( 315698 ) 2025/08/13 04:31:07 0 00 立憲民主党の野田佳彦代表(2025年7月)
7月の参院選比例代表で落選した立憲民主党の石川大我前参院議員は、12日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。
自身に対する党の対応を「あまりにも失礼ではないか」などと批判した上で、「野田代表での再生はない。代表選挙をすべきだ」と記し、野田佳彦代表の辞任と代表選の実施を求めた。
石川氏は11日の投稿で、党が国会議員や地方組織のほか、落選者からの聞き取りも含めて参院選の総括を行い、8月中にまとめる方針と報じたネットニュースを引用しながら「自民党は落選議員も含めた両院議員総会を開催した。再三、同じような会を求めたが、執行部は応じずだった」と投稿。参院選で大敗した自民党は、落選した現職議員の任期最終日だった7月28日に、落選者も出席できる両院議員懇談会を開催したが、立民はそうした機会がなかったと指摘し「落選議員だけを集めても、ガス抜きにしかならない。批判が高まるのを恐れた執行部と言われても仕方ない」とつづった。
その上で「現職が6人落ちた(比例は野党で3位)責任は大きい。特に比例区では現職が3人(選挙区転出を含めれば4人)落選している」と、今回の厳しい結果に触れた上で「比例区の人選について、派閥の論理、と言われても仕方ない人が選ばれた。党のビジョンを示すような新人候補もいなかった」と、人選にも言及した。
石川氏はその上で「言いたくはないが、野田代表、大串選対委員長からは今まで、電話の1本もない。現職議員に対してあまりに失礼ではないか」と、執行部の対応を強く批判。「代表も含めた執行部の刷新が必要だ。野田代表での再生はない。代表選挙をすべきだ」と訴えた。
与党が過半数を割り込んだ参院選で、立民は22議席を獲得。議席数こそ野党第1党だが、改選議席22から上積みができなかった。比例代表の獲得議席は、躍進した国民民主、参政と同じ7議席で、獲得票数は、国民民主の約762万票、参政の約742万票より少ない約740万票で野党3位に沈んだ。党内では、参院選総括後、執行部の刷新を求める声がくすぶっている。石川氏は、9番目の票数で落選した。
|
![]() |