( 315895 ) 2025/08/14 03:07:11 2 00 子どもが「ピカチュウ~!」と泣き出し、注文到着まで“70分待ち”…マクドナルド「ポケモン」コラボの大混乱ぶりを現地レポートデイリー新潮 8/13(水) 11:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9d9182e9de307298ff2c6e6ff624306b61415f |
( 315898 ) 2025/08/14 03:07:11 0 00 騒動の原因となったハッピーセットのポケカ
以前に「デイリー新潮」では、5月に起こったマクドナルドのハッピーセットの「ちいかわ」転売騒動をレポートした。そしてこのたび、8月8日からは「ポケットモンスター(以下、ポケモン)」とコラボした玩具がつく、ハッピーセットが発売された。3連休が始まる翌9日からは、玩具にプラスして人気のポケモンカードが付属するとあって人気が爆発した。
筆者が住む近所にあるマクドナルドには、「ちいかわ」を遥かに上回る客が押しかけ、大混雑。70分待って、ようやくハッピーセットを手にすることができた。当日の様子をレポートしたい。【取材・文=宮原可多志】
埼玉県の某市のマクドナルドは筆者の行きつけである。ハンバーガーをよくテイクアウトするし、店内でコーヒーを飲みながら、パソコンを使って原稿を書くこともある(この原稿もそのマクドナルドで書いている)。もちろん長居しすぎないように配慮しながら、であるが。それなりに常連ということもあって、店長とは顔見知りである。
今回のポケモンとのコラボは発売前から大きな話題になっていた。筆者は発売の4日前、店長に「ポケモンとのコラボがネットで話題になっているが、対策はできていますか」と話を聞いてみた。すると、店長は「混雑する予感しかしません」「不安で仕方ない」と、率直な気持ちを打ち明けたのである。
「ちいかわの時は、うちの店舗はそれほど混雑しませんでした。ただ、今回のポケモンはカードがついているわけでしょう。混雑は確実だと思い、人を集めようと思いましたが、とにかく人が集まらないんです。今の時代はアルバイトに対して、この日に出勤してくれと強く言うのも難しいですから……」
こう話していた店長の不安は的中した。当日、筆者が8時に店を訪れると、一目でわかるほどの大混雑になっていたのである。駐車場は満車で、店内は人でごった返している。店に入りきれなかった人が外に数人あふれている。そして、妙に道路が渋滞しているなと思ったら、それはドライブスルーに並ぶ車の列で、車を誘導している店員の姿があった。
ちいかわの時は翌日でもグッズが残っていたほど、まだまだ余裕があった。しかし、今回は明らかにその時とはレベルが違う混雑だ。店内にあるモニターを見ると、スマホなどから注文するモバイルオーダーの呼び出し番号が表示されていたが、一度に表示できないほど大量の注文が入っているのがわかった。
筆者も試しに注文してみたところ、呼び出されていた番号の60番も後の数字だった。だが、これはあくまでもモバイルオーダーの数字である。それ以外にも店頭で注文する人、ドライブスルーで注文する人もいるわけで、とんでもない混雑といえる。レジの前には大量にビニール袋が並んでいて、厨房では店員があわただしく動いていた。
客を見ると、若い人や学生、家族連れの姿が目立つ。郊外の店舗ということもあり、子供を連れた親が4組ほど見られた。見たところ、最大でも5個を買う人がいる程度で、多くの人は2〜3個、人数分買っている印象だ。少なくとも、この店に来ている人のほとんどは純粋なポケモンファンか、物珍しさで訪れた人ばかりのように思われた。
大量に何十個も買い占める転売屋の姿は見当たらなかった。ネット上では外国人の買い占めが問題になっていたが、話している言葉を聞いても、周囲を見渡してもそうした印象はなかった。純粋なファンだけでこれだけ集客できるのだから、ポケモンというコンテンツが幅広い世代に人気があるというのがわかる。
しかし、待てども、待てども、注文が捌ける気配がない。店側はどうも、渋滞を引き起こす要因になっているドライブスルーの注文を優先して捌いているようだ。8時はまだ“朝マック”が発売されている時間である。店員は必死にソーセージエッグマフィンやホットケーキを作りまくっているが、明らかに人が足りていないのがわかる。
客側もイライラが募ってきたのだろうか。店員に、「いつまで待たせるんだよ!」と強い口調で話す人がいた。転売屋かと思ったら、子供を連れていたので、おそらく父親のようだった。また、別の家族連れでは、子供が長時間待つのにくたびれたのか、「ピカチュウ〜! ピカチュウ〜!」と大声で泣き出した。店内も店外もカオスと言っていい状態になっていた。
記者はスマホに現地の様子を書き込みながら70分ほど待ったら、ようやく自分の番号が呼び出され、ほっとした。この日は酷暑だったが、店内に座るための椅子がたくさんあり、クーラーが効いていたのが救いだった。しかし、店員はまったく休む暇もなく、ひたすら動き続けていた。
さて、筆者が買ったのは、自分用と妻用のエッグマックマフィンのハッピーセットが2セットである。家に持ち帰り、さっそく食べようとしたところ、ハッシュポテトがぐちゃぐちゃになっていて、まったくおいしくなかったのである。急いで注文を捌こうとするあまり、十分に揚げる時間を確保できなかったのだろうか。もしくは私に渡すまでの間、作り置いたものを長期間袋に入れていたせいで、湿気ってしまったのかもしれない。
仕方ないなあと思いながら、ファンタグレープに口をつける。ぬるい。味が薄い。炭酸がだいぶ抜けている。蓋を開けてみると、ドリンクの氷がほとんど溶けていた。これも、だいぶ前に注いだものを渡されたためであろう。唯一、エッグマックマフィンはできたてのようで、それだけが救いだった。
店は我が家から徒歩で3分ほどであり、長時間持ち歩いていたわけではない。今までこの店は数えきれないくらい利用してきたが、こんなことは初めてである。まさに、現地の混乱を物語っていると思ったが、おまけである玩具とカードのせいで、メインである食品のクオリティが低下し、おいしくいただけなかったのはいかがなものか。
その日のうちに、ネット上には続々と、各地のマクドナルドの風景が投稿され始めた。一部の店舗では転売屋による買い占めが発生し、食べ物が袋に入ったまま廃棄されている画像も上がっていた。そして、9日のうちに一部店舗ではカードがなくなってしまい、販売を取りやめることになった。
マクドナルドは11日、謝罪文を公式ホームページに掲載した。しかし、SNS上の批判は収まらず、マクドナルドの公式Xには「何回目の謝罪だよ」という趣旨のコメントが多数書き込まれたほか、現役のスタッフと思わしき人が「今回は本当に色んな意味でしんど過ぎました」と書き込む例もあった。
ハッピーセットが原因で、店でも、SNSでも怒りと憎悪が渦巻いている。手にできなかった子供も多かったころだろう。SNSではハッピーセットを“アンハッピーセット”と揶揄するコメントが書き込まれていたが、確かに、人々がハッピーになっていないのは問題といえよう。
マクドナルドがこうした限定商品の販売混雑を引き起こし、謝罪するのはもはや日常茶飯事のようになってしまった。店が混雑するであろう商品は、あらかじめ予想がつくはずである。悪者扱いされる転売屋だけが問題なのではない。企業側も、コラボ商品の販売の仕方について、抜本的な改革を進めなければいけないのではないだろうか。
ライター・宮原可多志
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 315897 ) 2025/08/14 03:07:11 1 00 このスレッドでは、マクドナルドのポケモンカードとのコラボに対する様々な意見が寄せられています。
1. **転売対策の必要性**: 転売ヤーが群がることで、本来の目的である子どもたちへの楽しさが損なわれていると指摘されています。
2. **現場スタッフへの配慮**: 店員が多大な負担を強いられているといった現場の疲弊が目立ち、運営側の改善が必要だとされています。
3. **コラボ商品の内容の見直し**: コラボ商品の代わりに、子どもが喜ぶような食べ物の包装やシンプルなおまけに引き下げるべきとの意見もあります。
4. **購入制限や方法の提案**: 子供連れの家族のみが優先的に購入できるようなルールや、購入数の制限が必要だという意見が見受けられました。
5. **企業の姿勢への批判**: 利益優先の企業姿勢が批判され、子どもたちの幸せとは反対の結果を招いていることが指摘されています。
全体的に、子どもたちが楽しむための企画が大人の利益につながる方法で損なわれているという認識が強く、企業の対応や運営方法に対する改善が求められています。 | ( 315899 ) 2025/08/14 03:07:11 0 00 =+=+=+=+=
もうポケモンカードとか転売ヤーが群がるようなコラボはやめればいい。 どうしてもコラボしたいなら、例えば期間中ほハンバーガーを包む袋がポケモン仕様とかそんなレベルで良いのでは。 そんな食べ物包んだ袋なんか転売ヤーも見向きもしないだろうし、だからと言って子供ならそういうのでも喜んでくれるのでは。
▲14664 ▼484
=+=+=+=+=
いろいろな人が対策を書いてて概ね賛成なんだけど現場の店員さんの負担にならない対策をしてほしい 自分も買いに行ったけど現場はてんやわんやで受け取った商品は数が足りてなかった。その場で対応してもらって事なきを得たけどそうなっても仕方ないくらい大変そうだった。 個人的にはSMS認証を使ったモバイルオーダーで数と受取時間を管理した方が爆買いを防げるんじゃないかと思う。
▲800 ▼80
=+=+=+=+=
ポケカのコラボ企画って、本来は子供やファンがワクワクして楽しむためのものなのに、転売ヤーが参入すると「数分で売り切れ→高額転売」みたいな状況になって、完全に本来の目的からズレちゃってる。しかも現場の店員さんは、整理券配布や行列対応、クレーム処理までやらされて、負担がめちゃくちゃ大きい。
モバイルオーダー+店頭受け取り制みたいな仕組みはかなり有効だと思う。 •事前にアプリやWebで購入→店でQRコード提示して受け取り •一人一回限り、アカウントや電話番号、決済方法で制限 •受け取り時に本人確認(免許証・保険証・学生証など) •受け取り時間をランダムにする(行列防止)
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
この販売日に新宿で普通に購入したのですが、子供2人分買いました。C系の外国人もたくさんいました。逆に2つ注文したら、店員さんに驚かれたくらいです。夏休み中ですが、子供はポケカを友達と交換したりしてました。本来はポケカは子供同士でこんな感じで良いのでは。ちなみにピカチュウは男子的にはカッコよく無い!って友達の女の子にあげてましたよ。うちの子はポケカもプレイします。ポケカで遊ぶ時はキットのポケカやパックで遊ぶ目的で買ったカードを使用してます。彼らにとってマックのカードは「嬉しいおまけ」なんだと思います。これが本来の姿です。今回はマックはおもちゃだけで良かったと思いますよ。
▲4333 ▼373
=+=+=+=+=
転売ヤー対策として一番有効なのは希少価値なんてなくなるくらい大量に生産することです。転売ヤーが期間中朝から晩までひっきりなしに買いに現れても枯れないほどの在庫を用意すれば品切れで買えないという事態にはなりません。もちろんこれは現実的ではありませんが。現実的なラインで言うと、事後生産にして店頭では申込み券が渡され申し込めば必ずもらえるとするしかないですね。他の企業ならともかくポケモンならばそれができるはず。
▲259 ▼32
=+=+=+=+=
今回の件はちいかわの問題を反省していない証拠である。レアカードで無くても、ここでしか手に入らないとなると混雑は予見できたはず。ポケモンカードは海外でも人気あるのだから、国内外の転売ヤーがこぞってやってくるのは目に見えて分かるし、フードロスになるのは当たり前だと思う。転売対策を今回出したが効果は薄いだろう。(特に海外系転売ヤーには) こうなった以上、今後、コラボは辞めるのと子供達・働く人達を悲しませた以上、きちんとした対策ができるまでハッピーセットそのものを無くし、子供向け番組及び人気番組にコマーシャル出稿停止(テレビ局も大人向けでも広告放送自粛)所謂、不祥事起こした企業対応と同等扱いにして良いと思う。
▲2373 ▼147
=+=+=+=+=
マックの悪しき仕掛け 良くも悪くも注目はされるし、表向きは日本の子供達どうぞ、、、でも本音は大陸で高値で売り捌くのが本目的、そんな風に勘繰ってしまう ホントに子供達のためを思うなら、親子で来た小学生以下の子供たちに一人当たり1セット、にするかとんでもない個数を用意して原価プラスαくらいで叩き売ってプレミアなどにならぬようにするか 誰が得をしたか、で考えれば分かるがマックの上層部と転売ヤーだけ コレが何を意味するか、マックをよく使う人は考えてほしいね
▲1136 ▼43
=+=+=+=+=
日本マクドナルドさん。 売上上がってよかったじゃないですか。 3日間の目標をたった数時間で達成させるなんて、素晴らしい功績です。 売れた後は売れた食べ物が放置されようが捨てられようが、知ったこっちゃない。素晴らしい考えです。
食い物を提供する会社でありながら、食することを前提としない販売方法。 今までも何度か指摘があったようですが、これからも続けるんでしょうね。
子供向けの企画なのに子供を泣かせるようなことをしてもなんとも思わず、 売り上げが上がれば後はどうでもいいという会社の方針にあっぱれです。
▲1064 ▼34
=+=+=+=+=
人気のおまけは店内飲食限定にしてフロア担当のクルーがいるのだから食べ終わった時点で声をかけて空のトレーと交換でカードを渡すようにしたら? しかも袋から開封して。 購入時も子供と一緒じゃないと買えないようにするとか。
そこまでしないとフードロスはずっと続くと思う。
フロア担当がグルグル見回っているから捨てに行くのもされにくいしなんならゴミ箱にもスタッフが張り付いていればコソッと捨てられることはないかなと。 配布する3日間だけその対応できるなら企業としてかなり努力していると言われる思う。
大人でもハッピーセット食べたいとかいう人もいるけど人気のオモチャじゃない時に食べにくればいいし。 わざわざ大混雑する日にハッピーセット食べなくてもいいよね。
▲1566 ▼262
=+=+=+=+=
マクドナルドの今後の対応策の一つに「店頭で断る」というものがあります。最前線のクルーに対応を任せるなんて、責任者は何を考えているのでしょうか ここまでハッピーセットの景品にこだわるとなると、マクドナルドとタイアップ企業との間で何か裏取引があるのではないかとも思えます。 このような事態を何回も引き起こすマクドナルドは企業としの値打ちはないのではないでしょうか。
▲845 ▼20
=+=+=+=+=
私はマクドナルドは普段食べないしポケモンも興味ないので皆さん大変だなぁ位にしか思ってませんでしたが、マック渋滞、コレ辞めてもらえませんかね。うちの近所のマックはそこそこ交通量のある片側一車線の県道沿いの立地なんですが、車道に列は出来てるし逆車線から右折で入ろうとする車、対面から車来てるのに逆走して列を越そうとする車。事故起きますよ。混雑必至なの分かってるんだから警備立てるやら対策しないと駄目でしょ。てか、あくまでハッピーセットなんだから年齢制限設けるとか転売対策もしなくちゃ駄目ですよ。今時、そこまで考えが及ばなかったなんて無責任なビジネスモデルは通用しませんよ。
▲881 ▼31
=+=+=+=+=
うちの地域は都市部から離れた田舎だけどドライブスルーで土曜日の朝から40分待たされました。外国の方かは判断つきませんが店内から出てくるお客さんの手提げ袋にはそれぞれ両手いっぱいに1人5個ずつ、しかも大人複数人で買われていました。 最近のマクドナルドは不買に走られても仕方ない。私も2周目のポケモン一度は買いますがそれ以降はしばらく買うのを控えます。 せめて子連れだけに売るか、ハッピーセットそのまま価格でおもちゃだけ売るかしないとちいかわから運営に信用なりません。
▲535 ▼54
=+=+=+=+=
私も先週土曜日に、このイベントは知らずに朝マックでも食べるかと近所のマクドナルドに行った。 するとテイクアウト待ちの人数がすごいことになっているのに、カウンターの前には臨時の棚も置かれて、品物がたくさん並べられていた。 呼び出し番号も20件以上モニターに記載されている。 こりゃ相当待つかなと思ったが、途中で店がオペレーションを変えたらしく、テイクアウトとイートインを別ラインでこなし始めたようで、15分待ちくらいで品物が届いた。他のイートインお客さんも子供の元にハッピーセットが届いたようだ。 こうなると悲惨なのはテイクアウトで子供止まっている親。 俺が食べ終わってもまだ品物が出てこず、ぐずってるテイクアウトコーナーの幼子が切なかった。
▲524 ▼85
=+=+=+=+=
初日昼前に大阪市内の店に行ったら、店員さんに1時間待ちと告げられた。ドリンクだけなら直ぐに提供できるとのことなのでドリンク一杯頼んで店内で20分程座って休んでいました。 見たことない量のテイクアウトの袋がカウンター内外に並べられており、カウンター前には東南アジア系(Chiなには見えなかった)と思しき外国人が順番待ち。何か近くで野外イベントでもあるのかと思ってたけど、コラボグッズだったんですね。カウンターの中で料理を作り続ける店員さんが気の毒でした。一般客の食事もできなくなるような販売方法は考え直して頂きたいと思います。
▲146 ▼6
=+=+=+=+=
15年ほど前にマックでバイトしてました。 その頃もポケモンは子供人気が高くコラボしてましたよ。 でも今と違って穏やかなものでした。 買いに来るのは、幼〜小学生連れの家族と、ポケモングッズやカード収集マニアの男性です。 本当に欲しい人が買うという当たり前の状態でした。 現在は、限定オマケ=お金になる、レア価値が付いてしまったのがこんな状況を招いていると思います。 そしてフリマアプリの普及で、誰でも簡単に売り買い出来るのも原因だと思います。 昔は子供同士でダブった物は交換するのが普通でしたよね。
▲118 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも前回も同様な混乱ぶりでしたが今回もマクドナルド側としてはこうなると予測出来なかったのだろうか?と強く思います。本来ハッピーセットは小さなお子さんを対象として販売しているのですから、プラレールや図鑑等のオマケの時は混乱も無く購入出来るのに、なぜわざわざ混乱を起こすと予測されるコラボオマケを選び、尚且つ混乱が容易に予測出来るカードをハッピーセットに付けるのか? 当然前回と同様に今回も混乱し転売ヤーが活躍する結果となった。 ハンバーガーを売るのが本来の目的で有ってコラボ商品を販売するかの様になっている。一度ならず二度もハッピーセットのおまけで世間を騒がすマクドナルドの体制はどうなのだろうか? マクドナルドのハッピーセットを買うとカードが付いてくるではなく、マクドナルドのポケモンカードを手に入れたらハッピーセットが付いてくる。 転売ヤーはそう思うのでしょうね。フードロスなんてお構いなしに。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
ハッピーセットは小さい子どもを対象とした商品なのだから、人気が予想されるコラボは先に子ども連れの客限定で販売し、3日程してから販売制限を緩和すれば良いのではないか?まずは子どもたちに行き渡らせることが一番ではないだろうか。マクドナルドの転売対策がよくなることを願う。
▲187 ▼36
=+=+=+=+=
マクドナルドに限らず、そもそもでおもちゃ付きは必要ないと思っています。 おもちゃ欲しさに食べたくないメニューを頼んだり、おもちゃ欲しさにあきらか足らないメニューを頼んだり おもちゃを先にもらえたことで満足してご飯を食べなかったり… お子様セットにおもちゃは不要です。 もちろんおもちゃがあるから頑張って食べてくれる、と言う時期もありましたが 今のところおもちゃ付きは不要という考えにまとまり 大人メニューのシェアですね。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
ポケモンカード恐るべし。原価自体は紙とインク代だけで保管スペースも取らず、刷れば刷るだけ金になるというこれほどの金脈は錚々生まれない。現在の利益製造エンジンにおける最高峰だと思う。それもゲームやアニメを長く続けてきたからこそ、努力と忍耐の集大成でもありますが、その人気ゆえに取り扱いの難しさも課題になってきており、安易に特典や企業コラボしようものなら転売ヤーが殺到してしまうため、今後はこちらも対策が必須だと思います。任天堂はSwitch2で大々的に転売対策を実施してそれが上手くハマっていた印象ですので、今後はポケモンカードの対策も期待したいです。もちろんコラボする企業側の転売対策も必須です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他のコメにもありますが、このような状態が続くなら商品にせずバーガーの包み紙をポケモン、バーガーにポケモンの焼印を入れる、ナゲットをポケモンの形にしてみる、トレイシートをぬりえやポケモンになるような折り紙風にしてみるなど、勿論費用はかかるけど、子供たちがひとりでも多く楽しんで食べてくれるならそういう方法もアリだと思う。
大体、ハッピーセットは本来、子供たちが楽しむものであって、そんな子供たちを泣かせてどうすんのよ!
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
末端の店舗のスタッフの皆さんが本当に気の毒。私のよく行く店は、いつも本当にきめ細やかに対応してくださる。キビキビ動いてらして気持ちいいくらい。そういう素晴らしいスタッフさんたちが、無駄に疲弊しないような運営を、本社にはお願いしたい。
▲295 ▼6
=+=+=+=+=
子供が泣いている時点で「ハッピー」ではないです。 最初にハッピーセットを企画した人達がどんな想いをこめて「ハッピーセット」と名付けたのか、まずはそこに立ち返るべきだと思います。
売上が大事なのは分かります。けれども、そのために何をやってもいいわけじゃない。子供を泣かせる、大量の食品廃棄をする、こんな事を続けていては皆の心はいずれ離れていきます。
まず子供がハッピーになって、その親がハッピーになって、それを見ている店員さんもハッピーになって、そういうハッピーの連鎖が続けば、自然と売り上げは伸びていくのではないでしょうか。
▲199 ▼6
=+=+=+=+=
包み紙とかカップの絵柄がコラボとか、付けるとしてもシールとか塗り絵程度で良いのでは。ハッピーセットのおまけは、私が学生の頃のずーっと昔からクオリティが高くてすごいと思ってたけど、転売したいと思われるようなクオリティだからこんなことが起こるなら、小さな子供が喜ぶ程度のものにしたら良いと思う。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
ウーバー配達員をしていて、その日もマクドに何度となくピックアップに行きましたが、朝早くから修羅場が続いていて、午後過ぎにはカードがなくなった事もあり平和になっていましたが、朝はとにかく店舗のお客さんは待たされていたようです。この店にはドライブスルーはなかったですが、その分デリバリ―の方を優先してたようで、ウーバーや出前館の配達員はいつもの倍待たされる程度で商品受け取れました。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
メルカリにマクドナルドコラボのポケモンが350個一つのアカントで出品されてたのを見て流石に恐怖を感じた。 転売擁護派は問屋と同じで安く仕入れて高く売ってるだけと言ってる人がいるが明らかにそこまでいくとただの買い占め。 その後にそのアカントは削除されてたが有名所のフリマサイトやオークションサイトで常識の範囲で対策するだけでも転売対策になるんだが運営のやる気があまり見えない。
350売れないと明らかに大赤字になるし売る場所をきちんと取り締まれば転売対策にもなるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現地で子連れで、関係性を証明できる事。 を条件にするだけでかなり減ると思うけどねぇ。 大人がハッピーセット買ってはいけない。ってルールは勿論無いが、それでも企業側が想定しているターゲットは小さな子供だから、大人達の優先度は低いんだと自覚した方がいい。 場所によってはインバウンド需要も多くあったようだが、それでも子連れ優先を宣言していたら、結果は変わっただろうね。 何をしても抜け道はあるものだから、完全に防ぐのは確かに難しい。 だが、この度々起きている問題の本質は、筋をどこまで通すか?だと思う。 ハッピーセットのターゲットが子供であるなら、企業は宣言しても良かった。子供優先だと。 ご時世的に批判も炎上もあるだろうが、それは貫いていい筋だと思うけどなぁ。 マクドに限らず、最近はどこも、なんでも言いなりになり過ぎと思う。
▲145 ▼46
=+=+=+=+=
うちはそもそも、こんな大混乱が予想される所には絶対に行きません。 子供達はもポケモンやちいかわに興味がありますが、カードが欲しければ普通に他の媒体で買ってあげられるし、わざわざマクドナルドの食べ物と一緒に手に入れる必要は全くないと言っています。
待ち時間にイライラ、直前で受け取れない、マクドナルドのバーガーや冷めたポテトにナゲットをコーラで流し込んで食べて美味しくないと思いながら不健康と問題のカードをやっと手に手に入れたところで コレクターとしての満足度が少し埋まるだけで、トータル的にはメリットなど一ミリもない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今回のポケモンは子供が奇跡的にマック食べたいと言わなかったので行きませんでしたが、 ちいかわの時はちょうど店頭のタッチパネルではちいかわが選べないようになっていて、 店頭で聞いたら買えました。 ハッピーセットのおまけは正直小学生以上はすぐに遊ばなくなるおもちゃよりは えんぴつや筆記用具とかの方が親からしたらありがたいです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
マクドナルドはいつからこんな商法になってしまったんでしょう。 いい大人が転売目的で欲しがるようなおまけをつけないと成り立たないのでしょうか。
最近めっきり行くことは無くなりましたが、まだ長男、次男が小さかった頃トミカや絵本等子供達が欲しがった時にいつでも買えたのがうそみたいです。
マクドナルドさん、ここらで商法を考え直してみてはどうでしょうか。 このままこんなこと続けてたら将来のお客様を失ってしまいますよ。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
普通の子供は1個食べれば十分、家族でシェアするためにナゲットで買うなどしても一家族せいぜい2個の注文が限度。 しかし、カードは5種類。これでは3日間毎日食べる必要がある上に、5個購入して5種類揃うわけなどないので1日1食以上食べる必要がある。 また、利用頻度は月1回、2.3ヶ月に1回が半数を占めており、次いで多い人も2週間に1回。 子供向けかつ利用頻度を高めたいのなら、購入制限を設けた上、3週間のコラボ期間で1週目はA、2週目はBと週替わりで1種ずつの配布にするべきだった。
ハッピーセットと謳いつつも、はなから大人向けとしか思えない今回の企画。マクドナルドは子供が泣いてようが自分の懐が潤えばいいわけで、また同じ過ちは繰り返されるだろう。
▲114 ▼15
=+=+=+=+=
昔はハッピーセットのおもちゃはマクドナルドのキャラクターのおもちゃだったような気がします。今から思うとくだらないかもしれないけど小さなお子さんはそれでも喜んでいて、ある程度時期が過ぎるとリサイクルでいらなくなったおもちゃのリサイクル箱がありました。そういうのでいいんじゃないかな。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
売れれば良いということだけ考えたら物凄い売れ行きとなったのは事実なので企業からしたら成功なんでしょうね。本来、楽しませるはずの子どもをガッカリさせるとか食品大量廃棄、道路渋滞や食品廃棄物散乱で周辺に迷惑をかけるとかを考えたら、全く良い企業とは思えません。転売行為にとれる対策などたかが知れてますし、禁止することは無理ですが、自社の商品を食べらることなく捨てられていることに対して何も策を講じないとしたらダメですね。従業員が可哀想でならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ある店舗ではメニューを絞り、店頭受付も限定し待ちが出来ないようにしていたそうな。その店の店長判断なんだろうけど一部ではこういう成功例もあるんだから下から対策吸い上げて共有することも大切だと思うんだけど。忙しかったねー転売ヤー大変だったねーで終わらせるんじゃなくて子供達の笑顔を守ってほしい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
北関東で土曜の朝9時頃に店内持ち帰りしました。 私は子どものぶん3セット注文して40分で受取りました。 店内外ともに混雑はしていましたが、食品破棄やトラブルは見ませんでした。 自分の直後に受け取っていた若い男女さん、受け取っていたいたのはドリンク1つとハンバーガー1つ(おもちゃなし)でしたが「1時間半だよ…」とぼやきながら帰っていくのを見て気の毒に思ってしまいました。 途中、呼ばれていないのに店内の番号パネルから自分の番号が消えたので店員さんにたずねると、 「時間が経ちすぎると消えてしまうんです。すみません。」 とのことでした。 画面が番号で溢れていたわけでもありません。 私の隣にいた人も、同じ事を店員さんにたずねていました。 こんな状態は初めて経験しました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ファーストフードのファーストの意味は変わってしまったんですね。 早いと思って入ったお店で、長時間待たされた時の時間の経過は、実際の時間の倍くらいに感じてしまいます。 何時間待ってでも食べたい物なら、そんなに長く感じないから不思議です。 夏休みに、このコラボは、容易に予測できたと思うので、企業の戦略に疑問符です。 せめて、夏休みくらいは、子どもファーストであって欲しいと感じさせられました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
70分で受け取れたならまだいいかもしれないです。私は8時にモバイルオーダーで頼んで、3時間待ちましたが呼ばれず、定員さんに確認したらあと一時間かかると言われたので一度帰宅して親だけ受け取りに行きました。 結局受け取れたのは13時で、5時間待ち。 おまけに、朝マックで頼んだ食べ物は品切れでない為、ハンバーガーに変更するとここから再オーダーとなり、さらに2、3時間待つことになると。 返金対応受け付けますと言われたけど、子供のためにここまで待ったのに今更返金対応…って言葉失い、食べ物諦めて飲み物とおもちゃもらって帰ってきました。 フード廃棄とかみてると、腹立たしくて仕方ありません!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、ハッピーセットを購入した小中学生などを対象に引換券を配布して後日送ればマクドナルドからポケモンカードが送られてくるとか、 引き換え所を設ける、デリバリーではハッピーセットの購入が出来なくする、など処理をするとか、 事情が事情だから、たとえ家族でも子供がその場にいないとポケモンカードは配布しないとか対策する必要がありますよね。
▲97 ▼51
=+=+=+=+=
転売対策としてハッピーセットのおまけは購入時に渡さないで後日レシート(2週間後など)を購入店舗でレシートと交換で渡せばこんなことにならないのでは?その間にある程度必要枚数を把握しカード生産すればよい。欲しい人には手に渡るし転売ヤーは売るに売れない。メルカリに出しても欲しい人には既に手に入れている。フードロスもなくなる。マクドナルドにしてみれば再度店舗にカードを取りに来る人がまた購入する機会が増えるのでいいのではいか。 購入後すぐにおまけを受け取ることが出来点が購入者からしてみればめんどくさいと思うが欲しい人は手に入れ、フードロスはなくなり、転売ヤーは手も足も出ない、おまけにマクドナルドは収益機会が増える。
▲1175 ▼392
=+=+=+=+=
例えばイートインする人のみ、1家族で2セットまで注文OKと制限するのはどうでしょうか。 マクドナルドで働いていますが、イートインでハッピーセットを頼む人は、ほとんどお子様連れの方です。大人のみのグループで、店内でハッピーセットを召し上がる方はほぼ見たことありませんので。 お子様連れのご家族に、わくわくしながらハッピーセットを頼んでいただきたい。お子様やご家族が喜んでご注文してくださるときが、私は幸せです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
普段使いしてるお店からの現地レポート、大変興味深かったです。 買い占めの外国人がいなくても店内が混沌としていたということで、もはや転売ヤー云々ではなく、やはり店のオペレーションのキャパを超えて集客してしまう施策だったということでしょう。 本当に本部は考えを改めた方が良い。 現場の皆さん本当にお疲れ様でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この間、5歳の子を連れてポケカの新弾のBOXの抽選に並んだら、10歳以上にしか売れないのでごめんなさいと言われた。 トレカ界隈の感覚だと、そもそももうポケモンカードは有価証券みたいなもので、もはや小さい子供のためのものではないんでしょう。 ポケカは大人が躍起になって買うものという認識を販売側も持つべき。ハッピーセットにつけること自体が間違い。
▲171 ▼31
=+=+=+=+=
ハッピーセットのハンバーガーやポテト、ジュースの量考えたら小学校低学年位までの量であって、その時点で見えない年齢制限があるのは誰でも解ること。 従って、小学生までと言う年齢制限を設ければ解決する問題だと思う。 それも店内飲食後配布、ドライブスルーなら子供の人数確認等徹底すれば良い。 それをしないで騒動を続けておかしてる時点で、儲けありきで従業員を大切にしてない企業と言うレッテルが貼られて、ただただイメージダウンだと私は思う。 最近、なり手いないのか、タイミーにも良く載ってくるし。このままじゃ未来がないわ〜。
月イチ位でお世話にはなってるので、業務改善、労働条件改善をお願いいたします。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
しょうがないんでしょうけど、何かもう少し違うやり方ができたような。 でも、コレを教訓に次何かやる時は、改善されたらいいのでは。 初めてやる事は想定を超える事はあるわけだし、 しょうがない部分もあると思います。 批判も出るでしょう。ただ、こうすればいい! ってような改善策を消費者が言ってあげて、 それを取り入れられる企業であれば良いと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハッピーセットを購入するような年齢って、小学校1〜2年生くらいまでだと思います。小学校3〜4年生になって来ると、ハッピーセットを頼む事に何となく違和感が出て来て、小学校5〜6年生で完全に卒業だと思います。 そして、たぶんハッピーセットのメインの層は幼児だと思います。その幼児がポケモンカードを喜ぶかというと、微妙な所だと思います。以前、ポケモンフレンダがハッピーセットに付いてた時、我が子は、こども園の年長さんだったんですが、初めて見るそれに興味を持ち、やってみたいと言うので、同じ建物内にあるゲームコーナーに行ったら、同じような親子連れが、けっこういました。今回のポケモンカードも、カードに初めて触れる子ども達に興味を持って貰うのが目的の1つだったのでは無いかと思いますが、転売ヤーに狙われてしまいましたね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
モバイルオーダー限定かつ電話認証必須にして、1アカウント3個までの制限にすればいいと思う。片親で子供3人というのも珍しいだろうし、これでほとんどの子供はカバーできると思う。 最近のgay人は電話番号のないデータ通信専用のSIM利用が多いみたいだし、これで排除できると思う。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
飲食最大手のマクドナルド、夏休み期間、ちいかわの即完売、転売ヤーに買われる恐怖、ポケモンの人気 これら全てが合わさった特異な出来事 事前に300万セット用意してる数は十分にあるとアナウンスしておくだけでけっこう違ったと思う
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
すぐに売り切れてしまってはその後の来店分が稼げませんよね。目当てのハッピーセットが売り切れと聞いて行くのやめた人も多いでしょう。 それに私なら子どもだけハッピーセットで自分は普通セットを頼みます。 あとカード目当ての大人がハッピーセット1つを頼むとしたら、量が足りないから他に追加するでしょう? そうした追加注文を失ったと考えられます。 マクドナルドももったいないことしましたね。 限定品の時だけは、来店1人1個に限定すればもっと利益になるかと思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
転売ヤーから購入するというのを取り締まったり制限をするのが先決ですよね SPの観点からすると素晴らしい効果だと思います このままだと毎回トラブルが続くでしょう 福袋のときのように事前抽選にしてみるとか、同じように食品を入れないなどの策を講じるのもひとつだと思う そもそもハッピーセットは子供向けにというのが目的だと思う つけるおもちゃも主旨の変わったものに変わっていってるのかな… 売れるためにいろいろ考えぬいたものなので作り手からしたら残念な気分になるのかな… 一生懸命やってる人たちのためにも楽して儲けようとする奴らがのさばらないようなルールを作るべきなんでしょうね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨今の転売問題を知らないはずもなく人気コラボ商品ともなれば転売目的でなくても欲しい人であふれる事は予想できて当然なので対策なしは企業として失格でしょう。食品を扱う企業でありながら食品廃棄の責任を購入者側だけに押し付けるのはいかがなものか。少なくとも食品廃棄につながる販売方法は考え直す必要があり、オマケ欲しさに商品を廃棄されたのでは本末転倒も甚だしく、次回からはオマケを販売し、望む人には商品を付ける方が良いと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
毎週末お昼前後頃、ドライブスルーのあるマクドナルドのある道を通るとマクドナルドへ入る渋滞があったのですが、あの日は更に凄い渋滞になっていて… マック渋滞知っていたので、片側二車線の右車線走ってきたけど、知らずにマック渋滞に巻き込まれていた車もあるんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本文中にもあるように転売禁止を厳格にすれば誰もが快適に購入できてハッピーになるわけではない。 うちの近くのマックでも転売目的の購入はほとんど見られなくても話題のハッピーセットの期間は酷い待ち時間や周囲の渋滞を引き起こす。 そもそも普段でも休日などは渋滞気味になるのでキャパシティが見合ってないのだ。 ビジネスとしても各店舗からしたら短期間の客数の急増急減は対応が難しく非効率になりがちだ。 そういった事情などを無視して話題性と売り上げを重視する本部の姿勢を改めない事には根本的な解決には至らないだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分も買いに行きましたが、混乱の原因がUBER EATSのような気がしました。UBERドライバーが数十個に注文のための群がってて、レジにはその準備の商品が100個以上並んでいました。ハッピーセットは主に子供向けの商品なはずで、店頭で買う人が多いと思うので、人気のあるコラボの時は店頭で個数制限しても良いのでは?と思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、こんなおまけを付けてハッピーセットを売る意味がわからないですね。 店内大混乱で、ちびっ子が悲しくなったら意味がない。 これほど大規模じゃなくても、ハッピーセットの売り切れ騒動は以前からしょっちゅう起きていたのだから、「あまり人気が出すぎるものはよくない」ってことは学習してほしいです。行列ができたところで、お店の売り上げがさほど上がるとも思えないし。キッチンの処理能力が販売数の上限なんだから。 マクドナルドという企業への信頼も揺らぎかねない事態です。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
今回のカードは正直コレクション性は低くそこまでプレミアがつく類のものではないので、わかってない転売ヤー同士で回るだけのような代物なんですけどね
とはいえこんな人達が湧くのは誰でもわかる話とは思います 子供向けのハッピーセットなので、新しいおまけが出た時は初週は子連れの人に子供の数だけ販売とかに変えたら良いのに
▲87 ▼39
=+=+=+=+=
もうカードだけ購入で良いのでは?食品不要なら、その分店も利益でそうですし。 子供がーって人、一定数おられますけど、子供どうしでの会話でもカードの金額で話してますし、カードショップにも売り買いして小遣い増やしたりしてますから、ここでコメントしてる大人の幼少期とは感覚が違うと思いますよ。転売ヤーが悪ってものわかりますけど、大して努力してないのに買えなかったってのは、ポケモンのコンテンツを侮ってるだけ。地方でも相当数の店舗があるので、本当に欲しければ早朝から行動、計画的に有給取得。無理なら諦めるか転売ヤーから買う。努力次第でなんとでもなるのに文句言い過ぎ。
▲59 ▼36
=+=+=+=+=
カネファーストのマクドナルド。 子供の為とか、病院とかやっても、こういうことで馬脚を現してしまう。 本気でやるなら、当日は子供が来店して店内飲食のみに限定する。 大人には販売禁止にする。 店内で完食した子供のトレーと引き換えにのみおもちゃを渡す。 ドライブスルーやデリバリーでの販売は無しとする。 くらいのことやっても誰も文句は言わないと思う。 むしろ高評価になるのではないだろうか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
『マクドナルドとのコラボは控えるべきだ』との意見が多く見られますが、なんか論点が違うような気がします。 数年前までは人気コラボでも こんな酷い状況になったことはないと思います。もちろん時代に合わせた企業努力は必要だと思いますが、転売等 予測を上回る社会の変化、マスコミの煽り……それなのに一企業だけを叩くのは個人的には違う気がします。 転売ヤーと呼ばれる人が大半かもしれませんが、常識・モラルに欠ける人が増えただけのことです。
もっと収まりのいいやり方があるだろうとは言え、企業が利益を優先するのは当たり前ですよね。 当方 会社員なので経営のことは全く分かりませんが本当に『利益度外視・顧客最優先』って企業あるのでしょうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
フードデリバリーで伺いましたが、店員さが気の毒です。記事のような郊外店ですが、やはり転売ヤー風は居なくて、子連れが殆ど、駐車場もミニバンばかり。悪いのは転売ヤーだけじゃないと実感してます。子供の分だけ求めてミニバンで押し寄せたら、やはり周囲は渋滞します。店内は子連れで通勤電車並みに混んでましたからね。それだけ人気だから転売ヤーも湧くわけで、子供が欲しがるからと乗せられ過ぎです。やはり反響の大きな客寄せは廃止してもらいたいですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
このような社会問題なっているわけなので 今後「日本マクドナルド株式会社」により 転売・食品廃棄等に有効な対策がとられていることが確認できなければ 「株式会社ポケモン」はじめ人気キャラクターの権利を持つ企業団体は
「日本マクドナルド株式会社と『ライセンス契約』をしない」
そうした形で、企業の社会的責任を果たさなければいけない そう思いますが、どうでしょうか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もう抽選販売製とかにして、店頭での販売は止めた方がいいのでは?本当に好きな人の手に渡るべきですよ。あと大人もアニメのグッズを買うのは別に構わないけど、いつからこんなにポケモンだけでなく、アニメや漫画に沢山の大人が群がるようになったんだろう? ああゆうものはあくまでも子供達のもので段々と大人になるにつれて、卒業していくものだと思ってたのですが…
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
令和の仮面ライダースナック騒動ですか それでは昭和の全校集会よろしく、 政府広告でも出したらいかがでしょうか マクドナルドの売り方、云々というより つまるところ買う側の問題だと思います 転売ヤーばかりが矢面に立たされていますが 普通のコンプリート厨などのガチ勢も多いし これだけ浸透している人気キャラクターなら ライト層やファミリー層も欲しがっての事です 販売側は集客効果を狙っての企画だし 混雑必須とはいえ限られた時間と物で廻しているのですから、買えなかったから、食べ物を粗末に扱わせたと言いがかりをつけて謝罪させるというのは明らかにカスハラに該当すると思います あと、とにかくネットが煽りすぎです こんな事で秀逸な商品企画がなくなってしまう事の方に怒りをおぼえます こんなに混雑するんだ、じゃあ次回はこうしようと、本当に欲しい人達は考えて行動します 当たり前ですが物事は決して公平ではないのです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
キャラクターグッズを付けるのをやめるという英断も必要かもしれません。 いつものファーストフード店で親子で和やかに食べるという光景が本来の姿であり、 (子どもたちが大人になって同じように良き思い出をいだきながらその子供を連れてくるような) その地域の子どもたちは将来のリピート客だと思うんです。 その子どもたちを呼びせるためキャラクターグッズを付けていたのが、 転売目的の他所の大人がやってくるなら本末転倒。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「消費者がほしがる人気の商品を、消費者のほしがらない商品と一緒に販売する行為」のことを「抱合せ販売」と言い、独占禁止法により「不公正な取引方法」の一つにあげられています。公正取引委員会がその販売方法を不当と認めた場合、違法な行為として、「当該行為の差し止め」などを命じられます。
