( 315375 )  2025/08/12 03:16:21  
00

田崎史郎氏「石破さんを総裁の座から降ろす装置できた」 前倒し総裁選行われる?「僕の感じだと過半数…」

スポニチアネックス 8/11(月) 21:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c0d1145cf12670a7af417391aa33974db272422

 

( 315376 )  2025/08/12 03:16:21  
00

石破茂首相の進退について、政治ジャーナリストの田崎史郎氏が解説した。

自民党の両院議員総会では、参院選大敗の責任を問われる中、石破首相は続投の意向を示したが、参加者からは総裁選の前倒し実施を求める声が上がった。

田崎氏は、党内で石破首相を容易に辞めさせる仕組みが整ったと指摘し、9月に総裁選の意思確認が行われる可能性が高いと述べた。

また、宮崎県連も前倒し実施を決定しており他の県も同様の動きが予想される。

総裁選が実施されるためには172人以上の支持が必要であり、田崎氏は過半数を超えると予測している。

(要約)

( 315378 )  2025/08/12 03:16:21  
00

石破茂首相 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が11日、BS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に出演し、8日の自民党の両院議員総会を受けた石破茂首相(自民党総裁)の進退について解説した。 

 

 両院議員総会では253人が出席し35人が発言。参院選大敗の責任を問われている石破首相は続投へに意欲を重ねて表明した。出席者からは総裁選の前倒しを求める意見が相次ぎ、有村治子両院議員総会長は、前倒し実施の是非を決める党内手続きを進めるよう総裁選管理委員会に委ねた。 

 

 田崎氏は「石破さんを総裁の座から降ろす装置ができたということ」と解説し、「これがなければ辞めないでずっと続けることができるが、総裁選をやるかどうかの意思確認を恐らく9月上旬に行うわけですね。僕の取材では、やっぱり総裁選をやるという意見の方が強いように思います」と党内の状況を明かした。 

 

 同党の宮崎県連は9日の総務会で、総裁選の前倒し実施を求める方針を決定した。田崎氏は「その場では“石破さん続投でいいんじゃないか”という声もあったが、県連の幹部が“石破さんも立候補できる。そこで勝てば政権が安定するじゃないか”と言って前倒し実施に賛成でまとめたんです。他の県もそういう形でまとめてくるんじゃないかと思う」と説明。 

 

 「石破さんを辞めさせるわけじゃない、石破さんも立候補できる総裁選をやろうとしている。総裁選やるな、という声のほうが小さくなるんじゃないか」と自身の見方を示した。 

 

 所属国会議員295人と各都道府県連代表47人を合わせた342人中、172人以上の求めが確認されれば、総裁選実施が決まる。田崎氏は「僕の感じだと多分過半数超えますから、9月中旬から下旬に総裁選になるだろう」と予測した。 

 

  

 

 

( 315377 )  2025/08/12 03:16:21  
00

このスレッドでは、自民党の総裁選に関するさまざまな意見が寄せられています。

主な論点としては、石破氏のの総理としての資質や続投への批判、次期総裁の候補、そして自民党自体の今後の方向性について焦点が当てられています。

 

 

まず、いくつかのコメントでは石破氏が何度も選挙に敗北したことが強調され、彼が総理の座にしがみついているとの批判が多く見受けられます。

「選挙で過半数を失っている自民党の総裁としての責任」や「自民党が国民からの支持を得られていない」という意見もあります。

これは、石破氏がいかにして自らの地位を守ろうとしているのかを疑問視する声につながっています。

 

 

また、次期総裁にはより右寄りの人材が希望されているという意見も存在し、自民党の新たな方向性を模索する意見がある一方で、石破氏が維持するという選択肢に対して強い沙汰が起きています。

国民が選挙に対して冷ややかな目を向けている中で、石破氏が再度進退を問われるとき、党内の権力闘争がどのように展開するかが注目されます。

 

 

さらに、自民党の中でも派閥争いや党内の結束が見られ、石破氏の続投や次期総裁選の実施が国民の支持を得られるかという疑問も根強いです。

政治家としての資質や、過去の選挙歴、政治的影響力をどのように再生するかである意味試されている状況にもかかわらず、今の自民党に対する不信感は強く、民意への配慮や成果を求められる声も聞かれます。

 

 

まとめとして、今回の意見からは、自民党の総裁選に対する強い関心と、石破氏に対する評価が分かれていることが浮き彫りになっています。

国民は自己利益ではなく、真に国民のためになる政治を求めており、選挙に対する信頼回復が急務であるとの認識が広まっているようです。

( 315379 )  2025/08/12 03:16:21  
00

=+=+=+=+= 

 

総裁選に過去に5回も落選した石破さんなので、すでに恥はなく何が何でも総理のイスにしがみつくつもりでしょう。結局は選挙しても何も変わらないと選挙離れの要因になってるけど、民意のない選挙であって政治家は政治家のための政治をしている。 

 

▲1444 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は新しい総理総裁の元で早く解散して、新しく生まれ変わった方が良いと思う。ウイングを閉じて右に大きく寄った政党に生まれ変わって欲しい。当然過半数は取れなく今より少なくなるだろうが。国民は野党との識別が付きやすくなり政党をチョイスし易くなる。 

次期総裁はかなり右寄りの総裁を期待する。 

 

▲86 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選が行われるとなった場合、 

石破さんは立候補するのかな? 

菅さんと岸田さんと2代続けて現職の総理総裁が 

不人気のため立候補断念に追い込まれた。 

もし石破さんが総裁選に出馬して負けた場合、 

福田赳夫以来の不名誉な敗北となってしまう。 

玉砕覚悟で出馬するのか、政治的影響力を少しでも残すために出馬を辞退するのか、 

その辺の石破さんの判断に注目したい。 

 

▲346 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で連敗続きで それを盛り返す事の出来ない政権のまま 議席も減らして続けては 自民党の総裁としての責任は問われると思うし 公明党の議席数を入れないで過半数を維持出来て居ない無い現実は 自民党が国民からの支持はされて居ない事を感じれない総理では 流石に示しが付かないでしょうね 

石破総理が辞任要求を納得出来ないなら 政権を解散させて総裁選をすぐにやって白黒つけて決着をしなければならないでしょうね。 

 

▲626 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

有村総会長の使命感と度胸の良さには、敬服し驚かされました。今や烏合の衆の自民党に光明がさした思いがします。有村さんは8日の総会で、自分はボコボコにされるかも知れないと言っていました。覚悟して臨んだのでしょう。 

烏合の衆の中にも素晴らしい議員がいます。 

自民党参議院は有村幹事長しかない。 

 

▲218 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選を行うかどうか(?)というのは自民党の内輪のことで、結局は選挙での国民の民意を置いてけぼり、という気がします。田崎氏にはこういう現実も指摘してほしいですね。 

石破氏が続投するのならば、あれこれと理由付け、屁理屈をこねてというのではなく、私(石破)自身が続投すれば、日本においてこういう「たのしい日本」になるメリットがある具体的イメージの説得力が欲しいと思います。自らが掲げた石破理論の「納得と共感」を確かなものにしてもらえたらと思います。ただ、いまの続投するという言動ではデメリットでしかないように思ってしまいます。現に国政が停滞している気がしますが、、、。 

 

▲239 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時総裁選挙を行うと見せかけて、執行部側が圧力をかけてくる可能性が高いと思います。具体的には、選挙管理委員会を執行部寄りのメンバーで入れるとか、総裁選挙実施要求の署名に対して、国会議員は次回選挙で非公認にするとか、地方組織には党本部からは資金を出さないといったことをやってきそうな気がします。なので臨時総裁選挙を行うというよりは、今回のことでむしろ自民党が分裂する方向に向かうのではないか?と思っています。 

 

▲244 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には、アメリカ政府との間に「地位協定」が存在する、アメリカの責任を持たない領土である以上、誰が首相になろうと、アメリカ政府の許可なしに勝手な行政は出来ません。 

なので、領土である日本を念頭に考えれば、日本の首相も政府も、アメリカ政府の日本国民への広報的存在に過ぎません。 

日本に核武装が必要といっても、アメリカ政府の許可が無ければできません。 

理由は簡単です。第二次世界大戦の敵国なので、国が第一の日本の考え方から、核ミサイルを許可すれば、そのターゲットがアメリカになる可能性が大きいと、アメリカ政府、国防に解釈されているからです。 

普通、国民を爆弾にするなど考えられませんが、それをアメリカに対して行ったのは日本です。 

国民の命が第一のアメリカにとっては、考えられないことを行った日本に、再び、その心と武器を持たせるわけにはいかないのも、アメリカ政府の、アメリカ国民への安全策の1つです。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で総裁を引き受ける人がいるかしら。確かに数名候補に上がっている人がいる。皆昔から上がっている人だ。野心的な人が多い。総裁が代われば支持率が回復するだろうか。新総裁になって物価が安定し、裏金や政治献金がなくなり社会不安が解消されれば総裁の人気も高まり長期政権も期待できるかもしれない。何も変わらないのに何となく良さそうだ程度で選挙に勝てるだろうか。選挙は自民党員だけではないのである。自民党員としては選挙で敗けたのだから身を引くべきだ。代わりになる人に賭けてみようではないかということなのだろう。国民がついてくるだろうか。 

 

▲112 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとわからないのだが、前倒しで選挙をやるというのは現総裁がクビになるということなのか? 

それとも、石破さんは辞めないで続けることができるのか? 

後者ならやっても意味ないし、仮に次期総裁が不祥事を起こして再選挙になる可能性があってリスクが高いのではないだろうか。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏はまだ自分は人気があると思っているようです。実際は、全く人気がなく退陣してもらいたいと思っています。だけど、石破氏が退陣すれば、高市早苗氏が内閣総理大臣になると思っていて、どうしてもそれを阻止したいと思っています。高市早苗氏を阻止したいために、石橋氏の続投を願っています。 

 

▲2 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもで今回は自民党総裁を決める選挙なので、石破総理は総理のまま居座るでしょうね・・・・ 

 

自民党総裁と総理がそれぞれ違うという状況になる可能性高いと思います。 

 

そうなった時に自民党自身が内閣不信任案を出せるか? 

 

出さなかったら自民は変わらない。もう完全にアウトです。 

でも、出したら自民党をもう一度見直してもいいんじゃないかなと思います。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく総裁選を実施してほしい。 

 

現状のような衆参両院で過半数割れしている状況でわざわざ「火中の栗を拾う」かのような人がいるのかと懸念する人もいるかも知れないが、政治家とは野心の塊。今の状況だと、自民党総裁=総理大臣とは完全に言い切れないが、一度は日本国の総理大臣という最高の権力を得てみたい、と思う人はある程度いるはず。 

 

石破が続けるのか、新総裁が誕生するのか、はたまた政界再編があるのか、注視していきたい。 

 

▲67 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選になったら、石破さんは立候補しないだろう。最下位にでもなったら、党は支持していないことになり、石破辞めるなデモは、支持団体による単独運動と理解されるし、世論調査はメディアの操作した事がバレてしまうからね。おそらく総裁選の前倒しは決定でしよう。党は自らの手で決着をつけるべきです。 

 

▲225 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは本来なら総裁に選ばれるはずのない人です。 

その石破さんが総裁となったのは「裏金事件」の影響が大きい。 

つまり、旧安倍派の「裏金事件」を糊塗するために旧安倍派と距離のある石破さんが選ばれた。 

何かあってもすぐ忘れてしまう日本国民も「裏金事件」のことは絶対許さないだろうと思う。 

経済的に苦しい中で真面目に税金を払ってる国民からしたら許せるはずがない。 

そんな状況下で総裁選を前倒しして一体誰を選ぼうというのか? 

岸田さんと検察が有耶無耶に誤魔化した「裏金事件」でしっかりケジメをつけられる人材は自民党にはいない。 

嘘で固めて誤魔化す自民党の芸当はもう通用しない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が頑張っても9月が精一杯かとは感じていました。菅(義)氏も最後は党内人事すら固められず退任を決断したと言われています。 

 

9月末に総辞職となると、石破総理の在職期間は1年となり、麻生氏、菅氏や立憲の野田氏とだいたい肩をならべる。 

麻生は高齢、菅も今の歩くのも大変そうだと議員生活もそれほど長くはないことを考えると、この先、自民党でも議員バッチを付けたままの総理経験者、キングメーカーとして君臨できるのは岸田氏と石破総理の2人しかいなくなる…んだよね。 

 

どっちみち、高市にせよ、進次郎にせよ、石破総理より政権運営は大変なのは目に見えているのだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相に推薦人は集まらないのではないか。総裁を辞めさせることはできても、首相を辞めさせるのは非常に難しい。内閣不信任案は、このままの方が面白いから立民は出さない。自民の中から出るという前代未聞の事態になれば、首相は解散に踏み切るだろう。もう自民党に居場所はない。政界再編が起きれば、元首相として処遇される可能性もある。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁と並びに自民党執行部は昨年の衆議院選挙の敗北以来誰も責任をとっていません。それどころか就任以来、どのような局面でも基本的に減税反対を崩していません。なので、再度、総裁を選ぶのであれば、積極財政派の方を選ばないとどうしようもありません。とにかく、隙あらば、増税と言う方では何も変わらないでしょう。元々、日本の財政的には今発行済みの国債を一気に全て償還するなんていうのは無理なので、長期的に返済するしかないのですよ。今、7兆円ぐらいの税収が足らないからと言って今すぐ資金ショートするような財務状況でもないはずです。 

 

▲246 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に総理大臣を安心して任せることのできる人材が多く居ればとっくに石破総理は辞任し総理大臣は交代しているだろう。 

ところが自民党は党始まって以来の人材難で総理大臣になれる器の人材がいない。 

石破首相が総理大臣を辞める気が無い以上、石破政権はあと数年は続くのではないか。 

本来は少数与党なのだから立憲民主党の野田佳彦代表に本気で総理大臣になる気があり、他の野党政党の代表たちに頭を下げて協力を頼む度量があれば野田佳彦総理が誕生してもおかしくない局面だが野田佳彦代表は明らかに総理大臣になる気がゼロなのでやはり石破政権はあと数年続くだろう。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも立候補出来る…制度上は確かにそうだけど、推薦人を20人集められないだろうね。 

また、自民党の慣例みたいだけど、石破さんが立候補するのなら、林さん、小泉さん、加藤さんなど現在の執行部の面々は出馬出来ないと思う。 

フルスペックの総裁選をやった場合、党員に人気が高い高市さんで決まってしまわないように、一次投票では票を分散しなければならないから、林、小泉、加藤は出馬せざるを得ない。 

という事は、事実上石破さんは出馬出来ませんね。 

 

▲71 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは参院選はじめ三連敗の責任も感じてないし、「総理になり、その座に止まる」ことが目的なのでしょう。 

 

本人があくまでも自らに非が無いというなら、前倒し総裁選に出馬して自民党総裁の座を掴めば良いでしょう。 

 

▲316 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はまだやりたいことが大量にあるとのこと 

それを自民党内に訴えかけて、20人の推薦人で立候補し、ほかの候補者と総裁選をして勝ち残ればいい 

 

現職は強いのだから、実績を引っ提げて正々堂々とたたかうのが本筋だろう 

大型選挙3連敗の責任よりも、政策が支持されるならば再選されるはず 

 

▲325 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん思ってるのと違うパターンあると思う。 

高市氏を総裁にして、総選挙。 

イチかバチかで過半数奪還でまた公明と仲良し、全く今まで通りの自民党に戻る 

と目論むが下野する可能性も大と最初から想定。 

どこぞ第一党と連立。 

高市氏はあくまで野党体制でのツナギとして利用。 

何故なら政権第一党としては、(本人というより支持者が)危な過ぎる。 

高市氏には総裁のポストで納得させ 

頃合いを見て小泉総裁に替わり総選挙。 

可哀想だが女性である高市氏は自民党の老議員達のコマでしかない。 

一国の総理を諦めさせる代わりに、自民党のトップにしばらく置いてあげるから中継ぎ役して、のパターン。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選をやらないって選択が与党にあるなら、更に自民党から離れる国民が増えるだろうね。 

ただ、今すぐに衆議院解散総選挙が起きてしまうと、与野党ともに参院選の疲労や党内の準備が整わないから正直きつい選挙戦になってしまう。少数野党は選挙資金が足りないし、候補者の擁立も楽ではない。 

石破が暴走して衆院解散とか、報復的な事をしないと今は願う所だ。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の石破が総理にしがみつく、そればかりでアメリカのトランプ関税の交渉が総理大臣として出来ない状況になっている。赤沢氏ではトランプと直接交渉ができず、日本の国益が失われている。 

総理としてまずすべき事はトランプと会って直接交渉する事。出来ないならネバネバ言ってないで辞めてほしい。又自民党も時間がかかるようなら党を割った方が良い。 

 

▲111 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳無いですが。田崎さん予想の総裁選過半数??各社世論調査では、石破政権が敗因原因?が疑問視されている中。現執行部を反故にして胸を張って言える、自力の有る?自民議員・党連っていくつ有るだろうね・・・。派閥調整が無くなった今、そこまで言える自力有きの議員さんはどれほど居られるものかしら。ここからがホントの、自民党内議員の見どころですよ!ある意味で、期待しますわ!! 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、自民党は下野を宣言したほうが面白いのでは。野党が民意が示されたと言うなら総辞職した上で総理候補は出さずに野党に任せる。とはいえ野党が過半数を得るには全野党が結束しなければならないができるはずもなく、どこが総理を取ろうが今と同じ少数与党。面白そう。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏に対する民意は示された。今のところそれを否定しているのは左翼系のジャーナリストが大半を示している事に加え左翼リベラル系野党の党首もやめるなと言っていると言う事は石破氏は元々左翼に傾いた政権と言う事。 

今の状態で80年談話を出したとしてもそれは正式なものとはかけ離れた一個人の感想くらいの内容としてしか出せないだろうし、もし出せば自民党は次の選挙負けがほぼ確定して完全に終わるそれを指をくわえて党所属議員や党員が果たして見逃せるのかな? 

地方はほぼ総裁選の前倒しを支持しているしそれを無視することは出来ないだろう。 

 

思うのは【因果応報】はあると言う事で、麻生総理や安倍総理に対して民意は示されたと公然と発言し辞任を求めた石破氏が自身の発言を顧みもせずに公然と続投を公言する態度は権力に縋る姿が醜くい以外表現しようがない。 

 

総裁選に石破氏も出たらいいそれで再選するようならば自民は亡くなるだけ 

 

▲349 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、いくらやりたいことがあるといっても、重大な国政選挙で2回も惨敗しているんだよ。しかもただの惨敗ではない。衆参ともに与党は過半数を失って、政権運営上重大な支障を来たすようになったんた。それなのに何にも責任はとりません。口であやまって終わりです、という風にはならないだろう、大人なんだから。子供の遊びではないんだよ。まあ、総理としてというよりも、総裁として不適格といったところだな。とにかく、次の衆院選も刻一刻と近づいてくるのだから、あらためて総裁を選び直すべきだろう。そこで石破さんもあらためて立候補して主張を訴えればいいんだから。それなのにあのしがみつきようは何だろうねえ。見苦しい。 

 

▲207 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁代えて、その人が総理になるなら、衆議院を解散して総選挙して欲しいね。もしくは、公明やそれ以外の野党と連立して、その党の人を総理に据えても同じ。 

その総理と新しい内閣で、国民の信を問うべきだと思うよ。 

 

▲60 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏の予想は大方ハズレるので総裁選はないと思います。 

大体、国内外ともに問題が山積されてる時期に国民そっちのけで、自分自身のことばかり考えたり自民党内の勢力争いなどやってる場合では有りません。 

昨日、今日と九州では甚大な水害被害もあったのに。 

自民党議員は議員の給与は国民の税金だと少しは理解してるのだろうか? 

自民党は総裁を変えれば支持率が上がると本気で思ってるとしたら、思い違いも甚だしいと思います。 

 

▲86 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の前倒しが行われるとしても、石破氏の立候補は無いと思う。 

戦いに臨んでは”天の時、地の利、人の和”と云うが、見る処、石破氏には備わって無いからだ。 

旧安倍派を追いやった事の快感と引きかえに石破氏が得たものは何だったのか。 

そして自身が総裁に選ばれたのは運命であり、首相になって政治するのも○○の思し召しとでも思ってるのだろうか。 

其処までしても総裁・総理の地位が欲しかったのは何故。 

首相になった時には今迄の発言していた事の真逆の事をやり、公約は実行しません宣言までしてのけた。 

今迄の逆をすると云う事は、選んだ人への裏切り行為なので、その時点で辞任を迫られるのが当然あるべき事で、それが選挙結果であると思って無いのが不思議である。 

責任者が責任を取らない事は後々の禍根を残す事になる。 

降ろされる事になる前に辞任すべきと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選挙より、物価高対策、暫定税率、年収の壁、社会保険料負担軽減などを先にやって欲しいんです。各党は、選挙で訴えた公約を実現させるべく汗をかき、知恵を絞って、財源をきちんと示して一刻も早く政策を軌道に乗せ、建設的な与野党協議をどんどん始めてください。あと国民は、選挙後に指示政党が何をしたかを厳しくチェックする。公約達成に向けた取り組み状況、誰が中心となって政策の実現化に道筋をつけたか?財源をきちんと捻出できたか?を監視する。指示政党が、口だけの与党・野党だったかどうかを見極める。 それが、今年の秋の有権者達の課題です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのなりふり構わず権力にしがみつく姿を見て あれだけ真逆の事を言ってきて これなのかと正直 成熟してなかった人間の本性が剥き出しになった瞬間を我々は見せられ愕然としました。あれは石破さんが言ってきた能書は ただの腹いせ嫌味だったのかと否応なく理解させられました。強い者に怯え震え上がるが 弱い国民にはこれほど強い総理はいなかった。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この政権はやり過ぎなくらい愚直に丁寧な調整をやり、野党の信頼も得て、党内のバランスにも配慮しています。大臣の椅子や実弾で対抗勢力を削ぐでもなく、言葉と政策で相手を納得させようとしています。 

 

その姿を国民も見ているので、月末の世論調査ではさらに内閣支持率が上がるでしょう。 

 

ネット界隈は騒ぎたい人が多いので総裁選をやるのが当然視されても、関わるほど暇でない一般の人たちは、このままがいいと思っています。内閣支持率が自民党支持率より高い民意に注目するべきです。 

 

▲36 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと安倍派べったりのスシロー氏の言うことには、ほぼ発言に政治的ベクトルが加味されていると考えています。ですので、そのあたりのフィルターをしっかりかけて考えることが大事だと思います。 

 

つまり、スシロー氏にこういう発言をさせた背景とその人物、そして狙い。 

御用記者として比類なき地位を得た御仁ですので、権力にどっぷり漬かっていることを前提に判断したいと思っています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の惨敗より衆院選の惨敗の方が首相の責任は明白だったが、衆院選後に石破氏は辞めず、社会もそれを疑問視しなかった。惨敗後に首相が辞任しない例はある程度調べた限り英独豪などには見つからなかったが。だから日本政治において選挙の結果に対する党首の責任というものが分からなくなってしまった。党首を辞めさせるのが難しくなりそう。日本政治はその時々の気紛れな国民の感情に左右される出鱈目なものになった。 

 

石破氏が常識とか分別と無縁な人だということはあの時点でかなり分かったはずだが、多くの鈍感な人達は分からなかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ウケる政治家ってSNSでバズったり炎上したりすることが票につながるから、それが目的化していて、そのために既成の政治家、マスコミ、政府機関を虚実織り交ぜて敵キャラ化して攻撃する手段をとっている。それは小泉さんや安部さんがとった手法にも似ているし、トランプも同じ。石破さんはまともだと思うけど自分の派閥が無いので、周りを敵にできず、自分が敵キャラになってしまっている。。石破さんをやめさせて、自民党はまた敵キャラ作戦を展開すると思うけど、そんな手法に拍手喝采しないようにしてしたいです。 

 

▲32 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は衰退の道を歩むだろうなあ。自民のやっていることが世間に知れた。消費税を使って企業に輸出還付金を出している。明らかに国民を無視したやり方だ。企業から見返りをもらっているということだ。こんなやり方をしていると国民は自民を見捨てるものが増えるだろうなあ。政治家の使命は国民のことを考えないとだめだということだ。新しい政党が出てきてもらいたいと思っている者は多いだろう。今の自民党だと日本人を苦しめているだけだ。政策を変えないと自民党は衰退するだろうなあ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに新米が5キロ税抜4300円で並んでいた。結局、米もガソリンも少しも安くなってない。給付、減税、物価対策は何も進まない。 

石破さんが復活するには選挙後のわずかな期間で政局を無視して政策を進める事だった。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の出鱈目な合意で日本の財政は破綻するかもしれない。 

ましてやIMFから減税やバラマキに警告を受けている状態である。 

経済・外交・財政などの知見もなく語学力もないからG7首脳やトランプ大統領とも政策論議もできない石破首相は永らく次期総理候補と左派メディアから持ち上げられてきたがその間なんの勉強もしてなかったということがばれた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の内閣は経済対策しないよね? 

景気良く無いのに  倒産増えているのに 

参議院選挙負けたのは自民党議員の裏金疑惑もあるけどそれよりも減税しない自民党ってレッテル貼られております事が大きいのでは?  またガソリン暫定税率廃止も野党が選挙で訴えていたのに自民党はガソリン暫定税率廃止は訴えてなかったし物価高でガソリン高いし日本国民は我慢の限界であるのに自民党は国民に寄り添え無い政党って国民が知ってしまったからなぁ 

代わりに国民民主、参政党、保守党に期待したい国民の切ない願いを叶えてくださいよね 

これらの政党は・・・ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の意思確認を記名方式で行う場合、一定数の議員は前倒し総裁選に賛成をしなくなる。また、夏休みに地元に帰っている議員が支援者との意見交換をするが、それにも大きく影響を受けることになる。各社の世論調査では自民党支持者は圧倒的に石破継続を支持をしている。したがって、田崎さんが考えるほど簡単ではないと思う。 

 

また、総裁選を行うことで秋の臨時国会の開催が2週間以上遅れ、ガソリンの暫定税率廃止や消費税の減税などの物価高対策が遅れることに対し、自民党の議員はどのように考えているのか?国民の多くは、自民党内の権力闘争より物価高対策を優先することを望んでいる。 

 

▲199 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

民意が離れたのは、自民党からか、それとも石破首相からか。果たしてどちらか。 石破首相退陣を迫る側は、選挙敗北を大義としているが、それで国民の理解を得られるのか。退陣を迫る側にとってもかなりのリスクが有り、岐路にあると思えます。余程の覚悟が必要と思いますが、どうなのか。 ただ、いずれにしてもこれは自民党内の『権力闘争 、すったもんだ』と国民からは見えます。そのことを深く認識した上で、各議員は身の処し方を決める事ですね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が続く大義名分があっても田﨑さんはひきずりおろしたいんだろうが、その大義名分はあるんだな。 

石破を引きずり下ろす装置に手をかけた人が引きずり降ろされる仕掛けなんだ。気をつけろ! 

間もなく兆しが届く。 

しかし、そこまでご丁寧に教えてもらわないと気が付かない議員は、議員の資格なし。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選やるなら 大統領選みたいに 総理も我々が決められるようにしたほうが良い  自分達 国会議員達が決めてダメなら誰 誰降ろしとか税金の無駄 国民が選べるようにすれば 国会議員達は 国民の為に 総理になりたいとか国民の為に働いてくれると思う 後議員達の給料は国民為に働いたら給料上げて自分達の為だけに 裏金とかパーティーとかやったら給料が下がる 国民の評価で給料決まればいい 何もしなくても 給料 ボーナス満額っておかしな話だよ 一般企業なら売上なかったらボーナス無いし 社長の給料も下がるしね 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても選挙前には、困っている人達に素早く給付をとか言ってたのが、選挙後には総裁選やるだのやらないだので国民は置いてけぼりにされてるけど、自民党は申し訳ないと思わないのかな?石破氏が開票日に即退陣を表明してれば、この1カ月の空白はなかったはず。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選はやらざるを得ないだろう。たとえ統一教会、裏金での自民党への政治不信であったとしても選挙敗北の責任はとるべきだ。 

 

そして石破首相もそこで自身の政治姿勢を改めて表明し、決意と使命感を示す。自民党はいずれにしても少数与党は変わらないのだから、野党のどこと組んだら安定的な政権運営が可能か考えるだろう。 

 

つまり野党が乗りやすい人は誰かということになる。 

野党が右派系の参政党などでは話にならないし、もしそうなら危険な動きになる。 

保守リベラルの中道政権を目指す動きになっていくことが、国際社会的にも、トランプなどに対抗する意味でもよい選択になると思う。 

 

▲27 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になるかは関係ない。国民に関係あるのは、総裁選ではなく自民党が今のやり方から変われるかだ。信用を落とした事を正せるのかだが、おそらく何も変わりはしないだろう。 

だから、今の党内騒動の報道は無意味だから、別の話をしてほしい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の為を思うなら小泉元総理が言った「自民党をぶっ壊す!」てのが今やる時でしょ!今の自民を温存させる意味がない、日本経済を低迷させ続けるだけである。日本の特定のマーケットにはアメリカがいう様に規制が張り巡らされていて自由な経済活動が出来ない状況にある、多くの人は気づいていないが。 

他国だと自由競争なのにできない、既得権益者だけにアドバンテージが与えられている事が多い。例えばライドシェアが法改正されたのにタクシー会社にだけしか認めていない、情報系の企業が参入すれば大きな市場になり、高齢者がもっと気楽に利用できるのに。特に地方では買い物や病院に行くのに足が無い、だから高齢者が運転士て逆走したりする。農業もしかり、米は日本より条件の悪い韓国でも10kg3千円、日本は零細農家保護の為稲作を制限し続けてきた、零細(兼業)農家を温存させる意味は全くない。 

献金と票を当てにする族議員をぶっ壊せ! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく不思議なのは。。国民が 

「外国人による生活のしづらさに困っている」 

「外国人による国土や日本企業の買い占めは規制してほしい」 

「手取りが少ないから減税してほしい」 

と訴えているにも関わらず相も変わらずアメリカや中国にばかり尾っぽを振り続け、全くもって減税するつもりの態度を貫き通していること。 

続投したいなら国民に支持される総理大臣になればいいだけなのに。 

 

▲162 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

所見は石破が勝てたのは、緊縮財政派の議員と中国寄りの韓国寄りの議員がいたから、勝てたようなもの。だから、党員選挙と議員選挙で大きな大差が出てしまった。党員では高市早苗が有利だったが、最後の議員選挙で石破に傾いた。石破を辞めさせたら、自民党の連中や財務省や経団連や天下りの連中の事だから、小泉・林・河野・茂木のいずれかに総理を推薦させる。高市早苗が総理になったら、今さっき言った奴らの居場所は無くなる上に、公明党の好き勝手は出来なくなるからね。公明党の連立解消をして、政策・法案ごとに協力するスタンスに切り替えた方が良いと思う。 

 

▲58 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

先の総裁選で第一回目の投票結果を覆した勢力がいる 

結果その勢力は主流派に 

その後、党内では禊はすんだとされた裏金問題を蒸し返すことで非主流派の排除を進める 

その結果、自民党の左傾化が進み国政選挙は連敗 

選挙に連敗しても石破総裁はやめないと言う 

このままでは先の総裁選の結果を動かした勢力の責任って言われる 

でも次の総裁戦で石破総裁が出たら石破総裁に投票しないと行動に一貫性なくなる 

メンツを保たねば 

どうしよう? 

石破さん辞任して次の総裁選も出ないって言ってくれないかな、、、 

そうすれば小泉さんに乗り換えるのに 

って感じがします 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子芝やめろ!などの前のめりな声と無責任な評論家氏の私的印象ではあるが肝心な点を見逃し捨象している。 

 議院内閣制の下では議会水での比較第一党の党首が議会での承認を経た後に初めてその座に就く事ができる。 

 それを他所にコップの中の争いをしていて喫緊の課題に答えることができると言えるだろうか。それこそ無責任の極みだと考えるが如何か? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアや一部の方々は石破にクリーンなイメージを持ってるようだが、仲間がいないだけで、もともとクリーンな政治家では無いと思う。また「石破カラー」なるものがたびたび話題に上るが、文句を言うのが「石破カラー」なのであって、政治家としてのしっかりした理念があるとは到底思えない。なので「石破カラー」なるものは始めから無いのだろう。 

そして政治家として全く能力に欠けるということは誰の目にも明らかだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は石破さんにNOと言っているよりも、自民党にNOと言っていると見える。それを石破さんに押し付けて、いつまでも裏金政治の原因を国民へ説明しないのは、全く反省がないとしか思えない。誰でも良い。誰の指示で誰が説明責任をするのか何も見えません。そんな状況で総裁選挙やっても看板の付け替えるだけで、また国民は忘れると愚弄しているのですかね。問題の全貌を説明してもらわなければ何もわからない。支配している重鎮は全て説明して自民党の再生のため、責任をとり辞めて貰いたい。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに続投はさせてはならないね! 

やりたい事が沢山あるとか言うが、石破さんの発言や行動力を考えても、続投すれば国益を損なわれる事は間違いない! 

辞任後に大変な事になっている事に気づくと 

国民負担の大きさに衝撃を受けるかも! 

 

▲363 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選となれば、当然立候補する石破さん 

民意など蚊帳の外ガン無視の石破さんが再度首班指名されたら、反石破退陣要求した議員らは全員離党しないと示しがつかない。 

でも、騒ぐだけ騒いで元さやになると、こういうタイプは組織にしっかりしがみついて離れない 

 

▲57 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな自民党結党以来、一切行われた事例がないことまでしないと、潔く退陣せず、何かやり掛けた政治家としてやりたかったことすら無く、居座り続けると言うまさにブザマな総裁は居なかった。安倍総理がまさに遺言のように言っていた石破だけは総裁にしてはならないと言う言葉がまさに悪夢となって現実化している。この政権を作ったのは岸田元総裁で、自己の仲間を有利にしようとした節があり、あまりに強かった安倍派を干す為だった。5回も総裁選に出馬した総裁も過去にはおらず、党則に立候補は3回までと言う規定を作るべきだ。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏には珍しく自分の考えを言ったね。 

自信がある時しか言わないから、かなりの確証が得られたのだろう。 

石破総理は現職が総裁選で落選となりたくは無いだろうから、かなり悩むよね。 

でも、他の誰が総裁になっても裏金議員や統一教会絡みの議員がいるから有権者の支持を得られるとは限らないだろう。 

支持を得られるように汗を流して野党に頭を下げられる人物は、そうそういないかもな。 

 

▲62 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は勘違いしてないか? 

自民党総裁選は確かにそうだが、石破氏が自民党総裁でなくなっても内閣総辞職しない限り、首相で居続けることができる。 

党内から内閣不信任が出されない限り、居続ける可能性がある。不信任が出されたら、衆議院解散というカードを出し、さらに旧安倍派が落選する可能性がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして裏金議員やら私利私欲の議員やらが総裁選するのは、自民党の内輪揉め。 

もう、先の国政選挙で時代錯誤な政党は国民が見切ったんですよ。 

だから、今更自民党の事なんてどうでも良いんです。 

今、国政を先に進めないとなりません、それは自民党の総裁選じゃありません。 

自民党は、野党よりも議席数が少ないんです。 

もう止めませんか? 既にその存在意義すらわからない国会議員が大多数を占める自民党なんかを頼りする国政を。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理降ろしに賛同されている方々はどの筋の政党もしくは議員を支持されているのか興味があります。皆様一様に同様のことを九官鳥のように話していますが。お身体を大切になさって下さいませ。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはこれと言った取り柄がなく言ったことがコロコロ変わるし総理としてのポイントが外れている。どうせ辞めるなら辞めさせられる前に辞めるべきです。総理の資質がない人が総理になるとこうなる。 

 

▲134 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙しないで続投して自民党が崩壊したほうが良いですね。離党、分裂、新党立ち上げなど様々な形で崩壊を望みますね。そもそも考えが違う集まりを大きな政党にしているだけで自民党は支持できないがこの政治家は支持できるとか、わかりにくい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の評価は何、選挙3連敗を反日左翼メディアは裏金議員の責任だと恥ずかしくもなく断言している。石破も3000万円の闇献金疑惑を当事者が5月に記者会見開いてんのに同メディアが取り上げないから有耶無耶にしている。外交ではG7の首脳陣と交流する事なく一人で携帯いじり、恥ずかしと思わない同メディア、舐められてたまるかと領海領海侵犯を繰り返す中国には言わない総理に何にも言わない同メディア、アメリカとの関税交渉に安倍総理のように自ら表にでて交渉しないしできない情け無い総理を庇う同メディア。国際社会からは全く信用されてない石破の何が良いのか教えてくれ。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

支持に失ったトップが居座ってる今の時間って本当に無駄なんですよね 

何も決まらない、何も進まない 

 

普通は味方が「ここは引け」って言ってくれるはずが、石破さんは本当に一人きりなんです 

石破さんを利用しようとしている人ならいますが、石破さんの味方はいません 

 

党内の馴れ合いの中にいる人もどうかとは思いますが、党内で孤立している人を選ぶと余計に面倒なことになると、よく分かりました 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党で国会を乗り切る必要があるわけで総裁を代えたところで政権が安定するとは思えないしこれが前例となって結局自民の衰退に拍車がかかるのかもね 

多くの国民にとっちゃ石破だろうが高市だろうが野田だろうが玉木だろうが誰が総理であっても関係ないのよね 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を下ろせば、立民野田は対ポピュリスト政党の共闘を自民とはやりづらくなる 

立民が聞く耳持てる相手、自民党内に他におるか? 

 

対ポピュリストを自民だけでできると思っているから下ろしにかかれる 

自民党がどこまでもムラ社会化してるということだ 

個人的には政権の運営に本来関わってほしくない 

 

対ポピュリストは政治家だけでもできない 

ネットに蔓延ってる分断を一度根こそぎにする必要がある 

ネットがあることで繋がってしまえる、他の人が見えてしまう状態を解消する必要がある 

それしなきゃ意味のない行動となる 

現実世界へ追い返す必要 

 

やれんのか? 

無理でしょうけど 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は田崎氏が麻生氏から伝えられたとしか思えない?有村女史は麻生派です。今回の石破下ろしを一番先に口にしたのは麻生氏です。非公開でありながらマスメディアに情報を流した噂の出どころは?まして有村女史は麻生派のお抱え議員です。石破氏下ろして、さて次の総裁はとなれば、有村女史を高市女史と争わせたいだろうが有村氏は参議院で自民党比例区です.方や衆議員です。勝負になりません。麻生氏が表舞台に出ることを考えているとしたなら、高市氏を推薦する条件に自分の立場を要求するはずです。石破氏を総裁から引きずりおろしたとして、次の総裁で選挙に敗退でもなればまた首の据替するというのでしょうか?自民党総裁選で高市氏にONを言い渡し、石破氏を総裁に選んだのは自民党議員です反対したのは茂木派と安倍派の議員?いったんNOと言い渡した高市氏に果たして麻生派が総理の椅子を推薦するでしょうか?首の据替争いですよね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に、石破政権の何が悪くて、何故総裁選をやらなければならないか、 

を庶民が意見を持っているかだろな。 

既存メディアやネットニュースの反復刷り込みなど、真の思考材料ではない。 

余りにも日本人は、反復刷り込みに弱すぎる側面は確実にある。 

それは同調圧力を重視したり、ちょっとした他者の機微の変化や意思表示に 

過剰反応してきた閉鎖島国の単一民族であるというスタンスが大きく影響しているように思う。 

 

無論、メディアや支配層は、それら特徴をとっくの昔に知り尽くし、利用できる局面では的確にスイッチを押してきた経緯がある。 

 

とりあえずマスコミが中長期で同じ論調で、同じ対象にコミットし続けていたら、何らかの意図を感じ取ろう。 

それが自身にとり是か非か、その判断は別として。 

 

・・・ま、岩屋起用をはじめ、石破を全く評価してないけどね、俺はw 

それとマスコミによる反復刷り込みは別問題と認識したい。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏、なんでこんなに需要があるのかな? 

政治ジャーナリストとというより、自民党(旧安倍派)のスポークスパーソンにしか見えない。 

喋ってる事も政治全体というより、自民党の内部の話しかしないし、政治ジャーナリストと名乗るより、自民党のスポークスパーソンですと名乗ったほうが良いと思う! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選が行われない場合、麻生派と茂木派出身の閣僚がこぞって辞任し、政権存続が不可になる。沈みゆく泥船に乗る議員はいないからだ・ 

 

石破も完全に詰んだな。しかし、9月ということは、最悪、戦後80年の見解を発表する恐れもあるが。 

 

親中でリベラルな石破政権、次期総裁こそ真面な人であればいいが。岸田が返り咲きを狙っているからな。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

三連敗で居残りも疑問だし、とは言えその三連敗が石破だけのせいかと言われたら、それも首を傾げる層は多いと思う。 

 

フルスペックの総裁選で決着が、誰にとってもスッキリしていいのでは。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

降ろすのはいいけど、降ろしても自民の票は増えないよ 

増えたとしても誤差程度だろうし、むしろ減る可能性の方が高い 

石破氏が頼りないのは確かだけど、かといって石破氏よりも頼りになると思える人物もいない 

せいぜい「どんぐりの背比べ」だよ 

降ろす降ろさないで騒げば騒ぐほど、自民に対する不信感が増えるだけだ 

「自民は国政よりも権力抗争を優先しているんだな」としか思えないからね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がトランプ関税対応を初め物価高騰対策や米の安定供給など重要な問題が山積している中で、田崎は何か具体的根拠あって前倒し総裁選が行われると予想してるのか?自らの希望的観測でがセネタを流しているようにしか思えない。予測が外れたら似非ジャーナリストの職を辞することを約束しなさい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙やってる場合かよ。 

物価高対策の給付金、減税はどうするのか?何もしない訳にはいくまい。下手すりゃ無理やりの関税徴収強要で、株価暴落もあるかもしれない。 

 

総裁選やってたら9月の国会も何も政治が動かなくなる。連立組み替えも動けないだろ。自民党内の権力闘争で、国民は置き去りではないか。 

しばらく選挙もないのだがら、やるべき党内改革をしてから、総裁選やればいい。やっても次の総選挙までに、次の内閣は国会が少数与党で行き詰まるのではないか。 

 

今回総裁選やったなら、後世の笑い者だ。 

 

▲60 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

良い悪いは一旦置いておいて 

 

俺が石破さんだったらどうするか考えたら、総裁選で負けたとしても、総理は辞めない(辞める必要がない)。 

自民党が内閣不信任案を提出することも考えられるが、自公で可決出来ないから、どこかの野党と組んで可決されたとしても、ヤケクソで衆院解散かな。 

他方、内閣不信任案が野党一致で否決となると、かなり面白くて、総理は石破さんだけど、自民党総裁は違う人ということになるよね。 

 

これが考えられる状態で、総裁選に立候補する人はいるのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の暮らし・・・ 

物価高政策・・・ 

…等々 

 

これらはそっちのけで、党内の勢力争いに勤しむんだな・・ 

国民のことなんか考えてないんだな。 

総裁選の後は、選挙の線も強いよね。 

選挙で過半数を押さえたいという思惑もあるのだろうな。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で負けても辞任しなければ総理のままでいれるんですよね? 

総裁選に負けたら、離党して立民に合流(総理のまま)というウルトラCはありますか? 

まぁ、自民党に内閣不信任案出されておしまいですが。 

ただここまで粘ってるのをみるとそれすらもあり得るのかと思ってしまう。 

 

▲50 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は多分出馬しようと必死になる。でも無理。絶対に無理。まず推薦人が集まらない。だから結局新総裁は、真ん中とって小泉進次郎になると個人的には思う。高市さんは、かなり参政党寄りで右すぎるし、様々疑惑があるから、結局総裁にはなれないでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円問題、物価高対策、米不足対策において前農相の不手際についての任命責任、外国人問題など、どれもダメダメで、野党から追及されてやっと重い腰を上げる印象。総理になる前の勇ましい発言はただの党内野党だったからで、信念があったわけでないことが分かった。党内で人気が無かったのはこういう人だったから。更にやりたいことがいっぱいあるとはちょっと呆れている。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

主流派のスポークスマンである田崎は世論操作で発言ばかりし、それに忖度するテレビ局もたいがいにしろって感じ。古いジミンの政治手法に期待できないから支持離れしてるってことなのよ。石破がどうこうじゃかいのよ。むしろ石破がうみ出してしてることを評価してるのよ。同じジミンの支持が得られてない🟰既得権益にまみれて生き延びたがってる古い政治家が困ってるということ。国民はそこまで頭働かせて政局みてほしいが、ばら撒きになびく目先の国民はお○ぬけだから無理かな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選でも密室で行われる場合もあり、それで石破続投が決まったら自分は自民を見限ろうと思います。せめて公平な選挙での総裁選をお願いします 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ今まで人には選挙で負けた時に民意だから辞めろと迫って自分は辞めないと言ってるなら党内では反発されるのは当たり前だろ 

衆議院選挙は確かに裏金の影響で負けたのもあるけどすぐに解散はしないとかいいながら解散したり、それからの対応や政策、閣僚人事など評価されなかったわけで参議院でも負けた 

党内反発あろうが国民の為に動けば国民の支持を得て党内が支えていかなくてはいかない状況ができたのに出来なかったのが全て 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしとか総裁選前倒しとか言ってるけど、その前に裏金議員達を辞めさせません? 

説明もまともにせず、秘書に全て責任押し付けて、まだ議員やってますよね? 

石破降ろしの前に、自民党への信用なくしたのは裏金議員達も原因ですよね? 

裏金議員が何の責任も取らず、石破叩きしてるのも変じゃない? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん頑張れ! 

スピーチはとてもまともでわかりやすい。 

最近は周りの石破降ろしに対して吹っ切れてむしろ良くなってきている。 

小泉進次郎がなるより石破さんの方がよっぽど良いと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県連の言い回しが総裁選の追い風になったよね。 

県連の会長代行の古川禎久議員もそうだけど斎藤健議員、田村憲久議員など元石破派(水月会)所属だった人たちが、石破総理へ苦言を大きく主張している事実が面白いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけやりたいと意欲を見せていたから 

もう少し石破さんでいいじゃないかと議員も 

いたがここ最近立憲の野田さんが不信任を出さない 

代わりに企業献金規制や夫婦別姓などの立憲の 

推し進める政策を党の総務会や関係部会の了承 

なし党首同士で勝手に決めたことにさすがに 

多くの自民党議員の堪忍袋の緒が切れたということだろう。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂が次の総裁選で立候補するなら、閣僚以外の人しか立候補出来ない=小泉進次郎、林芳正は立候補出来ない。 

つまり高市早苗、石破茂、コバホーク、茂木、河野太郎、岸田文雄あたりが出てきそう。 

流石に高市早苗と思ってたらまた別の人になりそう。 

 

▲12 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE