( 315715 ) 2025/08/13 04:53:23 2 00 田﨑史郎氏が連続明言「自民党総裁選行われる」石破首相は「抵抗難しい。早ければ8月最終週に」日刊スポーツ 8/12(火) 14:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a607210160897ca2f50b60f3d8532b806377d074 |
( 315718 ) 2025/08/13 04:53:23 0 00 石破茂首相(25年7月)
政治ジャーナリスト田﨑史郎氏は11日に放送されたBS-TBS「報道1930」(月~金曜午後7時30分)に出演。8日の自民党両院議員総会で、総裁選を前倒しで行うかの是非検討が決まった石破茂首相(自民党総裁)について「10月1日の(政権発足)1年を、石破さんが迎えられる可能性は低いと思います」と述べた。自民党総裁選の前倒しは決まり、どういう形であれ、石破首相が退陣に追い込まれるのは避けられないのではないか、との見通しを示した形だ。
自民党の党則第2章第6条4項に「総裁の任期満了前に、党所属の国会議員及び都道府県支部連合会代表各一名の総数の過半数の要求があったときは、総裁が任期中に欠けた場合の総裁を公選する選挙の例により、総裁の選挙を行う」とある。所属の国会議員295人(衆院195人、参院100人)と47都道府県連代表の合計は342で、過半数172人が賛同する必要がある。総裁選前倒しは過去に例がなく、お盆明けの18日以降、総裁選選管が意思確認の方法を含めて是非判断の方法を検討する。過半数が集まるか、情勢は不透明だ。
田﨑氏は、今後注目する動きについて「ひとえに石破総理がいつ退陣表明されるか、あるいはされないかということ」と指摘。「早ければ(参院選の総括が出る)8月の最終週に退陣表明される可能性があるし、9月第1週の可能性もある」とした上で、事実上の「総裁リコール」となる前倒しの総裁選について「石破総理も立候補することもできる。9月中に行われるだろうと思います」と述べた。「そうすると、10月1日の(政権発足)1年を石破さんが(現状の立場で)迎えられる可能性は僕は低いんじゃないかなと思ってみています」と述べ、石破首相の退陣は避けられないとの見通しを示した。
キャスターの松原耕二氏に「もう(退陣への)流れはできていると読まれている」と問われると、田﨑氏は「そうです。はい」と明言。松原氏から「石破さんが何か抵抗するのは難しい」と問われた田﨑氏は「難しいと思いますね」と述べ「総裁選に出馬されて勝ち抜くことだけだと思いますが、勝ち抜くだけの(支持の)数はなかなか集まりづらいのではないでしょうか」とも踏み込んだ。
一方、松原氏が「総裁選がないという可能性は」とさらに問いかけると、田﨑氏は「それは石破さんが辞めなければ…」と言いかけて「『装置』はできているわけですから。(過半数が集まらずに)総裁選の前倒しをやめる、しないということなら辞めないということはありますけど、僕はやっぱり、総裁選は行われるだろうと思います」と、再び明言した。
|
( 315717 ) 2025/08/13 04:53:23 1 00 この議論では、石破総理に対する厳しい意見が多数を占めており、彼の辞任を求める声が高まっている。
一方で、現在の政局の中で石破氏が続投した場合、自民党にとってのさらなる混乱や衆院選での惨敗を招く可能性が示唆されている。
全体的に見て、現状の自民党に対する不信感や対立、不満が浮き彫りになっており、石破総理が自らの立場を維持することがますます困難であるとの認識が広がっている。 | ( 315719 ) 2025/08/13 04:53:23 0 00 =+=+=+=+=
石破総理は一部の野党支持者から人気がありますが、それは政策や人柄への支持ではなく、単に野党にとって都合が良いからに過ぎないと思います。そのため、この人気を真に受けて石破総理続投という暴挙に出れば、自民党は混乱し次の衆院選でも大敗するでしょう。もっとも、石破総理が退陣して総裁が交代しても自民党への不信は根深く、党そのものが変わらなければ、衆院選での惨敗は避けられないと思います。
▲1721 ▼239
=+=+=+=+=
是非そうであってほしい。本来ならば、すでに行われていて石破は総理ではない立場でいなければならない。一年、この人を見てきたが、こんなに品性に欠ける総理は日本初ではないか。外国の国々のVIPからも相手にされない、国民からも愛想を尽かされる総理が未だかつていたのだろうか。 一日も早く、総裁選を迎えてもらいたい。
▲153 ▼43
=+=+=+=+=
総裁選が行われれば、石破さんは推薦人20人を集められないだろう。 昨年の総裁選でも苦労しているのに、衆議院選挙と参議院選挙で落選したした議員が多く、議員総数も減っているから、昨年以上に20人のハードルは高い。
高市さんも麻生派の協力がなければ、20人は厳しいという報道もある。 進次郎は、令和の明智光秀にならないためには、農水大臣を辞める必要がある。 巷の有力候補は、立候補すら容易ではないのかもしれない。
また、河野洋平さん、谷垣禎一さんと総理に慣れなかった総裁は宏池会系だ。林さんはこれを身近で見ている。総理への道がきちんと見えないと立候補しづらい。
結果誰なの?岸田さんの再登板じゃーなあ~
▲79 ▼103
=+=+=+=+=
石破を支持しているのは大半が左翼系の野党勢力の支持者達だから、総裁選になれば石破に対する党員票は全く伸びない。 前回の総裁選は元々明々白々だったはずの上記の事柄を理解できない一部の自民党内の勢力(主に旧岸田派)が世論調査を鵜呑みにして決選投票で結果をひっくり返した結果今の惨状になったと考える。 とすれば間違っても石破の後継に岸田が返り咲くような展開が有ってはならない
▲919 ▼145
=+=+=+=+=
石破政権が終われば、国民主権の国になり国民の苦しみを理解してくれる政権になるでしょう。消費税は何としても守り通すなどとおかしな発想ではなくなり、誰がなろうと日本はがらりとかわり積極財政政権に代わります。国民が幸せに暮らせる事を一番に考える方が首相になることを望みます。
▲21 ▼28
=+=+=+=+=
今回総裁選挙が行われるとすれば、党員票と地方票、国会議員票で 第1回目投票で最も多数票を集めた候補者を総裁とすると決めるのが民意を得ていると考える。そうでなければまた第2、第3グループが結託して1位潰しに走るし、そうなればここでも民意を無視したとなり、再起するという印象からかけ離れる。 また石破が言うように比較第1位の候補に最も正当性があるとするなら国民も納得せざるを得ないだろう。
▲242 ▼39
=+=+=+=+=
石破支持派は左翼、反石破派は右翼(保守)という対立構造以前に、自民党の中ですら敵が多すぎて、仮に総裁選挙に立候補するにしても推薦人が20人集まらないと思う。自民党内の石破支持派が推薦人に名を連ねる覚悟があるのか、内閣閣僚や党執行部はどうなのか、そこも興味がある。もっとも現職総裁・総理で推薦人割れで立候補できないという石破にとって屈辱的なシーンも十分にあり得る。ただ、誰が総裁・総理になっても自民党の再建と政局運営のこの2つの遂行は難局になる。幹事長に誰が就任するかも注目かな。
▲247 ▼25
=+=+=+=+=
今の自民党では誰が総裁になっても変わらないような気がする。高市さんは積極財政派で今の政策を変えてくれる予感があるが、仮に首相になってもやりたいことができるかどうかわからない。石破氏と同じように官僚主導の政権運営しかできなければ、自民党は変わらない。ただ、石破氏が辞めると立憲と連立することがなくなるかもしれない。とにかく自民党は根本的に党の方針を変えないと、今以上に国民の支持を得られなくなるだろう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
最初からその流れだと思います。 石破さんがどんなに抵抗しようが、選挙三連敗で、民意が示されているのだから当然です。 関税問題があり、辞任時期は明言せず、議員総会での総裁選出に向けた準備をしてきたと言うのが妥当な見方だと思います。
▲487 ▼125
=+=+=+=+=
開票日の日付が変わる頃には大勢が出て、石破および森山の退陣表明があるものと信じていた国民の期待は見事に裏切られ、その後泥沼化。
それから現在に至るまでのグダグダは、かなりの自民党離れを読んでいると思う。
この先、石破に戦争責任を固定化する談話などを発出させた場合には、支持団体以外の票は壊滅的な状態となることは必至であり、なんとしtれでも早期退陣に追い込んで欲しいし、自民党にとって崩壊を回避するラストチャンスだと思う。
▲111 ▼34
=+=+=+=+=
もし田崎さんの言う通り総裁選が行われた場合、 石破さんが総裁選に出ない(出られない)としたら 別の誰かが新総裁になるが、 石破さんが総裁は辞めても総理大臣は辞めないという選択肢を取る可能性はあるんだろうか? 自民党政権では基本は総理総裁はセットなので 総裁と総理大臣が別の人になることはないが、 別に法律で決まってるわけじゃないから 総理大臣は総裁選の結果に関係なく自ら辞めるか 内閣不信任案が可決されるかしないと 辞めさせることは出来ない。 まさか自民党が不信任案を出すわけにはいかないし 立憲の野田代表は不信任案は出さないと言っていたから 石破さんがあくまで総理大臣を辞任しないと突っ張れば続投は可能。 果たして石破さんどうする?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今のままズルズル続ければ、外交では米中との関税交渉が停滞し、譲歩ばかりで国益を損なう一方、近隣国へのビザ緩和で治安や地域負担が悪化している。内政では物価高対策や減税方針がぶれ続け、財政は過去最大規模の歳出で赤字拡大。支持率低下で政権基盤が弱まり、重要法案も通らない状況だ。党内が結論を先延ばしにすればするほど、日本のダメージは深刻になる。異例でも総裁選前倒しは必要不可欠で、政権延命より国の立て直しを最優先にすべきだ。
▲145 ▼25
=+=+=+=+=
石破さんが選挙三連敗で責任を問われているけれど、 昨年の総裁選で石破さんは岸田さんの後押しで総裁になれて岸田政権の路線継続と言う色もかなり強くて。 昨年の衆院選の結果についても党の顔としては石破さんが責任を問われるのだけれどあれって実質は岸田政権の最終評価と言側面もかなり強い気がする。 昨年の衆院選の結果についての分析や総括がどの様な内容なのかしらないが、石破執行部としては口が裂けても前政権前執行部にたいする批判は出来なかったような。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
自民党としては石破総理に粘られてその間に野党が体制を整えてもし万一内閣不信任案や解散総選挙に持ち込まれるのは是が非でも避けたいところでは? 今のままでは意固地になっている感のある総理が自ら辞任するとは思えない となると自民党総裁選で石破氏自らも出馬をして白黒つける以外に自民が形勢を維持するのはむずかしいと多くの議員が思ってるんじゃないでしょうか
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
衆参選挙で連敗かつ大敗した史上初の総理総裁 しかも連続大敗したにも関わらず辞任表明しない史上初の総理総裁 これだけでも歴史に名を残した第102代103代総理大臣 X年後の教科書にどう掲載されているか超見たい! それはともかく… 石破総理が本当に辞任するか、私はまだ楽観視できないと思います 逢沢総裁選管理委員長が遅滞なく臨時総裁選の意向確認作業を進めるかどうか… 森山幹事長が今月末までに選挙総括をまとめ、本当に自ら身を引くのか… 世論の反発を気にせず粘ろうとすればこのお二方の対応次第で衆議院の任期3年間を乗り切れるかもしれません 石破おろしが完遂するよう、自民党のみなさんの良心や憂国心を信じるしかありません
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
前倒しの総裁選は避けた方がいい。 石破総理はもはや進退極まれりと言う状況 だろうからいわゆる「リコール」される前に 退陣表明して潔く総辞職する方が良い。 仮に総裁選に立候補したとしても「泥舟」である以上推薦人だって集まらないだろう。 もし多少なりとも集まるのであればそれらを 引き連れて離党した上で立憲にでも行けば良い。
▲264 ▼52
=+=+=+=+=
多数決で決まる事は決まるが、自分の意見での投票では無いのが残念。誰かからの睨みや何かが働いて、票が纏まって行く。誰かの利益になるから選ばれるのではなく、国民の為に、日本の為に舵を取れる人に就任して欲しいものだが・・・
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が負けたのは石破だけの責任ではないものの衆参ともに過半数割れの自公政権は野党の協力ないと行き詰まる。野党も沈みかけた船には乗らない。政策推進も出来なくなるのだから退陣は避けられない。問題はポスト石破が誰になってどんな枠組みの政権が出来てどういう政策を進めるのかだ。我々国民も注視していかねば。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
自由民主党は、1955年に当時勢いのあった社会党に対抗するため、自由党と日本民主党の保守合同によって誕生した。社会主義の退潮とともに歴史的な役割は終えたから分裂しても良いのでは? 旧自由党の流れを汲むのが麻生派・茂木派・岸田派で、旧日本民主党の流れを汲むのが安倍派。分かれた方が分かりやすい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
総理総裁が民意を失い、所属政党からの支持も皆無に近い状態で、辞任を拒否し総理の座から頑なに退くことを拒否、前代未聞の話。
敗戦の将が責任を取り退くことは、日本人固有の美学ではないと感じます。これは世界共通の責任のとり方でしょう。
日本では「往生際が悪い」と言い、嫌悪感を抱く人が大半でしょう。石破氏は何故綺麗に辞めることが日本の為、国民の為と考えることが出来ないのか?
個人的な問題として捉えた結果なんでしょう。政局として近々に辞任の道しか残されていない現状を考えて、辞任の表明をいち早くして頂きたい。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
自民党は「国民から遠い政党」になってしまった感じがする。 選挙で連敗したんだから総裁は代わるんだろうけど、果たして支持が回復するのかどうか。 異次元の金融緩和までは良かったんだけど、結局儲かったのが大企業と株式投資余力があるお金持ちだけ。 日本企業の99%と言われる中小企業やその従業員には恩恵は無かったに等しい。その上法人税を下げて消費税を上げると言う愚行までやったのが自民党。 そりゃ企業献金の行先の90%以上が自民党なんだから大企業に忖度した政治しかできなくなって一般国民の思いからは遠くなるよね。 だから国民の思いを吸収してくれる国民民主党や参政党が躍進したのでしょう。 大企業・大手メディア・自民党という昭和の構図を早くやめて国民と向き合わないと誰が総裁になっても今後は難しいと思うよ。
▲117 ▼14
=+=+=+=+=
田崎さんは自民党御用達の評論家として知られていますが、これまで幾つか出演された報道番組でのコメントを聞くと本当に石破さんが嫌いみたいで石破さん退陣は田崎さん自身が願っているように聞こえてきます。石破さんが残ろうが辞めようが誰がなろうが国民に寄り添はない、党利党略、個利個略しか考えない自民に復権があろうとは思いません。
▲258 ▼57
=+=+=+=+=
田崎さんの予想が本当に当たるだろうか。確かに安倍派としては石破さんを引きずり下ろしたいのは良く分かる。しかし、後釜に誰を据えるのだろうか。降板を迫る以上後継者を決めておく必要がある。今度ばかりは難しいようにも思う。普通なら名誉欲、権力欲のある者が立候補して当選すれば何とかなるだろう。今の情勢国内外共不透明なものが多い。この先景気はどうなるのか。物価高は停まるのか。インフレの心配はないのか。国債情勢も不安である。新人が舵取りして大丈夫だろうか。多少見識のある者は尻込みするのではないだろうか。それでもやってみたいと思う者に任せたら結構危ない。それより、やる気あるベテランに任せておいた方が無難ではないだろうか。私利私欲のために総理を引きずり下ろすのは良いが、後は知らないでは国民が困る。
▲123 ▼66
=+=+=+=+=
石破さんは辞任した後、自民党離党したらいいのでは・・総理辞めたら自民党では無役になり活動の場がなくなるのは明らか!離党したら国民からの支持はまだある。自公政権だから駄目であって石破総理にたいしては続けてほしい国民の声もある。なら、自民党離党し無所属となって野党から首班氏名されたら再度総理の道はひらける。そしてやりたい政策を政権をつくればいい。石破さんに野田さん・前原さん・吉村さん・玉木さんは考えが近い。憲法改正や景気対策も自民党にいたから何もできなかっただけ。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
というか凄いよね もともと総裁選でも高市さんより 票伸びてなかったし 野党に人気あってもね これだけ選挙に負ければ 党員も 議員も誰も支持しないよね 歪んだ理屈で無理やり総裁にするからこうなる 最初から 自民党員が推した高市さんが総裁になっていれば こうはならなかったよね まあもうどうでもいいけど 見苦しいから 早く辞めた方が良い 特に執行部ね 選挙の責任位取った方が良い
▲64 ▼21
=+=+=+=+=
田崎氏の発言を聞いていると、抵抗虚しく石破首相の周辺が、徐々に外堀が埋められてきているのがわかりますね。 石破首相の場合は、仮に退陣したとしても、他の首相経験者と同じように、その後も院政で党に影響を与えるのは難しいだろうし、かといって党を離れて改革起こすほどのエネルギーも感じないよね。 ある意味では、駄々をこねて周囲を困らせている印象しか残らないかもしれない。
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
総裁選しなければ終わり、遅れても終わり、進次郎や林のような左派が総裁になっても終わり。高市さんを総裁にしなければ終わりだが無理だろうな。 総裁選やって高市さんが負けたら恐らく分党含めた政界再編が行われるのは確実。 選挙に弱い議員はメガネに抗ってでも高市支持に回るほか生き残る道は無い。
▲101 ▼36
=+=+=+=+=
ここで総裁選とは自民党内抗争に全国民を巻き込むようなものである。総理にリコールはあるが総裁にリコールが無いのはそういうことだと思う。総選挙後なら首班指名があるが、参院選後なので総理を辞めさすには辞任が無ければ不信任案を通過させるしかないはずである。勿論不信任案が通れば総理は衆院解散をとる。不信任案に賛成した自民党議員は公認されず、対抗の公認候補が立てられる。それを避けるために無理やり辞任とか訳の分からない前倒しとか非民主的事態になっている。
▲39 ▼83
=+=+=+=+=
石破茂は総理大臣に成って自分が何をやりたいか、一言を言えず終わるのかね。 国民に訴える言葉も一言も無く、何で総理大臣に成ったのかさっぱり分からない人でしたね。 総理を心から支えてた大臣は何人居たのでしょうかね。 やった事は自民党の支持者を無くして、その代わりに国民民主党や参政党を世に出した功績くらいですかね。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
一昔前までなら清濁併せ呑む的な雰囲気で 旧安倍派の議員達等が好き勝手やってても国全体が豊かになるなら仕方ないと感じる人も居たと思うが、 このところは現役世代すら毎日の生活が苦しいと感じてる人が多い世の中で、果たして旧安倍派が中心となった石破降ろしが国民の支持を受けるのかは、なかなか難しいのではないかと思う。 政治家がまず襟を正さないと、特殊法人だったり第3セクターだったり役に立たたない所への予算削減、宗教法人への課税等選挙で議題にすらあがってない事への取組は難しいと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現状の政界は責任を取らず日本の政治史上に悪い慣例をつくっています。 もし、これと同じことを安倍さんがやったら同じようにメディアは応援記事を書くのでしょうか。そして現政府首脳は「様々に検討」して続投する安倍さんを応援するのでしょうか。
▲191 ▼28
=+=+=+=+=
先ずは選挙において石破政権にNOが示されたわけですから、速やかに辞任することを望みます。これをしないと何のための選挙なのか、いくら税金が使われたのか。自民党内での総括なんかよりも民意に沿って速やかに退陣してください。 これほど個人的な感情で退陣しないのは民主主義を根底から否定する思想としか思えません。 関税の話しなどどうせ自分で交渉しないのだから石破総理じゃなくても良いのは明白です。潔く退陣していれば、これほど面倒なことなく、政治空白も最小限で済んだのではないかと思います。
▲132 ▼43
=+=+=+=+=
簡易的な総裁選になるらしいが、より民意を反映した党員票のみにしたらどうか。 議員は日本のことより、既得権益を守ることや自己資金を増やすことしか考えてないように思えるので。 まずは、企業献金禁止にしないと、国民優先ではなく大企業優先で企業も内部留保を増やすのみで、従業員の給与に反映されない。 ベストは日本も議員内閣制をやめて、大統領制にすべきだと思うが、今の国会議員では自分が不利になる制度改革はやらないだろうから。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
「装置はできている」とは、両院議員総会において有村会長が総裁選前倒しの決をとることの決議まで持ち込めたことによるでしょう。 選挙で連戦連敗のなか、総裁選前倒しの是非を問われて「不要」と答えるのはよっぽどの石破総裁の側近に限られるでしょうから、総裁選を前倒しすることが既定路線となりました。
そして、総裁選が前倒しされた場合には、石破現総裁は立候補のための推薦人を集めることが見通せませんから、遠からず辞任と不出馬=不戦敗の表明に追い込まれるということでしょう。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
石破内閣支持の者達は「選挙に負けたのは石破総理のせいではない」であるとか「誰がやっても自民は変わらない」と息巻いていたが、「総理を続けたいのなら、改めて総裁選をして勝てばいい」という正論の前では意気消沈。 誰がやっての変わらないことなどあるはずがない。 総裁選の焦点は当然「物価対策」となってくるだろう。 給付金なのか、社会保障見直しなのか、減税なのか…。 今回、候補者達から攻撃対象となるのは高市氏になるだろうが、防戦一方になってくるのか。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
田崎氏もここにきて聞かれるから答えているのだろうが石破総裁=首相が辞任されることに期待も込めて盛んに石破退陣を煽動しているが今の自民党の石破おろしは旧安倍派の自民党を破壊した方々の茶番に過ぎない。もはや安倍首相は存在せず旧安倍派の方々が主導権を握ろうとすればするほど自民党は壊れていくだろう。高市がどうのこうの小林がどうのこうのとかまびすしいがどなたも自民党の総裁に相応しいはずがない。むしろ今の石破体制が旧安倍派に屈するような体制になるようなら石破総裁はさっさと辞任すればいい。怖いものは何もない。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
石破さん踏ん張るしかない その場合、ある党のワンイシューに乗じた連携に安易に同調することは避けなければなりません 今の地位に就く前に主張していたことの実現を目指して取り組んでください 仮に、石破さんさが変わったところで、安定政権なんかできません
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
石破首相は自民党、自民県連、党員からも真を得られ無いなら、今までの習わしで首相権限により、突如として衆議員解散宣言をしたら良い。心が晴れますよ。今の状態では荒むだけです。貴方は間違いなく当選します。その方が日本の為です。日本が変わるのは今しか無いのです。新しい政府が出来れば、石破首相は歴史に残る日本を変えた首相とし末長く言い伝えられる事でしょう。覚悟と信念が必要です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自民党右派の執念を感じます。石破首相の退陣こそが最優先となっているようです。国民生活はどこへ?ですね。 誰が総裁となるのか不明ですが、いずれにしても裏金議員達に忖度しなければ、背後から襲われる事は必至と思えます。その有り様が国民から支持されるなど全く無いのですが。また選挙の『責任』で石破首相を下ろせても、それを主導した側がカネと政治の『責任』に言及していないことは忘れてはいけないと思います。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
もつれにもつれた紐を元に戻すことは出来ません。新しい紐に取り換えるしかありません。石破も立候補すれば、新しい紐は益々スッキリすると思います。自民党の新総裁が日本の将来に適合しない人であれば、自民党は次の選挙で益々落ちぶれます。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
この際ガラガラポンで政治を新しくした方がいい。自民が分裂、石破系が立民と維新、反石破系が参政党、保守、国民民主と新しい政党をつくるのはどうだろう。維新の一部は反石破系に合流するだろうけど。公明、共産、れいわは、独自の道を歩んでもらえればいい。 もしくはヨーロッパのように少数政党が乱立して、選挙のたびに合従連衡を繰り返す。こちらも政権は不安定になるが、より民意を反映させやすくなるなど、いいところもありそう。 今の体制だと制度が軋み、限界だと思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しは、絶対に不可能です。 なぜなら、逢沢選管委員長が政治生命を懸け、総裁選前倒しを完全阻止するからです。
石破首相や森山幹事長らは、衆院選・都議選・参院選大敗は、 「旧安倍派の裏金問題だけ」が原因であり、裏金問題がなければ、すべての選挙において、石破政権が大勝していたと確信しています。
ですから、石破政権の掲げる、 「消費税を守る政策」「外国人に日本に来ていただく政策」 など、石破政権の政策等は、多くの国民から広く支持されていると信じています。
よって、今月末の参院選総括後も森山幹事長が続投し、 石破首相を始め岩屋外相、村上総務相ら石破内閣も、衆院任期満了まで続投する決意です。
▲24 ▼52
=+=+=+=+=
頑張れ、石破総理! 裏金カルト派の太鼓持ち田崎の揺さぶりに動じず、裏金カルト派が前倒し総裁選を強行しようとするなら、解散、分裂総選挙の姿勢を下さず、関税交渉の詰めや戦後80年談話の公表など、一つ一つ実績を積んでいくべし!
▲24 ▼43
=+=+=+=+=
親中国の石破では、トランプ米国との関係が実に危うい。現に、日米首脳会談では(例え形式上だけであったとしても)「シゲル」「ドナルド」とファーストネームで呼び合うことすら無かった(リベラル石破寄りのオールドメディアからは「意外に相性がいいのでは」との声も上がったが)。
トランプが腹の底では石破を嫌っていることは間違い無い。米政権ももちろん日本の政治状況を詳細に理解しており、関税交渉がまとまったのも参院選が終わってすぐだったのも偶然じゃないように思う(自民が惨敗するのを見越していたはず)。
自民が左に寄り過ぎになったのも、米国民主党のバイデン政権の影響もあったと思う。大統領がトランプになった今、日本の首相も保守か保守寄りの人物が相応しいように思う。
まず石破が辞任すること。そこからしか自民党の再生の道は始まらないのではないか。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
石破茂の世論調査による支持率には、野党支持者による石破茂が、このまま居た方が自民党が弱体化するという人たちが相当数含まれている。本当に馬鹿げた支持率だ。こういったことは自民党議員も気がついており、今後、石破茂の辞任を求める意見は益々強くなり、過半数を超えるのは間違いない。現在の状況を内部抗争と言っている人が居るが、それは的外れであり党組織として極めて自然な流れであり、石破茂の辞任は当然である。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
田崎は自民党スポークスマンではなく、自民党旧安部派、つまり裏金議員、そして旧統一教会とつながりのあった議員たちのスポークスマンであることがよくわかる発言だ。 こんな者からの情報をありがたがって垂れ流す民放テレビ局は大丈夫なのかと言わざるを得ない。 ちなみに、わたしは石破は辞めるべしと思っているので、石破を応援するためにこういうことを言っているのではない。 石破はいますぐに辞めないのであれば、野党と共闘して企業団体献金に歯止めを掛けていただきたい。 それができた段階でさっさとお辞めいただきたい。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
田崎さんここの所、何も当たらないね。まぁ終戦記念日に多数の海外からの要人に対応後というと8月末の総裁指名選挙になりますが、以前は参院選後に直ぐにでもと言ってましたよね?天皇の参拝に関しては何も言わないのですか?コメントについても?広島長崎は石破さん、コメントも含め差し当たり問題なく対応してましたが?表に出ないだけで、裏で電話会談とかあったらどうします?当然、トランプさんにもメッセージは入れているはずと考えるのが普通ですが。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
顔が変わってからも自民党は増税や社会保険料などの負担を減らさないと復活は難しい。もう一度一から予算を洗い直して支出の適正化をしていただきたいと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さんの予想や分析は全く当たらない。 前回の総裁選でも「石破さんはない」と断言して、人格否定までしていたが、石破さんになった。 もともと親安倍、反石破な人だから、情報ソースが偏っているんだろう。 発言は、そうなってほしいという田崎さんの希望でしょう。
▲66 ▼16
=+=+=+=+=
石破さん、早く辞職し、早く新しい自民党を作る事に尽力を尽くされたら如何が。。。今の状況は余りに醜いと思います。 潔さが日本の美学だと思いますが、それが全くない。。。 そもそも、続投すると自民にいいとか悪いとか、野党に有利だとか云々コメントにありますが、そんな事よりも、何が国民にいいか?を考え決断してくださいと強く言いたいです。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
石破首相は衆院選、都議選、参院選と国民に”NO”を突き付けられている事実を捻じ曲げて、政権の延命を図ろうとしている。はっきり言ってもう周りが見えていない。 石破首相が就任以来やってきたことは、一貫して故安倍元首相を否定することだ。 旧安倍派に対する粛清もそうだが、安倍氏が築いた日米関係や外交まで否定しようとしている。 要するに国民の生活より、自分の復讐が大切なのだ。 そういう意味で最後の仕上げとして、安倍氏が「70年談話」で自分たちの代で「謝罪外交」に区切をつけようとした内容を否定し、「80年談話」で上書きするつもりだ。 自民党の敗因を「裏金問題や旧統一教会の問題」を挙げている人たちがいるが、一番の敗因は石破政権が親中・媚中で左傾化し、国民に不安を与えているからだ。 そして今最も危険を感じることは、石破政権を擁護する勢力が、日本を壊そうとする親中・媚中の左翼思想の連中ばかりだということだ。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
言われている通り、8月最終週に総裁選でしょう。ただし、石破茂退陣とは限らない。理性的に考えることは出来ず、感情的な怒りの感覚しかないんだ。総理の品格がない。きっと意地で立候補する。そして、散り際を今でさえ、ぐちゃぐちゃにしてるのをさらに輪をかけて汚して去るんでしょう。 橋龍の引退と同様に、総理退陣と同時に議員辞職だろう。孤独な晩年にようこそ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選も大事だが、80年談話も許されない。下手な談話ではダメな内容と語り継がれ、中国が喜ぶだけだ。 そこで石破さんは詰まらない80年談話に思いを載せせたいなら、幹事長の時に得た17億5000万円の使途不明金についても日本国のために明らかにすべきだ。 筋道が明確な内容で白状すべきだ。ましてや今後の日本国について語る資格はない。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
あれだけ安倍さんに辞めろ辞めろと言っていた石破が、これだけ 悲惨な選挙結果を重ねても、全て裏金問題が原因だと言い張って 参政党や日本保守党の躍進を無視して、居座り続けられている現状。 これはメディアと連携して旧安倍派を徹底的に虐め、落選させ 党内の数の力で居直れる体制作りのためだったという事は明白。 これだけ中国人をはじめ外国人寄り、日本人軽視の政策を取り続ければ 日本人からの支持が得られず、自民党は敗北しまくる事は分かっていた。 だから自民党が選挙で負け、少数与党になり、その結果議員の数が 減っても、旧安倍派を減らしていれば、体制の維持は可能という算段。 見事に嵌まったと言える。高市さんはじめ保守系議員に期待したいが メディアも含め、全力で石破擁護体制の中で、何が出来るだろうか。 個人的にはもう乗っ取られている自民党の再生は無理だと思っている。 新党立ち上げに期待するしかないとも思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
田崎史郎さんが石破さんの退陣を望んでいるようだ。石破さんが退陣しても高市早苗さんを前回の総裁選で投票してた安倍派裏金議員達はたくさん落選してて前回みたいに得票数を得られないという話もあるがどうなんだろうか?世論調査だと石破さんの続投を望む人の方が多いけど田崎さんの言うようにもうすぐ石破さんは退陣するんだろうか?せっかくまともな国会答弁をし広島と長崎で自分の言葉でスピーチする首相が現れたのに又官僚が書いた原稿を読む首相に逆戻りするのか?
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
結局、混乱と停滞をもたらしているのは石破さん自身 政権運営では党内に気遣いながら石破らしさがみえないと言われ続け、 総理の椅子では、党内の声を無視し居座り続ける 自分の我を通すのなら、政策面でもっと早くからやってみせてよ
▲95 ▼11
=+=+=+=+=
「在任目的」であれば、総裁独自の権限で「衆院解散」という手札がまだあります。
自民総裁選よりも衆院解散のほうが在任は長くなるでしょうし。
ここで本音は見えてきそうですね
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
予想は当たるのかもしれません。ただ、自民党の総裁が総理大臣になれるかどうかわかりませんから、総裁選挙への興味も失われます。だれでも同じでしょう。ましなのは、小泉農水大臣でしょうが、今回は立候補しない方がよいのかも。自民党の切り札ですから、確実に総理になれるときに出馬した方がよい気がします。ただ、誰かに任せて、自民党が今後ジリ貧になるなら、今回が最後のチャンスですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
解散総選挙一択だろうね。総裁選前倒しは、石破おろし以外の何物でもないから。だって総裁を決めるのは国民ではなく、自民党の反石破勢力だから。前倒しが決まり次第、石破総理は解散総選挙で議席奪還による続投に賭けるだろう。自分は岸田首相の尻を拭くための繋ぎの総理大臣じゃないんだ、という気持ちは強いだろうね。選挙は水物だから、どうなるかは分からないが。まぁ、選挙で敗北したら総裁選に出ないのは確実。総裁選前倒しも確実。今度は最後の戦いとなるから、政敵には容赦なく行くだろうね。小泉純一郎流に。石破おろしに関わった人たちは、きっちりシュク清されるだろう
▲73 ▼136
=+=+=+=+=
問題は石破から誰かに変える場合、民意を得る為に早期の解散総選挙がセットになる事。選挙に勝てる総裁を選ばなければいけないが誰かいるかな?小泉じゃあ国の未来を語れる程見識がなさそうだから無理じゃないかな。だとすると高市さん位しか居ないのではないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の悪運も遂に尽きますか、この方はほんとうに総理になりたいだけの方だと透けてみえます。いつも言葉巧みに決まり文句は国家、国民のためにですが、中身がなくなにも刺さりません。責任放棄も常套手段で、先般旧石破派に所属していた田村議員からは優しく最後通告を受けていました。今1つ言えることは、石破総理の代わりになる方もぱっとしない方ばかりではありますが、石破さんよりはほんの少しマシな気はします。それほど石破総理は酷いレベルの日本のトップだと言えます。引きずり降ろされる前に、自ら退陣表明しかありません。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
田崎さんは事情通としてコメントされているが、断定的な発言もあり、自分の贔屓の議員側の偏った意見も多くもはやコメンテーターではないですね。安倍さんのときも同様で、世論に影響を与える装置になっています。でなければ、このようなコメントはょう。こんなことを続けていたら、いずれ墓穴を掘るでしょう。
▲62 ▼17
=+=+=+=+=
自民党はどうすれば選挙に勝てるかばかりで内部抗争。こんなことでは国民に見放される。かといって、新興政党では、外交などできない。
このままでは、立憲は、棚からぼたもちで政権を担うことになるかもしれないから、きちんと準備をしておいてほしい。困るのは国民だから。
▲34 ▼44
=+=+=+=+=
石破は日本や国民のためになることは、何一つと言っていいほど無策だった。安倍さんが言う通り、総理にしてはいけない人だった。 日本を守ることや、国民のために頑張ってくれるのは、今の自民党の中では高市さんしかいないだろう。
▲112 ▼51
=+=+=+=+=
中曽根首相のブレーンを務めた香山健一東大教授は、「自民党は自由民主主義者と右翼的権威主義者の合同政党」と評していた。左派色が強かった社会党に政権を渡さないために便宜上、保守合同していたが、もはやそんな必要性はないない。2つに自民党を分割すべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破退陣に肯定派の人の意見に 根本的に抜けている事が有ります。 それは《石破だ》と云う事です。 今までの日本政治の常識だと衆議院選挙惨敗の時点で退陣します。 そして都議選も惨敗!しかし退陣しなかった。 有権者が トドメの参議院惨敗を表しても続投表明しました。 つまり 石破は日本政治の日本人の常識が通用しない人ですから 今でも 自民党議席数激減は 安倍派の裏金だけのせいだと思っているでしょう。 今こうしている時でも森山や元石破派が多数派工作をしているでしょうから まだまだ分からないと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
8月最終週と言うなら9月上旬と言った方が確率が高だろう。まず参議院選挙の総括が終わらないと話に成らない。盆に地元に返り地元有権者の意見を聞かないと、衆議院解散が有った時地元で落選と成ったらどうにもならない。参議院選挙は残りの半数が3年後に成るがそろそろ動き始めないと危なくなってしまう。衆議院選挙を来年以降にしないと裏金議員は公明党に元気が無い為未だ危ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選は地方の意見も吸い上げる フルスペックで実施すべきです。 議員総会だけで実施するという噂もあるようですが、 自民党が再生していくためにも、 しっかりと実施すべきだと思いますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選やって新総裁が誕生するも、総理が辞めない。ってのがあり得るのが石破さん(笑)。 その場合、内閣不信任案を自民党が出して、石破総理が衆議院解散。自民党は石破氏を除名。党分裂もあり得るという展開に…
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
首相は解散に踏み切るだろう。もう自民党内に居場所はない。政界再編が起きれば、元首相として処遇される可能性もある。首相経験者たちの言うことも聞かない人だ。野党の態勢が調わないので、自民党的にも実は全く悪い策ではない。勝てそうな後任はいないし、もしいたらとっくに担がれている。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
田崎史郎氏の予想はだいたいハズレるので、総裁選の前倒しはないと思います。 国内外で問題が山積されてる状況なのに、総裁選などやってる場合では有りません。 自民党が総裁を変えれば支持率が上がると本気で思っているので有れば、思い違いも甚だしいと思います。 本日、日経平均株価が史上最高値を更新した事も石破政権には追い風ですね。
▲27 ▼60
=+=+=+=+=
いいですか?日本のマスメディアと一部の左派野党は石破の続行を望んでるのです。 彼らは、とにかく高市早苗だけは首相にするのを阻止したいらしいです。 もし、今後石破の退陣が月末に決まったら、今度は小泉進次郎だとか河野太郎だとか高市早苗以外の人達になるよう工作を仕掛けてくるでしょうね。これって実に分かりやすくて、日本国や日本人の為になる首相は誰なのかはっきりしたって事なんですよ。まぁ間違いない流れなので今後の新聞やTVそして週刊誌がどうなるか見ていて下さい
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
自民党総裁が自動的に内閣総理大臣になるのはどうしてでしょうか? 今までは議席数が圧倒的に多かったからでしょうかならば次回は少数与党ですから総裁選勝ち残っても総理大臣とは限らないのでしょうか?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
総裁選って、党内での投票になるから 税収やら企業献金やらをなるべくこのまま維持してくれそうな人が選ばれて、結局何も変わらないパターンでしょ? 党内野党と言われていた石破さんが選ばれた時は、何か変わるのかとちょっとは思ったけど結局何も変わらなかった訳だし。 石破政権がどうとかじゃなくて自民党がもう駄目ってことです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
1年未満で退陣なら速やかに次点を繰り上げるとか柔軟な事は出来ないものかね? メンドクサイ事やってるなあとしか思えない。
これで又裏工作だのなんだので小泉とか小林とか、はたまたメガネとかにでもなろうものなら、又汚いものを見せることになり、結局自民党は落ちるばかりです。外野はそれで喜ぶ人も多いんでしょうけど、高市総裁を誕生させない限り同じことの繰り返しです。自民党議員は落ちることを望んでるとしか思えない。
繰り返すほど議員が残れば良いんでしょうけどね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
田崎氏こそが、早々に引退すべき。こういう安倍氏に近かった人脈からの情報ルートだけを頼りにして、安倍信者の立場からしかもの言わぬ人、なんて、時代遅れ甚だしい。安倍氏が時の権力者だった頃と違い、今となっては著しく公平性を欠く、というか時代の流れの変化に全くついていくことのできないお年寄りに、どうして公共の電波で意見する権利が与えられているのか、理解できない。お金が全然足りなくなってきて、日々の生活、及び家族の将来が不安な気持ちに追い込まれている一般民間人の目線とは、大きく異なっていると感じる。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんは安倍さんと総裁を争っていた頃から、国民や自民党員からの人気はあるが、党内議員からの人気が無いのは有名な話。ならばどうして小泉元総理のように国民の支持を得て議員を黙らせる、つまり小泉さんの真似をしなかっったのだろう。国民の支持をとりつければ議員もついてくるのに。それなのにある意味ポピュリズムというか、国民の聞こえの良い話はたくさんしておいて、結局何も形にしない。これじゃ国民の支持も上がらない。いくら周りに仲間がいないからって、周りをしっかり固めて知恵袋になるようなブレーンも作れない。もう国民も議員も党員も、みんなを敵に回したようなもの。もう意地だけで総理に君臨されても、政治が停滞するようではこれ以上総理でいられては困る。結局意地だけで何も出来ないなら早く辞任するべきだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>所属の国会議員295人(衆院195人、参院100人)と47都道府県連代表の合計は342で、過半数172人が賛同する必要がある。
総裁になりたい者が主導してやればいいのだが、待機中か? 身内への説得力が乏しければ、総理総裁になったとしても外向けの説得力は乏しいだろう。 結局適任者は誰もいない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
言葉の「あや」ですが、選挙公約は全て実現されるものではないとの石破氏発言で彼の言葉の信用を落とした、すなわちパーソナリティの問題はあるが、今回の自民党敗北は、国民期待の物価対策である減税を党内論理を優先し否定したことが一番の原因である。 党内派閥争いに終始し、なぜなぜ分析せず真因を探らず、魔女狩りばかりしていると、自民党の議席挽回は全く望めないことに気づくべきである。 マスコミも、政局ばかり追わないでほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党べったりの評論家の田崎氏にとっては、いつまでも石破総理が辞めなければ、これまでの自分の評論家としての下がる。 国民が自民党へ批判し続けることは、次の総裁との繋がりを作れない。 おそらく、田崎氏は石破総理を甘く見ていたのではないだろうか? それは、安倍派議員や茂木派議員たちもそうだ。 だから、必死の石破おろしを画策している。 参議院選挙では安倍総理や菅、岸田が行ってきた政治に国民が不満を抱いているのに、そのことを全く反省しないで、石破総理を降ろせば、禊が済むと思っている。そして、石破おろししている人たちの中から総裁になってほしく思っているのが田崎氏だ。 だから、こういう意見を述べるは、国民の為ではなく自分の為だ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自民党って終わってると思うんだよね~確かに石破さんは3連敗だから退陣必須だけど、誰が頭になってももう変わらない。裏金、統一、フランス研修とか国民が納得しない限り浮上無いんじゃないか?だいたい石破降ろしの急先鋒が旧安倍派の裏金議員だし。今冷飯食わされているからムキになってるけど表に出れば出るほど党の支持率無くなるのが分からない人達だし、マジで反省してない。当選できたからって禊が終わった訳じゃない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選じゃなく総辞職お願いします。 民意が問われると思います。 また、憲法改正で総裁選は国民投票が出来るようにしてください。 権力を持つ最大勢力から総理大臣を選ぶのは間違ってます。
▲76 ▼42
=+=+=+=+=
石破首相の責任ではなく裏金議員の責任を選挙敗退の理由として挙げる方々もいるが、それにしても石破首相は、総理大臣在任中にこれと言った何かをやらなかったから、そこの責任は重いし、今頃になってやる気を出されてもね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破の首相続投以降、政治が先行きが見えなくなったような気がする。 この勢いだと、9月の日本政治も不透明になるだろう。だが、石破がいつ退陣するか、見ものだ。だが、まだ分からない。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
粘りに粘って、総理は辞めないと突っぱねてみては。閣僚になり手がいなければ、野党との連立政権を作り、逆に自民の反対派の離党を促す。政界再編が出来て良いかも。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
政治の評論家、ジャーナリストの発言もその辺の井戸端会議の域をでない。これも自民党内での揉め事が議員らの自己保身だけを考えて行動している実情を映しているのです。小泉氏とか高市氏とか茂木氏とか誰が総裁になっても同じです。いや、更に見放されるでしょう。自民党を今あるかたちにしたのは、自民党議員皆様なのですから。自業自得ということです。それでは、これで失礼します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破支持派は何に期待する?トランプにまともに交渉出来たのか?赤澤さんに任せっきりで外交も出来ない、政策も出来ない、前に進まない、総理大臣でいたいだけで何もしない、選挙に負ける、自民党は分裂する、この人がいて良い事を逆に聞きたい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税、まだ15%になってない自動車他の関税の引き下げ時期が決まってない状況で、石破が引き釣り降ろされれば、交渉担当者がいなくなり、引き下げ時期は、来年以降になるでしょう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
経済界は、石破首相支持だ。企業団体献金の廃止、選択的夫婦別姓を実現してほしい。なぜ総裁選をするのか、これらの実現に抵抗する議員、党員には変わってもらいたい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今までの、総理大臣より 石破さんは良いですよ。 裏金議員はまだいるから、次回の選挙でよく判断するべきです。 利害関係のある人が、いい思いするために、選挙になると動きますけど そんなひとが投票を依頼してきたら、適当に返事しておいて、 しっかり自分の判断で投票してください。 誰に投票したかは、わかりませんから。
▲2 ▼4
|
![]() |