( 315425 )  2025/08/12 04:15:16  
00

橋下氏 期待の有力首相候補を疑問視「普段マッチョな事言ってるけど」 覚悟の政局決断は「やんない」 須田氏、自民を割れない理由指摘

デイリースポーツ 8/11(月) 16:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d785cf06db4dc304a80aa467c4da81cc4962a7ef

 

( 315426 )  2025/08/12 04:15:16  
00

橋下徹氏が読売テレビの番組で自公政権の連立先について国民民主や日本維新の可能性を示した。

自民党の内部については、高市早苗氏の覚悟に疑問を呈し、彼女が本当に行動を起こすかに注目した。

また、須田慎一郎氏は、自民党を割って出た政治家が失敗する理由として、政策立案能力の欠如を指摘し、党内のシンクタンクの重要性を強調した。

(要約)

( 315428 )  2025/08/12 04:15:16  
00

 橋下徹氏 

 

 橋下徹弁護士が10日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。番組では衆参とも与党少数となった自公政権が、連立を組むならどこの党かが議題となった。 

 

 橋下氏は、「政策協議」次第で国民民主か日本維新とした一方で「自民党が割れるというのは僕は大賛成。保守なのかリベラルなのかごちゃごちゃになってる」とし、「ポイントは高市さんが本当に覚悟をもって出られるかなんですけれども」と指摘した。 

 

 「普段からマッチョなことを言ってる人は、いざと言う時はやらないというのは、僕の経験則。高市さん、いろんなところで、中国に対してとかマッチョなこと言うけれども、ここで本当に高市さんがそれだけの勇気と覚悟があるんだったら、自民党から同じような思想の人を全部引き連れて、それこそ参政党なのか日本保守なのか、そっちのほうとグループ組めばいいんだけど、高市さんはやんない」との見方を語った。 

 

 須田慎一郎氏は、「過去振り返った時に、自民党を割って出て行った人たちは、全部だめになった。政策立案能力がなくなっちゃう。自民党の政務調査会、党職員を含んだあそこは、ものすごいシンクタンクとして機能していて、それがない限り、官僚にいいようにやられる」と語った。 

 

 

( 315427 )  2025/08/12 04:15:16  
00

橋下徹氏に対する意見は分かれるが、主な論調としては以下のようなものが見られます。

彼の提案には現実の政治の力学や自民党内の保守派の存在を無視しているとの批判が強く、特に「高市早苗氏が保守派を率いて離党すべき」とする主張には、政策形成力の低下を懸念する声があります。

また、自民党が権力に執着する党であり、思想的な一致よりも状況によって行動する傾向があるとする見解もあります。

 

 

さらに、高市氏に対して一定の支持を持つ意見も多く、彼女が自民党内でリーダーシップを発揮することが期待されている点もあります。

高市氏が党内での政策の変革を目指すべきであり、旧来の党を離れる必要がないという主張が浮かび上がります。

 

 

また、橋下氏の発言が政治的実効性を欠くとの見解や、彼の評論が一種のパフォーマンスに過ぎないという指摘もあり、具体的な行動を通じて政治を変えることの難しさが強調されています。

 

 

全体として、自民党の内部事情や高市氏の立ち位置、そして橋下氏の提案に対する批判的な視点が交錯しており、今後の日本の政治における動向に注目が集まっています。

(まとめ)

( 315429 )  2025/08/12 04:15:16  
00

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏の主張は、政治史と現実の力学を無視した的外れなものである。自民党は結党以来、保守からリベラルまでを包含する「包括政党」であり、離党してきたのは一貫して非主流のリベラル派や中道派が中心だった。保守強硬派は党内にとどまり、政調会や派閥を通じて政策に影響力を行使してきた歴史がある。 

 

橋下氏の「高市早苗氏は保守議員を引き連れて離党せよ」という提案は、党内における保守派の優位性や、自民党という巨大な政策立案装置の存在を無視している。現実には、離党すれば政策形成力は激減し、影響力も失われるだけだ。 

 

こうした基本的事実を踏まえず、あたかも「覚悟の有無」で政治的決断を測るような論は、政局を面白く見せるためのパフォーマンスにすぎず、政治的実効性も説得力もない。橋下氏の発言は評論としては刺激的だが、実務的提案としては空虚である。 

 

▲3874 ▼630 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の思想の幅が広いのは、思想で束ねた集団ではなく、権力を取りたい人たちの集団だからだ。思想にこだわる人は少数で、多くは、政局を見極め、権力を持ち続けることに注力している。ただ、自民党が権力を持ち続けられなさそうなら、潮目は変わるかもしれない。次の総選挙を見据え、党を出ることはあるかもしれない。ただ、その場合でも、参政党と合流するかというと、個々の議員の質を見ると、躊躇するものがある。むしろ参政党と議席を争う保守新党を立ち上げ、参政党から票を取り戻す戦略を取るかもしれない。 

 

▲98 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が時期総裁の声が高いような扱いだけど、今の石破総理だって、世間じゃ待望論が強かった人。だけど、就任したら、この状態。つまり、世論だけ盛り上がって、とりあえず人気があるからと祀りあげて、1〜2ヶ月たてば、結局、批判されるようになる。 

 

▲68 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は右から左までいるし、反省して方針を変えても人材はいる、他党みたいに個人経営の政党じゃないから割れることは無いと思う。むしろもう何の関係の無いテレビコメンテーターの意見に左右される維新の方が難しいと思います。前原議員を排除してもその亀裂を埋められるか国会議員じゃない吉村知事の手腕が問われますね。 

 

▲1035 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦の戦後、反戦、反権力の評論家などの勢力はお花畑の幻想論議勢力になった。しかし、国際情勢は大きく変化した。いまや、朝日などの左翼勢力、与野党などの老人の既存勢力では対応は無理だ。現役世代や若者が支持の参政党、保守党のような現実的な対応勢力に変革を求められる。日本の未来を決めるのは現役世代の自分達のために時代を作る力だ。昭和老人の既存勢力とは利権と保身がからみ不倶戴天には間柄となる。戦後の秩序崩壊し、核廃絶、国連、話合いでは何も解決できない。様々な意味で力の世界にもどる。世界の大局は力を背景にしてこそ取引できる。米中露は分かっているから戦力増強をしている。露中のような国家では人命は軽い。戦争では一万人死んでも一人が残っていれば勝ちなのだ。日本は人口減少、国力減少で通常兵器を増強はたいした意味ないし無理。圧倒的な新兵器開発と核保有しかない。まさに経済的にもよい。これが正しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは、都議選、参議院選と維新が議席を失い続けてから余裕が全くなくなり、突発的な発言が増えたと思う。 

これは他人から見ると明らかだが、本人はあれこれ否定するでしょう。 

高市さんに対して「どうせ出来ないだろう」と言ったところで嫌味でしかないし現在全く出来ない石破さんが残る事も意味もなく、所詮、維新に都合のよい人物が総裁でいることしか考えなくなっている。テレビがコメンテーターとして使うのは自由だが、持論しか展開せず、まわりくどく維新のプラスになるような思考しか持ち合わせていないのだとしたら、政治的な発言をする番組には向いていない気がします。人はどんなに隠しても 

本音は見えてきてしまいますから 

 

▲740 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

強姦事件を「男女の気持ちの行き違いの事案」と決めつけて被害者にセカンドレイプした弁護士をなぜオールドメディアは起用し続けるのでしょうか。せめてTVやSNSで被害者に謝罪してからでなければおかしいと思います。 

 

▲153 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これ見てたんだけど橋下の意見はだれかを擁護しているようにも見え、やれるもんならやってみろってスタンスに感じた。それが高市早苗のって言う下り。中央に言わされているのか、怯えているのか、何かをつかまれていると言った感じにも見受けられる。もし高市氏がこの国のトップになったら一番最初にすり寄ってくるのが橋下のような気がする。 

 

▲791 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏、本当に覚悟があったら、党内にとどまって党を全部自分の色に染めるだろう。かつての小沢一郎氏のように、根性のない者が外に出て、党外の友とつるもうとする。自民党議員の大半は風見鶏なので、風が保守に吹いていると見れば、地元で自分は保守というアピールをして、議席を守ろうとするから、高市氏は党内で比較第一位の支持さえ得れば、議員たちが雪崩を打って高市氏に就くことになる。トランプ氏もそのやり方で共和党を丸ごと掌握したのであり、すでにあるリソースは、そのまま活用するのが常道だろう。 

 

▲764 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

少し意味が分からないが、高市氏がなぜに自民党から出て行く必要があるのか? 

 

仮に総裁になって今の自民側のドタバタ劇を解消する事が出来たらいいのでは無いか? 

橋下氏は高市氏が総裁にはなって貰いたく無いとの心情、言動が多々あるが。 

 

今の国内に目を向けると、左中右が入り乱れて国内情勢が不安定な状態だ。バランスが取れていない。 

先ずは国内を通常に戻す必要がある。 

その先に国外に目を向けないと、国内が混乱している状態では危険な状態だ。 

 

そして高市氏だが仮に総裁になっても、今の国内を通常に戻す事が出来るかと思う。 

 

今の自民党は中道左の状態かそう見えさせているのかは分からないが、親中派といったイメージがネット上でも聞こえてくる。 

 

高市氏は橋下氏の言う通り、中国に対しても韓国に対しても強気な姿勢だ。 

少なくとも親中派政権と言われる事は無くなるだろう。 

 

文字数が足りないの、こんな所かと。 

 

▲812 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの意見もわかるが、自分的には逆の考えかな。今の自民党の主流派(石破総裁側)はホントリベラル色に変わりすぎた感がある。次の総裁選に石破総理側が負けたら、石破総理側が党を割って出たほうがいいと思う。ま~何人になるかわかりませんが。 

あと、どちらが党を割ったとしても与党の過半数割れは変わりませんので、新たな与党の枠組みか、ヨーロッパ諸国のように部分連合的な形にならざろう得ないでしょう。そうしないと法案は通せません。 

橋下さんの根底には維新を与党にするのが大目標だと思うのでいろんな事を言って仕掛けてると思う。 

 

▲273 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

髙市氏には一定の保守派の支持層があるから、一度チャンスを与えるべきだと思う。日本初の女性総理に期待したい。橋下氏が言うように外野から政権にケチをつけるのは簡単なのは、確かにそうだと思う。しかし、財務省が牛耳っている政権である限り、誰が総理になろうが政策は何ら変わらない。これは野党が政権を担っても同じだろう。髙市氏に限らず、財務省を解体し、政府に権限を戻す自信がある人なら誰でもいい。失われた30年は日本の過度のデフレ政策と消費税にあるのは間違いないと思う。財務省主導だと財源を確保するのが、まず優先事項であり、国内経済や内需拡大の事など微塵も考えていなくて、日本の経済規模はどんどん縮小し、一部を除いて国民総貧困化に向かうのは確かではないだろうか。 

 

▲414 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は自民党以外を支持しましたが、なんだかんだ腐っても自民党。あの民主党さえも何もできなかった。与謝野さんとか亀井さんとかいましたけどね。簡単に党を割ってと言いますが、自民党以外の政党に政権担当能力があるかと言えば難しいと思います。本当に政策実現したいのであれば党内部から変えた方が近道。 

 

▲342 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政務調査会、党職員を含んだあそこは、ものすごいシンクタンクとして機能していて、それがない限り、官僚にいいようにやられる」と語った。これが長期独裁政権の闇につながると思う。我々の生活基盤が政治家や官僚に食い散らかされないよう、二大政党制の必要性を日本国民も理解したから若者を中心に自民離れが進んでいる。期日前投票も増えたのは良かったが、連休の中日で無ければ自民の組織票に勝っていた可能性もある。自民票が参政や国民に流れたようなのでそれは良かったと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏が党内保守をまとめて、一大勢力となれば、自民党は再び支持率を増すと思う。政策を大胆に変える必要はなく、例えば、減税は小規模でも良いのだ。ポイントはPB黒字化を一旦棚上げして、財政均衡より先に経済対策を優先すると言えば良い。ここに協力する野党は、国民と参政党だろう。極右とかリベラルとか、政治理念は二の次で良い。国民に成長を実感させる事が優先事項です。 

 

▲161 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

出ていくのか、追い出すのかは別にして、基本的に少数派が出ていくのが基本になるだろう。 

結果は最悪であったと思うが、自民党内では石破を総裁として選んだ。その時点ではそれが多数派だった。 

高市氏は参院選前に党内の保守派をきっちり纏めて石破をさっさと引き摺り下ろすべきだった。そうすればこれ程までに自民党の議席は減らなかっただろうし、これ程までに国民の不信を受ける事は無かっただろう。 

組織票も自民党に利用価値が無くなれば積極的に支援しなくなる可能性もあり、まさに良くも悪くも石破は自民党を壊しただけの総裁になるのかも 

 

▲219 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に自民から出ていった時とは政局背景が異なります。 

何だかんだと過去は自民には力があった。もちろんそこには官僚や大企業団体等とのつながりを含めての話だが。また日米合同委員会からの影響も加味して自民党の力が図れる。ある意味米国に従順であることも自民党の力の要素でもあり、反面ではそこだけは勘弁してくれと言える、米国要望に対してのある程度までの意見が関係性があったことも力に加味しているだろう。 

だから本来この場面では、高市氏が出て参政党他との協力体制もあり得りえるが、高市氏の理念が一致しているか否かを検証する必要があるし、その覚悟も確認したい。 

今は自民党そのものの理念が薄れ、グローバルに飲み込まれながら、日本国益を失い崩壊への道筋にいて、トランプ米国としては情けない同盟国になりつつある。ここは選挙投票行動での民意力で、日本の国力を復活させる事が必須だ。最後のチャンスと言っていいだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの意見には賛同しかねることのほうが多いが、自民党総裁選に関して先日別の番組で提案していた内容には共感できるものがあった。 

 

その内容とは次の通りだ。 

 

石破さんが辞めようが続けようが、自民党が少数与党であることに変わりは鳴く、どこか別の政党と連立を組まない限り政権運営は出来ない。 

 

自民党内で推薦人を集めて総裁選に誰が立つかを決める前に、野党に対し 

 

「どの候補となら組めるか?」 

「組むために自民党が呑むべき条件は何か?」 

 

この2点を確認しておくと云うものだ。 

 

なるほど予めそうしておかなければ、混乱するだけの新総裁を選ぶ恐れすらある。党員や議員はその連立条件を頭に置いたうえで、思い思いの候補に一票を投じることもできるのだ。 

 

どんなに理想の政治を語ったところで、いざ総裁になれば直ぐ様、国内外の諸課題解決に向けた執務がスタートする。その時に揉めて国政が停滞せぬための妙案だと思う。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間政治を見て来て思うのは政権政党は自民党しかありえない。 

理想と現実を比較し妥協点を調整する能力は自民党がずば抜けている。 

選挙結果をみると自民党におきゅうをすえるが壊滅までにはいたらせない日本国民があっぱれだと思う。 

今の野党が政権をとったら国民に負担のかかる政策がとれず現実的に3年前後で行き詰まるのは目に見えている。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政党で、何かの事情で野党に転落し、野党経験をした後、与党に返り咲く。  

 この経験をした政党は自民、公明のみです。米国では、かつては与党だったが、今は野党の立場に甘んじるも、政権奪還に向けて活動中の政党を、特に野党と呼んでいます。 

 日本で、これに当てはまる資格を持つ野党は、現在ゼロです。 

 自公以外の政党でも、与党を経験した政党はありました。でも野に下ると、政権奪還前に必ず解党してしまう。 

 そしてまた新党結成で、いちからスタートすることの繰り返し。どうしても政権奪還前に自己都合で解党してしまうのです。 

 そもそも政治は「公」と密接不可分です。公的な利益や公共の福祉を追求する活動だからです。だから政党には公的資金も入っています。 

 公的資金が入った存在が、簡単に自己都合で解散したり結成するのは政党だけです。 

 この辺りに誰も問題意識がないことが、そもそも問題だと思っています。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出来るか出来ないか、やらせてみないと誰も分からないと思います。 

だったら政治評論家が総理になれば、普段主張している事が出来るのか疑問? 

自信があるなら、皆政治家になれば良いだけの話。 

まずは、自民高市体制と国民が連立組むのが私の現時点の理想です。 

その後に小林さんや小泉?さんで良いと思います。 

参政党はもう少し成熟してからだと思います。党首は反対派に反応しないで 

無視する位の度量を持ってほしい。少し、過激になる事があるので、そこは 

大人の対応が望ましいと思います。 

維新はあまり気にしていません。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは自民党のリーダー格というわけではなく、そもそも清和会の幹部っていうわけでもなく日本会議に個別に推されてる自民党議員の一人っていう立ち位置だと思います。自民党を出てしまったら日本会議は自民党の中の別の議員を推すだけだと思いますね。小林さんとかが代わりに推されるだけでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の法律やシステムは自民党にお金が集まるように出来ています。それは野党も幾度なく批判してきましたし、政治で何かを大きなことを実現しようとした時にはお金が必要です。これも自民党が作ったシステムですが、今の日本がそうである以上、高市さんが一刻も早く日本のために実現しなければならない、経済安全保障やスパイ防止法を実現するには自民党でとどまるしかないのです。それを出てけば良いじゃないかと吐き捨てるのはあまりに乱暴で酷い言い方だと思います。それにそもそも橋本氏も元政治家でメディアの人間なんですから、高市さんが自民党を出られない理由を一般人よりもはるかに分かっているはずです。批判するためだけに、根拠を取捨選択して無かったことにしたり、盛り込んだりするのはどうかと思います 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはこういう下らない煽りや、オールドメディアのレッテル貼り偏向報道は無視し、政策に集中し、国民に訴え続けて下さい。心ある国民はちゃんと見ています。何故自民党が安倍政権の時は国政選挙連勝で、石破政権では連敗かは明明白白です。私も今回は石破政権の自民党には投票しませんでした。しっかりとした保守政権にもどし、積極財政で国民経済を救うには、今の自民党には高市さんと青山さんしかいません。高市さんが総裁になれば、また自民党に投票します。 

 

▲141 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

離党する覚悟ないなら口だけってのは違うと思うな。保守本流に党をもっていきたいという気持ちが強いがため離党せず頑張っていると思う。半数割れしたとは言え大政党に変わりはないしそこで総裁になれば総理大臣だからというのも当然ある。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏が自民党を割って下野する必然性はないし、やったとしても失敗する。自民党は以前から右から左まで多様な集団を抱え、時にそれをうまく使い分けることで生き抜いてきた、ある意味固有の思想で固まった集団ではない。高市氏が立つべき時は立ち、それを自民党の多数が支持するかしないかの問題。それ以外の選択肢として自民党を高市氏が割って出たとしてもそもそもどこまでついてくる自民党議員があるか,と言えば……残念ながら知れた数しか集められない。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権時代の民主党が叩かれまくっていた時代に民主党は解党しろ!右から左まで政策や思想が全然違うじゃないか!と言われ続けて希望の党などに踊らされて立憲だの国民だのに分裂した事を思い出す。 

選挙での勝利はかすがいのような役割を果たすんだなぁと実感するね。 

 

自民党を割る必要性は無いよ。なぜならいまだ最大政党であり与党なんだから。そこにまとまっていた方がやれること多いだろうて。分党となれば自民党はますます力を失うことは間違いない。 

今の状況でこれ以上自民党が力を失うのは政治的な空白を作るから望まないね。 

 

高市早苗さんは自民党の中で総裁を目指す方が理には叶う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の政界は石破氏が責任を取らず日本の政治史上に悪い慣例をつくっているのですよ。これと同じことを安倍さんがやったら同じようなコメント・報道をするのでしょうか。 

そして石破氏は安倍さんに「様々なことを検討して」という理由で続行を応援するのでしょうか。 

 

▲345 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の何が良いのかわからない。例えば元アイドル歌手、元女優、人気だけで議員になった人も自民党、親の地盤を引き継いで2世、3世議員が沢山いるのも自民党、好きなだけ箱物を建設し必要の無い道路を作り続け借金だらけにしたのも自民党。お金に綺麗な自民党議員を見た事が無い。自民党は分裂して日本に色々な党が誕生した方がこの国は良くなるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の間はこの人なら日本を変えてくれるかもとずっと応援してましたが、辞めてコメンテーターになってからの橋下さんの言動は何かずれてるなと感じる事が多くなりました。自分が嫌いな人に粘着質に攻撃するのにはあきれ果ててます。兵庫県知事の斎藤さんや高市さんのことが本当に嫌いなんだろうなと感じます。ある意味斎藤さんなんかは橋下さんより厳しい状況で改革を実行してると思うし、高市さんもあの腐った自民党の中では頑張ってると思うのですが自分と考えが違うというだけでずっと批判してるようにみえます。それに対して石破や岸田に対してはあまり批判してるのをみかけません。石原慎太郎元知事と石破の対談で尖閣に自衛隊を置くのが一番良い実効支配であると豪語していた石破は総理になったらやると言っていたが、その事に対して橋下さんは高市さんに言っていたように石破に対して何か言ってましたっけ???? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この国は歳入より歳出の方が圧倒的に大きいので、打ち出の小槌でももっていなければ、誰がリーダーになろうと裁量はとても小さいという事は変わらない。理想を持って大臣の椅子に座っても、目の前の予算を見てこりゃだめだ・・・と思うんでしょう。橋本さんの言い方はともかく、現実的にはそういう事だと思う。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏のコメントがおかしい。もはや因縁をつけるレベル。批判するのは政治家の資質ばかり。 

高市さんが中国に強硬な姿勢を取らないのなら、それはそれで好ましいことではないのか。 

また、橋下氏が昵懇にしていた安倍元総理もタカ派で未だに少数派の左翼インテリ・マスコミ・識者から批判の標的にされているけど、やっていることは内政・外交ともに非常に高度な政治運営だった。 

橋下氏は政界復帰を打診されるのを待っているのではないか。 

 

▲110 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

議員だけ離れたり付いたりして新党作っても、その議員が落選したり移動すれば自然消滅する。いかに組織を作るかが重要。 

言うほど新党を作って大きくするのは簡単ではない。 

自民党の強さは地方組織にある。 

なんだかんだで、当分、自民党が第一党なのは変わらないだろう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乱暴に言わせて貰えば、橋下氏は何をシッタカをしているのかと思う。何倍も高市氏のことをつぶさに見て聞いている自民議員党員が、先の総裁選で高市氏になったら外交で強気の行動に出ることを危惧し躊躇したのだ。それを橋下氏はいざとなったらやらない?知覚過敏過ぎでは。政党、特に自民に居残る人はドライな算段だけで活動する人ばかりだろうか。彼らの党選択は党の政治理念や立場、選挙区事情はもとより、長い歴史や規模、政治運営力、他への影響力、在籍する他の信頼できる議員等、多様な契機がありえ、いわば推しだからではないか。そういう人物は、もっと頑張れば選んだ党を立て直せると期待し希望を持つ筈。橋下氏の指摘は素人には薄く感じてしまう。橋下氏と逆の高市氏暴走への懸念も理解しがたい。靖国参拝だけですら恐れぐらつく感覚の暴走とは。前回総裁選前の高市氏の各施策関連主張を冷静に聞きながら本当にそれほど非常識な人物に映るのか。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

威勢のいいことを言う人は、いざという時、ビビりが多いのはよくある話。 

 

それはそれとして、これまでを見ていると、自民党を出た人のほとんどが戻る。 

理由は、地方の党組織。あれを作り上げるには時間も金もかかる。 

それと、お金。政党交付金がでかく、あれは党が握っている。 

後者については、来年度分を見据えて今後の何らかのアクションがあるかもしれないけど、前者の方は簡単ではない。 

 

それと、地方の自民党には穏健保守層がかなりいるので(非核都市宣言をしている自治体の多さを見れば分かる)、自民党を出ていった場合に、そういった人が、高市氏を支持して、わざわざ違う組織にまでついていくかどうかはかなり疑問。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前までは言動の荒らさに賛否あれど大衆の胸を踊らせ扇動できるある種のカリスマ的人物だったと思うのです。 

飲みの席でも橋下さんの評価は概ね高かった。 

しかしながら最近のこの人はただただ理不尽で品がなく、偏った思想を撒き散らす鬱陶しい人物になってしまった。 

この人は自分の評価がどんどん下がっていることに気づいてるのだろうか?それとももう、一般大衆の評価に興味を示さない選民思想に取り憑かれてしまったのだろうか? 

 

▲173 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「あそこは、ものすごいシンクタンクとして機能していて」 

そこなんだよな。 

戦後政治の中で建て上げられて来た老舗の巨大政党だからこその「政策実現能力」は他を寄せ付けない魅力でしょ。 

立民含めて他の野党勢には無い「組織力」。 

二大政党だのなんだのと夢を語るなら、政権交代時に同じくらい機能する組織を作らないと。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で出ていっても意味ないから 

結局は人数引き連れて離党するのがいいとは思います 

問題は誰がついていくかになりますね 

人数引き連れて離党するなら保守層もそれなりに取り込めてある程度の組織になる気はします 

 

まあ後は行動するかしないかだけですかね 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで自民党は私のものと思っているから、出て行かない。 

他の人(例えば石破氏などリベラルに近い人)が出ていくのを待ってる。そして他の人を引っ張り込んで党を大きくするチャンスを狙っているのだ。それは今度の機会ではできなさそうだから、『やんない』し、静観していると言っていいだろう。 

橋下氏の言う話はそこの本質を見つめてなくって単なる面白おかしく話しているだけです。 

そうんなふうに『事実は小説より奇なり』と言うわけにはいかない。 

迂闊に動けば結局打ち上げ花火の如しとなる。 

橋下氏の言う煽りに乗るような政治家はいないと言っていいだろう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民には様々な考え方の人がいると。OK。高市氏もその一人。ただ橋下は先の総裁選からずっと高市の靖国参拝だけで不適合だと判断し、ずっと反高市キャンペーンを実施している。そもそも普段マッチョなことを言ってできなかったのは石破。しかし、中国寄りと言われている人は軒並み高市氏を嫌うね。分かりやすくて面白い踏み絵。いずれにしろ、つまらない論評はいらない。 

 

▲156 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民には様々な考え方の人がいると。OK。高市氏もその一人。ただ橋下は先の総裁選からずっと高市の靖国参拝だけで不適合だと判断し、ずっと反高市キャンペーンを実施している。そもそも普段マッチョなことを言ってできなかったのは石破。しかし、中国寄りと言われている人は軒並み高市氏を嫌うね。分かりやすくて面白い踏み絵。いずれにしろ、つまらない論評はいらない。 

 

▲156 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題政治家としての能力がある人が結局自民党に多い 

一方で国民はポピュリズム的な政策を求め様々な党への支持を徘徊している 

理想を言うなら前みたいに自民党から出る人が増えれば政治としてうごきがでるのだろうけど、悪い意味で自民党から出る人が前より極端に減った結果、政治が極めて停滞している感が強い 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政策立案能力があると言うか、戦後ほぼ独占的に自民党に政権を担当させてきた有権者が、自民党にしかノウハウを蓄えさせなかったってことですし、自民党の人間が凄いわけでもなんでもないことはこの30年で分かってるんじゃないんですかね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

須田さんが的確 

 

高市さんも、それを知っていて自民党内に留まっている 

 

参政党と日本保守党と高市さん率いる右寄り保守層で一緒にやるのは理想だが 

 

それをやって…果たして上手くいくのか? 

 

って事ですよ 

 

自民党内に留まり、有能な職員と与党という立ち位置から日本を変えた方が最適解だと思う 

 

しかしながら、自民党内で高市さんに反発する人や、警戒感を持つ人も居るからね 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を出て行くのは石破の方だろ。 

石破は出戻りだし、思想的にも自民党とは元々合わない。 

だいたい、石破は続投するっていうなら国民の支持があると思ってるんだろう。だったら裏金問題で腐りきった(と石破やマスコミは思ってる)自民党から飛び出して新党立ち上げればいいんだよ。それで首相辞任してお友達の野田に泣きついて選挙管理内閣の首班に指名してもらって即解散して信を問えばいい。 

裏金や宗教で足を引っぱられなければ選挙で勝てるんでしょう、きっと。石破やめるなの人やマスコミが全力で応援してくれるよ、たぶん。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に対してキチンとものを言う人に自民党を離党せよというのは,自民党を媚中派で固めようという意図か? 確かに今の自民党は媚中派だらけのリベラル政党になってしまったが,そいつらを追い出せば,まともな自民党を取り戻せる。その際の協力相手として,参政党は陰謀論くさいのでしばらく様子を見たいが,日本保守党とは協力できるから,いつかは第2の保守合同を目指してほしい。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実務から15年離れてても「弁護士」を名乗れるおかしな国。更新制にすれば、高齢化や時代遅れの知識問題も一発で解決するのに、なぜか誰もやらない。まぁ、法律の専門家に都合の良い制度になってるんだろうけど。それを利権という。 

 

▲252 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ大阪時代に在来メディアとバトルを繰り広げていた橋下さんは、ここんとこ在来メディアの意向に沿った発言しかしなくなったし、在来メディアに出ずっぱりだな。 

特に最近の近隣国のハニトラにかかった疑惑以降、特にそう思うし、在来メディアは同氏の取材をしないのは在来メディアは近隣国の身内同様だからですかね。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、色々問題は起こしても未だに衆参合わせると約300人もいる。 

そのうち石破になって選挙を経てないのは、今回選挙がなかった参議院の非改選組62人。 

国民民主や参政は、今後議席を増やすだろうが、単独でこれほどまでになることはなかなか難しいので、しばらくは自民とどこかが連立組むなり、政策ごとに賛成して法案や予算を通すことになるだろう。 

維新は、あと数回選挙やれば泡沫で消えそうだから、橋下は必至こいてるんだろ。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が出ない理由は、自分と行動を共にする人間がいないと自分で分っているからだろう。例え数人でも同士がいれば離党する覚悟も生まれるかも知れない。しかし現状、高市の後に続く者は見当たらない。一人だけではカッコ悪い。高市が自民党でどういう立ち位置にあるか、橋下なら分っていそうだが。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の画策が無ければ高市が総理になってこんな事にはなっていなかったろう。 

自民党は保身と利権で日本国民を豊かに幸せにしようなんて考えていない。オールドメディアが必死に保守党や参政党を貶めているがこの2党に期待するのは当然の流れ。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から離党していったのは右の人も左の人もいる。太陽の党とか立ち上がれ日本とかは右派が離党したものだし、みんなの党は改革を掲げながらも何の実績も残せなかった。離党して成功したのは東京都知事になった石原慎太郎と小池百合子だ。高市氏も東京都知事コースではないかと思う。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今や橋下徹氏は政治家でもなく、一緒に連立組まないとか何を語っているのか意味不明です。 

 

まして総裁を決めるのは自民党内の話。 

少数与党により誰が総裁になろうとも、野党過半数で首班指名否決し、野田佳彦氏だってありうる。 

 

橋下徹氏もメディアにすっかり染まり、かつてメディアに噛みついていた時代があったが、完全に左派に染まった。 

 

高市氏、参政党を目の敵にする事自体、左派でありしばき隊同様、極左の類と同じであり破防法の適合団体日本共産党と同様である。 

 

もはや維新のカケラもない。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

須田さんのおっしゃることはもっともなのだが、今、これまでの自民党の経験則が揺らいできているのではないだろうか。万年与党と万年野党と官僚がナアナアで甘い汁を吸い続けた挙げ句、すっかりゆでガエル状態になってしまった日本の政治家たち。そこから飛び出してドラスティックな改革を始めてくれる政治家は現れないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を離党してどうすんの、という感じ。 

全国的な地方組織を一から作らなくては、国会議員の選挙運動もできないのだから。 

それには何年も時間もかかるし、机上の空論。 

 

保守派の政権の方が外交も上手くいくのが、歴史上の事実では? 

米国のレーガンしかり、日本でも中曽根、安倍など。 

ただ、海外の政治家と比較しても、安倍さんもタカ派や極右というほどではなく、国防では常識的な事を主張していると思う。 

日本は左に振れすぎで、それも現実的でないファンタジーを臆面もなく主張する政党やマスコミが多過ぎる。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん 

一寸相手を間違っていませんか? 

貴殿が評価するのは、青山繁晴さんでなければならない! 

なぜなら、最もマッチョなことを言って、遥か昔から総理大臣の座を狙っているのは、青山繁晴さんであり、しかも、今回(昨年の衆議院選挙大敗の時に)も石破さんに退陣を迫ったのは、青山繁晴さんだからです! 

どうして「青山繁晴さん」に物言わないのですか? 

因みに、青山さんは、その上に、私の記憶では、5年連続で党員獲得数が一位という自由民主党の隠れた(よりはっきり言うと、今の自民党中枢部と公共放送NHKを筆頭とする全オールドメディアに「隠された」)大人気者なので、「自民党を割って出るのは、おれの方でなく、石破さんの方だ」などと考えているに違いないと感じていますが・・・ 

メディアでのそこそこの人気者橋下徹さん 

このような意見を面と向かって言われたら、メディアの前で、どう回答されますか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は中道左派? 

党内からは辞めろだが、左派政党から総理大臣として信任されてる。 

左派政党から内閣不信任案も出されることもなく、共産党員から辞めるな石破のプラカードだよ。 

前代未聞の事態。 

自民党の仲間達を引き連れ石破&野田&瑞穂&メロリン連合政権の方が似合ってますけどね。 

 

▲182 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

後2〜3回選挙すれば自民党は壊滅的打撃を受け、 

議員の数も相当減るだろう。党を割るタイミングで、 

その人が政権の中枢握れるかどうか決まると思う。 

自民党の議員の人たちは泥舟にずっと乗っときたいって思ってる人は 

殆どいないはず。ただ各々の議員に風を読む力があるか。 

そこに掛かってる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、立憲民主党、公明党、社民党、共産党など既成政党は日本をだめにしてきた。新しい政党の参政党、国民民主党、れいわ新選組、日本保守党に期待しています。高市さん勇気を出して仲間を連れて自民党から飛び出してください。きっと自民党は消滅しますよ。高市さんのグループ、参政党、日本保守党で健全な保守党を作ってほしい。応援したいです。 

 

▲33 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは松下政経塾出身でテレビ朝日のキャスターから出発していました。無所属で自民候補を破って当選し、柿沢さんと組んでリベラルズという組織を作り、自民を離党した海部元首相について自由改革連合を結党しました。その後は新進党に入り小沢一郎さんについていました。消費税をめぐる意見対立から離党して自民に入り、清和会で森首相に師事し、その次は小泉首相にくっつこうとしたら無視され、安倍首相にべったりとなりました。同じTVキャスター出身では小池百合子さんがいますが、時の権力者にすり寄って、また乗り換えるということを繰り返してきました点はよく似ています。首相や元首相にくっつくのが好きですね。高市さんは今はネトウヨさんたちの星となっていますが、過去史を紐解くと、思想信条があって動いている政治家とは思えないのですがご存知なのでしょうか。 

 

▲33 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権は1次では一度も靖国を参拝せず、二次政権でも最初に行って、批判されいく事は2度と無かった。 

中国とも安倍政権はリアルタイムで香港やウイグルの圧政を目の当たりにしながら常に前提なしで戦略的互恵関係で輸出入共に2割以上中国に依存した日本を作り上げた。資源輸出国を除くと日本ほど中国依存の国はないし、韓国もここまで酷くない。 

高市氏も安倍氏と同類だろう 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず橋下さんには、何も言う資格はないと思うけど? 

大坂府知事も大坂市長もそれなりにやられてたと思いますが、所詮は大坂だけ、国政で闘った事のない人の言葉は 

受け入れられない。 

国政で戦わず、政治評論家みたいな事しても所詮机上の理論。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が作った維新さんの方にもの言えばよいんじゃないですか。自民党員ではないですが、高市さんのこと含め、余計なお世話というか…。何故、マスコミはこの方をご意見番的に使うのか全く理解できませんね。いつも偉そうにお話されてますが…。そこまで言うなら、もう一度ご自身も政治家としてやられたら良いと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高市氏にはタカ派のレッテルが完全に貼られた感が有るが、せいぜいやや右派と言う程度で、この程度でタカ派ってどうなのかと感じている。大体やや右派程度のほうが、歴史的には中韓と実は上手くいく場合が多い。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の主張が近ごろ岸田、石破寄りに見えてしまうのは私だけでしょうか。また橋下氏が大阪市長時代に進めた大阪市の電力事業は橋下氏がどう弁明しようとも大いなる?が付きまといます。 

うがった見方をすると橋下氏はスパイ防止法の成立を阻止したいのでしょうか? 

某国にとっても日本のスパイ防止法制定は一番やって欲しくないことでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は高市さん潰しに必死ですね。 

 

参政党、日本保守党潰しにも必死ですし。 

 

スパイ防止法出来たらご自身が大変ですものね。 

 

メディア、左翼議員の方と仲良く批判して、 

私達有権者が、やっぱり『スパイ防止法作らないと』と強く思える様に頑張って下さい。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

須田氏が言われる通り自民党を離党すれば、高市氏の総理大臣は無くなる。今の自民党であっても、あくまで第1党であり自民党内でなければ、最後のチャンスは無くなってしまうと思う。この非常時高市氏にはぜひ総裁を狙ってほし。橋下氏の意見は、評論家の戯言でしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の党はあんまり見えないのだが、 

自民党さんの場合は、 

政局評論家みたいなヒトが、 

テレビでいろいろ解説してくれるので、 

センセというものが適度に見えてくる。 

 

順番が回ってくるまではひたすら、 

愛想よく振舞う。 

まあ、所詮は処世術に長けているか否かでしかないように見える。 

アピールの上手さが決めてなんだが、 

処世術で国を回そうとするから、 

いざと言う時に歯が立たん。 

 

ところで、さなえちゃんはマッチョなのか? 

洗剤のCMでマッチョの着ぐるみを脱ぎ捨てる男の子たちが出てくるが、 

あんな感じなのかも知らん。 

 

岸田さんが総理になった時の総裁選挙で、 

安倍さんがアテ駒に使っただけのような気もする。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保守リベラル混在は、少数政党以外ほとんどが同様では。 

そこだけで勢力図を変えるというのは、かえって危険な方向に向かいそう。 

だからといって、廃れつつある自民党ブランドに、いつまでもこだわるのも前に進まないような気がして。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人維新維新維新がと全くもって正直うんざりです。そんなに維新が大事なら戻って代表務めたらいいのではないのでしょうか?維新が副首都構想など言っておりますが、所詮都構想の延長線上じゃないんですか?大阪府民市民によって否決された案件でしょ。いつまでも本当にしつこいと思います。 

 

▲77 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保守とリベラルで一見対立してるように見えるけど、大きな政府を志向してる点で同じ穴の狢。対立軸は大きな政府vs小さな政府であって欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんってそんなに保守ではないんじゃないかなあ。靖国参拝するだけで保守というわけではないと思うんだけど。右翼政治家みたいな扱いされるのは高市さんの目指すところじゃないんだと思うけど。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏は性加害を助長したという点で、私はテレビでは出禁に相当すると思う。でも、彼は維新とか政治に影響力があるので、それはできないのであろう。 

 

テレビはもう全滅してほしい。不快でしかない。そこから得られる有用な情報はない。悪い影響しか与えない。 

 

ドラマやニュースはネット配信でいい。ネット配信のニュースでも、TVで影響を行使できなければ、くだらない著名人の意見はネットニュースで流れることも少ないだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下は、テレビ受けすることしか言わないよ。テレビ局受け、もしくは視聴者受けするかどうかでしか言わない。 

本当の政局とか言わないし(そもそも情報が入らない)、日本のためとか関係ないしね。 

ロシアとウクライナの戦争が始まったときに橋下が何を言っていたかみんな忘れてるけど、本質はああいう人です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、以前テレビ討論で、ウクライナ問題について、領土の割譲を提案するような言動をして、高市さんに返り討ちにあって以来、目の敵にしているような気がする。あの時高市さんは冷静だったが、橋本氏は感情的で、死傷者が出ることをウクライナのせいにするようなロシアや中国が喜ぶ言動をして、だれからも共感を得られず、浮いていたからな。今回もかなり感情的な言動だった。この記事も反高市的な書きぶりで、偏向がひどいようだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権下でダンマリ決め込んでいた高市さんへの期待値はメッチャ下がってますが、石破さんへの期待値はもっと下がっています。 

ミリヲタなのに自衛隊強化に具体的な政策を何も示さないし、鉄ヲタなのに鉄道利用活性化に繋がる具体的な政策を何も示さないし、税金についても増税メガネの後ろ盾のせいか増やす事しか考えていないから。 

つまりもう自民党には期待してないって事です。 

長年自民に票を投じた私ですが、前回参院選は参政党に投票しました。 

参政党が本物の愛国心に裏打ちされた政党だと確認出来れば衆院選でも参政党に票を入れようと思っています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハニトラ弁護士、媚中で物申す。なんと情け無い元大阪府知事、市長だと思う。オールドメディアの寵児で増税財務官僚の推しだからかな。高市早苗先生は、日本人を守る、日本を護ってくれる立派な政策政治家である。 

 

▲276 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の国会議員たちは党を割るなどと勇気のある人などいない。 

自民党は比例第一党であり少数与党と言ってもナンバー1である。 

自民党に居るから大きな顔をして犬の遠吠えのような批判も出来る。 

これで党を割って出て行ったらただの国会議員になってしまう。 

今までのような大きな顔は出来ない。 

従って自民党は党内での右派とリベラルの党内政権交代をして利権をむさぼっている。 

仮に高市さんが出ると言ったとしても10人はいないだろう。 

皆さん自分の立ち位置を良く知っている。 

危険ゾーンの中には決して入らない。 

有象無象の人の中で懐を肥やしていきたい人ばかり。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、色んな人がなんやかんや言うけど何も変わらんのが日本社会。 

ほんまもんのガラパゴスだよ、この国は。 

これから失われた40年、50年となり、どうすれば良いかってずっと議論してると思うよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではそうかもしれない。 

だけど、ここまで自民党、公明党に国民全体が何も期待しなくなったことはなかった。 

どうせ衰退していく与党なら、いっそのこと出ていって、議席増やして、勢力を強めていったほうがいいんじゃないかと思う。 

もう自民党に未来はないよ。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏はTV局側に立つ政治芸者コメンテーターみたいだ。去年国民民主党が躍進すると玉木つぶし。参政党が躍進すると神谷つぶしになり、今回は減税を主張する高市氏が首相になると、日本の景気が良くなるのが面白くないようにみえる。大阪のショッピングセンターが大阪特区で中国人だらけで嬉しいのかも。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うのであれば、自民党の党是は憲法改正なので、それをやる気がない党員は、立憲か共産党に行って欲しい。橋下さんは、自民党から保守を追い出して、憲法改正を阻止しようと言う親中主張に聞こえる。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下は以前テレビ番組で高市と対談したときに、中国に寄りそうべきとの発言をして高市から疑問を呈され、感情的になっていた。そんな人物の高市評は信頼できるものではない。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは存在感を出せていない。ちらちら石破さんの皮肉を言ってるようではどうしようもない。安倍さんに仲間作りの助言をもらっていたが、それもできていない。議院内閣制なんだから高市グループとでも言うものを作らなければ戦いようもない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを言いたいのかさっぱり分からない。テレビはいつまで橋下徹を使うんでしょうか。高市が自民党議員を引き連れて参政党と組むとか、よくこんな素人以下の想像力でコメンテーターで金もらえますね。コメンテーターではなく政治系お笑い芸人に肩書き変えた方が良いですね。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は信用できない。 

TVでお気軽コメントで稼ぎまくっている。 

 

政治的なポジションがよく分からず、甚だあやしい。 

維新の立場で有利になるよう誘導するか、はたまた扇動する 

言動があるのではないかと疑っている。 

 

頃合いを見計らって政界にまいもどるのだけはやめて欲しい。 

TVメディアも脇が甘く舐められているとのではないか。 

 

トランプと同じで情報リテラシーの無い国民を惑わすのに長けている。 

中国との関係もきわめてあやしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、もう橋下氏のコメントは薄っぺらく 

何の賛同も感じなくなったなあ。 

高市氏待望論者では無いけれど、これだけ批判論を繰り返す事は 

後に何か嫌な物を感じて仕方ない。 

コメンテーター、務めるならせめて公平にな批評をして欲しいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、石破、高市どちらも党内の嫌われ者ということか 

まあ、何にしても自民党は何がやりたいのだろう 

憲法改正→改正する気があるとは 議席をもってやろうと思えばできたはず 

そもそも、憲法改正しないとできないことは何 

たとえば、核を保有したい、アジアの集団安全保障体制をたいと思えば憲法改正が必要だが 憲法を改正しない状態でカテゴライズを崩したくなさそう 

 

税制再建→財政健全化といいつつ給付金で無駄遣い 

 

よくわからない 

 

▲22 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、多党制も2大政党制もムリです。 

政権の中心は自民党でなければならず、政権交代は20年に1回 オフザケで3年間だけがベストです。 

 

また自民党のトップ = 日本のトップは、タカ派でなければなりません。 

ハト派 ( もしくはリベラル派 ) がトップに立つと、日本の神々に守って貰えないので、日本社会全体がダメになって行きます。 

自民党だけではなく、野党もダメになって行きます。 

 

▲83 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

可も無く不可も無くで今は進次郎にやらせてどこまで持つか試してみればいい。間違っても林のような媚中派は絶対だめだな。林が総理になったら確実に尖閣は中国にとられる。林は日本のEEZ内に中国がブイを勝手に打たれたのに一言も中国に文句言えなかった、こんなのが総理になったら日本は亡びる。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE