( 315365 )  2025/08/12 03:04:33  
00

広陵の騒動「SNSのせい」に広島市議が異議「学校側が被害者ポジション」「オールドメディアの利害が一致」指摘

よろず~ニュース 8/11(月) 18:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/85522b7dead159eb47e932e62c1619de42998e66

 

( 315366 )  2025/08/12 03:04:33  
00

広島県代表の広陵高校が「第107回全国高校野球選手権大会」を辞退した理由は、部内暴力に関する情報がSNSで拡散し、生徒への二次被害が発生したためと校長が説明した。

広島市議会議員の椋木太一氏は、この問題に対してSNSを辞退の理由にすることに違和感を示し、学校側が被害者としての立場を取っていると批判した。

また、問題の本質は学校や高野連の暴力事案に対する認識の甘さにあると強調した。

椋木氏は、教育現場での暴力がSNSの騒動にすり替えられようとしていると指摘し、古巣のメディアにも不満を表明した。

(要約)

( 315368 )  2025/08/12 03:04:33  
00

開会式で晴れやかに入場行進する広陵ナイン=2025年8月5日、甲子園球場 

 

 広島市議会議員の椋木(むくぎ)太一氏(50)が10、11日に自身のX(旧ツイッター)にコメントを投稿し、兵庫県西宮市の甲子園球場で開催されている「第107回全国高校野球選手権大会」を辞退した広島県代表・広陵高校についての違和感を示した。同校の堀正和校長が10日に西宮市内で会見を開き、出場辞退について説明。部内暴力に関する情報がSNSなどで拡散して生徒への2次被害が生じ、大会運営にも大きな支障を来していることを理由に挙げていた。 

 

 椋木氏は10日のXで「高校野球・広陵の辞退の件、やはり『SNSのせい』がトレンド入りしている。」と指摘した。「SNSのせいにして、学校側が被害者ポジションを取っていると見透かされている証左だ。」と分析。問題のメインが広陵野球部内の暴力ではなく、“騒動がSNSで拡散している”ことに移っているとした。 

 

 11日にも「まるで、『SNSのせいで辞退に追い込まれた』と言わんばかりの論調に違和感しかありません。」と投稿。「事の本質は、学校や高野連の暴力事案に対する認識の甘さなどに起因する、初動対応のまずさや鈍さでしょう。」とあらためて指摘した。 

 

 さらに「教育現場での暴力事案を”SNS炎上騒動”にすり替え、被害者ポジションを得ようとする学校や高野連、また、SNSの無力化に必死なオールドメディアの利害が一致したとみえる。」とコメント。自身も新聞記者出身だが、あえて“古巣”に怒りをにじませた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 315367 )  2025/08/12 03:04:33  
00

この議論は、広陵高校の甲子園辞退に関する一連の出来事とその報道に焦点を当てています。

主要なポイントとしては、以下の内容が挙げられます。

 

 

1. **暴力事案の本質**: 発端となったのは野球部内での暴力事案であり、多くのコメントが学校や高野連の初動対応の甘さが招いた事態だと指摘しています。

 

 

2. **SNSの役割**: SNSが今回の騒動の拡大に寄与したという見方とは裏腹に、SNSでの拡散がなければ問題が顕在化していなかった可能性が高いとする意見もあります。

SNSを悪者にするのではなく、問題の本質を見つめ直すべきだという意見が多く見られました。

 

 

3. **学校とメディアの責任**: 学校側の初期対応や報告の不備が責任回避に繋がり、メディアもその報道の姿勢が疑問視されています。

特に、メディアが学校側の言い分を無批判に受け入れる姿勢には厳しい批判があります。

 

 

4. **被害者への配慮不足**: 被害者の立場を軽視しがちな学校の姿勢に対しては多くの意見が寄せられ、特に加害者への処罰が軽すぎたのではないかとの指摘が目立ちました。

 

 

5. **教育機関の体質**: 全寮制という閉ざされた環境が問題の温床になっており、根本的な体質の見直しが必要になるとの意見もありました。

 

 

(まとめ)全体を通じて、広陵高校関係者の対応の不備を非難し、SNSの役割を正しく理解し、被害者の声に耳を傾ける姿勢が求められているとの意見が多く見受けられました。

また、教育機関自体の体質や旧態依然とした価値観が問題視されています。

( 315369 )  2025/08/12 03:04:33  
00

=+=+=+=+= 

 

甲子園は野球を愛する人々にとっては特別の場所。正に聖地と呼ばれる野球の一丁目一番地である。高校野球は、これまた、野球を愛する人々にとっては、「美しいもの」の象徴シンボルであると思う。今回その中に、球史始まって以来という前代未聞の不祥事が発覚し、球史に汚点を残す結果となった。広陵の名は球史を語る上で、永遠に球史の汚点として記録に残ることだろう。野球連盟はこの恥ずべき事案の問題点を分析し、対策し、ふたたび起こることの無いよう努めてもらいたい。美しいものの中に不純物が混じれば、誰しも不快に感じるのは、共通の感情では無いだろうか。 

 

▲593 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては見ていないが昼間のどの番組も時系列に事件を説明してSNSで炎上がきっかけで辞退という流れで報じていた。確か被害者の方は警察署にも学校にも相談していましたよね?(お母さまのインスタによれば)朝日新聞や地元マスコミにも。でもほぼ無視されたので『私たちは我慢しなければならいのでしょうか』と投稿。この事実は一切触れない。何か妙な違和感を感じたのが自分だけではないことにほっとしました。 

 

▲16657 ▼331 

 

=+=+=+=+= 

 

この市議の発言は極めて的確で、まさに核心を突いています。 

問題の本質は「暴力行為」と、それに対する学校側と高野連の鈍すぎる初動対応にあるのに、まるで「SNSが悪い」「被害者は自分たちだ」と言わんばかりの広陵高校の姿勢には開いた口がふさがりません。 

いまや広陵は、地元・広島からすら信頼を失いかけており、教育機関としてもスポーツチームとしても未来が見えない状態に陥っています。 

被害者をないがしろにし、SNSのせいにして逃げる――そんな体質のままでは、どんな指導体制を整えようとも何も変わらないでしょう。 

 

▲15188 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

寮ではスマホもテレビも禁止だったと聞く。朝から晩まで野球漬けだと頭がイカれてくるのは想像に難くない。そんな時に後輩が禁止されているカップラーメンを食べてしまったら、間違った方向にパワーが向いてしまうのが人間かもしれない。特に思春期の若者だ。 

全寮制のあり方を考え直すいい機会かもしれない。 

 

▲568 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ原点に帰れば良いだけなんですよね。 

 

高校野球に限らず、学校の初期対応が間違っていただけ。部内のルール違反をした事実があっても、指導して良いのは先輩達ではなく、監督や学校。最初に加害者を指導(口頭指導等という軽いものではなく、当該選手の出場停止や退部等の重い処分)し、部のルールを守らなかった選手に対しては口頭指導が妥当。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖空間なんですよね。 

普通の生徒ならいじめの加害者を停学等にするという単純な構図が、今回で言えば高野連が絡むのでもし停学などの措置をした場合、報告書のような文書を提出した上で出場に関する問題も絡む。 

なので学校側は隠したい、監督も隠したいという思惑が合致する。 

結果的に加害生徒を守り被害生徒を追い出すことに繋がる。 

 

遥か昔ですが自分が高校だった時に喫煙が見つかり停学になりましたが、当然警察への通報はされず校内で処理だったので同じ閉鎖空間ですよ。 

 

閉鎖空間で本来やらなきゃいけないことは、加害生徒に制裁を加える、部での序列を1年生と同じくらい下げるとか、草むしり等の雑用をやらせるなど。 

あくまでスポーツ推薦などで入ってきた生徒ならばという意味です。 

 

そういう措置をしてれば被害者からここまで強烈な苦情は入らなかったでしょ。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはこの方の意見を真摯に受け止めたほうが良い。…と言っても聞く耳を持たないのだろうけど。 

 

これまでもSNS含めたネット上では様々な矛盾やおかしな点を数多く指摘してきたはず。この情報化時代にあってそれらを個人でアーカイブしておくのは特段難しい事ではない。つまりあなたがたオールドメディアも”監視される”時代になったという事。 

 

別に無理にネットに同調する必要はなくて、その行動に筋が通っているなら速やかに説明するなど真摯に対応すれば良い。簡単かつシンプルな話です。もし説明しても大勢を納得させることができないなら、メディアという公の看板を背負っている以上、批判されて当然です。それにこれはオールドメディアがこれまで他者に言ってきたこと。他人はダメで自分は良いなどと言うのは許されません。 

 

▲614 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう地元の市議にまで正論を説かれてる… 

 

昨日の保護者向けの説明会でも、広陵校長の被害者に対するお詫びの気持ちが感じられませんでした。 

そもそも、自由に意見できる空気感を醸成しないから、虐めも起きるし隠蔽体質にもなります。 

 

爆破予告も事実であれば由々しき事件です。 

すでに警察に届け出たのか説明がありません。 

生徒の安全を優先しなければいけないので、休校にする必要もあるかもしれません。 

 

おそらく、直接の爆破予告ではなく、校長がネットの情報を又聞きして得た間接情報だから何もアクションを起こしていないと思います。 

 

学校として、いろいろ問題がありますね。 

 

▲7071 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで誹謗中傷が拡散したから辞退する事になったのではありません。大人達が適切な対応をとらなかったから、辞退せざるを得ないまでに状況を悪化させてしまったんです。 

全ては本件に関わった組織の責任者たる大人達が、物理的暴行や性暴力を受けた被害者へ寄り添わなかった事が要因です。それを適切に行っていれば、そもそもSNSでの炎上など起こっていないんです。その認識と対応無く、SNS悪玉論を掲げて他責的な恨み節を言っても、何も響かず何の解決にも繋がりません。 

兎にも角にも、まず自分の振り返りから始めるべきだと考えます。 

 

▲5840 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

1番、気の毒で本当に気の毒なのは被害者です。それなりに目標も夢もあり、広陵の野球部に入部された事だと察します。小さい頃から甲子園を夢見て、ご本人も努力された事だと思います。わずが1年2年、早く生まれたってだけの先輩に、理不尽に暴力や罰を与えられ、監督やコーチに相談しても相手にされず、どんな気持ちだったか。大所帯で学校も監督も部員1人1人に目を配るのは大変だと思います。しかし、親御さんから預かった大切な生徒たちですよ。後輩の管理を先輩とかに託してなかったですか?上級生が絶対的立場になってなかったですか?そういう事が上級生優位の状態が常習化し、暴力や罰を与える事を容認していたのでは?いずれにせよ、被害者が1番、可哀想で気の毒です。転校を余儀なくされ、どんな気持ちで甲子園の試合を観ていたか、本当に気の毒。 

 

▲4966 ▼154 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りですね。SNSはとどまりません。 

同時に、オールドメディアでは報道しないことを瞬時に報道します。 

昔の体質とオールドメディアには、甘さがあるんですよ。 

高校も高野連も、本音は、 

『不祥事に蓋をしたのでやってしまおうと思った。しっかし、こんなに凄いことになるのかあ。ベテラン揃いの我々にはまったく思いもつかなかった』 

との思いでしょうね。 

大切なこれからは、SNSを甘く見ないで、まじめにやることです。 

まじめにやる・・これほど簡単で、当然で、永遠に安心なことはありません。 

 

▲5260 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲の世界では何十年も前から八百長の報道がされるたびに、協会は全く無視してきた過去がありますが、朝日新聞や朝日放送など一応報道機関を声高にうたっている立場であれば、高校球界の不祥事に対しては真相究明にもう少し尽力されてはいかがかと強く思います。高野連の親睦団体なんですかね。 

 

▲3673 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

よく冷静に分析されています。 

流石ですね。 

暴行事件が本当なら、犯罪行為を学校だけで処理しようとした行為に自分は問題があると思います。 

暴行は子供であっても許される行為ではありません。初動から被害者の命を守ろうと言う姿勢が自分には感じられません。 

犯罪行為の対応は警察のお仕事です。 

いじめ防止の法律は、重大事案、所轄する県への報告、警察への通報、報告、第三者委員会の設置が義務付けられています。 

複数人による暴行は警察への通報が必要だと思います。高野連への報告は二の次だと思います。 

これらの対応を学校は行っていたのか説明するべきだと思います。 

犯罪行為は学校が対応する事案ではないのでは? 

 

▲3317 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側が問題の本質を挿げ替えてると感じますね。同感です。 

学校側と部員は悪くないと云うのは被害にあった元部員の事を無かった事にしてませんか?暴力があった→一ヶ月対外試合出場禁止、で禊完了では無いと思う。その子が転校してしまった事までしっかりと考えないといけない。 

 

▲1623 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側の「自分は被害者」と言わんばかりの対応には驚いたが、テレビメディアなどがその論調に合わせていた点は更に驚いた。 

 

選挙報道などでの偏向性を批判される事も多く、最近は「オールドメディア」という揶揄や「オールドメディアvsネット」などという構図を持ち出す人も多いが・・・ 

 

そういった状況に過敏になっているのかなんなのか知らないが、なぜこんな馬鹿げたスタンスを取ろうとするのか理解に苦しむ。 

 

コンテンツの劣化と大型不祥事の多発で信頼も視聴率も広告収益も下落しているのに、なぜ更に自分で自分の首を締めるかのような稚拙な発信を続けるのだろう・・・ 

 

▲1697 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の甲子園辞退を巡る一連の報道で、SNSのせいという論調が先行している点には強い違和感を覚える。 

事の本質は、野球部内で起きた暴力事案と、それに対する学校や高野連の初動対応の甘さにあるはず。問題をSNS炎上へとすり替え、あたかも被害者の立場を装う姿勢は責任回避と受け取られても仕方ないと思う。 

教育現場における暴力は、情報発信手段の有無に関わらず断固として是正されるべきものであり、原因の矛先をSNS環境に転嫁することは本質的な改善を遠ざける事になると思う。 

 

▲1595 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園常連の強豪校。 

多くのプロ野球選手も輩出しています。 

 

そうであるが故に体質が完全にガラパゴス化してしまってるんでしょう。 

 

昭和期で時計が止まり、自分たちが過ごしている狭い狭い世界が全世界に通じるものだと勘違いしている。 

 

今の日本ではあるあるのパターンです。 

 

▲1525 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

監督者が隠蔽あるいは黙殺したことによって組織的な問題になり、追い込まれて組織全体で責任を負うことになった。 

 

監督者の初動が正しければ。 

監督者と該当者を適切に処分していれば。 

 

色々なタイミングがあったはずです。 

 

色々なタイミングを全てミスったために、結局、監督が全体を巻き込んで終わる形になった、とも言えるのではないでしょうか。 

 

▲1409 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この市議の指摘は正しい。 

 

深刻な問題だからこそ両者の話を聞いて処分すべきであって、一方的な言い分しか聞かずにネットが騒ぎ出した結果がこれだろ。 

 

現段階で全て100%正しい情報が出てるわじゃないし、被害者側もネットに情報を投げるのではなく最初の段階でなぜ刑事告訴しなかったのか。そうすれば今ごろもっと厳しい処分になっただろう。非常に疑問に感じる。 

 

▲1601 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、SNSで被害者家族が声を上げなければ完全に黙殺されていた事件ですよね。 

一人の学生の青春を破壊した加害者達がのうのうと表舞台に立って健全なスポーツマンぶるなんて、それこそおぞましいと思いますよ。 

 

▲772 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鋭い指摘ですね、事の発端はカップラーメンからの暴力、それをイジメとして一応の処分はした様ですが、被害者のケアや納得出来る何かが無かったのでしょう。 

確かに関係無い人を晒したり、追いかけたり爆破予告は犯罪で駄目な事ですが、暴力も犯罪、学校内で起きるとイジメや体罰と呼び方が変わるが、傷害事件ですよね。 

これが余り表に出て来ない気がします。 

 

▲569 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアだけではこの事件は表に出なかっただろう。だから何十年も続いていた組織的、伝統的な暴力も隠蔽され続けてきたのです。今SNSが出てきて、ドンドン闇が暴かれてきた、真実がわかるようになってきました。 

悪質な虚偽情報によるデメリットも規制していかねばなりませんが、やはりSNSはメリットの方が大きいと思います。 

これで校長の記者会見での欺瞞や責任転嫁がばれてきてますね。 

 

▲595 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

市議には教育委員会に当時学校から報告が上がっているか確認していただきたい。学校はいじめの重大案件を教育委員会経由で文部科学省へ報告し即時対応する義務がありますので市議会としても確認する必要があるのでは? 

 

▲507 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに! 

校長の記者会見に違和感を感じてました。 

学校・野球部が被害者の立場で話をしていた。 

本当の被害者は転校させられた生徒ですよね。 

その事件については全く話をしなかった… 

こんな校長の学校ではイジメ・暴力なくならないと思いました。 

野球部だけでなく、他の部活でも同じ様な事件あるのでは? と思ってしまいます。 

 

▲397 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい市議ですね。問題をすり替えて学校はSNSによる被害者みたいな論調を作り出している。一番の問題は学校側側事実を正確に報告してない点、そして高野連が暴力事件にも関わらず示談で和解しているからと事態を軽く見た点だろう。高野連の副会長には同校の校長がいることから何らかの便宜をはかった可能性もある。 

 

▲238 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

後から出てきた過去の事件のことや、SNSのことは別の問題であって、まずは発端となった1月に発生した事件で学校が知って調べただけで、高野連に報告してそれを信じて高野連も判断してしまったことです。  

 

加害者生徒の1ヶ月の活動禁止と学校への厳重注意で終わらせてしまった。  

夏の予選には学校とその生徒も出れる状況にして、被害者はその前に転校してその後被害届を警察に出している。  

この時点で、学校と高野連が傷害事件レベルの認識を持って事の重大さを感じて警察と相談しながら調べるなりしていたら過去の問題もこの時点で把握出来て判断も変わって、ここまで大きくなっていなかったはずです。  

 

校長先生の記者会見で、生徒や指導者、地域の人達を守る、と言っていましたがそれなら学校の初動の時にやり方があったはずで、そこに触れないで被害者のような話しは違和感があります。 

 

▲118 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの拡散力を悪、学校を被害者にして問題をすり替えようとしている点は同感です。 

しかし、オールドメディアがSNSを認めたくないというのは、少し認識が違うのかなと。 

 

朝日新聞や毎日新聞が甲子園の主催者であり、オールドメディア各社が甲子園の青春ビジネスにどっぷり浸かっていることが原因だと思います。 

日本高野連による情報統制も厳しく、社内他部門に迷惑がかかるゆえ、問題があっても報じられないという報道関係者の声もあります。 

 

また甲子園出場の常連校も、全国から有能な中学生をスカウトし、多額の資金を野球部に注いでいます。 

出場するために暴行問題の報告を過少申告する動機は十分あります。 

被害者よりも加害者を守るシステムは、高校野球ビジネスに巣食う大人たちが作り上げたものでしょう。 

 

▲275 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

責任感のない大人と責任を取ることのないメディアやSNSなど全て良い方向ではないと思う。意識が低く初動を誤ったこと。情報を拡散し、2次被害を助長したこと。明らかに過熱しすぎた第三者。これが起きたことじゃないですかね。事が起きなかったら発生しなかったとか言うんでしょうか。高校球児の熱意や好奇心や向上心を見て色んなところにプラス影響を与えている姿をもっとよく見て学んだ方がいいと思う。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツの強豪校には当たり前のように寮がある。  

日大アメフト部同様、寮という閉された環境が犯罪の温床になるケースは多い。  

なぜ寮に住まわせなければならないのか? 遠方の他県から生徒を集めるためでしょ。  

今回のケースを機に越境入学、いわゆる外人部隊問題も真剣に考える時期に来たと考えます。 

 

▲243 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者とされる側のSNSでの告発内容と広陵高校が高野連へ上げた報告に重大な乖離があることが問題視されているのは明らかであるのに、その点について大手報道機関がどこもかしこも広陵高校へ突っ込んだ取材をしないのは理解に苦しむ。 

「確認できなかった」とか「報告が全て」といった究明する気が無いような回答を得るだけで引き下がらないでもらいたい。 

 

▲266 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会を創造する一人の人間として、物事をどう捉え、考え、判断し、行動していくか、そういった資質・倫理観をしっかりと育てなければなりません。 

 

堀校長の校長挨拶の一部抜粋です。 

 

この期に及んでも倫理観の欠けた大人達は本質を理解していないようですね。 

広陵高校の一般生徒にまで被害が及ぶ事はあってはならないと思いますが、野球部の選手達は直接加害に加わっていなくても完全な被害者だとは思いませんし、 

加害者を含めたメンバーで得た出場権はフェアではないです。 

予選開始時点でメンバーから外していればこんな事にはならかったかもしれませんし、 

それを受け入れた時点で無関係ではなく、連帯責任の対象になっても仕方がないと思います。 

 

▲185 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

広島の中で広陵事件(あえて事件と言わせてもらう)の本質をこれ程的確にとらえ指摘する人間がいることに少しは救われる気がしますね。広陵高校だけでなく主催朝日新聞社、高野連も含め自身の責任を素直に認めず、まるで世間の風潮がおかしいといわんばかりの会見の内容には空いた口がふさがりませんよね。特に高野連なんて考えれば実態もよくわからないような団体が利権の中心にあるような体制が一番問題だと思う。それに民間企業である一新聞社が主催権を独占し続けているというのも今の時代にどうかと思う。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

直近に発生した懸案事項で言うなら、SNSに投稿された学校への爆破予告とか在校生への付き纏いとかなんだろうけど「そう言う事態になった原因の出来事『が起きた原因の出来事』」と原因をたどれば、転校することになった元部員に対する複数の暴行に辿り着くのは明らか。もしそれを更に掘れば監督やコーチの指導体制や学校の体質と言ったところに切り込むことになるだろう。 

 

SNS以外に原因を押し付けるなら、精々転校した元部員が寮のルールを破ったことを原因とする以外にないだろう。それ以外は責を負うのが在校生か関係者だから。 

その場合、学校には内部に自浄作用が無いことを明かしたと同義と世間からは見られるだろう。マスコミがどう伝えるとしても。 

 

現状を見るに、一旦堕ちるところまで堕ちるしかないように見える。 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者は転校までしたのに加害者が甲子園に出ていたら、SNSに苦言も書きたくなるのは分かる。 

学校側が早めにきちんと対処しないから、被害者も加害者も大変な被害を受けたと思う。 

暴行事件だとしても未成年だから実名が出ることはなかったのに、今後のプロ入りや就活に暗い影を落とすだろう。 

 

▲184 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全体を把握しているわけではないけれど、報道では『1月の暴行事案がSNSで再燃し、それを受けて広陵高校が甲子園出場を辞退した』との経緯が示されていました。確か被害生徒の件については学校側や高野連にも相談や報告が行われていましたよね?(学校からの公式文書によれば)ですが、正式に公表されたのは大会目前となる夏で、まだ詳細が明らかになっていない部分も多いとのことです。こうした“報道では触れられていない空白”があることに、何か妙な違和感を覚えるのは自分だけではないと思います。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、この県議の方がおっしゃる通りかと思います。そもそも、自身(高校側)の初期対応が余りにもお粗末だったゆえ、今回の事態に至ったように思う。推測だが、いろいろな報道から判断するに、夏の県予選に出場できる範囲での報告にとどめたこと。さらに、自身の都合を優先し、被害者に寄り添っていないことが大きな原因かと思う。にもかかわらず、自身が被害者であるかのような、会見は非常にに見苦しく、違和感を感じる。 

 

▲273 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

おおよそ、そのとおりだと思う。 

校長のコメントは、SNSによる誹謗中傷から学校及び生徒を守るためと理解できる。 

論点をすり替え、責任をSNSに転嫁しようとする意図が透けて見える。 

被害者への思いやりに欠ける態度を反省し、監督を含む野球部の責任を問うべき。 

もちろん自らの責任も。 

 

▲186 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運動部の暴力沙汰なんて今まで何度もSNSで炎上してきたのに、上の世代の人らは本当に進歩しないな 

自分たちが誹謗中傷の標的になるや否や、水を得た魚の如く素早い動きで被害者ポジション取るのもお決まりのパターンだしなぁ 

 

SNSに入り浸るのが良いことだとは言わないけど 

今の時代、世の中の動きは一般人の投稿から波及する事も多いんだから 

適度に活用して情報収集に努めるのは大事だと思う 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に、野球部員でない生徒の不祥事で甲子園辞退なんてのが結構あった。それと比べると、今回の事例は野球部そのものの問題だし、しかもすっきり解決していない。なら今回の出場はおかしくないか、ひょっとして高野連の政治的な配慮もあったのでは・・・みたいなモヤモヤがあったんだよね。その鬱屈がSNSで拡大したわけで、当然といえば当然のことだと思う。SNSのせいにするのはお門違いで、自分達が真っ当な事後処理を怠ったことのつけがまわったに過ぎない。 

 

▲143 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この市議が言う通り!何でもSNSのせいにするのではなく本質はどこなのかを見極める必要がある。 

 

これを言うと批判が多いとは思うが、広陵はもう廃部になっていいんじゃないかな? 

元々生徒の質としては疑問がある校風だし、野球が上手ければ素行は二の次の教育は現代にマッチしない。ジャニーズのような大手でも問題があれば消滅する時代なので、高校野球の名門であろうが安泰ではいれないのではないだろうか? 

 

▲173 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も今日のミヤネ屋を見ていて、SNSの書き込みが悪い!と被害者面した物言いと、ミヤネ屋のそれに同調する様なSNSの怖さがわかる例といった広陵贔屓な論調に違和感を覚えました。関係のない同校生徒への誹謗中傷や爆破予告など以ての外ですが、そもそも暴力行為等の学校、高野連の対応の甘さ、緩さが招いたものでは?自分達だけで調査して済ませて内々的に済ませようとせずに暴力行為、刑事事件として警察を介入させしっかりと調査して結果を公表していればここまでの批判にはならなかったと思います。 

 

▲119 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

校長の会見があまりにも呆れる内容でしたね。問題の本質から逃げて論点のすり替えが続く今の状況が変わらない限り、この件が収まることは無いですよ。 

生徒達を誹謗中傷から守るために辞退したとしていますが、それならば最優先すべきは「転校した被害者に対する謝罪」です。これが生徒達を守ることに直結します(一旦は鎮静化が期待できます)。 

謝罪ができない理由があるのでしょうか? 

あるとすれば高野連が関係するのでしょうか? 

被害者への謝罪は当初の高野連への報告が虚偽・矮小されたものだったと認めることになります。そうなると学校側の報告をただ鵜呑みにし、甘い裁定を下した高野連にも世論の矛先が向きます。ややもすると虚偽の内容と知りながら結託して出場に向けて世論を無視して強行突破したのでは?と考える人も出てくるでしょう(ネット上では既に相当数いるようですが)。 

いろいろ考えると、もう八方塞がりのようにも見えますね。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなお見通しですよ 

だからこそ炎上の嵐になったわけで 

今年の夏の甲子園も無事に終われるか・・・ 

別の高校で同じような事案出たら高野連も知恵回らず炎上の嵐だろうね 

甲子園もすっかりSNSのブラックターゲットになってしまった 

高野連も大変だろうけどここからが胸突き八丁の正念場です 

広い意味での野球の運命がかかっている 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広島市議の方に良識ある市議が居て良かった。 

正しくあの会見、メディアの放送など問題をSNSにすり替え様とする違和感はずっと感じてます。 

あの校長も生徒を守るかの様な発言ですが守りたいものは学校や自身なのが透けて見え其を本人は上手く会見出来たつもりなんでしょうね。 

生徒1人も守れないのに全生徒を守れる気はないでしょう。と思います。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私的に生徒、学生同士の、特に学内で起きた問題は、警察に相談しても動いてくれない可能性が高いのです。おそらくは広陵高校のこの案件も警察に相談したとなってますからね。 

 よっぽどの被害が出ない限り、学内で解決して下さいねとなるのです。ですから、こうしたいじめの範疇に入る案件に於いては、被害者が武器でも使って復讐して怪我をさせたとかで、ことを大きくしたら、いじめた側も、命知らずなどを相手などしたくはなく、なかったことにした方がマシだとなるでしょうから、両成敗決着となりやすい。または、今回のようにSNSを使い世論に訴える。ただ本案件は甲子園出場で全国的に注目されたからこそ成功したのだと思いますので、今の日本に於いては、復讐以外ないと思いますが、別の方法があれば教えて下さい。 

 現実には、復讐などしてこない、と確信して行為がエスカレートするハズですから、難しい訳で、繰り返さされているのだと思います。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも誹謗中傷といってしまうのにはすごく違和感がある。 

中には正当な批判、問題提起、告発だってあるだろう。 

爆破予告なんて本当にあったのかも疑わしい。 

加害者が被害者面していることに世の中は義憤に駆られているところがあるのは事実だろう。 

校長は真っ先に被害者に対する真摯なお詫びの表明から会見をはじめるべきだった。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もそう思う。 

校長の発言は違和感しかないし、責任逃れとしか思えなかった。 

被害者に向き合わず、それどころかもう転校したから知ったことかという対応。 

まぁ、各方面から相当な締め付けがあると思うから、校長は逃げられないだろうね。 

しっかり責任を負いこの問題と向き合わなければ、生徒たちが可哀想だよ。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とても本質を射たコメントだと思います。 

 

あくまでSNSは情報が拡散しただけで、実際に問題が起こっていたことを公にせず内内で処理していたからここまで炎上しているわけで。 

 

本来は問題が起こった際に、高野連や学校側は加害生徒、その監督者に対して厳格な処分を課さなければいけなかった。 

被害者の行動も清廉潔白ではなかったようですが、それでも転校までせざるを得なかったのに、加害者側はしれッと甲子園に出場している。そりゃ被害者からしたら到底納得できるわけがない。 

 

炎上したのは、学校や高野連の事なかれ主義に対して、世論がNO!を突き付けただけであって、炎上した責任は適切な対応をしなかった組織にあると思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も昨日の広陵の校長の会見を見てて市議さんと同じような感じでとらまえたから他でもコメントしました。なぜ辞退に追いやられるような事態に発展したのか?それをXなどのSNSによる誹謗中傷、脅迫により選手を含めた生徒や関係者を守る為の辞退。それはその通りやけど、その根源はなに?背景は?が全く語られなかった。また保護者説明会では、誰も異論などを手を挙げて発言する人がいなくて学校のとった辞退という選択を認めてもらったと。なんか凄く違和感があり、ほんまに保護者全員納得出来たのかと?大切な息子を学校に預けて私生活が解らない中での暴力行為による大会途中での辞退。何か学校に対して不利な発言したら預けてる息子に風当たりが悪くなるのでは?また高野連は甘い。やはり暴力行為を働いた選手は出してはいけないよ。また暴力行為しなかったとしても、言葉の暴力は無かったのか?この様なチームだけに違う疑いも出て来ちゃう 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事案でなくて事件です。人を殴ったり、物を盗ったり、合意なく何かを強要することは、いじめではなく犯罪です。 

学校や職場でだけ事件ではなくイジメと称して、警察や司法が対処することを、教育委員会や学校、職場のなんちゃらチームみたいな謎の素人集団が、裁判まがいのことをやって保身に走り、被害者を放置しているのが現況です。で、凶悪犯罪など手に負えなくなったら司法に丸投げします。 

学校が学業だけでなく社会教育としての機能を備えている前提であれば、イジメという言葉遊びをやめて、犯罪とそうでない行為を切り分けて、それぞれのプロが対処する方が望ましい気はします。 

 

▲37 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS上の炎上は、多くの人に事実(過大に面白おかしく表現しているか、真実に近い形で客観的に評価されているかはさておいて)を伝えるための一つの手段にすぎず、本質的な問題は、高校の部活動での暴力の勃発というところにあると思う。ただ、SNS上で炎上するまでは、内々に収まっていた事案が、社会の表舞台に出てしまったために、慌てふためいた学校と高野連の対応が適切であったのかどうかが問われることになり、逃げ場を失くした学校が幕引きのため出場の継続を辞退したというところが結末ではないかと思う。いずれにしても、教育の一環として行われている部活動の中で暴力事案が生じたことは、学校としての管理責任を問われるのは当然であると思う。暴力に関わらず、真剣に部活動に取り組んでいる生徒たちには気の毒ではあるが、今回の処置はやむを得なかったというよりも、途中辞退でなしに、出発時点での判断が甘かったのではないかと思う。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで沢山いいねされているのが、学校を擁護する投稿だった事に目眩が起きそうだった。 

似たような事案のジャニーズや女性に対する事案の松本to中居でも同じだったし、日本は思っている以上に倫理が未熟なのか? 

アイドルや芸人だけでなく、球児も一般的に犯罪と呼ばれる行為してもいい無法地帯だったとは……。 

上三つに関わらないように応援しないように生きたほうが良いですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見してた広陵の校長は広島高野連の副会長であった。暴力事件(あえてイジメとは書かない)の内容からして、数ヶ月の出場停止と厳重注意だけで終わらせた事が最も問題かと思う。過去の事例からしても、相当甘い処分と言わざるを得ない。何かしらの忖度があったか、力が働いたと思われても仕方が無いと思う。自分が高野連副会長をしているのなら、尚更周りからそう言う目で見られると、厳しい処分にするか、少なくとも過去事例と同等の処分にしないと。会見も生徒を守るためとか言ってるが、暴行を受けた生徒は守られず転校してますよね。どの口が言ってんだか。被害者スタンスを取ってSNSを悪者にしようと言う魂胆が見え見えですよね。問題の本質が全く分かっていないと思う。また監督は被害者生徒が言ってた揉み消し圧力が本当なら永久追放ですね。どうせ言って無いと言うでしょうけど。録音でもあれば良いんだが。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそのとおり。校長のコメントには多数の違和感が残った。まず、生徒が黙って聞いてくれた、ありがとう、の下り。その中には、加害者がいる、彼らにありがとうはないだろ。一方、何もしてないのに一緒に責任取らされた生徒、彼らには、黙ってくれてありがとうではなく、本当に申し訳ない、でしょ。そのくらいも分からないのは校長失格。SNSで黙っていなかった被害者が、悪いとでもいいたいのか?違うでしょう。正しく始めから正しく調査して事実を報告し、自浄作用を示せなかったのがすべて。フジテレビなど初動を誤った反面教師がいたはず。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隠蔽したがる組織ほど,バレたら往生際が悪いのです。 

 

本来の原因は,学校内部での暴力行為であるものの,これを徹底的に批判されたら,学校側が非常に不味いことになります。だから,SNSを巧みに悪用し,SNSが悪いことにしたいのです。 

 

同じような事態は大企業でも起きており,隠蔽体質の大企業ほど,バレたら速攻で論点外しにかかり,被害者側を徹底的に叩きます。 

 

つまり,イメージダウンが嫌なのです。 

どんなに悪い行為があったとしても,あらゆる手段を講じて,我が身を守るのです。そして,加害者側でありながら,被害を受けたような印象操作を行います。 

 

ただし,これでは逆に致命的事態になることは言うまでもありません。 

しかも,コンプライアンス精神を尊重しなければ,組織そのものが存亡の危機になり得ます。 

 

広陵高校に必要なことは,真相解明と説明責任の履行です。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通ってる子の親たちも普段インスタなんかでバンバン子どもの様子とかあげるのに、 

妙に保護者みんな落ち着いてる様子がある。 

第三者の調査中だとしても被害者の気持ちに寄り添うようなコメントなり、もっと怒りとかぶつけても良さそうなのに、ただただ呆れてしまったのか 

何か言われてるのか… 

 

15年以上も前にも寮を飛び出して実家に帰った人がいて大騒ぎなって、関係者はひどく落ち込んでたけど、あの頃から何も変わっていない。 

 

監督がずーっと当時と変わってなかったのにもびっくり!昔から野球部の子は中居監督の言葉を自慢気に話してたけど私はずっと好きになれなかった。なんだか宗教ぽくて。そして辞退せず試合に出たのに監督が校長とともに謝罪の場に出てないのも違和感。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の生徒は甲子園を目標に入学してきたのに『学校側』と『高野連』が被害者が学校を転校することで臭いものに蓋をするような流れにしたのが透けて見える。 

それを『SNSのせい』『加害者とされる生徒の誹謗中傷から守る』って、まずは夢を絶たれて転校させられた被害者生徒のケアのことを述べるべきでしょ?と、当たり前に思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。 

コレが一般企業の中で起こっていたら 

どんな罪だったと思うのか。 

学校の中だから、未成年だからでは 

済まされない事案。 

初動対応が学校側の良い都合で 

完結されている事にも違和感がある。 

だから、再燃した。 

今回のSNSの反応は 

まさに身から出た錆。 

今後は真実を語り、 

粛々と対応する方が得策なのでは。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に的確なことを言ってくれている。 

 

そもそも 

現在、教育機関では 

生徒から暴力を受けたと教員に話があった時点で、いじめ認知として学校内で対策がなされる。 

 

だから 

これをいじめだと思わなかったなんて 

一般の方からしたらそうかもなって 

思うかもしれないが、 

そんなことあり得ないのが現場のリアル 

全ての暴力、たたかれたとか、引っ張られたとか、悪口言われたとか、全て喧嘩とかでなく、いじめ認知として報告することが決まっている。 

 

隠蔽して、SNSで炎上して 

SNSが悪いは責任転嫁であるし、 

そもそも対応を適切にせずに隠したことがことの始まりでそこに終始説明と対応をすべきだった。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野球に限った話ではないものの実績を残した監督やコーチはメディアなどで名将と讃えられるため指導法が正しいと勘違いしてしまうケースが見受けられます。 

雑音を取り除くためか寮生活で世間との繋がりが薄い閉鎖的空間を作り出しているため人権意識が希薄で共同体を維持する目的を優先しているためか発生するのだと思われます。私立だと教育委員会など行政の介入が難しいのもあります。 

本来は調査報道で暴くべき事案であるものの高校野球の主催者には高野連とともに朝日新聞社が名を連ねています。だから大会を開催すればよく人権などお構い無しに美談ばかり伝えます。部署が異なるとはいえまさしく二枚舌です。 

最もわかりやすい事例がコロナ禍であった2021年に社説で当時の菅総理に対して東京五輪の中止を要求しておきながら自分達は開催を強行し、出場校でクラスターが確認される事態を起こしたことがありました。 

 

▲83 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて監督の更迭と加害者の出場停止くらいはしないと 

35年監督を続けていたそうだが、 

ここに問題が詰まっているように感じる 

価値観も指導論もアップデートせずにただ勝つためだけの指導をして 

周囲も甲子園常連の名指導者とだれも首輪を付けられなかったのでしょう 

学校長はもう一度冷静に時系列に沿って「何ができたのか」「何をすればよかったのか」を内省してください 

きっと、記者会見のような被害者ムーブにはならないと思いますよ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨日の会見をみていて全くその通りだと思います、校長の目と表情を見て凄く違和感を覚えましたそれでいて被害者達には何も触れることさえなく謝罪さえ無かった更に在校生、学校関係者は守らなければならないと言い切った。被害者達は置き去りでしょうか?初動から被害者達を守って居ればこの様にはならなかったはず被害者達は2度見捨てられたと思う事でしょう。許せません。 

 

▲143 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

広島市民やないけどこの市議さん、よう言うてくれた。 

広陵の事件がSNSを通じて明るみに出てから、広陵自体の対応や態度、SNSを除くいわゆるオールドメディアの報道の仕方にずっと違和感感じていました。 

勿論、甲子園辞退後の広陵の校長会見聞いて、事件(何れは刑事告訴)で転校までさせられた被害者の子を差し置いて、自ら(広陵サイド)がまるでSNSの被害者であるかのような発言。 

どう見ても広陵野球部の反省、改善の兆しは1ミリもありませんね。 

 

▲143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもは被害にあった生徒が「やってはいけないこと」だと決められていたルールを破ったことが原因なんじゃないの?もちろん学校の対応も暴力も絶対にやりすぎだし間違った方法だったと思うし世間から批判されて然るべきだとも思うけど、どんなに理解できないルールだったとしてもそのルールがあるのが解ってて野球部に入部したのならルール違反はしちゃダメだと思う。 

だからこのニュースって「暴力を受けたのは被害者の部員がルール違反をしたから」ってだけでしょ?たぶん被害にあった子は「これぐらいならルール違反してもいいだろう」とか「ルール違反を指摘されたら謝れば許してもらえるだろう」って軽い気持ちでルールを破ったら、想像していたより恐い経験をしたんだろうけど。 

私は「全部自分のせい」だよね?って感じがして仕方ない。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも被害者がSNSで告発するに至った経緯が高野連や学校側の対応への不満なら、SNSが原因ではなく対応の甘さが根源でしょう。 

加害生徒への退部や退学処分等、学校側の被害者生徒へのケアがされていれば防げた事だとも考えられる。 

そりゃ自分は転校を余儀なくされ、1年間は公式戦出場も出来ないのに、加害生徒が厳重注意だけでしかものうのうと甲子園出場メンバーに名を連ねてるとなれば誰だっていい思いはしないでしょう。 

 

少なくともそんな問題を起こした生徒を、いくら事実確認が出来ていない調査中だったとしても甲子園出場メンバーにする判断はあり得ない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の批判のせいにするのは想定されたこと。学校もある意味で被害者であり、一番の加害者は高野連。意見を一方的に誹謗中傷と決めつけるのは、批判されると困る立場だから。こうやって意見を封じ込めようという姿勢が日本を悪化させているんだよ。保護者説明会にしても、何も言えない、何も言わない、そんなことで教育と言えるのか。無言の親にも責任があるし、高野連や学校という組織が組織保護を最優先にしていることは子供の成長のためにならない。鬱屈した思いを溜め込んだ子供たちが真っ直ぐに育つわけないだろ。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は高校野球のある種商業化が全てではないかと思います。有力選手を県外からスカウトし、閉ざされた空間での寮生活をさせる。それらは私立高校の知名度を上げる手段。この悪しき体制をいい加減やめた方が良いと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん、何か釈然としない違和感を感じました。問題の切っ掛けがSNSによる被害者からの告発である事にもまちがいなく、それを見た一部が刑事案件にもなり得る暴走に至らしめたのも同じくSNS。けれどもオールドメディアも決して傍観していたわけでもありません。 

 このコメ主氏も経験がおありのはずですが、従来型メディアそれも地方紙や支局の記者が記事を書くには必ずウラを取る。そうでなければ読者からの信用を得ることもできず、冤罪の片棒担ぎに加担する事になる危険性を厳しく教えられてもいるはずで、それはSNS信者にも同じ事が言えます。 

 なぜそうした点に目を瞑り非難だけするのでしょうか。それとも僕の様な俗人には及ばない英知の世界にお住まいなのでしょうか。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、その次 

今後を起こさない 

被害者の心を守る 

事実の精査 

そして、処分 

私は、過激派なので処分に関しては加害側の人生を終わらせて欲しいと思っている 

現状、イジメはヤリ得でバレても大したことが無い。30年以上イジメ問題が続く中でほとんど解決に向かっていない 

飲酒運転を厳罰化して、飲酒運転は減った 

イジメも同じ様に加害側に厳罰を与える様にすれば少しは減るのではないか? 

子供の未熟さや、更生や良心を盾に被害者を蔑ろにするのは、もう終わりにすべきだ 

子供が学校に通うのに、死にたいと思う世の中は異常だと気付いて欲しい 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろSNSがなければ、この問題は闇の中だったと思えば、その方が余程理不尽な世の中です。 

おかしいと思うことはどんどん発信して改善されていくべき。 

ご両親の決心に頭が下がります。 

 

当事者の選手はスマホ使用を禁止されていたため、世論を把握できずに試合に臨んでいたということでしたよね? 

選挙にしてもSNSの煽動の結果のように論理をすり替えていますが、事実や抱えている諸問題をさまざまな媒体を通じて淘汰し、投票するのが国民の権利です。 

 

表沙汰になったことを何か他の話にすり替えて違う問題提起として扱うとは、やはり古い人間の古い体質なんでしょう。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう校長のいる高校では、暴力やいじめはなくならないどころかますます増えていくことになる。校内の不祥事の大元を放置して、出場辞退を外部の責任に転嫁する。それで教育者といえるのか。この校長の下では教師も同じで目下をいじめ発覚したら保身にはしる。こういう高校では何を学べるのだろうか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の校長をはじめ 

高野連の組織の対応は最悪ですね 

被害者の方がいるのに 

高野連は開催優先 

広陵高校はのうのうと大会に出場 

甲子園は高野連の入場料収入源や 

メディアも朝日新聞社やNHKの放送で 

大人の事情で金儲け出来る大会 

大会中は毎試合放送しているが  

組織自体に問題があるなら 

来年は大会自粛する又は 

高野連に資金源を止める為の措置として 

無観客開催でどうでしょうか? 

被害者の方がいるんです。 

何が夏の甲子園全国高校野球だ 

来年もNHKや朝日新聞社が主だから 

普通に開催しそうだけど 

当たり前のように進行するのは控えましょう高野連にとって厳しい対応を検討しなきゃ 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは社会生活を豊かで実りあるものにしているのだろうか?人間全員が理性的で性善的な人ばかりではない事を十分承知していながら、犯罪の温床となりフェイクニュースや誹謗中傷が飛び交いながら運営され続けている。表現や言論の自由という名目で規正も制限もせず野放し放置状態にしているのは正しい選択なのだろうか? 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い、暴力、暴言、いじめなどは絶対に許されない。厳しく処罰しなければいけない時代。SNS以前に甲子園に出場する伝統校、強豪校は模範にならないといけない。理事長、校長、監督、スタッフを一新し、新しい広陵を生み出してもらいたい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア云々は脇に置くとしても、重大事案は速やかに監督官署…広陵高校の場合は広島県環境県民局学事課に通報するのが、法令上の義務である。恐らく、そうした処務が為されていなかったのであろう。 

この点を含め、重大事案が生じた際の危機管理体制の不備こそが、騒動を拡大させた最大の要因といえよう。県議会の次期定例会でも取り上げられることはほぼ確実とみる。学事課の職員にとっては、この上ない災難だろうがね…。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

校長の会見も、謝罪のようで被害者には謝罪はしていない、これ以上の被害を広げないために自分たちが身を引く、訓練された生徒だから耐えてくれる、など常に被害者のような発言に私も違和感を感じています。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの情報しか知らないけど 

いじめなら重大事態だし 

暴力なら刑事事件だし 

被害者側が納得していないから 

暴行事件で示談が成立していない状態 

こんな大事になるとは被害者も加害者も思っていなかっただろうなぁ 

どっちにしろ学校がいじめではなく暴行だと言っているし 

警察に被害届出したみたいだから 

外野は見守るしかないね 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本質に切り込んだ発言ができる市議がいることに安心した。 

 

まさしくその通りで、【1月に発覚→2月に処分→3月高野連処分】って字面だけならスピーディなんだけど、この初動の処分で加害者が在籍し、被害者が転校を余儀なくされたことが問題 

 

同じ処分でも、2月の時点で退学にしておけば「昨年度内の話」として加害者不在の新体制だと堂々としていられたはず 

 

同じ日本でも公立高校で「イジリ」が発覚して1か月程で加害者を退学処分にした高校だって事実としてあるわけで、公立よりも高額の校納金を徴収する私立高校が暴力行為に対して、それ以下の処分で済まそうというのがおかしな話なんだよ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元は学校の対応に問題があったのは確かだけども、最終的に辞退を決めたのは寮への爆破予告、在校生が付け回しにあったなどの攻撃によるものなのでそれについてはSNSのせいは間違っては居ないと思う。 

暴力事件とその対処のまずさについての検証や処分は当然行うと共に、誹謗中傷等を行った人たちも罰せられる必要があるとも思う。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側が被害者という側面が無い訳ではないかなと。 

 

「いじめをしてはいけない」なんてことは、高校生の年齢であれば解りきった事。本来であれば指導するまでもない。それを学校側の指導不足、管理責任だというのは少し違うのでは? 

 

学校が、やってはいけない事が解りきっているいじめを行っていたせいで、著しく評判を落とされたとして、その子供(親)に損害賠償請求を認めてもいいような気がするが。 

 

▲7 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えたって暴力を振るった子だし、その子を守ったら学校や高野連でしょうに。 

SNSで知れ渡ったから子どもの権利を守るためにみたいな言い方で腹が立ったよ。 

規則を破ったのは悪いと思うが、それが暴力を振るっていい理由にはならない。監督、寮母さん、部長さんも、ご家族の様ですし、そういうのも遠因じゃないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校は被害者ではなく加害者側だと思う。一部の行き過ぎた投稿はだめだけどSNSが悪いのではなく、むしろSNSがあったおかげで被害者側が発信できてよかったと思う。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カップ麺のバタフライ効果 

食い物の恨みは怖い 

 

食べ盛りの子どもに食事制限が発端だ。 

自分にも育ち盛りだった頃が有るだろうが。 

夜食をこっそりなど当たり前。 

それを見つかって暴行を受けるなど、忘れられないと思わないか。 

カップ麺1つから高野連まで、現在の高性能AIが世界中のデータを漁っても類似事例を見つけられないだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側は高野連や第三者委と正直に行動している。加害当事者も出場停止となっている。段階を踏んでのことだが、ここへ被害者の再告発はまだしも100%わかっていない人たちからのSNSでの誹謗中傷、SNSで影響を受けた部外者が「怒りの電話」「学校爆破予告」まで。これは文科省大臣が言った通りSNSによる「新たな人権侵害を生むことに繋がる。冷静な対応をお願いしたい」と言った通りになってしまった。芸能人やスポーツマンなど誹謗中傷で出演・出場停止とかをやめるべきだと思う。清廉潔白に生きている子供がかわいそう・・・。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『火のない所に煙はたたない。』 

SNSを否定する前に、自分達の被害者対応を 

真摯に行わなかった事を反省すべきなのに 

残念でした。 

 

最近の失敗、大炎上は、 

事実は上がらないだろうからの、油断、傲慢さが 

起因しているのに、何も学んでいないのが、 

驚きです。 

 

野球をやる、やらない以前の問題だと思いますし、学校教育は何が大切なのか?を 

学校側が考え直すべきだと感じます。 

世間とズレている認識を持つべきです。 

 

報道側も今一度、足を使い、地道に、 

忖度なく威厳を保てるような存在になる 

活動、行動をしてほしいと思います。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

炎上理由で辞退したかどうか 

よりも 

SNSで脅迫が平気でおこなわれている 

ということの方がはるかに問題ではなかろうか 

 

そもそもの告発も、本来ならば警察に最初に相談すべき者ではなかろうか 

 

辞退というのは結果である。 

しかしそこに至る流れの中でSNSでおこなわれたことの方が問題ではなかろうか 

 

この市長さんは、方を軽視されてらっしゃるのだろうか 

SNSが無法地帯であるからそれは仕方ないと放置されてるつもりなのだろうか 

 

個人的には今回の事件を契機にしっかりと警察が動き、軽々にSNSで犯罪行為をしてはならないということを示してほしい 

 

もっとも。 

SNS等で暴露された方のように「日本の警察は役に立たない」と考えてらっしゃるならば(そのような発言はされていないと記憶しているが、警察に相談せずにSNSで先に書いた時点で、そういう意味だと捉えています)、仕方がないのかも知れないが、それはそれで怖い 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事の発端は学校や高野連の対応の甘さと暴力や性被害を軽く考えて 

被害者の親の神経を逆なでしてブチギレさせたことだよね 

今の時代もみ消そうとしてもSNSで発信されたら瞬く間に炎上するし 

法で裁けない悪を裁くじゃないけどこういう使い方はアリだと思う 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校内の事とSNS の事は別に考えないといけないと思う。被害者側からの投稿は仕返しにしかならない。なら加害者と同じじゃん。 

暴行受けたらまずは警察。次は裁判。日本は法治国家なので被害者が訴える場所はある。けど今回みたいに加害者の顔写真がそのまま出るのは犯罪じゃないの?未成年だしさ。平等うたうなら被害者の顔写真も出す?それも駄目でしょ。SNS で顔写真出したYouTuberは罰でしょ。高校と高野連のやり方はまずい。だからと言ってSNS での社会制裁は未成年は特に駄目だと思う。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この市議の発言は極めて的確です。 

記者会見を初めから最後まで全て見ましたけど、 

問題の暴力行為と、それに対する学校側と高野連の対応のまずさなのに、まるでSNSが悪い!、被害者は自分たちだ!と言わんばかりの広陵高校の姿勢には開いた口が塞がらない。 

最優先の被害者への謝罪やケアより、まるで逆ギレのようにSNSのせいにして逃げる! 

そんな体質のままでは、どんな指導体制を整えようとも本質的に何も変わらないでしょう。 

高等学校としての役割も何も意味ない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この市議さんの言われる通りですね。 

SNSが悪のような高野連側、学校側の誘導に乗ったようなマスコミの報道が見られるのですが 

もし、SNSの情報がデマだと思うのなら、マスコミは高野連や学校側の発表を垂れ流していないで、取材に行かれたらどうだろうか? 

もし、SNS上にデマしか流れていないのであれば、「オールドメディア」であるNHKは決して番組冒頭で暴力事件があった等と断りを入れることはありませんし、大臣が、高野連で出場について適切に対応される(現在進行形ではなく未来形)等と言われるわけもありません。その2事をもってSNSではなく国民的な問題になっているということですよね。 

ことの問題は、暴行があったこと、それを防げなかったこと、適切な事後対応もなかったこと、被害者が望まない形で転校させられたことであって。SNSの魔物のせいで辞退したわけではありませんよ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE