( 315596 )  2025/08/12 07:11:04  
00

広陵高校が第107回全国高校野球選手権大会の途中で辞退を発表しました。

この決定は、理事会で行われたもので、暴力事案やSNSでの実名告発が原因とされています。

校長の堀正和氏は、暴力行為に関する調査が続いている中で、誹謗中傷の波及や爆破予告が生じたため、選手や保護者を守る責任から辞退に至ったと説明しました。

この辞退は、107年の大会で初めての不祥事として注目されます。

 

 

広岡達朗氏は「辞退する必要はない」と主張し、SNSによる影響や高野連の対応に疑問を呈しました。

広岡氏は、辞退が子供たちに悲しい思いをさせたとの見解を示しました。

今後の指導体制や大会への出場についても課題が残る中、再発防止が求められています。

(要約)

( 315598 )  2025/08/12 07:11:04  
00

広陵の堀正和校長が大会途中の辞退を発表して謝罪した(写真・スポーツ報知/アフロ) 

 

第107回全国高校野球選手権大会に出場していた広陵(広島)が10日、大会の途中辞退を発表した。同校が9日に理事会を開き辞退を決定。大会本部に報告、了承を得た上で堀正和校長が会見を開き発表した。1月に発生した暴力事案で、3月に日本高野連から厳重注意処分を受けていたが、SNSでの実名告発で、第三者委員会が調査中の別の事案があったことが発覚してSNS上での騒ぎが広がり、大会運営に支障をきたし、誹謗中傷や爆破予告までされるに至ったことで「生徒、保護者を守る義務がある」との理由で出場辞退を決めた。「広陵は辞退する必要がない」と主張していた広島県立呉三津田高校出身でプロとして巨人で活躍、ヤクルト、西武で監督を務めた93歳の大御所の広岡達朗氏に今回の顛末に対して意見を聞いた。 

 

 もうこれ以上“逆風”に耐えきれなかったのだろう。広陵が9日に理事会を開き、途中辞退を決定した。広陵は7日の1回戦で旭川志峯(北北海道)に3-1で勝利したが、14日に予定されていた津田学園(三重)との2回戦には出場せず、津田学園の不戦勝となった。 

 各社の報道によると、堀校長が説明した辞退理由は3点。ひとつは3月に日本高野連から厳重注意処分を受けていた「暴力を伴う不適切な行為」だけでなく、7日にSNSの実名告発で第三者委員会が調査中の別の事案が発生していたが明らかとなり、「監督やコーチから暴力や暴言を受けたとする複数の情報が」SNSで拡散され、誹謗中傷を招く事態になったこと。 

 堀校長は、現在6月に設置された第三者委員会に調査が委ねられている中井哲之監督、コーチらの暴力を「事実は確認されていない」と否定したが、SNSでの実名告発では、5人の指導者の実名をあげて「先生が生徒に対して暴力をしているところも見た」と投稿されている。 

 もうひとつは、これらの騒動が大会運営に支障をきたしていることで「高校野球の名誉、信頼を大きくなくすことなる」との危惧。 

 さらに爆破予告がされるなど、学校の生徒にまで影響が及ぶ状況となり「生徒、保護者、そして地域の方、全校生徒、全教職員を守る責務がある」との観点から、これ以上出場を続けることはできないと判断した。107回を数える夏の甲子園で途中辞退は初めての不祥事だ。 

 その一報をテレビで知った広岡氏は、怒り嘆いた。 

「馬鹿げた社会になったもんだ。先の参議院選もそうだ。SNSに振り回され、何が本当なのか、悪かったのは誰か、そんなことが見えなくなっている。これはスポーツだけの問題じゃない」 

 広岡氏は、辞退の背景にあるSNSによる「キャンセルカルチャー」に警鐘を鳴らした。 

 これまで広岡氏は「広陵は辞退などする必要はない」と主張していた。 

「すでに学校側も調査して高野連からは厳重注意という処分が下されている。SNSの時代にその時点で公表しておかないから、こんなことになるのだが、これは終わった話で、大会が始まってから、いまさらぶりかえして、とやかく言うのはおかしな話。学校の調査が正しかったのか、厳重処分でよかったのか、辞退すべきではないかという議論は、県大会が始まる前にすべきこと。一生懸命にやって甲子園への切符を勝ち取り、憧れの舞台でプレーしている子供たちにいまさら辞退しろはかわいそうだ」 

 そう持論を展開していた。 

 

 

 広岡氏は改めてこう声をあげた。 

「私は辞退する必要などないと今でも思っている。学校側が、これ以上、耐えきれなくなって辞退を決定したんだろう。第三者委員会が調査中の別の事案が表沙汰になってそこに監督、コーチらの暴力行為が加わっていることが問題になったようだが、その結論が出ていない状況で、広島県大会に出場したことに問題があるなら、高野連が『第三者委員会の結論を出さないと広島県大会に出られない』と指導して調査を急がしておくべき。それを知った上で出場を認めたんだから、負けていないのに大会の途中で甲子園を去れというのは、あまりにも子供達が可哀そうだ。そもそもSNSの時代にすぐに情報を公開しておかなかった高野連にも問題がある。今回の広陵の辞退には、高野連も動揺して戸惑っているんじゃないか」 

 日本高野連は3月に審議会を経て厳重注意処分を下した際に公表はしなかった。日本学生野球憲章では、注意・厳重注意処分に関しては、未成年保護の観点に立ち、公表しない規則になっているため。しかし、SNS全盛の時代にもはや「個人の保護」など守られない。 

 広岡氏は、夏の甲子園は大手マスコミの朝日新聞社が主催に加わっていながら、時代錯誤の対応をしてきたことにもあきれた。 

 ただ1月の暴力事案でも、学校側の調査による発表と、SNSによる告発には、加害者の人数や内容にズレがあり、また別の事案でも、被害生徒が所轄の警察署に被害届を提出したにも、かかわらず学校側は「いつどこで誰がというところが全て確認できないような申告。学校でも聞き取りを行ったが十分できなかった」(堀校長)と認めず、第三者委員会が設置されるたが、できるだけ穏便に済まそうとしてきた節が見受けられる。 

 ちなみに高野連は「もし新しい事実が判明すれば、審議をやり直さなければならないかもしれない」ともコメントしている。 

 広岡氏は最後にこうメッセージを残した。 

「監督、部長、コーチも責任を取るだろう。本当は何があったかはわからない。暴力はいかん。暴力がまかり通るようなチームなどあってはならないが、厳しさの中で人間は大きくもなる。高校野球は教育の場。では、今回のこのやり方が教育なのか。私は辞退という結論も含めて責任を持つべき大人たちが判断を見誤って、子供たちに悲しい思いをさせたとしか思えない」 

 部員には辞退を9日夜に通達され、チームをのせたバスは10日午前9時半に広島へ向かって出発した。堀校長は「選手は失意のどん底だったと思います」と説明している。今後は学校の副校長で理事でもある中井監督、その中井氏の長男である淳一ぐ部長らの指導体制がどう見直されるのか。秋の大会への出場是非はどうなるのか、などの問題が残る。 

 このような悲劇は二度と繰り返してはならないだろう。 

(文責・駒沢悟/スポーツライター) 

 

 

 
 

IMAGE