( 315480 ) 2025/08/12 05:17:18 2 00 ガソリン税「暫定税率廃止」と財源問題…年1兆円の手当て必要、買い控え対策の「補助金引き上げ」範囲も焦点に読売新聞オンライン 8/11(月) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ee8712c9baf5101d87cd814ece654615746768e |
( 315483 ) 2025/08/12 05:17:18 0 00 ガソリン税の暫定税率廃止に向けて与野党が協議している補助金の引き上げ案を巡り、財源の問題が浮上している。今回の協議で野党は「ガソリン」への補助金の引き上げを求めているが、与党は「軽油」などへの補助金についても何らかの対応の検討が必要との姿勢を示している。範囲を広げれば補助金の費用も膨らむだけに、協議の行方に注目が集まる。
ガソリン税の暫定税率廃止法案を巡り、協議に臨む与野党各党の実務者ら(6日、国会内で)
立憲民主、日本維新の会、国民民主など野党7党は今月1日、ガソリン税の暫定税率を廃止する法案を衆院に共同提出した。法案は11月1日に、ガソリン価格に1リットル当たり25・1円が上乗せされている暫定税率を廃止する内容だ。
廃止が実現すれば、廃止前のガソリンの買い控えや、反動による需要の急増などの混乱が想定される。そのため、野党は、政府が物価高対策で行っているガソリンへの補助金を段階的に暫定税率分と同じ金額まで引き上げ、暫定税率の円滑な廃止を実現するとしている。
一方、自民、公明の与党は、「ガソリンの価格だけを引き下げ、軽油の価格を据え置く対応はあり得ない」と指摘する。軽油価格にも暫定税率が1リットル当たり17・1円上乗せされており、軽油の補助金も段階的に引き上げなければ、軽油がガソリンに比べて割高感が出るといった課題がある。
軽油は大型トラックやバスなどのディーゼル車の燃料として使用されている。物流や旅客運送などの事業者は軽油価格の影響を大きく受けるだけに、不満が高まりかねない。
政府は現在、ガソリンと軽油にそれぞれ1リットル当たり10円、重油と灯油にそれぞれ同5円、航空機燃料に同4円の補助金を出している。
補助金は「燃料油価格激変緩和基金」が財源で、基金残高は現在、約9000億円となっている。財務省の試算によると、5油種全ての補助金を現状の2・5倍に引き上げた場合、今年度内に基金が枯渇して約6000億円が不足する可能性があるという。
不足が生じた場合、補正予算の編成などで新たな財源の確保が必要となる。ただ、ニッセイ基礎研究所の上野剛志・主席エコノミストは、「予算の無駄を削ることで財源を捻出するのは難しいだろう。赤字国債を発行すれば、長期国債の流通利回りの上昇(債券価格の下落)につながる懸念もある」と指摘する。
補助金の財源だけでなく、暫定税率を廃止するには、代わりとなる「恒久財源」の手当ても必要となる。道路の建設や補修維持に影響が出かねないためだ。ガソリンの暫定税率が廃止となれば年1兆円の税収減が発生するが、現状では与野党とも具体策を示していない。
次回の与野党協議は21日に行われる。補助金の引き上げ方法や税収減をまかなう財源に関する協議を行う予定で、野党が強い意欲を示す11月廃止に向けて具体策を示せるかが焦点となる。
|
( 315482 ) 2025/08/12 05:17:18 1 00 この一連のコメントは、主に日本の財源問題や減税、補助金、議員報酬などに関する議論を反映しています。
また、過去の財政運営や補助金の使い道についての疑問、特にその透明性に対する不信感が表れており、財源として何が適切なのかについて各参加者が異なる視点を持っています。
このような中で、財政の健全化や生活の向上を目指した意見が交わされており、税金の使い道に対する強い関心が窺えます。
(まとめ) | ( 315484 ) 2025/08/12 05:17:18 0 00 =+=+=+=+=
財源はあります。まずはこども家庭庁なくしてください。それから国会議員を半分にしてください。それから定年制を設け、年取って判断力も行動力もなく、大事な会議で起きていられない議員をなくす。これだけでも相当な財源になりするます。更に財務相も解体すれば安定した財源確保できます。国民ばかり身を切るのではなく、率先して議員が身を切るべき。
▲957 ▼59
=+=+=+=+=
代わりになる財源といつも言うけど、減税したことでみんなが燃料を使うようになって使用量が増えた分いくらかはカバーできるんじゃないの? 低額の税金を広く目溢しなく集めて潤わせる方法だってあるはずなのに、すぐ税額ばっかり上げて税収増やそうとするから財務官僚は能無しと言われるんですよ。 暫定税率譲れないなら昔のように道路の改修などに充てる特定財源に戻すべき。インフラの老朽化対策はある程度解決できる。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
減税に財源が必要というのは財務省の嘘です。国債の発行で全く問題ありません。今は、引き締め増税のしすぎで、セルフ経済制裁している状況です。国債発行でまかなうべき。経済成長で税収が増えます。経済が成長すれば、対GDP比の国債比率も低下して財政の健全性は保たれます。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
この記事も違和感なんだが、、 まず暫定税率を今まで続けてきたんだから充分に国民から回収しただろ? それに暫定税率をなくしてしまえば補助金はなくしても問題ないのでは? 財源って言うけどもともと回収してから財源になるのだし、毎年残してるよね? それで財源がないってのは通用しないのでは? ガソリンの暫定税率廃止前の給油止め、暫定税率廃止後の給油でのスタンドの混雑とか言うけどそこは違うのではないだろうか? まぁ廃止前の給油をしないのはギリギリまで我慢したり足りるくらいだけと少量になるのは分かるが、別に安くなって急にみんながガソリンスタンドに集まることはないのでは? 入れないといけなくなれば入れるだろうから一気に集まるとかそういうことはない気がするが、、 短期間なら混雑するだろうけど、、 やっぱりそこが分からないし廃止とか動くのがめんどくさいからこれまでもなんやかんや言いながら伸ばしてきたんだろうな
▲615 ▼22
=+=+=+=+=
こども家庭庁に7兆円必要だろうか? これだけ使って日本人90万人減っている この費用対効果をどう説明する? もちろん削減するところは他にも沢山ある 地方の財源を人質に取らずこういったところから必要なところに移動させ国民にとっての「活き金」にしなくてはいけない とにかく野党はインナーや関係する省の障がいに屈せずやり遂げてほしい。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で財源がない、財源を探すとか、言う人、落選させてほしい。 減税での減収分は、当面の間、要らないものを省いて、取り急ぎこれを当てて、しのぎ、減税により経済の好循環が生まれたら、増収分で、しばらく減税すると言ってほしい。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
「廃止が実現すれば、廃止前のガソリンの買い控えや、反動による需要の急増などの混乱が想定される」 買い控えや需要の急増なんて考える必要ある?ガソリン入れないと車は動かないし、買いだめも出来ません。満タンを半分とかはあるだろうけど、つまらない心配をするんですかね。それより補助金の話しより早く暫定税率を廃止してくれ。
▲413 ▼9
=+=+=+=+=
「財源が無い」と騒いで道路の補修ができないと騒ぐけどそもそも一般財源化した時点で道路関係以外にも使っているのに足りないというのは、あまりにも無責任。大体、一般財源化の法案だって勝手に決めたし、自賠責保険だって借りパクしているのにそれについても負担しているドライバーに対して何の説明も無い。そんないい加減な事をしているのに、「暫定」という事を無視して、できない理由だけ屁理屈に近い事を言う方が問題。足りないなら足りないなりの節約や予算編成をすれば済む話なのになぜやろうとしないのか?ドライバーは、ATMじゃない。いい加減たかるのをやめろ。
▲479 ▼12
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止の対象については野党間でも意見が分かれており、合意形成し易かったガソリンのみがまず法案として提出されたものだと記憶してます。 当然、追って軽油も廃止の対象になるものだと考えてます。
自民はそもそも暫定税率の廃止をしたくなくて、軽油とセットじゃないとダメだとゴネて、両方とも廃止にしない方向に誘導したい様に見受けられます。
両方とも廃止にすべきだと考えますが、スピード感を優先してまずはガソリンのみ廃止という流れはアリだと思います。
▲283 ▼27
=+=+=+=+=
物流コストを考えたら、軽油こそ暫定税率廃止するべきだと思ったのですが、いっぺんに両方は難しいのでしょうね。でも全体から見れば、たかだか1兆円の暫定税率にここまで抵抗するとは。だらだら補助金を出し続けるほうが無駄が多いように見える。 いつの間にか一般財源にされ、何に使われてるかもわからないのに、廃止すれば道路に穴が開く〜などと脅されて。田舎で自動車が主な移動手段になっている自動車ユーザーからすれば、本当に不公平です。
▲234 ▼14
=+=+=+=+=
東日本大震災の復興資源という事でトリガーを凍結していた訳ですから、復興もある程度進んだ訳ですし一般財源化しているのですから、財源が必要なら次は車を持っていない方から集めるべきでは? 復興の為と言いながら、復興に必要な工事車両や移動に必要な車からも税金取っていた訳ですから、次は公共交通機関等から集めれば良いのでは? 電車で1駅1区間1円とか取ればそこそこの税収だと思います。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
大排気量の18年超のクルマ。 高額納税者(車)です。 なぜか20年くらい以前に国産車が大排気量基調になった。 あるクルマは主力グレードの排気量が2リッターから3.7リッターになり、大増税車となった。大きくなるついでにターボを捨てたから、スペック上の魅力はなくなり、言わばパワー/タックスレシオが悪化。 しかーし、道路整備に大貢献。 何故かW toW目線で見れば環境破壊加担のEVやハイブリッドが税制優遇される矛盾。
さらに今話題の事実上の恒久税のガソリンに纏わる暫定税。 廃止すると財源ガーと言い出す。今更だ。
国は散々環境の大義名分で省燃費を推し、優遇税制までしてハイブリッドカーを普及。 そして燃料税を払わないEVまで登場。
馬鹿なの?
▲169 ▼8
=+=+=+=+=
運送会社に補助金が出てます、審査する役人と払込する手数料が無駄になっています補助金出すなら最初から取らないようにするべきです、しかも審査が厳しく一部の運送会社は申請しても受けられないのが現状です、今すぐ軽油も税を無くし補助金を辞め運送会社に一律恩恵が有るようにしてあげるべきです
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
国民に2万円配るって言ってた分と税収の上振れ分、こども家庭庁のような無駄な省庁や公金チューチューと言われるような事業への補助金の廃止などなど財源になり得るものは沢山ある。 そして暫定税率廃止後のガソリン税は道路特定財源に戻して道路整備の為に使って欲しい。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止が財源が必要って、今一度考えで欲しい。 暫定税率を国民から25.1円取って、一億円五千円税収を得て、これを何処に出していた。 この暫定税を補助金で石油元売り会社に出していた。ならば、石油元売り会社に地方の財源用に別途紐づけ課税すれば良いだけです。 国の分は経費削減です。 議員報酬、議員定数、すべてをデジタル化して、電気代等の固定経費削減です。 議員同士の協議等も本会議場で全議員が参加すれば、相当の経費削減になります。 これで、消費税も減らせられるかも、です。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「補助金は「燃料油価格激変緩和基金」が財源で、基金残高は現在、約9000億円となっている。」
全くの説明不足。 そもそも論で、この基金の出所は、国庫債券の発行による貨幣発行です。 特定政策の歳出では、国庫債券の発行、これを元に貨幣発行、国庫から基金へ一旦歳出、基金から政策実行時に対象の銀行口座へ振り込みと言う仕組みとなる。 基金枯渇と言うなら、「仕組み」を始めから実行するだけ、即ち国庫債券発行です。 本気でこれが出来ないと言うなら、合理的理由を明確にする必要がある。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
暫定税率の財源足りないのに、何で公務員の昇給の時は、財源の話しないのは何故ですかね?消費税上げる際に約束した身を切る改革と胸張って成し遂げたと言える議員定数の削減してないし、まともに成果出さない省庁や、増税するしか解決策思いつかない財務省は、他の人も言われてますが解体したらと思いますね。とりわけ身を切る改革の速やかな履行は自民党の方は、ずっと先延ばしして来たのだから、実施したらと思います。消費税の支出となっている、輸出還付金廃止したら?これらをすれば足りないと言っている財源は埋めれると思いますが。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
財源は無駄な経費を削減すれば十分すぎるほどあります。 まず、何の役にも立っていない子ども家庭庁の廃止。 国会議員の歳費を半減(1/3でもいいくらい)すること。 国会議員の数を半分に減らすこと(議員数、多すぎ!) 医療費の自己負担を現役50%、高齢者30%にすること。 生活保護世帯にも医療費を払わせること。 高齢者の寝たきり老人の延命治療をやめること。 (チューブにつながれっぱなしで、胃に穴をあけ無理やり食糧を入れられる。人間の尊厳なんてあったものじゃない) これだけやれば何の問題もないどころか、中国、ロシアから国を守るための国防費の増額にも充てられます。 当然、物価高騰対策も。
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
もともと道路特定財源だったのだから、道路建設費を削減すればいい。地方に行けば無駄な道路があまりにも多い。交差点の信号も人口が減っているにもかかわらず、増える一方だ。信号が増えると渋滞が増え、さらにガソリンを消費することになる。エコの面でもよくない。電光掲示板も減らすべきだ。「路面に合わせて走行」とか「8月は道路ふれあい月間」といったどうでもいい内容を表示するだけの電光掲示板は不要だ。
これまで財源があるからといって無駄な道路や道路関連施設を作り続けてきたが、それを止めたら、財源は十分できるはずだ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや‥例えば、増税前はどうしていたのか?と言う話。
増税前に運営出来ていた訳で、色々見直せば減税は可能だと思う。 実際、過去最高税収と言われている
この分は下げる事が可能な余地があると言える。
コレが少しすると、全てキッチリ使い切られる
日本は、あればあるだけ使ってしまう環境がある
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
財源重視は当然ですよね。八潮で起きたような道路陥没事故が増えるおそれもあります。 暫定は廃止して「環境税」として恒久化したほうが良いです。 車で公道を傷め、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯などの道路整備に税を費やし、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせ、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼしていますから。 ガソリン課税、まだ足りないぐらいです。 「今は生活が苦しいから減税・廃止」という理屈なら、生活が楽になれば即刻増税ということで。
▲4 ▼49
=+=+=+=+=
廃止前のガソリンの買い控えや、反動による需要の急増などの混乱は起きないと思います。 そんな事するとガス欠車が続出してレッカー代の方が高くつくからです。 それよりも冬場の灯油代高騰の方が命にかかわります。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
補助金を段階的に下げて暫定税率と振り替えれば何も混乱しない。補助金とか集めておいて出してるだけなんだから、最初から国民は求めていない。 道路の維持補修は自動車税の一般財源として使っている分を戻して充てればいい。その上で、本当に不足する予算は何なのか明らかにすべき。 どうせしょうもない補助金とか給付金とか利権絡みの予算が足りないんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
途中に補助金など挟まず即座に暫定税率を廃止すれば済む事なのにいつまで揉めるつもりなのでしょう。
本音はどちらもやりたくないのでしょうが、議論をしている無駄な時間も自分達に給料が発生しているという事をしっかりと把握して迅速に行動に移して頂きたいです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
もともと一人2万円の給付を与党はするつもりだったのだから、その財源分と税収の上振れ分で今年は実施できる。その間、次年度の予算を見直して不要な支出を「与野党仕分け委員会」とか作って見直せば、1兆はすぐ出てくる。何なら保有する米国国債を売れば百年分は軽く生み出せる。 だいたい、税や社会保険料などはすぐ上げるくせに、金を出すときには「財源が〜」「法律が〜」とか言って全然やらない!国民の為に何かしようという気がないのが丸わかりだ。そんなんだから選挙に負けたんだろ!
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
暫定的に始めた時から、暫定を辞めるための恒久対策を考えるべきをずっーとサボってきた、立法府の怠慢。 暫定的に増やしていたものを辞めるだけ、代替え税の検討は不要。 一般財源にしたところで、役目はおわってる、それを辞めれないのは官僚の税を取りたい欲だけで理由はない。 一般税収は上下するもので、ガソリン暫定課税はその中の1.5兆だよ、上下の範囲内で小さな額だよ、今最高税収だし。 暫定課税は、一般財源(税)だから無くなる事に地方が色々言うのは変だよ。 地方はこれが貴方の取り分ですよと、官僚に騙されてるだけ、気付けてない。必要なら暫定課税に関係なく、国に請求すればいいだけだよ。 それに地方は新たにふるさと納税というお金を集める手段を得た、これもやるけど暫定分はちょうだいなんて無計画に際限なくお金が欲しいだけじゃん。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
議員にとっては道路財源の削減は地元への手土産減少を指す。 でも、人口減少で新規の道路事業はこの先必要かは考えるべきだろう。国全体を思えば新規道路事業は半減。それで良い。 維持工事でさえ手が回らない既存道路、廃止が必要なくらいじゃないかとさえ思う。 維持工事の費用は議員にとって美味しく無いけれども、地方がほしいのはこっちの予算。 そこをちゃんと整理して、暫定税率が必要か考えて貰いたい。 これはニワタマな話では無い筈だ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ほんの数年前まで国の予算は40兆円ほど。今は80兆円と倍に増えてます。なのに財源が無いというのはまったく信用性がないです。どこかにあるはずですし、無駄に何かに使ってないか調べる必要があります。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
財源… 確かに大切かもしれませんが、果たして財源を確保するまでの猶予はあるのか。 また財源確保したとして、それって今の方針からして他で増税での確保ですよね。減税するための増税…それって減税と言えますか? 簡単に言えば、減税する分を他で増税するわけですよね。つまりプラマイ0。減税ですか? また増税したのが、のちに減税したのより税収が増えた場合、それも減税?個人的には増税になると思いますけど… 減税アピールしてますが、アピールするならちゃんと減税して欲しいですよね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
減税は実務ですからね、予算の使い道を決める話ではなく、予算を減らす話ですから、どの歳出をカットするのか何の給付を減らすか、国民が緊縮だ~と一斉に反対する実務です
言うのは簡単ですが、既に使い道が決まってる予算を1兆円削るのは至難の技です
玉木減税の~78万円で7兆円とか、消費税5%で13兆円がいかにクレイジー減税かわかります
毎年発生する予算ですから国債発行など絶体無理です、国債の"コ"と言ったとたんに金融危機が起きます
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
都道府県や市町村議員は、人口比率になっていないようなので人口比率制にすれば、大幅に地方負担が減ります。 また、オリンピック招致や関連施設の無駄な整備等住民の暮らしに直結しない出費をやめれば何とでもなります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアは江戸時代レベルの貨幣感でおかしなことばかり言ってますが、 いい加減減税するのにザイゲンガーw言ってるの日本くらいですよ。 そもそも
国税は国の予算でも財源でもない、国債は赤字でも借金でもなく信用創造による貨幣の発行。
たった1兆円くらい信用創造してもインフレになりませんよ。 興味のある人は検索してみるとよいけど 日銀の資産循環統計を見れば、対外資産が日本は負債よりかなり多いのでまだ数十兆数百兆円の国債を発行しても問題はない。 わかりやすい例ではコロナ禍特別給付金を一人10万円総額12兆円を信用創造で賄いましたが、国債が暴落しましたか?びくともしてませんよね? 消費税減税廃止も、ガソリン暫定税廃止も、財源問題など気にしないですぐに実行できるということだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
財源は海外に嵌まらまく税金80兆円,。子供庁の11兆円、などを使えば良い。 暫定ガソリン税廃止 揮発油税廃止 しても余る。 物流コストが安くなり、全ての商品が安くなるので、内需拡大により税収は爆発的に増加。 国民の可処分所得が増加するので、内需拡大して税収が爆発的に増加。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
半世紀もの間暫定として国民から騙取し搾取してきたのだから、さっさと暫定税率撤廃しろよ。 過去5年間税収増だと言っているのだから、税金取りすぎと言う事です。 増収分を当てれば良いし、減税で景気回復するのは目に見えているので、取り敢えず国債発行で凌げば良いのてばないでしょうか。 何なら、日本銀行券を増刷して国民に配布しても良い。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
出来ない理由を探して何もしない日本って一番ダメなところではないか。それを平然と大メディアが記事にしてしまうところがさらにダメなところ。 ならば国民と約束した期間も無視し、漫然と50年も続けてきた暫定と名の付く税に対しての取材も議論もないことに恐怖さえ覚えます。
これまでに支払われた補助金はどのような財源から出てきたのでしょうか? その補助金が適正なものかの監査はきちんと行われているのでしょうか?
日本の税務って大丈夫ですか?国はただただ国民から搾り取るためにやっているのでは無いですか?その税は政治家の利権とか天下り先の補助に回ったりしていないんですか。
そもそも暫定という名の付く税を財源として位置付けている事自体がおかしいとは思わないのだろうか。 まずは各所身を削ってくださいよ。日本って危機に陥ったギリシャよりも悪いと内閣総理大臣がハッキリと言っていましたから。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
無駄に海外に行って景気よくばら撒いてくるのをやめてこども家庭庁を廃止する。無駄な大臣の数、国会議員の数も減らす。トランプに好き勝手やられているのだから保有しているアメリカ国債を売る。円安だから為替差金が大きいはず。これで財源確保。そもそも、自動車税も古い車だと重加算するのがおかしい。車を買い替えたくても車が買えないようにしてしまった自民党の責任。今や軽四でも上級車種だと200万では買えないのだから簡単に買い替えなんかできない。車検制度と自動車重量税も廃止すべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現状予算を成立させてしまっているので今年の予算は決まっており財源は割り振られている。その様な状況では与野党とも予算から財源を捻出することは出来ない、となればまだ歳費を使っていない政策から捻出するしか無いが与党はそれが出来ない、族議員がいるから権力を使って予算を割り当てているので。だが野党は歳費を弄る術が無い、予算は成立しているが維新以外は予算成立に関与してないので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金は無限に湧いてくるのに、同じだけの減税となると財源が無いと大騒ぎ。この矛盾という名の茶番を一体いつまで続ける気なのか。
22年1月から今日までの換算で延べ約7~8兆円の補助金が出ている。それだけのお金を出すのに財源の議論を長時間していたのか?減税するよりマシだからと、補助金を出すときだけはすんなり案が通っていたのではないか?
まして暫定を何十年もやること自体がおかしいのに、まるで恒久的な税の変更かのように扱っている。ゴネればゴネるほど減税圧力は高まるばかりなのだから、スッとやるべし。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
燃料油価格激変緩和基金
令和3〜4年度予算額:計6兆2133億円
基金設置法人:一般社団法人全国石油協会
事務局:(大手広告代理店)H
再委託先: Hプロダクツ HDIメディアパートナーズ Hコネクト V・ディメンションズ
再再委託・外注先:7社
事務局へは毎年「数百億円」のお金が流れています。会計検査院も不透明なお金の流れや「本当に再委託事業やってるの?」と調査に入ったりで注目してます。予想ですが石油協会は天下り先です(調べるまでもない) ちなみに2022年度の「電気利用効率化促進対策事業」や「電気・ガス価格激変緩和対策事業」なんかも同じよぉなお金の流れです
皆さん、こんなんでいいの?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、何故暫定税の廃止を国民が求めているのか。 物価高と酷税・健保等の支払いで生活がままならないから暫定税の廃止を求めているのでは。 普通、企業でも家庭でも有る予算で運用するのが当たり前なのに、政治は使いたい放題では国民は納得出来ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税金を取ってから配る事を辞めたら、年に数兆円は浮くんじゃないですか? 選挙の時には1人2万円払うって公約でしたよね。 財源はどこにあったのでしょうか? また、最低賃金の上げ幅からしても6%もあり、ベアを含めて増えた分が消費に回れば消費税の増額分でも十分それ以上の税収は増加するはずです。 海外への支援や外国人への給付なども減らせば良いし。 何故、トランプ関税の対策で80兆もの金額は財源がと言わずに、たった1兆円2兆円の財源がないと言うのでしょうか? 更に輸出企業への消費税の還付も、辞めれば良い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「道路の建設や補修維持に影響が出かねない」って記載ありますけど、道路特定財源を一般財源化したって事は、今後の道路の建設補修などに影響はないって判断したからだと思うけど?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
財務省仲間の自民党と公明党と立憲と維新は絶対ダメです、ついでに日本共産党、社民も、国民からお金を吸い上げるのが仕事でそれを上司の中国に分配する事を目的にしてる政党です、移民を増やして日本人を少なくしていく計画なんぞとっくの昔から始まってるのにいつまでも支持する国民の罪も重いですよ、彼らは気づかれないように国民を言葉巧みに誘導するのに優れてるのでよく見極めないと
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
税は財源ではない、政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」。
自民党や財務省は、減税に財源が必要だとか「嘘」を言っている。 減税するのに財源は必要ない。減税は財政支出ではない。税金を取らないという話なだけ。
国債発行=貨幣発行。 一般会計では政府は国債を発行して支出、後で税金が入れば、国債償還に充てる。残りは借換債でず〜と借り替え。税金を予算に使うという仕組みになっていない。これは財務省も認めている事実。
ガソリン税が道路の建設や補修の財源だと言うならば、特別会計にしろ。一般会計から幾ら使われているかは、判別不可能だ。
減税で地方自治体が減収するなら、政府が「地方交付金」を増額すればいいだけ。その財源も当然国債。
自民党や財務省「嘘」に騙されない様にしましょう。 「減税に財源は不要だ」、「国民の可処分所得を増やせ」と、みんなで声を上げていくの事が大事だ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本のガソリンは安すぎます。税率は産油国を除く西欧各国より10%以上も低いのですから。原発の建設費が1兆円といいますから年に2基の原発建て替えに投資するほうがよほどまし。投資だからそのお金は確実に電力で帰ってくるわけだし。EVの航続距離は10年毎に倍以上に伸びています。あと10年でEVはガソリン車とそん色なくなります。そんな中でなんでガソリン車の延命ガラパゴス化を推進するのか野党のセンスを疑います。そもそも活動の起源は世の中に電気自動車が無かった2008年に民主党の活動、「ガソリン値下げ隊」だったのですよ。保守勢力もそうだけど、野党も日本を逆走させる主張ばかりするのはやめてください。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
まず減税に財源は要らない。 国民は増税で収入が減っても、贅沢をやめる等の余計な支出を削りました。政府もそうして下さい。 それでもやりたい政策に足りないのならば、国はそもそも円を刷れるのだから、新規通貨発行をしてやって下さい。 国民は通貨発行権なしでやってるんだから、それくらいやってよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暫定の意味を知っているのでしょうか? 散々国民から毟り取っておきながら、廃止する議論になると財源が~と何時ものように言う!そもそも、一般財源化した時点で間違っていたと思います。 税金は財源では有りません! 都道府県市区町村が暫定税率が廃止されると税収が減る!と言っていますが、今まで暫定税率をあてにしていたツケです。暫定なのだから何時かは無くなるよね?そんな事も判らないで予算に入るはずだ!とか横暴です。地方交付税交付金で何とかして下さい!って話しです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を増税し国民の負担を増やし、企業献金の見返りか賄賂か知らないが法人税は減税したのだから、今回は全くその逆を実行すればいい、企業も法人税が減税された分を従業員に還元したのならいいが、恐らくは企業保留のところがほとんどで従業員に恩恵はなかった、最近でこそ一部の企業で賃上げブームだがため込んだ分の放出には至ってないはず、今まで賃上げもせずしこたま貯め込んだんだから次は企業が痛みを感じるべき、ただし自民党がこの労せず莫大な金をパクれる企業献金はああだこうだ言って拒むはず、やはりそれは与党だったからであり下野させればその権力を削ぐことが出来るので、もっともっと自民党勢力を弱体化させることが出来る。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
財源は、無駄に支払われるあなた方の議員報酬を減らす事が大前提。 役に立ってない政党の廃止や、議員定数を減らすなど、いくらでも有ります。 議員報酬を減らすとか、自分達の不利益は一切考えず、国民の負担ばかりを考える? 無駄に税金ばかり使って、議員達は何の役に立っているのか? コロナ時期、やすばいさんは血税を無駄に使い、誰にも喜ばれない給食マスクを製造。 潤ったのは、バックマージンを受けたやすばい、受注して粗悪なマスクを製造した会社だけ 無駄にいる議員を減らしてくれ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内部留保が過去最高額になっている大企業に消費税を還付しなければ出てくる金額ではなかろうか。毎年2兆円を拠出させられている天下り法人を廃止していけば、ピッタリの金額が捻出されるだろうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
財源財源と言うが、あんたらの使途不明の文通費を、即刻廃止すれば良いだろ。 自分たちの身を切らずに国民に負担させることしかやらない議員は要らない。 税収を、更新し続けながら、国民に負担を押し続ける政治は国民を奴隷扱いしていると同じ。 半数以上が投票しない意味は、現状の政治家に任せられないと言う意思の表れ。 政治家の総入れ替えでもしない限りこの国は終わる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助出してたのはどっからでてたの? 累計8兆円、予算措置するだけででてきてたよね? 減税=負担減な 代替財源自体が荒唐無稽な論理、予算が足りないなら優先順位を決めて優先度の低い物を廃止するところからでしょ? 足りないから他を増税したら負担が変わらず減税になってないことになる。 国民が求めてるのは(減税)なんだから、歳入が減るだけなんで足りないところは別の予算を減らせ、毎日言われてる、男女参画、こども家庭庁、SDGS関連予算、国債償還費の廃止で60兆円の予算作れるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁよくこれだけやりたくない理由がポンポン出てくるもんですね しかもどれもそれっぽいけどピントハズレ
この程度の減税が出来ないとしたら、国として終わってますし、そんな国にした責任を微塵にも感じてない連中がまだまだこんなにのさばっていることに辟易しますね
まぁ、今は自民が落ちるまでの過渡期です 変わるには色々と痛みを伴うので、国民も我慢が必要 自民は放っておいてもあと20年ほどで支持層が大きくいなくなりますが、それまで国が耐えれるかは疑問なので、この流れを加速させないとですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予算の削減はいくらでも出来る。最大の埋蔵金は特別会計だが、他の方のコメントにあるようにこども家庭庁など愚の骨頂。さらにとてつもなく積まれているのは、なんたら調査費という支出。尽きる宛も効果もない土木開発だの道路計画だの。それと目に余る海外交際費。ここらあたりを絞るだけで10兆の金など簡単に掘り出せる。米国債抱え込むのも、もはや日本にとって何のメリットも無く、中国同様叩き売りして、その分でアメリカとの関税取引軍資金に充当すればよい。 要するに、だ。消費税減税にしてもガソリン暫定税の廃止にしても、国民全般を対象とする国民生活に寄与する負担軽減を推し進めろ。自民税調が抵抗してるんではなく、霞ヶ関、その権化である財務省と国民との軋轢に、いい加減決着をつけろ。それには政治家が予算編成に深く関わるべきだが能力的に難しいだろうから、非政府シンクタンクを組織化し国民の監視を形にすべき。金はいくらでもある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価高で税収過去最高で血の滲む努力なしに財源問題とか言ってるメディアも国と深い仲な関係とも見れる。国もメディアもムダな歳出を洗い出さないと全く説得力も無い。肥大化して正論の言葉だけでサラッと言うだけの現代の凄い所。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
1兆円とばかりやたら強調するけど税収いくら の中の1兆円だと?
例えば税収2兆円に対する1兆円なら50%相当で すからそりゃ大変ですが、実際はざっくり言っ て税収100兆円超の中の1兆円程度ですから僅か 1%程度に過ぎません。
その程度なら代替財源や増税などなくてもやり 繰り出来なければウソですね。 それこそ真っ赤っかなやつですね。だって増税 のプロ中のプロじゃなくて税制のプロ中のプロ なんですもんね??
