( 315880 )  2025/08/13 07:50:41  
00

「news23」広陵高出場辞退で高野連の対応に「女子のプレーとかにはうるさいのに、イジメとか暴力には弱腰」東大准教授が私見

デイリースポーツ 8/12(火) 9:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ac9a378ea6d163e63b19846a75c48e2b432a515

 

( 315881 )  2025/08/13 07:50:41  
00

TBS系「news23」で、広陵高校が夏の甲子園への出場を辞退した理由が特集された。

部内の暴力事案に起因し、校長は生徒への誹謗中傷や脅迫があったため、安全を考慮して辞退を決定したと説明。

また、東大准教授の斎藤幸平氏は、高野連の初期対応に疑問を呈し、イジメや暴力に対する適切な調査が行われなかったと批判した。

彼は、被害者のケアを優先すべきだと訴えた。

(要約)

( 315883 )  2025/08/13 07:50:41  
00

 TBS放送センター 

 

 11日放送のTBS系「news23」では、夏の甲子園で広陵高校が出場辞退について特集した。 

 

 番組では、部内の暴力事案に端を発した問題で2回戦への出場を辞退した広陵高校について取り上げた。前日10日に同校の校長が会見し、生徒への誹謗中傷やつきまとい、寮への爆破予告などがあり、生徒や関係者の安全を守るためにも「苦渋の決断」と説明していることも伝えた。 

 

 大会途中で出場辞退となったことについて、小川彩佳キャスターが「何かもっと適切な対応のチャンスというものがなかったのかと考えてしまいますけど」と水を向けると、東大准教授の斎藤幸平氏は「あったと思いますよね!」と間髪入れずに回答。「高野連はもっとしっかり最初の段階で調べるべきだったし。私も体育会系だったから分かるけど、多少理不尽なこととかあるけど、これって(被害生徒が)転校とか相当ひどいことが起きてるわけですよね。なのに高野連は調査を十分にしなかった」と高野連の対応に疑問を呈した。 

 

 続けて「女子はプレーしちゃいけないとか、そういうことにはいちいちうるさいくせに、こういうイジメとか暴力に対しては弱腰。こういうよくないダサい組織は1回解体して、甲子園のあり方を見直すときにきていると私は思いますね」と私見を述べた。 

 

 誹謗中傷や爆破予告などもあり、「今、急に風向きが変わって、加害者側を含めた学校側がかわいそうだみたいな空気もありまけども、まずは被害者の子のプライバシーや心のケアを一番に考えてほしい」とも指摘した。 

 

 

( 315882 )  2025/08/13 07:50:41  
00

この一連の議論では、高野連や学校の対応に対する批判が集中的に表れており、特に暴力やいじめ事件が明らかになった際の対応の不十分さが問題視されています。

多くのコメントは、学校側や高野連が事件の重大性を軽視し、適切な対応を怠った結果、このような事態に至ったのではないかと指摘しています。

特に、加害生徒への処分が甘く、被害者に対して十分な配慮がなされていないことへの不満が多く見受けられます。

 

 

また、大人たちが選手ファーストではなく、自らの利権や組織の保護を優先する姿勢が批判され、部活動内の上下関係や古い体制が今も生き残っていることが指摘されました。

多くの意見が、教育の場としての機能を果たせていない部活動や高野連の体質改善を求めています。

 

 

それに加え、SNSの影響による情報拡散が、問題の重要性を炙り出す一因になったことも強調され、今後はその透明性を求める声が大きくなっています。

 

 

(まとめ)高校野球における暴力やいじめ事件の対応が不十分であり、加害者への処分が甘いために問題が解決しないことが批判されている。

また、教育の場としての部活動が機能していない現状や、上級生・指導者による古い体制の温存が指摘され、体質改善や透明性の確保が求められている。

( 315884 )  2025/08/13 07:50:41  
00

=+=+=+=+= 

 

高野連は1月の件を広陵から報告を受けたときにチェックすべきだった。 

上級生の虐めだとしか報告を受けてないようだが 

虐めのレベルはそんなもんじゃないと聞いてます。 

もし女子生徒に口腔性行の強要があったなら厳重注意どころじゃなかった筈です。 

同じ事を強要されて 

男子だったらなんで注意で済んでるのかな?って不思議でした。 

 

▲10420 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力暴言の加害者が悪いのはもちろんですが、大人たちが決めたローカルルールの運用を以て極めて多数の人々を巻き込む史上初のケースに発展してしまい、もはやそのルールすら精査しなくてはいけなくなりましたね。 

 

方や、大会は継続中です。 

ケガや事故を回避するのが最優先には違いないですが、大会委員長は、閉会式までに何らかの改善策の指針を示して、開会式の選手宣誓に応えてあげてほしい。 

それが大人の役目だと思います。 

 

▲945 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだとおもいます。人気がある高校野球だからこそ、古い体制のままじゃなく、率先して暴力やいじめのない高校野球で、先頭にたってやってほしい。 

社会にみせてほしい所もあります。 

 

でも…変わらない。ということは、運営してる大人がそれを良しとしているからに受け取れる。社会に与える影響は大きいと思う。 

プロ野球選手を目指す時、暴力があるかもしれない時代を乗り越えないといけないのか。 

 

▲397 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、いつになったら学校側が被害生徒に対して謝罪の言葉を発するのかなと思って見ています。会見をするのなら、学校や野球部を念頭におかず、被害生徒への間違った対応について反省があっていいと思うんです。むしろそれこそが会見の中で1番重要で必要な事だったと思う。 

 

▲8853 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくもってその通り。女子がグラウンドに入れるのもつい最近のことだけど、高野連の対応や学校の対応は事なかれ主義と責任を取りたくないという弱腰で自己保身の何物もでもない。今の指導者達はたぶん、自分達の頃はこんなもんじゃなかったと過去の理不尽は無かったことにしている。確かに昭和世代はそれこそ、水の一口も飲ませてもらえなかった時代。先輩の重い荷物も持たされたり、部活動に関係なく下級生は先輩のお世話係と奴隷的扱いが当たり前の時代。そこに優秀な新入生が入ってきたら、先ずは格好の的になった。よほど監督等に気に入ってもらえない限りは3年間ボール広いやボールの補修、用具係で終わる生徒は多くいた。これまでもたくさんの不祥事があったけど、曖昧な判断が続いてきた結果が今の時代のようにネット等で簡単に晒される。それだけに判断は慎重に行わなければならなかった。 

 

▲3705 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球が大好きです。好きだからこそ色眼鏡で見たくないのでスッキリさせる為にも一度高野連を解体し、新しい組織でルールを刷新し、甲子園でなくドーム球場で安心してプレーと応援が出来る様にして欲しい。 

今が変革のチャンスだと思います。 

 

▲3723 ▼373 

 

=+=+=+=+= 

 

学校自体がいじめに対して対応できていないですからね。3年間だから何でしょうね。3年くらい我慢できるだろとか3年無視すればいなくなるからとか、3年という期間を軽く短く考えているのでしょう。でも生徒にとっての3年は長いです。中高年者と10代の若い世代の時間を同じと考えては駄目です。3年という長い時間を楽しく過ごせるようにいじめを無くさないと駄目だし、この際なので親に対して子がいじめをした場合に処罰される事の同意書を取るべきかと思います。同意書を取る事で学校や先生ができる事も増えるでしょう。警察も子供がした事と軽く考えずに少年課の対応を拡大したほうが良いですね。 

 

▲1932 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

真実はこれから明らかになるのかならないのか不明だけど、爆破予告が有ったとされる今回の騒動が有った寮に生徒を戻したり、広島に戻った翌日に記者とかも集まってるであろう学校で金属バットの音を響かせてたり校長が会見で説明したことは事実だったのか?爆破予告されてるので有れば警察に被害届けは出したのか?そのへんをメディアは突っ込むべきだし忖度せず明らかにし欲しい。YouTubeでの情報だから鵜呑みにしては駄目だけど、保護者説明会が実は行われてなかったみたいな事も言われてるけど、その辺も全部明らかにして欲しい。その場しのぎの嘘であれば許されることではない。 

 

▲1779 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

この准教授のコメント聞いて、この局でこんなにハッキリと言っていいの? 

と思ったほど、ストレートに忖度無しの気持ち良いコメントだった。 

春の選抜主催の毎日新聞のてまえ、オブラートに包んでのありきたりの、ともすれば論点ずらしの方へのコメントだと思っていての発言に驚いた。 

昔ながらの変化なし前例踏襲で危機管理の低い運営や変化を嫌う既得権維持の連中が牛耳って何十年と続いている競技が沢山ある。 

超高温化した夏、気象庁は屋外活動は危険でやめるよう勧告を出しての朝夕開催。過渡期での対応と思うが抜本改革が叫ばれてのようやくの変更。 

部活動と言いながらの商業主義バリバリの現状。NHKは特定企業の名称を出さないはずが思いっきりの校名表示。私学にとっては凄い宣伝効果。 

今までは旧来メディアが情報をコントロールし都合よく臭い物には蓋をして一部の特権階級維持が出来てきたが、良くも悪くも SNS の功罪での問題提起。 

 

▲1545 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

女子野球、面白いよ。まもなくBS TBSでイチローさんのチームと女子チームの試合が放送されるのだけど、毎年楽しみにしている。以前、男子顔負けのフライングキャッチを見た時は、思わず声を上げてしまいました、TVの前で。皆、本当に生き生き、楽しそうにプレーしている。厳しい練習を積み重ねて。 

 

▲938 ▼279 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の判断、対応がおかしいと感じますが、それでも出場に踏み切る根拠に使われた高野連の処分も中途半端すぎたと思います。 

 

件数が多すぎて、個々の対応が難しいのなら、処分はそれぞれの学校に任せれば良いです。 

 

その代わり、出場校には、過去1年間いじめを含む暴力行為はない、もしくは問題を起こした生徒を登録していないという誓約書を、予選の前に提出してもらうこと。万が一、虚偽の内容が見つかった場合は、10年間の出場停止ぐらい厳しいルールを設けておけば、嘘はつけないでしょう。 

 

対応するなら、徹底的にしましょう。問題があった学校に対しては、活動禁止期間が過ぎたらOKではなく、改善対策書の提出も求めましょう。内容は、被害者の救済、加害者と管理責任者の処分、原因となった環境の改善等・・・ 第3者に確認を委ね、報告内容が有効と判断出来るまで、禁止期間の解除はしないこと。それぐらいの強い姿勢が必要と思います。 

 

▲568 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

時代も変わってきているので、昔ながらの先輩後輩の変な上下関係や昔はよくあった部内での暴力行為は厳罰化すべくは見直すべきだと思います。そのために高野連は高校生のクラブ活動としてあるべき姿を指針として具体的に示したらよいのではないでしょうか? 

 

▲648 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

野球は大好きです。しかし、この頃の高校野球はあんまり‥…考え直す時期に来てるかもしれないですね。学校も商売でしょうからわからなくもないですが‥…。 

監督もしかり、優勝したりすると自分が勝たせたというような気持ちになるのでしょうね。ある程度の作戦はあるとは思うのですが、やってるのは全国から集めた子供達です。私の知ってる公立高校の監督さんに私立の監督はどうですか?と聞いたら、「やだ!」と即答。「普通の高校で生徒と一緒になって勝ちたい」だそうです。その監督さん、とうとう甲子園に出場しましたよ。一回だけでしたけど。上手い子供だけを集めて、部員100人とかの中から選んで、高校野球は教育の一貫なんて、よく言いますね。自分が「ええかっこしい」、で目立ちたいんだと思います。教育ととらえて指導してたら、こんな問題なんか起きるわけないです。子供を使って自分が目立ちたいだけの監督が多いような気がします。 

 

▲487 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

全くそのとおりだと思います。今から50年以上前、野球が大好きだった私が中学の部活で野球部には入部しませんでした。理由は高校でも野球部だと、丸刈りが中高6年間も続くのが我慢できなかったのと、1番の理由は、野球部は他の運動部より暴力指導の恐れがあって嫌だからでした。顧問の先生によるものより、やはり上級生からの理不尽な命令に耐えられないと思ったからです。その後野球部に入部した同級生の姿を見て、やっぱり野球部に入部しなくて良かったと感じたことが今でもはっきり覚えています。こんな馬鹿げたことが今も残っているような事件ですよね。悲しい限りです。 

 

▲628 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連は学校側からの報告だけで、そこで高野連の規則に基づいて判断、決定すると聞きましたが 

高野連で調査する組織もないとも聞きます。 

高校野球は他の部活動と違い、高体連に所属せず、高野連に所属するっていうのも良く分かりません。 

世の中で高野連とは?が認識されていないのもあるかもしれません。 

 

▲489 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに爆破予告に対してはきちんと警察に対応していただく必要はある。そして、広陵高校というだけで、野球部とはまったく関係ない生徒が嫌がらせされるのもおかしい。でも、そこに至った理由は学校にある。さも被害者かのようなあの記者会見はさすがにない! 

 

▲662 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ますますの少子化が進み、公立高校は統廃合、私立学校は男女共学化や生徒募集の停止などの事例も聞く中、広陵高校は160名弱もの野球部員がいる。これだけでも強い野球部が学校経営の中で重要なコンテンツであることが分かる。甲子園に出ることは必須命題なのかもしれない。 

 昨今の数多の企業不祥事と同じく、組織の営業的事情への過剰な偏重があったのかも知れない。「160名の中のたった一人の傷害事件被害者よりも、甲子園が大事」という組織文化があったかどうか、そこを省みない限り、監督をすげ替えただけでは変わらない。 

 初動の認識の甘さが、むしろより大きな負の経営インパクトをもたらしたか 

 

▲578 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

学校で起こったことの詳細まで調べるのは高野連ではなく、第一に学校、傷害事件等に該当するのであれば、第二に警察だと思います。 

高野連は立場的には、学校からの報告を受け、出場資格があるかどうか判断するだけだと思う。 

今回は高野連自体の判断が甘かったということも当然があるが、その前の学校の対応と、それについての学校からの報告に誤り(偽り)があったというところが一番大きな問題だと思います。 

一番避難されるべきは加害生徒ですが、加害生徒を庇うような対応(被害者を転校させる)をした学校にも重大な過失、責任があると思います。 

文科省には、いじめや暴行事件があった場合の転校の対応についてルール化する(被害者でなく加害者を転校させる)とともに、広陵高校に対して業務停止命令等の相応の措置を取ることを望みます。 

 

▲258 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、高校野球で事件、ニュースになるのはだいたい私立の甲子園に行ける常連校ですよね。 

それも学校内に部員の専用寮がある高校が多いですよね。 

高野連もルールを甘くするので無くもっと厳しい対処を作り直した方が良いのでは? 

監督、コーチ、部員が問題を起こし暴力事件まで発展したら退部、退学するくらいに厳しいくしないと全く減らないですよ。 

一番良いのは甲子園を無くすのが一番良いけど100%無理なので厳しいルール化を望みます。 

 

▲206 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の出場中の辞退は、被害者への行為による反省からの辞退ではなく単純に世間に情報が拡散されたから辞退しただけに感じる。 

環境や指導の間違いとは考えず、今後はいかにばれないように細心の注意をはらうと言うことではないのかな。 

 

校長や高野連は暴力やいじめに対しての姿勢はあまり感じられず、加害者もいた可能性のある選手達に向け賞賛していた発言には驚いた 

 

▲136 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結果としては加害者側が実名で攻撃されるなど過度の批判集中はかわいそうな部分はありますが、本をただせば被害者を放逐する形で事件を収拾しようとした人達の問題だと思いますので、学校側がかわいそうとは思いません。 

イジメといっても集団生活をしていれば感情の齟齬もあり暴力も起きるのは仕方のないことで、そこも教育の一環と捉えていればこのような結末はなかったでしょう。 

その時に均衡のとれた賞罰があれば連帯責任を疑問視する風潮もあって出場辞退する事態にまではならなかったと思います。 

チームに影響のないことを第一に収拾を図ったことで被害者も加害者も将来に傷を残し学校もダメージを負うことになったのではないでしょうか? 

 

▲230 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連もそうだけど、トップ層が高齢者だと、今の時代の流れについていけてないよね。 

それが今回の広陵高校の「SNS」のパワーだと思う。平成後期まではもみ消せていたことが、今の時代じゃもう無理。 

「部外者が正義面して叩くな」と言う人もいるけど、弱者が泣き寝入りする世の中は作っちゃいけない。正義面ではなく、単に嫌悪感からSNSで拡散している人の方が圧倒的に多いでしょう。 

被害者の傷は癒えないけど、加害者は納得いく形で誠意ある対応をすべき。それを阻止しているのが権力を持った高齢者なら、そこを一掃しないと時代から取り残される。 

高校生の頑張りを大人の利権で蝕むのはもってのほか。高校野球もインターハイの種目に組み込むべきだと思う。 

 

▲385 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校のはイジメというより、暴力事件の内容だと思うし、被害者家族から警察に被害届を出していたら、これほどゴタゴタしなかったかもしれない。とはいえ、同じ学校の同じ部活の先輩後輩で、甲子園出場が決まっていたら「事を大きくしたくない」と被害者側が考えるのは理解できます。 

 

ただ、学校側に報告があった時点で、校内の処罰や注意だけで解決できる内容じゃなかっただろうし、学校から警察に通報すべきだった。 

または、報告受けた高野連からの通報でもいい。 

 

その上で加害者側が退学なり逮捕なり適正な処分を受けていたら、別に野球部全体の問題にはならなかったと思う。 

 

結局、被害者の部員をどうケアするかより、加害者側の部員をどうやって大会に出させて試合に勝つか。そっちを優先した印象を受けます。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめや暴力、誹謗中傷など部員数が多く寮生活の強豪校となると少なからずもあると思う。 

そしてそれに対する大人の対応は、勝利至上主義における大人の事情で個別対応が違いすぎるのも背景にあるのではないかと。 

 

野球センスを見込まれて特待で入部した選手やレギュラーと控えやメンバー外とは扱いが違う理不尽がスポーツ界には今でもあると思う。 

 

人間性を疑う行動をする選手が活躍してプロに行く人もいる。そういうのが許されていると思う環境が長年続いていると思うので、大人が意識改革をすべき。 

どんなに有能な監督コーチ、選手であっても高校生は学生であり、勉強出来る出来ないかは本人次第だけど、人間性としては能力関係なく平等に扱い正しい判断をして学ぶことが第一だと思う。 

 

理不尽の美談を作ってはいけない。 

そして能力が高くても人間性が劣る選手を作ってはいけない。まだ高校生。大人がしっかり教育せねばと思う。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連にはいろんな不祥事が報告されるのだろうが外部にはほとんど情報が見えてこない。野球名門校の中には名うての不良校も多いので当然ではあるが、野球部員間の問題に特化して判断せざるを得ないため、厳しい判断をした場合のみ公表するから透明性が低くなっているのだろう。この判断基準を公表して何をしてはいけないか自覚させるのも一つの方法で、かつ被害者への対応と結果(退部、退学等)も評価要素に入れるべきだろう。 

 

▲200 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連と朝日新聞との関係はどうなっているのでしょうか。朝日新聞はこの問題に対する考え方とかどうなのでしょうか。主催する大会だからこそ「厳しさ」は必要なのでしょうか。そしてそれに大きく関わる「ABC朝日放送」そして「テレビ朝日」は全くの他人ごとではないと思います。高校生の全国大会でスポンサー収入、新聞の購読者の増加を目指す以上責任はあると思います。 

 

▲447 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は暴力行為は疑いではなく明らかに行われた事実。しかも集団で一人を一方的に暴行したという悪質なものであり、子供同士の喧嘩とも違う。 

これほどまでのことをしてお咎めがほとんどないというのが異様 

一度でも悪質な暴力事件を起こした生徒は、大会出場不可というルールを全国的に統一ルールとして定めるべき 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵の校長が、高野連の副会長だったことから、誰もその報告に対して、物申すことは難しかったはず。校長として、いじめであって欲しくないと思ってたはずで、校内でどこまで踏み込んで調査したのかは、想像できる。転校してくれたことで、目の前のたんこぶは消えてくれたと感じたはず。自主練を中心にして、チームを強化してきたと聞く。チーム一丸というより、全員がライバルになる。いじめが起こった構造も、きちんと、分析してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に大会直前にSNSで新情報が出てきたから問題の大きさが判明した。でも、1月の段階では新情報もないし、高野連も学校側の報告を信じるしかなかったと思います。 

学校側の報告が正しいという信頼感があったと思うし、今後は年間1000件の報告を全て再調査するのは現実的ではない。 

結果論で高野連を批判するだけではなく、嘘を隠し通せる時代ではないので、例えば報告書に嘘や不備があればどう処罰されるかをルール化した方が現実的だと感じます。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結構強い言葉を用いられていると感じる方もいるでしょうが、野球界全体的に「歴史」が足枷の役割になっていると昔から感じていました。 

上下関係は勿論のこと、女子に対しても、堅苦しく年配者のいうことが絶対であり、ルールなところ。 

 

過去思えば野茂さんがメジャー挑戦の頃、散々無責任な言葉を浴びせていた記憶があります。結果が出ると手のひら返し。 

 

一方、歴史を重んじる事は大切だとは思います。しかし、長い歴史の中で変化は必ず起きるものであり、今回の高校野球の件に関しても虐めを容認する声が上がったり、学校や指導者側の圧力を感じ、生徒と公平に欠ける文化がまだまだ残っているし、指導方針が昭和で止まっていると感じる。 

 

プライドも必要だけど、今は歩み寄り耳を傾ける必要もあると思います。 

 

特にイジメが常習化している所は危険ですね。しかも監督が生徒らに恐怖を植え付けて、選手達が成長出来るのでしょうか? 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハインリッヒの法則ではありませんが、こうやって表にでる事件の前に、生徒間の上下関係の中で、何かしら問題がなかったのかが気になります。 

明らかな暴力事件であるのに、大きな問題として捉えなかった学校や高野連の姿勢に怖さを感じました。ここで一掃し体質改善しないとまた同じ事が繰り返されるのは目に見えています。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめなどの事件においては学校側や監督などの指導的立場にあるものは加害した側にいるのだと強く自覚せねばならない。知らなかった、とか、普段から注意していたのに、などという言葉はみずからの共犯性を高めるだけである。今からいじめますなどと公言するものはいない。いじめは陰湿に見えないように隠れて行われる。だから見つける努力をしなければそれを見つけることは出来ない。残念ながら広陵の監督や校長が普段から必死でその努力をしていたとは到底思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球のあり方を考えるべきではないか。入場料や新聞などで大人は大儲けして当事者である高校生は無給で寮生活や激しい練習、部員全員がタイム切れるまで連帯で何度もやらせたりとか投手は何球も投げさせて酷使し人によっては肩が上がらなくなるなど後遺症が残り将来に影響が出る。異様なのだ。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校、部活側が詳細に調査する必要はあったと思いますが、高野連がもっと調査っていうのは?口で指摘するのは簡単だけど、具体的に報告受けた段階で高野連はどうしたら良いのか?わざわざ被害者家族と連絡取って事実確認をするのか? 

報告された内容をもとに処分を確定するのが仕事であり、そこに改善の余地があるという話は納得できる。改善を求めるなら現実的で妥当な指摘の方が良いと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは大人が選手(子ども)ファーストで物事を考えてほしい。 

今回の広陵高の話もそうですし、何よりこの40度を超えると言われる真夏に、炎天下の甲子園で大会を続けていることも、大人の事情としか考えられない。 

大阪ドームなど、せめて屋内の球場にするなど、選手のためを思った事前の対策がなされないことに、非常に残念に思います。 

選手が野球のことだけを考えて一生懸命プレーできるような、そんな環境を周りの大人が整えてください。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な処分基準を作り共有すべき 

とくに、暴力事案はその加害者中心の処分にし、その後の対応や管理問題があれば、監督に責任をとらすべきで、部の連帯責任は犯罪を隠蔽する方に進むことを助長する 

部の責任が生じる場合は、日大のアメフト部のように、試合で生じた不祥事に限定すべき 

相手が被害を被るので 

事前に決めておかないと、感情論に流される日本だから一番弱いところにしわ寄せがくる 

平常時に客観的な基準を第三者入れて作るべきです 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球が始まった時代と今の時代ではギャップがありすぎるんじゃないかな。昔盛り上がっていた状況と今は違いすぎる。勝つために地元ではなく地方から引っ張ってチームを作る時点でなんか違うんじゃないかって思う。高野連共々一新して変わらないと何も変わらないと思う。 

 

▲182 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部だけではない、全ての学校、全ての運動部に共通している。とにかく、ただその競技に秀でたものをスカウトして強豪運動部を作ってきたつけ。 

そもそも、学校の運動部なのだから、ますは人として、人間教育の一貫しての活動という事を忘れている。名門校の監督、指導者も自分が経験してきた理不尽な事に目をつぶってしまうから、こんな悲劇が起きる。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こうなると連帯責任はどうなんだとか辞退は、当然だとか、色々出てきて、特に今の時代それぞれが個の権利を主張する事が普通になってきたから、高校野球も(その他もだけど)、こういう事案の際には即逮捕なり、補導なりで良いじゃない。それで個人の問題として対応してあとは警察なり裁判なりにすれば。チームの加担していない関係者にはお咎めなし。まぁ反省は必要だけど、そう言うことが起こらない土壌づくりとかね。 教育の場とか出されても、結局こうなると大人や教員は誰もカバーできないのが現実なんだから。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメの問題になると加害生徒にも未来がある、という話が出てきて、処分が甘くなる。確か今回の件では被害生徒は転校を余儀なくされ、加害生徒は一定期間の試合出場停止だったと記憶してます。 

被害生徒は広陵で野球をするという夢を絶たれたのに、加害生徒は一定期間、出来なくなるだけ。まぁ実際には退部しているかもしれませんが…。 

 

学校も高野連もイジメを本気で撲滅したいのであれば、加害生徒への処分を厳しくするべきでは? 

あと、最近では良くなったようですが、一昔前では当たり前だった指導者や上級生の言うことは絶対という軍隊的な部活動は禁止すべきでは? 

ただ、それを良い思い出のように語る親父たちがいる限り難しいでしょうけどね。 

 

▲92 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い機会なので、今甲子園に出場している野球部員にイジメの有無についてヒヤリングをし、もし虚偽な報告をすれば、野球部廃部処分になることを前提に報告させ、イジメが確認された学校は、学校の判断で辞退するかどうかを決定させればいい、後日の調査で虚偽の内容で学校が判断したことが明らかになった場合、廃校処分になるくらい厳格な制裁を課すべきです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組も他局のニュースも見ましたが、テレビ報道だけでは事の本質がよく分かりません。 

私が知りたいことは、原点である最初に発覚した暴力事案について「学校側は高野連に過少報告していなかったか」「高野連として認識した内容はどういうもので、その認識に基づく処分としては妥当だったか」「仮に過去の事例と比較すれば妥当な処分だったとして、過去から踏襲しているその方針が今の時代に適切といえるのか」という3点なのですが。 

どこのニュースもそれらについての詳しい「事実」の解説はなく、校長の会見やネットの書き込み、街の声などを適当に切り取って流すだけの内容でした。 

それで感情的なコメントをされてもなあ、と思うのですが。 

 

▲237 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連の処分の甘さが指摘されていますが、広陵がどのような報告をしていたのか、ここを確認すべきと思います。どんな内容だったのか。現時点で公になっているものだったなら、高野連の処分はかなり甘いもので飲酒などでの処分より明らかに甘く批判されて当然です。 また、あまり問題視されていない県高野連の対応も検証されて当然でしょう。広陵の校長は副会長でもあり、何らかの力が働いたと思えますから。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の運動部に見られるあの独特の上下関係は外側から見るとかなり異常です 

そして根強い「殴られて強くなる」教 

上級生に理不尽に扱われる、殴られる等の体験で耐え抜いた自分を自画自賛し、それが自分を強くしたとさえ思ってしまう 

修行とか鍛錬とかに置き換えられてしまう 

そういう置き換えをしないとやってられないのかもしれませんが… 

厳しい練習と理不尽なしごきがごっちゃになってる場合もあると思います 

指導者や統括側にそういう体験と優勝などの成功体験ががっちり結びついているので否定する人がいない 

だから暴力に寛容なのではないかと感じています 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「まずは被害者の子のプライバシーや心のケアを一番に考えてほしい」・・ 

まさにその通りだと思います。 

高野連や校長も、まるでSNSの投稿が一番悪い、あるいは辞退した生徒が可哀そうみたいな発言をしているが、一番悪いのはちゃんとした対処ができてなかった高野連と学校だろ。被害者は転校までしているし、人生も変わっている。また、このことは一生心に刻まれる。PTSDにならない事を祈るばかりです。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今始まった事ではない 昔は先輩から殴られたとかイジメなど部活では当然だったみたい 調べてみればよくわかるでしょう これで出場辞退なら ほとんどの学校が辞退しないといけなかったでしょう ちょっとした事で大袈裟な時代になったみたいですね 体罰なども当然だったらしいですよ とくにボクシングや空手に柔道などは指導者や先輩に殴られて強くなっていったと聞きました 昔の人は今は過保護にもほどがあるそうです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しさを履き違えてはいけないと思う。 

私は、野球が好きで球を追いかけている子供の姿を見るのが好きです。子供社会全体がさぼり傾向の中、高校野球はもはや聖域です。高校野球が大好きです。 

練習自体、すでに頑張っている子達なので、もうそれ以上鍛えなくてもいいですよ。上級生、監督の皆さん、と思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーワールドカップの様に、予選リーグ、決勝トーナメント方式に移行するべきでしょうね。 

予選リーグは9回引き分け、で。 

 

後、高野連は野球を通じての教育を理念としています。 

ならば、監督も高校生にやらせるべきです。大人は健康管理と練習指導のみで良い。 

 

関西圏には甲子園球場以外にも幾つか野球場がありますからね。リーグ戦方式に移行する事は、不可能ではないと思いますし、1回戦から一度負けたら終わりのトーナメント方式より遥かに教育的です。蛇足ですが、高校サッカーやラグビーも然りです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の会見を見ましたが、どうやら学校は自分たちが被害者のような立ち位置にもっていこうというような会見でしたね。 

暴力もただの殴る蹴るじゃなくて、何とも陰湿な内容でした。 

我が子がこういう事をしたら、私は育て方が悪かったのかと自分を責めますが、加害者の親御さんは、まだ被害者の親御さんに謝罪もしてないというのは考えられません。 

 

▲159 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ある大阪の高校野球部のメンタルトレーニングを受け持っていた。 

当時勤めていた私の会社に、みなタバコを吸いながら参加して来たのを覚えている。 

さすがに、会社と道中で堂々とタバコを吸うのはやめてくれと注意したら、逆ギレされて、それ以来口を聞いてくれなくなったのだ。 

イジメは各学年、下の学年に腹いせに殴っていたよ。野球部は特別なのが強かった時代でもあったね。 

 

▲391 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球は他の競技団体と比べ、根拠がはっきりしないルールや明文化されていないルールや基準が多いと思う 

昨今の組織ガバナンスにおいては、ルールや基準の明文化、可視化が求められている 

今回の不祥事対応の件に限らず、高野連は組織ガバナンスの面で不足している部分が多い 

それらを一つ一つ見直して、ルールや処分の基準を明確化していくことが今後の課題だろう 

それができなければ、高野連は解体でいいと思う 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園は、興業的側面が主であって、他の競技のように選手の為のスポーツ大会が主ではないところがそもそもいろいろ判断基準を難しくするのだろう。 

 

1個所に集めて集中した期間で全国TV放送したいという興行的メリットはわかるが、そうなれば、興業としての求められる社会倫理が世論に影響される面が強くなる。 

すると、表の大会参加条件と裏の参加条件が事実上できてしまう。 

 

このまま興業的側面を諦めきれずに開催するならば、参加校には賞金をだして、それで興業的対策管理も各校で行ってもらうようにしたらとは思う。 

 

まあ、そうなると高校という学校がやるべき物ではなくて、クラブチーム制にして、学校での野球大会は、他の競技に合わせた実施形態にすればいい。 

 

せめて準決勝くらいから甲子園に来てもらって試合を放送するみたいにした方がいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事態が此処まで拡大してしまうと、一連の問題の完了後、野球部関係各位を一新することは避けて通れないように思う。 

監督にしても、当面は指導から外れて貰うなどといった半端な話しではなく、新たな指導者が必要。 

全面的な組織の体質改善は必須。 

徹底して取り組まない限り、再生は困難。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早い学校側の対策があれば防げた事案では?これだけの不祥事があれば学校側が気づかないはずがない!気づかないならば学校自体に問題があると考えられる。この件に関しては学校側の人権をおろそかにした結果では?イモヅルでいろんな案件が出てくる自体、長期間問題を放置していたのではないかとも思える!火事と同じく、問題が小さい時に悪の芽をたたなければならないことが教育現場では必要では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと寮で禁止されていたカップラーメンを食べていたことが発覚し、先輩たちが下級生を締め上げたらしいけど。その刑務所みたいな寮の生活から見直さないと。 

 

大体団体生活でブラックな法が長年に渡って守られ、おかしいと思っても先輩たちは自分たちも守ってきたのだから後輩も守るべき、的な変な伝統が出来上がって来たのではないか? 

 

閉鎖的な集団の中で、妄信的な信条で生活をしていると様々な歪が出て来る。 

 

子供達が真っ直ぐに甲子園を目指す気持ちは分かるが、余りに狂信的になると今回のような事件が発生するのではないかと思う。 

 

関わらなかった選手達にとっても辛い結果になってしまい後味の悪い事になった。特に3年生はこれで終わりだ。もう少し良い対応は無かったものか? 

 

▲128 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは良くない。これについては間違いない。ただ、報道によると、いじめ発覚後、高野連に報告をし、罰の重さが適切かどうかは別として出場停止処分も受けたとのこと。今回の事例を広義に捉えると、裁判を受けて罪を償ったが、出所したら見ず知らずの評論家からまだ罪を償ったと言えない、と叩かれ、もう一度刑務所に入れ、と言っているようにも思える。感情がルールを超える判断がなされることに対しては危機感と、情治国家へ確実に歩みを進めている感が否めない。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

体育会系の先輩後輩の上下関係はしっかりとあるべきだと思います。 

ただ暴力で抑えつける時代ではないのでそこは変わらなきゃいけない部分だと思います。 

禁止されているカップラーメンを食べ、先輩から平手打ちをくらう。これだけだったのなら被害者の生徒も転校なんてしないだろうし、イジメではないと思う。 

ろくな調査もせず、転校を決断させるまで追い込んだ生徒が1ヶ月の対外試合禁止の処分で済ませてる高野連には違和感でしかない。 

処分内容の理由をしっかりと説明して欲しい。 

まだ学校側も被害者みたいな態度を取らないでほしい。爆破予告や誹謗中傷は論外だけど、そもそも今回の問題も被害者の生徒としっかりと向き合わず都合よく対処したことで招いた結果だと認識した方が良いと思う。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の寮で起こった出来事だから、最終責任者は校長であり、寮生への指導は監督または寮監の立場にいた者がしなくてはならない。 

出場辞退には同情するが、いじめ再発防止と万が一再発した際の対応を決めておくべきだ。 

その内容についてはしっかりと世間に公表すべきだと思う。生徒の授業料は税金から賄われいるので、当然だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。高野連は解体もしくは、メンバーを総入れ替えして時代に合った風通しの良い組織にして欲しい。YouTubeを見ていると、広陵以外の高校の名前も上がり始めてる。膿は出し切るに限るが、現状の組織だと対応し切れないと思う。被害を受けた選手、勇気を出して訴えた保護者の頑張りを無駄にしてはいけないと思う。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当該校のみならず今後は野球部関係のいじめに関して、部内外問わず通報制度を設け、即対応を図る事がまず一つ。 

野球部など体育会系を優遇している私立高に対し、一定以上の学力維持の為の授業をしているかどうか、確かめた上でカリキュラム未消化の場合には出場させない等の措置を講じるべき。 

また野球部の監督コーチについては教員であることを義務付け、プロ野球経験者の就任は一切認めず、プロ野球を目的とする指導の徹底排除が必要だろう。 

特に常連校への立ち入り検査、それも抜き打ちでの学力検査や一般教員に対する圧力などがないか、校内視察を徹底すべきだろう。 

いずれも問題があるならその時点で私学であれば助成金は打ち切るべきだ。 

高野連は文科省と法曹界から人材を受け入れ、上記の問題解決にあたると共に問題がある場合は大会の中止をちゅうちょなく行える様にすべきだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部内で起きた問題を広陵高校がしっかり対処しなかったのか出来なかったのか、とにかく全てはそこでしたね。 

高野連にも事実を全て報告していなかったみたいですしね。 

警察の捜査もじきに入るでしょうから、該当する個人も学校も然るべき処分がなされる流れにはなって欲しいという所ではありますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事案になる様な暴行絡みは被害者も学校による解決を期待せず積極的に警察に通報し、処分内容によってプロ野球で犯罪を犯した選手の様に加害生徒や監督、コ-チの処分と出来ないものか。 

高校野球は教育的側面等の要素から違反が10名以上だと公式戦出場停止等のガイドラインがあると思うが、勉強関係なく全国から野球が出来る生徒をスカウトし寮住まいをさせていて野球が主の学校生活の甲子園常連校が多い昨今はもはや教育、部活の範疇でなくプロに近い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部活、そして学校、そういう閉じた世界では人間の持つ陰湿な部分が顔を出すのだろう。 

それと規律を保つためという名目で上下関係を作り、上に逆らうと下の人間は不遇となるため、監視のない中逆らえない人間への不適切な行動はエスカレートする。 

世の中は理不尽だらけだからそういう環境で慣れるべきなどいう人がいるがはっきり言って詭弁に過ぎない。 

とにかく日本人に閉じた集団を作らせてはいけない。必ず陰湿な集団になる。 

クラス制を廃止して部活も地域のクラブ活動に移行してオープンな環境を子供に用意すべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1挨拶の仕方、接し方について、1年上ならコレ、2年上ならコレと、上下関係の暗黙の了解が引き継がれる方がある。 

これには、ひたすら教師が介入して意識改革をするしかない。野球以外に小指一本動かしたくなくてもだ。 

今の時代は、上下関係の伝統よりも 

コンプラ破りをSNSで暴露されると私刑餌食となる。 

こういった問題は子供では解決できない負の連鎖だ。 

子供を守れるかは教師や学校次第。 

監督などの感情を介さず、スキル別評価項目を零細に解りやすく組み立てて目標を持たせ、公平に選抜し、かつコンプラ意識をしっかり持たせる事が社会人にはなっても必ず役に立つはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連はしっかり対応しろとか調査しろって言うけど、無理だと思う 

どの都道府県の高野連でも上位の役職者には強豪校出身の関係者がいる 

広島県の場合は、副会長が広陵高校出身者 

不祥事系、犯罪系の事案が発生した場合は、第三者委員会を設置するなど義務付けしないとダメだと思う 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて野球界には類似の事案が蔓延していただろうし、今もある程度残っているだろうという自覚があるから、これを処分したら他の学校も対象になるんじゃ?みたいな迷いが生まれ、ハッキリとNOを突きつけられないんじゃないかな。 

学校名に関わらず淡々と処分すれば、抑止力として機能して環境改善に繋がると思うんだが… 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそう、何年か前に女子がノックのボールを渡したら慌てて引っ込めた事ありましたよね。普段の練習からそうしてる女子生徒だったのに。 

広陵から最初の報告を受けた段階で慌てるのが高野連に必要だったのではないですか?きちんと調べていたら事の重大さに気づき、広陵は地区予選から出られなかったと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の部活、特に強豪校は100人200人いると聞きます。そうなると実力がある人、ない人、大人しい人、お茶らける人色んな生徒は一定数いるはず、そうなると力がない、大人しい、従うような人がいじめや暴行の対象者になりやすくなる。 

部活は学校教育の一部なので入部希望者は断れないそうなると生徒の力関係が生まれてしまう。部活は廃止してやりたければ外部クラブチームでいいと思う。本当に上手くなりたい、強くなりたい、プロになりたい人であればそのようなクラブに入ればいいし、そこまで出なければそのようなクラブに入ればいいと思う。 

利権が絡むからややっこしいことになり問題になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ、暴力 、人権侵害問題が学校から高野連に報告された段階で学校当事者だけではない第三者も含めた調査を行う必要があるかどうかを判断するために 高野連は外部の人間も含めた体制に変えるべきだと思う。 

報告された事案だけにとどまるとは限らず、様々な問題が明らかになるかもしれない。初動対応が大切なことは今回の事案でもはっきりしている。 

不祥事がなるべく表に出ないようにしたい思惑は高野連と学校当局とで一致している。ここに問題究明に踏み込まない弱腰の原因がある。それを打破するためには最初の報告を受ける段階から第三者の有識者を入れるべきだと思う。 

随分と窮屈で息が詰まる感じ もするが、当該被害者救済と将来の被害者を出さないためにも必要なことだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は還暦ですが私の子供時代の体育会系はまだ軍国教育の残りがあったと思います、学校、高野連等アマチュア野球組織なんかはプロとの指導交流もやっちゃいけないとか体面は威厳振りかざしてこういう物だと押さえつけて自分等の利権守るのに必死の割に上の者に逆らえば鉄拳制裁は当たり前という風潮でそんなの当たり前というスタンスでしたし、先輩の理不尽な虐めに怒って反旗翻して先輩ボコったら野球部やめさせられてしまった私のような者にも全くケアなんかありませんでしたからね、そうした体質がずっと残っているのではないでしょうかね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校や高野連の隠蔽体質が全てと思う。被害者や加害者の人権の為に公表しなかったは隠蔽の為の言い訳だ。各自が情報発信出来る今、学校でかなりの人が知る事実を隠せる訳が無い。それも加害者が転校では無く、被害者が追い出されるような転校だ。高校、高野連の対応の失敗が今に繋がると言う事だ。高野連の人員の総入れ替えは必要だろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も体育会系だったから分かるけど、多少理不尽なこととかあるけど、これって(被害生徒が)転校とか相当ひどいことが起きてるわけですよね。なのに高野連は調査を十分にしなかった」と高野連の対応に疑問を呈した。本当にそうでしょうか。?高野連の前に高校側でしょう。校長が悲壮な顔で辞退を発表していたが、この案件を甘く見ていたのでは、又、夏季地方大会を最初から辞退していたらこれほど騒ぎが大きくならなかったと思うし、選手も悲壮感は持たなかったと思う。何しろ可哀そうなのは選手ですよ。選手可愛さのあまり決断したと思うが最大の被害者は学校でもなく、市民の安全にとかきれいごとではなく最大の被害者は一回戦を勝ち抜いた選手ですよ。このことを忘れてはいけないと思います。「転校とか相当ひどいことが起きてるわけですよね。」筆者は見たわけではなく軽々言うべきではないと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

報告内容がどこまでのものだったかはともかく、野球部員同士の暴行事件があったことについては認めていたわけでしょう 

普通なら、確実に出場停止処分、監督ら責任者に対しても処分というところ 

高野連と広陵高校の関係性でということころが限りなく黒に近いグレー 

つまり、組織としてのガバナンスが機能していないのが1番の問題 

イジメとか暴力には弱腰、というのはそういうところの意味で言ってるのだろうと思う 

今の時代、完全に隠蔽することは不可能だから、何とか出場できるように取り繕っただけでしょう 

 

そして、広陵高校の寮生活はまるで軍隊のよう 

出場辞退を決めた後の堀校長らのコメントを聞いても、なぜそんな言葉が出てくるのかと思うかなり不思議なものだった 

いつの時代の人なのか 

 

そして、個人を誹謗中傷で攻撃する行為や爆破予告のような脅迫行為もまた、問題を正しい方向に向かせない、言い訳を与えるだけの邪魔な行為 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リトルリーグ、学生の部活動、プロ野球、草野球、野球界、全部、みんなで話し合った方がいいと思う。そして部活動でも、クラスのいじめでも、学校や先生でなく警察にまずは被害届を出す事を普通にすれば良い。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ね、高野連の連中は脳筋だから、部活の上級生が下級生に殴る、蹴るは暴力ではなく指導なんだと言う理解以外ができないんだよ。 

で、高校野球は男子の聖域で、女子が立ち入る事は許されない、唯一許されるのはマネージャーとして男子部員の和みのためのマスコットなんだって、今でも信じてる連中なんだ。 

炎天下の中、歯を食いしばり、汗と涙をほとばしらせて頑張ってる姿がないと高校野球は成立しない、それこそが高校球児が崇高で尊い存在なのだ、そしてそれを管理している我々は高校野球界の神なのだって思ってるだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止のカップラーメンかぁ。寮生活、部活、厳しい練習、下級生時代の辛さ、上級生になってからの優越感、外から見たら訳の分からない伝統などなど、学校の中の寮生活は閉鎖的でイジメやシゴキが悪しき伝統になりがちなんでしょうね。勿論、高校の寮生活すべてが広陵タイプではないでしょうけど、理不尽な部分は学校側が先回りして改善していかないとね。 

それでも悪しき伝統を無くそうとした方(プロ野球選手になられた方)もおられるとも聞きました。それでもその方の卒業後、また悪い方向へ戻ってしまった。監督は野球だけ教える外部の方なの?学校の方なら監督に大問題があるのでは? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から野球やってたおじいちゃんが、たくさん関係職に就いているからかなと思います。 

少年野球の頃から、おじいちゃんが仕切っていて、男尊女卑の強い世界。 

暑さ寒さは根性で乗り切ると言う世界だなと感じます。 

もう、時代に合ってない。誰か被害者が出るまで改善されないと思います。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメも犯罪にしたら良いのにね。 

イジメられる側ってずっと生涯傷残るけど、イジメてる側は平気で気にせず日常を過ごしている。 

下手をすればイジメが原因で自殺をする人もいる。 

イジメられる人にも責任があるって言われたりするが、そもそもイジメはあってはならないことである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事なかれ主義。特に有名校での問題は、扱いを間違えると大騒ぎになるからって思った対応が裏目に出た。結局、大騒ぎになったね。 

 

誰かが言っていた「警察を介入させればよかった」 

カップめんダメな理由を説明したのか?2度目は退部させるとかあったのか? 

暴力以上のペナルティかもしれないが、暴力をペナルティと考える生徒(部員たち」の発想が大きな問題。 

指導者を見ていたかもしれないね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでの辞退は、関係ない選手が可哀想だという著名人の意見をちらほら見かけますが、それはその通りとして、『連帯責任として彼らを巻き込んだ』のは学校側ですよね。 

 

世間の批判は、加害生徒や加害監督らへのものであり、その加害者たちだけ改めて処分をくだすという判断も出来たはずです。 

 

無関係の選手が受けた被害は、世論(SNS)の意見ではなく、加害者と学校の都合に巻き込まれたことだと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暑さ問題だったり今回のイジメ問題だったり 

 

正直、今の高野連のお偉いさん方では 

 

解決するのは難しいだろうね。 

 

高野連のお偉いさん方の入れ替えをしないと 

 

高校野球人気も下がっていくよ。 

 

▲381 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いつになったら高校の部活で出場辞退で騒ぐことのない時代が来るのでしょう。 

出場辞退はその重みから、暴力を振るった奴より、告発した者が責められることになり易いのは、帰属する社会の防衛という人の本性に由来するものなので、なかなか自浄作用は望めないと思う。 

部活は人格形成の場なら、キチンと良いことと悪いことを教えないと駄目かと。例えば監督・コーチは指導者ライセンスを取らせて、さら5年に一回程度更新講習を受けさせる。キャプテン・副キャプテン・マネージャーは就任時にリーダー研修を受けさせる位の仕組みを作らないと駄目だと思います。 

普通の会社だって、ハラスメントをなくすのに苦労しています。そのために小学生の道徳みたいな教育を受けさせられています。高野連解体もいいかもですが、まずはしっかした仕組みを作ってやるべきことはやらせないと、いつまで経っても変わらないと思います。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高野連解体は賛成です 

今回の件もあるけど春の選抜で今までなら選ばれておかしくない学校が選ばれずその学校より成績下の常連と呼ばれる部類の学校が選ばれるって不可解な事あったし解体してもう少し若い層で今にあった組織に作り直した方がいい 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校問題やから真実は明かされないやろし法律も少年は守る。結局、フェイクにしても被害者、加害者はネットリンチにあい気にする年頃やから外を歩けないのやない? 

これからも何が真実かは発表ないままこんな残酷が続くなら大人は仕組みを考え直しまったく関係なき生徒まで泣く泣く生活するような事態を避けて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる甲子園を目指すという方向の処罰は学校側が内容を矮小化して高野連に報告し高野連はその情報に則って対応を回答した。 

 

今回の場合事件が矮小化したものではなく組織的に従来から行われていたものだということが発覚した時点で高野連とか甲子園自体とかのレベルではすでになくなっている(これが高校野球といった部活ではなく通常の学校生活と置き換えてみれば分かる)が、高校側がどうも最初から最後までこれを事件というより高校野球の狭い村の中での処罰がどうなのかということだけを気にしていたということに見える。 

 

そのため、校長は被害者のことは一切語らず高校球児が被害者というロジックで押し通していた。 

反省とかではなくて刑事罰と学校法人としての今後をまず語ってその中で野球部は。。。なんですよね、本当は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新陳代謝のない組織は必ず腐る。高野連もしかり、相撲協会もしかり、国会もそうだろう。組織を立ち上げる時に年齢定年制や不祥事の引責方法などをしっかり定めておかなければならない。 

私も初老に近い歳になったが、どうしても歳をとると将来を見据えるよりも保身を考えるようになってしまう。戒めねばならない。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの発端は、寮でカップ麺を食べたことへの制裁でしたね。寮生は夜におなかがすいたらどうしているんでしょうか?高校球児は食べるのもトレーニングみたいなものでしょう。フジテレビの「ミライモンスター」でいろんな寮生活者が紹介されてますが、食べ物禁止のところは見たことがありません。広陵高校の寮規則はそろそろ考えた方がいいんじゃないでしょうか。カップ麺を我慢している先輩も、指導というより自分が食べられなかったことのやっかみで殴ったという方が高校生っぽい行為だと思いますが・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方の気持ちを考えず、高野連は調査もせずと言われてます。 

 

この報道は事実であれば、高野連は人権問題を全く無視をしているのではないでしょうかと言われても仕方ないでしょう。 

 

このような事件が起き、徹底的に原因究明をするべきではなかったのでしょうか。 

 

何の関係もない罪もない若い選者たちの未来を奪ったことについて謝って済むような問題ではないと思います。 

 

古臭い頭の方がいくら頭を下げたとしても、何の解決にもならないと思います。 

 

甲子園で活躍したいと一生懸命努力しているところたちの夢を1部の体制派がないがしろにしてしまったのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転校したことまで報告してない可能性もあるんですよね 

転校したの3月なんでその前の事件は報告した(どの程度正確にかはわからない) 

他記事にも書いたけど高野連の解体、これも必要かと思う 

新たな組織として生まれ変われるチャンスでもある 

7回制とか議論してる場合じゃないですよ 

広陵の校長は辞退理由として生徒などを守りたかったなんて言ってますが、被害者1人も守れなかったのに逃げただけと思いますね 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球のあり方を考えるのはまた違うと思う 

小さい頃から甲子園に憧れて野球をやってる子もいるわけだし 

高野連や広陵が悪いことをして他の関係ない球児にしわ寄せが行くのか意味がわからない 

高校野球のあり方を考える前に高野連と広陵の今回の件を徹底的に調べて被害者や迷惑をかけた人々にきちんとした責任を取るべき 

誰が見ても高野連と広陵の関係がおかしいわけで、変な勘繰りすると処分を軽くする見返りに金銭が動いてたりする可能性もありますしね 

言い出したらキリがないけど明らかにおかしいですよ 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE