( 315815 ) 2025/08/13 06:46:37 2 00 「激混み電車」なのに改善の余地なし! 「埼京線」がJRの混雑度トップに君臨し続ける納得の理由《2024年度・JR路線の混雑度ランキング》文春オンライン 8/12(火) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50de46af9562211fc3d48bacec1ac9b7910a8fdd |
( 315816 ) 2025/08/13 06:46:37 1 00 2024年度の混雑率調査によると、全国で最も混雑したJR路線は「埼京線」で、混雑率は163%に達した。
(要約) | ( 315818 ) 2025/08/13 06:46:37 0 00 2024年度、最も混雑した路線とは? 画像はイメージ
国土交通省が例年発表する「混雑率調査」では、JR路線、地下鉄・私鉄路線の混雑率(ピーク時の1時間で、輸送人員÷輸送力で算出した数値)が明らかとなっている。
「座席につくか、座席前の吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる」状態が100%だとすれば、全国で最も混み合う路線の混雑率は、実に177%。体の向きを変えるのも困難で、もはや通勤中の押し合い・へし合いだけで、1日の体力を使ってしまう勢いだ。
さて、今般発表された2024年度の混雑率では、どのような路線が上位に入っているのか。今回は「全国のJR路線」のランキングを見ていく。(全3回の1回目/ 地下鉄・公営・新交通システム編を読む / 民鉄・モノレール編を読む )
まずはトップ5のうち、3〜5位を見ていこう。2024年度は、次のような結果となった。
3位:京浜東北線(計測区間:川口〜赤羽) 混雑率156%(2023年:150% 2020年:118% 2019年:173%)
4位:東海道線(計測区間:川崎〜品川) 混雑率 154%(2023年:151% 2020年:103% 2019年:193%)
5位:京浜東北線(計測区間:大井町〜品川) 混雑率 153%(2023年:146% 2020年:112% 2019年:185%)
京浜東北線が川口〜赤羽で混雑率156%、大井町〜品川で混雑率153%と、上り・下りともにランクインした。いずれも前年度から5ポイント以上悪化している。
2位:中央線快速(計測区間:中野〜新宿) 混雑率:161%(2023年:158% 2020年:116% 2019年:184%)
2位は中央線快速だ。混雑率は161%。最混雑区間は中野〜新宿で、輸送人員が前年度から微増し、混雑率も158%から3ポイント悪化した。
過去のランキングを見ても、2023年度は2位、2022年度は4位で安定した混雑ぶりを見せている。中央線の各駅停車を担う「緩行線」の混雑率は91%で、あまり分散しておらず、高尾・八王子方面からくる快速列車の利用者の多さが、この混雑率に繋がっているといえるだろう。
今後、劇的な混雑緩和は難しそうだが、あえて期待するなら、2025年3月から本格稼働した「2階建てグリーン車」への分散だろうか。
全席コンセント付き・Wi-Fi完備で広々としたグリーン車は、1両90人の2両編成を増結する形で、輸送能力が純増する。早ければ来年に発表する2025年度のランキングから徐々に混雑率が緩和されていくかもしれない。
2024年度のJR路線で、混雑率トップは「埼京線」だった。
1位:埼京線(計測区間:板橋〜池袋) 混雑率:163%(2023年:160% 2020年:127% 2019年:185%)
2021年度から1位を連続で記録しており、コロナ前と比較した混雑度は次のようになる。
〈2024年度〉 編成・本数:10両編成・19本 輸送力・輸送人員:2万8040人・4万5790人 混雑率:163%
〈2019年度〉 編成・本数:10両編成・19本 輸送力・輸送人員:2万7960人・5万1850人 混雑率:185%
1時間当たりの輸送力ではコロナ禍前とさほど変わらず、輸送人員(ピーク時に乗車した人数)も当時と比較して9割弱にとどまっているが、不名誉な1位に輝き続けている。
埼京線が混雑する原因は「車両不足」と「他より短い10両編成」にある。
埼京線の車両はりんかい線、その他私鉄では相鉄などに乗り入れており、見かける範囲はかなり広い。にもかかわらず、車庫は川越線・南古谷駅に近接した「川越車両センター」にしかなく、現行の10両・38編成以上に車両を増やして増便しようにも、配置できるスペースがないのだ。
他の路線が続々と15両編成化しているなか、埼京線は今のところ10両編成から増結しそうな気配がない。そもそも十条・板橋の両駅が15両に対応しておらず、地上にある十条の高架化が済む2031年以降に、何らかの動きがあれば可能性はあるかもしれない。とはいえ、乗り入れ先であるりんかい線も10両編成以上の対応ができておらず、混雑の根本的な対策となる15両編成化には、そこまで期待が持てないかもしれない。
かつ、車両センターは埼京線と離れた川越線の沿線にあり、車両の入出庫だけで単線の容量が埋まってしまう。荒川の強風で速度制限がかかると、車両の送り込みすらおぼつかなくなる。ダイヤが乱れても車両の送り込みがスムーズにできないことからトラブルも多く、乗客の集中による混雑に輪をかけている。
国交省の集計によると、東京近辺の平均混雑率は前年度の136%から139%に悪化している。全体的に混雑悪化か横ばいの路線が多く、首都圏の通勤ラッシュは徐々に戻っているといえるだろう。
ここまで触れたように、都心に向かう路線の混雑ぶりはコロナ前に戻りつつあるが、一方で郊外に向かう路線では利用者の減少で混雑が落ち着き気味だ。
例えば、横須賀線(計測区間:武蔵小杉〜西大井)だと、2019年度には1時間に2万504人だった輸送能力が2024年度は1万8680人に低下しているにもかかわらず、輸送人員はさらに減少。その結果、混雑率が195%から134%まで大幅に改善している。
これは、同様の都心行きルートを担う「相鉄・JR直通線」「相鉄・東急直通線」が開業したことによる影響と思われる。例えば、直通列車が走る東急新横浜線の混雑率は「54%」と混雑度は低いが、通勤の選択肢を増加させて横須賀線の混雑度の緩和に寄与しているはずだ。
ほか、根岸線ではコロナ禍前と比較して輸送人員が2万8080人→1万5210人とほぼ半減している。混雑率は146%→73%と大幅に改善した。
振り返れば、コロナ禍で混雑率ランキングに大幅な異変が生じた。2020年度は従来上位を独占していた首都圏の路線が、業務のリモート化や外出規制で利用者が大幅に減少。代わって「JR信越本線」(新潟県・混雑率135%で1位)や「JR可部線」(広島県・混雑率132%で3位)など、地方の路線が上位に食い込んできた。
もちろん、これらの路線は利用者が急増したわけでもなく、首都圏路線を利用する人の大幅減で、相対的に順位を上げたに過ぎない。こうした地方路線のうち、2024年度時点では新潟県内の路線(信越本線・白新線・越後線)の3線がコロナ禍前の利用水準に近付くか上回っており、白新線が10位(142%)、信越本線が11位(141%)にランクインした。
新潟都市圏の人口は140万人ほど、信越本線では朝の輸送力が1時間に4000人以上と広島・仙台・福岡などの近郊路線とそん色ない。ただ、新潟だけ私鉄・地下鉄がなく、鉄道での通勤・通学がJRに集中している。混雑率調査が行われる10月以降、冬場の降雪とともに、さらに混み合うのだろう。
一方で可部線は、旧来の2両編成の4両化を進めていることもあり、混雑率が2020年度の132%から2024年度には114%まで激減した。しかし、近くにアストラムラインが走り、バイパス道路や旧道では2〜3分に1本は市内行きのバスが来る状況でアクセスは充実している。その中での混雑率114%は、かなり驚くべき数値だ。
「日本一の通勤地獄」かも…朝の“混雑率”が5年連続トップなのに、なぜか赤字の「残念すぎる路線」とは《2024年度・公営、地下鉄、新交通システム混雑度ランキング》 へ続く
宮武 和多哉
|
( 315817 ) 2025/08/13 06:46:37 1 00 JR東日本の埼京線に関する議論は、主に混雑、車両不足、経費削減、運行ダイヤの問題に集中しています。
車両の編成については、長編成化が難しい理由がいくつか挙げられています。
混雑を緩和するためには、本数の増加やダイヤの見直しが必要だという意見が多く、利用者のニーズを反映したサービス改善が求められています。
全体的に、今後も埼京線の混雑は続く見込みであり、経営方針の見直しが急務とされています。 | ( 315819 ) 2025/08/13 06:46:37 0 00 =+=+=+=+=
JR東日本は近年、徹底した経費削減に重きを置いている。 埼京線の輸送力不足については車両基地につながる川越線の単線区間と強風でしばしば運転規制のかかる荒川橋梁がネックなのは確かだが、今後川越線が致命的な輸送力不足でどうにもならない状況に陥らない限り、自腹で複線化に踏み切る可能性は残念ながら極めて低いだろう。 荒川橋梁は遊水地工事に伴う架替えが決まっているが、あくまで(輸送力増強とは無関係な)河川改修の一環として単線での架替えになることが国土交通省から発表されている。おそらく架替えの費用のほとんどが国費なのでは。ついでに複線化したいならばJR東日本の負担になり、それは不要不急の経費と解釈するのが今のJR東日本の方針。 架替えで強風による運転規制は減るだろうけど完全に無くなるわけではない。 埼京線を含めた利用客の不満は残念ながら今後も続くだろう。
▲129 ▼14
=+=+=+=+=
首都圏の通勤ラッシュ、車内混雑は地方の言っている混雑レベルとは質が違うので、上京される方や知らない方は覚悟しておいたほうがいいかと思う。 車内には一分の隙も無く、ハンカチをだして汗をぬぐうこともできず身動きがとれないのだから。区間にもよるけれど乗りこんで降りるまでほぼそのままで立ち位置キープで精一杯だから。
▲193 ▼11
=+=+=+=+=
板橋駅の階段が大宮寄りにあるのと、新宿駅も都庁や歌舞伎町、三丁目に近い改札へ繋がる階段が大宮寄りにあるため、利用客が最後尾に集中して殺人的な混雑発生しているよね。
渋谷駅が移設されて階段が最後尾から中央へ移動したので、板橋駅もホームを大宮寄りに移動させて、新宿駅もルミネエスト建て替える際に線路を少し広げて大宮寄りにホームを移動させたり、駅上に作る予定の東西通路に出られる階段と改札も設置したら混雑分散するのではないだろうか。
埼京線の都内区間は支線や貨物線を無理矢理10両編成が走れる路線に魔改造してるから動線が考慮されていないホーム位置なのが欠点だよね。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
車両不足については、今後も15両編成の運転は難しいように思います。 当面の間で言えば板橋・十条の地平区間がどうしても地上設備の都合で無理、さらに乗り入れ先のりんかい線や相鉄も15両編成化の改造は無理でしょう。 川越線も指扇〜南古谷間(もしくは指扇〜川越車両センター間)を荒川遊水地の建設工事に合わせて複線化の計画もありましたけど、それも否定されていますし。 一番のネックは、埼京線と湘南新宿ラインが同じ線路を共有し、さらにその影響で埼京線の北からの池袋折り返しが不可能になったのも大きいかなと。埼京線は大宮 〜池袋間はATACSを採用していても、湘南新宿ラインは通常のATS-Pなので、池袋以南はそちらに合わせなければいけないのも増発が難しい理由なのかなという気がします。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
続々と15両編成化しているわけではない 元々、東海道線や東北線、高崎線、常磐線、総武快速線、横須賀線など中長距離列車はは昭和の時代には15両化していた 6ドア増結の山手線とグリーン車増結の中央快速線を除き京浜東北線など通勤電車はずっと10両のままです 埼京線は乗り入れ先のりんかい線と相鉄線が10両までしか対応していないから増結は無理でしょう 本数増やすのであれば直通先の会社にお願いするか、他路線の車庫に疎開留置するしかないでしょう どちらも現実的ではないが
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
埼京線が開通した国鉄時代には高崎線への乗り切れ構造があったらしいけど。 その名残が赤羽〜大宮のホームを延長しようと思ったたら出来る造りになっているのと高崎線の宮原駅のホームの構造と宮原駅に着く前に不自然な空き地(JR東の土地で駐車場になっているところもあるけど)がある。 結局は車両基地の土地の云々て空き地が比較的あった川越線沿線になったと聞いたことが。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
埼京線ユーザーですが、湘南新宿ラインが出来る前は山手線の西側に行く人が全員赤羽で埼京線に乗り換えて来たので、その時代を思い返せば今はまだマシですよ。 大袈裟では無く、朝ラッシュ時の圧力でドアの窓ガラスが割れた所を見ましたから。 そもそも車両不足というなら、何故相鉄直通を埼京線にしたのか理解出来ませんね。 品川止まりの緑の常磐線を相鉄直通に充てれば、小田急と被らない東京駅にも抜けられるし良いと思うのですが。
▲134 ▼11
=+=+=+=+=
埼京線が混雑率ワースト1の理由は最大混雑区間である池袋〜新宿間で線路を湘南新宿ライン列車と共用しているから。 JRとしても短い10両編成の埼京線より、長い15両編成で運転出来る湘南新宿ライン列車を増発した方が大きい輸送力を確保出来るし車両や乗務員などの投資効果も高くなるのです。
▲69 ▼57
=+=+=+=+=
埼京線については、長編成化をできない理由を並べて、混雑率が改善しないのを嘆いても、意味はありません。 結局は、費用との関係になりますが、運賃値上げの際の条件とすれば、物事は解決します。 あるいは、並行する東北新幹線は130キロに制限されていますが、埼京線の輸送力強化を条件に、150キロなどに緩和する協定を埼玉県と結んでもよいでしょう。 十条駅の地下化がどのようなプランになっているかは知りませんが、そうした準備はしておくべきでしょう。
▲19 ▼61
=+=+=+=+=
>車両センターは埼京線と離れた川越線の沿線にあり、車両の入出庫だけで単線の容量が埋まってしまう。
川越線は、ただでさえ「日本一通過人員の多い単線区間」なのに、それに加えて出入庫にも制約がかかるのに、JR東日本は、「複線化は不要」と強弁しています。 赤羽〜池袋にしても、ラッシュ時だけならまだしも、昼間ですら、1時間9本という本数のせいで慢性的に混雑しています。
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
埼京線の混雑は、都心に向かう埼玉県民が大量に居るからなんだよね 20年前に埼玉高速鉄道が出来たけど、埼京線の混雑解消の手助けにはならず 東京に行くにしても、埼京線の乗客は目的地がもっと西側寄りなんだよな 線路自体を増やさないと、この混雑はずっと続くね
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
南古谷駅の車庫に至るまでが単線のせいで、出入庫に強い制限がかかるため、 特にダイヤが乱れた際の回復力が極めて貧弱なのも、混雑率の悪化に拍車を書けている。
いい加減に南古谷駅までの複線化をしろと言いたいが、JR東日本のやる気のなさは相変わらずで、目先の金ばかりに囚われ、路線自体の改良はやろうともしない。 こういうところが最近の事故の多さに繋がっているんでしょうね
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
埼京線に関しては,やはり池袋〜大崎がボトルネックなのかなぁ。この区間は湘南新宿ラインと線路共有だから,これ以上の増便は望めない。 車輌基地については,池袋や東京総合車輌センターに隣接する大崎駅の使い方を考えれば少しば改善の余地はあるかもしれない。 せめて,池袋〜新宿を湘南新宿ラインと別線に出来れば埼京線新宿行きの増便は出来そうだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
混雑に関しては10両編成のうち、車両で偏っており(大宮側の1〜4号車に混雑が集中)、利用者側の意識の問題があると思う。
遅れが生じやすい路線や区間は、たいてい利用客が乗る車両にこだわって分散せず、いつまで経っても発車しない。あれでは後続列車がつかえるだけ。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
埼京線は本数が少な過ぎる。 池袋以南で湘南新宿ラインと共用してるという理由はあるが、それを加えても大宮〜新宿間は本数が少ない。
神奈川県から新宿方面は競合する東急・小田急・相鉄と分散されるため、JRはそこまで混雑しない。 それに対して埼玉県は競合私鉄がなく全員がJRを使うしかないから、徹底的に混む。 帰宅時間帯の大宮方面に向かう新宿駅3・4番線はホーム位置が偏ってる以前に本数が少ないことから、ホームに人が溢れて危険な状態。
それなのに、2019年の相鉄直通で需要がない新宿以南の増発と引き換えに、需要が高い新宿以北を減便。 この期に及んで、徹底した神奈川優遇と埼玉蔑視をするとは本末転倒。
神奈川方面は不便にすると客がすぐ競合私鉄に逃げるがら、どんどん便利にする。 逆に埼玉方面はJRの独占だから、いくら不便にしても客は他社に逃げない。
だから埼京線大宮方面は、改善する気が全くない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
混雑率を下げる方法がある。簡単である。書類上車輌の定員を増やすだけである。車輌のサイズや構造をさわる必要もない。実際、国鉄から民営化したJR東日本だけでなく他社もその手法で定員を増やしてきた。 国鉄はばかしょうじきにJISなどから定員を算出していたが、それは混雑対策の名目で予算を取るためのテクニックという副次的な側面もあった。
▲17 ▼71
=+=+=+=+=
10両が混雑の原因?違うだろ。運転本数増やせないからだよ。
池袋〜大崎間を湘南新宿ラインや相鉄直通、成田エクスプレスが走ってる為に、これ以上運転本数を増やせない。 相鉄直通が朝だけ新宿以北に行くのも、実質的に相鉄直通を埼京線の一部としている為。 成田エクスプレスも朝ラッシュはほとんどないのもその為。
池袋駅改良の際に、外側に埼京線、内側に湘南新宿ラインにしたのが間違いだと思う。 運用的に折り返せる埼京線が、折り返しづらい外側にいるからです。
因みに編成両数を増やすと、今度は運転本数を減らすしかない。 詳しくは「信号の閉そく」を調べて下さい。 一般人ならまだしも、記者が無知な指摘をするのはフェイクニュースですよ!
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
中央線はグリーン車増結で確かに見かけの混雑率は下がるだろうけど多くの駅で階段付近にグリーン車が止まるから3号車と6号車が凄まじい混雑になってるけどね。特に6号車はトイレでデッドスペースもあるし。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
昭和の時代には山手線一本だったのが、貨物線の転用と副都心線の開業で池袋〜渋谷間の容量は3倍になっている。
利用者総数が増えず値上げも極力避けて鉄道会社も精一杯努力しているのに、評価の声がなく気の毒な気もする。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
南古谷手前の車両基地が手狭なので、近年板橋駅手前に2編成くらい置けるスペースが設けてある、それでも足りないのであれば大宮〜日進間の新幹線高架下の土地に何編成か置けるスペースを作り活用できないかな?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
混雑だけならまだしも、これに毎日毎日遅延が重なるんです。1週間で6日は遅延しています。 相鉄線直通のせいで、1人の体調不良や非常ボタンで1都2県にわたって大遅延。。。 会社でも埼京線沿線組の遅刻は日常茶飯事 正直もう限界だと思う。 JRも経費削減ばかりで改善する気皆無だし
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
名前の通り、実質最強ですからね。発車メロディも「大宮も、新宿も、渋谷にも行ける、俺埼京線!」に聞こえます。 ここに相鉄も加入し新横浜はじめ大和、海老名、湘南台も追加され、より便利になり行き先が多くよくわからないことになっています。
二俣川に行きたいのに国産展示場とかまで飛ばされたことも有りますねぇ。ちなみに神奈川の人は二俣川に行くとき大体何の用事かわかりますよ。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
田端~品川間が、山手線と京浜東北線と上野東京ライン(東北本線・東海道本線)の3複線なのに対して、池袋~品川間は山手線と山手貨物線の複々線の容量しか無いので。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
りんかい線と直通にするから。 普通に新宿止まりにしたら客足は減る。 直通運転にしなければ良い。 受験生を持つ親とすれば受験の日に直通のせいで遅れてるならまだしも、運転見合わせとか余計なことしないでほしい
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
埼京線が混雑してる理由は記載の通り車両が少ないのもありますが、痴漢などの迷惑行為や頻繁に起こる遅延も大きな要因かと。 逆を言えば混雑してるから痴漢が多いのもありますが。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
以前、埼京線を利用していました。正に最強。同僚の女性はあばら骨を圧迫骨折。 赤羽駅では既に超満員の所に、更に相当数が乗ってくる。後にも先にも、あの混雑は経験しないと思います。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
埼京線、なのにやたら他の路線の乗り入れが多いから下手すると20分くらい待たされる。都会の電車とは思えない。 そして沿線にはタワマンがどんどん建ってさらに乗降客ばかりが増える悪循環。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
JRはあんまり混雑率が下がるのも困るもんなのよ。混雑率150%以下じゃなくて150%は維持したいんだと思う。だからそれより混雑率が低い路線は今後もラッシュ時の減便を続けるだろうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔自慢するつもりはないけど、昭和の50年代では300%越えもあったわけで。 その位の乗車率になると駅に着いても中からの圧力でドアが開かない。発車する際にはドアが閉まらない。 だからその頃のラッシュ時の映像や写真を見ると1つのドアに一人の駅員がいた。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
京浜東北線には西川口で乗車して秋葉原で下車する人で朝混雑しているのにもかかわらず迷惑省みずに飲食をしている中年の太った人がいる。飲食が終わると新聞紙を広げるし、飲食した手を拭かずに手すりやつり革を触るし。 アナウンスしてくれないですかね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
中央線通勤者ですけど、中野新宿間は6時半ごろに通過するようにしているので、そこまで混んではいないですね オフピーク定期券の値引き率をもっと上げるとかどうでしょう?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ混んでいても普通に携帯いじっている人が多いと思う。 携帯って考えているよりスペース使うし人に当ててまでいじっている人がざっと見て90%くらいはいるのでは? これだけでもやめて貰えると少しはマシになるとは思うのだが…。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
ここまで酷い線区はあんまりバラつき無いと思うが… 特定の列車だけ混むパターンもあったりする線区も… 前後の列車はゆとりあるのに、乗り換えの都合が良い間の列車だけ激混みと言うパターン。 ただ、空気読み状態になりそうで、皆んな同じ事考えてずらすと逆にゆとりある方が混むと言う…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小池都知事は、9年前の都知事選(2016年)で、 「満員電車ゼロ」を公約した。 具体的には、2階建て車両を走行させることであったようである。
しかし、その後の都知事選や会見等において 小池都知事は、その公約「満員電車ゼロ」に言及すらしなくなった。
小池都知事に対して、都庁プロジェクトマッピングやお台場の大噴水建設を止めて、 その予算等を使って公約「満員電車ゼロ」の実現するように要求したらどうか?
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
テレワーク出来るのに、部下が目の前にいないと気が済まない連中がいるから、一向に通勤者が減らない 仕事しているかどうかなんて、パソコンのログでいくらでも管理出来るのに これだけ暑いと、通勤も大変 テレワークをもっと推奨すればいいのに
▲65 ▼39
=+=+=+=+=
埼京線、昔からなぜか敬遠して乗らなかったな。 渋谷と新宿つないでいて便利なのに、混んでるイメージ強くて。
埼京線の良いところもっと知ればイメージ変わるかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
池袋以南は湘南新宿ラインと合わせて限界きてるし、仮に埼京線増発させるなら池袋止まりを設定するくらいしか方法は無いかな。 折り返しの手間考えたらやらないだろうけど。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
毎日、呼吸困難なくらいの混雑にもう慣れてしまっている自分が怖い。まぁ池袋から渋谷までなので我慢できるのかもしれないけど、普通に考えたらこんな生活おかしいと思ってます。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
埼京線は15両にするより本数増やしてほしいね。 湘南新宿ラインと共用してるからって言うけど、朝と夜みたいに池袋折り返しでもいいんだよ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
先日、埼京線池袋〜板橋通勤時乗りましたが体が宙に浮きました!その前は大井町線で溝の口〜二子玉川間でありました!凄い経験です!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
埼京線沿線の不動産の“ウリ”は、なんと言っても池袋~新宿~渋谷が直通で乗り換え無しで行ける。これが埼京線沿線に次々とマンションが建設されて、利用客も今の時代では珍しく増加してしている点。 それでも湘南新宿ラインが増発された2004年以前の混雑に比べれば、まだマシにはなってるのですがね(苦笑) 皆さんコメントしているように池袋~新宿間だけを見れば、朝ラッシュ時の通過本数は山手線より山手貨物線の方が多く、少しでもダイヤ乱れが発生すると、新宿駅番線輻輳の影響で山手線よりも山手貨物線を通る埼京線や湘南新宿ラインの方が停車駅が無いのに時間が掛かる逆転現象も?あったりします。 新宿駅の5番線6番線が、もう少し池袋方に設定できれば埼京線や湘南新宿ラインが使えるようになるとは思いますが、現状は無理ですので、これから先の人口減少を待つしか、埼京線の混雑緩和の解決は無いのかも知れないですね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
板橋駅の留置線をホームの反対にも増設し 十条駅の高架を2面3線にして 朝だけは上りを交互発車にするとかすればいいのだろうが やる気はないだろうな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校、大学の頃、埼京線で新宿方面に出てたが朝と帰りのラッシュ時は混雑がひどかった 新宿、池袋間はノンストップなので痴漢してそうな者たちをしょっちゅう見かけるほどのひどい混雑だった
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
昔は6ドアで座席収納する車両を連結していましたね。 4ドア車で座席収納式のを作れば、もっと詰め込めるようになるね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
コロナ禍でリモートワークが普及したと思ったら、殆どコロナ以前の通勤ラッシュに戻ってしまったんだね。何でかな?みんな集まって仕事した方が楽しいのかな?自分は会社員引退したのでよく分かりません。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
板橋と十条が遅延の要因になってるケースがほとんどですよ。 踏切安全確認、人立ち入り、救護活動見るたび板橋か十条のどちらか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一斉出社を企業が改めれば良い、リモートワークも縮小せずに拡大すれば良い 埼京線沿線住民はそうした対応が遅れているか関心が無い企業に勤めている人が多いのかどうか
▲32 ▼45
=+=+=+=+=
横須賀線の場合はグリーン車以外はオールロングシートと言う電子レンジ君近郊タイプ君を導入したのが良かったのだと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
埼京線の通勤快速廃止できないかもね。長距離客を速く都心に運ぶために必要なのだ。京葉線の通勤快速廃止とは状況が違いすぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>他の路線が続々と15両編成化しているなか、
京浜東北は10両ままだし、中央線は普通車ではなくグリーン車の増結。他の近郊各線は15両はだいぶ昔から。 埼京線は湘南新宿ラインとの兼ね合いで本数を増やせないのがネック。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
埼京線はラッシュ時以外の昼間も混雑してる感じ。 少なくとも赤羽〜新宿は昼間でも12本/時にして、新宿〜大崎も6本/時にして欲しいよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直なところ、行き帰りの通勤でその日の体力の半分は消費している もっと高級取りだったらもっと立地の良いところに新築立てれたのだが、万年ヒラだからしょうがない
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
一応、JR東日本は対策してるふりをするだろうけどね。 経営的にはぎゅうぎゅうに詰め込んで運んだほうが儲かるわけだし、駅を15両対応に改造して車両を増備してまで混雑緩和はしないと思うわ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都心側はそこまで満員電車ってないんですが、 副都心川は満員電車ひどいですよね。 都心側でいう京浜東北線に該当する電車が副都心側にないのが原因でしょう。
埼京とssL合わせても本数はUTL以下だし。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
超満員の上に治安も悪いのが埼京線。人身事故での遅延も多い。 増便は可能のはずなのに混雑緩和するようなダイヤ改正は行われない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
埼京線は電車を留置する場所が使いにくくて、南側にも確保したいがために相鉄と乗り入れたようなものですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
南武線も武蔵中原~武蔵小杉間の混雑率凄いと思うんだけど、埼京線に比べたらたいした事無いのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
埼京線はダイヤ通りに動くことの方が稀な路線。おまけにJR東も対策らしい対策は何もしない。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
埼京線混雑率はずっとトップだよ、十条駅を改良して15両化しないと解消出来ないと思います。まぁ東日本はやる気ないでしょ。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
東海道線が10両のみならもっと東海道線も混雑していただろうな。 関西のJRは割りと空いてるのが意外だね!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
埼京線は湘南新宿ラインと線路共用してる区間あるからこれ以上増発は無理という理解
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
埼京線沿線、見てみろ。マンションマンションマンションマンションマンションだらけ。さいたま市の気温が異常に高いの納得。室外機だらけ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
川越線に西大宮駅が出来て増発可能になったので、当面は現状維持でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直もう一度感染症流行れと思ってる都内電車通勤勢は結構いると思ってる 満員電車での通勤ほど無駄でキツい時間はないからね
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
京浜東北線大井町から乗ってましたが、最近大崎から乗るようにした、一駅が疲れまんねん。新橋までやけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
埼京線の混雑は都民と県民で車両を分ければ都民なら快適に過ごせそう。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
まっ交通ってトウキョウノデンシャだって鉄道だけしかないわけではなく嫌だったら乗んなくったって良いので此れがわかりません
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔、初めて通勤時間帯の埼京線に乗った時、ビックリした。 座席が全部窓側に立ち上がってて、座るとこ無し!「なるほど、沢山入るわ」ってさ、家畜かよ…と。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都心に通勤する人は、埼京線沿線にこれ以上引っ越して来ないで欲しい。 タワマンとかも増えすぎなんよ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
可部線は下がりましたがアストラムラインの混雑率は2020年度103%→2024年度139%に
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
論点変わるもだけど、 まず、 コロナ禍明けて、やっぱり出社になってる原因調査じゃないの?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
>他の路線が続々と15両編成化しているなか、
近年、15両編成化した路線ってどこでしょうか?私は聞いたことがないんですが・・・
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
筆者は上り下りの意味がわかっていない。 京浜東北線は東京駅を境に上りと下りが逆転する。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
20年前は圧でノートPCが折れるような状況でしたが今も同じなんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼京線、川越〜新宿間の運用だけでもなんとか11両にならないかなと…。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
川口に湘南新宿ラインが停車すれば、混雑緩和されるだろうな。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
川越線の単線、勘弁してもらえませんか? 平日日中、20分に1本て…
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
埼京線は赤羽から南区間での乗車が多いのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼京線の遅延報告がほほ毎日上がってくる。 絶対に住みたくない路線の一つだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
混んでるだけじゃなく、車窓の風景も荒涼としてて鬱
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
これでも80年代90年代に比べるとだいぶ緩和されてるんだよなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通勤費に課税すれば、激混みなんかすぐになくなるよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
東京に人間が集まり過ぎなんだよ。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
ホームドアも付けないし安全性も欠如してる
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
埼京線の新宿止まりは、勘弁して欲しい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
埼京線を最恐線に名称変更
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
車庫は板橋にもある
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎日おのぼりさんの為に走り続けますw
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
トップの座は譲りたく無いんや……。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
強制的に東京一極集中を終わらせるしかないですよ。都内に転入させない、転入届けを受理しないなど、これから東京に住む人達を排除しましょう。
▲16 ▼8
|
![]() |