( 315320 )  2025/08/11 07:19:57  
00

2回戦辞退の広陵に爆破予告 生徒も追いかけられる事態に 「大会運営にも大きな支障」辞退理由を明かす 「苦渋の決断」校長は後悔も口に

デイリースポーツ 8/10(日) 13:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/222826f1aa65d5ed62cc8cfa8f0cd2d9dbf150b2

 

( 315321 )  2025/08/11 07:19:57  
00

広陵高校は、暴力事案に関連する問題がSNSで拡散された影響を受け、第107回全国高校野球選手権大会の2回戦出場を辞退すると発表した。

この決定は、校長の堀正和が、選手や教職員の安全を考慮した結果であると説明。

過去の暴力事案については調査が進んでおり、広陵は大会前に勝利を収めたが、その後も問題が続いた。

選手たちは騒動についてあまり理解していない様子で、今後保護者会も開催される予定。

これまでの不祥事による辞退は初めてのケースである。

(要約)

( 315323 )  2025/08/11 07:19:57  
00

 会見する広陵・堀校長=撮影・中田匡峻 

 

 広陵(広島)は10日、堀正和校長が甲子園球場の大会本部を訪問し、第107回全国高校野球選手権大会の第9日・津田学園(三重)との2回戦の出場を辞退すると発表した。 

 

 広陵は大会直前、1月に発生した暴力事案がSNSで話題に。メディアでも報じられ、出場を巡り批判的な声も起こる中、7日の1回戦で旭川志峯(北北海道)に3-1で勝利していた。 

 

 堀校長は謝罪の言葉を繰り返した上で、辞退決定に至った理由についても説明。SNSなどの大きな反響を受け、「大会運営にも大きな支障が出ている。高校野球の名誉、信頼を大きく失うことになる」とした。 

 

 学校がSNS上で爆破予告を受けたり、生徒が登下校で追いかけられる事態も発生。堀校長は大会運営への影響に加え、「自校の生徒や教職員、これらの人命に関わるようなことが起きてしまうんではないかと。そういったことが最終的な決断です。そこが全てです」と語った。 

 

 現時点で新しい事実は出ていないとしながら、「苦渋の決断」、「ここまでになるまでに、なぜ一つ一つ確認しなかったのか」と後悔の言葉も口にした。 

 

 辞退決定は前日9日。部長を通じて選手に伝えられた。選手は午前中に宿舎を出発した。堀校長は選手の様子について、「失意のどん底だったと思うが、日頃から連係を取れていると思う。心を立て直すことが厳しい状況ですが、落ち着いて今朝を迎え、宿舎を出発して広島にバスで向かっている」とした。 

 

 今後、保護者会も開くという。選手は今大会、携帯を持っておらず騒動については「何も分かっていない」とも語った。 

 

 過去の甲子園大会では2005年夏の第87回大会で、明徳義塾(高知)が部員の不祥事で出場を辞退した例がある。開幕後では21年大会で東北学院(宮城)、宮崎商が選手の新型コロナウイルス陽性が判明して辞退した例があるが、不祥事では初めて。 

 

▽広陵を巡る騒動の流れは以下。 

 

1月22日…暴力事案が発生。 

 

8月5日…SNSの情報をもとにメディアが報じたことで、学校側は当時の状況を当時1年生だった部員が部内で複数の上級生から暴行を受けたことを認めた上で、当時聞き取り調査を行い学校側の規則に則った指導を実施したと説明。高野連に報告し、今年3月に高野連から厳重注意を受けていたと公表した。当該部員は転校し、その後、全国高校野球選手権広島大会が行われていた7月に被害届が提出されたことも明らかとなった。 

 

8月6日…広陵が調査結果を含めた詳細な経過を公表。高野連も出場判断に変更なしと発表。 

 

8月7日…旭川志峯戦に3-1で勝利。 

 

8月7日…旭川志峯戦の試合後、高野連と大会本部は別件で被害を訴えている元部員から情報提供があったと発表。広島県高野連を通じて広陵に確認が行われ、訴えのあった内容について「確認できなかった」と回答があったと説明。「第三者委員会を設置し、現在調査中」との報告もあった。 

 

8月8日…広陵が新たに話題となった事案について説明。2023年に野球部の元部員が監督とコーチ、一部の部員から暴力や暴言を受けたとする情報などについて、調査の結果「指摘された事項は確認できませんでした」とした。その上で第三者委員会を設置し、調査中とも説明。 

 

 

( 315322 )  2025/08/11 07:19:57  
00

この一連のコメントから、広陵高校の野球部に関する問題について多くの意見や感情が表れています。

主に以下のポイントが強調されています。

 

 

1. **判断の遅れと責任**: コメントの多くは、学校や高野連の初動対応が遅すぎたことに対する批判が見られます。

特に、暴力行為が発覚した時点で早期に出場を辞退すべきだったとの声が多いです。

また、校長や監督は保身を優先し、結果的に生徒たちに大きな影響を与えたとの指摘もあります。

 

 

2. **部員や被害者への影響**: 出場辞退の遅れが、無関係な部員や被害者に及ぼした影響についても多くの意見があります。

特に、今回の問題で誹謗中傷を受けた選手たちが被害者であるとする意見や、それによる心的負担を心配する声が多く見受けられます。

 

 

3. **いじめや暴力の問題**: コメントの中で、いじめや暴力の根本的な問題に触れ、教育機関としての責任についても強く求められています。

加害者への適切な教育や、再発防止策を講じる必要性が強調される一方で、暴力行為を許容している社会の構造や意識についても問題視されています。

 

 

4. **ネット社会の影響**: SNSやインターネットによる情報の拡散が、問題をより大きくし、また被害者の声が聞かれるきっかけとなったとの意見もありますが、同時にそれが新たな誹謗中傷を生む原因にもなっているといったジレンマも指摘されています。

 

 

5. **教育的視点の欠如**: 学校や監督の対応が子どもたちの教育に則っていないとの意見が多く、特に大人たちが子どもたちを守る立場でありながら、名誉や勝利を優先してしまったことが大きな問題であるとの指摘がされています。

 

 

(まとめ)全体を通して、広陵高校の事件は単なる暴力事件以上のものであり、教育機関としての責任、社会の対応、そして情報の流れが如何に子どもたちに影響を与えるかという構造的な問題に対する警鐘が鳴らされています。

学校や高野連、さらには社会全体がこの問題を真剣に受け止め、改善していかなければならないとの強い意見が集まっています。

( 315324 )  2025/08/11 07:19:57  
00

=+=+=+=+= 

 

あまりに判断が遅すぎたし、最も傷が大きい終わり方だと思う。既に一部の選手はネットのおもちゃにされ始め、無関係の生徒にまで危険が及んでいる。ネット社会は恐ろしく、開催前に炎上した時点でこうなることは分かっていた。学校側と高野連は責任を取ってまずは真摯に生徒の安全確保を行うべきだと思う。 

 