明らかに当てはまると思います。 消費者が欲しがるポケモンカードに欲しがらないハンバーガーやポテトを一緒に販売しています。転売ヤーよりも問題視すべきはマック側と思います。 カードだけが欲しい人のためにカードだけの単品販売をして、セットだとお得ですよにするべきです、食べ物を食べたくない人に売るような行為、そんな努力をするぐらいなら味を良くする努力をするべきです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
理屈を言えば、私が生まれる前後に、仮面ライダースナック(かっぱえびせん)が発売された時に、メインのかっぱえびせんよりもライダーの写真カード欲しさで、中身を捨てる、ないしは本当は窃盗になるがカードだけ抜き取ってという行動をした人が多かっただろ。あれと同じことをやっている。 ポケモングッズやちいかわグッズも、確かにその店のノベルティでお買上特典でプレゼントなのだから、お友達で欲しいなと言う人がいたら、善意でプレゼントする(タダで)のは良い。 でも、チケットにしてもそうだけど、元来は食堂であるので、食べることの目的であることを肝に銘じ、転売ヤーの取引目的というマニアむけの取り引きは絶対慎まなければならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
11日の昼にマックに行った。 事前にモバイルオーダーで調べたら近くの店舗でポケモンのおもちゃがまだ残っていそうだった。
店舗に行き、家族で4セット購入、ポケモンのおもちゃはちゃんと貰えた。4種類違っていた。
食べていると店員さんが来て、ポケカを2人分くれた。本来は配布終了しているが、その店舗では子どもにだけ渡していると。
結果的には1秒も並ばずにおもちゃはコンプ、カードも貰えた。 店舗も普段より空いていて快適だった。
▲139 ▼34
=+=+=+=+=
そもそもハッピーセットは子供向けの商品なのだから景品には対象年齢の制限をつけるべきでは、そして子供が制限以内の年齢の子供を確認しないと景品はつきません で良いじゃん ちいかわの時とまるっきり同じ対応で 対策と言いながらお願いしますと発表するだけ 店内販売のみ子供連れ確認して子供の人数分のみ景品が付きますとアプリ登録者のみにしてクーポン券付き権利は一枚のクーポン券で子供の人数分のみしか購入できない アプリ入れてない人はどうするんだと言う人もいますが親は子供のためならアプリくらい登録すら努力は普通にしますよ そもそもフリマやオークション側の対策も口だけで何にもしてないですからね
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
転売だろうと自分用だろうと変わらない。 ハッピーセットは子供優先にしてやれよ。 私はポケモン世代だけど、子供向け商品の争奪戦には絶対に参加しない。 いつからか我慢のできない大人が増えて、子供に我慢を強いる世の中になったんだな。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
まずドライブとモバイルをストップ。マックのアプリ登録者のみで何個買おうがカードは1枚のみ渡す。(アプリ持ってないからわからないけど本人マイナンバー登録や口座登録で複数端末登録不可とかだったら可能かな?)。店舗を回り複数買いしてるマックの袋を持ってる人は他店のレシートを見せてセットの購入履歴がない事の確認して売るとか、ハッピーセット何個購入しても1回だけ引けるくじを作り当たったらもらえるとか?これなら前日準備で少し手間がかかるが簡単なメモ用紙と箱さえあればできるから当日の忙しさを考えればコストはいいかな?コロナの時みたく購入者のみ店内にいれて何人いようが1グループ1会計にほぼ強制。と素人考えでこれだけ簡易対策浮かぶんですけどねマックさん
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
自分は近くのマクドナルドに行ったんですが、11時くらいにモバイルオーダーして30分後に取りに行ったら店内待ち受けテレビ画面が真っ暗で電源が切れてた。 とんでもなく忙しそうな店員さんに「11時頃オーダーしたんですがどれくらいかかりますか?」って聞いたら
店員さん「私達だって必死なんです!何時になるかハッキリわかりません!今だって2時間前のお客さんにもまだ出せてないんです!」って怒られた。 店員さんめっちゃ可哀想だったな。 ちなみにハッピーセットの事知らなくて普通に注文しただけだったんですけど(^_^;)
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
昨今の転売ヤー騒動にスタンドアローンコンプレックスを重ねて見ています。 今回ハッピーセットを購入した人に、組織的転売ヤーも居たと思います。 しかし、多くの購入者は一般の潜在的転売ヤーなのではないかと想定します。
潜在的転売ヤーとは、実際にお子さんも居て、まずはお子さんにカードを渡すのだと思いますが、チャンスがあればメルカリに出品しようと考えている親御さんたちです。 自分よりも多くの商材を手に入れた人が居ることで遺失利益と感じてXで批判を展開する。その時点ではまだ転売していないので、「私は転売ヤーではない。」と主張は出来ます。 外国人の転売ヤーが一定数居るという情報が共有され並列化した時点で、絶対悪と定義し自分の事は棚に上げて批判する、そんな集団真相無意識が一人歩きしている現象だと感じます。
んで、ライターのヒトもハッピーセット買ってるんかーい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新宿のマックで3時間半以上待ちしました。 子供が7時に行きましたが店頭で並んでもレジが開かないと連絡があり、7:20にモバイルオーダーして受け取れたのは10:55です。 あまりの混雑で子供は途中帰りました。 朝から並んでる子供はほとんど居なく、9割以上が大人でした。 9時頃から小学生が増えましたがみんな買えないと知り帰ってる子がほとんど。 何も知らずに待ってる子もいて、たぶんその子たちも受け取れたのは3〜4時間後だと思います。 ちなみに友達は13時に来店して、店内アナウンスで受取りは7時間後と聞いたそうです笑 ウーバーの配達員は大声でクレームつけてるし、店員さんも本当にかわいそうでした。 こんなのいくらなんでも異常です。 せめて並びに来た子供が優先で買えるようにするとか、モバイルオーダーを止めて欲しい。 転売目的の大人が笑って、買えなかった子供が泣いて、ハッピーセットの意味がわからない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
うちは、子供5人いるから、1人何セットまでとかの縛りは、無理があると思う! もう、ハッピーセットがいいって歳の子は、いなくなったけどね!笑
そもそも、子供が食べやすい量で、それに付属がつくってことだったんじゃないかな? あくまで付属品が、、、 時代に合わせてルールを変えていかないといけない程、昔は、良かったことが今では、成り立たないことが多い。 ファミレスでもそーだとは、思いますけど、 お子様セットは、お子様が頼むものって、暗黙のルールみたいにあるし、 年齢制限してるとこもあるよね。 マックでも、もうそこまでのルールの縛りをするしかないのかもね! お子様のなんらかの確認をしないと買えないとか!一緒に入店しないと買えないとか。 一部の考えが通用しない人たちをどう排除するか、、、 難しい問題です。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
なんかいまだにマクドナルドにこれを目当てにいこうとおもえることがすごいというか、今日いくなら並ぶ可能性とか、もらえない可能性を子供に行ってからいきますね。 転売問題とかマクドナルドの景品の是非問題と子供の教育はまた別というか、 たとえ何かが手に入らなくても店内でピカチュウ〜と泣くというのは特徴的な育て方だと思う。だいたい我慢できますよそれくらいは。 手に入らないものだってある。 子供が泣いたみたいな話はかえって本質ズレると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
70分?早いですね。 これ、下手すると同番号で待ってた前の客のやつじゃないですか? 私は当日6時半に都内某店に行きましたが、なんと4時間待ちでした。 待機番号が4桁なんですが、先頭の一文字が店頭/モバイルオーダーなどの注文種別ですから実質3桁。 さらに残りの3桁も観察していると999までフルには使ってないようで、実質的に200や300とかでしょうか? それしかシステムのキャパが無いので、あっという間に番号が一巡して番号が重複してました。 それが混乱の一因です。 次回以降はモバイルオーダーを塞げば、転売云々はともかく現場の崩壊は無いと思います。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
なんのためにコラボするんだろう。何のためのおもちゃ?マクドナルドが何がしたいのか分からないし、少なくとも今回のことでしばらく行きたくない。客層もあまりよくないし、店内もザワザワ騒がしくて落ち着かない。どんどん値上がりしてるし、しばらくはモスバーガーに行くようにしたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
マックは本当に人を待たせ過ぎだからそこの部分の改善をした方が良い。
特に昼時のモバイルオーダー、マックデリバリー、Uberなどのフードデリバリー。
混雑して対応出来なくなってる時くらいは店頭での販売のみにするべき。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
アニメのカード如きに殺到する大人もおかしなもんだけど、全く学習能力が無いマクドナルドが一番おかしい。コラボ商品は店内注文のみにするとか引換券で後日交換とか色々手はあるだろうに、ただひたすら現場の混乱を招くだけの企画。本来の商品のクオリティーを下げても集客が至上とは本末転倒だろう、という事を経営陣が理解していなそうなのが病理が深い。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
子連れ優先待機列を作った方がいいのかも。 記事のライターは他人事のように書いてるけど、子供に行き渡らない原因の一つは大人が自分用に購入というのもなんだかなと思う。 レストランのお子様ランチのように年齢制限を設けて、基本子供も来店した時に販売、事情があって来店できない子は何かの証明書が必要ということにしたらいいんじゃないかな。 一番いいのはコラボはしないということだと思うけど。
後この記事のライターと奥さん、カードをどうしたのかちょっと気になる。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
ちいかわにもポケモンにも全く興味がないから、ただただ捨てられる食べ物が勿体無いと思うだけだった。 マックはハンバーガー屋さんなんだし、力を入れる場所が違うと思う。 転売対策なんか取る必要ない。 そんなコラボなんかしなきゃいいだけ。 メルカリは建前だけは対策しているように見せたって利益があるから程々にしか協力してくれないだろうし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別な見方をすればポケモンとのコラボは大きな商機があるということですね 大赤字で工場閉鎖が囁かれている日産がポケモンとコラボして新車を買った人だけに限定ポケモンカードが付いてきたり、内装等にポケモンカスタムされた限定車があったら売れるのかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく心が痛むのはフードロスだ。目の前の大量の廃棄を見る子供にどう説明するのか。 日本のフードロスや子供の事など知らんという態度のマクドナルド日本法人のトップにこの深刻さを理解させるには苦情の電話を入れるよりも株価だ。 株価を落とすしかない。 微力ながら、一矢報いたいオレはマクドナルドは一生買わないと誓った。 ニトリや亀田製菓はだいぶ下がったと聞く。マクドナルドはどうだろうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもマクドナルドがこの状況を想像できなかったなんて信じられないです。 あと、1人5セットも買えるというのは甘い制限でしたね。 繰り返し並ぶ輩も5セット以上注文してそれが通っちゃってた店舗もあったようですが。
ただ、今日寄ったマクドナルドではハッピーセットは親子連れが子供の人数分だけ買ってたし、そもそも行列にもなってなかったなぁ。 街なかのマクドナルドでだけの現象なのかと思いました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一袋2000円位が相場なのかな?送料と手数料を引くと1500円位のこるのかな?時給1000円程の物を手に入れるために並ぶなんて、普通に考えれば割に合わないと思います。せっかくの休みなんだからもっと有意義に使いましょう
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
だいたいハッピーセットって子供達に喜んでもらおう、、って企画じゃないの? 大人が何十個も購入しようとしてる時点で対策しないとダメじゃんね。 マック側がもっと早く手を打つかと思いきや、同じ事を繰り返してる、って。 食べずに捨ててあるなんて酷すぎる。 任天堂のような懸命な判断をするべきだった。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
普通にイオンモールのマックに行ったら今頼むと1時間以上かかりますがよろしいですか?ときかれ、イオンモール外のバイパスへでて、違う店舗で頼みました。モールのマックは引き渡しの棚や机にテイクアウトの商品の山。ゴミ箱も同様。違和感があったんだけどそういうことかと今納得しました。(都内の外人結構多いモールです。)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マックってなんでこうなっちゃったんだろう。 小さい頃たまーに両親に「マック行くよ〜」と言われると喜んでついてって、ドライブスルーでハッピーセットを頼む楽しみと言ったら本当に特別なものでした。 当時ついてきたオマケは、良く分からないドナルドの人形とかそんなんでしたが、それでも箱を開けるときのワクワクと言ったら唯一無二でしたね。 これから大人になる子供達は、ハッピーセット=手に入らないものという記憶が残っていくかもしれませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私は2時間超えた。3人の我が子のため朝5:07にモバイルオーダーし、店舗前でずーっと待った。レジには長蛇の列、受取画面の下のカウンターには多数の外国人が陣取り、呼ばれた方がカウンターに近づけず四苦八苦。しかもまだ商品が準備できてないのにモニターに受け取り可能の番号が表示され、商品を受け取ってないのに次々に消えていく始末。後々店員さんが言うには、注文から一定時間経つとモニターが勝手に番号を消してしまうのでモニターは見ずに口頭で呼ばれたら取りに来てと。そういう仕組みなんだと先に言わなから、自分の番号が表示された!と人がカウンターに詰めかけてもうカオス。店員さんも普通に10セット以上を何人にも渡してたし、制限の意味なし。結局私より遅い注文時間の人が先に渡されていることを知り、店員さんにモバイルオーダーの注文時間をなんとか伝え、個別に用意してもらった。ほんとにひどい体験だった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売上値は大事ですからね。ニーズがあれば、その策を使うでしょう。 幸福感を感じるために、ポケモンから避けるメニューを選ぶのも一つだと思います。 それよりも、美味しいハンバーガー屋に行って、子供の時から、味を勉強させるのも一つです。有機野菜など親に食べさせてくれたことで、今の自分があると思っています。失礼ですが、ド社やモ社などの方が美味しいですから、そちらの方をお勧めします。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
店舗注文した同伴子供の人数分だけオマケを渡して、持ち帰りで頼んだ親にはオモチャの代わりに少し値引きをしてあげれば大人もハッピーなのでは?50年程前にカルビー仮面ライダースナック付属のカード欲しさに幾つも袋菓子を買い、お菓子は食べずに捨てられて問題になった事があった。50年前から何の対策もなく進歩してない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
筆者が注文しているのも疑問
そもそもハッピーセットは 子供がハッピーになれるように 作られたものという認識があるが、 筆者は文を書きたいがために頼んだのだろうか?
注文しちゃいけないとは言わないが、 そもそもの理念が無くなってる気がする
こういう時代になってしまったのが なんだかちょっと残念な気がする
▲2 ▼0
|
![]() |