け取ってもらえたと思っております。校長として救われた。学校を守る、野球部員だけでなく、その他の生徒… 

 

何一つ質問が出なかったのは、〝下手なこと言って我が子の立場が悪くなるかも…〟と保護者が萎縮しただけ。或いは保護者同士の牽制。 

 

ただただ、事実の矮小化で保護者を「味方」につけ〝大したことなかったのに被害者のせいで〟〝大したことないのにSNSが騒いだせいで〟にもっていこうとしているようにも見えて卑怯な気もする。 

 

▲371 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が高野連のような団体に相談しても、被害者の意見を尊重したり、寄り添った形で調査が行われることはありません。 

実際には、被害者が高野連に問題を提起すると、高野連はその高校に対して事実確認の質問をします。 

そして高校側が独自に調査を行い、その結果を高野連に報告します。 

高野連はその報告をもとに処分を判断しますが、自ら調査を行うことはありません。 

そのため、学校側の都合の良い内容だけが高野連に伝わるというのが、現実なのだと思います 

 

▲335 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元甲子園出場校の高校教師です。高校球児の全てではありません。 

私が勤務していた高校の野球部の生徒は、監督には廊下で止まって挨拶をしますが、それ以外の教師には行いません。あくまでも縦社会の中での決まり事で、「自分は甲子園出ているかから偉い」と錯覚しています。彼らの態度は野球部顧問も親も見て見ぬふりで、そこで満足しています。 

部活の卒業後は、授業にも付いてこれず、ただ寝ているだけの腫物で、どうしようもなく、高校卒業レベルには到底満たないものでした。一部には文武両道の生徒もいましたが… 

 

そのような世界で生活しているので、教師・生徒・親含めてその程度の人間の寄せ集めです。これを機に、目を覚ましていただけるとありがたいです。 

 

▲338 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これを契機に日本の高校野球を少し考えてみたら良いかと思います。部活動の全国大会に参加するのに5000万とか1億とかの経費が必要はおかしくないでしょうか?それを応援するのに生徒や応援団やブラバン等が全部の学校が 

組織しています。こんな事は今回の事案に関係無いとお叱りを受けると思いますが、根底にはもう少しゆるりとした部活動にして行く事がと思うのですが… 

 

▲378 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「学校を守る、野球部員だけでなく、その他の生徒も含めて、生徒を守ること、教職員を守ること…」 

今のこの状況を作ったのは、いじめと言うには悪質過ぎた行為の被害者となった生徒を、部や学校がきちんと守らなかったことにあるというところを、この校長は認識しているのかと、疑問に感じてしまうような会見での態度だったように見受けられました。 

そこを自認し、然るべき対応を行わない限り、加害者ではない他の部員たちが安全に活動する環境を整えることは難しいのではないかと思います。 

 

▲168 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『何一つ質問が上がらず、私たちの意志を受け取ってもらえたと思っております。校長として救われた。』これ最悪ですよ。校長先生がこのような人なのが一因でもあると思った。こんな状況なら保護者からの質問が上がって普通なのに、言い出せないのは、保護者が学科側と話し合える雰囲気がなく圧力を感じている証拠。校長が救われるかどうかなんて今言う必要ありましたか?もっと生徒と保護者の事をしっかり考えられる学校・校長なら、絶対甲子園には出ていないでしょう。在校生にこれ以上悲しい思いをさせないでほしい。 

 

▲208 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の真相に不透明な部分はある。 

しかし、やはり最初の対応を誤ったから問題が大きくなったのは 

間違いない。 

事件を矮小化し、もみ消そうとしていた動きがあったと思う。 

大商大に進んだOBが性的暴行で逮捕され、大学が全国選手権への 

出場を辞退したのも記憶に新しい。 

関係者にこれだけ不祥事が続き、周囲に迷惑をかけているとあっては、 

休部や指導体制の大変更など、相当な措置が必要と考えます。 

 

▲185 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TVの報道番組で流れたこの校長の「保護者説明会」の中身が他人事のおはなしに終始していたように聞こえたのは自分だけだろうか。 

大会途中の出場辞退、と言う事態に関しては「我が校の野球部は被害者」と訴えているような印象を受けた。 

 

事の発端は何なんだ?それすら曖昧な印象。 

 

校長の認識、高野連の見解、大会運営者の自覚、よくもこれだけ責任感からほど遠い人たちが一堂に会してお粗末な悲喜劇を作り上げたもんだと感心・感嘆した次第。 

 

初戦で負けた旭川志峯は「幻」に負けたことになり、2回戦の津田学園が不戦勝とは理不尽なことだ。 

 

▲213 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元広島、阪神の金本知憲が広陵高校の出身なんだけど、先輩につけられた自分の傷の原因を正直に医者に言ったら監督からの制裁で大学入学を妨害されたというのを著書に書いてある 

この時はまだ中井体制じゃ無かったからそもそも隠蔽体質はずっと続いてきたという事なんだよね 

逆らったら制裁というのは関係者は深く染み付いてるだろうかは急にこういう状況になったから質問が出るという事は無いだろうなと思う 

 

▲442 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

部員の保護者が怖いのか、本気で話さなければならないことを何一つ話さず、的外れな美談として語って修了させてしまった。 

学校がきちんと加害者生徒と向き合えないのであれば。事は傷害罪に匹敵するかと思われるので、警察に入ってもらって、しっかりと罪と向き合わせるしかない。このままスポーツ推薦なんかで進学させては絶対にいけないし、いじめではなく、犯罪を犯しているということを理解しないといけない。 

 

▲157 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生という未成年にとって必要以上に抑えつけられた生活は間違った発散方法に繋がってしまってもおかしくはないと思う。 

 

もちろん厳しい環境の中で育った子達が見せる試合は面白いし、感動も呼び日本を代表するプロ野球選手も数多く生まれているから全否定はしないけど発散方法を含めて大人が管理教育するべきだと思う。 

 

考え方が古いとか時代が違うからという言葉で逃げないで元から間違った事をやっていたと認めて根本的に改めなくては今回の様な事件は無くならないと思うし、現在進行形で起きている可能性もあると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事件発覚当時に正確な事実確認と再発防止策が取られておらず、うやむやにしてた部分が多かったので再炎上してると見ています。年々、コンプライアンス基準は厳しくなっておりスポーツ界然り高校野球も同様でしょう。実績のある監督に権力が集中していてガバナンスが効かなかったことも大きいと思います。高野連は辞退基準の明確化を再考すべきでしょうし、事件発生時にしっかりと対応できなかった学校組織とトップの校長は責任追求されるべきだと思います。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ警察に被害届も出てるらしいのでしっかり罰するところは罰してもらいましょう。これで来年から広陵に入りたいと思う有望選手が出てきますかね。2年生、1年生にかかってますね。問題児の先輩や世間知らずの指導者を抱えた後輩たちは大変ですがあなた方に罪はないので、きっと応援してくれると思いますよ。 

 

▲199 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

会見が下手すぎた気が。とにかく全く非がなかったとは言えないが希望を持って入学した野球部で暴行され去らなきゃいけなくなった被害者が1番辛いだろうが、関わっていない生徒と保護者もまた被害者だと思うし、何より3年間同じ甲子園を目指して練習してきた相手チームも被害者だと思います。こんなことで辞退するなら初めから出なければ良かったと思う。何にせよ強硬出場し加害者をスタメン起用した監督の責任は大きいと思う。野球だけ強ければ良いわけではないことも指導するのもまた指導者の役割だと思う。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

校長は辞退の理由を「生徒、保護者云々を守る為」と説明している様だが違うでしょ!警察に被害届が出される暴力行為があったからでしょ!子供達は姿勢正しく…と言うのは暴力が事実だから何も言えなかっただけじゃないの?甲子園辞退だけでなく、せめて警察の捜査が終わるまで野球部の活動は休止とかの措置をすべきだと思う。 

 

▲171 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は監督達や校長(高野連)の大学やプロとのパイプが強いからこそ起きてる構図。 

要は専用の枠を持っているから、誰も逆らわないし、逆らう気が無い。 

なんせその枠に入れれば野球で飯が食える道に残れるから。 

PLは悉くその道が潰されたから衰退したし、他の自粛してる所はパイプが小さいor無いから周りを気にする必要がある。 

だから今後の見どころはザックリ3年間の広陵野球部連中の進路を見る事だね。 

ノンプロや6大学に当たり前に入ってる様だったら問題は何も解決しないまま続くよ。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たったひとりの生徒も守れなくて、転校までさせてよくこんなことが言えるなあと思う。質問がないんじゃなくて、質問できない校風なんじゃないのかな。洗脳されてるみたい。もしくは自分たちは正しいし、学校側と同じ意見だと思っているか。どちらにしても被害にあった生徒さんが、少しでも早く心身ともに健康で元気に過ごせればいいなと思います。 

 

▲99 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉毀損の問題に関連して、公人や公的機関に対する真実の摘示については、原則として免責とすべきではないでしょうか。  

 

個人的なプライバシーに関する事柄は別としても、 

議員のような公人や学校のような公的機関に対する情報については、公益の観点から広く知らしめるべき必要があります。 

もちろん、虚偽の情報を流布した場合には 

意図的である無しにかかわらず、相応の厳罰に処すべきです。  

 

しかし、真実に基づいた情報公開が萎縮してしまう現状を考えると、 

公共の利益に関わる情報に対する免責範囲を拡大し、 

市民による健全な監視を促進することが重要だと考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、日本の部活動、今も昔も変わらない。って言うのが一番の感想ですね。私の提案として、もう少し、重いペナルティを課すべきだと思います。暴力事案に関しては、10年間の公式試合出場禁止。もし、組織全体で、隠蔽等があった場合は、廃部。これくらいな事をやらないと、また、同じ事を繰り返します。そんな事になったら、学校運営に多大なダメージを受けるので、学校サイドからの監視も強くなると思います。生徒側も試合出場出来なくなると、勿論、今後の人生にプロ志望の生徒も困る訳ですから、今回の広陵高校みたいな事案は、防げると思います。 

 

▲148 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや高校野球はビジネスになっている。その根底を揺るがす問題に発展しないよう、早期の幕引きを図る力学が働いているように見える。それに加えて旧態然とした学校、部活というものの歪さも垣間見える。質問が出なかったから納得してくれたというようなレトリックは主にビジネスの場で経営責任を見せないようにするための言葉としてよく聞く。上層部の責任問題、果ては高野連の責任問題にならぬように、言い切ったもん勝ち、という構図だ。この問題にはいくつものイシューが隠れている。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この校長が守りたいものは転校した被害者ではないことは明らか。爆弾予告や生徒を脅かす事象があり、それを守るために辞退したと言っている。爆弾予告など論ずるに値しないが、この方は自分がまともなことを言ってるとでも思ってるのだろうか? 

ベンチ入りメンバーに加害者と思われる生徒が複数いて、ベンチで喜んでる様子もあったし、反省はしてないんだろう。転校した生徒のことは眼中になく、暴力をふるった生徒を守ることが広陵高校の教育方針なのかと思われても仕方ないと思う。 

 

▲216 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強豪校で、セレクションを経て推薦で入ったような子たちは、野球部を辞める=退学という暗黙の了解的なルールがある。 

 

いじめられた子が野球部を辞める決断をした=退学で転校というのは既定路線なんですよ。 

 

対外試合1年間出場できないとしても、そういう形を選ぶケースは多い。 

 

広陵の問題だけがクローズアップされていますが、そこの根本的なところを見直さないと、今現在も、あらゆる高校で起き続けているこの問題は解決できないと思います。 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件は広陵では日常茶飯事で行われていると元野球部の親が言っている。そりゃ全国レベルの選手を毎年50名位集めて育てるのと大阪桐蔭のようい20名採用でじっくり育てるのでは学生のストレスやなど全然違うだろう。よかなる方向に向かうこともある。それを監督をはじめ黙認していた。今回の監督辞任と正確な第三者委員会調査によって学生が甲子園目指して頑張れる環境改善を願う。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者での色々な意見があると思います。我が子可愛さも有り。注意しなくてはいけないのが 広陵高校生徒が野球部に関係なくても嫌な思いをする事態を今回は起こしてしまった。来年度の入学にも影響を及ぼす可能性も有ります。 

野球部監督は部員に丁寧に説明して欲しい。寮生活を見直す時期かもしれません。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題があったから最悪のタイミングで説明会があった訳でイジメ問題が解決してから感謝の言葉を発言するべき。 

今できる事は学校の責任と監督の解任が一番早いと思う。イジメた生徒が一番悪いが既にそれ相当の社会性の制裁は受けた。今さらだがイジメた生徒が自ら転校した生徒に謝罪に行けば少しは転校した生徒や保護者は救われるだと思うし、それがすべてだと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者会で誰からも質問が出なかったのは、逆に不自然に感じます。自分の発言が子どもに影響するかも⋯と懸念した保護者もいたのでは?と思ってしまいました。 

ここまでの経緯を見ると、学校側の対応が後手に回り、世間に不信感を抱かせる要因になっているのは否めません。 

保護者としては、いざという時に迅速かつ誠実に対応してくれる、信頼できる高校でないと子どもを進学させようとは思えません。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「何一つ質問が上がらず、私たちの意志を受け取ってもらえたと思っております。校長として救われた。」 

 

概要も知らずに言うのもなんですが、質問がない=十分な意思疎通では、必ずしもないかと。 

 

明らかになった数件が全てと捉えるか、これだけ出るなら他にも、、と捉えるかで、学校や高野連の今後の対応も変わってくるのでしょう。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒同士での集団暴行事件や、それを監督がもみ消そうとしたことなど、保護者会で紛糾しそうな話題なのに質問なしなのは驚きました。学校の説明が本当なら、ですが。 

 

あるいは保護者も具体的ではなかったとしても、このようなことが行われていることはなんとなくわかっていたのかなと思います。我が子が厳しいスポーツの世界、名門高校、甲子園でスポットライトを浴びるためには多少の体罰は仕方ないのだと。それを告発しようものなら我が子らの輝かしい未来は閉じられるかもしれないことを。 

 

夢の舞台に憧れを持つ子供や保護者たちは暗黙のうちに監督という絶対権力者に従わなければならない構造は本当に不気味です。そしてこのような問題は広陵高校だけでなく多くの学校で起こっていることが容易に想像できて恐ろしいです。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力行為を防げなかったこと、被害者が転校に追い込まれたこと、加害者への処分が甘かったこと、これらは広島県高野連副会長でもあった校長にも大いに責任があります。 

 

高校野球は学校の看板であるが故に、校長として野球部での不祥事を黙認・矮小化し、県高野連副会長加害者の処分は軽減したのでは無いか、と疑われます。 

 

先ずは自らの責任にしっかりと向き合っていただきたいと感じます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偽りのない報告が高野連に報告され処分が決定していればまだ状況は変わったのでは。 

野球部を大会に出したいが為や学校の対面で虚偽の報告をされなければ違ってたのでは。 

被害者や他の被害者が高野連に報告した内容と被害者が受けた暴力の違いに憤慨し平気でプレーする事に怒りを感じたからでは。 

脅迫や付きまといの発生の原因は学校の初動の間違いが引き起こしたのでは。 

暴力をした生徒全員を処罰しなければ4人に責任転嫁したら4人の精神的苦痛があらたになる。 

とにかく正直に話す事。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統校に限らず、高校野球部はあまりにも勝ちにこだわり過ぎて本来の「部活動」の域を超えてしまっているのではないか…特に私立高校は甲子園出場そして活躍、その結果のベスト4以上、優勝することで、学校の最大の広告塔となることから野球部に対する期待も大きい。そのため、監督コーチの厳しい指導は当たり前で、先輩後輩の関係も絶対的な服従関係もあるのではないか。 

確かに部活動の延長線上に全国大会があって大会出場を目標とすることは当然ではあるが、そのためにはパワハラやいじめに目をつぶることがあってはならない。野球部に限らず他の種目の部活動でも同じことが言えると思う。今一度、部活動のあり方と指導や練習のあり方を見直すべきではないだろうか。何かが起きて辛い思いや悲しい思いをするのは部員らをはじめ、生徒たちに他ならないのだから… 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事は問題になってる高校だけではなく色々な学校であると思う。 

実際俺の学生の時も、先輩からの暴力は何度かあった!まぁ今回の高校であった事と比べればかわいいものだったが 

加害生徒の顔写真や名前まで、YouTubeで晒れているのだから事実を隠すような事をしないで、全てを明るみにしてほしい。その方が加害生徒の為にもなるのではないかと思う。 

被害生徒の心身のケア最優先にして、転校先の学校での活躍を祈ります。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子を持つ親として、野球にだけは関わらせたくないという意をさらに強くした出来事でした。サッカーは指導者ライセンスが厳密かつ体系的に設計されているし、科学的根拠に基づいた熱中症予防やトレーニングの導入も進んでいる。これもサッカーがグローバルスポーツだからこそだと思うが、高校野球なんか一度解体的出直ししない限りは永遠にこの体質から脱却できないだろう。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツって、それ自体に生産性がある訳じゃなくて、それを観た人達が元気や勇気をもらったとか、明日に向けての活力になった、等の感情に響いてはじめて生産となりそれが応援(資金援助や声援等)につながるのだと思う(本人の健康増進とかは別として)。 

身内同士の狭いコミュニティなら違うかもしれないけれど、今回は大多数の人が応援したくないなと思ってしまったのだから仕方ないのかなと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園の常連校で、今年も出場しているから余計に騒がれる。当事者、学校だけではなく高野連も深く反省すべきだと思う。しかし、大会が終わってから行為に見合った処罰をすべきで、直ぐに綺麗事の様に辞退させるのは如何なものか。不祥事が起きた背景を詳細に調べ再発しない様に可能な限りの手を尽くす事が肝要ではないか。 

とにかく、聖人君子が集まって競技をしている訳ではない事を前提に、まだまだ未熟な若者等を赦す事も出来る懐の深い教育的な高校野球であって欲しい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供達」と言う表現で、一人一人の人としての人格を認めていない学校の管理者側。 

集う一人一人か、人格を認め合い、未来の社会を担う学生さんが切磋琢磨し、未来を語り合う姿が、学園には必ずなければならない。 

学園はその姿からは決して逃れてはいけない。 

今回の広陵高校の状態は、蓋をすることを押しつけ、学生さん達に考え、議論をすれば、この広陵から追い出されかねないと言う、恐怖を植え付けた。 

この広陵と言う場から、去るのも、一つの選択肢だろう。残って戦うエネルギーを使うくらいなら、新しい道を見つけ開拓した方が良さそうだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何一つ質問が出ない事を美談のように言う。このことにこそ、この学校の問題点が凝縮しています。 

せめて、暴力事件やいじめに無関係の生徒やその保護者からは怒りや疑問の声が上がって然るべきなのに、誰も何も口を開かないとは、非常に奇異なことです。 

おかしいと思ったことは忌憚なく意見することができてこそ、各人が力を発揮できる土壌が生まれ、足りない所を補いあい、組織が健全に成長します。 

このような重大な事案に際して、生徒や保護者が意見出来ないような学校・部活だから、皆で間違った方向に進んでしまい、今回の不祥事に至ったのでしょう。 

今回のことを契機にその問題点に気づければいいのですが。第三者委員会などで指摘されれば少しは希望があるでしょうか。 

 

▲172 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的に学校としての動きが遅すぎたのが炎上の大きな原因と思います。 

結局、(建前上)学校として守らなければならなかった加害生徒の詳細も、流出してしまう事態になった責任は大きいです。 

今はひとまず、残った生徒たちへのアフターケアをしっかりしてください。 

このままだと、自業自得といえばそれまでですが、加害生徒への学校内外からの当たりが凄まじいものとなります。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、元高校球児です。 

高校は、俗に言う進学校で一応文武両道を目指していました。 

夏休みの7月中は、午前中の補講が終わった後夕方まで練習でした。 

先輩後輩の別も厳しくなく、入学間もない1年生時に「先輩」と言ったら、「そんなことは言わんでいい」と言われ、逆に違和感を持ちました。 

校風もあるでしょうが、今回の事件はスポーツ部内での前近代的な上下関係が、問われる事案だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちは姿勢を正しく何も乱すことなく...今回の辞退はどこまで大人の言いくるめで子供達の希望を奪い気持ちを振り回すのかと思いました。初動で事件が発覚した時、もしかしたら夏の大会前に辞退になるかもと思っていた子供達もいた中で、問題ないと判断されて予選に参加して甲子園を勝ち取った。そして今になって世の中の騒動があまりにも大きくなり過ぎたので、辞退せざるを得なくなった、自分が現状の選手の立場だったら、こんな世の中嫌になって荒れるかもしれない。なんでもかんでも連帯責任だから仕方ないと済ませていいものか。とても心が痛いです。せめてもの救いは甲子園で試合が出来た事か... 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、野球だけでなく、全ての団体で先輩から後輩へのシゴキってどうしてやってしまうの?その必要性とかやってしまう心理って何?やった事がある経験者の意見を是非投稿してほしい。知りたくて知りたくて仕方ないので経験者の方、回答お願いします。後輩が憎たらしく見えるの?3年生は良いけど1年生はダメとかのルールの必要性も知りたい。 

 

▲159 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

加害に加わってなくても止められなかった事、みてみぬふりをした人はやはり同罪だと言うことになると思う。 

部全体でこの先こう言う事が起きない様にするにはどうしたらいいかを話し合って進めないといけない。 

その中には今の監督やコーチはいててはダメだと思う。 

新体制で風通しを良くして強いチームを目指すのかそれともしっかり人間性を鍛えていくチームにするのかも決めないといけない。 

指導とイジメや暴力の違いは難しい。 

なくなる事はないのだろうとも思う。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない学校があってそれが被害者を転校させたり、事実を隠蔽したり…SNSが無かったら誰も知らないで終わったかもしれないとても許されない集団暴行事件。加害者達、監督、コーチ、高野連、警察、全て事実を明らかにして厳しい処分をして欲しい。被害者とSNSでその被害を訴えた親御さんの勇気を讃え今後も応援したい! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にSNS等で晒された内容が事実だとすれば、暴行・傷害等の刑法に触れる事案です。喫煙、飲酒等とは重さが違います。 

学校側からの報告により今年3月に高野連が厳重注意の処分を科していますが、認知した報告の内容と処分の妥当性も問われています。しかも、夏の甲子園初戦突破してから情報の拡散に拍車がかかり、収拾がつかなくなった状態で出場辞退という異例の展開です。 

広陵の加害・被害部員は言うに及ばず、周囲の大人がとった行動があまりに酷く、学校側のガバナンスが全く機能していなかったのではないかという疑念がさらに深まっています。こうした「大人の対応」が間違っていたことから生まれた悪しき前例です。時に暴走するネット社会で、後出しは通用しません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物言えぬ環境にいるから何も言えなかっただけで心の中では諦めていたのでしょう。 

辞退するタイミングとしては悪いと思うし、辞退するなら県大会前。 

何の関係もない生徒も多くいたはずで、その生徒の心にも消えない傷が残るでしょう。 

加害者の生徒を全員ベンチ入りさせない形で出場させるならまだ良かったかもしれません。 

高校野球だけでなく学生スポーツはチーム内で不祥事があると連帯責任を取らされますが、村八分のような制度は見直しても良いと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

質問が何もなかったことが良しとされていますが、学校に対して意見すら言えない状況がもはや異常。独裁体制が蔓延していたんでしょうね。暴力行為や殺人未遂が行われていたことを監督や学校が揉み消したんですから。これは異常としか言えません。学校長が県高野連の副会長だったことも大きな影響力を持っていたと思われても仕方がありません。今後の甲子園のあり方についてももっと議論されるべきです。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「校長として救われた。学校を守る」唖然とするような発言ですね。保護者会って野球部以外の親御さんも参加されていたのでしょうか。加害者側の親が参加していた保護者会なら、恐らく誰も遠慮して声を上げられなかっただけでしょう。広陵高のこの対応、かつてのPL学園を見るようです。校長ほか理事会の方々、こうした組織を守る行動が許される時代ではもうないのですよ。こうした組織側に立った行動が国民の怒りを招き、自らを窮地に追いやる結果になることを知るべきです。いま寄り添う必要があるのはどこなのか、誰なのか、教育者の端くれならば学ぶべきです。 

 

▲35 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE