( 315700 )  2025/08/13 04:37:26  
00

フライング「高市早苗」の女性初の首相就任を阻む多くの高い壁

デイリー新潮 8/12(火) 6:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e714009f8513d097fd0c5d53817d6b0b11f4769a

 

( 315701 )  2025/08/13 04:37:26  
00

高市早苗氏は、自民党の次期総裁選に出馬する意向を示しているが、彼女の状況は非常に厳しい。

夫の介護や自身の健康問題(関節リウマチ)に悩まされている上、党内での支持基盤も不十分である。

昨年の総裁選ではリーフレットの配布が効果を発揮し、党員の支持を得たが、今回は選挙が従来通り行われない可能性が高いため、彼女の強みを発揮できないかもしれない。

また、「岩盤保守層」の支持を取り戻せるかどうかについても疑問が持たれている。

高市氏が女性初の首相になるためには多くの困難を克服する必要がある。

(要約)

( 315703 )  2025/08/13 04:37:26  
00

高市早苗氏 

 

 両院議員総会を経て石破茂首相(自民党総裁)の退陣は不可避と見られる中、総裁選をめぐる報道も過熱しつつある。有力候補として高市早苗前経済安保担当相の名があがるが、女性初の宰相に手をかけているかというとそういうこともなく、いばらの道を進んでいるようだ。 

 

「高市氏は何があっても総裁選に出馬すると見られていますが、自身をめぐる環境はなかなか厳しいものがあるようです」 

 

 と、政治部デスク。参議院選挙の開票前に出馬表明と見られる発言をした「フライング」の評判が芳しくないことについては、以前お伝えした通り(関連記事:「高市早苗」フライング不発で今回も「首相の座」に届かなさそうな決定的理由)。 

 

 しかし、もう少し深刻な問題もあるようだ。 

 

「夫である山本拓元衆院議員が2025年に入って脳梗塞で倒れ、その介護をする日々です。高市氏自身も体調が芳しくないようです。関節リウマチを発症し膝に爆弾を抱えていることは以前に自ら明らかにしており、状況は良くないようです」(同) 

 

 健康面での不安に加えて、かねてより指摘されるのが党内議員間での支持が広まっていない点だ。 

 

「去年の総裁選の決選投票で石破氏に負けて以降、党内に基盤を持たない高市氏は来たる総裁選に向けて計算できる集団を確保しようと動いていました。派閥として唯一残った麻生派がその1つです。派閥を率いる麻生太郎自民党最高顧問は求められれば拒まないタイプなのである程度の関係は構築できたと見られていますが、誰が総裁選に出ても高市氏支持で派内がまとまるかというとまったくそんなことはなさそうです」(同) 

 

 昨年の総裁選の1回目の投票で高市氏はトップを獲得した。党員30万人にリーフレットを配布したことが結果につながったと指摘する声は大きいようだ。 

 

「“高市早苗です。いつもご支援ありがとうございます。といったメッセージが自宅に届いてとてもうれしかった”といった反応はものすごく多かったようです」(同) 

 

 

 そういった反応は特に高齢者世帯に目立ったようだ。 

 

「自民党員に限りませんが高齢のため普段から“お便り”が届かないようなところも多いため、そういったメッセージはすごく“刺さった”そうです。地元選出の自民議員らがちゃんと目をかけてくれているから高市氏からのメッセージが届いたというとらえられ方もされたそうです。ただしこの配布自体がルール違反じゃないか、といった批判の声も当時、党内からあがっていました」(同) 

 

 総裁選の規則に逸脱しない限りメッセージを送ること自体は誰でもできることかもしれないが、高市氏は愚直に実行した。それが1回目の投票でトップを獲得できた要因の1つであることは間違いないのかもしれない。 

 

「来たる総裁選でも高市氏は“地方は強い”と言われています。今回も前回同様にリーフレット配布を想定しているかはわかりませんが、高市氏のほとんど唯一の強みだとされていますね」(同) 

 

 ただ、前回とは違って今回は総裁選をフルスペックでは行わない可能性が高く、「地方での強さ」という持ち味を十分に発揮できないとも言われている。 

 

「総裁選に誰が出てくるのか、何人くらい出てくるのかは不透明ですが、高市氏は出馬をするそうです。が、彼女を取り巻く環境は去年より悪くなっていると見てよいでしょう。夫婦で病を抱えており、不安がある点は同情すべきですし、弱点として攻撃されるものではないでしょう。しかしでは、首相として十分な活動ができるのかと言うと疑問符がつきまとうでしょう」(同) 

 

 高市氏なら自民から逃げた「岩盤保守層」を取り戻せるとの見方もあるが……。 

 

「そもそも岩盤保守というのが幻想ではないかという指摘もあります。この言葉がクローズアップされたのは第2次安倍政権以降に過ぎません。かりにそういう層がきちんと存在しているとして、その層をごっそり持って行ったと見られる参政党と高市氏ならうまくコミュニケートできるのか。楽観論もありますが、なかなかそう簡単ではないのではとの見方も根強くあります」(同) 

 

 高市氏は昨年の総裁選直後から誰よりも早く「石破おろし」のための布石を静かに打ってきたとされる。提示されたポストを拒否したのもその一環だというのが定説である。 

 

 しかし、そうした振る舞いそのものが自民党のまとまりのなさを示し続けていたとの指摘もある。また、今回の場合、自民党総裁イコール首相とは限らない。 

 

 数々のハードルを越えて、女性初の総理大臣になることはできるだろうか。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 315702 )  2025/08/13 04:37:26  
00

この記事やコメントの中で、高市早苗氏に対する意見が分かれていますが、主な傾向として以下のポイントが挙げられます。

 

 

1. **高市支持派と反対派の対立**: 高市氏を支持する意見が多い一方で、彼女の総理就任に対する懸念や否定的な意見も存在しています。

高市氏が改革を進めることで期待が高まっている一方で、政治的な派閥闘争や過去の選挙結果が彼女の道を阻むとの懸念が挙げられています。

 

 

2. **メディアの影響**: 多くのコメントが、マスコミやオールドメディアによる高市氏へのネガティブキャンペーンを指摘しています。

彼女が総理に就任することを阻止したい意図があるとの声や、保守派の意見が無視されているとの意見があります。

 

 

3. **自民党内部の構造**: 自民党内の派閥主義や権力闘争が高市氏の総裁選挙に影響しており、党員からの支持が必ずしも党内での支持に結びつかないという現実が語られています。

特に、彼女が総理になったとしても、派閥の抵抗や内部の利権構造が彼女の政策実現を妨げるという懸念が強いです。

 

 

4. **保守のアイデンティティ**: 地方選挙や新興の保守政党の躍進が、新たな政治動向を示唆しており、高市氏が自民党を保守の立ち位置で強化する道筋が示唆されています。

若い世代の保守支持が強まっているとする意見もあり、これにより高市氏の立場も強化される可能性について言及されています。

 

 

5. **経済政策への期待と不安**: 高市氏が政策の優位性を持っているという意見もある一方、彼女の経済政策が財務省などの抵抗を受けるとの懸念も示されています。

特に積極財政派の立場が彼女に支持されている反面、実現可能性には疑問が残ります。

 

 

(まとめ)全体として、高市氏に対する期待と懸念が交錯する中、自民党内部の派閥の影響やメディアの意図、保守支持者の様々な意見が反映されている。

高市氏のリーダーシップには支持が集まる一方、それを阻む要素が多くあり、特に内部の構造やメディアの影響が大きな課題として浮かび上がっている。

( 315704 )  2025/08/13 04:37:26  
00

=+=+=+=+= 

 

政界及びオールドメディアに根付く親中派魂は高市政権をどうにか阻止しようと必死の偏向報道。 高市政権になるくらいならこのまま石破政権で弱体化していく日本の方がありがたいとの姿勢。 どうにかこの混濁の状況を打破するためにも高市派と野党が本気になって世論を味方に発言を強化しこの濁った局面を打破して欲しい。 

 

▲3306 ▼713 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選は一般投票でないため、高市氏にさまざまな障害があることは事実でしょう。あとは衆参両院で過半数割れという現状にどれくらい党として危機感を抱いているかがカギでしょう。もし党内理論にこだわらず党勢復帰だけを目指すなら高市氏以外に選択肢はありません。都知事がいろいろ言われながら三選しているのは小池氏が女性である点も大きいのです。有権者の半分は女性であることを忘れてはいけません。それだけで他党に入れていた一定数の票を獲得できます。これは政策や保守かどうかとは違う次元の話です。しかし党内理論が優先されるなら高市氏が選ばれることは無いでしょう。そして自民党に混迷の時代がやってくるでしょう。 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田、石破になって安倍総理まで自民党を支持していた保守は他所に流れてる 

国政選挙で国民民主党、日本保守党、参政党が躍進しているのが良い証左で日本人の本質は保守で特に若い世代は保守に寄ってる 

高市早苗総裁で下野しても良いんだから自民党の保守としての立ち位置を明確にして保守の連合政権を目指せばいい。 

とにかく立憲民主が受け皿にならないのが浸透してるのは良い傾向ではある 

 

▲2020 ▼474 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はこの小泉を総理に押しているようですが、この人のバックにはお年寄り議員がいますから、党内の改革は以前同様進まないと思います。 

レジ袋は削減に寄与していませんし、コメは保管物を出しただけでこれかの政策をどうするのかでまだ評価できる状況ではありません。また今の与党の支持層は老齢化が益々進み、自民党も公明党のように毎年議員数は減るでしょう。今は、野党連合の方が改革が進むのではないでしょうか? 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、保守層が高市で戻るか、総裁が他の人間で戻らず縮小して下野するのか分岐点だ。 

財務省は積極財政の高市は絶対NOだ。今回も潰しにかかる。日本がこのままダメになるので、国民と日本にとっては最悪だ。 

高市が次、総裁になれなければ自民党を離党して積極財政派で新党や連立を組んで財務省と戦い財務省を解体出来たら、日本の復活の可能性も高まる。ベストなシナリオだと思う。 

 

▲1530 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

左派による急な石破政権支持、そしてマスコミが選択的夫婦別姓や靖国を持ち出して攻撃をし始めたということは、高市氏が総裁になる可能性が高いと踏んでのことだろう。彼らにとって都合が悪い存在だからだ。 

 

毎回思うが、この手の輩はいつも同じ方法だ。印象操作と言いがかりが今なお通用すると思っている。そうやって自民党の優秀な議員を攻撃してきたのだろうが、もうそんな時代ではない。 

 

そもそもあなた方の大好きな多様性やジェンダーフリーとかいう概念からしたら、女性初の総裁そして首相という存在は歓迎すべき事象のはず。だが、そういった声は聞こえてこない。SDGsもLGBTもジェンダーフリーも夫婦別姓も多様性も、左派は耳障りのいいリベラルな概念を本気になって実現したいのではなく政治的に利用価値があるから声高に叫んでいるだけ。 

 

脱線したが、これから出てくる高市氏サゲの記事にはこういう思惑があるとみて間違いない。 

 

▲126 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が総理になったら大変なことになる。靖国参拝で中国や韓国から反発の声があがり、野党とも協力出来ない。安倍派がまたニョキニョキと頭を出して来て、裏金、統一教会、モリカケ問題等もうやむやにして、国民の利益を無視して自分たちの金儲けに走る。参政党と連携して危ない方向へと向かう。今は石破さんだからなんとか上手く乗り越えている。 

 

▲16 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党の政治姿勢そのものが国民目線ではなく党内派閥闘争の様相を露わにしているのが継続しており、高市氏が総裁になったから政治が良くなるというシナリオにはならないだろう。また高市氏の総裁誕生に対して面白く感じていない党内派閥も混在しており、ポスト石破の後釜は長老議員が中心となった新総裁が誕生するのは目に見えている。議員ファーストを主とした自民党内でのポスト争いは有権者としては冷めた目線で注視しているのかと思う。もはやこの国政政党には期待や信頼と言う言葉は当てはまらない状況下と言えるだろう。 

 

▲325 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんはリーダーとして相応しい幾つもの才能を備えていると思います。しかし、中国共産党との経済関係がどうなるのかは心配しています。また、靖国神社に祀られている戦犯の軍人の人達を日本国の為に戦った英雄と言っている事も気になります。戦犯の方々は、本土の安全な防空壕の中に居て、彼らの方針に沿わない軍人を激戦地に送り込み、最後の最後まで降伏に反対していました。何百万人もの生きて終戦を迎えられた筈の兵士や一般市民を犠牲にした責任は問われないのでしょうか? これは日本人が戦争責任をうやむやにしてきた為では無いでしょうか? 

 

▲37 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで、派閥って存在させるのか理解に苦しむ。 

国民が選んだのはあくまで個々の議員であって、派閥がこうだからなんて選びかたはしない。そんな時代じゃない。石破さんばかり責められますが、総理にするために投票した派閥の人達にも責任があるので、高市さんに限らず個々で誰になってほしいか決めてもらいたい。 

 

▲165 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を汲み取るというところが理解できていないようです。何故大敗したのか。それは民意を無視してきたからです。また、世襲でなくともチャンスを平等に振り分けなければいけません。世襲制度は国民には何の関係もありません。世襲で出来が良い方ならいいが、そうゆう方ばかりでもありません。だから失われた30年になるんです。そして政治を志す若者にガラスの天井を作ってしまいます。実力のある政治家が潰されてしまう。今の体制は異議を唱えれば潰されたり、権力を維持するために自分達の仲間以外は中央に出さないとかお友達感覚が多い。これでは国は運営できません。民意を汲み取り少しの間だけでも良いので高市さんにチャンスを与えて欲しい。その間に次の候補者の教育をしていくこと大事です。なんだか理不尽で気の毒です。政策が上手くいかなければ交代をして次にお鉢を回せばいい。権力者主体では独裁政権になります。国民主体で願いたい。 

 

▲640 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンナ様を介護中、、というのは大変な状況であるが、逆に言えば、介護経験者こそ政治のトップになっていただきたい。 

 

最近は、女性議員が増えてきて良さ気に見えるかもしれないが、彼女たちは育児中、育児経験の主張ばかりで、介護経験者は非常に少ない。 

 

これから高齢者介護が社会問題になるので、介護の経験がある人を沢山政治に入れないと良い政策はできないと思う。 

 

保守派というだけでなく、高齢社会に向けて舵取りが出来そうな方がリーダーになってほしいなと思う。 

 

▲324 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも介護しながらでも、もしこの人が最適人なのであれば、総理職ができる社会にしないといけないのでは? 

軒並み家庭に介護のほとんどを担わせる仕組みになっているが、それは専業主婦という職の担い手が無償で支えてきたからだ。それで夫側は大してそれを担わない図式が成立していた。勿論違う家庭もあるだろうが、大まかにはね。それも今の若い人達見ていたらそんなことしそうにない人達が大勢いるし、人口減でみんな働かないと社会が回らないだろうから、これを何とかすべきではないのか?高市さんはその辛さをよくご存知なのであれば、そこから着手してもらいたい。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イザというときに、全力推進できない。政策面では安全保障、経済再生など、高次元で構想されていて、秋の総裁選でも他候補より頭一つ抜きんでていました。是非、日本の舵取りを任っていただきたかった。 

結局、総裁選は石破に及びませんでした。でも、捲土重来を期しているはずと昨秋以降の高市さんの言動に注目してましたが、何故か、遠慮気味でパットしないように感じています。党内人脈づくりをコツコツやられているのかと思いましたが、相変わらず党内基盤の強化も進んでいないようです。 

 現下の状況では、次期総理総裁候補の最右翼で「圧倒的に他を凌駕」していなければならないはずです。でもまだ時間ありますし、味方も増えていくでしょう。 

高市さん、年齢的にも最後の戦いの半年間です。どうか持てる力の限りを尽くし、この国を担う若者たちの為に、全力で闘ってください。道は拓けます。 

期待し応援しています。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性であれ男性であれ国家観が明確であるのが大事ではないでしょうか。どのような日本を目指すのか、国民に示し率先して行動をする。政治家は何かとスピード感を持ってと言いますが一番遅いのが政治です。ましてや石破総理のように「議論せねばならない」、「考えを深めなければならない」など尤もらしい言葉だけで行動が伴わない。これでは絵に描いた餅で終わり、国民にとって一番の悲劇の政治と言えます。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回こちらのメディアでは高市さんに批判的で国民に悪い印象を与えようと 

必死さが感じられる。リーフレットも何度も問題にしようとしてますがあれは 

頻繁に高市さんはリーフレットを作成しその時のリーフレットには総裁選の文言は入れていないとちゃんと説明ありましたよ。それをメディやデジタル大臣などの反発で選対に謝罪までさせられた、仮に総裁選リーフレットでも問題はないのですが。実力のない国会議員が実力のある国会議員を落選させようと一生懸命でしたね。 

昨日衆議院小野田紀美さんのユーチューブを観ました、なんとゲストに両院議員総会会長の有村治子会長が出演されていました、その中のお話で高市さんと三人でお食事に行ったとか、それを聞いて凄く安心いたしました。 

高市さんが総理になり小野田さん有村さんが主要大臣を担い政権を支えて頂きたいと思います。反メディアは無視して大丈夫です気になさらず頑張ってください。 

 

▲357 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で大惨敗した自民立憲の党首を責めず、躍進した参政国民の党首、次期総裁候補を責めるのが不思議。 

選挙は民意です。兵庫県知事選もそうですが、マスコミは自分の意見と合わない時に、自分を正当化しようと他者を攻撃する癖は報道機関の資格はない。そういう心根だから、「オールドメディア」から離れていくことに気づくべきです。 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党で、次の総裁候補と目される人物は皆無に近い。結党以来の極度の人材不足であり、その理由として、今まで、何連敗も喫しており、総裁は無理である、と言う評価を得ていた石破さんが、やむを得ず推薦されたからである。 

高市さんは、そこでも敗れた事で、石破さん以下を証明してしまった。 

自民党は、暫くは石破さんで、何とかこの窮地を凌ぐしかないであろう。 

 

▲25 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省派閥や好景気を嫌がる派閥は今までの失態を暴かれるのを嫌がるから、高市内閣が実現するのは怖いでしょうね。 

アンチ高市派の議員や官僚たちは国が利益をあげることを正とし、国民の生活とは無関係の人達だから、国民の生活を1mmも考えることはないし、考える様な仕事をすることは逆に面倒なことだ。高市さんに限らず、積極財政派に政権交代すれば日本の経済成長が始まることは間違いない。 

 

▲68 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には、厳しい情勢が続きそうだ。今回の参議院選挙で自民党を見切り、参政党や日本保守党に投票した保守層は、高市氏が自民党総裁になっても、自民党には戻らないだろう。なぜなら、保守層の多くはリベラル化した今の自民党に不満を抱えているから、参政党や日本保守党に投票したのである。高市氏が自民党の総裁に選ばれても、岸田・石破というリベラル派が力を持っている限り、自民党には戻ってこない。個人的には、石破氏がこのまま自民党総裁を続けて、次回の衆議院選で、自民党が大敗してくれた方が、良い結果になると予想している。自民党が大敗すれば、その後に本格的な改革が始まると思う。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めてまた岸田さんが復活すると 

次期衆院選が危ぶまれる。 

一方で高市さんになると中国の反日が強くなり 

公明党が連立離脱する、選挙時の組織票が減る。 

どっちもどっちになるけど一新して高市政権に 

していただければ日本の方向が変わる。 

 

▲397 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で自民党が大敗したのは、自民党内の派閥による利権争いで正しい方向に向かえない政党になってしまった結果だと思います。 

癒着して政治献金という裏金の原資を手に入れたいが為に捻じ曲がった政策をしなければならないような政党を応援できないという国民の総意だと思います。 

石破総理は党内を説得するのではなく国民を説得しているから指示を得られないんです。 

高市氏は間違っている事は間違っていると言いそうな方です。 

だから利権を持っている方は反発するし派閥に入っている議員は押せない状態なんでしょうね。 

本当に解体が必要だと思いますね。 

 

▲87 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が党員人気が高いといわれているが、昨年の総裁選結果を見ると、党員・党友票は高市が109票で石破は108票とわずか1票差。高市は議員票が石破よりかなり多くて1回目の投票は勝った。決選投票では議員票、都道府県別票ともに石破が高市を上回り、石破が総裁に選出された。これを見ると党員人気はそこまで石破と変わらない。2021年は河野太郎が高市の2倍以上党員票を得ていたので、以前から高市の党員人気が高かったともいえない。党員人気が出たのは、リーフレット配布もそうだが、保守系の作家などのグループで全国大イベントを開き熱狂的な聴衆を集めたり、終盤に都知事選で石丸の選挙参謀を務めた故藤川氏が加わり、短時間の街頭集会やそれを収めたショート動画を拡散させるなどのネット戦略が功を奏したとも。今回は高市支援の議員らも落選している中、長老の動向も合わせてどうなるかな。 

 

▲77 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選のポイントのひとつだった、保守とはなんぞやという観点。 

国民がどれだけそちらに振れるか反対するかで、たとえ首相に選任されても支持は限定的かと。 

自民内の「下野するべき」は、日本を一度リセットするには好機なのでは。 

もっと言えば、議員全体で保守かリベラルかだけで色分けしてみるのも面白いかも。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「高市総理誕生は厳しいか」みたいな見出しばっかり上がってくるけど、意図を感じるよね。まあ、前回の総裁選の時も似たような感じでオールドメディアの総攻撃を受けていたので恒例のような感じになってるけど。どうしても高市だけは総理にしたくないらしい。実際のところ、高市さんが総理になっても自民党が持つかどうか怪しいというところなのに、それが全く認識できていないらしい。兎にも角にも、自民党はもう崖っぷちのところまで来てるので、どう転んでも以前のような立ち回りは厳しいだろうね。 

 

▲184 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのままやって野党の政策にじわじわと引き寄せていくのがいちばんいいんじゃないかな。そうしていけばいずれ自民党も破綻するから、その段階で政界再編に向かえばいいと思う。高市さんはもう少し時間をかけて、その時どうするかに向けた準備をした方がいいんじゃないか。野党とも少しは話し合ってみて。新興野党ももう少し政治の実務で経験を積んで脇も固めた方がいい。総裁が進次郎氏になって解散総選挙やったら自民党は勝つんじゃないかと思う。メディアや外国勢力による敵対政党への攻撃は相変わらず激しいし、今の日本人はまだまだ大きな変化は嫌うような気がする。自民党が息を吹き返してまた政界が固定化し、昔ながらの利権まみれのエセ保守と反日を隠したエセ革新の万年野党の馴れ合いに戻る事が、日本の将来のためになるとは思えない。石破おろしを主張する人は、古い体質の自民党に戻れと、自民党の応援をしているものと自覚して欲しい。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

保守と極右は違う。参政党のおかげで、極右軸ができた。まずは高市氏は下野するべき。自民党も中で閉じた政治をして泥舟を作るより、他党と連立したり下野したりして、新しいダイナミズムの中に身を置いても良いのでは。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて鉄の女と言われた英国のサッチャー氏も、女性首相として期待されたが大きな変革には至らなかった。民主主義を謳う限り多様な意見をまとめ上げて行く事の至難さが示された事例です。良くも悪くもトランプ並のパワー路線でも敷かない限り日本の再生はおぼつきませんね。高市さんが優れた政策を持っていたとしても、他の議員達の利権構造がその足並みを乱すことは必至ですからね。 

 

▲316 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党では足の引っ張り合いで誰が総理になろうが改善しそうに無い。 

だから自民党支持者が離れたんだから、高市さん、保守派を集めて新党結成し、保守派政党と連立を組んで、早く改革に取り組んで欲しい。 

今の自民党の中では何をやっても改革は出来無いと思いますよ。 

 

▲188 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

総理候補はいくらでもいる。小野田紀美氏。杉田水脈氏、参議院だが西田昌司氏。参議院議員は総裁になれない、という規定はあるのか。「日本の社会をぶっ壊してやる」野望に燃えた(隠れ共産党)立憲民主党を叩き潰し、国民民主党、維新の会、参政党、日本保守党で軽い連立を組めばよい。影が薄くなったが再生の道の石丸氏にも期待しているんだけどね。トランプ氏に嫌われている石破政権が関税交渉などで対等にやれるはずはない。農産物をはじめとする物価高に国民は苦しんでいる。高市さん、がんばれ。 

 

▲2 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌らしい刺激的見出しだが、相当におかしな記述もいくつか見受けられるが、「壁」という点では中身はマイルド。これくらいの壁なら乗り越えられることができそうな気がします。 

高市さんは参政党や国民民主党と一致する政策が多く、政策でコミュニケートすればいいんじゃないでしょうか。小泉になったら立憲共産党の政策丸飲みで国をおかしな方向に導きそう。 

 

▲137 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の次期総裁に誰がなったとしても、支持はしない。 

はっきり言って、6な奴がいない。 

外国人ファーストの極左政党に成り下がってしまった自民では、 

もし高市氏が総裁になったとしても潰されてしまうだろう。 

現に、あれほど反対をしていたLGBT法案に、 

最終的には賛成票を投じている。 

高市氏が総裁になったとしても、 

今主張している事を実行できる可能性は極めて低い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で敗けたのは石破さんのせいとばかりは言えない。自民党という政治集団が国民よって裁かれたのではないだろうか。本質的に国民の方を見ていない。自分たちの利益になると思うと我武者羅に突き進む。この体質が嫌われたのではないだろうか。もう少し余裕を持って周囲のことも考えながら行動する必要があるのではないだろうか。最近の自民党は自由民主の党でなく、特定の宗教の党のように感じられる。これでは誰が代表になっても国民の支持を得るのは難しい。 

 

▲421 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の総裁選が高市さんの最大のチャンスだったが、決選投票での岸田の工作に阻まれてしまった。岸田はLGBT法通して保守の支持者層を追い出したり、高市さんを落として石破を総理にして自民党の3回の選挙での大敗の原因作ったり、近年では悪い意味で自民党のキーマンになっている。 

 

▲98 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗を潰すために、あらゆる記事が出てますね。ただ、どの情勢調査でも、常に期待トップなのは、人気と期待が確実にある。石破総裁含めて、人気と実力は上位なのも見ての通り。毎回、おじいさん達が足を引っ張るから、うまくいきませんが。 

高市早苗自民党総裁で、玉木首相が一番良い。玉木さんが何か失敗したら、その時に自ら首相になれば良いし。 

情けないのは、女性議員達。ガラスの天井をなんとしても破るという事で、団結して高市早苗支持に回る人たちがいても良い気がします。女性保守政治家は与野党問わず人気だし、選挙でも強いと思います 

 

▲82 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、毎日のようにマスコミによる反高市キャンペーンを目にします。 

私の様な保守派支持者からすると自民党の次期総裁は高市氏一択だという意見は多いと思います。前回の総裁選でもそうでしたが、普通に世論調査とかしたら今でも高市氏が1位になる可能性は高いでしょう。 

ほぼ全てのマスコミが保守の意見を完全に無視している様に見えます。高市氏の批判をするのなら、高市氏の主張する政策はこうで、支持者と反対する人の割合はこうですと客観的に語らなければただの大衆扇動プロパガンダだと言われても仕方ないです。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても高市さんや玉木さんが台頭することが許せなくて、財務省が必死にこうやってネガティブキャンペーンをマスコミにやらしているようにしか思えませんね。フルスペックでなくとも前回2位だった高市さんが次に総裁となるべきだろう。 

 

▲151 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

総理総裁を目指すのに、未だに自身の党内基盤を確保していないというのは、政治家としての現実的な行動力を問われても仕方がない。 

政治家の実行力は、いかに自分の配下に優秀な手駒をそろえて対外的な人脈を築いているかという話だが、著書や講演では勇ましい事を言う高市氏にはそういった部分が致命的に欠けている。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはじめ左系の新聞社・出版社は、高市さんに総理になっては困る運動をしてますね それも、謂れの無いヘイト記事ばかり 

 

先の参院選で石破NOを突きつけられたんでしょ それは、岩盤保守層でなく、普通の保守層 だから、彼らの票は立民で無く国民や参政に行った 

 

岩盤保守でなく、岩盤反日層が一定数居るという考えの方が正しいとおもうがね 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えても、無理だと感じています。 

 昨年の「決戦投票」では、ご自身は勿論「誰もが勝った」と思われましたが、蓋を開けてみたら、石破さんに負けました。 

 先日の一部世論調査でも「自民党員」だけに限った「支持率」でも「小泉・石破・高市」の順で、石破さんよりも低かったというのが衝撃でした。 

 やはり「総理になっても靖国神社に参拝する」と言われたのが大きかったのだろうと思いますね。「決戦投票」では、多くの自民党議員は、迷った末で「国益を考え」て、嫌いなはずの石破さんに投票されたと思います。 

 「信条」は私も理解できますし、個人として参拝をとやかく言われる筋合いはない!と思いますが、「公人たる総理のお振舞」としては、如何なものか? 

 あの小泉純一郎元総理や安倍さんでさえ、真榊の奉納だったたかと。 

 仮に高市総裁になっても「参政党」に移った層は、戻らないと思いますし、 

首班指名でも負けますよ 

 

▲19 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税、物価高、低賃金と苦しむ日本で政党の争いが続く。どの政党も進まない提案ばかり。議席数が足りないとか、高市氏がなればとか、誰が総理になろうと現時点で覇権争いと政策お試し選挙はゴメンだ。 

女性初の総理大臣となれば賃金改定され国民は心配事から解放されるのか。 

人が変わっても政策は変わらない。まず議員全員が危機感をしっかり持ち、ベクトルを揃え、一つひとつの政策案に取り組んでほしい。その中でいちばん効果のあるものを継続すればいい。国民はブレイキング議員ダウンに税金払ってはいない。 

 

▲51 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の高い壁は、 

こういうマスコミのネガティブキャンペーンではないか。 

参議院選挙中や終わってからの参政党に対するものにも共通する、右寄りの思想を毛嫌いする過剰なまでの偏屈さ、とても自由平等・公平公正を掲げる人たちとは思えない対応に辟易している。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲議員はすべてとは言わないが 自分のファミリー企業の利益だけを考え 政策の立案など本来すべきことを放棄してる 世襲議員でも 有益な政策 実行力を持っていればよいのだが 残念ながら今現在そういう方は不在 高市氏を軸に 保守派の議員がまとまればよいのだが 残念ながら今の自民党は 悪貨が良貨を駆逐してる状態なので 解党して再編するしか希望は無いように思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性別なんか関係なく他にいなければやってもらうしかないでしょう。自民党さんもあれだけ議員がいるのに人材不足なようで大変でしょうけど、そんな事関係なく日本の政治家として最低限、報酬分くらいは仕事してもらえればよし。できないなら辞めてもらえばよし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話を聞いてる限り1番政治に詳しく、しがらみも持たない高市が1番国を良くする可能性あると思う。国会議員は派閥やなんやらケチつけるのではなく誰が1番国を良くするにふさわしい人物かで選んでほしい 

 

▲327 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣時の「怪文書事件」、あれはどうなりました?放送に圧力をかけ、大臣でありながら、吏員の文書を「捏造」と指差ししたあの騒動、ほんの数年前のことです。女性初の…と女性であることを常々アピールポイントにされていますが、女性を取り巻く問題には(男性より)保守的で厳しく、選択的夫婦別姓にも明確に反対されている。ジャンヌ・ダルク登場みたい刷新パフォーマンスには違和感が 

あります。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何て言っても能力のない高市女史。同じ年齢で応援したっかったが、「安部継承」しか言えない政治家には到底賛同できない。時代は次へ進むので、(あの世に行った先輩に)継承ばっかり言っても進歩は要らないかと単純に疑問として思うよね。よってこれ位の知見しかない高市氏はもっと勉強してから表に出てほしい。知見なく見苦し政治家は日本の為にならず。心からお願いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は石破、岸田、森山、岩屋という、グローバリズムの言いなりでかつ親中、リベラル路線を行こうとする人たちが中心になってしまっている。旧安倍派が駆逐されるなかで高市氏の総裁就任の可能性は低いだろう。衆議院選挙まで待つしか無いが、このまま行くと、自民党はこのまま支持を失い続け、日本保守党、参政党の勢いが増すだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

左派だけでなくどちらかといえば右派の新潮等が高市首相を否定的に論評するのは何故か。個人的には経済団体の影響があるのではないかと思う。 

小泉氏が解雇規制の緩和を仄めかしたのに対し、高市氏は「G7(先進7か国)と比較しても、日本の規制はきつくない。(規制は)労働者を守る意味だが、さまざまな指標をみると、(日本は)緩い方だ」と語り反対した高市氏は経済団体にとって邪魔な存在なのかもしれない。 

新潮は参政党にも批判的だったが、不法移民の弱みにつけ込んで低賃金で働かせている企業にとってそのような主張が邪魔だったからとも思える。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員としての活動を何故自民党とするのか? 

党員からは多くの支持は得られるが党内議員からは支持が得られない。 

国民の1人として思うのはそこなんですよ。 

自民党議員に拘っている事で結局は同じに見えてしまう。結局は金か?と見られますよね。 

違うと言えるのなら賛同を得られてる議員と自民党を出ればいい︎と同時に支援してくれる党員と共にね。 

総理大臣の道は自民党のみではないのですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はもはや解党、崩壊の危機です。 

問題は自民党が選挙で勝てるかという目先の話ではなく、自民党がその根本アイデンティティを取り戻し、崖っぷちで保守政党の立ち位置を死守し、その場しのぎではなく確固たる誇りある国家観に基づき国民を豊かにする政策を実行できるか、なのです。 

コバホークは迫力不足。進次郎はそもそも全然定見がない。 

政策が一貫しており国家観も話し方も明確。多少の敵をつくろうがシンプルに堂々と自らの考えを述べる高市さん一択。 

いくら政府と財務省に操られたメディアが偏向報道をしようが、議論の余地もありません。 

一番ダメなのが自分の意見がなく扱いやすい進次郎。賢く国を操作する者たちの隠れ蓑として格好の人材である彼は確実に財務省の傀儡となり一部の人間によるこの国の私物化は加速するでしょう。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元自民党支持の岩盤保守層ですが、別にもう高市さんを総理にしなくてもいいんじゃないかな。 

 

石破が自民党最後の総理大臣という事にして、もう下野してどんどん小さい野党になっていくのが一番自然だと思う。 

安倍元総理が亡くなって、極左政策をやり始めた時点で自民党の歴史的役割は終わった 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら高市氏は自民党を割る気はないようだが、高市氏が総裁にならなければ自民党の退潮は続くだろう。 

小泉ジュニア? 

人格攻撃をする気も無いが、親の七光り以外のどこが評価できる? 

林、茂木、加藤? 

今までの自民党と何が変わるのか、全く分からない。 

自民党ひいては日本国を衰退させても、高市氏を総裁にしたくない勢力、すなわち財務省、古い体質の自民党議員、リベラル勢力、オールドメディア。 

何とかして、高市氏に総理総裁になってもらい、強く美しい日本を実現して欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党(特に自民党)についてジャーナリスト並みのコメントがありますが何十年もの間大した理由でもなく、消費税&保険料は上げられ続け、新しい税金は作られ続け、年金は下げられ続けかつ自分たちの私腹を肥やして裏金作りに精を出してきた政党のだれが首相になる記事に注目が集まるのだろう?だれが首相なった所で何十年も同じような面子で変わるわけがないのでは?? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが自民党総裁、内閣総理大臣になっても、日本国は良くならないと思う。国民を統合できない、近隣諸国と余計な摩擦を生む、積極財政でインフレが進むなど不安。中道層が離反し自民党がマイナー政党になってしまう恐れがある。社会が分断し、不安が増幅されそうで怖い。 

 

▲40 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党では、財務省と外国勢力、少なくともどちらかのいいなりの総裁しか選べない。 

どちらも違う高市氏を選ぶことはないと思う。 

マスコミが吹かす「風」を期待して小泉氏、 

表面上は保守層アピールしつつ、財務省と繋がっている小林氏、 

立憲の裏サポートを期待して林氏 

この辺りかな? 

しかし、この局面で知性に不安のあると言われている人は普通は無いと思うけど、自民党のやる事だからね。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはもう、自民党を出た方がよい 

日本保守党、参政党、維新、国民民主党などと合併して、対自民党の一大勢力の総裁になったほうが自由にやりたいこともできると思うが、残念ながら政治なんて権力闘争で、野党も国民のために一致団結とはならないだろうね。 

 

▲145 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けた責任の大半は石破ですよ、本人は他責しているが最大のチャンスを生かせず暴落させてしまったんですよ、就任前と就任後に真逆の言動、森山に頼った国民無視の政策、しかもフラフラ定まらず国民の期待を大きく損ねた結果が選挙の敗北3連敗、就任後に裏金議員を厳罰に処し、規正法を厳格に改正し物価高対策、コメ対策をスピーディに行っていれば選挙は大勝だったはず、国民が石破に期待したのはさんざん過去の政権を揶揄し国民目線を唱えていたことを実行してくれると期待したんですよ、ところがしばらく解散しないと言いながら直ぐ解散、裏金議員にも資金提供する、規正法は要は先送り、給付はするだの止めるだのするだのとフラフラする、減税は駄目だと頑なに拒む、10カ月何したの?石破の責で大敗したんですよ、自覚しなさい。 

 

▲228 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か総理でも結果は変わらないだろうが、高市さんは総理だけ、しか目指して無い事で他人が党首なら協力しないなんて態度は凄く政治への姿勢が悪い印象。まだ負けて自分を抑えてでも総理を支えてる小泉さんの方が実力は下回ると思ってたが印象が良くなった。残念だが高市さんは世間知らず過ぎた、どんな企業でも反発は評価されるはずが無い。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は高市氏が総理に成るのが1番望ましく考えますが… 

如何せん、敵が多過ぎる… 

親中の腐敗政治家、海外資本に乗っ取られたに報道各局はこぞって高市氏の総理を阻止するべく協力して票が流れ無い様にあの手この手で妨害する始末… 

余りにも政治の奥深く迄、親中の影響力は浸透してしまって居る為に日本にとって正しい事をする事が親中派の妨害で成す事が難しい状況に… 

今後、どうにかして親中派は排除し日本、日本人の為の政治が出来る!正しい政治の世界を取り戻して欲しく想います 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選での参政党の支持層は40代50代が多く、20代30代の支持層が多い国民民主も、参院選では40代50代の票もだいぶ流れたようです。高市早苗は40代50代に圧倒的に人気があります。40代50代はオールドメディアに不信感を持っている世代です。次の総選挙ではどうなるか見ものですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ総裁選挙にならないうちから推測や憶測で偏った意見を記事にするのはいかがなものかと・・・ 

 

総裁選挙になれば党員も参加するのだから、いらない情報で印象を操作してはいけないと思います 

 

個人的には高市さんに一度やっていただいてもよいかと思っています 

 

▲108 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党に期待出来る人材はいない。 

衆議院選、都知事選、参院選の惨敗は石破政権だけに有権者はNOを突きつけた訳じゃないです。自民党議員の金問題を誤魔化し相変わらず企業献金もやめない。国民の為の政治ではなく金儲けの為の政治が自民党政治。 

物価高騰で苦しむ国民に対しばら撒きで誤魔化そうとして衆参で過半数割れになっている。 

今必要なのは女性初の総理ではない。まずは自民党を変えられる人を望むがいない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいはマスコミの否定する者は現実一般国民には当り、逆も然りとは思うが、この高市はマスコミに好きにさせておいた方がいいと思うよ。 

一言で言って、「言ってる事よりやってる事」、これを見たら高市を選ぶということは立憲民主党や社民党の議員選ぶのと同じような意味だから。 

保守の象徴のイメージ持ってるとしたら、それやられてます。実際はLGBTQ賛成、ソーラーパネル賛成、ワクチン賛成、移民賛成、ネオコンの代理人なんですから。 

 

プロパガンダも巧妙に、かなり心理やデータを計算し尽くしてやってるので、現実に多くの人らが未だ刷り込まれていることが証左で、高市を保守と思うのなら、完全にそれ、出来上がってしまってるから、言ってる事よりやってる事をつぶやいてもらってw もう一度重要局面の法案の賛成反対の彼女のやったことを見たらいいと思います。 

 

プロパガンダは本当に巧妙なってる事も再度確認しておいて。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田-石破政権下でも我慢して自民党費を払い続けています。 

理由はただ一つ。総裁選で党員票として高市さんに一票を投じるためです。 

ネットの発達によって、いかにマスメディアが節操なく恣意的な報道を行って世論をコントロールしてきたのかわかり、吐き気がする思いです。 

麻生政権末期、支持率は4%という衝撃の報道がされました。 

その後、自民党は大敗して悪夢の鳩山民主党政権誕生となったのですが、その時の麻生総理と今の石破総理で石破氏の方が7~8倍支持率があると本気で思いますか? 

新聞各社をはじめ、メディアの言うことは中国と財務省の意向が入りまくっていると見るべきです。どちらも日本国のためになりません。 

それほど強いネガキャンを張られる高市氏は、日本の政治再生への最後の希望です。保守系の論客の殆どが高市推しなのは、高市さんの本気さと実力の高さを物語っているのです。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏を望む事は悪くはないと思うが、誰かが出れば問題解決とは思わぬ方が良い。良くも悪くも誰がやってもそうは変わらない。 

期待しすぎてはならない。やるのは、変えていくのは自分自身と思わねば上手くいくものではない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総理になったとしても、状況は相当厳しいと思います。自民党がここまで中国や左派勢力に侵食されてしまった以上、元の状態に戻すには何年もかかるでしょう。中国がウイグルを支配したときのように、じわじわと侵略が進んでいます。すでに左派に影響下に置かれたメディアやマスコミは、全力で足を引っ張ってくるはずです。 

 

トランプ大統領や石原慎太郎氏のように、叩かれても常に強気を貫くリーダーが現れない限り、元には戻らないのではないでしょうか。 

 

今や司法も彼らの手に落ちかけています。検事や裁判官は、まるで誰かに脅されているかのような判断を下すことがあります。警察官が苦労して逮捕しても、簡単に世に放つ。最悪な時代です。果たして救世主は現れるのでしょうか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の核保有国は米露から北に至るまで、自制心がある国家である。つまり、戦後実際に使用してはいない。 

 しかし、日本人は自制心がきかない国民性である。 

 チャーチルとルーズベルトの挑発に乗り、勝ち目のない二正面戦争をしかけて、敗れさっている。 

 核の抑止のため保有をちらつかせるにしても、日本人は他国と違って使用してしまう危険がある。 

 しかも、地下実験するにしても活断層だらけで不可能である。 

 配備するにしても、敵に先制攻撃を受けたら日本全土が住めなくなる。 

 高市先生には自民党から下野して、他党の総裁になられた方がよいかと思います。 

 故後藤田官房長官が存命であれば日本をどのように導くのだろうか? 

 

▲9 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が務まる総裁なので高市議員は十分可能性はあります。ただ中国閥がすっかり自民党に占めてしまったので情勢は厳しい。他の右寄り政党が拡大するれば違ってくるかもしれない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やる事はほかにあるのにオールドメディアの高市たたきはすごいね。しかも、内容はほとんど憶測記事。 

1.現状、ほとんど報じられない中国資本の土地や建物の買収、公明党や維新が推薦する簡易な宿泊施設と再開発(中心は中華の人)で大阪の西成は中華街化するでしょう。 

2.石破茂の裏金、本人が2000万円を渡したと言っても報じない。ネットではこれに加えて石破茂の女性問題もバズっており、空想記事をよむよりもはるかに面白い。 

3.太陽光発電も面白い。奈良や釧路の大規模開発は住民運動で廃止になったが宮城・仙台の大規模開発は県知事の意向で進行中という。 

オールドメディアの政治部記者はいなくなったようだ。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は今回フルスペックで総裁選を行っても、安部氏が作った保守派党員も居なくなって党員票では勝てません、議員数で勝てなくては無理です。その前に20人の推薦人が集まるとも思えません。時代が変わりました、今回からは若い総裁に変わらなければ将来の自民党も終わってしまいます。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんに足りないものがあるとすれば、人望だと思います。 

なんだかお友達が少ない様子ですし、物事をはっきり言うことはいいのですが、それで反発を買うようでは、人をまとめることはできません。 

 

総裁にしても首相にしても、人望は大切です。 

リーダーは自分と異なる意見の人とどう接するか、少なくとも反発を買っているようでは、政治も政策も前に進められません、 

そこは小泉さんの方がお得意なようですね。 

 

二人で組んで、補完し合う、なんてならないと思いますけどね(笑) 

だけどそれぐらいのことができなければ政治家は務まらないと思います。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がこんなに人気のない状況で総理になるのはもったいない 

自民から出て保守政党に入れという声もあるが 

石破の言った「比較第一党」というのは珍しくそのとおりで出るのももったいない 

 

今は党内で保守層固めを進めたほうがいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今総理になれても、「自民では誰がなっても変わらない」というムーブに呑み込まれるだけでは?党内の基盤が弱いのは石破氏と変わらないし、ストライクゾーンが狭いので少数与党に必要とされる他党との連携は苦手分野だと感じるが? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に見て、今の日本に必要な能力と見識を持ち、総理相応しいのは高市議員しかいないと思う。 

 

だが、高市議員を絶対に総理にさせたくない勢力が強大で、自民党主流派、立憲民主党、維新、共産党、社民党、左派リベラルマスコミ、そしてZ省とアメリカ政府が、高市議員潰しで強固なスクラムを組み手を変え品を変えて猛攻撃を続けてきている。 

 

表向きは、靖国等を巡る高市議員の「右翼」体質への反発だが、高市議員の靖国等への主張は故・安倍氏の域を超えておらず「極右」だとラサール石井議員のように叫ぶのは如何なものか。 

 

高市議員潰しの真の狙いは、積極財政派潰し以外の何物でもないと思う。これは、国民民主党、参政党、れいわ新選組、減税党などへのものと共通している。 

 

▲469 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラル派や親中派、親韓派の女性議員が大臣だの首長になる場合、女性初のとかもてはやし、マドンナブームとか持てはやしてきたオールドメディアや女性活躍推進派NPO、NGOが、それが保守派の女性だった場合には攻撃的な事といったらありませんね。 

 

彼らが「女性」を都合よく使って発信している事は丸わかりですし、なんなら差別的だったり抽象的だったりする内容を発信する事すら厭わないわけです。 

 

これで性差を無くせだの、マイノリティがだの、言論の自由がだのと宣うのですから、やはり彼らには全く同意できません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がフルスペックの総裁選をしなければ党員はどう思うか? 

ああまた国民の声は届かないと思うのでは無いかな 

しかも相変わらずの権力闘争と無くした筈の派閥の力学が幅を利かす 

そうなるとやっぱり自民党って変わらないんだと思う国民は今以上に増えるだろうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理後継者候補にマスコミがインタビューしても、みんな口を濁して話題から逃げます。 

 

日本人の特性として、誰かから推薦されたり回りから望まれて、「夢にも思わず大役を仰せつかり、微力ながら、、、」というスタンスを美徳としています。 

 

総理大臣については、「ぜひ自分にやらせてほしい!」と強くやる気をアピールする人が出てきて欲しいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15日に支持派を引き連れてしっかり靖国参拝し、なんなら外国特派員を招いてその場で「参拝して何が悪い」会見ぐらい開いてみてほしい。それで首相になれるなら、真に時代が変わったということ。なってから即行き詰ることは目に見えているが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は保守で固まらないと、次の総選挙でさらに少規模になる。立憲民主党も思想がバラバラだからまとまらない。 

 

政界再編をして、保守、中道、左派の3つに分かれた方が良い。 

自民党も立憲民主党も解党して、同じ思想でまとまって欲しいね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故「女性総理」はダメなのか? 

国民が総理を選べる選挙制度にしないと、ドンドンおかしな方向へ行ってると思う。 

いまの制度を学校で例えるなら、生徒が学級委員を選び、学級委員が生徒会長を選ぶ。 

学校なら生徒が生徒会長を選ぶのが普通でしょ? 

アメリカもロシアも中国も日本も政治家が美味しい思いをする為に、自分の都合のいい人を選び出してるから国内が良くならない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長老、キングメーカーといわれる人が引退しないとだれがなっても同じだと思う。 

志をもって総裁選に出馬しても、上記のような人の後ろ盾が必要になるのだから、結局その色に染まるのでしょう。 

近年の数人を見ていると、総裁選の表情と総裁になってからの表情が違い過ぎる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う事だけど、 

何で高市さんの政策レベルで右派なんだろう? 

いたって中道だと思うけど、日本は知らず知らずのうちに左派が中道と 

洗脳された感じがする 

高市氏が唱えているレベルでは世界ではいたって普通で中道 

世界の右派はもっともっと過激ですよ 

それと暴力的行動は常に左派という事も忘れずに 

日本の過去の暴力活動は常に左派(赤軍、中核、共産…) 

マスコミは左派なので過激なイメージ戦略を掛けて来る 

少し前までは、高市氏支持の女性は少なかったと思う 

しかし石破政権が誕生してからは女性の支持は増えてきたと思う 

日本が壊れていく危機感を感じているのかもしれない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏はフライングした事が完全に致命傷でした。 

そもそも参議院選挙で自民党が負ける事を望んでいた訳ですから。 

自民党が負ければ石破首相が辞任し、自民党の総裁になれるかもしれないと言う思惑がはたらいたのでしょうね。 

結果的に高市氏は自分さえ良ければ良い人なんだと言う印象を決定づけました。 

又、高市氏の支持者は裏金議員か統一教会関係議員が殆どなので、自民党総裁になった場合には推薦人から要職につけるよう要求も有るでしょうから裏金議員や統一教会関係議員が自民党の要職につく事になるでしょう。 

そんな内閣の支持率は下がる事はあっても上がる事はないでしょうね。 

自民党は総裁を変えれば支持率が上がるとでも本気で思っているのでしょうか。 

そうで有れば思い違いも甚だしいと思います。 

総裁選の前倒しなどやるよりも国民の為の政策を早急にやるべきだと思います。 

 

▲38 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

足りない物をしっかり見極め、日本国を推進しようとする唯一の『政治家』だと思える。岸田や石破と違って頭がキレるし、勉強家である。 

それが逆に仇となり妬まれ、思う様に進めない壁となっている様に見える。 

テレビでたまに見るけど、他の政治家と違って場を見て話し方や冗談も言える人だ。 

今まで自民党は強かったから良いけど、岸田と石破にめちゃくちゃにされた自民党の末路を考えると自民党に居座らず別の党からでも良い気はするが… 

 

▲103 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

何としてもオールドメディアは高市さんに総理になってほしくないみたいです。世論と反対です。今やSNSがあるのでいくら情報操作しようと思っても無理です。メディアにも自社の利益だけでなく国益も考えてもらいたいです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは離党して新自民党を立ち上げればよいのです。そうすれば参政党、国民民主の一部、保守党を集結したら第一党になれるのではないですか。そして今迄の腐った政治をガラッと変えて欲しい。高市さん頑張れ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで高市早苗さんが自民党総裁にならなかったら、自民党はもはや保守政党には戻れないだろう。 

 

小泉進次郎さんだろうが、次の選挙でも勝てないだろ。 

 

持ち直す可能性のある人物は高市早苗さんだけだろう。 

う 

私としては、高市早苗さんが小野田紀美さんなどを連れて、出ていって貰いたいけれどね。 

 

総裁選で石破さんに投票している議員達に何を期待できるのか。彼らは、どの様な人物か知っていただろう。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう偏向報道も高市氏潰しの一環になってるのですよね。中国の為に何としても高市氏を総裁選で勝たせてはいけないという石破政権、それを後押しした、岸田、菅、森山氏、公明党。次の総裁は小泉進次郎氏をと思っている節がありますが、それは石破政権をそのまま維持できるから。日本の国民の事を1ミリも考えていない証拠です。"自民党は変わった!"と思わせる総裁を置かないとまた沢山の国民が自民党から離れていき、第一党を維持するのも難しい状態になるのは目に見えています。自民党がここまで左傾化してしまい、石破政権が無能だと分かりながらも、降ろす事も出来ないなんて、本当に情けない話です。左傾化した自民党員が1番嫌う高市氏を総裁にする事しか、再生の道はないと思っています。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はいわゆる岩盤保守だけではないからね。 

 

中道だのリベラルだの、あるいは岩盤ではない穏健な保守もいるだろう。岩盤保守に支持があるから自民党内や国民の多数派から支持されるとしたらおそらくそうはならない。 

 

キャラクターが鷹派過ぎる。もう少しリベラルに配慮した政策を出さないとそこら辺から支持されないと思うな。 

韓国や中国などの隣国と今のまま高市早苗節で進めば関係悪化は免れないでしょう?選択的夫婦別姓も絶対に認めないでしょう?野党との協力関係も築けないでしょう? 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE