( 315695 )  2025/08/13 04:31:07  
00

立民落選議員が怒り「野田代表での再生はない」代表選を要求「あまりに失礼。電話の1本もない」

日刊スポーツ 8/12(火) 16:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0980d1778ec538fa543da853ccd641d98b021779

 

( 315696 )  2025/08/13 04:31:07  
00

立憲民主党の石川大我前参院議員は、党の執行部に対する不満を表明し、野田佳彦代表の辞任と代表選の実施を求めた。

参院選での大敗に対して、執行部が落選議員への配慮を欠いていることを指摘し、特に比例区の人選に問題があったと主張。

また、党のビジョンを示す候補が不在で、執行部の刷新が必要と強調した。

立憲民主党は選挙で22議席を獲得したが、改選議席数を維持するのが精いっぱいであり、党内での執行部刷新の要求が高まっている。

(要約)

( 315698 )  2025/08/13 04:31:07  
00

立憲民主党の野田佳彦代表(2025年7月) 

 

 7月の参院選比例代表で落選した立憲民主党の石川大我前参院議員は、12日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。 

 

 自身に対する党の対応を「あまりにも失礼ではないか」などと批判した上で、「野田代表での再生はない。代表選挙をすべきだ」と記し、野田佳彦代表の辞任と代表選の実施を求めた。 

 

 石川氏は11日の投稿で、党が国会議員や地方組織のほか、落選者からの聞き取りも含めて参院選の総括を行い、8月中にまとめる方針と報じたネットニュースを引用しながら「自民党は落選議員も含めた両院議員総会を開催した。再三、同じような会を求めたが、執行部は応じずだった」と投稿。参院選で大敗した自民党は、落選した現職議員の任期最終日だった7月28日に、落選者も出席できる両院議員懇談会を開催したが、立民はそうした機会がなかったと指摘し「落選議員だけを集めても、ガス抜きにしかならない。批判が高まるのを恐れた執行部と言われても仕方ない」とつづった。 

 

 その上で「現職が6人落ちた(比例は野党で3位)責任は大きい。特に比例区では現職が3人(選挙区転出を含めれば4人)落選している」と、今回の厳しい結果に触れた上で「比例区の人選について、派閥の論理、と言われても仕方ない人が選ばれた。党のビジョンを示すような新人候補もいなかった」と、人選にも言及した。 

 

 石川氏はその上で「言いたくはないが、野田代表、大串選対委員長からは今まで、電話の1本もない。現職議員に対してあまりに失礼ではないか」と、執行部の対応を強く批判。「代表も含めた執行部の刷新が必要だ。野田代表での再生はない。代表選挙をすべきだ」と訴えた。 

 

 与党が過半数を割り込んだ参院選で、立民は22議席を獲得。議席数こそ野党第1党だが、改選議席22から上積みができなかった。比例代表の獲得議席は、躍進した国民民主、参政と同じ7議席で、獲得票数は、国民民主の約762万票、参政の約742万票より少ない約740万票で野党3位に沈んだ。党内では、参院選総括後、執行部の刷新を求める声がくすぶっている。石川氏は、9番目の票数で落選した。 

 

 

( 315697 )  2025/08/13 04:31:07  
00

立憲民主党の参議院選挙での惨敗に対する多くのコメントは、党の指導部や政策への不満が中心です。

野田党首の責任を問う声が多く、特に消費税の減税を訴えるタイミングの遅れや政策の具体性の欠如が批判されています。

また、立憲民主党が国民の期待に応えられなかった理由として、他党への支持流出や党内の不一致などが挙げられています。

しかし、落選議員の責任転嫁の姿勢については批判が強く、候補者自身が票を獲得できなかったことを重視する意見も多いです。

また、政策提案の乏しさや、批判的な姿勢ばかりに注力している党の体質が問題視されており、党のリーダーシップや戦略の見直しを求める声が多数見受けられます。

今後の選挙に向けて、党の再生には内部改革が不可欠との見解が広がっています。

(まとめ)

( 315699 )  2025/08/13 04:31:07  
00

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の立憲民主党の負けは別に野田だけが悪いわけではないと思いますが。衆議院選挙から参議院選挙までの立憲民主党の活動や実績を見て、この党に投票しようという気が起こらないからだと思いますが。 

国民民主党のように国民の負担減につながるような活動をしてたわけではないし、予算では能登半島の復興費を少し増やしたぐらいしか印象がないです。後は選択的夫婦別姓実現の為に頑張ってましたね。私はそれは後回しで良いと思いました。 

参議院選挙直前にようやく食料品の消費税減税を訴えましたが遅いんですよ。衆議院選挙終わった直後から訴え実現に向けて頑張ってたら、評価は違ったものになったかもしれませんね。 

ってな具合に立憲民主党には期待するものはないし、自民党があれだけやらかしても議席増にはならなかったんだと思いますよ。 

国民が期待して実現してほしい政策に力を注いでください。でないと選挙のたびに議席減になりますよ。 

 

▲1585 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

元総理経験者として代表に復帰したものの、全くパッとしない。消費税食品0を1〜2年って、その1〜2年で賃上げが物価高に追いつく訳じゃないしただのガス抜き。消費税食品0にするにはどうすればいいかの案出さないと。法人税上げて少子化が止まらない子供家庭庁解体すれば9兆円浮く。4兆円消費税減税にまわし、4兆円子供手当に上乗せして、1兆円くらいでその他の不妊治療などの対策に当てるとか具体策出すとか。 

防衛費倍増するのは簡単に決める癖に、国民の暮らしはほったらかした結果が30年の停滞とか国民に刺さるような財源を根本的変える案出さないと。 

 

▲139 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

立民も自民も落選した前議員がこのように党執行部に対して批判の投稿をする。そんな時間があれば、直接本人に言えばいいのだが、直接は言わないでSNSを使って批判することでこうした記事に載せてもらえるだろうという下心が見える。 

「電話の一本もない」といった情緒的なことにこだわっていないで、粛々と自分の出来る政治活動をすればいいだけの話。こんなツイートで支持者が増えるわけがない。 

 

▲500 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

この間abemaの番組のインタビューで石破さんの立場だったら辞めてるかという問いに「私だったら、私は割とさっぱりする方なので、とっくに辞めている」と答えたけど、今がその時だと確かに思うね。 

 

議席を大きく減らした自民党、反対に本来大きく増えるはずなのに、増えなかった立憲民主。 

同じく敗北だろう。 

 

石破さんと仲良くブーメランまで同じとは面白い関係ですね。 

野田さんの昨今の枝野路線などに通じる、批判型野党と自分含め身内に甘く他人に厳しい姿勢、そして極端に左にはしる姿勢には失望してます。 

 

▲802 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

野田も比較野党第一党は立憲ですとか言うのかな?保守系有権者の支持を諦めた野田は立憲共産への道を直走る。そして、これもまた保守系有権者に見切りをつけられ左傾化する石破政権と手を組もうとしている。しかも、この落ち目同士の連立を左派マスコミが進めようとしている。日本の社会(民主社会)は左右両論がありそのバランスの上に成り立って来た。しかし、左派マスコミや識者達は、保守政権を恐れるあまり、民主主義の根幹である政権結果を無視して左派政権を作ろうとしている。有権者マスコミの手から民主主義を守ろう。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミでは自民党が惨敗ばかりを報じているが自民党以上の惨敗が立憲 

本来なら自民党の票は立憲に流れても良さそうだかさにあらず 

いかに野党として役割を果たしていないかと言う証 

野田氏も他党の批判をする前に足元を見るべきでは 

 

▲756 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだと思いますよ、野田氏は総理経験までしているので、ご自身の政治に対する熱量が冷めてしまったと思います。与党になるつもりがないのか内閣不信任案も出さないし、与党との対決姿勢が全く感じられないですから、残念です。 

 政権交代に対する有権者からの期待は、立民には集まらなくなったと思います。次期選挙では議席が半減近くになると思ってます。 

 

▲452 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党も、党首の責任問題で、野田氏の交代を要求すべきだと思います。 

 

厚生年金と国民年金の問題、前回の内閣不信任決議案の不提出、自民党と同じ増税路線と、最近でも次の政権を担うような姿勢が全く感じられません。 

 

野田党首には全く政権交代の気概が感じられません。 

自民党との大連立とかの何か別のことを考えているように思われます。 

 

おそらく近々に選挙が行われる可能性が大きいので、党首交代をはかり、無党派層の支持拡大を図るべきです。 

 

今のままでは、次回選挙には国民民主、新生政党等に相当議席を奪われることになります。 

 

自民党がもたついている間に、立憲民主党は体制を改めましょう。 

 

(最近、ヤフコメの「同感した」を押せないことが時々ありますが、誰が操作しているのかな?) 

 

▲423 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

落選した石川前議員が党代表を批判していますが、選挙結果というのは石川前議員の六年間の政治活動に対して有権者が評価したものであり、必要な票を得られなかったのは一義的には本人の責任です。 

その責任を、代表に一方的に転嫁する姿勢は見苦しく、組織よりも自己保身を優先している印象をうけます。 

このような人物が国会議員として国民の代表になったとしても、国民目線の政治を行えるとは考えにくいものです。 

 

▲116 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんが衆議院解散を決めた時に言った 

議員削減をして消費税減税、燃料費の暫定税率の撤廃等の財源確保をすると、立憲の公約に掲げていれば状勢はかなり変わった。と思う。 

例えば議会開催中に寝てる議員の解雇 

海外視察?と、言いながら観光気分の議員の解雇 

老害な議員(70歳以上これは私的な意見) 

海外と比較して高額な議員報酬の減額及び特権の削除等。 

これらを掲げつつ物価対策等国民が求めている政策を公約にすれば良いのに。 

 

▲83 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界は、 

自民党もですが負けたのは代表云々より、候補者自身が票を取れなかったと捉えられないものなんでしょうか。 

 

党は嫌いだけど候補者個人を支持する有権者もいますし、逆の場合もありますけど、信念が有権者に伝わる事が先なんじゃないかなと思います。 

 

▲115 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの国会議員ではないのですよ。 

自民党も立憲民主党も落選した国会議員達は所属する党の代表者や幹部に責任を転嫁してますが、大の大人が情け無いことを言わないで下さい。亡野村克也野球監督の名言ですが勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。要は、落選された方々は日頃の継続した努力や感謝を忘れていただけですよ。 

 

▲241 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏は野党議員の中では比較的まともだと思っていましたが、今回の選挙で食品の消費税0%を打ち出した時に幻滅しました。こんなに適当な事を言う人だったのかと。なまじ政党の規模が大きいため、こんなところに政権を取らせたら大変な事になる、と思いました。 

とはいえ野田氏以外の人が代表になったところで、支持を落とすだけじゃないでしょうか。立憲が立ち直るにはリベラルを切って、今回のような安易なポピュリズムを排し信頼を取り戻すしかないと思います。 

 

▲109 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「現職が6人落ちた(比例は野党で3位)責任は大きい。特に比例区では現職が3人(選挙区転出を含めれば4人)落選している」と、今回の厳しい結果に触れた上で「比例区の人選について、派閥の論理、と言われても仕方ない人が選ばれた。党のビジョンを示すような新人候補もいなかった」と、人選にも言及した・・・ 

何もかも、物の考え方まですべて「他力本願の責任転嫁」じゃないか。 

じゃあ、比例なんかじゃなく自分の力で当選酢せればいいじゃないか。 

 

▲131 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろしに続き野田おろしも表面化してきましたね 

かつて旧新進党時代の仲間だった石破野田両氏は先輩議員から「潔さ」という教育は受けてこなかったのでしょうか… 

いずれにしても「自公立の大連立」が成立するか? 

「石破おろし野田おろし」が成功するか? 

次の衆院議員の任期3年を左右する大きな分岐点となるので、よくよく注視していきたいです 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党にも今の政治を変える名案はないのであろう。10年も続いた安倍政治は一朝一夕には変わらない。社会全体が歪んでいてヒビが入っていて、うっかり触ると崩壊の危険もある。政権を取りたくない気持ちも分かる。しかし、野党第一党がそれでは困る。新興野党の危うさに気が付いている多くの良識ある国民は庶民の党として期待している。国民に鬱積している問題点の何か一つでもを改善して貰いたいものだ。減税以外にも不便になった保険証の問題等いろいろあるのではないか。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで自民党では政権選択選挙で負けて退陣しない総理はいなかった。はっきり辞めさせる規程はなくともしかるべき立場になれば自ら身を処する人ばかりだった。晩節を汚したくないという意識もあるだろう。まさか石破のようにどんなに追い込まれてもやめない人がいるとは、という感じだろう。立憲も同じで、比例の票をとんでもなく落としてしまった。政党にははっきり党首のリコール規程が必要だ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味現与党よりも、理念や政策が聞こえは良いが中途半端で期待できずに、よろしくない。 

こうした中途半端な、一瞬聞こえが良いがそのことによる想像できる先々の問題想定が鈍く、故にかなり無責任な政党としての存在が浮き彫りだ。 

とにかく政策展開ビジョンが現実にそぐわず良くない。致命傷だ。野田氏だけの責任ではなく、党全体として政策と理念を転換しなければ、選挙には勝つ勝たないの問題ではなく、政党としてのこれから先の存在意義の問題の話だ。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の改選議席確保は間違い。 

 

厳密には東京の1議席は非改選分の補欠枠。なので任期は3年しかなく事実上議席減なのだ。 

 

しかも与党が大幅に議席を減らしたのだから、本来なら議席を増やさなければならなかった。 

 

しかもなんとか改選前-1で済んだのは、選挙区で自分達が票を増やしたからなのではなく、自公が票を減らしてくれたので、比較の問題で当選数が増えただけで、実各得票数が反映される全国比例区では大きく議席を減らしたのだから、実質的には惨敗なのだ。 

 

それなのに誰一人として責任を取ろうとはしないのだから、落選議員ではなくても怒るのは当たり前。 

 

ちなみに個人的には、今後立民は自民党よりも早くかつ大きく衰退していくと思う。 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が代表になっても再び単独で政権を獲るのは厳しいのでは?消費増税した党であり、一度政権獲っても自民党と大差なかったように感じたのは私だけなのかな?新興政党なら何か?が変わるかもしれない!と期待してしまう国民が多いのは今までの政治が悪いのでは?それは政権与党だけでなく何もなし得ていない野党含めて既存政党が今の日本を作ってきたのでしょう?選挙負けた人が何か?言ってるの?くらいにしか見えないから先ずは日本国民が今何を?求めていて、将来何が?必要なのか?を考えて行動される方が良いかと思うのは私だけかな?政治家なら自己の保身ばかりではなく投票してくれた日本国民の事を最優先で考えて欲しいですが。。。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな要素があっての落選ですので。 

まずはご自身の選挙運動を反省して、そこからですね。 

逆に文句や不満があるのであれば、他党へ公認される事もできると思います。 

ただ。。。その前にご自身の議員活動をしっかりとして、そこからだと思いますよ。 

おそらく今後は政策重視の選挙になると思います。ただ“反自民”だけで当選できた人でしたらむずかしいですね 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石川大我氏も蓮舫、福島みずほ、有田芳生などとクルド人の難民認定にたいして覚醒剤所持で逮捕されたクルド人デニス容疑者などを支援して来ただろうに。 

4度目の逮捕となったデニス逮捕に対して説明責任があるのではないだろうか。 

在留資格の厳格化などを唱える政党は排外主義とレッテル貼りするがどの国でも当然の行為だろう。 

また自民党以上に分裂含みの立憲民主党にあっては政策の一致をみるだけでも大変ではないのだろうか。 

結局は政権交代を叫びながら内閣不信任案も出さない野田代表を含む立憲民主党も同じ穴の狢である。 

 

▲169 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんが全然ダメとは思わない。 

けど、野党全体で多数を握ったら内閣不信任を出さないというのは、今までの内閣不信任案はパフォーマンスでしかなかったと言ったに等しい失策だったと思う。 

政権交代ってのは安全運転ではなしえないくらいの大事なのに、こんな及び腰ではね。 

ただ、改選議席と同じだけ当選しているのに落選して人のせいにするのもどうかと思うけどね。 

 

▲107 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

落選した議員が所属する党の党首や執行部に対して責任転嫁するように責任を問う姿勢はいつからなのでしょうか。大きな党の比例名簿1位ならまだしも選挙に必ず当選すると言う事はないと思います。落選は国民に選ばれなかったそれ以上でもそれ以下でもありません。 

 

▲91 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日刊スポーツが立民を取り上げるのが珍しい。 

石川氏が正論。だけど、立民が自民党と比べて組織的に未熟で世間ズレしているから仕方がない。 

また、政策的にも立民は「多様性」の言葉で、少数派の少数派による少数派のための政治を主張していて、「ジェンダー平等」、「選択的夫婦別姓」を政策の中心に据えて、女性の社会進出を促す一方だから、多数派である右派日本国民の受け皿になりっこない。 

「多様性」を主張するのなら、専業主婦で育児に専念するのも選択肢のはず。そうした女性が後ろめたい気持ちにならない優しい社会の再構築を立民・共産などの左派に求める。 

その点を参政党や国民民主が、「出産適齢期」とか「収入の壁」と主張してくれていると考えている。 

 

▲44 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲共産党の野田代表は?、、自民党との連立を考えてるようだけど。 

まずは参議院選挙の総括が必要なんじゃないのかな? 

今の増税路線では次の衆議院選挙も勝てないだろうな。 

それと経済活性化させるためのビジョンもないし。 

そういった議論も党内で必要なんだと思う 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界は冷たいんですね。「今回、尽力したけど済まなかった」の電話1本もしないんですか。まとめて謝ったからいいだろう、ということなんだろうか。会社でもどんなところでも、辞める人がいたら「お別れ会」があるし、最低でもメッセージは送るでしょう。これでは優秀な人材は集まらないのではないですかね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と石破さんの参院選惨敗に隠れるような形になっていたが、立民も参院選で票を増やすことは出来なかった。代わりに国民や参政の票が増えた。立民もほぼ惨敗に等しい。野田代表の責任だし、自民以上に人材が出て来ないのが実態だ。この件は以前にヤフコメで指摘した。 

落選議員は失礼だと怒っているが、そのあたりの並みの政治家と変わらない反応だ。 

この政党も相当リキを入れて革命的改革をしないと自民以上に厳しいと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の人気の無さは、野田代表だけではないだろう。党首としての責任、それは重いものであるのは事実だが、そもそもこの党の体質に問題がある。国民のために何をやるのかといった国会質疑はせず、与党議員の叱責ばかりの国会質疑、立憲民主党には万年野党の精神が植えついている。それを払拭しないといけないが、蓮舫を担いだ野田総理の罪は重い。政策論議より与党批判を重きに置く政党の活動。これでは国民の信頼は得られない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落選議員は野田に責任を押し付けているだけ。 

既成政党に対する失望が国民民主、参政を躍進させて他の政党が軒並み議席数も獲得票数も落とした。 

野田に責任があるとすれば信念を曲げたこと。野田、小川は大増税による財政再建と税収を分配して国民生活を保障する社会主義的な考え方。 

その信念を曲げて1年という時間を区切った消費減税で生活を救おうとしたけど1年だけだと更に先には税率を戻す、減税した時よりも税率を上げるかもしれないという漠然とした不安がついて周り目先の生活が苦しい人は恩恵があるけど基本的には先を見据えて節制を続ける。 

その辺の不安を解消できない政策を打ち出したことは問題だった。 

 

▲77 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞が言っているように、今回の参議院選挙は戦後社会主義が実現できると夢見ている連中が社会党を中心に連立を組み、自民党政権に対峙するという保革2大政党を実現するという壮大な実験が完全に失敗に終ったのである。故に立憲民主党と社民党は議席は増えず、共産党は4議席減り、大敗ではなかったか。立憲民主党の再生の道は党内の左翼、社民党、共産党、れいわ新選組などの左翼政党と決別して、資本主義で一番大きな政府を目指す社会民主主義、外交・安全保障政策では外交を基軸としながらも適切に軍事力を使うリベラルホークを主張する政党に生まれ変わらない限りは高市大臣率いる自民党には永遠に選挙で勝つ事は絶対に不可能である。なぜならば保守・中道の多くの国民の支持を得る事は絶対に不可能である。故に今回の参議院選挙は既成政党が新興政党に負けた選挙などでは決してなくて、広い意味で左翼政党が右翼政党に大敗した選挙だったのである。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

〉参院選で大敗した自民党は、落選した現職議員の任期最終日だった7月28日に、落選者も出席できる両院議員懇談会を開催したが、立民はそうした機会がなかったと指摘し、 

 

「落選議員だけを集めても、ガス抜きにしかならない。批判が高まるのを恐れた執行部と言われても仕方ない」とつづった。 

 

 

左翼はそういう党でしょ。保守とは真逆と言わんばかりに、身内に対して手厳しい。身内に甘過ぎるのも問題だが。 

 

ともかく野田さんは泥舟には大変惜しい人。早く脱出して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんせ野田立憲以上に大敗した自民の石破総裁があの状態ですからね。石破でさえ辞める気ないのになんで俺が辞めなきゃいけないんだ、と野田代表にもしいわれたら返す言葉がありません。石破氏が異常なんだとは分かっていますがね。国のトップがあれじゃ、他の組織のトップも責任回避に走るでしょうよ。とはいえ、今回左派政党(石破自民も含む)が軒並み議席を落としている中、現状維持なら立憲がまだ検討した方といえるかもしれませんね。正直もっと議席を減らすと思っていましたから意外でした。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんというのはそういう人物であり、立憲とは国民を大切に思わないましてや所属議員は駒にしか思っていない政党だという事だと思います。いい勉強(気付き)をさせてもらったと思う事が大事かと思います。 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんも党議金の突き上げで消費税の減額と給付金を決めたがあまりにも節操がなさすぎる。そもそも選挙用に1年だけ消費税を下げるなどできるわけがない。業者は大変だ。税率を変える時の対応負担は半端ない。国民への票取り対策に同調しても仕方がないのだが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党以上に、だれが代表になっても、変わるまい、という感じがする。このまま野田代表の下で次の選挙で大きく議席を減らし、同じく議席を減らした自民党に吸収合併されてしまえば良いのではないか。50~60議席確保していれば、自民党の最大派閥野田派として、自民党を乗っ取れるかもしれない。 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も立憲も「代表選だ」と言うけれど、その前に政策、考え方を改めないと先は無いですよ。特に内閣不信任決議案を出さなかったのは致命的ですね。今のままでは次の衆議院選挙では今回の参院選以上の事が起こりますよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに再生は無いわな。 

だって野田代表になってからの演説や国会質疑を聞いていると明らかに自公と大連立を組みたいとしか思えない。 

消費税を1年だけ~を聞いた時は国民を向いていないと実感した。ましてや自公と同じく社会保障の為~と言うでは無いか。だが同じ立憲議員が消費税は事実上企業の輸出補助金であり法人税の補完だと国会で言う。 

私は後者に間違い無いと実感している。 

 

それに少しは政治を見て来た者からしたら野田氏は自民党議員にしか見えない。 

過去に自民党総裁だった安倍晋三に野田首相が消費税を上げる約束をするなら衆議院を解散すると言ったのだ。どうみても国民生活を見ていないだろ。 

 

また、その民主党政権発足のキャッチコピーは、生活が第一 だった。 

こんな政治家が現在の国民の多数から支持なんかされる訳無いだろ。 

誰か、引導を渡してやるべきだ。 

 

今でも、自公との大連立が頭にあるはずだ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維立の既存政党の政策に国民が乗らなかった。 

これが先の参議院選の民意。 

何のための選挙か。 

民意が何よりも尊重されなければならない。 

自党の党利党略に走り、国民不在の政治を行ってきたのだから代表を刷新して党としての再生を図るべきなのに自公立は選挙結果すらまともに分析できない状態に陥っている。 

この記事は立憲について書かれているが、野田代表の増税路線に国民がNOを叩きつけたのも事実。 

立憲議員からこのような声が上がることも当然と思っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分への礼儀のレベルで怒って代表を代えようとするのは私情です。参院選の結果を見れば、立民は十分にリベラルの支持を確保できていることは明らか(れいわと共産に流れている兆候はない)。 

 

であれば、立民が今アプローチするべきなのは中道層です。その点で野田氏以上の人材は立民にはいないと思います。立民がなかなか伸びていないのは、外的要因の方が大きいです。最大の要因は石破総裁で、自民党が中道にがっつりよっている現在では、どうしても中道層を取り込むのが難しい。 

 

一方で、自民党は自民党で、保守層の離反に苦しんでいる。石破が辞め、より保守的な総裁に変わったなら、そのときこそが立民最大のチャンスになる。それまでは責任政党としてのイメージの確立に勤しむべきで、今は歯を食いしばるときだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表が辞職するのは大賛成。 

消費税を作った張本人だし、元財務省だし自民党と声を上げて増税ラッシュ 

にするにちがいないから、今のうちに辞めてもらった方が今後の日本国民 

の生活安泰につながると思う。 

来年から所得税が2倍になるとか聞くけど、増税しかしない財務省の 

回し物は直ぐに辞めてもらい財務省は必ずぶっ壊さないと日本の未来は 

ない。 

総務省・厚労省も同時解体しないとな。 

総務省も厚労省も裏でかなりの事をやってくれてるようだしな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この様に見苦しい何の説得力も無い政党に誰が投票しているのでしょうね。 

人の考え方は様々ですが、リベラルや左派もここに投票して何か得る物でもあるのでしょうかw 

日本の政治家に真面に賢い左派なんて今は殆ど居ませんからね、こんな所に入れるぐらいなら共産党に入れてる方が潔いような気もします。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう事言う人だから電話掛かって来ない気がしますけど(笑) 

野田さん、大串さんは落選遠因となった蓮舫さん擁立に奔走した人だから連絡も取りづらかったでしょう。  

人間というものは辛い時、負けた時に本質が出ます。せめて潔く、嘘でも良いから「負けてすみません」位言えるようになって欲しい。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破もそうだが 担ぎ上げたからその立場にいるわけなんですわ。勝手に代表をやってるわけないんです。出しきって惨敗したなら潔く受け入れることである。負けたのは野田じゃなく落選議員そのものでしょう。 

国民においしい話をすれば良かったんです。 

できもしないことを「やります」と言いきって当選すれば、あとは謝罪すればいいんでしょう?言ったことに「責任」なんて取りはしないのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その落選した議員は党首からの電話が欲しいのですか。電話をするのが礼儀なのですか。そういうものか。 

以前に石破氏が「私ならすぐに辞めて落選した人のところを謝ってまわる」と言ったらしいですが、もしかしたら謝って欲しいのでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の落選を人のせいにするのは中韓と同じ発想ですな。 

実力がある人は与野党限らず当選しています。 

そりゃあ選挙なのだから誰かが当選すれば誰かが落選するのは当たり前。 

潔くないですな。悔しかったら無所属でも当選できるくらいの実力をつけてから立候補すればいい。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも議員の思想の幅が広過ぎ 

例えば共産党と選挙協力出来る極左派が居て右側の人も少ないが居る状態 

野田代表も存在感の無い人だから立憲民主党には投票する気が起こら無い、それに何を考えてるのかここに来て石破を擁護する姿勢を示してる野田は信任を失ってる、代表戦をやってもこの党は変わら無いよ、立憲民主党こそ二つじゃ無く三つ位に分裂した方が良い 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議席数を増やせなかったんだから立憲民主党も間違いなく敗北 

ここも自民党と同じで落選した責任は党首に全て擦り付け 

立憲民主党が議席数を増やせなかったのは国民の心を掴む様な政策がなかったからそれが一番の理由 

党首に責任を問う前に先ずは自分達の政策案をいま一度見返すべき 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の世界っておもしろいね。落選した人は実績が有権者に評価されなかったり、魅力がないから票が集まらなかったわけでしょう?なんで党首の責任を追及すんの?逆に落選議員は支持者の期待に応えられず、党に対して貢献できなかったわけだから謝る立場ではないの?それを責任転嫁するなんて・・・そんなことだから落選するんだろうな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は2024年衆院選の約1,156万票から2025年参院選では約739万票へと、実に417万票も減らしたことが数字で明らかになっています。これは自民党の約178万票減を大きく上回る“票離れ”であり、本来なら野党第一党として自民党不支持票を取り込むべき立場でありながら、その役割を果たせなかった証拠です。 

 

その一方で、国民民主党は約145万票増、参政党は約555万票増と大きく伸ばし、立憲から流出した票の受け皿になった可能性が高いことも数字が裏付けています。 

 

野田代表は他党批判より先に、自党の大幅減票という現実を直視すべきです。比例でここまで票を減らしたのは、単に執行部の顔ぶれや選挙戦略の問題にとどまらず、有権者から「代わり映えしない批判型野党」と見られた結果でしょう。党内刷新なくして再生はありません。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者ではないのですが、茨城県でも参院で現職が敗れましたね。衆院の現職がなんにも手伝わなかった。知ったこっちゃないのですが、自民の現職らも驚いていましたよ。 

来賓でもないのに名刺配りで地元の祭りに現れたんですが、まあ自公一色なので、そそくさと消えていた。 

ガッツがないなと感じましたよ。 

とは言え、わたくしは自公に入れなかったけど。 

彼は次回の衆院選で落ちるでしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石川元議員に限っては代表でなく本人の資質の問題ではないだろうか。 

外国人に悩まされてる川口を筆頭に県民の意思を無視して、しばき隊と仲良くやってたんですから。 

確かに国籍の壁をなくしたい野田では再生はないだろうが、同様に石川氏のような人間も立憲再生には付与しないだろうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田党首は確かに仕事ができない党首ではある。選挙期間中もほぼ存在感がなかった。 

 

ただ、根本的なところは違うのです。立憲は自民党が悪いと言うふうに言いますが、失われた何十年かは、立憲も自公と一緒に作ってきた共犯者なんですよ。 

 

だから、自民党がどれだけオウンゴールをしても支持率が上がらなかった。 

 

自民党も賞味期限切れなら、実は立憲も同じなのです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は格差拡大にしかならないというのにそんな政策を掲げた政党ばかり躍進したのは困ったもの。そしてもっと困るのが財政規律を緩める政党は極右と極左に偏るということだ。今回はそれが国民民主と立憲という自民の右隣りと左となりまで蔓延したこと。今回自民が議席を減らし野党がばらばらになったのは政党の「減税遠心力」が働いた結果だろう。石破氏も野田氏も悪いことはしていないと思う。 

 

▲20 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

参院比例は個人名での投票も可能。立民が8議席を確保しており、組織内候補じゃなくても当選している。石川さんが当選出来なかったのは党勢もあるが、個人的な支持が集まってないからでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この男を担いで選挙に勝てると思ってしまうところが、立民の民意に対する認識の甘さ。 

 

「安倍さん好きだった」「野田さんこそ政治家だ」 

こんなことを言っていた人たちは、選挙に行かない。 

(興味がないけれど、興味があると言うと賢そうに見えるので、どこかで聞いた提灯記事を自分の意見にした程度の人たちだから) 

 

国民の野党への信頼を完全に終わらせた男。 

立民の代表戦でも、この男が一番曖昧だった。 

 

こんなのを選んでしまうなんて、この党は終わっているな。 

これが私の代表戦のときの感想。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は何回も言っているがこの落選議員の言う通りであり、執行部は今回の参院選の責任を取り刷新しなければいけない、もう野田代表じゃこの党はもたないと思うし小沢さんも同じことを言ってました。ここはケジメをつけるべきではないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敗因は自民党と同じく左に傾いてるから 

この期に及んで増え続ける外国人と共生社会をということにノーを示してるだけ 

かの国の侵略的な日本買い占めをも気にしない政党に票など入るわけがない 

左派のれいわ、社民、共産党、立憲 

自民が下落 

上昇したのは中道の国民民主 

右派の参政、日本保守、未来 

民意のこの線引きは見事だと思う 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も自民党と同様の風当たりだと思います 

長らくこの国を良くしようとやってこなかった老舗政党として有権者からそっぽ向かれたんだと思います 

にも関わらず当の党首両名はどこか他人事で責任は他のところにあるかのように居直り敗戦の将同士傷を舐め合ってる 

内閣不信任案は出さない、1年前都知事選敗北して政治の世界から距離を置くことを仄めかしてた議員を舌の根が乾かぬうちに擁立する、与党を追及するどころか新興政党を攻撃する 

野党第一党として情けなさ過ぎる 

きっと裏で野田氏と石破氏は手を握ってるのでしょう 

サイレント連立に振り回される有権者はたまったものではありません 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のゴタゴタに隠れて回避している野田氏。自民党の大敗、総裁選の有無ばかりでニヤニヤしてそう。 

 

正直言って立憲民主党も事実上の敗戦。自公が多く議席を落とす中、立憲民主党の結果は増減0、減らなかったが伸ばすこともできなかった。  

 

当然といえば当然。 

立憲民主党はもともと野党で唯一減税を否定していた。枝野氏は「減税を語るなら立憲から出ていけ」と言ってたし、小川幹事長は「消費税25%が妥当」と言った。それが世間の状態で減税を突然公約に追加。それ以来この2人はぱったりこの発言みしなくなった。自民と同様、露骨な選挙対策でそれを見透かされたからこんな結果では? 

 

勝てる試合で勝てなかった。それで自民党は比較第一党の勝利宣言をしている始末。野田氏にも責任はあるでしょう。 

 

せめて内閣不信任を出せば存続を許されるかもだがそれもしない。だから代表選の話が出てるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電話のあるなしはともかくとして、 

・都知事選に立候補するために国会議員を辞職し、国政に還らないと宣言した人を1年も開けずにすぐ後の国政選挙の比例区の候補者として擁立した。 

・論理的にも倫理的にも正当性のない餡子泥を牽引したうえで、餡子泥が流用であるならばこれまで流用を重ねてきているとデマを流した。 

・国会会期末に通るはずもない内閣不信任案を習慣のように出してきていたのに、衆院で与党が過半数を下回り、成立できる状況になったら途端に準備ができていないという理由で不信任案を提出しなかった。閉会直後の参議院選挙を政権選択選挙と位置付けて広報していたにもかかわらずだ。 

というような行為を重ねてきた結果選挙民の信を失い、立民の党勢が陰ったのだから、これらの行為を主導した立民の執行部が責任を問われるのは当たり前としか思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮増税路線で石破政権と連立を模索してるみたいやね。 

野田はそもそも、消費増税と議員定数削減という、財務省が泣いて喜びそうな政策ばかりこれまで掲げてきた。 

立憲支持者はそれでいいのかね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よりによって野田氏か、この言葉が一番ピッタリ。できもししない公約を並べてできませんでした、あげくの果てには上げないと言った消費税を増税だ、その張本人で下手したら自民党より悪質と言える。 

不可解なのは、代表選で何故野田氏が選任されたか、まともな江田さんや原口さんという立派な議員がいながら彼等は候補にもならず、その他の2軍が立候補、そしてエッセイスト気取りの野田氏が再選、これだから立憲民主党は今回の選挙でさっぱりだったわけで、これからもジリ貧でゆっくりと堕ちていく、こんな流れでしょう。 

まあ、立憲には愛想尽かしたので勝手にどうぞとしか思わないが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは増税議員ですから。自公と同類、お仲間みたいな人です。こんな代表の党に投票する有権者にも呆れ果てる。今回の参議院選挙にしても、比例代表の投票では、略称名で「民主党」と記入すると、国民民主党と票が按分されるよう、投票前からお膳立てされているし、投票所や選挙管理委員会に抗議しても、ノラリクラリ話しにならない、全く信用できない。不正選挙の疑いが濃厚です。頭に「じ」でも付け加えようなら自民党にも解釈してそうです。総理や代表やら首の付け替えなんかしても無駄!解散総選挙しなきゃ始まらんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御自分の政治的な思想信条やこれまでの活動が、立憲民主党が支持を得られなかった原因の一端とはお考えにならないのでしょうか。 

 

また、蓮舫氏の擁立については党の内外から賛否あると思いますが、参院の全国比例ですから、立憲支持者からの御自分の個人名得票が及ばなかった結果への負け惜しみに過ぎません。 

 

候補者の選考に不服があるんでしょうが、身内のゴタゴタをSNSで外部の人に愚痴っても建設的には思えないですよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の皆さんは、野田代表が政権離脱を掛けて消費税上げたのをご存知ですよね、この人が代表を務めている限り立憲民主党の明日は無いものと思わなくてはいけない、もうすぐ衆議院選挙、今の体制で果たして何人生き残れるのかな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんも悪いかもしれないけど、それ以上に石川さんにも大いに落選の原因があるのでは?他人のせいにする前に、まず自らの言動、行動に問題がなかったのか自省するべきだと思いますよ。今のような考えなら国会には戻って来れないでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは騒いだ方がいいですよ。石破総理の辞任問題で自民党はバラバラだと批判をしていた立憲ですか元々は立憲が言われ続けていた事です。立憲は個人主義の集まりの団体で纒まる事が出来ないのです。それで立憲が考えたのが自民党の派閥解消です、自民党の最大の武器と言える纒まりを壊したかったのです。今回もやたらと自民党を批判していますが、立憲も殆ど議席は変わっていませんし共産と協力をしたから維持が出来たのです。落選議員が言うのは当然で自民党より酷くこれこそどの口が言ってるでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は与党になる気がないから投票先にはならなかった。野党の立場で与党を批判して、自分たちの票を稼ぎたいだけ。まだ自民の方がマシ。本気で日本の未来を考えてる所に与党になって欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3回の選挙で敗北し、石破を変えてくれという民意があるにも関わらず、内閣不信任案を出せずにいる野党第1党なんてもう存在価値すらない。今では野田氏は石破政権にすり寄ってさえ見える。完全に民意逆行。立憲の議員もこれをどう思っているのか。ついこの前まで政権交代だって訴えていた集団が、比例第4党に沈んで、政権交代から遠のいたと見るや否や自民党にすり寄る姿勢はあまりにも惨め。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石川前参院議員比例で落選したのを野田さんの責任にするのはおかしいです 

自分の努力の足りなさの結果だと言った方が有権者の評価が上がりますよ 

責任転嫁ほどみっともない事ないですよ 

比例でしか議員になれなかった訳ですから今迄議員でいられた事を党に感謝して下さい 

今までありがとうと野田さんに電話するのは貴方の方です 

ついでに議席減らした事も詫びた方が良いのでは 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に堕ちたのは国民がしっかりと政治に向き合い始めたからです。落ちた理由を政党や党首の責任にするのは候補者として恥ずかしい事だと思います。心に手を当てて考えるべきですよ落選議員は。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が代表だったら良いのか? 

本来枝野路線が立憲だと思っているが、前々回の代表選では路線を変えて泉を選び、それでうまくいかなくて前回の代表選では安倍さんの弔辞で名を上げた野田を選んで、それ以上誰がいる? 

枝野路線に戻す? 

もっとキャッチーな人を選ぶ? 

選挙の勝ち負けだけでなく、立憲の方向性とかの思想は石川にあるのか? 

そこを語らずして代表選の要求とか見苦しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田の目的は自民党との連立で、大臣のポストをもらうことです。そのためには石破は都合が良いのです。立憲民主党の中に積極財政を言う議員もいますが、それは自民党も同じです。結論は自民党も立憲民主党も国民のために政治はやっていないと言うことです。離党しましょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も投稿してますが、野田さんではダメですよ。 

でも、選んだ人は胸に手をあてて考えて下さい。 

自業自得もありますよ。 

嘘をうかれたとはいえ、会社を潰した人を代表にしたのですから! 

これからは、安定(年数だけ?)ではなく何のメッセージを出して、進めて頂けるエネルギーを持った人を担いで下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、内閣不信任案を出せない時点で、戦略性がないことの証明。政権を担えるだけの政策的準備も、精神的覚悟もなかったのだろう。今の立憲は誰が代表をしても、党の再生なんてないよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>石川氏は、9番目の票数で落選した 

 

元から比例候補ですか。エラそうに上から目線で党執行部を責めたてていますが、この人の力不足だと思いますよ。「あまりにも失礼、電話の1本ない」と言いますが、そうですかね。逆に自分の力不足を党に詫びた方が良いと思います。というか、そこまで言うなら選挙区で立候補すれば良いじゃないですか。党の力を借りないと当選できないから比例代表なんでしょ。 

 

▲83 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫で得票得ようとしたが、得た得票は33万票。 

期待外れなのに執行部は何も言わない。 

野田の考えは連立して泡良くば2度目の 

総理大臣を狙ってますね。 

主要閣僚自民党に取られて首相と官房長官 

だけでは何も出来ないと解らんのかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん、仲間の話も聞かないのか…だから国民の声なんか聞く気はさらさらないだろう! 

旧民主党なのに「マニフェスト」はどうだったんだろう? 

もうやめることにしたのかな?前回は政権を取りに行ったので、公開したけど散々な目に遭ったからか…「連立」で閣外協力したいのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の執行部を見てみろ。15年前の民主党とほとんど変わらないぞ?だから無理なんだって。誰もあの民主党時代に戻りたいなんて思わないから。ましてや、あの最悪のタイミングで衆議院解散をした野田佳彦が党首なんだから。 

まず、蓮舫を公認したのが間違いだし、出すぞ出すぞやっぱ出さないぞ!の内閣不信任案な。解散が怖くて出せずじまい。衆参同時選挙の可能性もあった。そうしたら自民党を木っ端微塵に打ち破ってたかもしれない。立民じゃなく他の野党が。 

人材がいないんだよ。今回も新人や若手が落ちて古株が比例で当選してる。蓮舫を公認してる場合じゃない。 

まぁ、わたしは立民支持者じゃないけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の落選議員らと同じだね 

要するに、問題は自分自身にあるのを横に置いて、落選原因を野田さんや執行部にすり替えて責任逃れをしているだけ 

 

だった、この方を押しているのは西村さんとか、菅さんの周辺だよね・ 

いわゆる、左派中の左派じゃない?  親共産党出なかった毛、この集団は? 

 

共産党との連携が原因で、立民も国民から見放されたのに気づかない? 

イヤイヤ、気付いているが野田さんの責任にすり替えている? 

 

こんな人らがいる限り、立民は自民と同じで凋落の一方だろうね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代を含み退陣に追い込まれた首相は政界から去るべきだ。欧州でもあまりみないのだが。古い政治から脱却するためにも、自ら辞任しないなら制度を変えたらどうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は、いまや独裁だね。 

野田、小川、枝野さん達が財政規律に従わないと排除するという暗黙の規律がある。 

しかし、立憲民主党ってどうしておかしな党首ばかりに議員が選ぶの。不思議です。 

自民党の方がまだ自由な雰囲気がある。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党にとってみたら、これ程有利に戦える強烈な追い風が吹いてる中で、 

あの議席しか取れないのは下手したら自民党よりも深刻かもしれない状況。 

 

自公、共産、社民、立憲の昭和的な政治に国民はNOをつきつけてる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ内閣不信任案を出さないのか。 

裏で石破と手を結んでいるのではないか、 

と私は疑問に思っています。 

石破や財務省と打ち合わせの上で、国民を欺いていると見られているのが今の立憲民主党です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏で失敗したにもかかわらず、党首として選任する時点で立憲全体の信用を落とした。 

彼は適任ではないにもかかわらず党員はしがらみに負け選任した事は国民の民意を理解しておらず、国民の声を聞けるだけの組織なのか? 

それは自民党と同レベルで落第である。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のいいなりで、増税路線がハッキリしてると思われてる野田が支持されるわけがない。国民は税収の上振れ6兆円、外為特会の税外収入6兆円があることを知っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんが代表だから、立憲が投票先ならなかった人は、一定数居るのは確かだと思うよ。私もですから… 民主党政権時代に、元野田総理がした消費税増税を今でも忘れてません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のところ、自民党にしても立憲民主党にしても、政策に具体性もなく、普段の振る舞いがまったく国民を向いていない所が、票を伸ばせない根本的な原因であって、組織の体質が変わらない限り誰が党首でも一緒です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち目の三度傘じゃないが、立憲にも実状をしっかりと発することのできる人がいるんだと、ビックリだ。全くもっておっしゃる通りだと同感です。これだけ自公が見放されているのに、党勢は現状維持どころかジリ貧一途。野党結集何ぞの力自体がない上に其を皆自認してる野党一党に政権を預けようとする国民なんて一握りでしょ。だいたい、当時自民党をあっという間に復権させたのってシンガリ党首だった野田じゃない、その人を代表に選んだのはだあーれだって話だよ。まっ、他に適格者いないから分かるけど、。この点は自民党と同類。週刊誌ネタとかで口撃や罵る術に長けた人は山ほどいるけどね。代表戦やってもこの党の掲げる国の基本政策じゃ、復活何ぞ土台無理だからばらしたがいいよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE