( 315330 ) 2025/08/11 07:31:13 2 00 夏の甲子園 辞退の広陵が生徒&保護者に説明会 堀校長「涙をためていた生徒はいた」も「彼らが気持ちを制御して臨んでくれた」デイリースポーツ 8/10(日) 20:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7a801d3cdfece545f4a82b7dd83b16d227c838e |
( 315333 ) 2025/08/11 07:31:13 0 00 広陵高校で会見に臨む堀校長(撮影・畠山賢大)
第107回全国高校野球選手権大会の2回戦を前に辞退した広陵は10日、広島市内の同校で保護者会を開き、終了後に堀校長が会見を行った。
バスで広島に戻った広陵ナインは到着後、室内練習場で校長や理事長らから経緯説明を受けたという。堀校長は「子供たちが本当に姿勢が正しく、何も乱すことなく、私に返してくれたその視線に心から感謝しています」と様子を明かし、「目に涙をためていた生徒はいたと思います。声をあげたり、体を震わせたりというのはなかった。それは気持ちがなかったわけではなくて、彼らが気持ちを制御して臨んでくれたんだと思います」と語った。
その後、保護者会を開催して約250人が出席。「席はいっぱいであふれている状況でした」と明かし、「辞退の理由と理事会で決まった内容を説明した。そして最後に教頭の武本が質問があれば申し出て下さいと。誰ひとり質問の手が上がらず、保護者の方が同意している様子がうかがえたと思います。保護者の方に校長として救われたと思っています」と明かした。
新チームについては「指導をいつからというのも早急に考えていかないといけない」と語り、退部希望者については「一切、聞いておりません」と同校長は語った。
|
( 315332 ) 2025/08/11 07:31:13 1 00 今回の広陵高校に関する一連の問題の議論は、主に学校の対応、暴力行為の再発防止、そしてその構造的な背景に焦点が当たっています。
1. **保護者の姿勢**: 質問が出なかった理由として、保護者が自分の子供の不利益を恐れているという意見や、野球部が強い立場にいるために意見を言えない状況が挙げられています。
2. **学校の責任**: 校長や監督が被害者への謝罪や反省の意を示さないとの指摘が目立ち、内部の暴力の伝統や文化が問題視されています。
3. **暴力問題**: 野球部における上下関係や暴力行為が、特にプロを目指す生徒たちにとって重要な側面でありながら、教育の一環として認識されていないことが示されています。
4. **メディアと社会の反応**: 急速に広まったSNS上の情報や報道が引き金となり、組織の体質や文化がさらなる scrutiny を受けることになりました。
5. **再発防止と改革の必要性**: 今回の事件を受けて、教育現場や高校野球界全体の構造改革が求められています。
(まとめ)全体の論調として、広陵高校の事件は教育現場における暴力やいじめの問題、組織内部の文化、そして保護者や指導者の責任を問うものとなっており、今後の再発防止策や責任の明確化が強く求められています。 | ( 315334 ) 2025/08/11 07:31:13 0 00 =+=+=+=+=
質問が無かったってのが信じられない。
広陵の圧力は保護者会にも及んでいた もしくは 呆れて声も出なかった もしくは 声を上げると次は自分の子供が標的になる もしくは 中井に心酔してる もしくは それでも広陵に所属しているメリットがある もしくは 今回の事を大ごととは思っていない
どれ?
第一試合で声援を送っている保護者もいたそうだから標的か心酔かね。
▲6651 ▼553
=+=+=+=+=
校長の発言等でなにか自分達の正当性を訴えることに終始していたように聞こえた それが今回の事案にちゃんと対応しなかったのではないかという疑惑を大きく感じさせた なにか事態を大きくしたくないという思いや責任逃れにシフトしていた印象もある 誹謗中傷という言葉を使って被害者面している雰囲気さえあった 運営母体が判断したということで学校に問題があるんだろうことも露見する
▲3265 ▼73
=+=+=+=+=
甲子園で勝てるくらいだから、スタメンは相当な時間を野球に費やしてきただろうし、3年生にはプロを目標にしている生徒もいたかもれない 真相究明と並行して生徒の精神的なケアが最優先でしょう それとは別にSNSにおける、匿名第三者の卑怯かつ卑劣な晒し行為と誹謗中傷は、本当に目に余りますね ほんとこれ、なんとかならないんですかね
▲84 ▼256
=+=+=+=+=
野球部は昔から、先輩が後輩に対する指導と言う名の「しめ」があるし、監督も教師もあることは知ってるはずだが、表面化するまで何もしない、あるいは一年生は調子乗ってるから、しめとけと教師から上級生に言う、または匂わせたりする。
プロ野球選手だって、高校時代の行き過ぎた指導を面白おかしく話すだろう。指導を受けた側の話として。する側の立場だってあったはずなのに、その話はしない。
この問題は今始まったわけでもなく、過去の高校球児全て問題。 こんな野球部終わればいいと思う。
元高校球児より
▲1880 ▼83
=+=+=+=+=
一部報道では被害者が事件後転校したと言う報道もあります。自分達にとって都合の悪い者は排除したならかなりの悪質です。転校までさせられて被害者の心の傷は相当なものだと察します。原因を徹底検証して二度とこのような悲しい事が起こらないよう望みます。
▲1426 ▼30
=+=+=+=+=
この学校は生徒数が約1500人でそのうち約1割が野球部員とのことですが保護者説明会は全校の保護者に対して行ったのかそれとも野球部所属の生徒の保護者に対して行ったのかどちらでしょう 野球部員の保護者であれば、両親共に出席した方が多く、全校生徒に対してであれば逆に野球部のことなので他には影響ないと考える保護者が多かったのかと もし野球部保護者に対してであれば声が上がらなかったのは自分の子供に対する不利益を恐れてのことであり、全校生徒の保護者であればそもそも野球部内のことであり関係ないという意識が働いたのではないかと思います
▲944 ▼44
=+=+=+=+=
告発が事実なら加害生徒のやった事は許されない。昔ならSNSないのでネットリンチはないが、今のご時世ここまで大きくなり自分の野球人生も閉ざされる事実がある事を高校生だろうと自覚しないといけない世の中なっている。いじめということに対し高校野球だけでなく我々実社会でもこれを教訓にしなければならないだろう。
▲1196 ▼47
=+=+=+=+=
とにかく、今は令和。昭和ではない。 学校関係者含め、昭和の方々がまだ頑張ってますよ。
昭和であればここまで大きな問題にはならなかっと思うし、強豪校、古豪とかを考えれば他の学校もありありだと思います。
広陵高校は、ある意味良い見本となったのではないかと思います。
10回タイブレーク、飛ばないバット、これは仕方ないけど、異常気象の影響でクーリングタイムやらナイター開催。
条件は全て変わってきてます。
高校野球も見直す時期なのでしょうか。
個人的には、決着つくまで延長戦希望ですが。
これ言ったら怒られますね。
▲105 ▼25
=+=+=+=+=
部員がコロナに感染した…って辞退した年もありました。その時はそこまでしなきゃならないのか…と胸が苦しくなったのを覚えています。 暴力沙汰で辞退ってそう珍しくはないのに、上に立つ人間は行けそうな気がするって思ったのかな。 関わってない生徒は気の毒だけど、1回戦のチームはもっと可哀想。 高校野球である甲子園大会は教育の一環です。こういった時は、高野連で統一して対処ほしいです。
▲486 ▼23
=+=+=+=+=
広陵高校としては、高野連に報告し、厳重注意を受け、県予選に出場、優勝し甲子園への出場権も獲得し、更に夏の甲子園が開幕した後も高野連は出場としていた。 広陵高校としては、高野連の判断に従い出場したが、SNSでの投稿により本日の辞退に至った。これは、広陵高校だけでなく、高野連においても、出場とした判断にも責任があると思う。
▲707 ▼37
=+=+=+=+=
団体競技なので本当に無関係の子達には可哀想だけど、処分後も学校側が実力を重視して当該選手を使い続けた結果なので自業自得なのかなと思う もう失うものも無いと思うので第三者委員会の調査でちゃんと話してほしい
▲806 ▼27
=+=+=+=+=
事態の発覚からここまでの対応は大人たちの動きの失敗だが、そもそもは部内の暴力沙汰なので、暴力をふるった生徒、そしてそれを行った生徒の親、もっと言うなら部内での暴力の伝統を培ってきた歴代の監督やOBの教育による責任が大きいと思っています。 PLが暴力沙汰から休部に追い込まれ衰退していったように、暴力は結局事態の好転には何も作用しません。 (PLの場合はそれ以外にも部員現象の原因がありますが) 夏が終われば最上級生は全員引退すると思うので、残された1~2年生で高校生としての意識改革をしていかないと、残る生徒たちが未来の後輩にまた同じことを繰り返す危険性があります。 今こそ悪しき伝統と足を切り、新生広陵としてやり直すチャンスだと考えます。
▲143 ▼15
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書が出来上がるのは、12月との報道があります。 新チームの体制を早急に…との事ですが、体制を整えるのは当然です整えるのは構わないが、第三者委員会の調査報告書を待たずして対外試合行うということなのでしょうか?
秋の大会への参加は見るくらい事案の深刻さ学校側認識すべきではないでしょうか?
▲384 ▼11
=+=+=+=+=
校長の説明も十分聞きました。この校長は失格です。今回の辞退は、SNSや外部圧力を理由にしているとしか見えない。確かに、誹謗中傷や第三者からの無用な暴力や圧力はあってはならない。ただ、それらがなければ辞退はしなかったということか?何か履き違えている。先ずは、学校の体質や野球部の反省点、在り方を真摯に受け止めるべきではないか。こうした校長や野球部監督の対応を見る限り、同校の軌道修正、未来構築の壁は高い。生徒や保護者の皆さんは、それらを理解し先を見据えているから、質問や反論もないのた。指導者は情けない。
▲430 ▼12
=+=+=+=+=
スポーツの熱の入っている保護者て何処か「アレ?」て感じある。 誰でも我が子は可愛いがたまに「アレレ?」てなる。 何しろここまで強いとそうなってしまっている親御さんが山ほどいるのでしょうね。もしかしたら被害者側がいなくなってライバルが減ってヨシヨシなんて思っている人もいそう。 それに「それ位に耐えられないで落ちこぼれた脱落者」とかあざ笑っていそうな感じもする。
でも、この手の強豪校で寮生活とか言う学校はそうなってしまう温床なんでしょうね。やらかしてしまった加害者生徒も数年たって、世間にまぎれたら普通に生活していくと思いますよ。 制裁を受けるのは今だけでしょうね。
▲566 ▼26
=+=+=+=+=
こんな大事になっているのに、保護者から何一つ声が上がらなかったというのが謎すぎる
この感じだと、被害に遭って転校していった元部員に対しても特に感情はないのだろうなと感じた とにかく甲子園に出れればいい、というのはもしかしたら広陵高校と部全体の共通認識なのかも、と改めて感じた
▲402 ▼6
=+=+=+=+=
真面目に野球に取り組んできた生徒には申し訳ないが、広陵野球部は思い切って廃部にするしかないといえる事案です。 どうしても野球を継続したいなら、他の高校への転校措置もありかと思います。 日大アメフト部も廃部になったことだし、PL学園野球部も壮絶な上下関係がネットに流れたことが引き金となり事実上の廃部となったくらいですから。
ある学校の部活でも部員が定期試験で不正行為をしたが(1科目だけ)それでも無期限の対外試合禁止(後に解除)と一定期間の練習禁止をいう連帯責任を科したくらいでしたから。
爆破予告といった生徒や職員といった関係者の安全を脅かす行為(SNSなどへの投稿も含む)には広陵は刑事告発も含め断固たる措置をとるべきです。 これを許してしまったら同じことがおこる懸念が十分あり得ます。
▲336 ▼39
=+=+=+=+=
私も指導者の経験がある。その上で今回の件は部活内のイジメ暴力事件であり犯罪でもある。しかし、堀校長は「子供たちは姿勢正しく・・」と擁護している。何故そのように美談的な物言いにすり替えたりするのだろうかと疑問に思う。出場や辞退などの選択は大人の世界での判断であるのだから、その経緯についてだけ謝罪も含めて説明すればよい。余談だが、メディアも出場校の美談ばかり追いかけ、紙面を賑わす。生臭い事案も数多くあるがそれには一切触れずに汗と涙の純真な青春ドラマを演出する。ごく一部の甲子園常連校(高校硬式野球部3800校)の選手層の実態などには決して触れない。メディアが先導して甲子園を美談の場と化した。
▲264 ▼7
=+=+=+=+=
未成年に対していじめ=犯罪の定義を考え教えた方が良い。 彼らは多少暴力をふるっても野球が上手でレギュラーであれば学校や監督は問題にしないと考えたんだと思います。今回、被害者の親御さんがSNSを使って問うた結果が社会にでて出される判断です。人に暴力をふるえば犯罪です。 今回のように昔から学校は被害者が悪い、加害者を守る傾向で黙認され卒業まで我慢させられるか、最悪被害者が転校で解決されます。いじめ抑制のための加害者の方が罰則を受ける制度を考えるべきだと思います。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
保護者から質問がなかったのは、これは仕方ない、と理解されているからでしょう。
今回の校長先生、監督、高野連会長達のコメントを見て共通して感じたことは、状況判断ができない、人の心を理解できないんだろうな、ということ。 今回、彼らが先ず言及すべきは被害者とされる生徒たちへの謝罪。 そして、加害者とされる生徒たちへ厳しい態度で臨むこと。 その当たり前のことをせずに、まるで自分たちが今回のSNS騒動の被害者のごとく振る舞っている。上に立ってはいけない人が上に立ってしまった故に起きてしまった悲劇ですね。
今後の展開としては、先ずこの3名には即刻辞任していただきたい。 そして新しい制度の下、高野連では各野球部員に直接無記名のアンケートを実施し、他校で同様なケースがないか確認していただきたい。そして、出場辞退・出場停止に関する明確なルール作りを行っていただきたい。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
これで良かったのではないか、やってはいけない事が多くのスポーツをする生徒たちに伝わったと思う。高校野球に限らず社会人になっても同じ事である、暴力や暴言で人を威圧することは日本では法的に認められていない事を知らしめた意味でこの校長はやるべきことをやったのではないか。本来は、甲子園に出る前にそういうケジメを付けるべきであった、そうすれば別の高校が甲子園で思う存分戦えたわけである。この判断に昔からやっている事だ…等の異議を唱える書き込みが散見されるが、堂々と名前を出して言えるのか?やってはいけない事をチーム内でやっていた訳であり、決して許される事ではない。
▲134 ▼12
=+=+=+=+=
共同、集団生活の中では出場辞退が妥当であると思う。 部、校内では加害者の把握はしているんだと思う、全国ニュースになり、進路、周りからの視線、学校生活にもすでにかなり影響がある。 そして警察が動くので最悪逮捕、退学になる場合あると思うが、学校は現在監督を守ってるように見えるので、困ったもんだ。 もう被害者に謝って許される問題ではなく、次のフェーズに進んでいる。
▲359 ▼16
=+=+=+=+=
どちらかというと、質問が無かったというよりか、退部者が転校して、ヒアリングまで行われているのだから、誰が加害者で、誰が被害者か暗黙の了解で全てではないにしろ分かっている。 そんな集団だからこそ、質問の出ようがないのかと。
生徒に近い親族ら以外にも、甲子園への道は多くの人で成り立っている。学校職員の寄付(これも暗黙の了解で強制の事が多い)、近隣商店の寄付、そして野球部以外の生徒、父兄たち。
今後説明をするのはそういう人たちで、利害関係の無い、善意の協力をしていた人。 多分、次はすんなりいかないと思う。
▲155 ▼2
=+=+=+=+=
今更辞退ってのは遅いと思います。 甲子園が始まる前にSNSにて投稿があったにも関わらず、広陵は出場したのだし、1回戦突破して2回戦を辞退して、対戦相手の津田学園が不戦勝になるのはおかしいと思います。 それだったら1回戦で対戦した旭川志峯を繰り上げて2回戦に上げた方が良いと思います。 高野連は広陵の監督と繋がりがあるみたいだし、不公平な考えは辞めて欲しいです。 全国の高校生は必死で地区大会を勝ち抜いて甲子園を目指しているのですから、平等にしてもらいたいです。 変な隠蔽工作はやめて下さい。
▲445 ▼18
=+=+=+=+=
質問が無かったと言うのはまだ自分の子供が寮にいるかもしれないし、聖域化した野球部の力は学校内で相当な物でしょうから不利益を受けないよう、黙っているのが最善の策だったんじゃないかな。
でも今後甲子園と言う後ろ盾が無くなり、不祥事を起こして大きな迷惑と損害をもたらしたと言う罪、指導者の処分で影響力は大きく落ちる。
そうなれば、次々と隠蔽されていた不祥事が明らかになる可能性も高い。
野球部そのものが潰れるかもね。
▲198 ▼6
=+=+=+=+=
野球部の選手や保護者などの関係者は、一連の出来事を当然知っていて、甲子園の前から出場に対する疑義があがっていたことももちろん把握されていたんでしょう。 保護者の中にも、このまま出場していいのか疑問を持っていた方もいたのかもしれません。 結局、とくに質問がなかったのは、行われた暴行の内容と出場辞退の結論に妥当性があると思ったからではないですか? それにしても、暴行や転校を重い問題と捉えず、暴行した選手が晴れの舞台に立てる対応をとった学校側の対応の落ち度について、誰も言及しなかったのは驚きです。 もしかして保護者も一か八か出場してみように賛同していたのかな? 大人のミスが大きいです。全国ニュースになり、ネットで晒され、社会的制裁が関係ない生徒にまで及んで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
校長は加害者となった部員と事件に全く関与のない部員は分けて話さないとダメだよ。 被害者感情としては堪らないね。 結局、リスクマネジメント、被害者への配慮が出来ない組織なんだなと。野球の名門としての驕り、校長が広島高野連の副会長という立場でのお手盛り可能な体制で揉み消してきたのかなと。こんな短期で2件も出てるのだからもっとあるよ。
▲300 ▼10
=+=+=+=+=
質問がないのは当然だろうな。 問題起こした被害者側はもういないのだから。 ただ、監督や主将とか、部長とかから保護者の方への謝罪とかあってもよかったのではないか? 質問したところでだいたいは子供達から聞いてるだろうし、保護者も早く終らわせて子供達を帰したいだろうしね。俺なら子供から話し聞いて個別に質問するけどね。監督の責任が叫ばれてるけど、監督だけの話しじゃないと思う。あと、1番はやはり子供達が自分達から進んで暴力はいけないことだと認識する事が大事。 上下関係もそりゃ大事だろうけど、暴力で抑えつけるような事だけは違うよと認識しないと。身体も大人になり、暴力したい気も分かるけど。 あと、そもそものカップラーメンでそこまで目くじらたてなくてもと思うけどね。カップラーメン食べたからって別に野球が出来なくなる訳じゃないのに。 40以降の健康診断じゃねーんだからさ。高校生はそんなにヤワじゃないだろ。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
強豪校の選手たちって人生かけてますからね。 高校1年や2年ですでにプロ入り間違いなしと評価されるような超有名選手ならともかく、 その他の有力選手にとって全国大会への出場は、プロや実業団、大学への選考試験も兼ねている人生の一大イベントといってもいい。 大会での活躍次第では授業料免除で有名大学に進学できるかもしれない。 関係者としては被害者さえいなくなれば問題解決なんですよ、 これは他のスポーツ強豪校でも同じです。 とにかく被害者を黙らせる、これが最優先です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今の生々しい段階では、へたに質問でもしようものなら、何をされるかわからなという思いが保護者にはあるのでなければいいか。どうもこの校長は自己批判、自己処罰については一言も触れていないので、この校長・監督が残りそうな中では、子どもを人質のように寮に預けているような環境では表向きは沈黙せざるを得ないのに、それをどうも喜んでいる風なのはさすがに驚きです。
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
今回の事案は、広陵高校と高野連の双方に、責任感の欠如と旧態依然とした体質が深く根付いていることを露呈しました。本来であれば、被害生徒の心のケアを第一に考え、再発防止に向けた抜本的な改革を進めるべきでした。しかし、両者の対応は、そのいずれにも欠けていました。このままでは、高校野球という日本の文化が、世間の信頼を失いかねない深刻な事態であると厳しく指摘せざるを得ません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プロアマ問わず野球界っていつも暴力問題がついて回るね。暴力を受けた部員に問題があって上級生が手を出したのか、またはその逆か。新入生が上級生より遥かに能力が高く、自分のポジションを脅かしそうなので手を出した(PL時代の清原みたいに)....のかな? ちょっと逸れますが自分が小学生の校外授業でスキーを教えた時、とんでもない子供を見ました。小5の子供が60歳代のインストラクターに向かってなんとタメ口どころか命令口調で話すのです!どんな家庭で育ったのかとインストラクターの間で話題になりましたが。暴力を受けた部員がこんな態度の悪い生徒でなかったらいいんですけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
校長は被害者を納得することができなかった。で済ます事案ではなかったと思う。 被害者は納得できなくて高野連確認したことで、被害者の言い分と報告内容が違っており、高野連からの指導内容も守られていないことに異議を唱えて警察に通報して事件化したと認識している。 3月の時点で家族会などの集会で報告、改善してれば話が違っていたのではないかと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>>誰ひとり質問の手が上がらず、保護者の方が同意している様子がうかがえたと思います。
いやいやいやいや(笑) いわゆる"2件目"の事実認定に関しては未だ第三者委員会の調査待ちだから不問だとしても、今回の大会メンバーには"1件目"の加害者である部員が複数人含まれている。暴力事件の当事者である部員とその親が同席している会合で、「どうしてこんなことになったんだ」と全ての人間が主張できるとでも? しかも昨日の今日ってスピード感だぞ、保護者全員が「学校の決定を尊重します」と言った訳じゃないんでしょ?
こういう時は「今後も保護者の皆様からのご意見を広く募り、再発防止策の検討や新たな野球部の環境づくりに活かしていきたいと考えております。どうぞ、いつでもお声がけ下さい」って相談窓口かメールフォームの案内をするんだよ。この校長故に広陵ありって感じするわ、危機意識が全くない。
▲285 ▼6
=+=+=+=+=
今回の問題については、被害生徒の関係者の主張と学校側の主張が大きく食い違っており、適切な調査報告に基づき処分が下っていたのか大いに疑問を持たれる状況であります。 しかし、それを指摘追及するマスコミはあまり見られません。高野連や学校の発表も対戦相手や現在のチーム、在校生に対するものばかりであり、被害生徒や被害者親族に対する配慮がまるで見られません。このような体質が今回の件を招いたのではないしょうか。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
暴力と言われていることの内容が分からないので高校の判断にはコメントできませんが、団体生活で 後輩の間違った、ルール違反の行為を正すのは 先輩同僚の役目でもあるかと思います。今家庭でのしつけができていない子供も多く・・・指導者は大変と思います。小学校・中学校での道徳・しつけ教育を科目として取り入れるべきと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いずれにしろ組織の体制、文化の問題であるなら出場辞退や廃部は当然選択肢だと思います。
そうでないなら、単純に加害生徒と加害行為をした監督とコーチが処罰されればいい話。連帯責任にする必要はありません。
ただし、「甲子園出場」という目標を実現できる可能性が高い学校だから面倒。特に、加害者側の人物がその目標のために重要な役割を果たす人物だった場合。
学校、部長、監督、選手、保護者(事実を知っていた場合)は皆、その目標だけは絶たれないような「玉虫色の決着をする」、または、「曖昧にしてごまかす」という方法をとる。
どんなに野球監督・コーチとして、選手として優秀であろうが、暴力は犯罪。犯罪行為を働いた人物を目標達成に影響が出ないように軽い処分にしたことが問題。
暴力を働いた生徒は1年間公式戦出場禁止、監督とコーチが加害者ならば職を失うべき。生徒は未成年であってもこれぐらいの処分は最低必要。
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
辞退するならもっと早く判断して欲しかったです。 県予選で負けてしまった子達や突然代表校がいなくなってしまった地元の方達はどんな気持ちなんだろう? 甲子園で一回戦は突破してる訳ですし、最後まで戦い抜いて欲しかったな。 広陵の選手達は一生自慢出来ない甲子園の思い出になってしまうんでしょう… 個人的には選手達の心のケアもしっかりやって頂きたいですね。 是非また強い広陵を甲子園でみたいものです!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
スマホやその他通信機器を一切持たずに、触れずに甲子園へ来た広陵選手たち。 ここまでの騒ぎになっているのを何処で知ったんだろう。
勝手な想像だけど、選手たちは県高野連は真実を知った上で厳重注意処分にした、と思っていたかも知れない。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
野球部が全校生徒を実力で実質的に指導するような立場に立ってるところだと、こんなことが起こりがち。 SNSでの反応、うねりも、支配的な野球部に対して毛嫌いする人たちが、中心になったと言える。 野球部自身は、自分たちが支配してると思ってない分、余計に毛嫌いされてること、気付きようがなくて、こんな機会に、思い切り攻撃されているのだと思う。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
>>誰ひとり質問の手が上がらず、保護者の方が同意している様子がうかがえたと思います。
これだけ、全国から注目を浴び、社会的責任を問われ、法令違反もささやかれている中、手も足も出ない状況を同意と捉えるのはいかがなものかと思う。
これから、警察の取り調べ、第三者委員会など様々な対応が 求められるので、保護者は今はその結果を待つしかないでしょう。
▲154 ▼3
=+=+=+=+=
被害者生徒は完全に蚊帳の外、加害者である部員、その他在校生を守ってます。最終のカップラーメン事件は学校として済んだ話としているが、被害者を始め、世間は納得していないため、学校側はもう一度そこから被害者と和解するまで世間に対して発信していくべきである。また第三者委員会は過去に酷い思いをした生徒の声を集め、監督責任を問うべきである。氷山の一角か否か確認すべきである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
加害者が指導陣、スタメンにいるんだから部員も保護者も何も言えないでしょうね。このSNS時代に臭い物に蓋という力技は出来ないと早く気付くべきでした。加害者は自分達が他者に加害をしたと自覚をして心から悔い改めて欲しいです。生徒達はまだ間に合うと思います。いじけず腐らず他責思考を捨て心を入れ替えてもらいたい。(大人達はもう無理でしょう)
▲330 ▼13
=+=+=+=+=
このタイミングで新チームの心配する発言に驚いた。校長だよね?この学校は、野球部が全てなんだな。早く練習させないと、、って そればかり考えてるんだね。普通は、第三者委員会の結果がでて今後の活動をどうしていくか考えるとかそういう話だよね。 皆さんと同じ意見で 爆破予告、生徒が追いかけられるのが心配だから辞退したと捉えられるような発言。なければ2回戦も出続けてるわな。
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
俺の中学校の時の野球部だった同級生が広陵からスカウトされて入学したが、センスはあってもレギュラーにはなれなかった。広陵ではセンスがなくても監督に裏金を払ったヤツがレギュラーもしくはベンチ入りできるらしい。俺の同級生は親が金ないからといって払えなかった。ちなみに世代的には俺達はPLの桑田、清原世代だがそういうのも伝統なのかな。
▲247 ▼93
=+=+=+=+=
選手や親御さんには可哀想ですが、爆破予告とかあったら、辞退せざる負えない 暴力行為に対し処分があったにも関わらず、他の事案とは本当にあったのでしょうか? もしその噂が拡散して、今回の騒動に発展したのなら 広陵も警察に相談すべき事案だと思うし、発信者を特定しそれ相応の処分、損害賠償?刑事罰?しないと、今後同じ事が起こると思う
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
いやいや… 涙を溜めていた生徒もいた…とかではなくて、転校を余儀なくされた生徒は、それ以上に泣いたのでは… 被害を受けた生徒がいて、を溜めている生徒側が、加害者だということ、忘れていませんか。
転校を余儀なくされた生徒,ご両親のお気持ちを考えたら、辛くなります
▲234 ▼10
=+=+=+=+=
甲子園出場校への寄付金が学校にとってどれだけ価値があるのか 感動を売って寄付を集めて幸せになろう 2年半という短い期間ですが人生をかけるに値する と思いますか ちなみに高校野球経験者であり高校野球は大好きです
▲62 ▼23
=+=+=+=+=
野球部が甲子園を辞退してら学校、野球部監督やコーチ陣、部員は責任とった、と思うのは不十分だよね。 いじめ、正確には傷害を行った本人たちが被害者に対して謝罪をする。 また直接的な加害をしていなくても行為を知っていて、知らんぷりをしていれば同罪であることを教育的に伝え、同様に謝罪をするべきではないか また、今回ネットに声を上げた被害者以外に、同様の被害があったものはいなかったか、学校を上げて調査をすべきと思う。 そこまでしたうえで、キチンと調査した結果を説明するような謝罪会見をしないのか。もちろん、監督は記者会見に出てくるべきだろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
マネジメントもガバナンスも組織として機能していない。 これは業種や職種は関係ない。 教育現場だとか公立や私立とは関係なく、このようなことが起きていることが異常なことなんだということを多くの人達に認識してもらわないと、いつまでたっても何も変わらない。
端的に言うと、暴行事件を軽く見ていた組織だったということだと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
名誉毀損の問題に関連して、公人や公的機関に対する真実の摘示については、原則として免責とすべきではないだろうか。 個人のプライバシーに関する事柄は慎重な配慮が必要だが、 議員のような公人や学校・行政機関といった公的存在に関する情報は、 公益の観点から広く共有されるべき性質を持つ。
もちろん、虚偽の情報を流布した場合には、 意図の有無を問わず、発言の撤回を公に行い、 相応の厳罰を科すことが妥当である。 虚偽による名誉毀損は、社会的信用を不当に損なう行為であり、 厳正な対応が求められる。
しかしながら、真実に基づく情報公開が萎縮してしまう現状を鑑みれば、 公共の利益に資する情報に対する免責の範囲を拡大し、 市民による健全な監視と批判を促進する制度的整備が急務である。 民主主義の根幹は、権力への自由な問いかけと検証にこそある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この校長が辞退会見をした時13秒頭を下げていましたが、誰に何に対してだったのでしょうか。SNSを使っての事実に反する誹謗中傷は絶対にしてはいけません。でも今回の件については警察に被害届けが出ている事案についての高校と高野連の対応に対して皆が怒っているのです。声を上げなければ、障害事件の加害者の子達は平然とヒーローとして扱われていたのでしょうか。真の反省も非も認めず、自分達は誹謗中傷の被害者だとしか感じられないのなら、今後も事態の改善はありえません。校長の会見を見て、事実は認めず問題をすり替え自分達を被害者だとする、兵庫県知事や秋篠宮家のそれを思い出して不快に感じました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生徒や保護者の態度に感謝ってどういう意図があっての発言かよくわからない 何か他人事のような印象 一連の騒動を他人事のように捉えてる場合ではないでしょう
校長含めた責任者よって参加辞退の判断が遅れたせいで、加害者がいると思われるレギュラーメンバーの顔と名前は全国放送できっちり流れて 関係のない在校生が何故か追いかけられる事態に発展してしまった 1回戦の対戦校にとっても、色んな意味で嫌な思い出として残ってしまったはず
堀校長は自身の判断の悪さが事態を余計に拡大させてしまった事を自覚して大いに反省するべき
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
悠長な印象もある。「指導をいつからというのも早急に考えていく」SNSでは廃部という言葉も見られる。少なくとも「まだ考えられる状況にない」と答えるべき。「子供たちが本当に姿勢が正しく、何も乱すことなく、私に返してくれたその視線に心から感謝しています」ここもいいけど、その生徒たちの中に加害者がいるわけで、その子達を手放しに賞賛はできない。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの我々の時代以前からありましたし 強豪でもない私の通ってた高校でも ましてや、強豪校になると推薦なりで同級生も行ったが、上級生からフルボッコ そりゃ目の上のたんこぶ 聞いてて可哀想になったもんだ 下からの突き上げ入部されたら上級生は面白くないよね、実力無くても そんなやつに限って可愛がり名目でのしごき 結局その子は一年で学校辞めました 私も子供が強豪校に行きたそうだったので止めました、野球ではないですが どちらにしても今も昔も、未だに普通にそんなんありますって 公になってないだけで 何故暴力振るう 理由はレギュラー取れなくなる、取られるから それ以外は または学校長からの指示、又は監督かコーチの資質問題 それだけでしょ 今回は当てはまるかわかりませんが、実力のある子を潰す学校にやっぱり問題あると思う 間違ってたら監督なりが是正すればよい 広陵高校は監督の指示かと勘ぐってしまう、残念
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
校長自身が高野連の副会長だし、野球で入学してきた子の親は今下手に声あげたら、せっかく入学出来た野球の名門校を退学させられるかも?晒されるかも?とか不安で手を挙げられなかっただけだよ、様子見。保護者が団結して声をあげるとか第三者委員会が設置されて校長や監督が退任すれば空気も変わ……でも生徒たちの野球選手としての芽は摘まれちゃったな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いつもそうなんだけど、このチームの中にも真面目に取り組んでいた人も多くいたと思うが、不届者のおかげで真面目に頑張っていた人まで犠牲になる構造はいったい?…と思ってしまう。 チームの管理者がしっかり目配りができていて、もっと早く不届者だけをしっかりと処分していたらこんな事にはならなかった。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも 暴力沙汰があったにも関わらず 出場 した事に問題があるのでは? 今までなら そんな事があれば 辞退していたはずなのに 一応 高野連には報告し 厳重注意 って事で事は済んだのかも知れない けど この暴力沙汰で被害者とされている生徒は転校した って話 その生徒の気持ちは如何許りか… 校長は 途中辞退して広島に戻ってきた選手達を慮っていたけど 当時その被害者の生徒に寄り添った対応をしていたのかどうか? どういった経緯で暴力沙汰になったのかわからないが 暴力はいけないし 今までもその事案で 辞退させられた辞退した学校はいっぱいあった 今回は出場してしまった もしくは した事で 事が大きくなってしまった 高野連にも責任はあるが この学校の体質にも問題がある気がする
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
辞退が決まり次の日に説明会を開き保護者から何も質問がなかった?だって保護者からは急に説明会開いて質問はと言われても気持ちの整理もないまま出席した保護者も多いだろうし、勿論質問アンケート等の書面を保護者に渡し後日再度集会を開くべきと思うがもちろん広陵高校側はそういった対応していると思うが?どうなんだろう。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
無関係の選手は本当に可哀想。 加害者の目で見る世間も多く悲惨過ぎると思う。 しかしレギュラー陣に加害者が何人かいる現実。 集団暴行、わいせつは立派な犯罪です。被害者ヅラは言語道断。加害者生徒は悲しむ資格はない。 被害者はもちろん、無関係の部員、甲子園に出場している他校の選手たち、今年の甲子園を台無しにもしている。 本当に酷いです今大会は。
▲530 ▼33
=+=+=+=+=
校長の会見を見たけど、「爆破予告」や「誹謗中傷」を受けているので、大切な生徒を守るために断腸の思いで出場辞退を決断したという感じでした(一部なので、全体のニュアンスは違っているかもしれませんが) 何かちょっと違うのではと思いました。
▲193 ▼5
=+=+=+=+=
みんながなんでそこまで出場辞退にこだわるのか理解した。 高校野球って野球の強さを競うのが趣旨じゃないんだね。
第2条(学生野球の基本原理) 学生野球における基本原理は次のとおりとする。 ①学生野球は、教育の一環であり、平和で民主的な人類社会の形成者として必要な資質を備えた人間の育成を目的とする。
野球の強さをひたすら競う高校野球見たいから、高野連じゃない組織が頭角現さないかな?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
広陵野球部はかつてのPL学園のようだ 親は多額の寄附金を納めた上で 監督に子供の人生を託すしかない ほとんどの野球部員はベンチに入れず 応援席にしか入れないのに 地方の私立高校はどこも生徒が集まらないのにプロ野球のパイプがある広陵高校にはずっと生徒が集まってきた。 野球部が無くなると広陵高校も無くなってしまう運命だろうか
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
それは恥ずべきことだと思います。 バスで帰る際にも徹底して圧力をかけていたことが透けて見える。そのような説明をする校長も想像力に欠けるというか逆効果というかその判断もできないのかという感じ。 子供がお世話になっている学校というのは当然あるとはいえ、このようになってしまった経緯を疑問に思い紛糾するのは必至と思うがそうならないところに違和感を感じえない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の内容だと、校長が生徒や保護者に何をどのように説明したのか全く分からない。まさかとは思うけど、今まで学校や高野連が出してきた内容を、ただそのまま説明して、これまでと同じく「終わったこと」として暴力事案を説明したわけじゃないよね? そもそも再調査の内容が何一つ上がっていない中で、姿勢を理解してくれたとは? ただ単に、事実の詳細な内容が分からないから、どう質問していいか分からなかっただけじゃないの? こういう声明を出してる時点で、学校側はいまだに問題の本質がどこにあるのか、全く理解していない可能性がありますね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
不起訴になったが逮捕された大商大の選手も広陵卒だったしプロ選手も女性絡みで問題があったな
転校を余儀なくされた被害者は事実と異なると訴え別事案の告発も出てきた それが本当ならば虚偽の報告をして罪を軽くし指導者と該当選手が口裏を合わせ何事もなかったように野球を続けていた事になる
にもかかわらず校長の会見内容を聞いてこんな人がトップでは被害者はさぞかし苦しい思いをしただろうなと思った
被害者たちの言い分が違うなら今後の為にもきちんと反論する必要があるのに、経緯の説明を聞いた生徒も保護者会でも質問はなく辞退を受け入れたのはやはりそういう事なのだろう
日大問題の時に就活生が大学名を言う事に不安を抱えているというインタビューを見た事があるがこの騒ぎで広陵高卒と言いづらくなってしまった関係のない生徒や卒業生が不憫すぎる
初動対応を間違えた為に野球部どころか高校の存続も危うくなった
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選手たち自覚があったのだろう。原因が彼らであることから、批判はでにくいだろうし。でも、その事案を対処する大人たちが最悪の対応だった。 きっと内部で止める者は反乱分子として粛清対象だったのだろうね。良心のある子は転校するべきだと思う。広陵はこれから内部調査等もあり、選抜に向けた秋の大会も辞退せざるをえまい。辞退で済めばいいレベルの話。廃部の可能性だってあるんだし。1年は試合出場禁止になるが、2年、3年になるときには試合に出れるだろう。 高校野球にはもう清廉で頑張るひたむきな高校生というイメージはもうない。もはや古い考えがはぼこり、自浄作用もなく、汚いイメージがつくことになってしまった。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
やってはいけない事をやったのは事実かもしれないですが、どうか、傷ついた高校生達のケアをお願いします。加害生徒の行動は勿論ダメですが、ネットで誹謗中傷する方達もかなり悪質です。暴力でなければいいですか?10代の高校生に向けて言う言葉ですか?生徒達は反論する機会も与えられず、静かにぐっと堪えて受け止めています。今選手達が受けている誹謗中傷を自分自身が高校生の時に受け止めれるようか行為ですか?どうか彼らを傷つけないでください。彼らをどん底に落とさないであげてください。こういう事を言うと、被害者は、、、と批判もあると思いますが、勿論被害者を含めて高校生達の事を考えてあげてください。もうSNSでの誹謗中傷や犯人探しはやめませんか?誹謗中傷している方々はどうなれば満足ですか?広陵高校の生徒全員が傷き苦しめば満足ですか?彼らは今相当苦しんでいると思いますよ。
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
校長は責任より自校を守るという事に重きを置き過ぎてないか?被害者に対して謝罪し、監督を含む加害者に対して責任を取らせる事が自校を守る事に繋がるのだが。結果、問題が大きくなってからの辞退で加害者は全国に顔と名前を晒し、以降の活動や学校経営にも影響が出るであろう事態に。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
生徒の一生に一度の甲子園を台無しにした罪は重い。 監督の解任は当然として休部や廃部等も視野に入れる必要があると思う。一部の生徒が起こした事とはいえ高校野球を教育の一環としている以上学校の対応には責任がある。 被害者生徒は転校までした一方で加害生徒には厳重注意のみ。さらには甲子園出場メンバーにまで抜擢。こんなの学校は被害生徒より加害生徒を守ったようなものでしょ。こんな野球が上手ければ何をしてもいいと思ってるような指導者に誰が子供を預けたいと思うのか。 広陵の生徒というだけで風評被害が出てしまっているし、このままでは来年以降の入学希望者も減るだろうし、在校生からも転校者が出そうだね。 PL学園と同じ道を歩むかもしれないね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どう説明したところで質問や反対意見が出るのが当然の状況だと思うのだが、なぜ誰も質問しない????? 一体どんな環境なの?
ひとつ思うことは、さして深く説明せずに、「今調査中なので説明できることはこれ以上ありません」とか「生徒の心情を推しはかり今は何も発せずいてください」とか、誘導してるんじゃないの? それかやっぱり、何かしゃべるとその時点でその家族にはマイナスの影響を与える学校だということが浸透しているのか、まあとにかく不思議な世界
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
この保護者説明会には、加害生徒の関係者はいたかもしれませんが、転校してしまった被害生徒の関係者は一人もいないわけで、そこで反論が出ないということは、もはやこの高校には自浄作用がないということですね。普通は今回の暴力・性的強要未遂に対する徹底的な事実解明と再発防止を、子供を預けている保護者として強く求めると思うのですが、そういうことを口にできない雰囲気が醸成されてしまっているのでしょうか?はたまた広陵高校であれば少しくらいの暴力は保護者も容認しているのか?結局校長が今回の辞退を落ち着いた態度で受け入れた野球部生徒の自画自賛のお涙頂戴スピーチをして終わりでは、何の解決にもなっていません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日大アメフト部の頃から感じたことだが、学校、理事会、指導者が腐っていたら子供達もそういった空気に侵されていく。
高校野球は教育の一環といいながら、一部スポーツ強豪校に感じていた不信感は、やはり指導する学校側に問題があったのだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の一件、根本的には、事件発生時の学校としての対処が的確になされてなかった為に、事が大きくなってしまった訳で。 過去の甲子園の事例として「部員の不適切な行為等」で早期出場辞退を決めた高校は数件有りましたよね。それが出来なかったのは何故か? 単純に思うに「隠蔽」を選んだのではと。高校野球名門であるのは承知してますが、それだからこそ「襟を正して」欲しかったですね。 今回大騒動になってからの辞退会見。会見の最後に「生徒たちそれからetcの皆さんに・・・はお辞めください・・・」 この発言は「おそまつ」。再度書きますが、予選前に大会辞退を表明いていれば起きなった事。教育者としてのモラルを問われても・・・と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を読む限りでは、被害生徒に対する謝罪は校長の口から出ていなかったようで、違和感がありました。加害生徒にはしかるべきペナルティーがあるべきですが、これだけ実名をネットでさらされて攻撃されていいわけではないというのは分かりますが、それにしても被害生徒への謝罪はあるべきだと思いました。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
いじめも痴漢もアカン。 あかんもんはアカン。 今回は被害者が諸々の処理の内容に納得がいかなかったのでしょうね。 まあ、アカンもんはアカンので正論は被害者にあり。 昔なら泣き寝入りしか無かったのが昨今ではSNSで反論する弱者の唯一の声を出す方法ができました。 これはこれで良いかと。 ただし、SNSで虚偽を訴えたら今度はブーメランで自身の尊厳に同じ事が跳ね返ってくるのもSNSの怖さだと思うので使い方も重要かと。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「連帯責任」 たった一人の非常識な行動が部に悪影響を及ぼす 悪さをした部員だけが責任を取ればいいと言う声も聞くが果たしてそれでいいのか? スポーツ部の活動はただそのスポーツをやるだけではなくチームプレーや上下関係を学ぶことも重要 社会に出た時に必要な事が詰まっている それが昭和のやり方では無く令和でも通用する 監督の教え方、コーチングが以前と変わってるだけです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
校長の会見を聞くと、我々は悪くはなくてSNSで脅されて、仕方なく大会を辞退したとしか感じ取れない。こういう事態を招いた背景や経緯の説明がない。保護者会では質問をする保護者すら居なかったて異常な感じがする。学校が不利になるような質問が出来ない組織なのではないか?ありえないと思う。自分は昭和の人間なので、部活動でのあり得ない規則とか、顧問からの暴行も受けて来た。だから暴力は反対だけど、誰もが認める規則を破れば、注意、叱るのは必要だと思う、何度も繰り返すモノがおれば声も荒くなるのは仕方がないから、そう言うモノは退部にすれば良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
全員徹底して裁かれなければならない加害者がが交ざっている可能性が残る状況で、悲劇の主人公に位置付けるのはおかしい。 被害者が転校し加害者に咎めがなかった組織としての異常性、犯罪性に視点を固定しなければならない問題。
まず被害者の被害を完全に回復するため、加害者を排除し、加害者に味方する人間を再教育し、それを阻む組織や人間関係を潰していく。野球部は被害者の被害を回復するための器としてなら存続しうるが、その逆であれば存続すら難しいと考えるべきだろう。
いじめ問題の解決は常に、被害者の被害完全回復と、あらゆる被害を加害者に背負わせて終わるのでなければならない。そうならないうちは、社会的非難を受け続けるしかないのだろう
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
辞退の理由がわからない。 大会主催者の朝日新聞社発表による辞退理由は、 ・SNS等に複数の情報がある ・新事実は無いが大会運営に支障がある ・爆破予告など人命の危険がある の3つだが、どれも正当な理由にはならない。過去に処分は済んでおり、新事実が無いのに混乱を理由に辞退するのは筋違い。「ネットで誹謗中傷があるから辞退します」というのは理由になっていない。むしろ、新事実が無いのであれば、脅迫、名誉毀損、で訴えるべき事案。 新事実が無いのに辞退という事になれば、今後、SNSで有る事無い事やデマを一方的に拡散されたら「お騒がせして済みません」と謝罪し辞退しなければならない。 主催者であり報道機関でもある朝日新聞社が、この事案について今後も丁寧な説明をするべき。時代錯誤の高校野球はオワコンと言われている。主催者である朝日新聞社の今後の誠実な対応を望む。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
組織の長なので、綺麗事を抜きにすれば学校が今後も運営を続けていく為には事態の収束を図らなければならないのは分かる。
にしても、被害者への配慮や加害者側としての自覚が明らかに欠如していると感じた。
勿論、直接的な加害者はいじめに加わった生徒なのだけれど、事の対応が明らかに杜撰で隠蔽工作と言われてもおかしくない対応をしていた大人達は立派な加害者であるのでは。
この件における広陵の対応や情報というのは、どうにも組織全体にカルト的な薄気味悪さを感じずにはいられない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
質問が何一つ出なかったという。
これこそ異常な状況で、 この暴力行為も、暗黙の了解として 保護者には捉えられていたのだろう。
強くなるためには、能力のない者は、 多少虐げられても仕方がないとでも言うのか、 「中井先生に従っていれば、間違いはない」という おかしな“信仰”も広がっているのだろう。
100人近くいる部員が徹底的に話し合え!! こんな事、他人に言われてどうこうすることではない。 小学生ではないのだから、自らが改善していかなければ!!
広陵高校の過去の栄光は地に落ちた。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の希望だったのかどうかは分からないが、被害者側が転校しなければならない学校という場所を、僕は個人的に許容できません。
学校には被害者を守る責務があると僕は思います。無知につき法令上の根拠をお示しすることはできませんが、それが「道」というものだと僕は考えます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
このような事態になってしまったのは初動対応が全てでしょう。虚偽報告、隠蔽、被害者への圧があった。 爆破予告や誹謗中傷はもちろんダメですがこれを理由にして辞退するような説明は違いますよね。自分達の対応がまずかった。これを認め被害者に謝罪することが先では。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
連帯責任というより、関係した人間全員あぶり出して、それ以外でもメンバーが揃うなら、負けようが変更して出場もありだと思うけど、ルール上できないのだろうね。 学校の判断も甘かったと言うしかない。 涙?それはとばっちりの生徒や保護者たちでしょ。 これだけ何十年も問題になっているのに、 今一度、犯罪だと言うことを理解するべき。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
高校野球に興味がない人が騒ぎすぎているにビックリ SNSが正義な時代なんだと改めて知ったけど 果たして本当にこれで良いのかな?
何をそんなに目の敵にしているのか
こんなに批判する人たちはルールブックみたいに正しく生きている人が多いんだなとこの国は立派なんだと感心しています。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
最悪の結末を自ら招いたという評価です。リスクマネージメントの観点からは、本来、世間に知れ渡る前から辞退すべきだったでしょうに。ここまで画像とともに世間に知れ渡った段階で辞退しても、辞退による野球部員への精神的打撃を増悪させただけマイナスではないですか。関係部員の将来はお先真っ暗ですし、そうでない野球部員も当初から辞退していた時以上の打撃ではないんでしょうかねぇ。学校経営者側の経営上の判断の優先思考と将来的な世間からのバッシングに対する見通しの甘さのなせる業でしょうか。「先生」、あなた方が思っているような「私たち先生の判断はいつも正しい」などということは絶対ないんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの反応を見て、辞退してくれたことでほっとしたのでしょう。 当然生徒たちも、暴力行為があったことは認識しているので、あきらめたということかな。 初動の失敗がこの騒ぎを招いた。暴力行為があった時点で最初から辞退するべきだったのではないか。 一番かわいそうなのは被害者の生徒だということを忘れないように。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
SNSは便利なのか、恐怖なのか…。 SNSに屈する学校という感じに捉えられなくもない。 どうせ、一部の人たちが過熱しているだけなのでは?SNSに書かれていることがすべてではないと思うし、真偽も不明。平気で誹謗中傷し、個人情報を晒す人たち(これ犯罪)。 そんな世界の情報は、鵜呑みにしたくない。 ファクトチェックも必要でしょ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この校長先生の会見のコメントについて違和感がすごいのだが…。いわく、子どもたちの視線がどうの、保護者は納得してくれたようで助かっただの。 そんなことよりもまず、暴行等を受けた被害者の心情を慮るコメントが最優先でなされなくてはならないと思うのだが。もし本当にそのあたりのコメントが会見で全くなかったのであれば、今回の「辞退」という判断が、校長にとっていかに不本意なものであったかということを表しているように思える。 「しぶしぶ辞退させられた」みたいな感じでまともな反省がなければ、まともな改善もなされず、いずれまた形を変えて別の不祥事が生じるだけのように思う。 良い機会なので、もう高校野球だけを特別視するようなことは止めてもらいたい。なぜ高校野球だけ、受信料を取られる公共放送で一回戦から放映するような「特別扱い」がされているのか。
▲10 ▼0
|
![]() |