▲23110 ▼1250 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵の野球部員は指導者の指導のやり方や言動に影響を受けます。中井監督は指導者としてふさわしいでしょうか。2007年の佐賀北との決勝で審判の判定に対し、高野連へ抗議したのは有名です。野球だけでなくスポーツでは審判の判定には従うもの。そうでなければ試合が成り立ちません。その時の判定については各々の立場から意見が分かれましたが、人が判断するものに100パーセントはあり得ません。その際に自分の意見を通すばかりが教育とは思いません。場合によっては諦めも必要でルールを守ることを教えるのが教育だと思う。今の野球部の実情を確認し、改めるところがないか調べ改善すべきと思う。そうでなければ今後も同じ事を繰り返すだろう。 

 

▲526 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は寮で起こったと言われている。ルールとして受け継がれてきたもののようだから今回に限ったことではない可能性もある。 

犯行を働いた生徒も問題だけど、そもそもの問題は寮を整備しておきながらそれを管理できていない・あるいは問題が起こっていても是正しない学校側の管理体質にあると思う。 

寮の自治をやらせて自主性を育むのは良い。だけど彼らは責任のある大人ではないのだから、自治を行わせるにしても必ず大人が見守り必要があれば介入しなければいけない。 

 

▲1648 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に驚きました。1月に起きていた暴力事案がずっと伏せていたとはありえません。当時は「厳重注意」で済ませ、部員も転校してうやむやにされたのに、SNSで詳細が拡散されると酷い行為が次々と明るみに出ました。 

7日の1回戦勝利後には新たな被害情報も出て、高野連が「確認中」と発表しました。隠し通せないと判断した校長が出場辞退と謝罪を決断したわけです。 

1月の時点で潔く出場辞退していれば、これほど騒ぎは大きくならなかったはず。学校側や監督の名声や功名心で出場し、初戦勝利から批判を受けた広陵の選手達も被害者です。学校側がいじめを深刻に受け止めて真摯な対応を取らなかった為に中途半端な形で甲子園を去ることになりました。 

初戦から辞退していれば、旭川の球児達の心情も違ったはずです。自分達とは関係ない所で注目され、落ち着かないまま試合に臨み、負けた相手は出場辞退では…この状況を作った高野連の責任は重いです。 

 

▲14262 ▼942 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは被害者が転校するのではなく、明確な暴行事件なら録音するなりして後でも良いから加害者がやったことだと証拠を押さえ(例えば相手親が謝罪に来た際など)、きちんと警察に届け出ることが必要では無いでしょうか。 

学生時代に暴行事件を起こす人間は更生はなかなか難しいでしょうし、社会全体の安全の為にもこれからは法に基づいたイジメの対処をしていくという常識が出来たら良いなと思います。 

被害者はストレスからそこまで気が回らないでしょうから、いじめ被害者を支援する公的機関なり団体なり出来たら良いなと思います。 

 

▲177 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選手たちには情報統制をしいて今の時代にあるまじき行為だと思ってました そんな事をしても耳には入っていったはずその結果大会にも多大な汚点を打つだけではなく大人の事情だけで選手を追い詰め被害者の気持ちも無視した結果となった この代償は出場辞退だけでは済まず今後の学校運営まで響くだろうと思う 昔に比べてこういった問題が陰湿かつ表に出にくくなっているのではないか 

今一度甲子園出場という大きな目標の前に高校野球もスポーツの原点に戻らないといけない様に思う 

 

▲167 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

初動から間違えていた。 

やった加害者はもちろん悪いが、騒動の中で関わったであろう監督、コーチ、校長は大人の行動をせず加害者である高校生を世間に一気に広めてしまった罪は重い。 

 

SNS見てる限りだと中井監督の絶対王政ぶりが根幹にあるとは思う。 

 

▲9043 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の暴力が起こった時点でどのように対応すべきだったかはわからない。 

ただ、対応を間違えて被害者も加害者も実名が晒されたのは事実。 

学校のブランドを守るのが大事なのもわかるが、子供たちの将来を守るのが本来の学校の役割だったのでは? 

もちろん、学生にも非があったとは思うが高野連も含めて、大人たちの保身のせいでことが大きくなったと思う。 

 

▲5120 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

爆弾予告を踏まえた上…理由の一つ 

と言った本音が出ました。 

事の本質がわからない学校の先生方や運営側。 

 

爆弾予告がなかったら、そのままの可能性もあったことに。 

ということは、脅されないと動かないし、そもそも子供たちを最初から守らない大人です。 

だから、いじめがあったとかなかったとかそういう事にも無頓着。 

 

どなたか、教えてあげて欲しい。 

子供全員を守ることは無理かも知れないけど、 

その努力や信念を持っていたかどうかでだいぶ変わったはずだと。 

 

▲5157 ▼350 

 

=+=+=+=+= 

 

1月の時点で過小報告せずにしっかり対応していれば問題無かったのですがね。 

当時フジテレビ問題でコンプラの重要性が問われていたのと、SMS等の拡散の恐ろしさ等を十分知る機会があったのにそこを疎かにしたのでしょうね。結果廃部の可能性まで出てきてしまった。 

来年の新入部員も有望株はほぼこないでしょう。 

ここまで様々な情報が拡散されてしまったことに対して、これから広陵がどのような対応するのか注目したいと思います。 

 

▲3609 ▼176 

 

 

=+=+=+=+= 

 

爆破予告や生徒が追いかけられるまでになるほど、今回の件はみんなの心に何かを感じさせることだったと思います。校長自身が広島の県連の副会長をしているとか後追いで情報が出てきて、みんなそういう記事を読んで、裏ではもっと凄惨な出来事が起きたのではないだろうかと疑心暗鬼になっている証拠でしょう。聞き取り調査というのも、加害者にしかしていないのなら、自己保身のために正直に話す人はいないでしょう。学校や監督がうやむやにしてくれると思っているでしょうから、出場を強行してしまったことが間違った判断で、そのことで同校の生徒たちにも多大な迷惑がかかるのです。加害者当人たちも、このまま学校に通うことはできないでしょうから。二重三重に生徒たちに重荷を負わせたことになってしまった。校長も自身の進退をはっきりとさせ、改めてけじめをつけるべき。目先の利を欲張ったばかりに・・・。 

 

▲3289 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が後手後手だわ。 

初戦を戦った旭川志峯高校の皆様に深くお詫び申し上げます。広島県に住む俺からすると旭川志峯高校に本当に申し訳ないです。 

広陵高校が最初からきちんと対応してれば防げた。旭川志峯高校は北海道に帰ってるよね? 

叶うならば旭川志峯高校さんの勝ちにしてあげて次の試合、戦ってほしいです。 

 

▲3038 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

ことの発端はイジメの被害者が食べていたとされるカップヌードル。 

部にどんな規則があるのかはわからないが、胃腸が強い子は若い時はすぐにお腹が空くもの。そこで食料補給したぐらいで、ボコボコにされるのは許されるのだろうか。 

爆破予告や生徒追い回しも勿論ダメ。ただ、その前に小腹を満たした行為でボコボコにするのも今の時代ではそれこそ壮絶な行為ではないのかな? 

学校側はそうした一つ一つの事案をしっかり把握し、起こった事実と今後の対策を新年度が始まる前に世の中に提示しておくべきだったね。 

広島の連盟も当該校の役職者が在籍してる手前、大きく発言することは出来なかったのだろう。 

そうした構図も含めて、刷新されるのかに、高校野球の今後もかかっている。 

 

▲2611 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で生徒も少なくなっています。大学が自然淘汰されて減っていくように、高校も自然淘汰されるのが逆らえない流れです。甲子園に出場したという宣伝文句でしか生徒が集まらない高校は、自然淘汰の対象になっても仕方ないと思います。今回は、甲子園出場が高校のイメージダウンになるレアケースでしたが、甲子園に出るためなら、体罰やイジメとかどうでもいいというような人権無視の高校が、これから先、どういう道を辿るのか、良い指標になったと思います。この高校の野球部員も生徒同士のイジメや体罰をしっていたはず。甲子園に出られるなら、そんなこと構わないって思いがあたっはず。だから、この高校の野球部員にも同情できません。 

 

▲1950 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

爆発予告は論外としてなんで校長が被害者ムーブなのかが気になる。 

最初から加害者全部処分して出直します。 

すいませんでしたなら被害者も転校しないで済んだかも知れない、今年は駄目でも来年以降に再起をかければ周りからの評価もこんな事にならなかったかもと思う下手したらPLと同じ道を辿る事になるかも兎に角初動で保身に走った結果ですね。 

 

▲2021 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

学校、高野連が今のコンプラ基準に相応しい対応をきちんととっていればこんな事態はおきません 

特に学生絡みのスポーツ関係者において昭和かと思うようなコンプラ意識のままのところが散見されますが学校やスポーツという狭い世界だけで生きているとエコーチェンバー効果もあって今どきのコンプラ意識もきかないし当然ガバナスも効かないわけですよね 

しかしそれが世間に周知されると「今の常識」で判断されてしまうので今回みたいな事案になってしまうと 

 

どうもスポーツ関係には今回のような古い意識の部分が多分に残っているように感じるので全スポーツ横断で意識改革が必要じゃないかと思います 

 

もう一点、新聞社が主催の大会ですが、本来新聞社はこういう事案を問題視し叩く側であるはず、しかし自分が主催する大会においてはビジネス絡みのダブスタで今回のように甘くなる 

旧来のマスコミは信用できないと言われてしまうのはそういうとこだぞ 

 

▲1160 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

初動の判断を誤るといろいろ影響が大きくなるといういい見本 

今後広陵は名前が出るたびこれを蒸し返されるハメになる 

なんで隠匿しよう、できると思ったのか? 

加害者がのうのうとプレーしてるのに被害者が泣き寝入りするという仕組みは多かれ少なかれ過去にもあったんだろう 

勇気持って告発した被害者はこれからの高校野球にとっても有意義な行動だったと思う 

 

▲1070 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの状況をみる限り辞退は当然でしょう。出場を辞退すべきだった。ただこの問題はこれで終ったわけではない。学校側、高野連側が包み隠さずどのような事が行われ加害者に加わったのは誰々で被害に遭われたのは誰で全てを報告しなければならない。それまでは少なくとも野球部は廃部とすべきだろう。全く関わっていない野球部員や一般生徒も白い目で見られてしまうことは悲しいことだと思うけどそれをなくするためにも全て早急に公表しなければならない。これは義務だと思います。 

 

▲1066 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに広陵がやってしまった事はいじめではなく犯罪だし、世間から叩かれてしまうのも分かる。 

けど、爆破予告は流石に一線を超えている感じがしてとても不快な気持ちになりました。 

また広陵高校には今回に騒動には全く関わっていない部員だっているはずだし、そういう子たちに対しても爆破予告をしているわけでもあるので大人として情けないなと思いました。 

なので、こういう一線を超えるようなことをした者は訴えた方が良いと思いますが、学校側の対応が悪かったのも確かなので、今後はしっかりと今回の騒動に対して対応してもらいたいです。 

 

▲1909 ▼490 

 

=+=+=+=+= 

 

初期行動が遅すぎましたね。初戦の直前にでも良いから辞退するべきだったと思います。すでに広陵野球部の選手が誹謗中傷され、生徒にも命の危険が迫っていてこれは緊急事態です。これではどうにも広陵高校だけで生徒の安全を守るのは難しいかもしれません。まずは生徒の安全を確保させた上で高野連と広陵そして第三者委が原因究明と再発防止のプランを作り出すことが求められます。世間にも批判と誹謗中傷の使い分けがなされるべきでましてや爆破予告など生徒に危害が及ぶ行為はたとえどれだけ今回の騒動が大問題であったとしても行われるべきではないと思います。 

 

▲575 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下手に決勝とかまで勝ち進んじゃったら 

それはそれで更なる批判によるダメージもあったろうしなぁ。 

なんで最初から出場辞退を決断できなかったのか。 

これ甲子園じゃなくて例えばバドミントンとか陸上とか 

他競技の全国大会等だったら学校側もあっさり出場辞退させてそうだし。 

甲子園も高校生の大会であることに変わりはないのに 

メディアも手伝って社会の中で特別視される大会になってしまってるからな。 

 

▲928 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球の、一部の野球部の体質が昭和の頃から変わっていないことがわかった。 

SNSの普及と、世間の反応が変わった事に、学校の対応が追いつかなかった結果でしょうか。 

今まで泣き寝入りさせられてきた人たちの思いも、一連の動きを後押ししたのではないかと思います。 

当事者達は因果報応、全く同情できませんが、 

イジメには関わっていなかった生徒さん達が、不利益を被らないように配慮して欲しいです。 

 

▲487 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの後出しジャンケンになるけど、高野連が厳重注意と判断した事案だと、なんで被害を受けた部員が転校までする必要があるのかなって気がするんだよね。転校までする必要のある何かがあったのではないかな、と。 

 

学校側にはそのあたり、事なかれ主義ではなく、もっと想像力を持って事案に対処してほしいよね。 

 

▲408 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、甲子園に出場させるだけの力のある監督ってのもそうそういないだろうし、よほどの人格者じゃない限り、高校の中で校長以上に大きな顔してる人がいてもおかしくない。今の広陵の監督がどうなのかは知らんけど、校長はいろいろとやりにくかったのではないかと想像する。「校長として全校生徒の安全を優先する」という大義名分ができてようやく動けるようになったということではないかな。 

 

▲821 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵といえば甲子園常連の強豪でもあり、プロで活躍してる卒業生も多々いる。今回も県予選を勝ち抜いて実力で出場したにも関わらず、それ以前に暴力問題があった事は本当に残念に思う。その暴力問題に関わっていない出場選手達には、せっかく甲子園で勝ち進んでいる最中に決まった辞退に可哀想に思います。 

こんな半年以上に発覚していたのなら、もっと早く学校関係者で大会参加の見送りをしていれば、こんな事にならなかったと強く感じる。 

 

▲3269 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

問題も大きくなり、甲子園に出場してしまったから苦渋の決断になった訳で、当初から辞退していれば苦渋の決断にはならず、ここまで批判されたり子供達に危険が及ぶことも無かった気もしますね。 

 

ただ、こうした生徒を追いかけたり誹謗中傷を浴びせたり学校の爆破予告をしたりなど、行き過ぎたSNSの悪い点が出ている。こうしたことをやるから規制されてしまう。冷静になるべきです。 

 

▲396 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論でしかないけど、予選から出場辞退していたら、広島県代表としてどこかの学校が出場していただろうし、一回戦で負けた学校も可哀相。 

 

野球に限らず、文科省は各部活動における指導、部内での問題行為における対応をきちんと基準を作った方がいい。あるのかもしれないけど、それが機能してないなら意味がない。 

特に高校も大学も教育の一環としての部活ということを徹底したほうがいい。 

 

▲390 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメや暴力がインターネットの普及により多くの人にさらされる時代になり、こういった事案が増えれば皆がイジメに対して躊躇するようになって欲しい。 

この学校だけではなく、いじめや暴力に対してどれだけの責任をもてるのか、場合によっては自殺してしまうのだから立派な犯罪や人殺しと変わらないとおもう。 

 

▲324 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

学校が爆破予告を受けたり、生徒が登下校で追いかけらる事態とのことですが、それば違うでしょ。 

高校や高校生に対して爆破予告、追いかけるなど2次的な事案を引き起こすな。 

しっかりと暴行事件は高野連と学校とで話が行われていることなので。他のものに危害を加えるなんてそれは別問題。 

 

▲1067 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

確認できなかった 

という報告が2回あるが、万が一これが第三者委員会で確認できた場合、野球部だけの問題ではなく学校全体の問題になる。 

もちろんしっかりと内部での調査をして確認できなかったということだとは思いますが、被害者の方も実名を出して告発をしていて信憑性の高さも感じさせる。 

今後の調査がスムーズにいくことを信じます。 

 

▲319 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年とは過ちで犯罪を犯すことがあります。それを正し、指導、教育するのが大人や学校の役割です。 

今回も、暴力事件が判明した時点で、正しく判断して、教育、指導して、退部、出場辞退など対応をして、場合によっては適切に刑事事件として扱えば、加害生徒も全国に晒されることは無かった。 

被害者のみならず、加害生徒すら守れなかったという事です。 

周りの大人が、教育より、学校の名誉や甲子園出場、勝ち負けを優先して、加害選手が主力選手とのことで、甘い対応をした罪が一番重い。 

 

▲319 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退を「苦渋の決断」と言うぐらいだから、今回の事件をたいしたことではないと考えていたということだよね。これまでもこういうことが日常茶飯事で、うまく握りつぶしたり揉み消したり、有耶無耶にして出場してきたけど、今回ばかりは上手くいかず世間に知れ渡ることになった。最悪野球部の存続や学校の在り方にもかかわるから…の苦渋の決断なんだと思った。被害者に謝罪とか今後の対応とかには触れず、被害者のことは何も考えてないように思った。 

 

▲238 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者の子どもたちは当然何かしらの処罰をされなければなりません 

しかし実名まで出てしまっていて、それを承知で試合に出させてしまった 

スマホは置いてきてあるとか、そういう問題ではありません 

加害者でありながらでも子供ですし将来があるのです 

厚生させるのは大人です、その大人が初動で間違った行動をしています。 

判断が遅すぎるし何故できると思ったのか 

大切な大会なのかもしれませんが、出場権利ありながら何故出場できないことを 

加害者の子供たちに理解させ厚生させるのが大人、指導者の役割だと思います 

 

▲203 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいことを書くようだけれど、先の暴行事件に関わった生徒、その更に前の警察への被害届が出された生徒、警察に出頭して案件に対しての説明をするか自首する事が反省を被害生徒に対して示す事になると思う。事故の起こした加害に対する詫びと自分の行いが犯罪である事を見つめ直す事になると思う。未成年であり初犯でもあるからひどく罰せられることはないのではないかと思う。 

 

▲230 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「苦渋の選択」って言葉を選ぶってことは、 

本当はこのまま出場したいけど、仕方なく辞退するってことですよね。 

そうではなくて、元々事件が発覚した時点で予選会への出場を辞退するべきところを間違った判断をしてしまったって謝罪するべきじゃなかったのかな? 

高野連への最初の第一報では厳重注意だったかもしれないけど、その後に色んな隠れた事案も見え隠れしていたようだし、高野連の判断も見直すべきだったことでしょう。 

 

▲188 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退した理由がまるで世間のせいにしているような内容でしたよね。 

 

つくづくズレている考え方の校長ですよ。 

校長といったポストにつかせていて良いんでしょうか?県教委さん。 

 

そもそもこれだけの騒ぎになった原因は校長と監督の対応にあったんじゃないのか? 

 

苦渋の決断ではなく当然の決断です。 

 

先ずは野球は頭から外して教育機関として本来成すべき仕事をして下さい。 

 

特に被害者の意向は最優先に組んで対応して欲しい。 

 

▲399 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力行為が発覚した時点で出場を辞退するべきだった、学校サイドの考え方が甘いからこう言う事になる、ある程度はこうなる事は予測できたはず。 

学校への脅迫や先生への脅迫は事前に予測できたはず、予測できないならよっぽ危機管理が出来てない、こういう事になって心配するのは先生達もそうだが真面目に甲子園を目指して頑張った生徒達だろう、これを一生背負う事になる。 

校長の言うように監督だけの問題じゃない、出場を強行して校長にも問題は有る。 

 

▲126 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちで色んな論争や抗議の電話等沢山有ったと思います。 

そんな状況の中で早期での最善の判断が出来なかった責任者に問題が有ると思います。 

 

ここまで頑張ってきた選手の為にとかそんな理由など形だけの言い訳など聞きたくはない。 

結局くだらない教育者自身の地位と学校の名誉の為だけに押し通しただけ。 

 

ただ関係の無い生徒や保護者等が被害に遭わなかっただけでも幸いだったと思うばかりです。 

 

▲144 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から辞退することが賢明な判断だったと強く考えます。時期を完全に誤りましたね。 

 

今回出場したことによって、選手たちは批判に晒され、生涯に渡る負の遺産を彼らの中に植え付けてしまったことは確かです。 仮に辞退しておけば、選手たちは自分たちが犯した事の大きさと真摯に向き合い、反省と後悔という過程を経て少なからず一皮剥けて社会に出ていくことが望めました。 

 

根本的な問題から目をそらし、自分たちの都合の良いように事態を収拾した結果、表面的には体を保ったかもしれませんが、このようなやり方は到底いまの時代には受け入れられません。 

 

この悪しき体質はどこの学校でも存在するものであり、 われわれ大人たちは自分たちの事なかれ主義的な甘い考え方の犠牲になるのは、いつも子どもたちであるということ決して忘れてはならないことだと思います。 

 

▲174 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「高校野球」だけがクローズアップされる風潮は、学校、校長、監督、生徒が本来のスポーツ精神を忘れて利己主義の考えに染まってしまう悪しきものになっている感じがする。これを期に高校野球、高野連、テレビ中継、報道等のあり方も見直す時期に来ているのでは。 

 

▲247 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現監督の高野連から抹消し二度と未成年の監督復帰は無し関わること禁止、刑事責任もあれば負うこと。もちろん息子も連帯で少年野球高校野球と関わり合うことは一切禁止、いじめや犯罪の温床である寮解体、別の場所で他の人が経営であれば可能。これくらいしないと廃部って永遠に言われるし野球目的で入学する人いない。 

 

▲873 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

苦渋の決断ですか 

爆破予告は絶対に許される行為ではないので、実行、脅し関係なく警察が動いてくれると思います。近々その犯人は捕まる事でしょう。 

もちろん暴力沙汰を起こした生徒にも警察の手が伸びるのは確かなのでそこで広陵高校の裏が見えてくる事でしょう。 

校長さんも色々聞かれると思いますが正直に全てお話ししてもらえる事を願います。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそういう問題全て警察案件にして欲しい。 

学校は捜査機関ではないし、被害者と加害者の両方の立場を考えながら指導します。もちろん被害者保護の観点が一番ですけど。すべての加害者を退学勧奨できるわけではありません。逮捕されたら全員退学というわけでもありません。もちろん案件によりますが。被害者の思いをくみ取りながらの指導になりますが、感情に流されて、被害者の思う通りの指導(行き過ぎた指導)だけにならないことも必要です。 

結局何をしても叩かれるのは学校現場です。被害者からも加害者からも。それだったら、行政や司法で判断してください。学校現場では無理です。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事態になった場合、「水平展開」と「再発防止」ということが重要だが、まず水平展開として全国の高校野球部の調査を行うべきではないか。おそらく広陵高校だけの問題ではないとも思う。それがはっきりするまで大会そのものを延期あるいは中止も検討して然るべきなのではないか。 

 

▲82 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力で物事を解決しようとした学校側に問題があるのかもしれません。事実を隠蔽するのも、過小評価するのも、被害者を集団で無理矢理押さえ込む事なので、暴力だし、爆破予告もそれ以上の暴力だ。学校や野球部の一部の生徒が暴力で物事を解決しようとする限り、暴力の連鎖が止まらないように思う。 

 

なんで、公正に厳正に法の元で裁かないのか。始めから、適正に対処してれば、これ程大きくなってない。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局誰も得をしない結末。 

暴力があったとわかった時点で学校内の問題としてとらえるのではなく警察に介入してもらえばよかった事。 

昔だと揉み消せれたかもしれないがSNSが広まった現在、今まで通り処理できたものができなくなると思ったほうがいい。 

加害者の高校生も名前だけでなく顔も全国放送で知れ渡ってしまったので今後の進路に影響するでしょう。 

私刑とかネットリンチはやってはいけないが、される側もされないように行儀良く行動するしかない時代です。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒はこの状況知らないとは言うけど、多少は知ってるのかなと思っています。じゃないと何で辞退するのかとか分からないだろうし。帰ってきてからが大変だろうなと。関係した人は心当たりあるだろうから、つらいだろうし。関係ない子達は悔しい思いだろうな。わざわざ遠くの学校に来てこんな思いするとはね。 

だから越境入学とかって、あまり良いとは思わないんだよな。地元で頑張ってたら寮生活とかの不自由とか、経験しなくていいのに。プロになりたいとか強く思うなら強豪校で活躍するのがいいのかもだけど。 

とにかく事実をはっきりさせて今の在校生が安心して過ごせるのを願います 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって苦渋の決断、全く被害者のこと生徒のことを考えていなかったと発言しているのと同じです。まだどれだけ生徒の被害が大きいかわかっていない。1回戦2回戦の相手にも失礼だし大会運営よりもそっちでは。抜本的改革といっても監督はクビにならず、指導はしないとはいえ組織環境は何も変わらない。校長はお飾り、なんか校長よりも副校長のほうが権限があるように見える。再発防止をいうなら第三者委員会はいつから始まりメンバーは誰かなど、何事もオープンにすべきでは。また高野連との癒着がなければ堂々と事件判明日はいつかも公表すべき。ここからいろいろと点検、確認を行っていくのだろう。相当いろいろなことがわかり、1回戦からの辞退すべきだったと後悔するのだろう、まあもう取返しがつかないが。現時点はまだ何も反省せず変化は感じない。あとは司直と生徒の良識にかけたい。ほんと最悪な結末です。 

 

▲164 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

失意のどん底だったのは被害者たちのほうだよ。実名で、自分が何をされたかを公にするのはとても勇気のいったことだと思う。自分が頑張ってきた野球の出来る場所を、理不尽にも尊厳を傷つけられ去らなければならなかった。 

それに、旭川志峯と崇徳の選手も、なんの関係もなかったのに巻き込まれて本当に気の毒だ。本来なら、広陵は甲子園まで行ってはいけなかった。判断を誤ったために、多くの選手を巻き込んで不幸にしてしまった。 

 

ベンチ入りした今年の3年生の中には、思い当たる節のありまくる人が複数いるだろう。これから、自らのしたことを正しく反省できればいいのだが、加害者を庇うような指導者と学校関係者から行動を反省し改めることが出来なければ、それも無理だろうね。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

爆破予告はひどいですね。相当に恨みがあるって事ですよね。 

そういう観点からすると犯人はある程度絞られそう。 

しかし、今回の暴力事件。 

「監督責任」「監督不行き届き」という言葉が一般にありますが。 

これはまさに監督の責任だと思う。 

暴力事件が起きる風土って、監督が作り出すからね。 

私は知りませんでした、という事はないです。 

他の選手が巻き添えを喰ったという意見もありますが、 

チームだし、知らなかったという事はなく、 

しょうがないのかなと思う。 

もっと、早く判断していたら県準優勝のチームが出てたわけだし。 

後味が悪い、最悪の事態となってしまいました。 

 

▲123 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園出場は寄付金が集まってたり、OBなどのしがらみがあったりと引くに引けなく、出場し、関係の無い選手の事もあって初戦は出て、負ければ直ぐに帰れるし、勝ったら辞退って展開は予想出来た。 

だが、選手を守るために辞退ってね。 

もう、晒されちゃってるから収拾がつかない。 

監督続投や寮の問題もこれから収まりが付くまでかなりの時間が掛かるのでは? 

負の連鎖が続いてるが、たらればの話だが、問題を起こしたら、辞退するのが一番かと。 

真面目にやってきた他校の生徒は浮かばれない。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

騒ぎが大きくなりすぎて、 

無関係の生徒にも危険が及ぼす状況になってしまっては、 

この判断は仕方ないと思うが、 

そもそもこういう不祥事の報告事案は、 

初期段階で当事者およびその責任者が誠意を持った対応しないと、 

「鎮火」するのが難しくなる。 

被害者側からしたら、当事者側やその組織の対応に不満が残っていれば 

そのはけ口を求めに行く可能性は高くなる。 

ネットを通じて情報が拡散しやすくなり、 

不祥事案が炎上しやすい環境になった現代においては 

現場の責任者には毅然とした対応が求められる。 

これは高校野球に限らず、 

学校、会社、組織の規模の大小問わず 

どこにでも言えること。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の証言が事実なら、そもそも野球を続けるどころか加害者の生徒達は退学になってもおかしくない事案では?苦渋の決断とは誰に対して? 

何故それが厳重注意だけで済み、甲子園の舞台に出場出来たのかきちんと検証しなくては今後も似たような問題が出てくると思います。 

今頃になって監督やコーチの暴力問題も出てきているようですし、学校側の認識の甘さや対応が頑張っている関係の無い生徒達にまで被害を広げてしまった最悪の状況ではないでしょうか。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも対応が遅すぎたが逆にこれからは揉み消しを図ろうがSNSで告発されたら甲子園の途中だろうが辞退する羽目になるという良い事例にもなったのでは?どの業界も同じだがこれからはより一層コンプラに意識しないとSNSでの告発は簡単なのですぐに拡散、炎上してしまう。強豪校では未だに厳しい上下関係からくる暴力もあるとは思うのでそういうところの監督は今頃明日は我が身と頭を抱えてるんじゃないかな。そうしてこれを反面教師に少しでも間違いを正していって欲しい。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものすることは親のせい。自分はこの考えにつきます。子供であろうが還暦を迎えようが不変だとおもっています。それはともかく、事件が発覚したときに加害者の親は何をしていたのだろうとおもう。表ざたにならなくてよかったと思っていたとしたら残念です。人の親である資格はありません。 

現状の問題は学校の対応だったりするのでそれはそれで、この先しっかり形を見せてほしいですね。保身にはしらず起きたことに誠実に対応できれば進む道は一つしかないとおもいます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりいじめは学校側による隠蔽が常態化しているのかね。 

しかも監督コーチに多数学生による暴力とか悪質に思います。しかも性加害的な内容と 

 

まず学校側は会見開いて第三者委員会と文科省に介入してもらい解決し被害者生徒を救済してほしい。 

 

▲301 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり次元の違う話しですが、子どものケンカで訴えてくる子(被害者)の言い分と訴えられた子(加害者)の言い分を聞くと8割方訴えてきた子の言い分が正しいと感じます。 

SNSで投稿された被害者の申し出が正しいとしたら学校側の発表には疑問があります。 

子どものケンカでは周りで見ていた子(第三者)がどちらの言い分が正しいか助言してきて訴えられた子も渋々納得します(内心は納得しないケースもあります)。 

公正な調査をすれば新たな事実の一つや二つはすぐに出ると思います。 

 

▲87 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

脅迫や暴力行為はいけない。今回の一連の事件を他の強豪校がどれだけ自分のことと捉えることができるか。「ウチの学校ではこんな事件が起きるはずはない」で終わらせないことが大事である。 

高野連も処分に至るプロセスが健全であったかどうかを検証し、公表すべきだ。忖度や具体的な妨害行為がなかったのかを徹底調査すべき。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退は春にすべきでした。遅すぎます。 

第三者委員会の視点外になるかもしれませんが、高野連にへの報告、高野連側の判断に関わった人、その人達と広陵高校との関係、全て明らかにした上で、被害者が生まれるまでの責任、その後の対応に対する責任、広島県大会で敗れた高校への責任、甲子園大会への責任、被害者への責任、広陵高校野球部に憧れて入学した生徒への責任、これらを関係対象者、に責任に対する対応は何か、また、それを実行させて欲しい。 

未成年と言えど、やってはいけない事をした選手には、周りへの意識付けの為にも、二度と起こさない為の処分は必要と思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

校長のおっしゃる事は根本が違うような気がします。一番最初に事件が起きた時に真剣に子どものために向き合わなかったから間違えたんじゃないですか。 

利にならないから 

被害生徒をねじ伏せようとしたんじゃないですか。 

加害生徒に罰として校庭を走らせるなんていうような「罰」は違うと思います。 

そのような行為は人の尊厳を傷つけ、心をころしてしまうようなことであると、しっかり教えなくては。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校が暴力行為に対して少し軽く考えていた、そして辞退の決定も遅かった。 

部員たちの悔しい思いは分かるが、暴力行為をするとこうなるという授業になったと思うので、この先は自分の行動一つで大変なことになる可能性がある事を心にとめてほしい。 

それにしても、SNS問題はどうにかした方がいい。 

冗談だとしてもSNSに爆破予告なんて載せる馬鹿者や、無関係の生徒を追いかけまわすなんて社会通念上あり得ない。 

正義のためと思っているのだろうが、ここまですると暴力行為に等しい、もしくはそれ以上の事に発展してしまう。 

それぞれの正義があるのは良いが、世の中に押し付けるのは良くない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

腑に落ちない会見でした。 

出場辞退の理由が暴行の事実や被害者への謝罪ではなく、誹謗中傷や脅迫(もちろんこれらは犯罪行為なので絶対にダメですが)が中心だった点が何とも・・・ 

第三者委員会の設置も必要ですが、主体性が感じられません。 

今求められるのは、指導者と暴行の加害者とされる部員が全てを正直に話すことではありませんか? 

嘘をつかない、人を欺かない、責任を転嫁しない、などは教育の基本中の基本だと思います。 

結果的に暴行の事実がないのであれば、第三者である私たちが批判するのは明らかな過ちなのですから。そして無関係な広陵の生徒さんが1日も早く平穏な日常生活に戻れることを切に願っています。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚にも知人にも数人の広陵野球部出身者が居ます。昔から色々な話が伝わって来ます。道を外した人も多数。 

在る公営ギャンブルに選手として活躍する人物は野球部に入ったのは其の世界で生きる為に根性を付ける目的で入ったそうです。先輩からの躾を覚悟して、現代では其れが許され無い時代となった訳ですが、プロで活躍する選手を多数育成する有名校として名を馳せ 

全国から才能ある選手が集まり其の 

指導方針に揺るぎない自信を持ち、アマチュアスポーツ本来の精神から逸脱してしまいましたね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに爆破予告は行き過ぎた行為であり犯罪行為だと思う。 

しかし1月に起きた事件を今まで無視し続けた学校側の対応も加害者と同じ罪だと思う。 

SNSで誹謗中傷から生徒達を守る為だと言っているが、そのSNSのおかげで今回の暴力事件が世間の明るみに出たのも事実。 

PCやスマホが今より発展していなかった時代だったら間違い無く闇に葬られてた事案ではなかろうか。 

甲子園を辞退したから全て解決する問題ではない。 

1度ゼロになってもう一度再起する必要がある。 

その為には学校の生徒達に、世間の人々に何をすれば許されるのか?それを真剣に考えて欲しいものです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事の初めはラーメン食べてたからですか。昔はそれで通っていたルールだったかもしれないですが今にそぐわないならルールを変えるのも必要ではないでしょうか。暴力は許してはいけませんね。加害者の子供にも将来がと言いますが、いけないものはいけない暴行なら警察にも入ってもらう事も必要ではないでしょうか。きんと部としても、学校としても、加害者の子、被害者の子も前に進んでいけるようになって欲しいです。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生のこととはいえ、被害者がいて加害者がいて刑事事件で…なんて言う後始末も必要でしょうが、 

学校で部活動でことが起きてる月ことは、指導した大人の責任がものすごく大きいと思います。自分の指導がこんな部活を作り上げた、その責任を大人が取らないと収束しないでしょう。 

教育の中で起きたことですから、自分に指導力がないこと、指導たる資格がないことを校長を含め自覚を持って責任取るべきでしょう。 

事件のしゅうそくあ、解決とともに、大人の間違い、力のなさをしっかり自覚して責任を取るべきでしょう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者とはいえ私刑に近い、過剰に追い込むような昨今の風潮とそういうSNSの使い方は危険だと感じます。けどそれは学校や運営側も十分に想定できた話でもあると思います。正直、そりゃそんな対応してたらこうなるよねとしか思わないです。結局学校は被害者生徒よりも加害者生徒よりもメンツを取ったということですね。一連の事件から部や学校の対応があまりに杜撰で、この件の重大さや世論の声を舐めてたんでしょう。逆に言えばそれで罷り通って来た証拠とも言えると思います。これまで何人が同様の被害に遭って何人が揉み消したり泣き寝入りさせて来たのかと思われても仕方ないですね。監督も広陵出身、もう何十年も前から悪しき体制は残り続けて来たのでしょうね。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1月に暴力事案が起きています。 

その後、この学校の大人は何をしていたのでしょうか?何もしてないですよね? 

この結果がこれです。 

被害生徒の気持ちを考えず無視して加害者側の肩を持つような発言。あげくには全く暴力事案に関係ない生徒の気持ちまで踏みにじり。初戦で握手をしなかった相手校の生徒まで批判されたりしています。 

大人達はもちろんですが、携帯を持ち込んでないので何もわからないとされている加害者生徒も自分の行動が誰だけの人を傷つけたか事実、現実を知るべきです。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中学、高校でいじめの被害を受けた経験があります。当時は今のようにいじめ問題がメディアに取り上げられるような時代ではなくただひたすら我慢するだけの日々でした。自殺を考えたこともあります。この歳になっても当時のことを思い出し声を上げて喚きたくなります。いじめは犯罪です。加害者には相応の罰を与えるべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悩ましい。 

 

古くから部活内で上級生による下級生へのイジメは黙認されてきたように思います。 

 

格差はあれど多少の体罰的なモノを体験された人も多いのではないでしょうか。 

 

そんな中いつも悩ましく思うのは、真面目にスポーツに取り組み続けてきた無関係の部員までが処罰の対象となり描いていた夢を壊されてきた事。 

 

暴力での解決が夢を壊さないよう我慢してる部員もたくさんいます。 

 

こんな悲劇をうまない為にどうか夢を棒に振る暴力が、如何に自分の将来の道を閉ざしてしまう行為か活動の中で指導して頂きたい。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事件に関係ない部員もいるだろうし、必ずしも連帯責任が正しいとは思わないが、同じ部の中で複数の暴力事件が起こった可能性がある以上、出場辞退は止むを得ないだろう。 

ただ、タイミングが最悪だった。最初の暴力事件が起きたときに学校側は徹底的に調査、聞き取りをすべきだった。その甘さが選手を傷つけてしまったことを関係者はしっかり反省すべきだ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を受けた人が辞退を望んだかどうかは分かりませんが、学校側も対応が後手後手すぎるから問題が大きくなったんだろうね。 

これから第三者による調査が始まったところで、新しい情報は出てこないで終わるだろうけどね。被害を受けた方も嫌かもしれないがSNSだけではなく、顔出しまではせずにきちんと自分の声で発信しないと、思い出したくないかもしれないけど、何があって、なぜ退学になったのか。学校側の加害者は誰なのか。 

真相究明をお願いします。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような結果になって残念としか言いようがないが、対応が遅すぎるし、発覚があった1月の時点だったらという思いもある。 

出場辞退や部員だけではなく一般生徒への対応もあっただろうな。 

それとニュースで気になったのは校長だけではなく監督や部長も同席するべきだったとも思う。これから記者会見が予定されているのか分からないけど、監督も同席した方がと思う。 

こうした問題が出ると日本のスポーツ界は暴力が蔓延るとか遅れているなど色んな面で論議が出るだろうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

校長先生にはまず、教育者として勇気を出していじめを訴えた被害者の立場に立ち、考えてほしい。事実は確認出来なかったで終われるものではないと思う。いかなる理由があっても、いじめはあってはならない。テレビで誰からの情報か知らないがルールを破り2度カップ麺を食べたとか放送して、2度も食べた奴が悪いみたいな印象を植え付けようとしていたが、それといじめは別のもの。 

会見見ていたが、校長はどちらかと言うと野球部員側。 

いじめという事案が数件も異常。高野連副会長としては野球部員にいじめをやってはいけないことを彼らに教えないといけない。スポーツマンシップに則って生活を改めるよう指導しないといけない。いくら強豪校でも自ら辞退してでも教え込まないと。悪いことをしたらいけない、悪いことをしている人がいたらとめるなり、見てみぬふりをしないことを教えないと。もみ消してしまうのが一番彼らにとってもよくない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば、性加害を伴ういじめなど、退学処分は当然であり、場合によっては少年院や矯正施設に送致されてもおかしくない重大な行為だ。それほどの重みを持つにもかかわらず、現実には「若いから」「将来があるから」といった理由で加害者が守られ、被害者の声がかき消されることがある。この甘さは、再犯を招くだけでなく、被害者に二重三重の苦しみを与える。学校は学ぶ場所であり、同時に最低限の安全と尊厳が守られる場でなければならない。その秩序を破った者には、社会の一員としての責任を自覚させる措置が必要だ。教育的配慮と称して処分を軽くすれば、加害者は自らの行為を過小評価し、同じ過ちを繰り返すだろう。被害者が泣き寝入りし、加害者が笑って卒業するような現実は、教育ではなく腐敗だ。また連日の教員による子供への性加害行為も目立つ。どうかしている。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国から有望な選手を集めて、甲子園に出て良い指導者と言えるかは賛否があると思いますが、4000校以上ある高校で甲子園に出なくても、その当時の監督の言葉を今もかみしみて(他人に迷惑をかけるなでした)頑張っています,社会人になっても、その言葉を胸に今も生活してます、甲子園は憧れでは有りますが、最終目的では有りません。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事案が発覚した後に高野連に報告したのは良いが高野連はすぐに公に発表するべきだった。そこで身内だけで処分を決めてしまうから問題になる。高野連が第三者委員会を立ち上げて事実確認と再発防止と処分を決定するまではが学校は活動停止くらいさせないとこういう事案はいつまでも無くならない。何故被害者が転校してるのか?その時点で被害者の家族が不信感を持つのは当たり前である。身内でなあなあ済まそうとするからこうなる。辞退やむなしですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退理由がおかしくないでしょうか。というか、自身の高校側の対応がおかしいから、事態がエスカレートしていったわけです。過去の事例とは異なった広陵高校が甲子園に出れるように調整した処分内容といったものが、世間の感情を煽ったわけですから。SNSでの過剰な反応や爆破予告などは論外でしょうが、何に端を発しているのか、この後に及んでもまだ他責で片付けようとしているスタンスは、また火に油を注ぐとは思えないのでしょうか。校長や学校側には、教育者としての言葉を発してもらいたいものです。 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは先に言ったもん勝ちになる場合が多く、その検証には時間もかかり、仮に事実誤認だとしても一度拡散された情報を消す事は、実際には容易ではなく、その事を知らない人には何時までも間違った情報が真実として残ってしまうというリスクが有る。 

そして、昨今では一度でも黒として認証させると、途端に罵詈雑言の対象となり、そこに面白おかしく参戦する輩も集まり収集がつかない事態となりうる。 

事実検証が為される迄、冷静に推移を見守る姿勢が問われる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで話しが大きく世間に知れ渡ったのが、大会開幕の数日前だったから 

対戦相手のこともあり辞退というのは難しいのかなと思ったけど、 

暴力事件の主犯格である選手や監督抜きで下級生だけで試合するかなと個人的には思っていたら、普通に出てきたのは少し驚いた。 

 

爆破予告とか関係ない生徒の追いかけとかは、この暴力事件や甲子園出場を強行したことに関係ないので、警察に届け出るべき。 

 

▲128 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校、日本高野連は罪づくりな事を何度も繰り返して 

しまいしました。危機管理に対応するプロには相談しなかったのかな。 

強行出場させるのなら、加害した当該選手はベンチ外にしないとね。確かに選手名は特定されるけど。 

シナリオ通りの出場辞退に見える。とりあえず1試合だけ制約付きにして甲子園で試合させるという、やはり県の準優勝の崇徳高校に譲るとか、不戦勝の辞退とするならば特例で旭川志峯を2回戦に出場させるとかの対応があっても良かったかな。 

初戦終了後の広陵の投手のコメントも不快に感じた人が多かったなあ。「出来は50点ぐらい、次戦はもっと頑張ります。」は火に油を。まずは真っ先に言わなあかんことがあるやろと。 

「一人一役、全員が主役」中井監督、広陵高校野球部の部訓も 

地に落ちてしまったか。平安の原田監督、作新の小針監督、 

鳴門の森脇監督、情熱傾け過ぎたか去り方が寂しすぎる。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校球児が近年減少傾向にあるのは、今回のような問題も一つの理由では? 

暴力的な先輩部員たちによる「しごき」とやらが常態化して、今回のような刑事罰が科せられる可能性があるようなことまでやってる。そして、それを強豪校は揉み消す。だから、この負の連鎖がなくならない。そして、自然と野球をやる人口が減る。今回の件を機として、このような暴力的な性質を徹底的に無くしていく必要があると思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の暴力問題と、こうした第三者の正義感の暴走は分けて考えるべき問題。 

事実であれば当然暴力問題は許されない。高校側、高野連の初動と判断の遅さは検証する必要がある。 

しかし、騒動とは全く関係のない人物がSNS上で私刑を加えたり、対戦相手に失礼極まりないリプライや巻き込み方をしたり、断片的な情報に踊らされて火に油を注ぐユーザーを多く見かけた。爆破予告や生徒が追いかけられる事案も含めて、これらは結局加害者とやってることは変わりないと思う。 

「そういうやつも出てくるだろ」「それ相応のことをやったんだから仕方がない」と正当化するのではなく、一人ひとりがネットリテラシーや情報との向き合い方をしっかり考えるべきでは。 

実際こうした私刑がひどすぎた結果、裁判で加害者の罪が軽減されたという事例もあるので。 

 

▲72 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校に関する大人達が行った甘い判断・一部の人間が保身を行うとこういった形で被害が拡大するよく考えて欲しい事案であると思う。 

夏の甲子園であれば地区予選から含めて広陵高校に負けた高校は全て被害者だし、生徒の父母等を含めば影響範囲は計り知れない。 

 

広陵高校は廃部の検討・高野連に関しては組織改革を本格的に行わなければ何度も同じような事を繰り返すことになるだろう 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵野球部関係者は、どこかに部内の暴力やいじめに対して「どこにでもあること」みたいな認識があったのだと思います。 

普通にあることだから、他の部員も学校の先生たちもそれほど問題にしないし、問題化させないように対処した。 

SNSでの告発を見る限り、そういうふうに見えました。 

 

今回の件、一番悪いのは暴力や性的暴行などの加害行為をした部員たち本人。 

被害者である1年生部員に対して加害行為をしなければ、周囲の大人や他の部員がどうであれ、今回のような出場辞退などという事態は起こらなかったのです。 

次に悪いのは監督などの先生、そして他の部員。 

わかっていて止めもせず、逆に隠蔽するなど、今回の行為は悪質です。 

何も悪いことしていない部員がかわいそうなどとの声もあるようですが、部活特有のいじめや訳のわからないルールを許容して、加害行為を問題視していないのは、最早いじめに加担したのと同じです。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツの世界では今まで当たり前に行われていたことが、SNSによる垂れ込みで隠せなくなっている。欧米ではスポーツの世界でも大声で指導はあっても殴ることはコーチだろうが先輩だろうがない。なぜなら、それは暴行罪の犯罪だからだ。日本は今までいい加減で、黙認されてきたが、もうそういうことは出来ない世界になったとスポーツ関係者は理解しなくてはいけない。ただし、指導が甘くなる分、選手のレベルは当然下がり、チームは弱体化することは受け入れなくてはいけない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なんですが、この件で校長が表に出て会見してますが、私立の校長って教員のボスみたいなもんで、いわゆる雇われ社長のようなものかと。 

本来、こういう問題は教育以前に経営問題でもあるため、理事長が表に出てくる話だと思うのですが、今の今までそんな話は聞いてませんが、逃げてるのでしょうか。逃げてるのなら日大タックルの時の日大理事長の田中英寿氏の時と全く同じ展開のように思えます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『調査の結果「指摘された事項は確認できませんでした」とした』とある 

 

片や被害者は自分の実名で、ある意味同級生とかに知られたくない内容も含めてさらけ出した告白をしている 

どちらが信用できるかは分かると思う 

 

そうだとすると、広陵の監督、コーチ、選手は嘘をついて、また隠蔽しようとしていることになる 

 

しっかり調べてもらわないといけないけど、隠蔽と言われて更なる苦境に陥らないよう、早めに正直に話して欲しいものですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

爆破予告なんてするやつも悪いが、それが無ければ出場辞退しなかったのだろうか? 

 

そもそもで言えば暴力事件が発覚した時点で加害生徒への処分は勿論、部活動も活動停止するべきだったと思う。全てが後手後手になってしまっている。 

 

大会途中での出場辞退は野球部員だけでなく在校生にとっても将来、苦い記憶となって心の傷になるのではないでしょうか? 

 

野球部員じゃなくとも県大会では学校総出で応援をして、県大会で敗退したとしても白球を追いかける姿に一喜一憂した記憶はずっと残ります。 

 

ましてや甲子園のグラウンドを踏んだにも関わらずこのような形での幕引きは広島県大会に出場した全ての野球部員や高校に対しても失礼だと思う。 

 

早期に適切な対応をしていれば違う高校が広島代表として戦っていたのだろうと思うと残念でなりません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや当事者である選手が何も分かってないのは問題でしょう。この記事限りしか分からないけど、校長の発言からは「あくまでSNSで大騒ぎだから辞退します」で、「投稿の不祥事不始末での辞退ではない」という考えが透けて見える。自身が高野連幹部であったことの影響も説明して欲しい。自分達は悪くないという考えが事を大きくしてる。 

 

▲46 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE