( 315740 ) 2025/08/13 05:21:19 2 00 日経平均終値4万2718円 史上最高値を約1年1カ月ぶりに更新 先週末比+897円テレビ朝日系(ANN) 8/12(火) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b4f05a22197cd63ccc1f5913d364408c2ff5e8f |
( 315742 ) 2025/08/13 05:21:19 1 00 この議論は、日本の株式市場と経済情勢に関連する様々な意見が交わされています。
1. **インフレと株価への影響**: 現在、日本はインフレ状態が続いており、株価の上昇がこの影響を受けていると指摘されています。
2. **賃金の問題**: 賃金の上昇が欧米と比較して遅れているため、貧富の差が広がる危険性が指摘されています。
3. **投資家の戦略**: 投資家の中には、株の高騰やインフレに因る株価の動きに対して異なる戦略をとる意見が存在します。
4. **海外要因と日本市場**: 米国の関税政策やFRBの金利政策が日本の株式市場に大きな影響を与えていると考えられています。
5. **市場への不安感**: 市場の動きには冷静さを欠く側面があり、暴落のリスクに対する警戒感が強い指摘も多く見られます。
6. **資産運用への姿勢**: 利益を得るために株式投資の重要性が強調されており、特に若い世代に対して投資の必要性が説かれています。
このように様々な視点から日本経済や株式市場の現状と今後の展望について意見が述べられていますが、全体として投資の必要性や市場の不安定さ、実体経済との乖離が共通のテーマとなっています。
(まとめ) | ( 315744 ) 2025/08/13 05:21:19 0 00 =+=+=+=+=
まあ世界的に完全にインフレ状態だし、今後日経平均、株価のインフレは止められないだろう。問題は賃金の上昇が日本は欧米と大きく遅れていることでしょう。金持ちは更に金持ちになり、貧困層は更に貧困になる流れは止められないだろう
▲2013 ▼193
=+=+=+=+=
株もそろそろ暴落するって意見は結構あるけど、そう予想していて大損しているのが空売りしていた日本人投資家。海外勢はそうは考えなかったのでしょう。それに気づいて含み益を無くした日本人投資家が買いに舵を切った。インフレ、円安なら株高になる。日銀もいつ金利を上げるか分からないからね。日本もアメリカも決算状況は悪くない。アメリカのFRBは金利を下げる見込み。更にトランプ減税が行われれるなら、アメリカの企業は大喜び。日本も恩恵を受ける。まあ、怖いのはとんでもないインフレだが、その影響がなければ株はまだ上がる気がする。トランプ関税も落ち着いてますからね。
▲361 ▼263
=+=+=+=+=
ここからは売り一択です。 陽線で終値が上がったら売り。 そうやって売り単価を切り上げていく。 もし日経平均が上がり続けたとしても下値が42718円以下にならないなんてあると思う? 40000円割れはかなりの確率で見込める。 さらにEPSから見れば、日経平均はPER17倍を超えており上がり過ぎですから今後PER13倍を割り込むくらいまで下落があるとすれば30000円割れも十分想定できます。 実際、今日は日経平均は900円近く値上りしましたが東証プライム銘柄の前日比より高値で引けた銘柄数は6割程度に過ぎない。 昨年、高値更新したとき日経平均はどうなったか? 歴史は繰り返す。
▲60 ▼125
=+=+=+=+=
本日史上最高値を更新しましたが、今までの最高値は昨年7/11に記録した42,224円。(終値ベース) この日を頂点とし約1か月後の8/5に「令和のブラックマンデー」が発生、31,458円(終値)まで下落しました。 営業日では17営業日で30%近くの下落。 こんな事はそうそうは発生しませんが、気を付けて売買しないといけないね。
▲712 ▼93
=+=+=+=+=
株の金融資産を保有している高齢者層は喜んでいるだろう。 三菱UFJに定期預金しているよりも、同額を三菱UFJの株を保有していれば、今日だけで4.4%も資産が増えた計算になる。 さらに年間配当金(1株70円)もつくのだから~ 高齢者層よりも勤労している若い労働者の所得が増えるようにして欲しい。
▲197 ▼313
=+=+=+=+=
これだけのインフレで、かつ価格転換が進められるのであれば、いつ上がるかは受給要素があるにしても、基本的には強気相場と見て良いかなと思っています。 裏付けとなる業績、さらには正のサイクルを生み出す雇用と賃金が堅調であることを確認することが大切かと思います。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
金融緩和(リフレ政策)の効果が浸透し、遂にここまで来たが、政策実施時から求められてきた実体経済の回復政策が、結果を伴っていない。
つまりは、リフレ政策による政府部門の供給過多と民間部門の需要不足の日本経済の根本問題が置き去りのまま金融市場だけが盛り上がりをみせている。一方で、実質賃金は低下を続け常態化の危機にある。この金融市場が値崩れを起こすと、また個人消費の冷え込みを迎え、経済の停滞を迎える嵌めになる。いつか来た道です。
民間部門の需要不足の対策はいくつかあるものの、やはり各分野の大胆な規制緩和が王道。その他、流行りの手取り増加策も一つなのでしょう。その他にもいくつか有るのだから全部やるぐらいの大胆さが必要。
しかし、残念ながら弱体化した各政党や政府ではたぶん出来ない公算が濃厚。
実感を伴わない金融市場の盛り上がりは、過去の体験として体感してる人が多いのに、また同じ運命となるか。
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
日本人は円建てで見てしまうので「株価が実体以上に上がりすぎでは?」と感じがちです。
でも海外投資家から見れば、今の日本は1ドル=148円というのは、購買力平価なら95円というデータもある中、異常な円安水準です。
日米金利差が縮まると見る市場関係者が多いので、数年スパンで見ると今回が最後の円安チャンスとして駆け込みで海外マネーが雪崩れ込んでいるのではと私は見ています。
▲74 ▼18
=+=+=+=+=
引き続き注目すべき局面ですね。 最高値超えたとは言っても、ここで跳ね返されたら、連騰の好ムードも、重い天井ゾーンの意識に変わって行きかねませんし、いったん揉み合うとしても、次はどちらに動くトレンドになるかは要注目ですね。
▲180 ▼45
=+=+=+=+=
石破政権のトランプ関税への対応の結果と総理を辞めないことが評価された訳です。上乗せ関税と思い付きの発言が修正されたことで、念を押した形になりましたね。 いよいよアベノミクスによる異常な金融政策の失敗を痛みを伴っても修正する時期を示唆。それが石破降ろしで、あの連中が安倍元総理の功績だからと政策の失敗や転換を認めず、更に積極財政で長期金利のリスクも高。これで金融・証券業界も総理大臣の交代がネガティブ要因になったのは間違いない。
▲71 ▼158
=+=+=+=+=
トランプ関税による高関税の負荷により景気の悪化を懸念しておりましたが、株価を見る限りではそう言った懸念は現時点では、景気への影響はそれ程現れていないと見て良さそうかと思います。でも、相互関税がじわじわと影響を与えるのは間違い無いでしょうから、そう言った影響は最小限で済んでくれれば良いのですが、今後の見通しは読めないのが、現状かと思います。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
株価が上がったり下がったりしたときの「要因」についての説明、どのくらい調べて、どのくらいの精度を担保したものなのかすごく知りたいです。 「関税交渉がまとまってきて不透明感が...」っていうことなら、先週後半からぐんぐん上がってても不思議じゃないし、どうして今日こんなに?って思います。 そもそも、買ったり売ったりしてる人に、ほんとに聞いたのかよ?って思うのですが。 自分も時々株を買ったり売ったりしていますが、理由を聞かれたことはないし、ニュースに書いてある理由と同じだったこともない(笑)
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
史上最高値という言葉には意味がありません。 物価が上がっているのですから株価が上がるのも当然の事です。 問題はその上がった分を売却なりして確定させると税金で持っていかれる事です。 物価上昇分を補えないのに税金だけはシッカリ取るという仕組みに違和感しか感じません。
▲426 ▼124
=+=+=+=+=
PER16倍の加重平均上値バンドから3,000円近く跳ねてる... しかも今日の商いは薄くないので、ちょっと加熱かなあと。
ここで言われる企業業績の上振れは、円安維持、価格転嫁による収益改善。 極端な話、インフレ欧米は2倍近い売価でも買ってくれるんだから、その儲けで国内の中小企業の取引値上げに応えるのは容易、すると国内数多で潤うだろう見方。 他方、日本は65歳超(クレジットされない人々)が約30%社会。 この層に内需・小売り産業で価格転嫁できるのかは大いに疑問。 「旺盛な個人消費」も金利次第、為替次第。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自分の周りは不景気だ、みたいな発言をしている人がいるわけだけど、インフレ状況下で株価が上がるのは必然。
名目経済と実質経済の区別がついていないってこと。 インフレというのは物価が上がるのもそうだけど、名目の数字が上がる。つまり、現金の価値は毀損している。 ただこれは、管理通貨制度の中では必然の出来事である。 で、株価というのは企業の業績や売上・配当など、数字によって判断されるものだから、「名目」の話になる。 だから、名目の数字が上がると、企業は値上げや販売量増加を通じて売上が増大するから、業績拡大によって利益の数字は増大し、結果として株価は「その数字に付いていく」のだから、上がるのですよ、というお話(個別の企業が業績不振とかそういう話は別にして、いわゆる総論)。
「投資の利益はリスクを負った結果としての価値」(山崎元)なんて言葉もある。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
これだけインフレが加速していれば当然の結果です。 もちろん、米株に引っ張られたりしている要因もありますが、恒久的なインフレ局面に入って企業が値上げによる利益拡大が主な要因かと思います。 これだけインフレして、現金しか持っていない人と、インフレのリスク分散で株も持っている人。 どちらが、安全な資産の持ち方かは明白です。 投資が怖いとか言う人がいますけど、私から見れば、この局面で現金だけの保有の方が度胸あるな〜って感じますし、日本を信じ過ぎていませんか?って思います。 結論から言えば、この先の日本では、ゴールドや株式は持っていた方が、資産の安定性は増すかと思います。
▲220 ▼103
=+=+=+=+=
誰が買ってるのかが気になるところ。 トランプ関税~と言っても、結局関税が掛かってそれ以前より世界貿易が滞ることに変わりはないのに、何故株価がそれ以前の価格になるのか? そうではなくウクライナ侵攻の収束の可能性に目が行っての動きじゃないの? こちらの方が世界経済へのプラスのインパクトがはるかに大きいはずなんだが。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ関税の前の昨年から700〜1000円程度のボラティリティの高い相場がずっと続いていて、ここのところ大人しかったのが、元にもどっただけって印象。 大きく下げたら、その価格に上がるまでの期間の2〜4倍の時間をかけて戻るの繰り返しの尺取り虫だった。 日米の為替・金利政策との相関性も高いので、素人投資家でもアノマリーとして読みやすい展開に戻った
この10年の上げ基調相場に参加できなかった、新NISAからの参入組も儲けられる局面になってるよ。少し大きめの調整は必ず入るので、その時までポジションをとっておいても間に合うでしょう。 慌てる必要はないです。たいていの人は騰がったら騰がったでアセットが膨らむ。下がったら安値で好銘柄を仕込めば良いんだから。過去1年半で反転ラインは判るので勝率は高い
▲28 ▼33
=+=+=+=+=
バブルという指摘もあるが、バブル当時とのPERも違うし、配当増配や自社株買いなどの株主還元も強化しており、簡単には暴落はしない環境です。最も暴落しようなら配当利回り5%をはるかに超えてくる大企業もタクサンからくるからすぐに買い戻しが入ります。
▲134 ▼30
=+=+=+=+=
私はこの波にのって保有株の1/3を売却し、十分な利益をいただきました。50歳も超えると長期保有していても仕方ないので、現金にして、乗りたかった車買ったり、高級な酒を楽しんでいるしだいです。
▲70 ▼16
=+=+=+=+=
最高値を更新するほど日本は経済面で良好とも思えない。米国の関税については一時ほどではないがマイナスであることに変わりはない。企業業績の発表を見ても前年度よりマイナスの企業がほとんどのようだ。
何を材料として日経株価が上がるのかよく分からない。おそらく今後ほんのちょっとしたことで大きく下げる局面がくるのだろうと思っている。
日経平均4万円台というのは今の日本経済には似合わない。
おまけに例年だと8月は下げる相場、そしてもぞもぞやっている相場のはずである(個人的な見方だが)。
▲56 ▼58
=+=+=+=+=
昨年7月11日を思い出します。42224円史上最高値天井の日です。あの時はそれから1ヶ月も経たずに令和ブラックマンデーになりましたね。今回も怪しいんですよね。昨年よりも異様な上げ方で、ここまで上げてきたので。しかも指標を見ると過熱感がありますから。
▲33 ▼18
=+=+=+=+=
株価についてはアメリカも日本もその他の国も、次のフェーズに入ってると見てもいいと思う。 もちろん途中で暴落はあるだろうけど、数年したらまた復活してまた右肩上がりを繰り返すよ。 10年後には日経平均10万円なんてのも想定してる。
▲88 ▼21
=+=+=+=+=
今日はソフトバンクが牽引したのが一番だろうね。生成AI投資がここの主な上昇要因だし、他に目立つのも半導体や電線や生成AI関連ばかり。どれも割高になってきてるから次のショックは生成AIショックだろうね。
▲289 ▼113
=+=+=+=+=
「アメリカと各国の関税協議が進展し、先行きの不透明感が後退したことなどが要因です。」
トランプ関税における日米の認識相違から、赤沢大臣が急きょ渡米することになった際、日経平均は大きく下がることはありませんでした。 そこで大きく下がった分が戻るなら分かりやすいですが、それ以上に大幅に日経平均が上昇しているのが気になります。これが市場心理というものでしょうか。 お盆休みで取引量が減っている分、ボラティリティが上がって投機筋が動いているのでしょうか。
▲140 ▼44
=+=+=+=+=
トランプ関税を払うのはアメリカ人消費者やアメリカ企業だから。100ドルで買えていた物が115ドルになるのであれば、買う側は15ドルを余分に調達しなければいけない。
そうなるとアメリカはドルの需要が増えてドル不足(ドル高・円安)になるから日本企業には有利だね。
これからFRBが0.25%の利下げをしようと日銀が0.25%の利上げをしようと、トランプ関税の効果に比べれば弱い。将来の円安を見越して日本の株価は動いてる気がする。
▲74 ▼90
=+=+=+=+=
こういう話題になると「儲かるのは株をやっている人だけだ」という声が出るが、それなら自分も株式投資を始めればいい。今はスマホの普及やデジタル化で誰でも簡単に取引でき、NISAを使えば(厳密には違うが)少額からでも始められる。 文句を言う前に、少しでも金融リテラシーを上げるべきだ。入門書を一冊読むだけでも、世界の見え方は変わる。 怠惰な自分を肯定するな。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
株価が上がれば投資最高、投資をしない人間は負け組だ見たいな投稿が目立つが、株価が下がった時には途端に威勢が悪くなり沈黙しだす。 なんでもいい時は勝ち組だから、こんな人間の言うことは信用できない。 みんなで冷静な判断で、運用をしよう。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
コロナショックで暴落後の2020年4月に大量に仕込み、昨年末に手じまいしていたが、今年4月の暴落後に、再度現物で大量に仕込みました。仕込んでおいて良かった! 特に防衛・造船・AI関連銘柄でだいぶ増やせました。 お陰で、コロナショック前はマス層だったが、富裕層になれました。
毎週末ファンダメンタルズ分析と、合わせてテクニカル分析を継続していたので、それがチャンスに大量に仕込める原動力となりました。
▲35 ▼45
=+=+=+=+=
GDPではドイツに抜かれ差が広がっており、インドにはもう抜かれるのも時間の問題で、次はイギリスにも抜かれそうになってるのに、不思議(実質経済が成長してるとはあまり思えない)と株価は上がるんだね。 まぁアメリカのAIや半導体関連の銘柄だと1ヶ月で倍近くになる銘柄もチラホラあるから、世界からすると日本の株価はこれでも低いほうなのかもしれないが。(今までが低すぎたというべきか)
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
株の上げ下げでハラハラしたくないから殆どインデックスで積み立ててるけど、日経平均株価が思ったよりもジェットコースターみたいに動くからハラハラしっぱなしだわ。 去年末に横着して利確したらその後さらに暴騰したことがあるので、俺のような相場が全くわからない素人積立勢は上がろうが下がろうがハラハラしながらコツコツ積み立てることだけ考えるしかない。多分この後も暴落したり暴騰したりして寿命が縮むんだろうな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
実体経済が・・とか肌感覚で株価が上がるのはおかしいとか言う人が多いですが、株価が上がってるというより物価が高騰(インフレ)しているのでお金の価値が下がってると考えると納得しやすいと思います。もちろん他にも上がっている要因はいろいろありますけどね。
▲185 ▼18
=+=+=+=+=
年明けからここまでずっとガマンしてきて この間含み益が随分減った場面もあったけど 先週辺りからようやく陽の目を見るようになってきた。
ホントにようやく、といった感じで 今年はここから始まるという思い。 ここから各企業順当に業績を残してほしい。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
日本は最低賃金をハイペースで上げる予定なので 必然的に株価は物価スライド的に高騰します。 株価が高騰しても差益そのまま恩恵を受けられるわけでもない。 株式を買わないで銀行預金をしている人はお金の価値が相対的にかなり下がります。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
確かに過熱感もありますが、それでもアメリカ株より割安で出遅れの上昇ですからしばらく続きそうです。 私は日本株をしておりませんが、それでもその上昇は嬉しい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理やりましたね、総理の成果です未来にも名を残すと思います.この成果も石破総理の地道な活動により日経をここまで押し上げ日本企業がバブル期に入ることができたと思います、これからも総理の継続是非お願いしたいです。
▲16 ▼53
=+=+=+=+=
日経平均が高いのは、日本の景気が良いわけでなく、アメリカとの関税関係の問題や先行きが不安定なのが関係しているのが悲しい。日々落ち着いた値段になるような世の中になるといいのだが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均おめでとうございます これで失われた30年を取り戻し、新たな道のりの始まりかな ただ、日経というブランドがあるのですが、 やっぱり私には時価総額で算出されるTOPIXの方が 連続性とか、自分の持っている株との良好な連動という意味で どうしても有用かな
▲88 ▼71
=+=+=+=+=
アメリカドルも日本円も発行しすぎて貨幣価値が薄れていった結果に過ぎない。証券や先物や仮想通貨に人気が集まるのは当然だし、物価が上昇するのは当然のことだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでも実体経済との乖離ばかりに文句を言っていると本当に置いていかれることに気が付いて。金融緩和、円安、トランプ関税、ウクライナ情勢、上値を追うほどに余った投資マネー、いろんな原因が混ざってインフレを起こし、株価だけでなく不動産やコイン、その他の金融商品に影響している。 いつまでも文句ばっかり言ってる人には、自分の手持ち現金の価値が毀損し続けていることにいい加減に気がついてほしい。 昭和の前半で数十円で蕎麦が食べれたような時代に必死で現金を貯めた人は、今となっては価値を大きく失った。それと同じようなサイクルが今起きているのかもしれないと疑って、資産価値の防衛に励むほうが賢い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
オプション先物やショートカバーもあると思うけど、インフレで物の値段が上がってるのに、株価が上がらないわけがない。
個人投資家は日本株売ってばかり。 少しは、日本人なら長期目線で日本株に投資してみてはどうか?
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
まだまだバブルではないだろうな。前回36年前のバブルの際は、土地 不動産 マンション ゴルフ会員権 絵画 ・・ 何でもかんでも 爆上がりした。給料も上がって 会社の接待交際費も使い放題だった。現在はそれほどでもない。しかし日本の人口は基本的に減少の一途だし、前回の頃とは社会状況も変わった。アメリカ経済も 今一つ信頼性がなくなった。バブルかどうかは何とも言えないな。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
現在の日本の物価上昇率は3.3%でG7中では最も高いです。 これは現金の価値が3.3%減っているという意味です。
なのであなたが適切にラーメン屋を経営すれば価格を上げることが できるので現金をラーメン経営に使えば資産を守ることができるかもしれません。
しかし、全資産を投資してラーメン経営が失敗すれば一発で破産です。 ならば、複数の業種の経営を行えばリスクを分散できます。 それが株の投資になります。 株ならば、資金を小分けにしてあらゆる企業に参加できます。 ただし、企業がつぶれればほぼ投資は戻ってきません。 これは自分で経営するのと同じです。利益が上がっている限り 利益を配当として受け続けられます。
日経平均というインデックスに投資すれば自動的に225銘柄に 投資できます。
当然リスクはあります。そのおかげでリターンがあります。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
アメリカみたいにマネーゲームの世界にいよいよ日本も突入するかもなあ。真面目に働くより不労所得狙いの人間が増えて勤労意欲減退、納税回避、格差拡大、社会混乱、でガラガラポンか?その先にあるのは株式会社制度廃止、国営化?まさかね。それはともかくまだ日本株は実質より安いと思う。アメリカ株はほぼ倍の値段だ。いつアメリカの株バブルが崩壊するか。そのとばっちりで日本株がどれぐらい下がるか、そこが日本株のリスクかな?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
株価が最高値を更新しているのは、日本経済が上向いている明るいニュースですね。この良い流れが、私たちの暮らしにも良い影響として広がっていくと嬉しいです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
株価は実体経済など関係なく上がりますからね。 2006年からやってますけど、上がるたびに聞くセリフです(笑) 今、実態経済がどうこう発言している人は経験年数が浅いのかなと感じます。
史上最高値ですから戻り売り圧力はなく、上値は軽い軽い。とても軽い。 明日も上がりますが「売りに天井無し」です。担がれて上昇エネルギーの養分にならないようご注意ください。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この解説は、完全に間違っている。 日経平均が、新高値になったのはトランプ関税云々などではない。なるべくしてなっているのが真相だ。やっと日本でも、自社株買いや株式分割が主役になり始めて来た。自社株買いからさらに、自社株消却となるだろう。この好循環が続けば間違いなく、日経平均は1〜2年後には、6万円超えが見えてくる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
株価がこれだけ上がってるけど日本って株価買えるお金持ちの個人投資家が多いからなんかなぁ。バブル崩壊、リ-マンショック等々あったから暴落怖いですよね。昔なら「紙切れ」になったけど今って何て言うのかなぁ。 「デ-タ」消えた?ですかね。何がリスクになるんだろう。下がるなら徐々にが良いなぁ。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
確かに史上最高値。しかし、バブル崩壊から何十年たっている?それから世界経済も発展してきているが日本は1990年の時代に戻っただけの話。これからさらに上昇していくことを期待しています。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
国がNISAの拡充を進めて投資による資産運用を推進しているので、国民は投資もせずに老後の資産がないとかいうのはやめるべき。日本は少子化だし国が貧しくなってきているので自分のお金は自分で貯めましょう。年金だけでは足りないですよ。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ関税も雇用統計の大幅修正も関係なく株式市場は強い リスクや悪いニュースに正常に反応できなくなってくるのは、あまり良いものではないと感じるんだよね(リスク取りすぎ) 落ちても上がるから、落ちれば買いみたいになってるんだと思う 手仕舞いする気はないけど、買い増しはしないほうが良いかなあ…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
庶民の実質賃金6ヶ月連続低下、帝国データバンクや東京商工リサーチでの2025年に2万品目以上の値上げ予測を尻目に株式市場は大盛況のようですね。
突飛な例で申し訳ありませんが、恒星進化論では、中心部の水素が核融合で枯渇すると、まだ水素がある中心を取り巻く殻(=シェル)で核融合反応が起こるようになります。この段階になると、恒星の外層は大きく膨張し希薄になります。希薄な外層部と中心部のコアの進化は別物として扱えるようになります。
今の日本経済は、株式や為替で大儲けしている富裕層(=恒星のコア)と、実質賃金低下と重税で苦しんでいる庶民(=恒星の希薄な外層)に完全に分かれてしまい、富裕層と庶民の経済状況は恒星と同じく別物として扱える状態になっていると思います。
株式市場の動向は、私のような庶民には縁の無いものになっています。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
関税の先行き不透明感が無くなったとか無理に理由づけしてるけど、結局関税上がるんだから経済的に先行きは悪いままでしょ
自分は何でこんなに株価上がってるのか理解できません、景気も良くて先行きも明るいならまだしも、、
今手を出すと高値掴みしそうで怖くて手が出せませんわ
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
なぜ実体経済と乖離して株価が伸び続けるのか。 それが、いいことか悪いことかは別にして、個人的にその原因を確信しているのがあるので、今後もトレンドフォローしようと思う。 投資は自己責任。 みなさんそれぞれのspeculationでやればいいと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本の株価は海外投資家の思惑で決まる。 日本国内の政治情勢など無関係。 上昇銘柄を見ると特に偏りはなく全体的な上昇が見られる。 これは企業利益の上向きと政府日銀の金融緩和政策が奏功し海外投資家の余剰資金が流れ込んだ結果と思われる。 が、日本経済は依然として先行き不透明感が強いので目先の利益に敏感な海外投資家が投資国を変える可能性は高く、やはり素人判断での株投資は危険であることには変わりないようだ。
▲170 ▼167
=+=+=+=+=
よく欧米先進各国との平均年収の大きな差や、または最近韓国にすら抜かれた一人当たりGDPの差を、「ただの為替の問題」という人が居る。 今は1ドル150円前後だが、これが100円になりさえすれば、欧米との差なんて直ぐ埋まる、と。 それね。。簡単に言うけど、 もう1ドル100円の時代なんて来ないのではないの? 最近まで少し円高傾向だったが、これがまた150円に向かう円安傾向が見られればこうやって日経平均が上がる。円高傾向なら下がる。 これの繰り返し。 もうね。。 市場は1ドル150円くらいが日本円の実力とほぼ固定して考えられてるんだよ。 昨年の平均年収はアメリカは約900万円で日本は約420万円。 1ドル150円くらいならこれだけの差。2倍だ。 そして世界は、これが日本人の実力だ、と判断してるんだよ。市場がね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
投資をしないリスクもありますね。
しっかり勉強して投資している人、儲かりそうとなんとなく株買う人、怖くて手を出せずに傍観する人、食わず嫌いで見ようとしない人、そもそも気付かない人…。
格差が広がります。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
バブルのころに似た動きになってきた。 数日で、数千円、万の単位で下げる要素があるから、追い金を求められる前に、一度清算しておいたほうがいいと思う。 15日には米国物価指数が出され、トランプ関税が15%20%に引き上げた効果が数字になって表れる。 次回、FRBの利下げ、日銀の利上げが重なることもありえる状況になってきている。 ロシア・ウクライナ停戦破断。 どれか1つだけでも日に数百~千数百円引き下げる要因がある。
▲22 ▼33
=+=+=+=+=
「夏のサマーラリー」有名な格言です。 欧米勢は夏休み、勤勉な国内勢も盆休みなので、取引が薄く少しの買いで上昇しやすい状況です。 これからどうなるかわかりませんが、現状の理解は必要です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
インフレ円安の影響がモロに出ていますね。
喜び勇んで高値売り抜けし、それで人気株を買うというパターンです。 人気株が更に高騰したところで一気に売りにすることで大暴落となります。
仕掛ける側としては人気株に集中した方が細工しやすいのです。
結局は小銭のつもりがドンドン膨らんで最後はスッテンテンとなることは判りきっているのですが、熱病に感染した人たちには何を言ってもムダですね。
株式投資は様子見と引き際が大切なのですがねぇー。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
あしたはねれば、三空踏み上げ完成だ。 相場の格言に従えば、そこで利益確定。 相場の読みに自信があればさらに売りに向かえ、ということになるが。
いままで三空踏み上げからの大相場もあるからなあ。
また、日経先物がプラテンしてきた。
あす、どうするか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
弱気の人多すぎるよね!
企業は自社株買い、増配もしてるんだよ!! コンスタントに発行株式数の何%を会社が買っていくならね〜
下がる時もあるとは思うけど、下がったら日本企業が自社株買いして、年金の方も買って下値支えてくれるからね!日本企業は実は金かなり持ってるだよね!!
これは去年と今年の4月の暴落時に実際にしてますからね!
まだまだ上を目指して日経上がっていくと思うのだが。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
関係者の方には失礼な言い方になり申し訳ないですが、今日のニュースで証券会社の経営層の方達が相場の上昇見通しを語っていましたが、これはそろそろ今回の株価上昇が終了するサインだと見ています。 証券会社の方に悪意があるとは思っていませんが、証券会社って流通を担うのがメインの役割で、運用や投資のプロではありませんから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雇用統計で、ドル売り進むと思いきや146円割り込む事もなくむしろドル高円安で150円方向向いててもはや日経平均なんて日本の実態経済じゃなくて円安の象徴でしかないよね。市場はよくわからないなぁ。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
日本の決算は悪くないという人が居たが 確かに数字だけ見ればそうなのかもしれないが とは思えないくらい少子化だし生産性上がってるとは思えない。 今日会った取引先の人たちは全員サボっていたし、企業の利益は外資が持っていくし、人手不足であるのに仕事量だけ増えても賄いきれているとは思えない給料が低い。 ホワイトカラーだけの日本は幻想でいずれ暴落する。 トランプ政権中だろう。 と思ってる。 富裕層を支える為の一般人達のNISAで下支えがいつまで持つかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
極右、ファシズムを、資本家、投資家は、嫌う
連中の主張には経済合理性がないからです
経済を犠牲にしても国民の生活を犠牲にしてでも、自由を制限して私権(私有財産権など)を制限して、国家のために奉仕することを国民に要求する体制だからです
ナチスドイツも戦前の日本の軍国ファシズムもです
今回の参議院選挙で、日本国憲法を廃止し戦前の軍国ファシズムの根拠となった人権保護の弱い明治憲類似の憲法を制定し天皇主権にするとの主張を掲げた参政党が躍進し、自民党内の極右(旧清和会)も同調する構えをみせるなか、石破首相が踏ん張って、首相を辞さないこと、財政再建の旗を降ろさないことが、マーケットの、投資家の、共感を得ている
ファシズム体制になった国家が、どういう道を歩み没落していったかは、過去の歴史が証明している
ファシズム体制は持続可能性がない
自由を制限することは、人々の創意工夫を奪うからです
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
こんな状況で理由もなく最高値更新なっていってるんだから、やはり株価なんてなんの指針にもならないね。 景気に影響があるか?ないでしょ。 ただの大人のおもちゃだよ。 ドーンと落ちる日が来るかな?高みの見物といきます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これまでPER16倍が基準とされてきましたが、 それはこれまではPER16倍が基準とされてきた以外 何を根拠にした話なのか 別にPER20倍が基準であっても 何か問題が生じるのかと言うこと。
なかなか難しいかもしれませんが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トラン就任前で株価4.0万円 トランプ就任後、関税発動後4.2万円 関税で明らかに悪化していくのに 株価だけは逆転現象
現在はミニバブル状態だと思います 外国人が買っているとのことですが この人達は買い支えません。 いつでも逃げていきます 長期保有じゃない限り、あまり手を出さないほうが良いかと思います
▲237 ▼140
=+=+=+=+=
最近の株価は異常ですね。
トランプ関税が、緩和されたとはいえ15%にもなるというのに、株価は最高値を更新。自動車各社は業績予想の大幅な下方修正を発表。アベノミクス円安物価高で国内企業は青色吐息、輸出企業も米関税の影響がこれからというのに、本当に異常な株高が続いている。一部識者らはバブル崩壊を予想しているが…
▲112 ▼76
=+=+=+=+=
市民生活は困窮しているなに、株価だけ上がりますね。前のバブルのときは給与がドンドンあがって景気の良さを実感できたけど、今回はまったく関係ないのですね。 株価はもう経済、景気の指標ではなくなったのでしょうか。 しかも不安定要素だらけなのに、アメリカに引っ張られて事実上のバブルですね。 この辺りで、もうけを確定させた方がいいのかも。 前のバブル崩壊は日経平均株価の最高値を境に急落したけど、次の急落の発端は何になるのでしょうね。
▲74 ▼68
=+=+=+=+=
円安誘導の布石。 そして日銀総裁の目標である継続的物価高への動き出しとみるべき。 日銀の策略に騙されないこと。 止められそうなのはトランプだけ。 恐らくこれ以上の円安にしようとした時点で釘を差してくるだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ、物価が上がっているのに、 株価だけが安値のままという異常事態から、 変化し出しただけであろう。
円安を加味すると、日経平均は6万円くらいが妥当な水準である。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
素直に最高値は結構うれしい また、ここから分かるのは前回最高値を更新した時の円は160円そして今回は148円なので相対的に12円分も円の立場が強くなっている。 この調子でいけば正常化も視野に入るのではないかな。
▲108 ▼39
=+=+=+=+=
ここまでの急騰はショートカバーも影響あったかなーと思います。 今はチキンレース そろそろ天井かなーって売りに入った人が刈られている状況。 調整局面はあるだろうし、トランプさんの気まぐれ一言で大きく動くから、長期投資でなければ利益出てる人は一部利確してもいいかなと思いますね。 しかし石破政権で最高値か、、、
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税は関係ない。 日本のインフレ、株持ち合いの解消、経営者の投資意欲向上とこれまでになかった時代に突入しておりそれが海外勢や国内投資家に評価されているのが実態だろう。若い世代に株式投資が浸透してるのも大きい。 日本経済が停滞した理由は経営者のマインドにあったのが明白になった。つまりなれ合いや横並び、投資しないし給料あげるより内部留保。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁選前倒しで石破さんおろし加速。緊縮財政から積極財政への転換。リベラルから保守への転換と選挙結果を見たらマーケットは高市さんになるであろうとの思惑で羽あげたんだと思う。 この波で保守が総理になれば株価は45000円に行くだろうな。インフレ要因と金利上昇で年末には行くだろうけど加速するだろうな。 ただしリベラル、媚中議員、財務省、マスコミが足を引っ張ればマーケットはショックで暴落。その辺りを自民党の媚中議員は自己保身のために鈍感のふりをするやろうな。 高市さんになってくれと祈るしかないわ。(^_^;)
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
目の前の問題に全力で向き合う石破政権が何でここまで批判されるんだろうかね 関税交渉は相当に上手く進めていると思うんだけどな まあ、今の有権者は関税交渉よりも、手取りが増えるかどうかにしか興味がないってことかな 政治と金の問題も本当はどうでもよくて、「減税」や「社会保険料負担減」で 「賃上げ」が「実質賃金上昇」となることにしか興味ないんだろうね それなら石破政権のままで給付金を受けた方が速いんじゃないの? 野党が消費税減税を実現できるとは、到底思えないね、そもそも野党大連立自体できないでしょ 古い自民党政治よりはましな石破政権のままで良くないか?
▲54 ▼110
=+=+=+=+=
この時期は例年夏枯れです。 少ない出来高で動く値幅というのは上も下も簡単に剥落します。
現在225を牽引している銘柄は限られており、それを証明するように多くの個別は追随していません。
目先上昇相場が演出されているのは間違いないと思いますが、エビデンスの伴わない相場ではファンダを押さえ狼狽しないことが肝要となります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ついに日経企業225社だけに投資がついに来た 世界がつぶれようが、日本経済がつぶれようが 日経企業225社だけは不滅という事 これが225社伝説の始まり ダウ、ナスダックのようなバブル崩壊が近くもない これから上がり続ける、数年で10万 100万も見えてきた、ファーストリテイリングを買うのに 5000万円必要な時代がついに来る 柳井伝説の始まり
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
日経平均株価って、300万以上ある企業のうちのほんの一握りの225の企業の株価ですからね。日経平均株価に採用されてない企業に勤める人がほとんどなんですから、そりゃそういう人達が感じる実体経済なるものとはずれますよ。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
海外投資家の買いが旺盛のようですね。米国の8月は長期休暇に入る為、整理時期として例年値下がり傾向なんですが、他に投資する先がなかったのか。 日本は物価上昇において、耐え忍んでるとの評価なのか、この先もインフレが続くとの見方でつまり、株価も上がるとの期待なのか。 日本人は上がる局面で慎重になりがちですが、海外では反対の印象ですね。 私?日本人ですので、いつも波には乗れません・笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
43000円(高値42,999.71なので)にあと一歩だったんだよね 警戒感から崩れた感じになったなと思った。 ダブルインバース(1357)2口(8577,8573を1口ずつ買い8697売り)日計りしました。手持ちがなかったのと自信がなかったので情けない話2口のみの売買でした。 数値間違いに気づいたので訂正しました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今の株式市場は異常だよ いつ大暴落が起きても不思議じゃないと思う 当然その影響は株とかやっていない一般人にも及ぶだろう そうなったら我々にはどうしようも無いが被害を最小限に抑える為にこんな異常な価格になっている株に素人は絶対に手を出さない方がいいと思う
▲131 ▼181
=+=+=+=+=
金の相場みれば分かるが株が上がってるというよりは、日本円の価値が急激に落ちてると思う。 アベノミクスから始まった異次元の金融緩和が今でも一部継続してる副作用だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
株価が下がるより上がったほうが良い。恩恵はないが、悪くなるよりマシだ。 戦争してる国や移民で大変なことになってる国に比べると、経済成長は微妙でも日本はまだ良い国なのかもしれない。
▲72 ▼31
=+=+=+=+=
安倍政権の時も上だけ潤っててこんな感じだったけど景気一向に良くなってなかったな。今回だってたいして変わらない。負け組は負け組のままで昨日まで勝ち組だった人たちの何人かがこちら側にこぼれ落ちてくるっていう当時よりもっとやばい気がしてる。数字じゃ測れない時代。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うのだが、これって実体経済をちゃんと反映しているのか? スタグフレーショ様相を呈する現状を映し出しているとは思えない! 前回最高値をたたき出した1989年は空前の好景気と言われる時代、すなわち経済の実態と株価は連動していたが、今はどうなのか? 疑問符ばかりだ
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
日本の年間GDP成長率は0%台が確定し、おまけに関税もかけられて経済悪化は確実なのに、株価だけは絶好調の怪奇現象。まあ海外投資家たちが円安の割安感で買っているようだけど、まさにマネーゲーム。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
>アメリカと各国の関税協議が進展し、先行きの不透明感が後退した
他国は書面でちゃんと残ってるけど日本には無く、今後、米国の都合の良いように曲げられる可能性がまだ消えていない。赤澤は今までアポも取らずにロクに交渉してこなかった事は判明しているし、トランプは 高市氏に連絡をしたというくらい石破を認めておらずアレが総理をしている間は米国はまともに取り合うつもりもないだろう。 こんな状況で 安心してる方が問題だと思うが 危機は去った と判断している多くは AIなんだろうな。
▲0 ▼1
|
![]() |