( 315535 ) 2025/08/12 06:14:31 2 00 夏のボーナス、総支給額は50万円! でも、手取りは35万円……なんでこんなに税金が引かれるの?ファイナンシャルフィールド 8/11(月) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bf78a5e0ac65fb312002b7f4ed50b0d5e9eeaf36 |
( 315536 ) 2025/08/12 06:14:31 1 00 夏のボーナスが支給される際、総支給額と手取り額の差に驚く人が多いです。 | ( 315538 ) 2025/08/12 06:14:31 0 00 夏のボーナス、総支給額は50万円! でも、手取りは35万円……なんでこんなに税金が引かれるの?
夏のボーナスが支給されてうれしい反面、明細書を見て、総支給額と手取り額の差が想像以上に大きくてビックリした人もいるのではないでしょうか。「税金が引かれる」とは理解しているものの、通常の給与とは引かれ方が違うようにも思えるのはなぜか、税金以外にも引かれているものはあるのか、などの疑問についてFPが解説します。
給与や賞与などの所得を得ると、あらかじめ国が定めた計算方法によって、その都度企業が徴収して国に所得税を納めます(源泉徴収)。
所得税は1月から12月までの1年間に支払われるすべての所得に対して毎年徴収され、所得税率は所得額に応じて変わるので、給与支払時に源泉徴収される所得税額は概算です。年末にすべての所得額が確定した段階で年末調整や確定申告で精算します。
一方、住民税は年末にすべての所得が確定した段階で、翌年の6月から会社員などは12回に分割して徴収されます。そのため、住民税は給与からは天引きされますが、賞与からは引かれません。
これに対して社会保険料は、原則は税引き前の賞与額(1000円未満切り捨て)に対してそれぞれ定率で源泉徴収されます。社会保険は以下の4つがあります。
●健康保険(保険料率は加入している健康保険組合などによって異なる) ●介護保険(40歳以上65歳未満の人、保険料率は健康保険組合などにより異なる) ●厚生年金保険(70歳未満の人、企業と折半後の保険料率は9.15%) ●雇用保険(労働者の保険料率は事業の種類により異なり、令和7年度における一般の事業は0.55%)
所得税や社会保険料は給与からも引かれますが、それぞれ用いる計算方法や基準が異なるため、実際に賞与から源泉徴収される税金や社会保険料の金額は給与からは推測しにくいこともあります。
賞与から源泉徴収される所得税額は、国税庁のホームページに掲載されている「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を用います。社会保険料等控除後の前月の給与額と扶養家族の人数によって賞与から算出する割合(%)が異なります。会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出していない人は「乙」欄から計算します。
ここでは、前述の社会保険料率と「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」に基づいて、ボーナス50万円をもらった場合の源泉徴収額を試算してみましょう。前提条件は以下とします。
●40代 ●会社の所在地は東京都 ●前月の給与(社会保険料を引いた金額):37万円 ●扶養家族は2人で「給与所得者の扶養控除等申告書」を会社に提出している ●全国健康保険協会に加入 ●保険料率は令和7年度のもの
まず社会保険料は表1のとおりです。
表1
表1
※筆者作成
次に所得税は社会保険料を引いた前月の給与に「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」の算出率をかけます。本事例において、算出率は8.168%です。
表2
表2
※筆者作成
表1表2の社会保険料と所得税が源泉徴収されると、手取り賞与額は次のとおりです。
表3
表3
給与と賞与の源泉徴収額は、求め方が違います。転職直後などで「給与所得者の扶養控除等申告書」を会社へ提出していない人は、税額の計算表「乙」欄の高い算出率を用いるため手取りが少なくなりがちです。
ただし、1年間の所得が確定するまでは所得税額はすべて概算で、最終的には年末調整や確定申告で差額があれば精算されます。一方、社会保険料はその都度払いなので後日精算はありません。賞与で買い物をする際には、額面と手取り額の差に注意して使いすぎないようにしましょう。
出典 国税庁 賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(令和7年分)
執筆者 : 岩永真理 一級ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 315537 ) 2025/08/12 06:14:31 1 00 この議論では、高所得者と中間層の税負担についての不満が多く表されています。
(まとめ) | ( 315539 ) 2025/08/12 06:14:31 0 00 =+=+=+=+=
高所得者と平均的サラリーマンの税率や保険料率に差があるとは言え、手元に残る金額に落差がありすぎる。 これだけ不景気だ物価高騰だと庶民が生活に困窮しているのに、消費税減税をしない自民党と財務省は国民のために仕事しているのかと言いたい。 ガソリン税暫定税率撤廃も昨年末に与野党合意だったのに反故にし、夏の参議院選前にも暫定税率撤廃を自公が反故にしたのです。 そして、今回3度目の提出で11月撤廃を目指すと言うが、財源が無いと自公と財務省が先送りしそうな気がする。 三度目の正直で野党は頑張って欲しいものです。 財務省の言いなりになっている、岸田、宮沢を徹底的に排除しましょう。
▲139 ▼13
=+=+=+=+=
自民党に政治を任せ続けた結果です 財務省の好き勝手やらせてしまった為です 選挙のたびに財務省上がりの自民党員が減れば少しずつでも景気は良くなります とにかく広島が岸田一族を当選させて無ければ良かったがまずはアイツらの発言力を減らすためにも国民は選挙に行き続けて自民党を縮小化させるないとダメだと思います
▲191 ▼17
=+=+=+=+=
年末調整でキチンと精算されるからハッキリ言って賞与の所得税概算なんて意味ありません。 あと年末調整は戻ってくるのが当たり前と勘違いしている人が多いですが、追加徴収は普通にあります。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
昔は所得税だけだったんですけどねぇ。 だからボーナスは嬉しかったけど 今はとにかく引かれますからねぇ。支給総額みて おぉぉ~となりますけど 手取りを見ると 確かにこんなに引くのって感じですね。 夏の賞与は 40万近く引かれました。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
別に驚く事ではありません。 すべて天引きされるサラリーマンには 抗えないシステムなんですよ。 少しでも取り返すには年末調整時には 控除されるべき事項に証明書類を添付して きちんと申告申請する事です。 何もしなくても勝手に引かれますが、 何かしなければ絶対に回収出来ませんよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
税金とりすぎだよ 議員や公務員は自分たちで給料きめるのだからあがってるかもしれない それは国民が働いて得た給料だってことを忘れてる 必要なら仕方ない、だが無駄に使ったり何度も失敗したり。いい加減にしてほしい NHKもおなじ。何の苦労もせず国民から巻き上げることしか考えてない 節約するとか、給料見直すとか、公共放送として必要な番組制作を考えてほしい
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
選挙に興味がないんだろ? じゃー仕方ないよ。 選挙でしっかりと減税派を応援しないからですよ。 財源がないと減税できないならアメリカなんてどうすんだよ? 借金は返さないとと言うのも国民に貧乏になれと言う事だし、返すとは増税して国民からお金を巻き上げると言う事ですから、返さないとと言う人はボーナスが少なくても文句を言う資格はない。 石破さんの代わりに高市早苗以外がなれば緊縮策に大きく振るのでもっと減るだろう。 景気も悪くなるから更に手取りも減るが物価は上がるから大変ですよ。
日本人は税金をあげて欲しい人達が多すぎるよ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
本来は財務省の官僚のボーナスカットしても構わないはずだ。公務員の給料も税金から出ている。現場に出ている警察消防関係者や役所関係者はともかく、官僚は本来ボーナス無しで生活してもらいたいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうね〜税金で引かれてる金額を見るたびに働く気がなくなるよ。。。こんなに頑張っても混んだか税金で持っていかれるって。。。まだその税金もちゃんと我々の暮らしのことを考えて使われてるならわかるが、あいつら政治家達の裏金とか悪いことに使われてると思うとね。。。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
税金が高いというよりも社会保険料が上がってしまった結果でしょう。高齢化社会で人口が頭でっかちになっているのを是正するのは時間がかかりそう。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
自分は98万引かれてました。色んなものを犠牲にして、リスクも負って稼いだ結果です。大して努力もしてないリスクも負ってない人のために自分の税金が使われていると考えると悲しくなります。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
選挙に行かないから好き放題されるんだよ。税金を国民から巻き上げた財務省の役人は給料アップで、退職後も安泰保証。中国人が増えるのはコウメイさんの言いなり。選挙行かないから好き放題さ。ちゃんと選挙行かなきゃこれからもっと好き放題されるよ、若者達はそれでいいんだよな。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
参考ですが私は今夏のボーナスは支給額103万円、手取り73万円でした。 改めて考えると異常ですが若い頃からこんな感じなんでいちいち考えると腹が立ってしまうのでそういうものとしてやってきました。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
会社負担の社会保険料いれるとあと約5万か6万くらいの負担増かな?まぁこんなもんじゃないのかな。勿論ゆとり世代辺りは掛け捨て型だろうけど。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
税金が高過ぎて、手に残る金額が少なく働いてると言うより税金を納めるだけの奴隷なんだよなぁ…。 暮らしを豊かにする気があるならもう少し減税してくれないと困る。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
月給7掛け、ボーナス6掛けのイメージがある。計算ミスかもしれないけれど、ボーナスの方が手取りが少ない気がする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これを見ると若い世代の結婚は無理 少子化対策しないでいれば 若い人が居なくなりますね ま〜今更少子化対策しても 間に合わないですけどね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔に比べ社会保険料高くなったからねー 何かあれば海外にくらべ日本は安いと言われる 都合悪くなると海外持ち出されてうやむやに それが日本です!
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
ボーナスだけじゃなくて給与も引かれすぎ。 それでいて、3号の年金とか、年金少ない人への財源補填とか、子供手当とか、シングルには手厚い手当てとか。そんなことばっか。 で、今度から、子ナシは健康保険料にいくらか上乗せで、子持ち家庭への配る金にするんでしょ。 いい加減しろよ。自民党。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに貰えて羨ましい こっちなんて子供の小遣い程度しか貰えなかった・・ その少ない中から税金引かれてるから目も当てられない。。。 ボーナスくらい平均もらえる会社に行きたい・・・
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
こんなに取るなら老後に備えて貯蓄や投資をしなくても年金だけで安泰な制度にしてくれ。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
社会保険が高過ぎる。しかも会社も払ってるかと思うと。 いい加減メスを入れるべき。 立ち行かなくなってる。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
昔はボーナスから社会保険は引かれなかったそうです。 賦課方式やめて積立方式にしてくれ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料を取りすぎだ。みんなから絞り取った社会保険の使徒明細を出して、使徒理由を説明するのが、政治責任だ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私、50万のボーナスで手取り31万でした。 ほんと、命を削って働いてもこんなもんですよ。税より高い社会保険。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
税金の種類は増えても減ることはない。 政治家やお役人様方は失職してから税金の支払いに苦しむだろう。そうなれば見直ししてくれるかも?(笑)
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
税金は年末調整やるから別にいいけど、確かに保険料は取られすぎですね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前です。 ここは日本です。 働き蟻の如く、日本のお偉い様方々に沢山のお金を納めるのです。残り少ない手取りの金でしっかり生活してください。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
政治家は金を取る事しか考えてない 許可なく やってる事は強盗と何ら変わりない
政治家〜公務員の高給とボーナス いい加減見直すべき
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
賞与からの、所得税と社会保険料徴収は廃止すべき。取りすぎ。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
全て、小泉元首相から始まった手取り減、 100年安心とか言ってね。 挙げ句の果てに森山幹事長は何十年も自宅を登記すらしないでプーチンと変わりは無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税金取られた上に消費活動するとさらに10%奪われますからね。
ある意味二重課税ですよ…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナスも月給も控除額がデカすぎて、昇給しても手取りはむしろ減っているってアホらしくなるわ
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
ボーナス貰えるだけでもましです。 ボーナスなしだと貯金も全然増えない!ボーナス欲しいよ️
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
30万位の支給で21万くらい手取りでした。役三分の一も取るー!って感じですよ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
住民税の足音が聞こえる・・・ そのうち、「なんで住民税も引かれるようになったの?」なんて題名が ま、まさかね
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前だのクラッかーやのー。 国民は政治家と官僚の食いもんや、イかさずころさずやの。 ボーナスフィクションやのー。 似たようなのあったで。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に働いて得たボーナスから、毎回これだけ税金引かれるのは本当にアホらしくなる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
給料やボーナスの一部は保険料や税金に引かれるからな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
税金より社会保障費が多い
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
あなた方世代は文句言わない、そして選んだ政治家がそうしたのですよ〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は総支給121万で手取り85万でした。 やってらんね゙〜
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこんなに引かれるかって?
自民党に投票なんかしたからだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
此れが続くとは思わないだろうな。もっと非道になる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この国は引かれるお金が多すぎるよ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民のみなさんが選んだ政党が決めた事ですよ!
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
マジ税金取られすぎだよ 返せー!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のせいですわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年金取りすぎだわ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破や議員、中国人の生活費を我々が稼いで納めるのです
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
この見出しの字面だけでも十分その異常さがわかる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金泥棒は早く政治家やめろ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
○暴のみかじめ。
▲2 ▼1
|
![]() |