( 315345 ) 2025/08/11 07:48:24 2 00 ひろゆき氏、広陵の出場辞退巡り私見「同じ組織に所属しただけで責任を取らされる仕組みは…」日刊スポーツ 8/10(日) 20:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7083526664611c16ce853dd578f2ca1b39e6127b |
( 315348 ) 2025/08/11 07:48:24 0 00 西村博之氏=24年12月
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が10日、X(旧ツイッター)を更新。暴力行為をめぐって広陵(広島)がこの日、第107回全国高校野球選手権大会の出場辞退を発表した件をめぐり、私見をつづった。
ひろゆき氏は、特に何について書いているかは記さずに「刑法では悪事を指示した人と悪事に加担した人に責任が発生する。悪事に関与してない人まで、同じ組織に所属しただけで責任を取らされる仕組みは、法治主義の観点からも間違ってる。正しく生きて来たひとも罰を受けるなら、正しく生きた人だけ損する。どうせ罰せられるなら悪事をした方が得となる」と述べた。
これに対し、ユーザーから「広陵のですかね?真面目にやってきた人が損をしてますね」と質問が寄せられると、ひろゆき氏は「そんなんすよねー」と答えた。
大会前に暴力事案がSNSで一気に拡散する中で、広陵は7日の旭川志峯(北北海道)との初戦では3-1で勝利し、2回戦進出を決めていた。広陵の辞退を受け、SNSでは、「出場辞退」がトレンドワードに上がるなど大きな反響を呼んでいる。
|
( 315347 ) 2025/08/11 07:48:24 1 00 この議論は、野球部でのいじめや暴力事件に関する責任所在や処罰について、さまざまな意見が交わされています。
1. **加害者と指導者の責任**: 多くのコメントは、事件に関与した選手だけでなく、監督や校長にも責任があると指摘しています。
2. **連帯責任の是非**: 連帯責任の概念については賛否が分かれています。
3. **社会の反映と教育**: 事件が野球部の文化や教育機関全般の問題であるとの指摘もあり、暴力といじめを許容する文化が影響しているという意見が見受けられます。
4. **悪化する事態への懸念**: 加害者がその後も野球を続けていることに対する反発の声が多く、適切な処分が行われなかったことによる社会的影響を心配する意見が強いです。
5. **解決策や今後の方針**: 事件の初期対応や高野連の姿勢に対する批判があり、これを機に教育制度や組織のあり方を見直すべきとの意見も多く見られました。
(まとめ)全体として、加害者と指導者の責任、連帯責任の是非、教育の重要性、そして適切な処分が行われなかったことへの懸念などが主要なテーマとして浮かび上がっています。 | ( 315349 ) 2025/08/11 07:48:24 0 00 =+=+=+=+=
いつも不思議なのだけど、 加害者側は、「迷惑をかけました。他の生徒は関係ない。自分たちが辞めます」とか、 監督が「自分の監督不行届、指導不足なので辞めます」とはならないのは何故なの? 生徒たちが動揺するとか、加害者の特定にとか言うんだろうけど、それだけのことをしているからねとしか思わない 強ければ何をしてもいいし、いじめ加害者に優しいとも言える間違った守られ方を小さい子供の頃から学習して高校生になってしまったのでは 自分が親なら辞めさせる。一般的な些細な喧嘩の範囲なら本人たちに任せるけど、加害者被害者の関係の常習的な暴行は擁護しない。夢を語る資格ないし、高野連が許そうと、全高校球児の夢の場所には立たせない
▲2540 ▼356
=+=+=+=+=
適切な処罰を受けずに練習、出場を続けた選手たちに寄って得られた出場権なら変換するしかないと思います。いわゆる「連帯責任」ではないです。そして、そういういじめや暴力を見たときに、傍観するのも私は受け入れがたいタイプなので、もし暴行が事実であれば仕方ないかな、と思います。 現時点では「調査中」の事案もあるところが 判断としては難しいところですね。ただ、被害者も納得できる(時が戻らない以上、救われることはないのですが)だけの調査を事前に尽くせなかったというところに対する責任の取り方として、辞退に至ったと考えるしかないでしょうか。
▲153 ▼105
=+=+=+=+=
事件(被害届が出ているようなのであえてこう言います)に関与した選手は全員外すとかやればまだ理解できる。 でも被害者は消えて加害者が居座り、高野連には未報告。 結局は加害者選手どころか監督コーチも別件で実名出されてる始末。そして出場辞退。 被害届が出ているのだから監督含めて大人の責任者達が知らぬ存ぜぬでは通らないのに、悪手を放ち続けた結果だよね。
▲1330 ▼110
=+=+=+=+=
どのくらいの暴力なのかよくわからないので、なんともいえない。胸をおしたくらいだったとしたら、それで転向とかだったら、やられたほうも軟弱な少年だなぁという印象。でももっとすごい暴力なのかもしれませんね。
暴力のない世界を目指しているのは、多分正しいんだとおもう。問題を解決するのに必要なのは暴力ではなく話し合いだ。面倒でも時間がかかってもとにかく手を出さずに話し合う。と青少年指導は、昭和、平成、令和としっかりバージョンアップしてきたのでしょうね。でもよく考えてください。映画でもゲームでも殴り合うシーン沢山ありますよね。殺してしまうことすらある。それは画面の向こうだからいいのかな? 人気だった映画「国宝」でも横浜流星、吉沢亮を殴ってましたね。でもだれもそれが悪いこととはみなさないし、精神の発露の表現として許容してる。
そう、実はみんな暴力のない世界を目指していないんです。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
難しいですね!強豪高校に入り、甲子園に出てアピールすればまだプロから誘われてない人にとれば最大のチャンス、3年生にとれば、プライベートや友達や家族との時間を削り、やっと夢の甲子園を辞退なんて怒りの矛先をどこに向けたらいいか分からない。暴力など、犯罪をおかしたなら年齢関係なしに刑務所です。厳しくしないとまわりが迷惑です。プロでも犯罪行為をした人がいてもチームが試合を中止なんてしてません!ましてやプロとアマチュアの差があるにも関わらず、甲子園辞退は可哀想すぎる。高校生にとっての一年一年の時間は貴重でそれをないようにするのは可哀想。時間は取り戻せないし、やっぱり犯罪した人は年齢関係なしに処罰を求め、名前も出し、顔もだす。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
確かに仰る通りです。 しかし、この度甲子園を辞退した高校には当てはまらないと思われます。
なぜなら、この高校球児たちは高校野球という全体主義の文化の中で育成されてきました。彼らにとっては、個としての正しさより、全体、所属しているチームとしての正しさが勝ります。そこに疑問を持つようなら、集団から排除される。そう言う高校野球文化の中で彼らの心は養われて来ました。
そこにおいて、チームの一角を担う大切な仲間が悪事を働いたために個として排除されるなら、もうそれは全体として価値を否定されたに等しい衝撃となります。
彼らは個人ではなく、高校野球の全体主義意識を具現化した高校球児なのですから。
▲90 ▼225
=+=+=+=+=
今回の件で言えば、イジメや暴力をした部員を退部にさせなかった監督や校長に大きな責任があると思います。
校長や監督からしたら大事にしたくなかったという事と、問題を起こした選手がチームの主力選手たちということで内々に収めたかなったのでしょう。
ただ被害者もあることなので高野連には通報して出来る限り軽い処分にしてもらったというのが大きな間違い。 今回の件では出場辞退と共に、校長と監督の辞任をしないと広陵高校の評判自体を下げ続けることになると思います。
▲648 ▼60
=+=+=+=+=
やはり加害者は出場してはいけないと思う。 監督とコーチも加担してたのであれば、交代させるしかない。 そんな状況で戦えるのか分からないが、そこくらいはやらないとダメだろう。 何を守りたかったのか?結局、被害者と何も関係してなかった人が被害を受けた。
加害者が出場してたなら大問題だと思うんだけどね。最初から出場辞退してたら、今後もこのような問題が続いてたんだろうね。
▲479 ▼37
=+=+=+=+=
割と最近の話で言えば、自動車メーカーが不正をやったせいで、販売会社までダメージを負ったりするわけだよ。逆に、販売会社が何かやらかした場合に、メーカー名に傷がつくこともある。
法的責任がなくても巻き込まれることは十分あり得るわけ。だから、組織に属する者は法を遵守し、公序良俗を乱すことのないようにすることが求められる。
社会に出てからもこうなんだから、社会に出る前の訓練段階の高校生も同じように法を守り公序良俗を乱さぬように努めるべきだろう。
悪いことをやったもん勝ちの世の中になったら、大勢が困るのぜ
▲307 ▼68
=+=+=+=+=
事件後、事実関係を正しく調査し、学校や指導者、加害者がきちんと謝罪をし、当事者が責任を取って適切に処分されていればこんな事にはならなかった。被害者もSNSで双方実名を挙げての告発などというリスキーな行動はしなかったのではないだろうか。 そこがクリアになってさえいれば、甲子園出場に関して疑問符がつくことはなかったし、加害生徒が晒し者にされたり、試合の途中で辞退などという大事にはならなかったはず。 ただ、この加害生徒無くして地区予選を勝ち上がって甲子園出場を果たせたかというと、そこが微妙だったのでは。名前が挙がっていたほぼ全員がスタメンだった。チームとしては何としてでもレギュラーを外したくなかったのだろう。要するに指導者が欲をかいて対応を誤ったのでは。当該生徒を外せば戦力が格段に落ちるという状況を考えれば、今回のは連帯責任で2回戦出場断念という簡単な話ではないように思う。
▲100 ▼11
=+=+=+=+=
「連帯責任」というのは美しくもあるが、悲しいこともある。 今回の件で選手側からの提案であれば尊重することもあるだろうが、周りからなんら事前説明もなくいきなり「このようにしました」とあっては、特に事に関わっていない人にとってはたまらないだろう。 そのようにしたのであれば、監督や校長等は別の形で責任を取るべきではないかと思う。
▲294 ▼95
=+=+=+=+=
目的の為には手段を厳選しなければならない。 高等学校は今のところ義務教育ではない。 誰かに勝手に組織に所属させられたとは言えない。 目的を強く持って入部したのであれば、 それだけ部員が自主性を発揮して 各々適切な手段を講じなければならない。
責任は取らされるのものではない。 罪の有無に関わらず、 講じた手段や結果に応じて自ら取るもの。 法治主義の観点とは別次元の話で もっと高尚なものと私は思います。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
メンバー外の選手が飲酒や喫煙して全く無関係の選手が被害を被ったのなら理解できるが、ベンチ入りメンバーも複数加害行為に加わってたようだし監督が被害部員を半ば恫喝する形で問題を矮小化しようとしてた。 完全隠蔽では無かったものの学校から高野連への報告内容も過小申告だったようだし、別件の被害の訴えも出て来てるしその中で監督自身による部員への暴行問題もあったからな。
暴行に加わった生徒だけではなく指導者側にも問題があった。 出場辞退は免れないし、そもそも夏の大会の予選に(少なくとも直接加害行為に加わった部員を)参加させた事自体が間違いだった。
▲133 ▼18
=+=+=+=+=
被害者の生徒に学校側が誠意ある謝罪や改善策をしっかり提示していれば、こうはなっていなかったでしょう。和解していれば、被害者の保護者も自分の身分が全世界に知れ渡るかもしれない大きなリスクを背負ってまで発信することはなかったと思います。あまりに学校側、加害者生徒の対応がひどかったのでこう出るしかなかったんだと思います。 一人二人の叫び声を無視したからこうなるわけです。生徒の尊厳を軽く見過ぎです。 全く知らない生徒がいたかな?見て見ぬふり、次のターゲットに自分がならないように保身ばかり考えてたんじゃないか?と勘ぐってしまいますよ。一番は、学校の対応のまずさです。野球では名門だったのに残念ですね。県内のライバル校は次からチャンスです、頑張れ。
▲107 ▼29
=+=+=+=+=
まあそうですよね。 組織としてやった、あるいは組織の管理監督の及ぶ範囲でやったなら組織の連帯責任はわかる。 ただ一律に連帯責任はさすがにおかしいかな。
ただ今回の広陵の件は学生寮の中で野球部の禁止事項と言う案件なんだから学校に管理監督の責任がないとは言えず連帯責任なのは仕方がないとは思いますけどね。
▲41 ▼22
=+=+=+=+=
部員が多いそうで確かに全く知らない部員もいたのかもと思うが、学校に限らず何かの組織に所属している以上は組織の誰かがやらかした時に責任は無くとも被害は受ける。
嫌な話だし納得いかないしムカつくけれど当たり前の話でもある。
今回の件が出場発表前に被害者や世間的な目が納得する形での加害者への処分が済んでいた上での出場なら一部騒ぐ人はいても大事にはならなかったと思う。
ただ、責任取るべき人達が責任を果たさずにに出場してしまってこうなったのだから、全く関係のない人に同情はするし責任があるとは思わないけど、被害受けるのは組織の一部として仕方の無い話だと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
刑事事件で犯罪行為なのに学校が警察を呼ばないから、連帯責任になるんですよね。 いじめではなく暴行や傷害、脅迫などの犯罪なので、学校は問答無用で警察に介入してもらい捜査や取り調べをプロに任せるべき。 そうして、裁判で白黒ハッキリ付ければ加害者個人の責任にできます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
昔からある高校野球の問題です。ひとえに高野連が校内の不祥事と野球部部員の不祥事の区別をして罰則規定を設けて無いのが問題です。今回のイジメ問題は加害者の処分と被害者の許しの有無がケジメだと思います。今回は学校の有耶無耶態度と被害者の処罰感情が全く消えてない事から学校全体の辞退と自粛と、又しても有耶無耶に終わらせようとした学校法人が悪い。
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
高校野球だけ連帯責任の文化が残っている。 常習なら仕方がないが、突発的に起きてしまった事ならどうする?知った者が報告すれば今までの苦労が水の泡、外部に漏らしてはいけない、もみ消す、こうなるのは当たり前。自分には関係ないところで起きたトラブルのせいで人生賭けてきた野球ができなくなるなんて絶対に嫌と思うだろう。 制裁は加害者のみにしませんか?でないと自浄作用が起きないよ。学校で暴力やいじめが起きた時に教師のせいにする事で教師の成り手が激減した。連帯責任の原理を使うのならば、いじめが起きたらそのクラスの全生徒に問題があり処罰すると言ってあるようなもの。 団体競技の場合、特に高校野球の場合はなんだか感情論で処罰しようとしている。数ヶ月の対外試合禁止って今後の成長に非常に影響するよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
昨今のいわゆる「個人主義」の台頭による影響が大きいのか、組織に属する者の問題としてとらえられなくなってきていますね。 直接問題を起こした者、者達だけに責任を負わすなら、こういう学校なら、それこそ誰かひとりまたは、複数の者に責任を押しつけて、当事者たちは我関せずといったことも可能になるわけで、政治家、政治屋が秘書に責任を押しつけて自分は責任を回避するのと同じになってしまいます。確かに政治家たちが悪しき見本になっているため、真面目な者が損をするのに納得がいかないのもわかります。 組織に属する以上、自分や自分達の行いが悪いと、それ以外の組織を構成する者にも影響を与える。だから、過ちを起こさないように努めるという抑止力も働かなくなるし、それを学ぶこともできません。 なら、組織に属していなければ何をしても良いというわけでもなく、社会で生活する上で個人の問題とだけ捉えるのはいかがなものかと思います。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
今回の広陵高校の件に関しては、暴力事件の加害者がスタメンに複数いるとの情報があります。 これが本当だとすると暴力事件が発覚した時点で適切な対応をとらなかったということ。 加害者全員を退部させる等の厳しい対応をとっていたのであれば今の段階で辞退は可哀想だなと思いますが、加害者がのうのうと甲子園で野球しているのだから当然です。 暴力事件がなく被害生徒が野球を続けていたら大谷選手のような選手になった可能性もあったわけですから、加害者(監督、コーチ、選手)は大谷選手の生涯年収くらいの額を被害生徒に賠償すべきです。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
何も関わっていない生徒が気の毒でならないと思うと同時に、全容解明(公表)していなくてまだ他にも加害者がいたり、別のイジメなども疑われる以上、辞退は仕方が無いとも思います。 予選の段階で暴力に加担した生徒を全て処分できていれば、救済的に他にもいるかもしれない被害者や下級生だけでの参加が認められたのではないかと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
詳細は不明ですが、寮生活の中で行われた苛めの問題を直接手を下したもの以外は「同じ組織に所属しただけ」の立場として擁護するのが妥当なのかは疑問。 苛められた側からすれば傍観者も含め野球部全体が加害者、という認識であっても不思議とは思わない。 この私見には被害者の立場、思いが考慮されていないように感じる。
▲88 ▼33
=+=+=+=+=
野球、あるいはチームスポーツの特性でしょうけどチーム内に不祥事あるいは犯罪者がいれば、真面目にやってきたメンバーにも被害がかかってくる。 この場合不祥事を起こしたメンバーを入れ替えて試合や予選・本戦を継続する事が許容されるか否か、考えてみれば基準をどこにするか、難しい面がありますね。 連帯責任と考えて大会前に組織自体に不祥事があれば即出場停止または辞退というのは、是非は別にして基準としては非常に明快でわかりやすいですね。 現在SNSで発信されている事が(性的な暴行行為が例え当人は冗談で言ったとしても)事実であれば精神的にもとても許容できるものではないですけど、例外を作れば必ずそれを拡大解釈する人も出てくる。 個人が犯罪レベルの被害を受けたと主張されている以上、もはや捜査のレベルで決着がつくのを待つしかないような気もします。
▲86 ▼49
=+=+=+=+=
確かにひろゆきさんの言う通り。真面目にやっている人が損をする。 今回は被害者が野球を辞めて、加害者はそのまま居座り続けた。つまりは、監督もいじめを容認していると言う事。 よくある小中学校でのイジメも、イジメられる側が、学校に行かなくなったり、転校して。イジメる側はそのまま居座り続ける。いくら義務教育とはいえ、イジメる側に何か罰則がないと、イジメを減らすことができない。イジメは話し合いで解決しましょうなどと綺麗事を言ってもなかなか無くならない。小中学生の時にもイジメた人には罰則を与えて、リスクを教えないとイジメを減らせないと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この人はあまり分かってないですね。 私も元高校球児です。 野球部に限らず、少なからず虐めはありました。 勿論加害者と被害者が存在します。 おそらく直接の加害者でなくても、虐めに関しては把握していたと思います。 会社のハラスメントも同じです。 見て見ぬ振りも加害者と同じだと思います。 それを注意できない状況。 連帯責任を取れとは言いませんが、知らなかったということはないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
組織に所属しただけで責任取らされるのはどうなんだろう。
特に1年生。 入学前の話で、真実なんか入学前に分からなかったはずです。加害者として今後公式戦に出れないのは、上を目指すうえで痛い。
問題起こす組織の中には、何もできない上下関係もあるだろう。当事者(加害者)以外が止める力があっても止めなかったのなら問題だが、力の無い同級生も被害者だと思う。
きちんと、捜査結果が分かったら、関係ない人の救済措置は必要。まだ時期尚早だが…
あと不確かな情報で、脅迫まがいのことをしている人は、逆に捕まらないのか心配。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には今ここで判断する前にもっと早く判断するべきだったと思うよ。結局ここまで未練がましく引っ張って一番傷ついたのはいじめに加担していない選手達だと思うし。一番罪が重いと思うのは事態を軽く見すぎて見合わない処分を最初に科してしまった高野連だと思ってる。そら出たい広陵は高野連が厳重注意で済ませたら出ていいんだって思うに決まってるし、そう思うこと自体は全く悪くはないがな。 ただ、同じ部に属している以上全く知らないなんてことはあり得ないし、連帯責任はかわいそうだけど致し方ないと思うよ。そうすることによって他人事ではなく、自浄作用も働くだろうしね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
彼の意見としては、水は低きに流れるに任せよという事になる。どうせ悪に染まった集団にいるのなら一緒に罰せられるので、悪事はやらねば損損と。 だがそれは本人に関わらず甲子園出場という光は目指せないと言っているに等しい。それはある意味で現実なのかもしれないが、未成年に突き付ける意見としては厳しすぎる。
彼としてはウケる意見を言っているに過ぎないのかもしれないが、そこからもう一段掘った為になる話もしてくれないものか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昔は1人の喫煙で出場辞退とかあって、それがやりすぎだという批判があったことが処分緩和に繋がった経緯とネットニュースでやってました。 →該当選手の出場停止で十分だった気もします。特定はされやすくなりますがそれは選手個人の責任ですし、真面目にやっている側の広陵の選手は辞退すべきではない。今回は爆破予告もあったとの事で違う問題になっているし、何より誰も、負けた旭川の高校も次戦の津田学園も幸せになっていない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
広陵が初期対応を間違っていなければ辞退せずに済んだ。 加害者へ1年間の出場停止処分もしくは退部処分でないと、被害者の損害とあわない。 野球部が暴力や虐めが発生しやすい環境であり、監督、部長、学校が管理できていないのであれば、組織を見直す必要があった。 例えば、加害者には1年間出場停止処分(3年生の場合は実質的な退部処分)、春季大会を出場辞退して組織を一新する期間に当てていれば、夏の大会で辞退する必要は無かったのではないか。 1人が後輩は暴行していたのならば、加害者1人への罰則で良いと思うが、複数人による暴行や組織的な犯行ならば無関係者も含めて野球部への罰則があるのは仕方ないと思う。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
全員が同じ寮で生活してて、加害者以外の加担して無いとされる部員も止めるわけでも無く犯行を見て見ぬふりはしてたわけですよね、犯罪には刑法上は通報義務と言うのは無いにしても、同じ空間で長い時間共同生活を送っていて日常的に犯罪現場に遭遇してるわけで、被害者が部活や学校を辞めた際にも学校側からそれなりの事情聴取は行われてるはずですから、場合よっては「犯人蔵匿・隠避」に該当してもおかしくは無いですよね。 この場合は、直接の加害者では無いから自分たちは無関係です、ってのはさすがに無理がある。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
まー大半の部員は広陵に入る位だから色々な厳しい練習を覚悟して切磋琢磨して頑張ってきてるしそれをサポートしている家族もいるからなー。結局高野連と広陵の初期対応が悪かったとしかいいようがない。当事者じゃない部員のケアなとはしっかりしてほしいよね
▲115 ▼9
=+=+=+=+=
事件が発覚した初動の段階で「監督、校長が責任を取ります。選手に罪はありません」だったら連帯責任は無かったのかなと思います。高野連も暴力やいじめの撲滅に向けて全力で取り組みますと言えばよかった。トップが責任逃れに隠ぺいに走ったことで、結果的に連帯責任という形になってしまった。企業でも不祥事が起きた時のトップの行動で全く変わってくる。雪印とジャパネットタカタを見れば明らかです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
監督はじめ加害者側の生徒は当たり前だけど罪に応じた罰を受けるべき。 それは同義的に大会参加を辞退するだけじゃなくて、法的な制裁も受けるべき。
なんだけど、『じゃあ全く関係のない生徒は?』となると、いきなり大会から退場させられて、特大級の連座に巻き込まれることになる。これは果たして正義なのかというと違う気がする。
正直、監督とか加害者側の生徒はアマチュア野球から永久追放でもいいくらいだと思う。 でも、全く関係ないのに連座に巻き込まれた人には救済があって然るべきだと思う。
安樂が問題を起こした時、「安樂は永久追放」とか「傍観していた奴も同罪」とかは言われていたけど、「楽天はプロ野球から出ていけ」とか「ペナントレース出場停止にすべき」とかは誰も言ってない。
間違いは指摘して正すべきだけど、間違ってない人がワリを食うのはおかしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「同じ組織に所属しただけで責任を取らされる仕組み」 そんな短絡的な事で解決できる問題ではないですね。 同部員であれば黙認、隠ぺいなどの疑いが持たれますね。 組織に在籍してる以上は連帯責任を問われる場合もある。 法的な事以前に人としての真価を部員全員が持っていれば こんな事態にはなっていなかったかもしれない。みんなが 事なかれと暗黙裡に現在まで来てしまったように感じる。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの指摘どうりかと思います。加害者がちゃんと責任を取り(退学、退部、出場停止など)処分されていれば、組織としては管理者の監督を解雇すれば十分かと思います。
しかし、加害者が未だにレギュラーにいて試合に出場していたり、過去にも何度も管理不行き届きな監督が全ての決定権を持ち続けているというならば、なにも責任は取っていないことになるかと。 野球さえ上手ければ何でも許される生徒が大事にされ、成績さえ上げれば手段、常識は問われない監督が居続ける教育機関…は異常ですね。 クラブチームでやって欲しい。教育機関でこういうことをやられると、被害者や真面目な生徒は、悪くないのに転校、退学、途中での出場辞退など…自己の責任や権限が及ばない被害に遭う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
所属しただけで責任を取らされるのはおかしいと言われてますが、今回の事件は野球部の寮で起きた事件であり、個人の野球部員が他の知らない所で勝手にやったは通用しないと思います。 やった人、見てた人、止めなかった人、組織の管轄内で起きたことなら組織で責任を取るのも当然かと思います。
▲116 ▼77
=+=+=+=+=
この発言は解釈の問題でもある。
不祥事が連帯責任である。関係ない部員も被害者となる。 ここで二つの解釈がある。 ①どうせ罰せられるなら暴力に加担する。 ②どうせ罰せられるなら暴力を諌める。 連帯責任の趣旨は②である。 ①を前提に法律を解釈すると、どうせ罰せられるなら、罰せられるまでは悪いことをするという発想になる。また連帯責任がないと、1人に責任を押し付ける負の面もあることも議論すべきである。
広陵高校の事案で悪質なのは、暴力事件が起きても高野連に過剰申告すれば、試合に出続ける。見つかったら辞退する。見つからなかったらラッキーという発想と同じである。アメリカなどの法律は、こう言う悪質な不法行為は確か3倍の損害賠償が課せられる。
罰されるなら、犯罪に加担する。 罰されるまでは、逃げ切る。 この発想を許す限りは、犯罪は防げない。
とにかく、逃げ得は許してはならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
連帯責任ってどこまで広げるかが個人の感覚によるところもよくない。 範囲を小さくみるなら、いじめの実行犯と一緒にいただけの人まで。大きくしていけば当該学年の生徒。さらに広げて今回のように野球部全体。 でも、いじめについては他の部の生徒も知っていたはずだから学校全体の責任で他の部も大会・コンクール辞退が連帯の範囲って考えも成り立つし、広島県高野連のせいだから、広島県の高校は甲子園に立つ資格はないって意見も間違いとは言い切れない。 少し極端に言っているが、連帯責任の範囲について正解を出すのは難しい。結局、関係ない人を巻き込んでしまうから。 そう考えると、やっぱり加害者のみが良いと思うな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
連帯責任もありだと思いますが、今回は当事者が複数試合に出ていることも大きいでしょう。それに対する中井さんや学校の対応もひどい。
ご意見版は結構ですが、いつも身内が被害を受けてないから軽い発言をされるひろゆきさん達には何か責任取れるのかなと問いたいです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
私も個人的に連帯責任には反対です。 ただ今回の暴行事件は部(寮)の悪しき慣習・伝統に起因する可能性が高く学校側も隠蔽を図っていた節がある。 学校単位で責任を取らされるのも仕方がないかと思います。 せめて事件発覚後すぐ加害者に出場停止を含む適切な処分をし公表していれば残ったメンバーで出場するという選択肢もあったと思いますが後の祭りです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
それをいうと、例えば業務停止になった会社でも真面目に仕事してた人は、その組織で停止期間中もそのまま業務をしていいのかって話になってくる。
被害者と加害者がいるのは勿論だが、虚偽申告やトップである監督の対応の誤りなどがある為、今回は"広陵高校"という組織として処分されたと言う解釈が妥当だと思います。
ひろゆき氏の言う通りにするならば、事件が起こった際の動きとして、加害者が1ヶ月の活動停止、被害者が退学というあまりにアンバランスな処分を下した事がそもそもの間違いだと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
法治主義の観点からって言うけど、辞退は別に法的責任じゃないからね。 揉み消せると甘く考えず早い段階で加害者と監督責任者を処分していれば、こんな連帯責任的な事態にはならなかっただろうとは思うけど、しかし一般論として、組織体質が関与する不祥事の場合、末端の担当者が方々に頭を下げて回るなんてのは普通にある。
そこで顧客や世間に向かって「自分は加害者じゃないので責任ないっす」とか言ったら怒られるよ。
ほかの生徒は確かに「この事件は」加害者じゃないかもしれないし、なんだったら別の事件の被害者の可能性まである。 だけど体制の受益者の側面もあるわけさ(ジャニーズ性加害事件のときにも同じことを思った)。
では腐敗体制から不祥事が起きたとき、その受益を剥がすことが必ずしも過大な措置なのか。 これは考えの分かれるところで、少なくとも「絶対に許されない」とか「間違っている」とかいうものでもないと思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
このようなケースでは「組織で真面目にやっている=ルール違反を犯したメンバーを制裁することも厭わない」と評価されることもあるのでは?かなり逆説的だけど。 広陵野球部の論理と一般常識が完全にズレていたのだとしたら、まずはそこから解決する必要があるように思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
無関係の生徒だけ出した結果ならともかく、ルール違反している選手のいるチームが失格になるのは当然では。 ルール違反してない選手がいるから辞退しないで進ませないとかわいそうでは、真面目にルールを守ってるチームこそかわいそうです。 しかるべき処分をしてたなら堂々と主張すればいい。そうせずに辞退したのは自ら問題があるのを認めたように見える。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
高校野球は独特の「こうあるべき」と言う姿があり、損得勘定を超えた何かがあるのでしょう。また、その何かを求め、それに同化していくことが美徳であるから、自己責任ではなく学校名や都道府県代表と言うものを背負って戦う都合上、連帯責任が生じるのかも知れません。果たして、個人の責任か連帯か、どちらが正しいのでしょうか。私には答えが出ません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は経済的には発展している国かもしれないが、国民の個人個人の思考性や創造力の面では発展途上と言わざるを得ない。 高校野球の不祥事を「連帯責任」として片付ける風習は日本がいかに未だに「村社会」なのかを実感させられる。勿論これは一部の反対論者が騒ぎ立てている訳だが、責任を取る観点で言えば確かなら監督になるのかもしれない。 こういう風習が続く限り良くも悪くも日本人の所謂「空気読み」という体質が続いて行くのである。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
一丁前にあたかもそうであるかのように決めつけて発言する人が多すぎる。 事実はこれから明らかになることである。 外野は静かに見守るべき。間違っても「被害者擁護の声をあげたから被害者を守った(加害者に裁きが降った、広陵の隠蔽を阻止した)」なんて思ってはいけない。 万が一、被害者の表現に誤りがあった場合どうするのか? 加害者がやったことが、辞退とまではいかないよね、という内容だったら? 被害者と加害者が入れ替わることにもなりかねない。 最近の兵庫県知事のときや中居問題で世論が二転三転したこともあった。 大事なことは、加害者、被害者以外はあくまで第三者である、ということだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
法治主義の問題ではないですね。
被害者部員に対する暴行や傷害事件の処罰に限れば、暴行を指示した人と加担した人だけに責任が課せられますが、広陵の問題はそこではありません。参加が認められるべき最低限のクオリティが競技レベルの他に集団倫理性でも求められている大会です。部員や関係者の個々人の資質を直接問われているわけではないことが前提とされているので、「いや、自分はやっていない」では済まないのです。
組織の構成員としての肩書や特有の資源を利用した不祥事、組織自体の特性を原因とした不祥事は組織とその構成員に責任が課されるべきです。今回の事件は結果を出す者(主力の上級生)の傍若無人な行為を許容する組織の問題であり、その秩序で利益を受ける可能性を期待していた他の部員も含め出場辞退が妥当でしょう。校外や部活外で部員が、個人として犯した不祥事であれば辞退は不要でしょう。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
社会人なら個人に契約解除など責任を負わせれば良いけど、加害生徒とはいえ未成年だからね、個人に退学・退部・停学など過度な処分をする訳にもいかんのでしょう。 日本では未成年だからという理由だけで、守る文化が根付いていますし。 それ以外の処分となれば、辞退などの全体責任を負わせるしかないのでは? 全員で痛みを分かち合うって、ところですかね。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
高野連の処分方式は近年全体ではなく問題を起こした個人へとシフトしているという記事があった 確かに直近で処罰された高校は全体ではなく個人が処罰されているし 今回の広陵高校も当初は4人が出場停止を受けているからそれだけを見ると連帯責任ではないのだが 問題は監督やコーチを含め10人以上が問題にかかわったにも拘らず4人しか処罰されず出場停止処分も1ヶ月という短いもの(未来富山の生徒体罰で3ヶ月) 監督やコーチが絡んでいるにも拘らずそれらは一切処罰を受けていない事 新たな告発があったにも拘らず既に処罰は出しているからとロクに精査もしなかったことなど多くの悪手があった 結果として出場してしまった以上当該生徒や監督コーチを出場させませんというのが出来ない故に全体が辞退と言う形で連帯責任を取らされた 事前に処罰を行っていれば他の生徒で穴埋めして出場し続ける事も出来たとは思うんだがねぇ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
チームプレイ中の事件ならわかるが部活外の時間の連帯責任は必要か?生活のルールは必要だが、甲子園辞退のレベルの責任の取り方は正しいのか。今回の事件を企業に置き換えるとアンマッチと思える判断があるのではないでしょうか?教育現場の一環にも思考の見直しが必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ部活に所属していて、知らなかった、訳はないよね。 なのに止められなかった、のは加害者と同じ、という理屈ですわね。 連帯責任論でいうと、一方では〝おい、全員の甲子園出場に関わる問題や、いじめ暴力やめろよ〟と、加害者でも被害者でもない立場が強く言える権利も出てくるからね。
だからこその連帯責任なんでしょうね。
スポーツ、特に中高生の部活は、大会に出る、勝ちに行く、だけじゃない精神を学ぶことが目的ですからね。 それど返しで勝ちに行くなら学校形態でなくていいわ。 プロでいいやん。 高野連はそこんとこ認識してくれと思うわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙や校外での暴行事件で全員出場停止だったなら、同じ組織にいるだけで巻き添えをくらうのはやりすぎ、本人たちだげ処分すべきという言い分はわかる。
でも、今回のケースは組織的に行われていて、一年生以外の部員や関係者が知らなかった、は無理があると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補欠の選手がタバコを吸っただけで出場辞退とかなら、ひろゆきの言ってる事にも納得だけど、今回はレギュラー陣が複数人関与してるし、寮内で行われたイジメなら現場を傍観してた部員も相当数いるはず。 加えて今回は監督やコーチまで対応の不味さが指摘されてるから連帯責任というよりは当事者が多すぎて出場が難しいというのが実態だろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの仰ってることもわかりますが、これは何かやらかした高校を罰するだけでなく、やらかすことへの「抑止力」にもなってるんですよ。
刑法で与えられる刑罰に、犯罪に対する処罰と犯罪の抑止、つまり「悪いことをしたら罰せられる、だからやらない方がいいと考える」という2つの意味があるのはよく知られていますが、それと同様なんですね。 自分が何かしらの誘惑に負けて高校生に相応しくない行動をしたら、仲間まで巻き添えを食う。だから、誘惑に負けないよう我慢する。そういう意味合いもあると思います。
後はタイミングが遅すぎましたが、罪のない生徒を守るという意味では、大会に出場する前に辞退すべきだったろうなと思います。出場するにしても、せめて「問題の生徒はすでに退部しており、出場する生徒は何もしていません」と発表するとか、何かやり方はあったと思いますね・・・。
▲68 ▼82
=+=+=+=+=
今回は少し違うと思うな、いじめに積極的にかかわって居なくても、見て居たり止めなかったり、報告しないだけでも多少の罪はあると思う。 暴力事件で誰を処分したという発表もないし、もしかしたらベンチに入っている可能性もある。 一部の生徒が酒を飲んだとかそいういう不祥事とは全く違う。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
結局は強豪校だから、ここまで話しが大きくなった。まあ、他校でも同様な事は多々あるでしょう。詳細の正しい情報は分かりませんが、昭和体質がいちばんの原因でしょう。 変化に対応出来ないものは、滅びるだけです。 未成年は大人がしっかりと、指導、管理しないといけません。反省をしっかりとして、また活躍できる事を期待していますよ!
▲134 ▼102
=+=+=+=+=
組織的な慣習による暴行や隠蔽が疑われるこの事案は、人としての責任を問いているのではなく、組織としての責任を問いているのでは? この論法が通用するなら、企業の不祥事を個人に押し付けることが容易になりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レギュラーやベンチ入りした選手がすべてじゃない… スタンドで応援する最後の夏の部員達にも、同じ広陵野球部員として批判されるのは一緒ですよ…何が正解かはわかりませんが、守ってあげるべきだと思う
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
被害者の地位を保全し、加害者に適切なペナルティーを与え、かつ顛末を正直に高野連に報告してれば、ひろゆきの言うとおりだろう。 でも実際は、被害者の退学を促し、加害者の地位を保全のために、高野連に対して虚偽の報告をしたんじゃないの? 結果、被害者は退学し、加害者4人(10人とも言われているが)は対外試合禁止1ヶ月のペナルティーで済んでいる。 今さら、加害者だけにペナルティーを課すのは難しいと思うけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
悪事をしたら責任が発生すると言っておいて、悪事をしたほうが得になるという論理は間違っている。関係していない人が組織の悪事によって巻き込まれるのは損のように感じるかもしれないけど、組織内で加担していなかった人が被害を受けたとして悪事をした人を訴えることを可能にすることによって、悪事をしたら二重、三重で責任が発生するとなれば、法治主義に合致するのではないですか。 そもそも一般社会においても連帯責任になってる。 営業停止何日とか命令されたりしてるわけだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏と同感です。今回の件は寮という逃げ場のない空間で、多数の上級生による暴行事件で、本来は加害生徒を退部(寮生なので実質退学)させるべきでした。その加害者に対外試合1か月という甘い処分で、被害生徒が転校をする結果になったことに対する批判です。きっとその上級生にチームの主力選手が含まれていて、退部の判断ができなかったことで、責任が学校に向いたのでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
連帯責任だから出場停止というのはやめるべきだと思う 関与もせず、真面目にやってきたのに、今回の騒動に巻き込まれ、将来か不安な状況になることは避けるべきだと思うからだ 社会に出て、連帯責任が必要な場所はほとんどないと思うのは私だけかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
分からなくはないけどそんな簡単な話じゃないと思う。本件だけでも主将を含め10人以上の部員の関与が報告され、別の告発も続いている中、学校側は内容の精査、被害の実態把握、加害者の特定もおざなりにしていて。 本件に関わらず日常的に暴行やリンチが行われていたという報告もある。 被害者は転校を余儀なくされ、甲子園が始まっている今“やってません”と言った子達は信じて出場させるの? これがすでにきちんと対応されていて無関係な生徒が明確に分かっており加害者たちが適切に処分されていればひろゆきの言い分は分かるけど。 どちらにせよ学校や部活動の体質、そして初動の悪さが最悪な結果になってしまったね。本当に無関係な部員がいるのであれば残念でならないけど現状では辞退が妥当だと自分は考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教育方針がしっかりしている組織ならば、早い段階で優秀な人材だろうとなんだろうと、悪事を働いたものは処罰し組織を守っていますよ。それをせずにスケベ根性出して何も無かったことにしてシャーシャーと大会に出場しているからこうなった! 世間一般人は少なからずコンプレックスを持っていて、こんなことがあると正義を振りかざしてマウントとってスッキリさせてるんだよ。それが現実。 そこを踏まえて早々に対応しなければならないのが管理体制側のすべきことだったんじゃないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回のことは個人の問題ではない 4人の2年生が個別に行動してる つまり、「部内ルールを破った1年生を上級生は暴力で制裁していい」という価値観が部内で常識とされてるということ だから、しめし合わずに同じ行動をしている 社会からかけ離れた、ブラック企業のような状態なんだから、部に罰を与え作り直すしかない 当事者だけ切り離して終わりじゃ、何も変わらない
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
高校野球自体には詳しくないけど、今回の件、この学校は加害者たちが全員いなかったとして甲子園まで行けたんだろうか。 仮に全員がベンチにも入らないレベルなら、そいつら退部させてそのまま甲子園続けていいと思うけど、逆にレギュラークラスならそもそもそいつらいなかったら甲子園行けてないかもなんだから辞退てのが妥当と思う。 事案別にいちいち戦略分析なんかしててもしょうがないので、団体競技は連帯責任、個人競技はあくまで関係者だけ罰する、で良いと個人的には思うけどね。 まじめにやってる子はかわいそうだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪事に関与した人への処分を疎かにした報いだと今回は思う 連帯責任はこういった事態にならない為の抑止力にもなっているとも言える そうでなくても甲子園出場校の野球部ともなれば規律も協調性も兼ね備えている様に見られがち 関与した人が悪いのは当然だが、関わりのない人にまで迷惑をかけてしまうという教育と責任感を持たせるという観点からも連帯責任が悪だとは思えない
▲44 ▼51
=+=+=+=+=
本来,高校生のうちは甘くていいんです。半分子供だから。それでも部員全員の出場停止だったり,また修学旅行で悪ふざけするとそのクラス全員見学日程が中止されたり、むしろ学校であるからこそ連帯責任を厳しく教えるのは、社会に出るとそんなものでは済まない事例が山ほどあるから。社員1人の反社会行為から,また1部署だけの違法行為から、組織全体が致命的な仕打ちを受けることは珍しいことではない。教育が前近代的なのではなく実社会がそうなっているからです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうかもしれないけど、たとえば〇〇の出身とかそれだけで同じような目で見られる文化が日本の中でもあるし、会社のようなより小さなコミュニティで同罪のように見られるのは不文律的に存在する 法律で決まってるとかそういうのではなくて、そういう目で見られるから普段から仲間に迷惑をかけないようにと自分の行動を律することができる部分もあると思う
そもそも最初の事件が起きた時に、しっかりその加害者を処分できていれば、そういうことを許さないと組織の健全性をアピールできたかもしれなかったのにね
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
まず第一に被害者に対する救済というか、加害者から被害者に対する賠償が先に来るべきだと思う。 単純に暴力を行った野球部員だけでなく、監督責任という意味で大人も同様に。 細かい事情はニュースとかで見ただけじゃ分からないから、ハッキリと分かることはそれだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一切関与していない人が可哀想なのは同意だが、今回罰せられているのは「同じ組織に属していたから」という事ではなく「組織」そのもの。その「組織」が隠蔽・揉み消しという事をしてしまった以上、組織そのものが罰せられるのは仕方がない。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
最初から問題を起こした生徒だけ処罰してやればよいのに有耶無耶にしようとした段階で連帯責任になってしまった。昔ならそれで済んだか大会後に問題化するくらいだったと思うが今は制御不能なSNSがあるからすぐに問題化する。子供と接する学校の先生がSNSの厄介さを自覚していないのも問題だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教育機関なのだから、そして複数人でのいじめが広まっているなら、どこまでがいじめに加担していたかわからないし、疑わしきは罰せずではなく、連帯責任になるのは仕方ないと思うし、それほどひどいことをしていたから、こう問題になったわけですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
加害者を含めたメンバーで得た出場権はフェアではないんですよ。 予選開始時点でメンバーから外していればこんな事にはならかったかもしれませんし、 それを受け入れた時点で無関係ではなく、連帯責任の対象になっても仕方がないと思います。無実の被害者ではありません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
でもレギュラーの半分が加害当事者という話もありますし、仮にそうなら仕方ないのでは 最低限、当事者をベンチから外して無辜の部員だけで戦っているのならその理屈もわかりますけど むしろ罪人中心のラインナップを組んでいるチームでそのような主張は無理があると思いますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際は別にして組織内で不祥事があると全員が同一視されるのが現実。もちろん組織内には真面目な人間もいれば、不祥事が起こらないように改革を試みる者もいるのだろうが、外部から「あんたもいじめやっている奴に感化されているのはわかっている 組織が悪ければ全員が悪いやつだ お前も悪いやつであることはわかっている。これは日本の常識だ!」底辺校にいた時警官に職質(無論やましいことは何も無いが)された時によく言われた。そうした考えが連帯責任のベースになっているのだろう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
隠してた学校と暴行事件に関係してる生徒にはしっかりと責任を取らせるべき、辞めてるなら元生徒として隠さずいることが今後のスポーツ界では特に必要だということですね。その他の生徒には何の罪もない、見て見ぬふりをしていたわけではないなら
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
事は野球部員数人で暴行加えて転校させ、高野連の判断で加害者は一ヶ月試合禁止にした事は公表せず選手権大会が始まり暴行が日常的だったかも、監督も関係してたかも、刑事告訴もされ、加害者が普通に試合に出てる事が後からネット情報で出てここまで大きくなったんだよね。 初動で第三者を入れて全て聞き取りして情報洗い出して高野連が処分を下し公表してたらここまでにはなってなかった。それに処分も適切だったのかも疑問。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
組織として責任が問われた時はしょーがない。 こんなことは会社組織だって一緒。
一部生徒のがタバコや飲酒なら当人だけ処分で済んでも、 いじめ事案を学校に訴えでた結果収まりきらず、教委や警察沙汰にまでなったなら、 そりゃ野球部って単位で責任を問われるのも仕方ないんじゃなかろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上級生は下級生を守るべき立場ですからね。見て見ぬふりシてた奴も含めて、上級生は全員アウト。
調査に全面協力して、被害者家族へ謝罪し、監督コーチ総入れ替えで、1年生だけで出場を目指します!と宣言してれば、まだ許容できたかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先輩達が道を切り拓いてきたから甲子園に行けるけれど、その先輩達が不適切な行動をした可能性があり、それによって甲子園に参加出来なくなってしまっても、それは組織に所属する以上当然の話だと思う。 組織に所属することによって得られる恩恵だけ享受して駄目なところがあったら自分には関係ないは筋が通らないと思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それを出来るならそうしてるでしょ。 じゃあなぜ出来ないのか?答えは簡単。 そうしないと加害側に罪の意識が芽生えないから。日本の特にこういう閉鎖的な空間で行われる教育がそうせてるから。 そんでもって日本ほど一部で能力があれば許されるがまかり通る国も中々ない。 結局、問題を起こした人を処罰出来ずになぁなぁで済ませる文化を変えなければ、組織全体での責任を取る方法は変えられない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連帯責任といい、警察の不介入といい、学校の中には法治が及んでいない現実を変える必要がありますね。いじめと呼ばず本来は初動で周囲の人が通報して警察が加害者を暴行として逮捕しなければいけないです。集団で殴ったり怪我をさせたんですよね。暴行罪です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
>同じ組織に所属しただけで責任を・・・
この度の問題が高校野球で初めてのことならそのことも理解できる。 しかし、今まで幾度となく連帯責任を取らされ涙を飲んだ歴史があるのです。 中には全く野球部に関係ない不祥事(他の部)でも甲子園出場を辞退した 例もあり、そのこととの整合性がとれないのはどう説明するのか。
高野連が今から不祥事を起こしても出場辞退は強制しません。 すべて認めますと宣言するなら潔いのですが、そうは言わないでしょう。 高校野球の価値を棄損するやり方は絶対しませんので、今後も今の体制を 残すでしょう。
対して強豪高校側は能力のある生徒を搔き集めますし、そういう生徒は 概して弱い人間を下にみて暴力をふるいがちです。
つまり現状はなにも変わらないのです。
小手先の改革はできるでしょう。例えば暴力の温床たる寮生活は禁止とか、 越境入学は禁止とか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こんなのはなんでもそうでしょ。
例えばオウム真理教や統一教会。 マジメに、犯罪に手を染めず、信仰してきただけの人もいたと思うけど、責任というか社会的な罰を受けていますよね?
上が犯罪に手を染めた会社、まじめな従業員いても会社がつぶれたら当たり前だけどクビになって損失を被りますよね。
出場停止だってそう。これは仕方のないことじゃないですかね。本人たちに直接的な罰が下ったわけじゃない。
だから正しい組織を作っていこうってなるし、部員同士、社員同士でコンプライアンスを守っていこうってなってるわけでしょ。
自分さえよければいいだけでは、正常な組織は生まれないと思いますよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
詳細は知らないけど、学生でそこまではね。 ただ私は知りませんでした傍観者で第三者ですという大人にならないようにするきっかけにはなったと思います。3年生なら防げた可能性ある。 その他大勢は罪だというのは桓騎の言葉を持って良く感じます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何か事を起こしたら、連帯責任で出場取り消しされるのは最初から分かっているのなら 事を起こさなければいいだけなのでは?
その事というのも、イジメ・暴力・喫煙飲酒など 普通に考えたら絶対ダメな事なのに。 連帯責任は 抑止力にもなるんじゃない?
▲0 ▼0
|
![]() |