( 315690 ) 2025/08/13 04:26:08 2 00 「石破おろし」内部抗争に明け暮れる自民党と世間の大きなズレ 橋下徹氏は首相の「支持率が上がるかも」J-CASTニュース 8/12(火) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/353977f8761cdeecfafd4e153f340f9b5d390e9f |
( 315691 ) 2025/08/13 04:26:08 1 00 自民党内の「石破おろし」を巡る動きが強まる中、石破茂首相への退陣要求は右派議員を中心に続いているが、世間の反応は冷ややかである。 | ( 315693 ) 2025/08/13 04:26:08 0 00 自民党内の「石破おろし」は、世の中の理解を得られるのか
自民党内の「石破おろし」を巡る争いが泥沼化している。石破茂首相の退陣を求める党内の右派は攻勢を強めているが、世間からの視線は冷たい。
「ポスト石破」の総裁候補に上がる癖の強い面々や、選挙の敗因に向き合わず内部抗争に明け暮れる自民党への拒否反応が目立つ。
■両院議員総会ガラガラ
2025年7月の参院選で39議席にとどまる大敗となった自民党。裏金問題などの不祥事により石破政権で冷遇された旧安倍派の議員らが中心となり、石破首相に退陣を求める動きが続いている。
8月8日に行われた両院議員総会の終了後、右派系の議員たちは声を大にして石破おろしをアピールした。青山繁晴参院議員は9日に開いた記者会見で「衆参両院の選挙で負けて辞めなかった首相は今までいない」と主張。両院議員総会では、総裁選の前倒しを求める声が「圧倒的に多かった」と強調した。
旧安倍派の裏金問題に関与した西田昌司参院議員は同日、「石破さんが辞めるもくそも、いろんな方がもう一度総裁選に出て、議論されるわけだから、そこでいろんなことが見えてくるのでは」と述べ、総裁選を実施すべきだとする持論を展開した。
両院議員総会には、衆参計297人のうち253人が出席したとされるが、報道陣に公開された冒頭部分では空席が目立っていた。これにはSNSでも「閑散。やる気ないんか?」「こんなガラガラなの?」などの声が続出。反石破派が要求している総裁選の前倒しには、国会議員と都道府県連の過半数の要求が必要となるだけに、党内の温度差が気になるところだ。
毎日新聞やJNNが参院選後に実施した世論調査では、いずれも石破内閣の支持率が数ポイント上昇。自民党内の石破おろしが、果たして世論から支持を得られるのかは疑わしい。
石破おろしの主力となっている裏金議員に対し、10日に放送されたTBS系「サンデーモーニング」に出演した朝日新聞編集委員の高橋純子さんは「自らの責任に向き合うことなく人のせいにばかりしているのは、政治家としていかがなものかと思います」と一刀両断。「しかも自分自身の復権を狙って政治闘争を仕掛けているというのが、国民の目にどう映っているというのか」と厳しく批判した。
元大阪市長の橋下徹さんも、10日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演した際、石破首相の心境を「俺のせいじゃないだろう、おまえらのせいだろう、これだけ自民党が体たらくになったのは。その旧安倍派のメンバーが今、何で俺に対して文句言ってんだ」と代弁。さらに「よく石破さん我慢してるなと。僕だったらもう本当に大暴れしてるけどね」と付け加えた。
また石破首相が進めようとしている企業・団体献金の規制強化について、「もし自民党の嫌なことを石破さんやり続けたら、場合によっては支持率が上がるかもわからない」と分析した。
「石破おろし」が成功したとしても、次の首相候補に上がる顔ぶれにSNSでは辟易する声が目立つ。大手メディアの世論調査で「ポスト石破」の上位に出てくるのが、前経済安全保障担当相の高市早苗氏と小泉進次郎農水相だ。
だが、右派的な思想が強い高市氏に対してSNSでは「高市早苗が総理になり、参政党と手を組んだ日には日本は滅びる」「生き地獄」など、リベラル左派を中心に強い拒否反応が目立つ。
知名度は抜群だが独特な言動が多い小泉氏に関しては、「パフォーマンスはアホを超えて有害」「支持率も議席も安定させながら社会を破壊していくと思う」などと不安の声が殺到している。
元外交官の孫崎享さんは自身のX(旧Twitter)で、「石破下しが成功するとどうなるか。高市氏や小泉進次郎氏だ。目を覆いたくなる状況で日本が一段とおかしくなるのは必然。御先が暗すぎる」と嘆いた。
|
( 315692 ) 2025/08/13 04:26:08 1 00 今の自民党に対する批判が多く見受けられ、特に石破総理への厳しい評価が散見されます。
多くのコメントでは、石破氏のリーダーシップやその政策に対する疑問が呈されており、選挙の結果を真摯に受け止めず、責任を取らない姿勢が問題視されています。
また、今後の自民党の行く先や総裁選がどのように進展するのか、また新しいリーダーにかかる期待やプレッシャーも大きくなっています。
(まとめ)自民党に対する国民の不満が高まり、特に石破総理のリーダーシップへの批判が目立つ。 | ( 315694 ) 2025/08/13 04:26:08 0 00 =+=+=+=+=
選挙の結果、これまでの自民党にNoが突き付けられたのは間違いがない。が、石破氏がこれを変えようとしたのであれば、その動きが見えたのであれば、ここまで惨敗はしなかったはず。 結局何も変えず何も決めず。ただ熟慮検討と言い続けるのみの姿勢に、やっぱり自民ダメだよね、というのが国民の意識である。 であれば、トップを変えて組織を変えていこうとするのは当然だろう。
▲1550 ▼299
=+=+=+=+=
石破を支持している左派は、選挙では立憲民主党や共産党に入れる。総裁選ではまた数々の足の引っ張り合いをして、無党派層の自民党離れが加速しそう。多分、進次郎が次期首相になると思うが、減税なし緊縮財政や選択的夫婦別姓賛成や農業政策で、そこまで人気は高くならないと思う。衆院選では、参政党が30~40議席獲得すると思う。
▲83 ▼35
=+=+=+=+=
左翼界隈が言うところの「選挙に負けたのは自民党自体に問題があるのだから、総理総裁は責任をとらなくてもいい」というロジックがわからない。
組織の長というのは自分以外の問題で責任を取るために存在するポジションだろう。その長の座に自ら望んで就いた以上、負けっぱなしの選挙の責任を取る方法は一つしかないと思うが。
▲2370 ▼561
=+=+=+=+=
自民党内の権力抗争なんだけど、必要な事ではある。 減税、トランプ関税、コメ問題、外国人対策等々、今の石破政権の方針に不満を持つ自民党議員も多いし、国民も選挙で与党に過半数与えなかった訳だし。 総裁選挙や代表選挙を行え無い政党より遥かに健全と思うけどね。 誰がなっても大きくは変わらないけど、首相にも自民党議員にも緊張感を持って働いて貰う事は大事。
▲557 ▼103
=+=+=+=+=
日本の首相にふさわしく無い人物を辞めさせる動きを、内部抗争と決めつけるのはおかしい。 過去の自身の行動を鑑みても、居座るべきでは無い事は明らかだ。 不道徳であり、倫理観、恥の概念すら持ち合わせていないようだ。 メディアも自称識者を語る人間は、何故そこを糾弾しないのか? 間違った人間を選んだ事を正す事はいけないことなのか? 安倍派がやれば裏金、石破茂や立憲がやれば不記載、おかしいだろう? 左派の人達は、石破辞めるな、頑張れと応援している。 最初から選挙で自民党ヘ投票すれば良かっただろう。 橋本さんも昔は好きでしたが、今や左へ傾き過ぎに思います。 安全圏の外野で騒がずに、維新か立憲で国会で意見を述べて下さい。
▲855 ▼157
=+=+=+=+=
有権者は石破総理というより、自民党そのものにうんざりしているため、今回の参院選の結果になったのだと思います。このまま石破総理が続投すれば党内の不満はさらに高まり、次の衆院選でも惨敗するでしょう。しかし、石破内閣が退陣しても、自民党が変わらない限り衆院選の結果は同じだと思います。
▲855 ▼197
=+=+=+=+=
オールドメディアは反石破勢力を批判したがっていますね。 裏金問題は争点にならなかったことは立憲民主の得票数で明白です。 石破内閣が組閣で石破氏の周囲で固めたこと、高市氏を冷遇したことなど、その手法に嫌気がさしていることがあると思います。 三連敗しても未練がましいい態度など、日本人の感覚と離れていることも大きな原因です。 オールドメディアG分析力が欠けていることは問題です。
▲663 ▼128
=+=+=+=+=
党則に則りすでに総裁選挙委員会で臨時総裁選へ動き始めている。高い確率で臨時総裁選になるだろう。そうなれば、石破は降ろされる。内部抗争に明け暮れると言うが、もしそれが問題だと言うなら総裁として責任を取らない石破のせいだろう。石破が選挙の責任を取って辞めていれば、こんな手続きを踏む必要もないのだからね。左派やメディアは石破継続を望んでいるような連中もいるが、選挙の結果が最大の民意である。それに則り、政治は動かなければならない。それを無視していいのなら、いくら選挙に負けても、党が瓦解するまで居座り続けられるようになってしまう。それはレームダックを生み出し、国益とはならない。まぁ、本来なら野党側が内閣不信任案を出すときでもあるんだけど、なーんも備えてなかった野党第一党のせいでそれも無理だというね。与党、野党第一党、共に腑抜けという事だ。
▲264 ▼40
=+=+=+=+=
右派とか裏金とか・・・ リベラル・左派に寄りすぎたこと、緊縮財政・減税反対という政策に固執したことが自民離れの原因は明らか 政策転換を図るというならまだしも、現政権の執行部自体がリベラル・媚中であり、減税反対勢力そのものなので、選挙では国民から支持はされなかった=だからこそ責任を取ってやめることが筋かと 石破もそこまで現在の地位に拘るのであれば、総裁選に再度出馬して自民党議員・党員からの支持を受ければ良いだけ(そもそも推薦人すら集まらないと思うが・・・)
▲466 ▼68
=+=+=+=+=
今回の選挙の責任は石破総理の責任ではないと思います。裏金議員が辞任せず、時間が経てば国民も忘れるだろうみたいな、国民を愚弄している姿勢だと思います。裏金議員は潔く辞任すべきだと思います。 あと、日本では米英のように二大政党制はこの30年位の間根付かず、全体の過半数に満たない3分の一程度の票で過半数の議席を確保している小選挙区制にも問題があります。80年位前にGHQ主導で作成された中選挙区制は日本人の多様な意見を反映した制度で先見の明がありました。およそ30年前の中選挙区制に戻して、政党助成金ま廃止し、健全な選挙制度に戻すべきだと思います。この少数与党の時代なら、金権政治になりやすい小選挙区制を廃止できると思います。野党の皆様がお互いに争っていると少数与党の漁夫の利になるだけではないでしょうか。多様な国民の票が死に票にならない中選挙区制に戻して国民主権の政治になるよう尽力願います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主党や参政党の躍進は、有権者の「新しい選択肢を求める声」が可視化された結果だと思う。
実際、完全に左派化した自民保守派支持層が国民や参政党に流れ込んだことにより大幅に票を伸ばした印象。
寧ろ揚げ足を取ろうとするメディアの左派化や偏向報道の方が問題だし、石破、森山、岩屋の発言の方が遥かに酷い。
衆院選でも議席を伸ばすだろうし、自公が左派化する限り、有権者の保守回帰の傾向は止まらないと思う。
▲260 ▼43
=+=+=+=+=
最低賃金も物価が5%上がれば、所得税、住民税、年金、健康保険、消費税含めて5割近くの控除があるので最低10%上げないと手取りは増えない。 6%の賃上げでは手取りは減るという事です。 それが自民党の経済対策。中小企業も潰します。 それが何年も積み重なって手取りの減少が凄まじい事になっている事を自民党は認識しているのだろうか。 ここは103万の壁を178万に引上げと消費税の減税をダブルでやってやっと追いつくかどうかの水準迄落ちぶれてます。
▲200 ▼20
=+=+=+=+=
なんにせよ、三連敗は三連敗。 衆院選については、いわゆる裏金問題があった所為で、石破氏だけの責任ではないというのはあるかもしれない。
しかし、後の都議選と参院選についての主要テーマは、政治資金ではなくて、物価高対策と消費税。これについて、有権者の納得がいく対策を示せなかったのが敗因。あと外国人問題についてもありますね。
今回は、諸外国でも共通のテーマで、民主主義国家は軒並み与党は負けていますね。日本もその流れに沿っただけといえるかな。
▲153 ▼28
=+=+=+=+=
内部抗争と言われる意見の喧嘩、それが民主主義そのものです どこぞの党内民主主義が無い政党よりはだいぶマシでしょう 橋下さんがそもそも党首は選挙で負ければ辞めれば良いと言っていたのに、石破さんを守り高市さんを阻止したいがためにも主張されるのは、尊敬していた橋下さんへの見方が変わりました 石破降ろしでなく、石破さんが立候補して総裁選の前倒しが一番理にかなっていますよね そこで再選されれば本人が言うように理解を得たということになるのですから それすら負けるからと逃げるようでは、すでに総裁たる資格は失ったも同然でしょう そもそも立憲共産党の支持者から辞めるなコールされる自民党総裁ってだけで終わってます 石破さんに続けてもらえれば自民党を潰せると言われているのと同じですから 参院選に負けたのは裏金ではなく、石破路線と立憲共産党です その共通点は緊縮財政の親中派 次の内閣への民意は明らかに積極財政です
▲302 ▼60
=+=+=+=+=
石破政権はトランプ関税を何とか凌いで株価が高騰しており、国民や経済界からするとよく頑張った…との思いが高まってきているのではないか、それに自民党内部で裏金議員達がここぞとばかり石破おろしに躍起になっている姿を国民は見ており、石破を下ろすと更に自民党支持率は落ちることになるのではないか。石破支持率が上がると石破おろしが難しくなる、総裁選を速めて石破が再度総裁になる可能性もある。強引に石破を下ろすと石破を支持するリベラル系議員を引き連れて石破が新党を立上げて解散する可能性もゼロではない。その時自民党右派の多くは落選するのではないか。石破新党が過半数には届かないだろうが、野党と組んで再度総理になる可能性もある。この流れが現実となると小泉劇場の比じゃなく石破による令和維新となるのではないか。やっちゃえ石破!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
税収の上振れの活用をかたくなに拒否してきたのに選挙直前になってバラマキの財源とする案を公表したり、不信任案の提出を避けるために立民の要求する餡子泥を受け入れたり、さらには餡子泥法案の提案説明で厚労省が基礎年金底上げの効果が高くでるモデル世帯での試算で出してきた現実から遊離した99%以上の厚生年金受給者に利益があるという破綻した論理を臆面もなく述べる、そんな総理の椅子にしがみ付くことしか考えていない方が総裁を続けるのは組織にとってマイナスだという判断にはさほどおかしな点はないように感じるのだが。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
地位も金もあって傍観していられる橋下。支持率が上がるかもなんて、苦しい生活をしている国民からしたら、いつまでも内紛ばかりで政治が一向に前に進まないのはかなり困るし、内紛というか、政局パフォーマンスなんかで支持率が上がったところで良いことなんて何も無い。誰が総理でないといけないというものは今更どうでもよく、誰であろうと約束した公約はちゃんと形が見えるようにすぐにやってもらわないと。今の政局に付き合っている余裕なんか多くの国民にはないのだから。それからみたら橋下なんてのんきなものだ。
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
自民党総裁に就任する。 これは過去も現状も背負い改革の決意を持って石破氏は総裁選に臨んだ筈である。
ここで選挙の敗戦理由に過去の不祥事が問題であったは違うと思う。
それが足枷になる事は分かっていたはずなのに無策で選挙戦に突入した責任は現総裁にある。
頭数の論理上統一教会裏金関係議員を在党させ ておきながら個々の発言は抑圧し何か不都合が起きるとその責任を当事者達に擦り付ける。
ここは潔い辞職と再総裁選を。
これでは党内改革など出来る筈がない。
引き続きオールドメディアやSNSで面白おかしく叩かれ国民の自民党離れも加速すると思います。
他方人気野党も有能なのは党首とその他数人。 まだまだ経験不足。
今は自民党も一時的には下野も辞さずの覚悟を持って党内改革を進めるべきだと思う。
▲106 ▼16
=+=+=+=+=
仮に総裁選となったとき、それに臨む人物は国民からの支持をどれほど得られるのかと思います。数年前、まだ自民党が支持を今より得ていた時期なら期待を含め注目されていました。しかし、党そのものが信頼感を失い人材も乏しい見られているのが現状でしょう。今の自民党には自浄能力、刷新改革への意欲も無い、その上、大企業依存症、そんな見方しか出来ないです。 石破首相退陣を求める側が国民の支持を得たいなら、自民党改革のロードマップを示すことも不可欠と思います。
▲33 ▼18
=+=+=+=+=
発行人は元AERAHE編集長さんで初代編集長は元「週刊朝日」編集長である れっきとした朝日新聞系J-castさん この記事を面白く読ませていただきました。 ただちょっと気になったのは、 >石破茂首相の退陣を求める党内の右派は攻勢を強めているが、「世間」からの視線は冷たい。 ←ここでの「世間」とは ①公開された冒頭部分では空席が目立っていたという報道陣の感想に対して「閑散。やる気ないんか?」「こんなガラガラなの?」などの声を続出と寄せたSNSの人々 ②参議院議員選挙後に世論調査を発表した毎日新聞やJNN ③10日に放送されたTBS系「サンデーモーニング」に出演した朝日新聞編集委員の高橋純子さん ④元大阪市長の橋下徹さん ⑤元外務省高官である孫崎亨さん のような人たちですね? よーーーーっく分かりました! ただ同時にだ、「ちょっと『世間』が狭過ぎるのではないか」という印象も持ちました!
▲115 ▼8
=+=+=+=+=
リベラル政党だった自由党と保守政党だった日本民主党が共産・社会主義への対抗のために選挙協力で合同して出来た自民党。 元々呉越同舟なので一つの政党として政治思想はまとまっておらず、派閥を作って勢力争いを続けてきました。 共産党や社民党の勢力は低下しており、呉越同舟な自民党の役目は終えたと思います。 もういい加減に分裂して、同じ政治思想の人間同士で政党を作るべきだと思います。 それが有権者にとっても何よりです。 今、主導権を持たない保守派は石破おろしなんてしょうもない自民党の延命行為をせずに全員で離党して別の政党を作って下さい。 呉越同舟な政党に保守派の岩盤支持層が戻る事はありません。 保守を期待して自民党に投票しても政局で今の様な左派リベラル政権になってしまうのですから。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
内部闘争などと問題を矮小化しているのは他ならぬマスコミ。当面の経済対策として積極財政とするか財務省の言うことを聞くのかはもちろん、それぞれが将来の日本のあるべき姿を示して自民のリーダーとして誰が相応しいかを決めるのが自民総裁選。よほど、石破さんが適任だと思うひとが多いのでなければ、やらない選択肢は無いよ
▲104 ▼14
=+=+=+=+=
大手マスコミはここへきて石破続投を応援するような報道が目立ち始めている。両院議員総会は8割以上の議員が参加してるのにガラガラとか盛り上がらなかった感じで報道したり、選挙に負けたのは裏金問題が原因のように報じてみたり。若者の票が国民民主や参政党に流れたのを見て分かる通り、石破の減税に後ろ向きな姿勢や外国に媚びる姿勢などが嫌われただけなのに。選挙で応援に来るのを断られまくる総理でどうやってこの先の選挙を戦えるというのか?辞めるのが当然なのに居座ってるのがオカシイという当たり前の報道をすべき。
▲290 ▼35
=+=+=+=+=
石破は、総理になる前は、なっても直ぐには衆院選をやらないと言っていて、言に反してすぐに解散選挙をやって、衆院過半数割れの負けをやった。 今回の参院選は、改選議員の過半数ではなく、非改選議員も含めて与党で(自民+公明)で過半数という極めて低い目標を立てて(しかも必達目標と言って)、結果は参院過半数割れの負けをやった。 これで、負けは俺だけのせいではないとか言って責任をとらない(辞めない)のは、おかしい。 見苦しい限りだ。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
今回は内部抗争などではなく、選挙結果を真摯に受け止めない現職総裁の問題。政治が選挙結果を受け止めない様では民主国家の名が廃ります。昭和のノスタルジーで書いているのか、良く分からない石破推しで書いているのか。石破総理も所詮自由民主党。彼が幹事長の時、17億円のお金が消えたと言う話もあるし、最近までで3,000万円を渡したと言う人の証言もあります。それでも裏金問題とか言って彼を推す理由は何でしょうか?どんなキャンペーンなのでしょう?
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
支持率次第は総裁選となった時に石破氏が再出馬するかどうかもありますが、 それを抜きに考えれば、石破路線の後継が小泉大臣や林官房長官、 反石破なら高市氏や小林鷹氏、あるいは茂木氏でしょうか。
石破氏そのものへの拒否反応を抜きにすれば、 路線としては小泉・林氏のラインが強そうです。 高市氏は前回ギリギリだった推薦人を今回どこまで集められるか スムーズに20人集まらないようなら小林氏に流れが行くかもしれません。
▲27 ▼135
=+=+=+=+=
2025年参院選では投票率が60%に達し、これまで政治に無関心だった生活困窮層が投票所に足を運んだ。実質賃金の長期低下と物価高騰により、中小企業や非正規労働者、特に就職氷河期世代の生活は逼迫している。一方、石破政権は政治資金規正法の抜本改正を避け、裏金問題にも明確な説明責任を果たさなかった。こうした「生活を顧みず、不正に甘い」との不信感に対し、政権は民意の風を読み違えた。その結果が参院選の議席減に表れたといえる。新たに投票行動に加わった層の多くは、現実的な変化を求めて維新や国民民主、保守系新党に票を分散させた。生活苦と政治不信が重なり、既存の支持構造が崩れ、政治地図は大きく塗り替えられつつある。自民は参院選総括できないでしょう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
裏金問題は衆院選でほぼ国民の審判は下されている。今回の参院選は国民の生活が不安な中で、石破さんの経済音痴的な政策に審判を下したのだと思う。だから責任はすべて石破さんにある。 橋下さんが石破さんの応援団のようになっているのは、中国にすり寄ろうとする石破ー岩屋ラインを守りたいという願望があるような気がしてならない。
▲172 ▼37
=+=+=+=+=
選挙の結果から民意が保守・減税路線を希望しているのが明白であるが、石破をおろしてもなお岸田や菅らの勢力、森山の工作によりリベラル・増税路線が継続されようとしている。リベラル・増税路線の継続は民意に反するのであり、議会制民主主義としての選挙の機能が麻痺していると言える。岸田や菅、森山らは総裁選の決選投票で石破を推した戦犯であるから、高市に政権を譲るべきである。憲政の常道とはそういうものである。戦前、憲政の常道を破ったからこそ大東亜戦争という亡国路線に陥ったのである。同じ失敗を繰り返してはならない。
▲115 ▼39
=+=+=+=+=
高市さん、小林さん、茂木さん、あと知らんけど、総裁選より自民党のもっと大切なものを真剣に議論して、国民の負託に応える努力が優先すべきもの。自民党の、コップの中を汚したやつが、石破総理降ろしは茶番にしか、国民には見えないぞ。 誰が新総裁になっても、自民党は、破滅か分裂のどちらかしか、選べない状況。 参議院選総括の際、新しい自民党の再生プラン発表すべきです。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
石破総理が全部を被る考えもあるし裏金議員は離党勧告が出なかったのは大きいのではないかな? 派閥を辞め個人投票に石破総理を選んだのだから虫が良すぎる。 選挙に三連敗は誰がなっても同じ結果だと思うよ。裏金問題は禊が済んだと思ってる議員もいるのではないかな。 麻生は話に乗らなかった事で派閥維持で優位に立つためだ。 参政党が議席を伸ばしたのは国民の10代から30代の心を掴んだ事に過ぎない。 自公や立憲が上げ足を取りに行くだけで政治が前に進まないからだ。
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
石破総理で次期衆院選すると落選し無収入ただの人になるから石破おろしに明け暮れてるじゃないのかな。国民の幸せより自分の不幸を一番心配してるんじゃないんだろうか。落ちたら落ちたでハローワークに行き仕事探せばいいだけの話だ。今はどこも人手不足 介護職に建設作業員にトラック運転手 ほとんどが大卒だから塾の講師すぐ仕事は見つかると思うよ。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
与党過半数割れしても、政権を担える様な野党がいない事か石破さんにとって一番の強みかも この石破下ろしも、自民党政権が有る前提の上での構想、野党の反対であまりにも政策が前に進まない時は自民党も最後の手段として下野も選択肢の一つとして考えているのかも?? その場合でも野党は政策を担う事が出来るのか??
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
一部の自民党員による差別発言、不適切発言、政治とカネの問題など…度重なる問題が収まらない中の選挙。 石破さんでなくてもそうそう簡単に選挙には勝てなかったのでは。 自民党員には天狗にならず、しっかり頑張って今の課題に取り組んでほしいという思いがあった。 今、ここは党一丸となって石破さんを支え、選挙結果を踏まえて国民のために変われる自民党を見たかったが、とんでもない。 引きずり降ろしに躍起になっている党員達の見苦しさにだんだん嫌気がさしてくる。 これまで、声を荒らげて批判しか出来ない野党にうんざりして自民党を支持してきたけど、問題を起こしてきた人たちが平気な顔で総裁争いにばかり力を入れて自分の立場しか考えようとしないのであれば、次の選挙は考えてしまう。 石破さんでなければ選挙は勝てたと思っているのだろうか。それこそが、この人達のおごりなのでは。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には今回の選挙の争点は、「外国人問題」と「物価高含む経済問題」と考えています。
冷静に、今問題視されていることの原因はいつの誰のどんな政策の結果なのかを検証してみると、外国人問題のうち不動産買収は外資による国土活性化計画に固執した安倍氏が外国人土地法の政令化要求を無視し続けた結果だし、移民問題も安倍氏による技能実習制度緩和や2018年の入管法改正など実質的移民政策の結果。
経済問題は単にアベノミクスの失敗の結果。 もちろん株高や雇用拡大などプラスもあったが、世界各国が150%から200%のGDP成長する中わずか105%という極端な低成長。 賃金に至っては南米途上国並の上昇率。 具体的には、2010年にアメリカと日本の平均所得はほぼイコールだったのが昨年は2.5倍にもなっています。
この2つの安倍政治を継承すると公言する面々。 悪い冗談でしょ。 失われた50年になってしまいます。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
このような印象操作、誘導記事は問題だと感じます まず世論との大きなズレとは? 選挙で3連続大敗をした結果が民意、世論ではないのか?政権与党の自民党総裁、内閣総理大臣としての責任を取るのは当然ではないのでしょうか? また、両院議員総会がガラガラとの記述もあるが、250名以上の参加があったはずです。 そして、自民党内の権力争いではなく、責任の取り方も知らない、権力にしがみつく独裁者に対して、強権発動せず党則に則り、民主的に自らのリーダーの交代を目指しているだけです。 事実をしっかり記事にしてもらいたい。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
この記事はやっとまともな国民の意見を反映してる。 そりゃそうだ、不祥事議員当事者達代表の高市では、何をか言わんや、だわ。 反省もせず、責任転嫁で復活しようなんて、国民を馬鹿にしている。 小泉進次郎もお兄さんの方が発言に安心感があるくらいだし。 石破総理は、総裁選時に過去の若かりし発言を反省して謝罪していたし、どう見ても、これらの面々より、苦労をしてきた分、国民のために努力し最善を考えねばならない、という意識がありそうだ。
▲17 ▼39
=+=+=+=+=
自民党が選挙で負けたのは岩盤支持層や無党派層が国民民主や参政に流れたからであり、その層は裏金問題で愛想が尽きたのではなく石破政権はだめだと思って自民を避けたから。マスコミやもともと自民に投票しない左派が懸命に石破に責任はないと擁護しているが、自民党の総裁である以上どんな理由があろうとも責任はあるし、衆議院選は裏金の影響はあったにせよ、都議選や参議院選は争点にはなっていない。石破政権の姿勢にノーを突き付けた。このまま居座り続けることが政治の停滞を招くわけで、党支持率は下がり続ける。石破政権の支持率は上がったとしてもそのほとんどは他党支持者の支持のため、選挙となれば自民党は壊滅的な敗北が予想できる。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
橋本氏の見解と自民党内部、国民の間での見解は随分乖離していますね。
なぜ?参院選で保守系の政党が議席を伸ばしたのも、もうお忘れですか? まして今現政権は完全にリベラル化しているのをみても、左派政党と同等の審判を下されたわけです。
また今回保守系の議員が票が伸び悩み落選したのも、石破執行部側が刺客を送ってきたからではないですか? さらに今石破おろしをしているのは、もっぱら旧茂木派、麻生派です。旧安倍派は声をあげるほど余力はないし、ことごとく落選してます。 なのに安倍派がって、どうやって繋げられるんですか?
偏向報道もいい加減にして欲しい。
▲118 ▼21
=+=+=+=+=
次の総裁って正直誰を選ぶのか。 小泉さん 高市さん 小林さん どれを選んでもすでに自民党は詰んでいると思うよ。 今回を含めて衆議院選から大小と選挙ありましたが、自民党自体をNOと言っています。関税交渉も出来ない、少子化対策も出来ない、農業政策も出来ない、物価高対策も出来ない、この政党は消費期限が完全に切れています。これは石破さんに始まった話ではなく、酷くなったのは岸田さんの時代からだ。存続させるだけ日本の国益を損ないます。出来るなら自民党内で気付いて、分裂と解党をしてほしい。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
隣国&財務省ファーストの石破政権に恩恵を受けているメディアが偏向記事を書こうとするとこうなる。 一度党内で決着した裏金問題を衆院選で再び争点にし国民感情を煽り、党公認から外しながらも資金を提供することによりさらに不信感を高めて、旧安倍派議員の得票数を徹底的に減らす工作をしたのは石破政権。 そして今になって、そんな旧安倍派議員のせいで、石破政権が窮地に追い込まれていると主張している。 石破政権は、自ら火をつけておきながら、その責任を火をつけられた側に押し付けている。マッチポンプにすらなっていない人道を外れた工作を堂々と行い、左派メディアはさらにそれに乗っかってベタベタ塗り重ねていくことで世論を誘導していく。 最近、左派メディアの偏向報道があからさまにひどくなっていることに、驚きと恐怖を感じる。 日本&日本人ファーストの高市総理誕生への警戒心を今や隠そうともしていないかのよう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選挙で選出された以上、3年間の任期を全うするのが筋である。 不満を抱く自民党議員は、そもそも石破氏を選出すべきではなかったのだ。 3年の任期を最後まで託せる人物を選ぶのが当然の責務であった。
民主的な選挙の結果、自民党が最多議席を得た。 もし野党や国民に異論があるなら、野党が団結して政権交代を成し遂げれば済む話だ。 それができない、まとまりを欠く野党に投票し、自民党を第一党にした以上、それは石破政権を信任したことと同義である。
野党第一党を勝たせることなく、分裂した勢力を選んだにもかかわらず、石破政権の退陣を叫ぶのは、選挙結果を軽視した単なる感情的な要求に過ぎない。 石破氏はそうした声に惑わされることなく、毅然と職務を続けるべきである。
▲40 ▼122
=+=+=+=+=
自民党政権の支持者は、自民党支持者及び無党派層の保守派。その自民党支持者及び無党派層の保守派が「石破おろし」を期待しているのだから、何の批判も当てはまらないはず。 自民党支持者及び無党派層の保守派以外で、この「石破おろし」を好意的に注目しているのは、参政党、保守党、国民民主党の保守派でしょうか。 そう考えれば「世間」の大きな塊は対象のため、世間との大きなズレは無いと言い切れそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏が党総裁を降ろされても首相が変わるわけではない。自ら辞任しないと党内から内閣不信任案がだされると思われるが、そんなことをすれば自民党が割れる。不信任案が可決されても、次は衆議院解散総選挙になるから、自民党の敗北は決定的。今回の内部抗争で自民党の終わりの始まりになるかも?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
敗因は森山幹事長の選挙差配下手、清和会議員の裏金、旧統一教会問題関連議員に対する自民党支持層の反乱だと思っていますが、政党の代表である総裁に責任がないとは思わないです。選挙結果の責任は代表と執行部が背負うものです。森山幹事長の就任条件である早期解散総選挙を始めたことから、石破政権は失敗しています。衆議院過半数割れしたから石破総裁のやりたい政策はできませんね、それに森山幹事長が党内調整で石破イズムを潰して行くから党内調整はできるが石破イズムは実施されない。財務省依存派の増税議員もいるし、選択的夫婦別姓も右派の反対で上手く行かないし、コバンザメの公明党と連立しているからバラマキ給付金の実施を迫られる。党内調整を無視して森山幹事長ではなく、旧水月会の議員か、防衛族の議員から幹事長を出すべきでしたね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ここに投稿している皆さんの意見が真っ当なので安心しております。 世間の支持が石橋氏にとの記事が多く見受けられますが、何を根拠にしているのでしょう。ここに投稿されている内容が正しい民意だと思いますよ。 まあ評論家として稼いでいる橋元氏は世間の耳目を集めれば役割は担えるし 良いお仕事でしょう。 まあこの記事にコメントしている孫崎氏を載せている段階で、方向性が判りますね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
西田の政治倫理審査での弁明は「(派閥の)事務局からも自身の事務所の担当者からも、全く私に連絡されていなかった」としておきながら 続けて「担当者が独自の判断で行ったこと・・・」として事務所の担当者に問いただすことをなぜしなかったのか。 お金に関したは税理士資格を持っていながらデリケートな問題なのだが 終始、知らぬ存ぜぬで責任転嫁が見苦しい。
よく他人を責めるられるものだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まったくオールドメディアはそんなに石破茂にやらせたいのか。というか本音は石破茂の後釜になりそうな高市早苗や小林鷹之に怯えている事だろうね。まぁ橋下徹が言うように支持率が下がるかもしれないが石破茂が続ければ続ける程国益を損なう。国益の事を考えるなら早く辞めさせるべきである。
▲112 ▼13
=+=+=+=+=
菅政権や岸田政権から自民党議員は各々四方八方に視線が飛びまとまりをかも欠いていた。それを止めていたのが党員であった。それが裏金問題後の衆議院選で党員はそっぽを向き始め、議員は裏金問題の被害者と加害者に心が分散し益々自民党の危機時の巨頭体制は発揮できなかった。そして参議院選挙で自民党支持者は自民党から離れた。 それだけ今日の国民の経済状態と解離した裏金問題を処理できない自民党議員の目線は自らの保身に走り、誰かを血祭りに上げねば納得できないという、騒動と化している。これば過去の総裁が変われば国民の自民党に対する目線は変わるという、遺産に縛られている悲しい性なのだろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアはいつまでも裏金裏金と言いたがるが、この参院選、有権者は裏金よりも税金がどうなるかにフォーカスしてたと思う 橋下もオールドメディアが気にいるコメントばかり出すよな
石破辞めるなとか内閣の支持率上がるとか 自民党支持者じゃない人達が応援してるって自民党が選挙で勝てない証拠でしょ
▲198 ▼30
=+=+=+=+=
石破の支持率が上がる理由があったら教えて欲しい。政策で何か国民が評価できることを今まででもこれからでも あるとは全く思えない。 また、内部抗争してるようにも思えない。私には自民党にはそんな元気もほとんど無いのではと思う。 石破氏で衆議院選挙戦えるようなきざしが全く無いから もう辞めろという声が大きくなっているのだろう。 と言っても、他人の私が見ても小泉進次郎氏のような人しか次期総裁になりそうな人が居ないのではね。石破おろしに熱が入らないのもわかる気がする。 もう、どっちにしても、自民党は早晩終わるような気がしてる。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
忘れてはいけないのは石破さんは一度は自民党を出たひとです、知らない方も多いでしょうが政党名コロコロ変えるから忘れたけど現立憲民主党あの時は新進党かな?羽田さん小沢さん岡田さんとか石破さんとか旧田中派議員が自民党から分かれて新党作った事を自民党一本の方たちは石破さんを良く思って無い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で惨敗したのは石破政権に期待できないから国民はノーを突きつけました。人のせいにしているのは石破さんですよ。 左派やオールドメディアはその事を否定して裏金議員のせいとか言ってるけど、今回の参議院選挙で躍進した政党は裏金のことは一切訴えていません。 だけど結果は惨敗。敗因の最大の原因は石破政権ですよ。中国をはじめとする外国に国益を売り飛ばす政治にノーを突きつけられたのですよ。 選挙の総括も間違っている人に国を任せられない。 橋下さんも国益を外国に売り飛ばすことしか言わなくなったからコメンテーターとして不適格です。国民の認識とズレたことしか言わない。 誰が何と言おうと選挙の結果を重く受け止めないと何のための選挙か分からないし、国民主権の国ではなくなってしまうという危機感しかない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
石破おろしって言葉自体がどうもね、、退陣要求する側がよくないみたいなイメージを持たせるね。
党内議員で知名度もそれほどない議員にしてみればこの退陣要求は当たり前のこと。選挙のたびに仲間の議員が落選して無職になっていく。とくに衆、参でゴッソリと。この石破政権が続く限りこの展開が続く。無職への道を誰も望まんよ。政権一新でどう変わるか誰もわからん、がまずはここから。
橋下の、「僕だったらもう本当に大暴れしてるけどね」なんて息巻いてるが まるで説得力に欠ける。 地方の施政経験だけで国政の経験がないし、国政参加は自分には無理だと過去に言っていた。ペラペラと調子にのりすぎ、橋下は。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
世間と大きくズレているのはオールドメディアでしょ。
《掲げました政策が、当選をしたのだからこの通りにやるということにはなりません》
橋下さんは選挙公約は守らなくてもいいと言っ切った総理大臣の続投を支持するんですね。
▲237 ▼19
=+=+=+=+=
民主主義国家で選挙で結果も出て居るのに 総理の独裁的な意識を押し通されては 自民党の政治は内部的な独裁も裏金の様に 自分達にしか理の無い最適化した 様な不可解で不思議な奇妙な体制で 国政をして居る事になりますよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
橋下徹は優柔不断な石破と維新による連立内閣で大阪副都心構想を進めようと画策していただろうに。 もう石破降ろしは止められないし石破の政治人生は「裏切り」の連続だったのだから自分がしてきたことと同じことをされている因果応報である。 更に石破擁護を続けてきた議員も企業団体献金禁止について党内議論も無しに立憲民主党野田氏と会談を行う表明をしたことも裏切りである。 野田氏の目論見は自民党の資金源を断ち 弱体化させることであり、石破政権延命のためだけに利用したと思われても仕方ないだろう。 むしろ橋下徹や玉川徹など無責任なコメンテーターは不要である。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
内閣総理大臣石破総理 本当に素晴らしい総理 後を引かないように 今までは 負けたから辞任 そんな簡単なものではない 議員だけの反対出る遭って国民は黙ってない 初めて自民党内でデモ 国民1人1人応援してます 負けずに頑張って下さい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏続投で日本にどの様な利益が?
トランプ大統領と直接会談せず不確かな15%増加、完全に弄ばれていますよね。
百田氏がNHKの対談での発言が正論でしょう。
フェンタニル問題解決と親中政策からの脱却が最重要なのは明白で、アメリカにしてみればそこからが交渉のスタートラインでしょう。
次の総理大臣の最低条件として、この問題を解決出来る方がなれば良いでしょう。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
何故? 公の場で平然と詐欺(証拠付き)を働き、内閣としてなかった事にする。 これで支持率が上がる? 虚偽の公約を掲げて選挙をし、国を変える大切な1票を受け取った詐欺のような事実。 この政党を支持する事事態が異様だと思いますけど。 それに本件は簡単な話ではなく、検察もマスメディアも何故もっと取り上げないのでしょうか? これなら国民が消費税はなかった、賛成していないと言えば支払う義務も生じない、国税も動かす事ができない。という解釈と同義ですよね? 内閣総理大臣が虚偽の発言を公で認めても刑事事件にすらならない訳ですし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮にマスコミの世論調査でちょっと支持率が上昇したところで、石破政権を支持してる人達は自民党には絶対投票しないマンが多数じゃないかと思うんだが。 結局石破政権を続けたところで自民党の復活には繋がらないと思いますね。
今の党内の権力闘争で自民が割れて政界再編してくれるほうが良い結果になるのではと思わないでもない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いや、衆院選、都議選、参院選と有権者が石破政権に3回も「No」を突きつけたのに、総裁を辞任しないからこうなるので、「国民がシラケてる」は無理があるだろう。早く辞めてくれないと、日米関税交渉に見れるように、日本がとんでもない方に行ってしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の失敗は基づきは内部の抗争だ。自民党は自己が自己によって破ったのです。自民党内部派閥利益を得る為に挙国利益を放棄する行為が顕在化しているからです。その腐った体制は、直ちに改革しないと近く内に他党に代わって、政権から離れて行く可能性がないわ訳じゃないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の惨敗は幹事長が減税はしないと断言したことに尽きる。 選挙で民意が得られなければ、その責任は総理にある。 裏金議員が悪い云々と問題をすり替えてはならない。 すべての議員ではないが、自らの茶碗と箸を守るだけの腐った国会議員が多数をしめる現状が嘆かわしい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
最近の橋本さんは前とはずいぶん変わった気がします。 前は言いたい放題だったが最近は逆に批判されがちな面もあり自民党の左勢力に加担してるような感じがするのは私だけか。 自民党と世間の大きなズレとおっしゃいますが今党内抗争をしないと今後の自民は無いイコール国民(自民がいい悪いは別にして)のためにならない。 石破さんをお応援するのは勝手ですが国民が当選させた国会議員(自民)の多くが石破さんにNOを突きつけているのです。 前に橋本さん言っていなかったっけ、国会議員の行動は民意だって(私の記憶ですからわからないが)。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に負けたのに支持率意味ありますか? 左派が必死に支持してるだけなのに。 問題は自民党内でケジメをつけるか否か? 石破さん支持者は選挙では非自民党支持者なんですよ。 選挙で自民党に投票しない野党有権者の顔色見て自民党にメリットあるかいな。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
これは…。 記事内の意見におおむね賛成なのだが、世間としては裏金議員が息を吹き返すのと石破氏が続投するのとどちらが嫌なのだろうか? 自分としてはまず裏金議員たちの既得権益を根絶してもらいたい気がするが。 石破氏の進退はその後じっくり議論なり総裁選挙なりすれば良いと思うけどね。 でないと日本の産業界は規制ばかりでその撤廃が進まずどんどん落ちぶれていく気がする、特権階級政治家以外は。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ石破おろしがかなっても、自民党と立憲民主党を今も支え続ける支持母体AとBの抱える問題は一向に解決しない。これが構造的な問題。
A 右の皮を被った既得権益層…大企業にパー券買ってもらって裏金にして選挙でばら撒いて当選したら大企業・医師会などに有利な政策をさせる層
B 左の皮を被った既得権益…労働者の代表みたいな顔をして非正規を大量に使い、正社員の雇用を守る労組も既得権益層
C かつて自民と立民を支持していた現役納税世代・若者たちは新党へ。 彼らは疲弊しています。20年間給料は上がらず、上がるのは社会保険料と生活費。もしAとBに改革のメスが入らなければ、Cの負担は減らず、自民の支持率はもう永久に戻らない。次の総理よ。Cに希望の光を!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内部抗争云々は、どうでも良い事。 選挙で大敗したことは、全てではないにしても、総理や幹事長等の責任は大きい。そして、責任を取って職を辞することも当然ではないか? 結局、失敗しても責任を取らずに権力の座に居座ろうとすること、そして、それに目をつぶること、これが日本をダメにした最大の原因だと思う。 例えば、日産の内田前CEO。何ら成果を上げることなく、いや会社を窮地に追い込んだが、何年も居座って、辞めるときにも数億円をせしめた。 この様な不条理が許されて良いのだろうか? 石破氏も同類で、言い訳ばかりで責任を取ろうとしない。そのような政治家は、総理の席に相応しくない。もし、総理を続けたいなら、次の総裁選に再出馬すればよいだけの話だ。それさえ回避して、総理の座にしがみ付くのは、政治家として、見苦しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メディアや橋下氏は石破を支持しているのが怪しい。国民からしたら、石破が責任とってやめるのは当然だし、きちんと国民民主や参政、維新と連携できる自民党の体制になることを願っている人は多い。自民党は自浄作用を働かせてほしい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は、国民のための政治の実現よりも自分達の当選云々がとにかく一番らしい。金権腐敗の構造はそのままでおごれる平家物語の「平氏」のように思える。 醜い権力闘争を続ければ旧自民党を支持していた層からも愛想をつかされ、国民民主党、参政党、保守党にその票が大量に流れるのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ「内部抗争」が起きているのでしょう。組織のトップたる石破総裁が、政党として最重要事項である衆議院・都議会・参議院の3つの選挙での大敗の責任をとろうともせず、総理・総裁の座に居座っているからではないでしょうか。
総裁だけの問題かどうかはさておいても、現体制の自民党に対して民意がノーの意思表示をしたわけですから、この「居座り」に対して内部抗争が起きなければ、それこそ民意無視であり、政党としての体をなしていないと言わざるを得ません。
記事中の識者(?)は、「高市・小泉政権になったらお先真っ暗」とコメントしておられますが、選挙の結果を見るに、石破政権が継続する方がよりお先が真っ暗であると感じる有権者が圧倒的に多数なのではないでしょうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
戦後80年 日本人は認識を改めないとなりませんね 戦後から習近平中国が現れるまでの平和を基軸とした時代は、リベラルからやや左寄りで国内外が安定してました。 東西冷戦から高度成長とバブル時代は日本はラッキー続きでした。 今の中国はその時代とは全く別ものでして、インド太平洋地域国家は、中国を抑止する為に軸を右寄りとすべきです。 世界情勢が大きく変化している中で、いつまでも平和な時代のリベラル左派思考を頑なに守っていては日本国は滅びます。 なぜ高市政権で日本が滅びるのかSNSの左派は理由を述べましょう。 理由はどうせいつまでも戦争反対!なのでしょう 抑止の努力もしないで平和を維持しようとは 愚かな考えです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでしがみついてるんでしょうか? 1回の選挙で負けた程度では辞任なくても、今回は都議選合わせて3連続惨敗を超えて過半数も失う歴史的大敗してるんだから総裁はじめ、執行部は全員責任取ってもおかしくない事態だと思います。 政治に空白が発生してませんか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここで石破が自民党をぶっ壊すとか言って、裏金問題、企業団体献金問題に終止符を打つような手を打てば、自民党の議員の反発を招くのでしょうが、国民の支持は受けられると思いますよ、その時に自民党議員連中がどうするのかがちょっと見ものですけど、それは無いかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏は親中のコメンテーターですからね。媚中政権の石破さんを擁護するのです。自民党の支持率低下は石破さんの所為ではないと言うのも的外れな話しで、昨年から今日まで改革の時間はたっぷりあったのに何も手を付けられなかった。それは自民党総裁の責務を果たしていないと言う事でしょう。変える気がない、もしくはその力がない。ならば辞めて頂く他ないと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
衆院選、都議選の惨敗
そして最低ライン目標を達成出来なかったのだから 責任を取るのが筋で、「石破総理1人の責任ではない」という理論は成り立たない
しかし、この期に及んでもまだ退陣に追い込む 事が出来ない自民党の組織自体が問題 選挙に滅法強い人以外は自分の立場が 危なくなるのがわからないのかな?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
同じ党内で見苦しい。政策を決めてきたのも1人で石破さんがしてきたわけでもないだろうし、責任を石破さんに押し付ける自民党は本当にみっともないし、そういうところも国民は、見抜いて選挙の票が減ったのだと思います。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
この記事が世間の認識と乖離してるね。 250名以上の参加はされていたと言う 事実があるのに総会の冒頭だけを切り取って ガラガラと言ったり、世間との乖離とは どのような情報に基づいているのか、 いまだに裏金議員と言えばもっとらしい 記事になると思っているのか、 いい加減な記事を書くものだ。 若い世代はメデイアの情報など信じていない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
左派メディアが世論を動かしてきた証拠の典型みたいな記事。 思い出してみりゃわかるが参議院選挙直前までまず世間が石破をどう評してたか。 やれ外交の場で存在感がない、食べ方が汚いなど散々な言われ方で最低だったのがなかった事になっている。 結局ガチな保守思想政党が将来日本の政権を奪取する展開が現実味を帯びた途端に左派も似非保守の自民党支持者らも連帯し始めて石破の評価を上げ始めてる
まさに参政の神谷が言う「もう右や左の時代ではなく世界はグローバリズムVS反グローバリズムの対立に軸が変わった」証拠だ 現在メディアが警戒する右派高市早苗の正体本質もこれから分かる。 そう思うと政治史の上で先の参議院選は私らが思ってる以上に歴史的転換点だったのかもしれない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単なる内部抗争じゃないでょ。制度上、まず自民党内から始めなざるを得ないのでは?腰抜け立憲民主党が内閣不信任案を出さないから。すでに多くの国民は石破にはこの国の舵取りは任せられないと意思表示をしてます。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
>自民党内の「石破おろし」を巡る争いが泥沼化している。石破茂首相の退陣を求める党内の右派は攻勢を強めているが、世間からの視線は冷たい。
この記事が一種のプロパガンダ。石破応援をもろに始めている。石破おろしと言う表現が間違っていると同時に、次期総裁選びとなれば内部で誰にするか検討するのは当然だ。これを内部抗争と言い換えるなどメディアのいつもの手口。ましてやまともに取材すれば泥沼化などと言う表現は当たらない事が分かる筈。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏は間違い無く右だと思うのですが、窓際に追いやられている内に、自民党は高市氏のような極右思想の影響を受け、更に右に寄ろうとしていることに危機感を感じている有権者もけして少人数ではないのでしょう。
▲11 ▼65
=+=+=+=+=
これ構想でもなんでもない! 石場さんが責任を果たさないだけのことです
自民党が石破さんを最終的に選んだのは岸田さんによってグダグダになった 日本を立て直しテほしいからでしょ?
本当は高市さんを選ぶはずだったけど 高市さんは当時あえて靖国に詣でた
それを察した自民党長老かなにかは知らぬが急遽石破さんに 方向性を変えて石破内閣が発足
しかし大臣選びから疑問の連続 挙句の果ては指揮権を森山さんに牛耳られ、森山内閣になってしまうくだりも有り・・こんにちにいたる!
自民党が大敗したのは、石破さんの力の無さのせいなのに 何時の間にか裏金議員のせいにすりかわり 正に混沌の時代に入りました
さてこれからは誰しもが知る展開になって来ましたが 其れは、これからの展開をみれば‥分かる事ですね!
誰が正しくて誰が間違っているのかは・・これからの進み具合ですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏は次の次をねらって林芳正官房長官を担いだらよい。それなら石破首相は安心して辞任できる。フルスペック総裁選で前回みたいな高市支持者からの誹謗中傷はどの候補も浴びたくかいから逢沢選対は議員での選挙をえらぶだろう。世間が懸念しているのはより悪い政権になることだが、林芳正氏なら安心だ。林首相に小泉官房長官、木原幹事長くらいで丁度よいところだろう。岸田氏の決断しだいというところか。きまないようなら石破再選でもよい。
▲9 ▼73
=+=+=+=+=
支持率は世論調査によるもの。せいぜい1000サンプル程度。料理に例えると、料理がおいしいか、不味いか味見する程度。 選挙は、できた料理がうまいか、不味いかを判断する手段。選挙に敗れてこの料理は不味いと判断されたのだから、店を閉店するしか道はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小難しいことはさておき、小学生レベルの思考力で考えても、そもそも、石破総理も今まで負けたなら責任取って辞めるべきと言ってきたのだから、本人は辞めたくないじゃないとは思うが…
そもそも与党は自民党でなければ日本がまとまらないというのはおかしいし、しばらく大変かとは思うけど、コレを機に他の党を育てるとかすべきかとは思う。しばらくは魔になるかもしれないけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんの方が世間と大きくズレているのでは?石破さんは裏金問題で云々など考えていませんし「なんで俺の責任なんだ」なども考えてません 石破さんは気持ちが良いか悪いかの思考が強い人です 今の場所・立場の方が無役の時より気持ちが良いから続けたいだけですよ それにしても石破さんは野党の方がよく似合う 蓮舫さんも似ている いっそ自民党から離れては如何です その方が日本国民には分かりやすい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
わかってたことではあるけど、自民党っていまだに何一つ変わってないんだって思った。もちろん反省だって欠片ほどもしてないんだろう。石破首相に全ての責任を押し付けて引きずりおろし、変わって別の誰かが総裁になる、それでなにか起きるのか? まさか総裁のクビをすげかえれば党勢回復の一手になるとか本気で考えてるんじゃないよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員達は気が付いていないのかな?三連敗した石破政権がこのまま続けば次は4連敗になる事を、内部でゴチャゴチャしている場合ではないですよ、このまま自民党政権を今後も維持出来るとでも思っているのでは?次は比例第一党も危なくなる事に気がついていないのですね、次の衆議院選で比例代3党になるかも知れないと言うことですよ、本当呑気だね崖っぷちに立たされているのに!
▲1 ▼0
|
![]() |