( 315600 ) 2025/08/12 07:16:22 2 00 中日・チェイビスのダイブで観客が下敷きのハプニング 担架で搬送 井上監督も駆けつけ、球場騒然デイリースポーツ 8/11(月) 14:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08aa7a979104b76545ca1d7574b387aa495663da |
( 315603 ) 2025/08/12 07:16:22 0 00 2回、打球を追って客席に飛び込んだチェイビス(撮影・金田祐二)
「巨人-中日」(11日、東京ドーム)
中日のマイケル・チェイビス内野手がエキサイトシートに飛び込む果敢なプレーを見せてスタンドは騒然となった。
初回無死一塁の守備。巨人・佐々木の三塁ファウルゾーンの飛球を追ってエキサイトシートへダイビングキャッチを試みた。捕球はできずファウルとなったが、この際、観客が下敷きとなってしまった。
ナインやスタッフ、井上監督もベンチからエキサイトシートに向かい、担架も用意されると、球場は騒然。チェイビスは大事に至らず、三塁の守備位置へ。スタンドから拍手も起こっていたが、下敷きとなった観客は担架で搬送された。チェイビスや、周囲の観客は心配そうに視線を送っていた。
|
( 315602 ) 2025/08/12 07:16:22 1 00 エキサイティングシートに関連するコメントでは、選手と観客の接触による事故に対する意見が多様に表れています。
観客は基本的に自己責任であり、ファールボールや選手の接触が起こる可能性を覚悟の上で観戦しているという意見が多数見受けられました。
一方で、球場側には観客の安全を確保するための対策が求められており、多くのコメントがネットやフェンスの設置を提案しています。
総じて、エキサイティングシートの魅力とそのリスクをどのようにバランスさせるかは重要な課題であると言えるでしょう。 | ( 315604 ) 2025/08/12 07:16:22 0 00 =+=+=+=+=
エキサイティングシートはプレイの妨害【ファールフライ捕球妨害】が問題視される。あの座席で観戦する客にはプレイは選手が最優先でファール捕球妨害は退場処分の明記必須。 今回のように選手のダイビブもあるので球場側の改善も考え無くては行け無いかも知れない。 タンカで運ばれてしまった観客が 軽症で有る事を祈念します。
▲1170 ▼386
=+=+=+=+=
まるでプロレスのボディーアタックを観客が受けた様な感じだったな。 途中、担架も出てきたが直ぐに戻っていったから何とか大丈夫なんだろうか・・・ でも下敷きになった観客はむち打ちになってるんじゃないかな。 エキサイトシートは見やすいがボールの行方は勿論、何が起こるか分からないということを常に思ってないと駄目だな。
▲9312 ▼763
=+=+=+=+=
こういうハッスルプレーも野球観戦での見どころだが、それにより観客がケガをするというのはどうだろう。ファールボールが当たるという事も考えられるし、やはりネットを張るなりして防ぐ事も一つの安全策かも、球場によってはネットを張っている所もあるが
▲15 ▼53
=+=+=+=+=
エキサイトシートは、ファールボールも選手も飛んでくると覚悟が必要なシート。 選手も観客も悪い訳じゃない。 選手のハッスルプレーを間近で体感出来るという特典。 とはいえあんなガタイの選手たちが突っ込んでくるんだし、たまったもんじゃないな。
▲4578 ▼281
=+=+=+=+=
エキサイトシートに座る客は、この様なアクシデントもありうる上で購入しているので…何かあっても応急処置はされるが治療費までは出ないと思う。
よく打球が飛んできて当たって怪我をして訴える人がいるが、基本的に客は注意しないといけない。正当性を主張したいなら、いつ何時も注意しないといけない。スタジアム側は、観る席を貸しているに過ぎないので、常に観客は試合に集中しないといけない。
▲77 ▼17
=+=+=+=+=
エキサイトシートにネット張れと言う意見は分からなくないけど、ネットがないからこその醍醐味、リスク。 ネット付けるくらいなら、エキサイトシート撤去をする方がよっぽど選手ファースト。
▲4084 ▼347
=+=+=+=+=
男性なのか女性なのか分からないけど筋肉ムキムキのスポーツ選手がダッシュで突っ込み乗っかってきたらそりゃ衝撃は凄まじいでしょ…。交通事故に遭われたレベルかもしれない。むち打ちとかそういうレベルであればいいですけどね。せっかくの楽しい観戦が、ね……。お大事にしてほしいです。
▲1707 ▼219
=+=+=+=+=
長く野球をやってましたし、観てもきましたが、エキサイトシートで観たいとは思いません。 ファールボールがライナーできたら避けられない。 最近は折れたバット、すっぽ抜けたバットも飛んでくる。 おまけに選手まで飛んでくる。 勝利を目指してプレーしていれば当然のことです。 なので、私はどこの球場に限らず、エキサイトシートには座りません。 ある程度、離れた場所から観た方が、連係プレーや走塁の巧拙もわかり、野球を俯瞰できるので、個人的には好きです。
▲1071 ▼136
=+=+=+=+=
相撲の砂かぶりと同じでしょうね。簡易的な治療はしてもらえるが あとは自己責任って 場所だと思ってますけど? ファールボールが飛び込んで来たりと 選手に近いだけに 臨場感が味わえるんですよね。だからイニング中はボールから目を離さないとか 必要なんでしょうね。
▲1054 ▼81
=+=+=+=+=
エキサイトシートの臨場感。ただ、今回のような事が起こる事が想定される。プレイヤーは職業であるので、プレイ一つ一つ真剣にプレイしており、それを観戦させてもらっている感じだと思う。このような事が起きても何も問題無いみたいな誓約書を書いて合意した人のみ観戦できるようにすれば良いのでわ無いかと思う次第です。双方怪我が無い事を祈るばかりです。
▲324 ▼41
=+=+=+=+=
以前PayPayドームの日本シリーズをエキサイトシートで見た時に入場の時に一筆書類にサインする手続きがあった。 ヘルメットを被り事故防衛してくれだったかな。 ああいうのは必要かなと思う。
▲318 ▼5
=+=+=+=+=
観客も同意のうえであのシートで見ているんだから下敷きになったからどうのというクレームはない・・・と思いたいですね。 とはいえむち打ちだったり捻挫だったりはあるでしょうし、ケガの心配はありますね。 たびたびエキサイトシートは弾丸ファールが当たるとか、選手と接触するとか、選手のボールを取ったとかでネットの話が出ますがネットなんて付けるくらいの話ならもう廃止で仕方ないと思います。 はみ出してないほうが選手はプレーしやすいし、観客も危なくないんだから。 危ないから対策じゃなく、あそこはグラウンドに張り出して臨場感があるけど危険、というシートを理解して観る。 理解できなければ他にも安全なシートはたくさんあります。
▲338 ▼53
=+=+=+=+=
エキサイトシートは当たったことがないので行ったことはないけど、外野席の最前列で見たことはある。 ホームラン性の打球がちょうど自分に向かって飛んで来た時、思わず後ろにのけぞっていました。もし届いていたら体直撃だったと思う(幸い外野フライで終わったけど)。 グラブは持ってなかったので、横に逃げるとか、目の前の通路に逃げ壁に身を寄せるというのが正しいのでしょうけど、咄嗟には無理でしたね。 エキサイトシートの前方に座り、ファールボールと大きな体の選手が突っ込んで来ても咄嗟に逃げられるかどうか・・・。 選手にも観客にも責任のない事故ですね。 そういう事故を覚悟した上でご観戦ください、って席ということでしょうね。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
メジャーリーグでよく見る光景ですが、 野手が捕球してから客席に転落だとファウルフライアウトなので ギリギリまで伸びて捕ろうとします。
実際にアメリカの球場であそこに転落したがアウトということは多く、 大谷も昨年アウトになりました。
捕球後、転落してしまった場合でもインプレーなので、 タッチアップの走塁なども有効になります。
捕球できなければファウルなのでボールデッドです。
インプレーだとお客さんのいるところから投げます。 それも邪魔してはいけない。
たとえば1列目だけ椅子を取り払うとか、 ラバーを野手の上半身分厚くするとか、 柔らかいフェンスを上部に張るとか、 最近はメジャーでも対策がしてある球場もあります。
危険な状態は球場側で対策してほしいと思います。 野手も事故を考えずに思い切ってプレーしたい。
▲90 ▼31
=+=+=+=+=
エキサイトシートはこういうリスクのある場所 選手は全力でプレーに集中するから、観客にいちいち気を配ってプレーをすることはできないです。 正直、東京ドームのエキサイトシートはこの逆のパターンもよく目にしますよね。 選手が取ろうとしたボールを邪魔して補給したりする場面。 あれは敵味方関係なくやめてほしです。 あのゾーンにボールが飛んできたら、観客は選手の邪魔にならないように、逃げるか避けるべきです。 それができないのであれば、エキサイトシートに席を買うべきではないと思います。 こういうトラブルが今後増えるのであれば、 バンテリンドームみたいにネットを張るべきです。 ネットにボールが当たれば、選手も必要以上にボールを追わなくて、済みますし、怪我のリスクも選手お客さん共に、減りますからね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
相撲もそうだけどあんな巨体が飛び込んでくるかも知れない所によく金払っているよねぇ。エキサイトシートってまぁまぁ高いんですよねぇ値段。ファウルボールはご注意くださいってアナウンスがあるけどあそこは選手が飛び込んでくるから危険だよねぇ。ファウルボール捕っちゃうのは一発退場でいいと思うけど選手が飛び込んでくるかもしれない覚悟は必要ですね。観客は無事だといいなぁ
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
選手と観客が接触するほどの近い距離が必要なのかね、ホームランボールを取ろうと身を乗り出して安全の為のバーを超えたり身を乗り出すのは言語道断でやっちゃならんけど、今回みたいな選手と観客が接触してどちらがケガをしても気持ちのいい試合とは言えなくなるしプレイ中なら選手にアドバンテージがあるし守られるべきだが、選手と観客が当たらないように何か方策はあると思うんだけどね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
地方の球場(1軍の試合要件を満たしていない)で2軍戦を観た時も、ネットの低さから、ライナー性のファールが一三塁側の観客席にバンバン飛んできたが、打球の質が段違いに鋭く、小さい子供もいたので恐怖を感じました。その時は、バックネットに退避して観戦しました。 エキサイトシートは1軍戦でしかもネット無しですから、臨場感を得る対価としてのリスクが高すぎると個人的には感じてしまいます。硬式野球経験者(で、そこそこのレベルでやってた人)なら、多分そこには座りませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一度だけエキサイトシートで見たことあるが、確かに近いけど、それだけ。近すぎて試合の全体像が全く分からないし、恐ろしくて、観ながら軽食なんてとんでもない。 サイン等をもとに一球一球守備に集中している選手達を、本当に尊敬する。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
現地で見てました。 エキサイトシートのフェンスが低すぎると思います。 チェイビスは誕生日で張り切っていたが、このプレーのあとはおとなしくなり、攻守で精彩を欠き途中交代となってしまった。 選手が思い切ってプレーできるような環境作りも大事だと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
怪我された観客の方は心配だけど、あのシートを選ぶって事は、この様なシーンを楽しむって事。 ボールが飛び込む、選手が飛び込む事がある前提の席なんだから目を離しちゃいけない。 ましてや、3時間ほどの試合時間に集中出来ない子供など入れてはいけない。 そういう人は、バックネット裏などフェンスで護られた安全な席で観戦するべきだ。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
エキサイトシートだけでなく、カメラマン席・ベンチも含めて、フェンスの 2メートル手前くらいにラインを引いて、このラインから出たら(もちろん空中で)即ファウルとするのが選手の安全上ベストだと思います。無理にキャッチする必要がないので、何年か前に渡邉涼がカメラマン席で頭打ったようなこともなくなると思います。興業的にもファウルフライでアウトって盛り上がりはしないし、今 投高打低なので、多少なりとも 打者有利になって ちょうどいいんじゃないでしょうか。 ホームランは別です。あくまでもファウルフライに限りです。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
キャッチャーの真後ろ…バックネットみたら分かるけど、恐ろしく高いネットが張ってある。 これは、前に飛ぶ打球よりもむしろファ―ルチップした球の方が勢いがあるからで、つまり観客の安全を考慮しての事。 そして今回問題になったエキサイトシ―トは、バックネット付近に次ぐ危険なエリアだと思ってもいい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
メジャーでも、すっぽ抜けたバットが飛んできて父親が子供を手でガードして事なきを得たり、子供が選手の巨体に押しつぶされそうになったけど椅子の高さで助かったり、見ててヒヤヒヤする場面がある。 バットに関しては、投げ飛ばすのがひとつの見所みたいに選手たちが思ってそうな印象もある。MLB特集映像とかで必ず使われるからね。そういう風潮もどうなんだろうと思ってる。 まあ100%の安全なんて無いし、特にエキサイトシートに行くなら覚悟も必要だけど、安全に対する不断の努力はしないといけないし、改めるところは改めていかないとってことかな。 観客の方が無事でありますように。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通の観客席で見るよりはるかに危険度は増すと思います。普通の観客席なら内野席やバクネット裏はネットを張り巡らされてますがエキサイトシートはファールボールがライナーで飛び込むことは覚悟の上で1球たりとも目を離せませんよ。今回だって選手がファールボールを追って来ているの見えてると思います。観客の不注意違いますか?大相撲の砂被り席なら一瞬で力士が飛び込む場面よく見るがエキサイトシートで観戦するならそのくらい覚悟しないとなあ。選手は皆必死でやっているんだから。それか最前列は空席にしますか?
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
その昔、日ハムの試合だったような気がするが、ファールボールが当たってケガをした観客が裁判を起こしたことがあった。裁判がどうなったかは覚えていないが、正直それで訴えを起こすような人は野球を見に行ってはいけないと思った。 今回も事故はお気の毒だが、野球を見に行く以上はそういうリスクも覚悟しなければいけないと思う。ましてやエキサイトシートです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
現地観戦してたけど、1回裏2人目での出来事で中日ファンの方が担架と共に家族も一緒に下がっていったので、エキサイトシートの最前めちゃくちゃ見やすい席だったのに、仕方無いけど不憫でした。。。 ぶつかったチェイビーも今日誕生日だったのに、ファンを怪我させてしまって、その後の打席も守備にも影響したのか、途中交代になってしまって色々残念でしたね。。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
野球に限ったことではないが、野球はファールボールも当たりどころが悪ければ大変なことになるわけで、観客側もプレー中は目を切ってはいけない。かわいそうだけどプレー中にスマホに夢中で下向いてたら大怪我しても仕方がない。硬球は凶器です。観戦時もそのつもりで。そのつもりでいれば観客も選手が飛び込んで来そうなことは予見可能なはず。 長い長い歴史の中で観客も緊張感を持って楽しんできたはず。下敷きになった人にケガがないことは祈るがこれで何かが変わる必要はない。スポーツ観戦とは選手同様観客も自己責任。一生懸命プレーして、一生懸命応援する。だから尊い。そういうもので良いと思う。
▲64 ▼48
=+=+=+=+=
コメントを読んでエキサイトシートというものの存在を知りました。 選手らは本気で試合に臨んでるわけですから、観客が気をつけるしかないでしょう。 今回負傷者の年齢は分かりませんが、子供や高齢者の場合重傷を負う可能性もあるでしょう。 そうなった時のトラブルを防ぐ為にも、観客に同意書を貰っておくなどの対応も必要かもしれませんね。
▲116 ▼39
=+=+=+=+=
エキサイトシートは当然そういうリスクのあるシートである。 迫力があり選手をまじかで見れる一方、ボールは飛んでくるし選手が飛び込んでくる危険性が高い。 それを含めてのエキサイトシートであるので、 そういった危険性を理解する必要があり、その危険性を下げたいのであれば、 ネット裏のシートや外野席を購入するべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大相撲で言うところの「溜席」的な? 溜席は展開によっては200kgを超える巨体頭上から落ちてくる…。 エキサイティングシートとはつまりそういう席ですよね? 怪我をされたファンは気の毒だが、この席に座る以上、常にその危険を感じ警戒しながら観戦するべきなのでしょう。 むしろこういうハプニングを楽しめるシートという事なので、網のフェンスを貼る…とか、フェンス自体を高くして選手が物理的に飛び込んで来れないようにする…的な改修は絶対にやめてほしい。この席に座りたいファンはそんな事絶対に望まないでしょう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このシートに座るのは自己責任ではと考えたが、大相撲の砂かぶり席で観客が巻き込まれることが多々あるが、責任の所在が曖昧です。 法律的には賠償責任ありだが、主催者側は自己責任と意見が分かれており完全決着に至るまでかなりの時間がかかってる。 今回、友人に誘われタマタマ座った場所がそこなら、運が悪いと諦めるしかない。 自分で選んだなら自己責任と思ったほうがいいのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元球場で笛吹していた係員です。 エキサイトシートではいつか起こるだろうと心配していたこと。ファンは打球に気を取られていたので野手の動きは見えてないし、チェイビスはハッスルプレーをしただけに不幸だったとしか言いようがない。個人的にはネットか防弾ガラスで保護すべきだと思います。 下敷きになられた方の回復を祈ります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
映像を見ると、頭上にせまる打球に向かって手を伸ばしたドラゴンズユニの男性にもろに覆いかぶさるようにダイブしてました。 想像以上にフライングアタックといった感じでバァーンと覆いかぶさっていた。 そして観客男性もその周辺もまさかチェイビス選手がダイブしてくるとは思っていなかった様子で、彼のダイブを受け止めるような手の伸ばし方ではなかったです(みんな打球を防御している様子)。 硬いシート上で96kgの巨体が不意打ちのようにのしかかってくれば腰や背中への負担も大きく心配です。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
なんでだろう、観客に対して「自業自得だろう」と思ってしまうのは。 1列目はファールボールが取りやすい、臨場感あるプレイを最前席楽しめる魅力はあるものの、今回のようなイレギュラーは起きてしまうリスクもある。 最近の1列目の観客のファールボール(選手から)奪い取りを見るようになってから、こういう事故は「しょうがないよね」と見てしまう。 もちろん選手ファーストであるべきだから、該当中日選手に避難が起きるのは避けなければならない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
故意ではないのは明らかですが、プロの選手と一般の観客とでは身体の丈夫さが違う。観客の回復を切に望みます。選手は一生懸命プレーする事も大事ですが、観客と接触しないように気を付けてください。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
サッカーの砂かぶり席(ピッチに設けられている)や野球のフィールドシートやエキサイトシートで観戦したけど サッカーだと選手がスローインに目の前にくるしもちろんボールも飛んでくる 野球はそこまで接触した記憶がいいのか悪いのかないけど 確かに打球飛んでくる あの席の値打ちがそこにあるからね なくなるのは寂しいですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フェンスが低かったら選手が飛び込んで捕球しようとするのは想定できる。 飛び込んできた選手と観客がボールを取りあいになるのも想定できる。 飛び込んできた選手が観客に激突して大怪我をするのも想定できる。 ということは、エキサイトシートのフェンスの高さなどから起こりうるトラブルを、放置しているという問題があるのではないかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
観客が1人も怪我する事無く帰宅した、1試合に観客1.2人怪我をさせてしまう等大まかに2通りあったと思う
選手にとってはアウト一つ取るための必死の ファウルボールキャッチへの試みだったのは間違い無い
しかし、今回取れても居ないし観客に怪我をさせている
守備側についている選手は、ボールや周囲の人間をよく見る義務があった
ファウルボールを取れもしないのに追いかけてボールをファウルゾーンに落とし尚且つ人に怪我をさせているのは、選手のスキル不足や他人に対する思いやり不足から生じる事故と言う他無い
もし、観客の被害者が重傷を負い、重度の後遺症を負ったとして選手や運営を訴える事があるとしたなら 予期せぬ事態や展開になり、プロ野球運営全体の方針が変わる可能性も否定出来ない
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
この設定は如何なモノかな。観客の安全が担保されないなら、考える必要があると思います。野球選手の体重は100kgと想定すると骨折をするのは避けられないでしょう。客寄せのアイデアとしては小学生レベルの発想ですね。サラリーマンの客が大怪我して、入院したら休業保証まで球団が面倒を見る必要が生じると思いますね。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
チェイビスはこの日誕生日でありハッスルしてたのでしょう。 あきらかに届かないファールボールも果敢に飛び込み。 しかし犠牲者は観客でありチェイビスの下敷きになったように見えました。 心配するのは彼の下敷きになったお客さんの容態であり何事もなければ 良いのですが。チェイビスも本意ではなく心配するあまりメンタルがやられてる可能性も。途中交代はそういう意味があったのではと推測します。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
エキサイティングシートはネットもなく選手との距離が近くて、目線の高さも丁度良くて球場の中に居るような錯覚を覚えますね にしてもお客さんはそこまでの臨場感は望んでなかったはず 無事を祈ってます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
起こるべくして起きた事故、強い打球が観客を直撃するとか、選手がフライを取ろうとしてお互い怪我するとか…、いつかこういう事故が起きると思ってたよ。 阪神の石井が強い打球を頭に直撃した時、エキサイトシートの観客にもいつか同じようなことが起きるんじゃないかと心配してたんだ。 そのわずか数ヶ月後に内容は違うけど、エキサイトシートの観客が怪我するなんて…。 ファウルゾーンが狭くなるだけだし、怪我のもとだし、あんなシート取り払ったほうがいい。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
今回は観客の方が危険な目にあわれ気の毒に思います。他方、度々ファウルギリギリのボールをもぎ取ろうと選手の重なり合うケースが見受けられます。臨場感はあっても試合や選手の邪魔、危険にさらす事にもなるエキサイティングシートは考えものですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私が観客ならエキサイトシートに 座って観戦するなら 怖くて優雅に飲食もできない。
ホームランボールは外野まで 少しは到着時間があるが エキサイトシートへの ファールボールなんか一瞬だと思う。
外野なんか見てたら 気付いたらボールに直撃して 起きたら病院なんてことになりかねない。
ただどちらも悪くないし 流れで起こったことなので 観客の方の無事は当然ですが
前向きな改善なら 観客の安全を優先なら エキサイトシートの良さを 半減させるしかないのでしょうね。
防具をつけないでグラウンドに いる感覚に近いですからね。
▲75 ▼18
=+=+=+=+=
選手は悪くない。 むしろ賞賛されるべき、ナイスプレー。 さすがプロと思われる。 観客は、予想して観戦する必要がある。 それが出来ない観客は、別の席で。 また、座席の設定に問題はなかったのか? 2列目までは、観客を入れずに空席にすべきではと思う。 繰り返されるエキサイティングシートのトラブル。 球団側の思慮不足と言わざるを得ない。
▲51 ▼20
=+=+=+=+=
観客の立場にしてみたら、ボールは上から落ちてくる。頭や顔に当たれば痛い。 眼鏡などをしていたら尚更危険。 上に注意を払っていた時に、横から選手が飛び込んできたらたまらない。 エキサイトシートについては、臨場感やスリルはあるが、リスクを再検証する必要があるかもしれない。
▲102 ▼73
=+=+=+=+=
野球って考えてみれば不思議なスポーツ。 バックスクリーンならいいけど、フェアゾーンの観客席に打球が入ったら得点、は普通に危険かな、と思う。
最近は臨場感を増す為にこういった席を用意。座る客はファールボールなんかの危険も覚悟しているのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
エキサイトシートに行くのはなぜなのか? ファールボールだって避けようがないですもんね。 普通に140キロくらいのボールが飛んでくるって怖すぎる。 今回も、勢いつけてのダイブでしたし、痛かったでしょう。どちらも。 お大事にしてほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エキサイティングシート利用者には予め、今回の様な件に関する免責事項やチケット代の中に怪我などの補償も含まれて居るので仕方ないかな。
間近で観れるがリスクも伴う観客の危機管理、運動能力も問われます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これはいきなり選手が来るのではなくて、ファールフライを取りに来るのだから当然予測して避けないと。早い打球もそうだし、こういうプレーも想定してこんないい席にいるわけだから自衛策を考えないとと思います。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
先日のファールフライの事もあるしライナーなどの危険性もある。 ヘルメットやグラブの用意はあっても慣れてない人はインプレー中に目を離す人も多い。 一時期は臨場感と言っていたが怪我人も出ている。 観客や選手の安全性を考えたらネットを張ったほうが良いと思う。
▲41 ▼60
=+=+=+=+=
このエキサイトシートには年齢関係なく座れるのかな?下敷きになった観客が 何歳くらいの人かは不明だが、100Kg近い選手が勢いよく覆いかぶさってきたら子供だと大怪我になるかも知れないね。選手もボール追うのに必死だろうし、選手も観客もケガをしないような対策ができればいいけど・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうなる可能性は事前に推測できたはず。 観客もある程度予想して自己責任のうえではあるが、万が一の事態になったとき観客・選手・関係者の心情は良くないはず。 やはり選手・ボール等が観客に危険な形で関わることのないような設計が第一ではないだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
プロレスの場合はパイプ椅子に座ってるケースが多く、選手が投げ飛ばされてきても椅子ごと飛ばされる。でもエキサイティングシートは固定されているので力の分散がされずかなり痛いと思う。軽傷で済みますように。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
それも含めて覚悟できてる人が座る場所ってことですよね。臨場感と引き換えに安全リスクが低くなっているのを了承した人のみが楽しめる席として提供されているし、後からの保証やら訴訟が怖いのならば一筆書いてもらうか、申し込み時にそういう契約を交わす文言を追記すれば解決だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
打球直撃の危険もあるし、ビール買って弁当食べて、という感じの観戦はお勧めできないなあ。 グローブ持参でシートも打者向き、もしくは座席無しくらいの対策しないと事故は防げなさそう。今の時代、カブレラがいなくて良かったよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあこういうのは仕方ない!そりゃボールも取るの当たり前、飛んできて当たることもある!危ないとおもうなら最初から行かなければいいだけ! お家の方が安全、 観戦いくのはそれありきで面白い
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
欲張って観客席を敷き詰めるからってだけでしょ。それかフェンス超えたらファール確定、ホームラン確定のルールに変更にすれば?補給してもアウトにならない。スポーツ観ない人間としては、ケガしてでも観たいなら、ケガしても仕方ないだけ。選手と触れ合えてよかったね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あのプレーの後明らかにチェイビスは動揺を隠しきれてなかった様に見えた。バッティングも精彩がなくおまけにただのフライを取れなかったりと、本人にとってはとんだバースデーになったのだろうがチェイビスの人の良さが感じられた。彼の事が好きになった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
怪我をされた観客が心配です、観客の安全を守るプレーが必要だと思う観客席にダイブすれば選手も怪我をする危険性が大きくまして身動き出来ない観客を怪我させるのは有ってはならない二度と怪我をさせないことを徹底して貰い観客席は観客の安全を担保するのが優先ですダイブした選手に厳重に注意して貰いたい。
▲0 ▼58
=+=+=+=+=
分かってても巨体がある程度のスピードでぶつかってきたら怪我は必至でしょうに。事故は想定できることなので、分かって設置している球団?球場側に責任がある。選手も被害者。これ以上被害を増やさないように対策をお願いします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
エキサイトシートは臨場感が強調されるが、実際は収益拡大のための座席増設が目的。 メジャーが最初だったかな? 飛んでくるのは時速170km/hで飛んでくる打球、100kg前後の選手、折れてささくれだったバット。 逃げるスペースが無いので、手で払い除けれれば良いのだが、それでも骨折は不可避。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
普通に無くした方がいいよ。 危ないから。安全第一に考えたら無くしたほうがいい。 その代わりにエキサイト観戦を別の方法で観戦できるように考えたらいい、VRゴーグルを捕手目線で見れるようにするとかお互いが怪我なくやって欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を見て2つ思い出しました。 一つは、西武ライオンズの鈴木健がファールフライを追ってベンチにダイブしてすごい勢いで突っ込んで、周りの選手も引いてたり、苦笑いしていて「あー、怪我したな、骨折か?」と思っていたら、「イテテテ…」くらいの感じでベンチから出てきて、プロ野球選手の頑丈さにビビりました。あんな頑丈な物体と衝突した観客は大丈夫だったのでしょうか?大怪我してないかな? もう一つは札幌ドームでファールの打球が眼にあたって失明した女性がいて、日ハムと訴訟をしていた(結果は知らないです…)ことを思い出しました。 今回もまあまあな怪我だった場合、補償関係はどうなるんだろうなと思いました。札幌ドームの件はネットの劣化や穴などがあれば球団に責任も発生するかもしれませんが、今回はそういうシートで観戦しているのだから、球団に責任を問えないと思うので、どうなるんだろうと…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
竜党です。 去年までの今までの中日に足りなかったガッツ溢れるいいプレイだったと思います。 砂被りの特等席ですが、リスクは考慮すべきです。 プロレスも最前席はかなり危ないよ。 少年時代ハンセンにくらいました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
だってそこエキサイトシートだからね はなから安全な席じゃない事は了承済みな訳で 今回はたまたまボールと選手がダブルで来たと 貴重な体験をしたと仕方ないと思って頂けなくては お怪我をされた方はお大事にと思うばかりです
さて、防球ネットを張れと言う意見がある様ですが 張ったらエキサイトな意味が薄れてしまい本末転倒な気がするのは気のせいでしょうか 安全な席で見たければ普通席をご購入して頂ければと思うのだが違うかい? まぁネットが有ろうが無かろうが飛んでくる時は飛んでくるもの。最終的には運です。
ぶっちゃけてしまうと エキサイトシートが無かった頃はその位置まで普通に選手がフライアウト1つ取れた位置 客側なのか球団側なのかは知りませんが 危険だけど要望があったからこそ出来た席ということ忘れてはいけません
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選手を擁護する意見が大半だけれど、観客席とわかって飛び込んでいるようなものだからプレイに集中しているとはいえ選手も注意する義務はあると思う。飛び込んでしまえるシートの造り自体に問題があるとは思うが。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
エキサイトシートは臨場感とか選手のプレーを近くで見れるのはいいけどファールボールキャッチが危ないし客がキャッチしたら妨害になるし 危険だから今後廃止も含めて対策を検討してもらいたい
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
東京ドームは確かヘルメット着用が決められてるはずです。 大事に至らなければ良いのですが、選手や観客も嫌な思いをしないようにルールはきちんと守るべきです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エキサイトシートは、こういう時もあるから注意してくださいと球場はしているしヘルメット着帽しながら観戦することもお願いしています。 球場側に落ち度はありません。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
この前の丸の時もそうだったし、エキサイトシートは安全面で問題があると思う。 選手と接触したら怪我するのは観客の方だし、選手にも怪我のリスクはある。 フィールドと観客席はネット等での区分は必要ではないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは場所的に起きてもおかしくはない事だよね 観客もリスクを分かった上で観戦してるだろうし 安全対策も必要かと思うけど それだとエキサイトシートの良さも無くなりそうな感じがする
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
みると、立ち上がって避けてもないし、ヘルメットかぶってるわけでもないし、せめて、かがむとかしたら良いのにと思うし、メガネかけてたらなおさら危ないから避けようよと思う。チェイビスもせっかくの誕生日で気分良くやってただろうに嫌な思い出になったらちょっとチェイビスが可哀想。
▲77 ▼29
=+=+=+=+=
とりあえず、無事だったようなので観客のことは置いておいて。。。 チェイビス選手は体を張ってくれるから頼もしい。本塁へのヘッドスライディングしかり、今回のダイブもしかり。ますます応援したくなります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
エキサイトシート1度座ってみたいですが私は鈍臭いのでライナーが飛んできてら避けられる気がしない。 東京ドームはよく分かりませんが、あの席は企業がシーズン券で押さえてていろいろな人に配ってるパターンが多いと思います。 野球よく分からないけど貰ったから行ってみるー。って言う人がボケーと座って見る席ではありません。 事情が分かっている人はヘルメット被って観戦していると思います。
フライを観客が先に取るとか何回も問題が起きているのに東京はなぜ頑なにネットつけないのかな
▲257 ▼113
=+=+=+=+=
プロレスなら最前席、相撲なら桟敷といった所かな。こういう事は稀かもしれないが元々ファールボールが落ちてくる危険性はあるからそのくらいは覚悟というか心の準備はしとかないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は我慢するけど、外国人は行ってしまうよね。 エキサイトシートは止めた方がいいと思う。 選手からすると、獲れるのにここが邪魔で獲れない。なんとも歯がゆいスペースになっている。 選手が獲ろうとしてるのに、先に捕球しちゃった観客もいましたし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あれはチェイさんやり過ぎと感じます。100キロの大男が突進してきたら、下手すればファンの方は重大なケガをするでしょうう。AI要約にエキサイトシートもファンは覚悟が、、、とありますが、そうじゃないでしょう!ファンに危険リスクを負わせてまで必要なコンテンツじゃないでしょう主催者側さん!ただちにクリアガードみたいなものを設置するとか、前列3列目までは観客をいれないとか、これじゃコリジョン前の、捕手が捕球しようとしてるところに100キロ超の外国人選手が突進してくるのと同じでしょ。いつか捕手が犠牲になります!と声をNPBへ意見書を出したのは私です。エキサイトシートの運営の形態は知りませんがNPBへまた意見書を提出します。今日のチェイさんのプレーは、気概はわかりますが罰してもよいレベルの危険行為と判断してもよいレベルですし、各球団さん至急!それこそ今日のナイターからでも対応すべき。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
エキサイトシートは危険だし選手が取れそうなファールボールを観客がとることもあるし廃止したほうがいいと思う せめてネットでもフェンスでも何かグラウンドと間仕切りを作るべき
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
横浜スタジアムも最初はヘルメットとグローブ着用でネットがなかったが、美味しくビールが飲めなかった。笑 その後ネットが張られましたね。
エキサイティングシートにはお客様の安全の為に、ネットを張りましょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エキサイトシートは選手目線で試合を楽しめるという素晴らしさがあり良いと思いますが、その反面、選手と同様の緊張感が求められてきますよね(^_^;)
▲311 ▼15
=+=+=+=+=
ファンは全力プレーの選手を受け止めるくらいの覚悟がないとダメだと思うね。昔、ジーターがヤンキースタジアムでファールフライを取って観客席に飛び込んだ時に、エキサイトシートの観客はジーターを受け止めようとしてた記憶がある。
▲123 ▼55
=+=+=+=+=
こういうの見るとやれ選手ファースト、観客ファーストというが、エキサイトシートは選手、観客お互いが理解の上で成り立ってるんなじゃないのかなと思います。選手は一生懸命にプレーされてる。観客も間近で選手の目線で応援してる。 お互いが理解してこの席が成り立ってるからじゃないの。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
こういうシートって、臨場感はあるんだろうけど、選手としてはどうなんだろうね? 無ければファールも取りやすいし、こんな事故も無いでしょ。 こうなることも覚悟でチケット買ってるんだろうから客も文句を言ったところで仕方ないだろうけど、こんな席本当に作る必要ある?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大事になる前に東京ドーム側はなにかしら対策しないとね あのシートの客が選手のプレイを邪魔する場面もよく見ますし 選手にとってはただひたすら邪魔なシートですから無くていい そもそも客がプレイの邪魔ができる球場があってはダメだと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このようなシートには、どのような注意事項が記されているかな? チェイビス選手が飛び込んだ辺りの画像観ると、ヘルメット、その他サポーター類を使われている人はいない様だけど。 負傷した際は、誰がどの程度、補償してくれるのかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
エキサイトシートという名称ではあるが、投高打低の時代にすこしでも打者有利にしたい為の手段。 安全面を考慮して手前1列は空けるなどの工夫などが必要だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大事に至らない事を願うだけです。そもそも野球はそれぞれの球場で規格がバラバラなんだよね。統一規格が必要だよね。野球だけなんだよな。エキサイトシート?手前に空間が必要でしょ選手が飛び込んでくるかもしれないんだから、下にもクッション入れるとか対策は必要かも。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
色々な考えがあるのは承知してますが。 営業面ではもちろん必要。 でも 投手からすると、完全なファールフライが、ファールになる。 防御率 勝敗 年棒 全てに影響する。どうみても グラウンド内に座席を作った。個人的にはやめて欲しい。 企業だから収入は大事だが。
▲10 ▼0
|
![]() |