さあ見せてもらいましょうか。税制のプロ中の プロの手腕とやらを。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政策を実行するのに、今までの自民党だけでも総論は賛成したが、個別になると反対グループがいて骨抜きになっていた。 今回は同じ政党でなく、異なる利益団体の政党グループが、統合政策の実行反対し,混乱するだけだろう。 すべてに利益が出る政策はないから、不利益になる政党グループから反対されて混乱するだけです。 明治時代の様に天皇傘下に行政権を移して行政権を利益団体から分離して統合しないと、政策を反対するグループで混乱してできないかもしれない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
廃止した際の埋め合わせを緊縮財政にしたら経済が窮屈にならないか? ガソリンや軽油が安くなったから、どんどん補給されるのか? 兼ね合いが難しそう。ハイブリッド化も進んだし、ガソリンが高いから入れないで済む人って何割くらいいるんだろう?
▲8 ▼48
=+=+=+=+=
ガソリンに関して言えば、買い控えはおきません。生活必需品ですから、こう言ってはなんですが、東京みたいな車を使わなくて良いところを基準に考えないでいただきたい。流通も地方もガソリンなしでは生きていけません。 代替法案は出さないでいただきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財源は経済成長だよ。自然増収するだろ。
そもそも暫定の税率を廃止するのに恒久的な財源を求めるのはおかしい。穴埋めと言うなら予算編成済の今年度分のみだろう。来年以降は暫定税率は無いものとして予算編成すればいいだけ。
たかだか1.5兆円くらい税収の上振れ分と自然増収分で埋まるだろうに。それは無視するとか卑怯である。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
財源が足りなければ国会議員の数を半減させて下さい。議員歳費や活動費、政党助成金も減らしてください。それでも足りなければ役所の管理職の早期退職勧奨を進めてください。民間企業では皆やっていることです。財源が足りなければ増税や国債発行をすれば良いという甘えた体質がこの国を貧しくしたのです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
税源論わろた。 海外支援や外国人にばらまく時や自分たちの給与増やす時は財源の話はしないのに、こう言う時はすぐに財源論だ。 こう言う時とは日本国民の負担を減らす時だよね。 政府は日本国民の負担減は日本国民の負担で賄う、結局は日本人の負担減はしない。つまり、日本人日本国民を締め上げるのがお仕事なんだよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本は後進国で財源もないので、無駄に多い議員、無駄に高い議員報酬を減らし、裏金議員にはしっかり納税させますとは絶対に言わない自民系議員。 口を開けば何も考えず、身も削らず財源がないしか言わない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が過去に1000兆円を海外にばら撒き、更に自民党議員内で歳費増額や料亭での会食代、商品券配布等年1兆円近くを無駄遣いし、国民に報告せず。自民党による国民の税金を水のように使いまくるため、税金が不足する。 全ては自民党のための政策による。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン買え控えが起こるとは思いませんよ。ガソリン変え控えが可能な人は車にそれほど依存していない人です。 1兆円の財源=三原じゅん子のところとか予算組み替えや今年度の税収増を活用すれば善い。毎年未執行予算が出ていますよね??
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
財源はって言うけど、どれか減らして作れないなら、全ての支出を.数%減らせばイイんだよ。各省庁に振り分けて、コレだけの金額を作れでも出せると思う。無駄な使い方をしている税金は多い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
財源が見つからないから、新たな財源が見つかるまでガソリン・軽油とも暫定税率を維持する。それしか方法はないだろう。そもそも数兆円も歳出削減できるならもうやっているだろうし、税収が伸びているといっても、また景気後退で税収が落ち込んだらどうするのかを考えると、税率を維持するしか方法はない。
▲8 ▼185
=+=+=+=+=
財源とか言う前に国会議員の手当を始め、無駄な事業、癒着による随意契約で言い値でどんどん支払いってあるだろ? それをしっかり整理して無駄を無くしてから財源の話をしろよ。 暫定税率なんて会社員のボーナスと一緒。 前触れ無く即時廃止になったとしてもぐちゃぐちゃ言わずになんとかしろよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
買え控え?消費税が上がる時も上がる前に 買う人が殺到して混乱したんだから.暫定税率 無くすと.財源がとか補助金も税金だから 税金使わない事を議論して欲しい.
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止で値段が下がる前のガソリン買い控え? 暫定税率廃止後の需要急増? で、ガソリンスタンドの現場が混乱? ガソリンって、値段がどうだろうが、車を動かす分は入れないといけないし、節約するとしても、休日に遠出しないとか、それくらいだろう。 何の混乱?ですか? ガソリンスタンドの看板の値札を見て、一般人の車がスタンドに急に集まったり、スタンドから給油の車が消えたり……。 混乱って、そういうことを言っているのか? だとしたら、あまりに一般庶民を軽く見ていないか。 混乱回避で、石油の元売りに補助金なんか出す必要なんかない。 高い値段のまま、暫定税率廃止の日を迎え、値段が下がる、必要な人がガソリンを入れに来る。 そんなものだろう。 民主党政権のとき、ガソリン価格が上下して、振り回されたなんて言っていた人間いたけど、物の値段は市場原理で決まるのだから。 上下するよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省から金融庁を分離、こども家庭庁の解体、国会議員の定数を削減、各団体(特に経団連絡み)への補助金や輸出還付金の見直し等で何とでもなる程度の金額だと思うが違うかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財源については約112兆円ある税収の内、約1兆円の減収見込みの予算編成を組んで対応してください。 使えるお金が少し減るので、国民の為になるようによく吟味して使っていただきたい。
必ず出てくるガソリンの「買い控え、買い溜め」 その通りだな…と国民は納得すると思っているのでしょうか? 頭の良い人が考えた言い訳とは思えない。 記者も突っ込む人はいないのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税収が上振れしてるならそれを財源にしてほしい 一般財源化したなら問題はないはずです しかしなぜ暫定なのに財源が必要なのか理解できないよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何をするにも財源財源と言うが支出を節約して捻出しようとする意識はさらさら無いみたいだね。 日本銀行も国債発行しないなら廃止でも良いのでは無いか? 無駄な国会議員報酬官僚の天下り先へのバラマキ大企業への還付 子ども家庭庁への7兆円もの無駄遣い色んなところから節約可能だよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
80兆円のオプションやるんだったら、今後一切財源と言う言葉は使うな。財源無いのに、80兆円出すんだろ、どこから出すつもりだ。80兆円を元から出せるんなら、そもそも暫定税率廃止、消費税廃止も、既にやってるわな。どこかに隠してたのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財源の問題なんて初めからない。 自民党と財務省があるある詐欺をしているだけだ。 本当に財源がないのであれば、まずは議員歳費、文書交通費、立法事務費を引き下げるとすればいくらでも湧いたように財源が出てくるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財源? 海外にには青天井に寄付してるのに 国民向けには予算取れないって理論に何故なる。
無駄使いや上澄みや使い残しを考えて予算組めば増税しなくてもいい 減税もできると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減税の話がでる度に財源ガー!財源ガー!と毎度財源足りない論に騙され先延ばしにされる。 財務省の常套句で、それに洗脳され未だに目の覚めてない自民党。
過去最高の税収、世界一の債権国家、無駄な天下りだらけ。他にも山ほどあるが、財源足りない、なんて言い分はもう通用しない筈。
さらに減税で消費活動が活発になれば、さらに税収も増える。国民生活も良くなる。 なのに減税できない?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
生活必需品の買い控え対策とかそんなアホな議論があるか。高かろうが安かろうが買わなければ生活できないわけで、それこそが問題になっているのが分からないのか。 補助金を配るということがよほどお仲間にとって美味しい話なんだろうね。そらこんなことしてたら国が傾くのは当然だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
馬鹿馬鹿しい、財務心理教は財源、財源と言うが、ガソリン減税については毎年余っている財源で十分、国債に赤字も黒字もない。通過供給量の調節である。この20年で米国で6倍、日本は2倍です。緊縮財政し過ぎてGDPが最悪なのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が頭悪いからだと思うけどなんで暫定的な物を恒久的に扱ったのかが分からない。 個人的には暫定品をあてにする考えが間違っていてなぜ補填しなければならないのでしょうか? 政策の失敗を押し付けるのはやめてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率を50年も国民から余分に税金巻き上げておきながら財源が、足りない?当時は、全国に舗装路をスピーディーに作る目的で始まった。今現在ほぼほぼ全国に舗装路が、張り巡らされた。どうして足りないのか?説明がつかない!与党は、ただただせっかく安直に徴収出来てる税金を辞めたくないだけの事!国民をなめている!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン補助に今までいくらつぎ込んできたんだろう。それをなくしたと考えれば年間一兆円もいらないのでは。元々暫定税金なのの延々と続けてきたことが問題なのである。いくら税金が増えてもそれを超える金をろくに結果も出せない事業につぎ込み続けていく政策をきちんと見直すことがまづ先決では。そんなことも出来ない政党は必要を感じないね自民党さん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一体何時まで補助金出すの?補助金出す財源あって暫定をやめたら財源なくなるのはおかしくない?補助金の財源あるなら無駄な税金使わずに廃止したらよくない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本以外の先進国になくて日本だけある税金の無駄を無くしましょう。公立学校のプール、過剰な道路標識やガードレールなどやる事はたくさんある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の給与を減らし、私用している経費を無くす努力すればかなりの金額になるでしょ?ムダな経費をどんぶり勘定で国民からはキッチリ取るやり方が遺憾なんです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
何で今の予算維持する必要ある?
人口減ってる中、過去最高の税収でしょ。 自民党が癒着しまくってバラマキまくってるから財源財源いってるだけやん。
予算の精査。無駄の削減。議員の削減すれば捻出できるでしょ。 そもそも海外にバラマキすぎなのでは。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
議員が良い物食べて、良い車乗って、良い家に住んで、財産を残してこういう政治(与野党共に)が日本国民の生活と日本経済は良くなるのか? 私利私欲の政治屋はもう日本から排除する事こそが必要! 身を切り日本を良くする政治家だけが日本を良くする。 この30年そういう政治家は見えて来ない。 だから政治屋の議員削減が必要! 政治屋の中に埋もれる政治家を国民に見える化する為に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率に財源は必要無いです。減税なんだから他から取るなら減税でもなんでもない。決められた中でやりくりするのが仕事。 ましてや毎年税収増になってるんだから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そら、減税したら、その年の税収は減になる。ですが、未来永劫ずーっと減収のままであるとして話が組み立てられる、それをメディアでしか見聞きすることがなかった時代は、国民を騙せた。しかし、旧メディア以外は政府のコントロールが効かないので現実を国民が知ることになった。ですが、旧メディア頼みの自民はジリ貧になってしまった減税したら、経済が回ってプラスの効果が出るという現実を認めてしまえば楽なのにね。
▲1 ▼0
|
![]() |