( 315830 )  2025/08/13 06:54:41  
00

独身仲間の友人は「8万円ほど」ふるさと納税したそうです! 私は「6万円」が限界だったのですが、稼ぎが違うのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 8/12(火) 15:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12f5ea56fa5787fdbfda1ac5c74ac22520d298e3

 

( 315831 )  2025/08/13 06:54:41  
00

独身の友人が「8万円ほど」ふるさと納税をしたのに対し、自分は「6万円」が限界だったことに疑問を感じたという話です。

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付すると返礼品がもらえ、税金が控除される仕組みです。

しかし、控除される金額には上限があり、その上限は年収や家族構成によって異なります。

年収が高いほど寄付できる上限額も大きく、6万円と8万円の差は年収で約100万円~150万円の違いを示唆しています。

ふるさと納税を役立てるためには、自分の控除上限を確認し、状況に応じて寄付を検討することが重要です。

(要約)

( 315833 )  2025/08/13 06:54:41  
00

独身仲間の友人は「8万円ほど」ふるさと納税したそうです! 私は「6万円」が限界だったのですが、稼ぎが違うのでしょうか? 

 

「ふるさと納税」は、お得に返礼品がもらえ、節税にもなるとして、利用している人も多いのではないでしょうか。今回のケースでは、独身の会社員が、友人との会話の中で「8万円ほどふるさと納税をした」と聞き、自分は6万円が限度だったことに疑問を感じているようです。この差は収入の違いなのでしょうか? 

 

この記事では、ふるさと納税の仕組みと、寄付できる金額の上限について分かりやすく説明します。 

 

ふるさと納税とは、自分が応援したい自治体に寄付ができる制度です。寄付をすると、その自治体から返礼品がもらえるほか、寄付した金額のうち2000円を超える部分が、所得税・住民税から控除されるという仕組みになっています。 

 

例えば5万円を寄付した場合、実質の自己負担は2000円で、残りの4万8000円は所得税と住民税から差し引かれる、というわけです。お米やお肉、果物などの返礼品がもらえるうえ、節税にもつながるため、利用しているという人も多いでしょう。 

 

ただし、いくらでも寄付すれば得になるわけではありません。自己負担額を除いた全額が所得税および住民税から差し引いてもらえる金額には「上限」があり、それを超えた分については全額控除の対象にならない点に注意が必要です。 

 

ふるさと納税では、寄付した金額のうち自己負担分の2000円を引いた額が、所得税や住民税から差し引かれます。しかし、前述の通り、自己負担額を除いた全額が控除の対象となるには「年間上限額」が設けられており、誰でも無制限に控除されるわけではありません。 

 

総務省によれば、この上限額は、ふるさと納税をおこなう人の給与収入や家族構成、社会保険料の額などによって異なります。例えば、独身で扶養家族がいない人の場合、表1のような目安になります。 

 

表1 

 

表1 

 

出典:総務省 ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税の仕組み 税金の控除について」を基に筆者作成 

 

このように、年収が高いほど、ふるさと納税で全額控除される上限額も大きくなります。つまり、「いくらまで寄付すれば最大限お得になるか」は、人によって異なるというわけです。 

 

 

自分は年間6万円までふるさと納税ができたけれど、友人は8万円できた……この2万円の差は、実際どれくらいの年収の差を意味しているのでしょうか。 

 

前述の表1にある通り、独身で扶養家族がいない場合、年収が500万円程度であればふるさと納税の上限は6万円ほど、年収が600万円程度なら上限は7万7000円、さらに年収が650万円~700万円ほどあれば8万円以上の寄付も可能になってきます。 

 

つまり、6万円と8万円という差は、おおよそ年収100万円~150万円程度の差と考えられます。 

 

もちろん、ふるさと納税の上限額は厳密には年収だけではなく、社会保険料の額や、医療費控除の有無、住宅ローン控除の有無などによっても変動します。例えば、同じ年収でも住宅ローン控除を受けている人は、ふるさと納税の控除上限が下がることがあります。 

 

そのため、ふるさと納税の上限を正確に知りたい場合は、ふるさと納税ポータルサイトなどで提供されている「シミュレーター」を使うと便利です。年収や家族構成などを入力するだけで、自分の上限額の目安を簡単に知ることができます。 

 

ふるさと納税は、寄付という形で自治体を応援しつつ、実質2000円の自己負担で返礼品と節税の両方を得られるお得な制度です。ただし、無制限に控除されるわけではなく、「収入や家族構成などによって決まる上限額」を超えると、その分は自己負担となります。 

 

6万円までしか寄付できなかった自分と、8万円寄付した友人との違いは、「ふるさと納税の上限額の差」、つまり「収入差」によるものである可能性が考えられます。ふるさと納税ポータルサイトで公表されている目安を基にすると、その差はおよそ年収で100万円~150万円程度でしょう。収入の状況が異なれば、寄付できる金額も変わって当然というわけです。 

 

ふるさと納税をより効果的に活用するためには、まずは自分の控除上限を正しく把握することが大切です。「頑張ってもう少し寄付したい」と思うなら、まずは年末調整や確定申告で節税効果を確認しながら、シミュレーションしてみるのもおすすめです。 

 

出典 

総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税の仕組み 税金の控除について 

 

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 315832 )  2025/08/13 06:54:41  
00

このスレッドでは、ふるさと納税に対する様々な意見や反応が交わされています。

以下はその内容の要約です。

 

 

1. **自己負担と寄付の実態**:自己負担額が2000円を超えて寄付する人は少なく、ほとんどが返礼品を目的に寄付しているとする意見がある一方、寄付そのものを地域を応援したいという理由で行う人もいる、という意見も見受けられました。

 

 

2. **制度への批判と疑問**:ふるさと納税が自分の住む自治体の財源を減少させ、行政サービスを低下させる可能性があるとの警告や、制度そのものを廃止すべきという意見もありました。

また、「税金の使い方は平等であるべき」とする立場も見られました。

 

 

3. **個人の事情の多様性**:寄付額に関する話になると、個々の年収や状況による違いが強調され、他人の収入を詮索することに対する否定的な意見が多かったです。

また、寄付関係の話題が嫉妬を生む可能性があるため、詳細な話を避けるべきとの意見もありました。

 

 

4. **ふるさと納税の意義と目的**:ある程度肯定的に捉え、その利用目的が自己満足や投資と考える意見もある一方、納税額を示すことで他人との関係に影響を与える懸念も示されています。

 

 

全体として、ふるさと納税に対する反応は多様であり、肯定的な意見と批判的な意見が入り交じっています。

特に、制度の利用者の動機やその影響についての意見が活発に交わされているようです。

 

(まとめ)

( 315834 )  2025/08/13 06:54:41  
00

=+=+=+=+= 

 

みんな「法的には自己負担2,000円を超えてふるさと納税してもいい」とは言うけれど、実際にそんな人はほとんどいないと思います。 

多くの人は節税目的でやっていて、「自治体を応援したいから」という理由の人は少数派でしょう。 

実際、私の周りでも上限額を超えてまで寄付する人は聞いたことがありません。 

私自身も今年は寄付枠が17万円ほどありますが、返礼品の上限が3割だと約5万円分の返礼品がもらえる計算になるので、それ以上寄付するつもりはありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己負担額が2000円となる金額より多く寄付しても罰則規定はないし、所得税や居住地に住民税を払うなら自分とより縁の深い自治体に寄付したいとか、寄付金控除を使って所得額を下げたいとか、という動機がある人もいるはずです。 

返礼品目当ての人しかいないという思い込みで、こんな記事を出すようなところに、少なくとも自分はお金の相談はしたくないなあ。 

 

▲81 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自己負担2000円で返礼品を手に入れようとするから限度額などという概念が蔓延っているだけで、法的には自治体への寄付なので誰でも好きなだけ出来ます。無所得の方が1000万円の寄付をしても良いわけです。 

 

▲61 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税はしません。 

手間ひまかけたら、庶民にはどうでもいい金額。 

速くこんな制度は廃止で良いと思う。 

税金の使い方は平等でなければならない。 

田舎の自治体はこの制度で潤っているのも事実。 

それは、税金の返礼品ではなく、品物として評価され購入できるアイテムになるべき。 

儲かる自治体があれば減収自治体もある訳だ。 

このCMも辞めてもらいたい。 

 

▲19 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

単に計算しないで適当にふるさと納税品購入して、無駄な寄付してるだけかもね。 

 

あくまでも寄付であって、控除額超える寄付も可能なわけで、ある自治体の応援したくて余計払うってことも無いわけではない。 

 

▲47 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

給与所得が違うのはもちろんのこと 

独身か既婚か子供の有無に年齢などなど 

ちょっと調べればわかる事を自分で調べず 

人に教えてもらおうという事が1番問題かと。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税すると自分の住んでいる自治体の財源がなくなり行政サービスの質が低下するおそれがある 

後でひどい目に会う連中がでそうでそれはそれで楽しみ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1度だけやりましたが 

やっぱり気持ち悪くて私はしない事にしました。 

勿論、妻に許可は貰ってます。 

 

自分が住んでいる自治体に納めたいです。 

実家も同じですし。 

送られてくる返礼品も結局大した事ないし。 

 

でも私が伊東市民なら 

使いまくりたい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で話す内容は「どこの自治体にした?」「何を頼んだ?」「美味しかった?」「何が今までで良かった?」って聞く内容で抑えている。 

いくら金額納税したとか聞かないし、言わない。 

 

今年はまだやってないので、誰かどこかおすすめを教えてください。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税してるってフワッと話はするけどいくらした。とまで話すとだいたいの年収がバレるから言わない方が良いと思う。 

妬み嫉みの元となる。 

稼ぎが違うのでしょうか?じゃないよマヌケな質問するなって感じ('∀`) 

 

▲121 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数少ない税金を大きく取り戻せる制度ですが、下手すると懐事情の探り合いになるので知人とこの話はあまりしない方がいいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株で差益が出た年はふるさと納税の金額も増えますね 

大当たりした年はパワーカップルみたいな金額を使えて楽しかったw 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルの質問なんて、もともと、収入が同じでないと成り立たない質問なんで、違って当たり前。なんで、そんな疑問を持つ方がおかしい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理にふるさと納税するより、ニーサや確定拠出年金に投資した方がいいと思います。 

個人的な感想てわすが。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

婚活中ですが、相手の男の人に最初に会った時にふるさと納税の額を聞くようにしてます。 

13万円以上なら合格で、それ以下なら切ってます。ちゃんと奥さんを養う能力があるのかを見定められるのでオススメです。 

 

▲14 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の収入を知ったところで 

自分の収入があがる訳でもないのに 

何を知りたいんだろう 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人とあんまりそういう話はしない事です。良くも悪くも妬みしか生まれません。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな枠の全額寄付する訳でもなく、キリが悪かったり勘違いでオーバーする人もいたり、わかる訳ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず 質問の意味がわからない 

稼ぎが違うのでしょうか? 

記事を読んで無いけど、ファイナンシャルフィード大丈夫? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとは5万円なのに8万円って言ってる可能性あり!見栄を張りたくなる年ごろなのでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

限度額も調べずに始める情弱さんなんているんですか? 

調べてるなら普通わかるだろ? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

控除額より多く納税しても戻ってこないからねふるさと納税は 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金額言ったら友達から妬まれるとか言う人いるけど、そんなんで妬む人は友達じゃないよ、、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雑所得があると税金が高い分、ふるさと納税で使える額も上がる。 

計算がちょっとメンドクサイが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな他人の収入を詮索する記事は下品です。これを知って、何か役立ちますか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税と所得は無関係。 

控除額が所得に依存しているだけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

節税ではないよね。 

税の先払いだよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

80万寄付したゾ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住んでるところに税金払うのが自然だよ 

 

▲29 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

結論どちらもバカ。 

 

独身でふるさと納税8万は年収600万ちょい。 

ふるさと納税の額を言う、即ち年収推測をされるという危機意識の低さがまず頭が悪い。 

 

さらに聞いた質問者もふるさと納税の構造を理解していないということから頭が悪い。 

 

さすが類友じゃん。 

 

ふるさと納税の話題はいい返礼品があったよくらいに留めて置けない人は付き合わない方がいいよ。 

頭が悪いか徹底的な承認欲求・マウント取りの塊だから。 

 

頭がいい成人はこんなので無用な揉め事引き起こさないように、わざわざこんな額面の話題を持ち出さないよ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの記事って毎回他人がどうとかって妬みの質問ばっかりだよね。 

自分で調べろよって思うし。 

正直惨めなだけだからやめて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあどうせ架空なんだろうけど、最近のファインシャルフィールドの質問者はアタマが残念過ぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもギリを攻めようとするの?アホなん?ざっくり100万で1万て考えてやればええやん 

年末に入院するかもしれんし 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE