( 315540 ) 2025/08/12 06:20:28 2 00 家なんて買うんじゃなかった…妻、号泣。〈年収640万円〉〈貯金900万円〉の37歳会社員、賃貸暮らし脱出→念願のマイホーム購入が一転、住宅ローン破綻危機の顛末THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/11(月) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e70eb8628d2d9c000181606296eb2996739e742 |
( 315543 ) 2025/08/12 06:20:28 0 00 家なんて買うんじゃなかった…妻、号泣。〈年収640万円〉〈貯金900万円〉の37歳会社員、賃貸暮らし脱出→念願のマイホーム購入が一転、住宅ローン破綻危機の顛末
家を「買う」か「借りる」か——このテーマは昔から多くの人が頭を悩ませてきました。近年では「持ち家こそが成功の証」という価値観は薄まりつつありますが、周囲がマイホームを手に入れていくと、やはり心が揺れるものです。ただし、「買ったらどうにかなるだろう」と勢いだけで決断してしまうと、後になって大きな後悔を招くことも。事例とともに見ていきましょう。
吉野敦さん(仮名・37歳)は、地方の中堅企業に勤めるサラリーマン。年収は640万円。妻の絵里さん(仮名・29歳)は専業主婦で、小学生と幼稚園の子どもを育てています。
家族で暮らすマンションの家賃は15万円。特別快適ではありませんが不自由もない暮らし。しかし、絵里さんがボソッとつぶやきます。
「ねぇ、いい加減、家買おうよ。このままどんどん高くなったら、どうするの? 買えなくなっちゃうよ」
吉野さんは、生まれも育ちも“賃貸派”。いつでも引っ越しができる気軽さも、住宅ローンの重荷がないのもいいと思っていました。
ですが、妻の絵里さんは、昔から住宅のチラシを眺めるのが趣味のような人でした。「南向き・駅近・リビング広め」が理想で、夢のマイホーム=幸せだと考えてきたタイプ。実家も持ち家でした。
結婚当初から、絵里さんから家はどうするのかと言われつつも、流してきた吉野さん。ですが、SNSやママ友の会話から流れ込んでくる「新居を建てた」「注文住宅に引っ越した」という声に、絵里さんの焦りは頂点に達していました。
「子どもたちが大きくなってからじゃ遅いよ、今だって狭いぐらいだし。私も仕事再開するからローンも大丈夫。貯金も900万円も貯まったから!」
妻の熱量に押された吉野さん。「賃貸と同じくらいの支払いなら、家が手に入る分得かもしれないな」と、ついに購入を決断します。
選んだのは5,500万円の新築マンション。ピカピカの内装、広々としたキッチン。加えて広いベランダもあり、マンションの共用施設も充実。予約をすれば友人が宿泊できるゲストルームまであります。
これには絵里さんのテンションは最高潮。吉野さんも、モデルルームの内覧をした時点ですっかり気に入ってしまいました。
頭金を差し引いたローン総額は5,000万円、月々の返済額は14万円弱(年間160万円)。金利は変動型、ローン完済予定は70代です。
管理費・修繕積立金・駐車場代と固定資産税を月換算して加えると、維持費全体で月5万円ほどがプラスになる計算です。結局、賃貸のときよりも支出は多くなりましたが、絵里さんが働くのであれば問題なく支払うことができます。なにより、充実した設備を考えれば、これぐらいの上乗せは仕方ないと納得したのです。
ところが、住宅ローンの返済が始まってから6年。吉野家には思ってもみなかった現実がのしかかってきました。
夫婦の誤算は、増えると思っていた収入が増えなかったことです。吉野さんは会社の業績が悪化し、賞与の大幅カットで年収が550万円までダウンしていました。
一方、購入前に「自分もフルタイムで働いて稼ぐ」と宣言していた絵里さんでしたが、いざ就職してみるとそう簡単にはいきませんでした。
下の子が学校を休みがち、フルタイムで働いて子育てもしたら、体力がとても持たない……。結局、正社員は諦め、アルバイトをこなす程度に。年収は100万円にも届きません。
さらに、成長する子どもたちの食費や教育費の増加、車の買い替えなどの支出が重なり、家計は毎月ギリギリに。
貯金の残高はみるみる減っていきました。このままでは家族旅行なんて夢のまた夢。子どもの児童手当には手を付けていませんでしたが、それも使いたいと思うほどに追い詰められていました。
ローンに追われ、喧嘩も増え、笑顔のない日常。子どもたちも夫婦の不穏な空気を感じているのか、不安そうな顔を見せることが増えました。
このままでは良くない。そう判断した吉野さんは、家を手放すことを決意。絵里さんは、それだけは嫌だと当初突っぱねたものの、子どものことを考えて納得しました。
幸いにも、購入時より不動産価格が上がっていて、売却後には数百万円の手残りが。買い替えの選択肢もありましたが、「もうローンに追われるのは疲れた。転職したいし、借金は抱えたくない」と、再び賃貸へと戻る選択をしました。
引っ越し先は、以前よりやや駅から遠い場所。ですが、生活レベルに合わせて転居するのも自由です。何より、借金のない安定した暮らし。夫婦は「賃貸も悪くない」と満足していると言います。
マイホーム購入は人生最大の買い物と言われます。しかし、その決断を「みんなが買ってるから」「妻に言われたから」といった外圧や勢いで進めてしまうと、あとから生活を揺るがすことになりかねません。
全国宅地建物取引業協会連合会が発表した「2024住宅居住白書」では、「あなたは『持ち家派』ですか?『賃貸派』ですか?」という問いに対して、こんな調査結果が出ています。
・持ち家派(マンション・集合住宅):16.9% ・持ち家派(一戸建て):46.4% ・賃貸派(マンション・集合住宅):17.8% ・賃貸派(一戸建て):2.3% ・どちらともいえない/あてはまるものはない:16.6%
※全国宅地建物取引業協会連合会「2024住宅居住白書」
持ち家派(マンション・集合住宅と一戸建ての合計)が63.3%。一方の賃貸派は20.1%(同合計)。持ち家派のほうが圧倒的に多いという結果です。
持ち家を選ぶ理由の上位は、「家賃を払い続けることが無駄に思えるから(55.8%)」「落ち着きたいから(40.2%)」「老後の住まいが心配だから(32.9%)」となっています。
確かに、どれも納得の理由です。とはいえ、住宅ローンは完済するまでは大きな借金です。吉野さんの場合、家の評価額が上がっていたことが幸運でした。値下がりをしていたら、大変な結果になっていたかもしれません。
「人が持っているから」「家を持っているほうが幸せだから」……そんな考えで購入に踏み切ると、後悔する可能性があります。仕事や収入が変わってもローンを支払っていけるか。いざというときのリセールバリューはどうか。購入には慎重な判断が求められます。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 315542 ) 2025/08/12 06:20:28 1 00 この議論の中で、住宅購入に関するさまざまな視点が提供されており、特に年収に対するローンの比率や家計の状況を考慮する重要性が強調されています。
また、購入のタイミングや家族構成、そしてパートナーの再就職の可能性についても意見があり、慎重に計画を立てる必要性が説かれています。
総じて、住宅購入には慎重な考慮が必要で、家計のバランスを理解した上での判断が求められるという傾向が見えます。 | ( 315544 ) 2025/08/12 06:20:28 0 00 =+=+=+=+=
5500万円の新築マンション。イメージ的には、東京でも郊外か、東京に近い隣接県のマンションですかね。 まあ、何とかなるか位の感覚で買ったのだろうけど、子供の教育費だけで一人1000万円位はかかるつもりで予算に加算しておかないと、家は買えないと思った方が良い。欲しければ、より郊外で求めることを考えたほうが現実的。 さらに、戸建てにせよマンションにせよ、不動産の維持には馬鹿にならない費用がかかることをしっかり覚えておいた方が良い。
▲304 ▼39
=+=+=+=+=
神奈川県の郊外だけど最近新築マンション6500万〜とかいうチラシよく入るけどこれローンで払える人ってどれだけいるんだろうって思ってしまう。大企業の高年収の人でも最近は企業も簡単に人員削減するこのご時世で35年とか40年高収入維持できる人は相当運がいいのではないかと思いますよ。ペアローン使う人も多いみたいだけどもう近い将来、ローン破綻組が相当な数でてくるんじゃないかと思う。
▲271 ▼11
=+=+=+=+=
創作記事だろうけど、まず銀行融資が通らない気もする。 どかんと頭金を入れローン金額が少なければあり得るだろうけど。 宅建業者にしてもローンが通らないことには手数料にならないから、こういう夫婦には無闇にすすめないんじゃないかな。大抵は収入だけでなく家族構成とか吟味して営業をかけるよ。 しかも子供が二人。奥さんがフルタイムで稼ぐのはしばらく厳しそうだし、今後教育費がかかることも容易に予想できる。
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
うちは家賃も安く、間取りも子供くらいなら充分な社宅にいた事もあってか妻が家を買う事に消極的で、今なにも不足がないんだから今の生活を楽しみたいというタイプでした。 いくら定年になれば出なくてはいけないし、そこから賃貸生活なんて嫌でしょ?と説得してもなかなか乗り気になってくれませんでした。 そんな事もあって家を買ったのは49歳の時、そこから35年のローンを抱え死に物狂いで払い71歳の時に払い終えました。住宅の購入は住宅の購入は人生を左右しかねない大きな買い物でもあり夫婦の合意の元若い頃から準備していないと大変ですよね、破綻しなくてよかったとは思いますが。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
この世帯年収と貯金なら5,000万円のマンション購入が限界だと思う。自分なら将来の不測の事態を考えて4,000万円前後の物件を探す。10年くらい経って、収入も増えて安定して、住んでいるマンションが買った時と少なくとも同程度で売れるなら、グレードの高いところに引っ越す。
住宅ローンの金利も無視できないが、家賃も無視できない。貯金して現金でマンション買う人もいるが、支払う総金利と家賃の総支払を比較して検討する必要もある。もちろん住環境もそうだが。。。
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
別の会社の記事で、最近は20代の未婚の内にもうローンを組んでマンションか戸建てを買う人が増えているんだとか。理由はここ5年くらいの価格の上昇。今の20代はバブル崩壊後に生まれてきたため、物価上昇の局面のみで、崩壊時のような下落するということを経験していないことから、「安い今の内に買っておきたい」という心理らしい。 不動産含め、今後の日本の物価がどうなるかは誰にも分からないが、また下落することも無きにしも非ずということを念頭に置いて決断した方が良い、というのは慎重すぎるのだろうか。勇み足すぎるように思えてならない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は住宅購入が良くないことのように書いているが、全く逆だと思う。 何年か住んだ家を購入時よりも高く売却できている。 これこそが持ち家のメリットです。 同じ時期を賃貸で過ごせば払っていたはずの家賃を払うことなく(ローン金利、管理費、修繕積立金、固定資産税などのみ)、何年間か過ごせたわけです。 確かにプレッシャーは大きかったかもしれませんが、その分メリットも享受していました。 総合的に考える必要がありますね。
▲48 ▼34
=+=+=+=+=
年収640万で5500万の住宅を購入するなんて、無謀過ぎでしょうね。 それも将来2馬力の予定かもしれませんが、あくまでも予定は未定。 子育て中に士業の資格でも取得して、ローンだけでは無くお子さんの教育費をポンと出してあげる様に頑張ってみられたら? ダメと思えばそれまで、如何に生き抜くか夫婦で知恵を合わせて苦難を乗り越える事が肝要かと。 それと相続は無いものと思って生活すると、経済力にエッジが掛かり取り澄まされると思います。
▲162 ▼20
=+=+=+=+=
コロナ禍前であれば、なんとなく戸建て人気だったと思うが、コロナ明けからは円安、世界的なインフレによる建築費や人件費の高騰によって、リセールバリューや資産価値を気にするようになったよね。 わかりやすくいえば、立地が悪いと負動産になるってことね。 世帯年収や可処分所得が下がるとか、家族や身内で多額の出費があるとかローン返済までリスクは避けられない。 だからこそ、いざというとき手放しても大きくマイナスにならないよう購入前に不動産を見極める必要があるだろうね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
何か住宅を買うことが良くない事の様な記事ですね 問題は年収に対するローンの比率が高すぎた事なのに 年収640万円なら精々3千万円位のローンにすべきです 返済が9万円位、管理費と修繕積立金をプラスして固定資産税を月割りすれば賃貸で借りていた家賃と同じくらいです それでローンが終われば自分の物になります
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
この前某ハウスメーカーの見学に行きクオカ3万円分貰いました まずローン計画について話がありなんと80歳までの返済計画 しかも土地が安いからと不便そうな売るに売れない場所ばかり探していました 収入と資産は教えてはないのですがなかなか闇が深いです 展示場はモデルルームも豪華過ぎず好感がもてました、坪単価で部屋割は自由にできるとのことで建てるのは楽そうです たぶん実際建てようと思えば見積りからプラス3-400万くらいかなって思いました
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
40歳でマイホームを買って90歳まで住むとして、 5500万円の家だとローンの支払いだけで7000万円近く、別途、固定資産税と修繕リフォーム費用を加えると9500万円くらいになります。
一方、首都圏のベッドタウンでは、家賃がファミリーでも8万円くらい、50年で5000万円くらいです。
浮いたお金を資産運用したほうが、老後自由に使えるお金は多いと思いますし、現役生活も楽だと思います。
▲27 ▼54
=+=+=+=+=
家に大した憧れはなかったので、便利な場所にあってそれなりに住めたら良いなくらいの気持ちで購入しましたが、思いのほか住みやすいし、気に入ってます。 強い憧れがあるタイプのほうが住宅購入は失敗しやすいかもしれませんね。冷静になって予算等考えるべき。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
目論見は外れることもあるし、慎重に計画していても思っても見なかった事態になる可能性だって十分にある。それなら賃貸に住み続けるしかないと言う事になると思うが、マイホームの夢を消し去るのはなかなか難しい。ならばどうしたら良いか当然考えることになる。 世の中、良いものは高額な値段がついていて、それとの折り合いをつける、違う言葉だと妥協するという作業が発生する。 そこでの自己評価を上げすぎないことも重要で、身の丈以上に高額なものを購入し居住費の支払いが多くなれば生活全般の質は概ね下がる、または、手に入らないものが出てくるという事態になる。当然、気楽ではいられなくなる、イコール、ギスギスしてくる。 考える時間と物件を見て回る時間を長くとって、なるべく支払い負担の少ないものの中で最良の物件を選ぶのが楽しく生活できるのではと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
完済したら「あぁ建てて良かった」と思うけどね。30年ローンだったがローンを組んだ昭和45年ころは大変だった。その後オイルショックもあり給料もままならなかったが、今では夫婦ともども年金暮生活は安泰だし、子供や孫もよく顔出してくれるし言うことなしだよ。本当にいい老後を過ごさせていただき、日本という国生まれ、生活できることに感謝している。
▲162 ▼73
=+=+=+=+=
30歳くらいの時、4500万円の戸建てを3000万円のローンを組んで買おうとしたら、親に住宅ローン舐めるなと窘められて止めました。そのときから何となくお金を使わなくなり、あれから10数年、8,000万円程貯めましたが、戸建ても6,000万円が相場になり、結局手が出なくなりました。あのとき決断していたら良い家に長く住み続けられたのか、それとも住宅ローンの支払いで苦労していたのか岐路だったと思います。
▲102 ▼57
=+=+=+=+=
モデルルームとか見に行って欲が出るのはよくある話。 向こうはあの手この手で心理戦を仕掛けくる。良心的な売り手はそこまでいない。いつの間にか予算が膨れ上がる。 業者を選ぶのも大切。
家ではないが、壊れた風呂をリブォームした時に感じた。複数業者の見積もり等必要。このモデルは古くなりますと言われたが、そちらで進めた。増えた借金をその人が肩代わりしてくれるわけでない。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
賃貸の方が良いと思うマンションはやめた方がいい積立修繕費かなり掛かるし管理費も大規模修繕なんて今やればたつもなく高い住宅ローンだけじゃ終わらない一戸建ても自己の都合で修繕できるがとてもじゃ維持できませんやっぱり賃貸が楽マンションはみんなで決めないといけないから大変だよ
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
サラリーマンを想定してるのにローン返済が70代ってのもへん。 年金暮らしで、ローン返済? 多分、その感覚だといずれ家を買っておけばよかった。賃貸は破綻危機って言い出すと思う。単に家を買ったタイミングでお金のことを本気で考えだした。ということだろう。 年収が100万下がっても、手取りは100万下がらない。しかも、その分は奥さんがパートで穴埋めできてるし、住宅ローン控除があるはず。つまり、実質の手取りは数十万は増えている。それでも生活が厳しくなっているのになぜ車を買い替える?結果売って利益があったということは、6年家賃が掛からなかったとも解釈できる。
どっちにしても買う前の賃貸には住み続ける事はできなかったわけで、実際的経済損失を被らず、生活とお金の現実を学べ、経験としては買ってよかったという事例にむしろ思う。ただ、この人が全てが住宅ローンのせいだと思ってるなら今後もやばい。
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
確かに若く元気な時はやれそうな気がするんだよね。 一番気を付けないといけないのは、病気、怪我。 これで人生が大きく変わる。 2人でローン払うつもりでも、片方が病気になっただけで無理になる。怪我もそう。 歳を取れば取るほどそのリスクは大きくなって行き、そうなったらその時点でかなり不味い状況に陥ります。 古くなった戸建ては、よほど立地良くないと売れなくて、殆どは何百万単位の借金だけが残り、残りの人生安アパート暮らしになり、生涯その借金返済に追われる人生に。 今はよほどの収入ない限り、戸建ての購入はお勧めしません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸でも、リスクが出てきていると感じます。 ・オーナーチェンジで急に賃料が上げられる ・海外オーナーで源泉徴収税を借主となる ・高齢者の契約不成立
最近「中古戸建」が最適解では無いかと考えています。 レストアを楽しめる性格であればかもしれませんが。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
70代までローンの返済…健康ならいいけど病気になった時どうするの?一生健康とは限らないよ。そもそも年収640万しかないんだから新築なんて見栄張らずに中古のリノベーションでもいいのでは?マンションの管理費・営繕積み立てや固定資産税もかかってくるしね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
単純に見積もりの甘さだけでは無いですか? 多分、元賃貸で居たところでも破綻していたと思いますが、、、 4000万位で探していたらこんな事になっていないと思いますが、家を買う段階になると、もう少し出せば都心に近いとか、もう少し出せば広くなるとか、後10万出せばが後100万になって、気が付けば予算1千万円オーバーでも、「一生物の買い物だから」と《無理》をする。 その典型ではないでしょうか? 住宅購入は一生を左右する程のイベントですから、より慎重にキャパを持って【身の丈に合った】物を選ばないと、、、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
田舎はそもそも賃貸住宅が少ないです。 あっても単身用ばかりで家族用の2LDKなどは古い団地や市営住宅しかない。 親の住宅も古かったり次男坊だったりそもそも一緒に住みたくなかったり。 しかたなく建てる感じですかね。 でも田舎は土地が安いし物価が安いし公立小学校中学校でいいし、服はしまむらでいい(そのかわり賃金は安い)。 何が正解なんでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
1. 破綻に至った主因 収入減少(夫:640万→550万円) 妻の想定外の労働制限(フルタイム復帰が困難、年収100万円未満) 生活コスト増加(教育費・食費・車の買い替えなど) 維持費の過小評価(管理費・修繕積立・固定資産税等で月+5万円) 2. 危機を免れた要因 売却時に不動産価格が上昇していた(ローン残債を上回る価格で売却可能) 賃貸に戻る選択肢を早期に受け入れた 3. 税制・キャッシュフローの観点からの現実的評価 住宅ローン減税は初期数年は効果があるが、収入減で納税額が下がると控除メリットも縮小 固定資産税・維持費は賃貸にはない恒常的支出で、返済総額の増加要因 売却益が出ても譲渡所得課税(短期売却は最大39%)の可能性があり、今回は価格上昇と5年超保有で負担は軽減された可能性が高い 実質キャッシュフローは、数百万円以上のマイナスだったと推測でき、賃貸継続ならこの損失は避けられた
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これから教育費が沢山かかる時に良い決断だったと思います。高く売れたのも助かりましたね。私もペアローン抱えて20年危ない橋を渡ってきました。後10年、子供2人大学卒業予定とローン完済が大体同じ次期ですが、その日が来たら泣くと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
設定が微妙ですね。地方の中堅企業勤務なら周囲に持ち家派が多いことは想像できるけど、地方で5500万払うならマンションより戸建てじゃないのか?と。あと専業主婦が夫のその年収でそれで言うのはかなりオハナバタケ。せめて奥さんの仕事復帰が成功してからじゃないと危険極まりない。 手離すタイミングが早かったのは何より。その判断すら誤った場合は離婚まで話が進むでしょう。立地の良いマンションで、なおかつそのマンション内でも価格の高い物件だった場合はさほど損せずに手離せた話はよく聞きます。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
賃貸はリスクが低くく感じるが 実は70歳時に更新を断られる その点.持ち家なら最初はリスク大だが ローンを払い終えれば悠々自適 現在の1軒家なら屋根塗装や外壁塗装は 20年単位でOKだから マンションの修繕積立金よりは安いよね
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
賃貸で「少しづつ貯金が出来た」程度の人間が条件爆上げの家を買ってやっていけると思うのが間違い。 給料は年齢で上がっていくのが普通だが、養育費もどんどん上がる。
今の賃貸生活に余裕が無いなら、広くするなら駅から離れる等バランス取って条件が変わらないように抑えないと。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
家を買うのは奥さんが働きだして、基盤がちゃんとできてからが良かったですね!私も家を買う時、扶養内パートだったし、不動産の人からもう少し高い物件でも…みたいな事を言われたけど、どうなるかわからなかったから嫌でした。でも高い物件買わなくてよかった。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと東京で社宅でした。家賃がない分、家計はかなりラクでした。定年退職で今は地方で賃貸に住んでいます。家に対する価値観は人それぞれですね。記事にあるようにパートナーの考えも大きいですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
まるで作り話みたいな無計画さだけど実際こういうケースもあるんだろうなと思った もちろんマイホームの夢を持つことは何にも悪くない 年収700万前後、貯金900万でも条件を絞れば快適で立派なものが手に入る だけど返済計画は十二分に考えることは重要 「多分大丈夫」は絶対にない 「こうなるかもしれない、こうなる場合がある」と むしろマイナス要因を想定して計画を立てるべき
短絡的な考えや世間体に流されたりして手を出すべき事ではない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
みんな同じように働いて稼いでいるようでも、実は全然稼ぎも違ったり、親からの資産を受け継いでいたりと、真相は分からない経済状況も多いので、みんなと同じ事をしていればというのは危険。
身の丈に合わせた生活が一番。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
フィクションですね。駐車場代は賃貸でも掛かるし、固定資産税は住宅減税と還付で10年間はむしろプラスです。しかも賃貸は更新料かかるので。給料が下がったのは賃貸でもリスクは同じでどのみち引越しが必要。何年間の話かわかりませんが、数年で数百万の手残りでるほどの物件なら当然抽選物件でしょうし、資産価値が上がる持ち家の方が良いよって記事になってます。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
賃貸だと勤務先から補助金が出るとこがあるけど、自分の物にはならない。持ち家だと補助金が出ない上に税金がかかるけど、老後に自分の物になるが、築30年越えてあちこちに修繕費がかかるようになる。これをどう捉えるかだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人の場合は、持ち家か賃貸かの問題ではないだろう。ローン+管理費+修繕積立金をあわせて家賃と同額くらいにしておかないと。 それでも固定資産税分は賃貸より金がかかる訳で。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
専業主婦の、たわ言など聞く必要性はなし。自分で判断し郊外の戸建てや中古マンションで3500万前後にすればよかっただけ。 日中に嫁を仕事させないで夜から朝までの工場で契約社員で勤めさせれば月に20はいく。旦那は土日どちらかを派遣ではたらけば月に6万円はいく。 子供も簡単なバイトをさせればいい。やるべきことをやってからギブアップすればいい。旦那が一人背負う必要はない。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
不確定な希望的観測のまま月14万+5万円の計画はなかなかの楽観思考。
そもそも上の子が小学生で、その下もいて子が2人。 年収640万円が毎月15万円の賃貸住宅に住んでいて、どうやら頭金を貯める計画で暮らしていた訳でもなさそうです。
この奥さんそれが夢ならなぜもっと普段から話題にしなかったのかとツッコミどころ満載の作り話でした。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
作り話かそうでないかは置いておいて、このケースの失敗は、見切り発車をしたこと。
再就職ができて、生活スタイルを確立できてからその状態での収入で予算を組まなかった事が、そりゃ失敗するよなって感じ。
主観としてマンションは駅が近い物件でないならメリットを見いだせない印象があります。 マンション購入にかかる費用が高い割に、狭いし間取りもオーソドックス過ぎてイマイチ使い辛い、そして災害が起きた時、特に長時間の停電とかになったら高層階程、住める環境じゃなくなる。
そして売り時を見誤って築年数が経てば、余程の駅近で利便性が良くなければ買い手がつかなくなって本当に負動産になると思う。 自分が買い手なら、築年数が経っていて近いうちに大規模修繕が必要になるようなマンションを数千万円も出して購入したいと思わないから。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
曾祖父母が大正時代に石川県から東京に出てきて、 まだ現代ほど高騰していなかった土地を買っておいてくれた。 新宿から西の地域は湧水が豊富に出るので、駅の周囲も畑で、 離農する人の畑を売ってもらったのだとか。 まさか住宅地密集地になるとは誰も想像していなかったらしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
640万で5500万だと年収の8.5倍だから、そりゃキツイ。
ただ、子供二人の4人家族で、間取り4LDKってなかなか賃貸だと限られているし、子供たちが巣立つまで、25年くらいはひと所に住むわけだから、家を買うこと自体は悪いことじゃないと思う。
やっぱり年収の7倍計算が無理ない範疇だよね。 後は、ボーナス払いはやめること。 ボーナスは業績悪化のときに一番煽りを食らうからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
奥さん29歳と若い設定だから、お子さんがある程度育つまで数年ふんばれば正社員は無理でもフルタイム派遣で35歳からあと30年は働けるけどね。 37歳設定の旦那さんが定年したあとも奥さんが8年間は大黒柱になれる。 老後賃貸の不安の方が怖い気はするなあ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
持ち家が悪いのでは無いですね。 将来設計が悪かった事が原因でしょう。 結局のところ借家住まいを続けていても住居費は掛かるのですから、マンションから通勤に不便なアパートに引越した事は同じでしょう。 マンション費月12万で年間144万、30年で4320万円をかけ、何も残らない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
FP相談も今時しないでその年収で5000万のローンを組む時点で失敗してる。 そして月々が14万の賃貸マンション暮らしの時点で疑問符?が沢山。 手取りが40万あったとしても、家賃に14万も払って光熱費や食費、保険諸々や遊行費、子供の出費を考えてもカツカツになる。貯金900万も不思議。 と言うか、セレブ暮らしの物真似になってるでしょ。 年収が640万って地方では十分な給与に見えるけど、5000万物件に手を出して安心レベルじゃない。 設定がそもそもオカシイ。奥さんのパート収入があれば問題ないレベルの給与ダウン幅。 破堤したのは単純に分不相応な価格帯を無理して購入し、貸した側の銀行もアレだけど、5000万ローン自体がキャパオーバー。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ローンも家賃も払わなくてはならないお金。にもかかわらずローンだと追われると感じてしまう。不思議なものだ。 題名から変動金利のローンを組んで金利上昇したけど給料は下がる展開を予想したけど違った
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ササッと読んだだけだけど、年収600万円台で奥さん専業主婦で子供2人で14万の賃貸って高くない?
地方在住ってことだけど、大都市なのかな。 5000万の借り入れで70歳までローンってのもギャンブルだよね。
私が奥様だったらそんなにマイホーム欲しければ二人目は諦めてパートに出るわ。 マイホーム買うにしても中古で借り入れは2000万まで。 それだって結構厳しいと思うけど。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
いつもの作り話でしょうけど、そもそもの設定がおかし過ぎ。 年収640万で子ども2人で家賃15万はおかしいし、そこから5500万のマンション購入も不自然極まりない。買う買わないの話になってない。 ライター自身が不動産売買の経験が一切ないんでしょうけど、いくら何でも不出来にもほどがある。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
新築にこだわらなくても良いと思うけどなあ 私が買ったマンションは年期が入っていて、外観は古いけど、前のオーナーがオシャレにフルリノベーションしてくれたから、部屋に入れば新築デザイナーズマンションですよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の東京で家、マンションを親からの援助や相続無しに購入するのは、危険でしょう。 あと20年すれば、団塊の世代が子世帯に相続、売却が増えて、価格も下がると予想します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
33歳の頃、年収850万円くらいだった時に5500万円くらいの新築マンションを購入したけど、生活がギリギリすぎて転職した。マンションを売れば良いのだろうけど、当時は転職しか無いって思ってた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ローンに追われる生活は疲れたって、ローンがなくても家賃に追われるんですがそれは。 結果高く売れたということで持ち家に住んでた期間の家賃はタダに等しかったという成功ケースなんだが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
70代まで家賃14万+5万の諸経費で住宅費に19万… 年収600万台 子供2人の教育資金(大学まで?) これだけでも既に破綻してますよ 年金でこれだけの住宅費を払い続けるの? マンションなら大規模修繕の費用も新築当初の金額で賄うことは無理なので値上げになると思うが?
妻の再就職失敗も…取らぬ狸の皮算用 それ以前のお話 算数も出来ないのに家を買ったことが敗因。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
自分は仲介業者ですが、640万円の人に5000万円のローンは勧めません。 特に固定維持費のあるマンションならなおさら。
そもそもこれは架空話なので適当な設定だと思いますが、年収640万円のお客さんでローン+管理費とかで毎月20万円の支払いでGOサイン出すことは有り得ない。 GOサイン出したのならだいぶイカれてます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
言われてること自体はずっと前からあったわけだけど、結果だけ見るとここ10年ぐらいの間では不動産の価値は基本上がってるし、逆にマイホームを買ってた人達が正解ではある。記事にもあったが評価額が上がっていた。これが全てだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収640万で5500万は無謀ですよ。しかも頭金をたった500万しか入れてない。この年収だったら頭金1500〜2000万は入れないと払いきれないと思いますよ。年収相応の家を買った方がいいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見通しが甘いだけでマイホームやローンが悪いわけじゃない。 ブランクから正社員復帰できるのは専門職くらいでは。そしてたった900万円の貯金でなぜ自信を持てるのか。創作にしても毎回同じような頭がお花畑の夫婦しか登場しないのはなぜだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
友人が結婚して直ぐ、頭金無しで3000円台の一軒家買った。年収500万円台でマジか?と思っていたが、あれから約20年、子供2人生まれミニバン乗って元気でやっている。 このくらいが限界だと思います。一軒家が良かったのかな? 上を見たらキリが無い、住めば都です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「持ち家は老後になったら楽」(実際はそうでもない)という一点で色々な事ができる時に我慢して、苦しい思いしてローン払い続けて、いざ払い終わって、定年退職して「さあ、人生楽しむぞ!」といきんでも体力が続かないという現実。
人生は一回しかないんだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもローン組む前に嫁が仕事を1年やってみて、どれくらい収入が上がるのかシミュレーションしろよと。なんで組んだ後から働こうってなるのよ? 行動を起こす時は前倒ししてみて、実績を確認してから本番にってのは仕事の基本のキだろうがよ(呆 結局のところこの嫁の「所有欲・見栄」が生んだ結末としか思えない。
それに年収640で5000万のローンって過剰過ぎ。手取りで言えば500前後だろ?収入の10倍だ。ここに嫁の「捕らぬ狸の皮算用」を入れているんだから甘いにも程がある。 その上管理費・積立費のあるマンションなんか買うから・・・70まで何も無かったとして、その間にいくらローン以外で払うのよ?多分計算してないだろ。 通勤時間掛かるかもしれんが郊外一戸建てが分相応ですわ。
まぁ売れたのが幸いでしたな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは持ち家だから破綻したというより、その年収、貯蓄、家族構成で5500万のマンションを買うという妻の高望みが招いた破綻。 分相応って大事ですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
60年代の終わり、分譲地を親が買い家を建てた。周囲は空き地。70年代に家々が建つ。あとから越してきた家の倅が成長し反社に入り酒乱になる。 背中に絵が彫られている。 酔っては、近所の家々に乱入。おカネのある家々は引っ越す。 我が家がロックオン。 奴が肝硬変で死ぬまで続きました。20数年。 他に詮索好きのババアもいる。家に女性を連れてくると自宅の庭を掃除する振りして聞き耳を立ている。
近隣トラブルが問題になってます。さらに自然災害。 賃貸なら引っ越せます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
酷い話。 こんなローン組めるのか?って位、創作記事。 モデルハウスなど見てきたら気持ちも大きくなるのは解からないわけでもないが厳しいよね。 車、子供の養育費、固定資産に修繕費・・・・ 助かる方法は必殺!「親ローン」しかないね。 ゴールドオンラインのバットエンドを回避する会心の一撃!「親ローン」 これで皆ハッピーーエンドさ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そね収入なら三千万くらいが妥当では?頭金は?私は家を買う時に頭金は価格の25%。残金は夫婦の手取年収の四倍程度でかなりゆとりある計画にしました。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
不動産価値が上がったと言う事は、その地域は人気があるという事です。将来は賃貸価格も上がりますね。 次はもっと駅から遠いか、別な地域に住むしか無くなるでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度、妥協も必要。造ってる業者には失礼だが、コンテナハウス、トレーラーハウス、3Dプリンターの家で我慢しなきゃ。 普通に買うのよりも圧倒的に安いでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収640万円なら、月の給与は35万円前後。
そうすると、月の手取りは30万円程度だと思うのですが、 最初に住んでいた月15万円の賃貸も、設定に無理があるね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結婚したら実家の近くで賃貸して、子育て。親がなくなったら、実家を改装し、移住する。子供は結婚したら、近くに賃貸して自分たちが死んだら、実家を改装して住む。持続的住環境。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奥さんの見栄っ張りと能天気が大問題では‥パートもしたこと無いのになぜ正社員で収入得られる前提で話してたんだろ。しかもそれまでの家賃+5万の固定費って、普通に無謀すぎる。周りに止めてくれる人誰もいなかったのか‥。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
下の子が学校を休みがち、フルタイムで働いて子育てもしたら、体力がとても持たない……。結局、正社員は諦め、アルバイトをこなす程度に。年収は100万円にも届きません。
子供にも自分にも甘いね。 よくあるパターンなんやけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローン破綻は2%程度だったと思うので、勢いでローンを組んでもどうにかなっちゃうのだろうけど。 家を売ったのは良い判断。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予定通り奥さんが正社員で働いたとしても世帯年収1000万~1200円くらいで子供2人、ローンは月20万強はどっち道カツカツの未来だったと思うかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人それぞれ結婚、世帯人数が違うからその状況にならないとわからない。 ただ、なぜ5000万の新築マンション買ったのか。 2人が分不相応で無計画なのはわかる。 自分なら子供作る時点で郊外のボロい3LDKで貯金するな。まあフィクションだろうけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年収640で戸建て5500万!? 貯金の頭金900万突っ込んでも生活が成り立たない位、計算出来ていなかったのか… 年収600位なら2000-3000万クラスが安牌だと思いますよ…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いや実際こういう人もいますが、そもそも5500万は高すぎる…身の丈に合った不動産を選ばないといけないと思います。 こういう人に限って高級車も買ってたりするんですよね…。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
今、妥協無しで買えるのはエリート&若い事。 妥協しまくり物件しか買えないから楽勝で諦めた。 必ず暴落すると思ってるからその頃に現金で買おうかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
よくそんなローン通ったね ってのと、よくそんな楽観的なローン計画組んだよね
奥さんは大きなローンを組んだ経験もないのに 高校生みたいなノリと勢いで住宅ローン組んでおいて 正社員を諦めてアルバイトとかすげーな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
我が家も家を買えず、ずっと賃貸なんですが数年後子供達が巣立ち老齢になった時、貸してもらえるのだろうか?という点が心配です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんかおかしな記事。所有物件に住んだ場合と賃貸物件に変更した場合でそんなに月間キャッシュフローは違うのかなあ。賃貸に戻って楽になったってのが妙にウソっぽい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
持ち家派と賃貸派の記事をよく見ますが持ち家派の圧勝ですね。だから嫉妬で賃貸派がなんだかんだ言って記事になるんだ。誰がどう考えても資産と費用からして持ち家に決まってんじゃんね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
分譲と戸建てはまた別だな 分譲は逃げ時を逃したら修繕費の値上げと 高齢者の集まりになって大変だと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売却した時価格上がってないなら失敗じゃないと思うけどね 真の失敗は売らざるを得ない時に残債割れしている場合
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんだこの中身ゼロの記事は? 始めっからやや駅から遠い場所で生活レベルに合った物件を買えば良かっただけのこと
生活レベルに合った物件を買うのは当たり前中の当たり前で、特記すべき事でも何でもない この記事は何が言いたかったんだ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あるあるですな~~ ローン総額は5,000万円組んだとたん リストラとか病気とかケガとかね 幸い、我が家は、ローン完済 何事もなかったです ありがたい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マイホームをローンで購入するのが勝ちではなく一括で購入できる人達が勝ち組。 一括か半分程度の頭金も出せない人は家なんて買うべきではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうこの先日本人にはなかなか買えないよ 維持できないと思う。 お金の無い日本人の日本の土地は外国人の不動産になっていくと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マイホームという呼び名からして賃貸を見下した表現が気に入らない。住宅購入派とサブスク派と言い換えてほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年収640万で子ども2人いて 37歳時点で900万も貯金できるの凄い‥
みなさんそんな感じなのだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もはや実需では買えないし、金利も上がるとなれば、外需のない郊外物件は下がり始めると思う。あと1、2年様子見。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分なら借りても年収×3までかな マンションの80平米なら小さな平屋が欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
家賃15万払って普通に暮らしていた人が5500万のマンションを買って支払いに困るとは思えない
▲6 ▼0
|
![]() |