( 315925 ) 2025/08/14 03:41:05 2 00 「小泉進次郎」ポスト石破で「フライング高市早苗」をリードする決定的理由デイリー新潮 8/13(水) 6:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e07f02af7bc0ad5d3c86914c72521b9810950d78 |
( 315928 ) 2025/08/14 03:41:05 0 00 小泉進次郎氏
参院選の敗北を受けた自民党の両院議員総会で石破茂首相(党総裁)は続投の意向を重ねて示した。総会では総裁選の前倒しの実施を求める意見が相次ぎ、総裁選管理委員会で詳細が検討されることになった。
ポスト石破の中で最有力とされるのが小泉進次郎農水相で、参院選の開票結果が出る前から出馬意向を示唆。“フライング”などとニックネームをつけられた高市早苗前経済安保相をリードしているという。
「8日の総会前には、“そこで石破氏が退陣をほのめかすことがなければ本格的な倒閣運動に発展する。そうしなければ秋の臨時国会で内閣不信任案が提出されて可決した場合、石破氏が総辞職ではなく解散を選択する可能性があり、それは絶対に避けたいからだ”といった見立てがありました。石破氏は続投の意向を表明しましたが、一方で総裁選の前倒しが18日の週以降に検討されることになり少し猶予ができた格好です。“このままではお盆に地元に帰れない”と焦っていた議員らもいましたが、彼らも少しは戻れるんじゃないでしょうか」
と、政治部デスク。
総会の開催前から石破氏の退陣と総裁選は不可避と見られていた。総裁選前倒しの詳細はまだ見通せないが、「ポスト石破」の有力候補の1人とされるのが小泉進次郎農水相だ。
「小泉氏よりも、高市早苗前経済安保相のほうが自民が失ったとされる保守層からの票を参政党などから奪回できるなどといった指摘もあります(関連記事:「高市早苗」フライング不発で今回も「首相の座」に届かなさそうな決定的理由)。確かにそういった側面はありますが、そもそも参政党にはれいわや社民、共産からすらも票が流れてきています。単純に参政党から奪えば良いという話ではないと見ています。一方で小泉氏は無派閥を貫いてきたので、自民がその影響を払拭できずにいる裏金問題や派閥政治と距離を置いてきた人物としてアピールできます。トップを代えたからといって体質改善を図れるのかといった異議申し立てはあるとしても、そのアピールは強く、現時点でポスト石破の最有力候補と言ってよいでしょう」(同)
6日と8日には麻生太郎最高顧問、岸田文雄前首相と相次いで会談した。
「麻生、岸田の両氏や小泉氏と近い菅義偉元首相といった首相経験者はいずれも石破氏の続投を“是”としていません。そのあたりも踏まえ、小泉氏とは突っ込んだ話し合いを行ったと見られています」(同)
仮に麻生派や旧岸田派が小泉氏を支援するとなると、「派閥政治を引きずっている」との批判が聞こえてきそうな気もするが……。
「メディアはいじわるな見方をすることのほうが多いので、そういう報じられ方もあるとは思いますが、小泉氏は無派閥なので総主流派体制を演出でき、悪いほうの影響は軽微ではないかと見ています」(同)
派閥の力がなければ有力候補たりえないが、一方で派閥の影響がストレートに見えても有力候補たりえない。この矛盾した状況は、昨年の総裁選時とまったく変わっていない。
ところで、その状況を作り出した最大の要因、裏金問題の温床として依然として批判を浴びている旧安倍派の動きはどうなっているのだろうか。
「旧安倍派のメンバーの中から誰かを担ぎだすということはなさそうです。石破政権下では非主流派だったので、次の総裁のもとで旧安倍派は主流派への復帰を目指していると目されてはいます。が、あれこれ主張したほうが良いのか、世の中の反応を見てもう少し黙っていたほうがいいのか、メンバー外の誰かを推すにしてもまとまって動いたほうが良いのか否かも含めて、まだ判断はつきかねるのではないでしょうか」(同)
小泉氏に話を戻すと、昨年の総裁選の初期段階では「最有力」との評価もあったが、徐々に失速。ふたを開ければ「議員票1位、党員票3位」で高市氏、石破氏の後塵を拝し、決選投票に進むことはできなかった。
抜群の知名度で党員票でもトップを獲得すると見られていたが、政策が党員にうまくハマらなかった、スピーチその他が空疎だとの見方もあった。
しかしそこからいかなる研鑽を積んだか、あるいは単なる幸運かは不明ではあるが、「令和のコメ騒動」を受けて農水相に抜擢されて見せた実行力とアピール力が一般にも評価されたのもまた事実。9日からのAPEC出席のための訪韓でも、韓国外相と異例の会談を行い、日本産水産物の輸入規制撤廃を求めるなど、一定の存在感を示したばかりだ。
実際に出馬して昨年の雪辱を果たせるだろうか。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 315927 ) 2025/08/14 03:41:05 1 00 小泉進次郎氏への評価は様々で、彼の知名度に対して実績や能力の不足が指摘されています。
それに対し、一部の意見では自民党の政策が根本的に変わらなければ、小泉氏の総裁就任が実質的な変化をもたらさないと懸念されています。
高市早苗氏に対しては、彼女の政策や能力を評価する声があり、小泉氏とは異なり実績重視の立場が支持されています。
結果として、小泉氏に期待する一方で、その実績の薄さを問題視し、さらなる経験と実力を求める意見が多く見られます。
(まとめ)全体的に、小泉進次郎氏への支持は知名度と期待から来ているものの、その実績や政策への懸念が大きく、特に高市早苗氏に対する期待と比べて評価が厳しい傾向があります。 | ( 315929 ) 2025/08/14 03:41:05 0 00 =+=+=+=+=
小泉氏には知名度はあるが能力と実績はない。それが昨年の総裁選で国民の知るところとなり、問題は本人がそれを自覚しているかどうかだ。少なくとも農水相として農業改革の実績を上げてからでも遅くはないのではないかという考えがあるかどうかだ。
父純一郎氏の五十になるまで待てと言う言葉をどのように理解するかが大事なのではないか。
▲3672 ▼206
=+=+=+=+=
まずは現在のポスト(農水大臣)で頑張って充分な実績を示した上で考えて頂きたい。 前回の総裁選の順位(実績)は、自民党の議員や党員以外には基本的に関係が無いし、それ以外の国民にとっては評価の対象にはなりません。 簡単な問題ではないのでしょうが、まずは米の問題で国民や生産者が納得いくような、今後の道筋を示すのが最低限の仕事でしょう。
▲535 ▼24
=+=+=+=+=
石破総裁の下で参院選に臨み大惨敗した自民党ですから、そのまま次の衆院選を戦えば再び大敗する可能性が高いと思います。しかし仮に小泉総裁に交代しても、自民党自体の体質や政策が大きく変わらなければ「変わった」という印象は国民に与えられず、結局は同じく大敗を喫するのではないかと思います。
▲2413 ▼65
=+=+=+=+=
既に日本の政党政治は2大政党になれず、崩壊している。 議院内閣制で運用できるのは、2大政党制で過半数を取れるときです。 日本の様に、多数政党制では行政権が独立していた、明治時代の体制が安定している。 天皇陛下の傘下に行政機関があれば、利益団体の政党ではなく、政策調整が可能なのです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏をどうしても貶めたい表現には差別すら感じますが、給水車のコメント一つをとっても彼が何も考えておらず、これまでの幾多の行動や発言も責任も取らない後先を読まないことも確かなこと。こうしてメディアがこれからも政治を動かせるとした動きを示すことには辟易する。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
もうわかっているから、オールドメディアが日本をおとしめようと躍起なのは、高市さんだとマスコミは都合が悪いからネガティブなキャンペーンを始める。石破の泥舟に乗った人は皆んな沈没してしまった。進次郎なら高市さんよりマシと思っているらしいけどもう自民党員も騙されないから〜あれだけ石破が人気があると持ち上げ選挙に勝てると勝ち馬に乗ったが大惨敗 ネットでは、ダントツで高市さんだからマスコミが推しになるほど、参政党の快進撃みたいになるから
▲2503 ▼171
=+=+=+=+=
左派系のオールドメディアは中国が最も嫌がる高市氏を敬遠したがるのは分かるが、小泉氏の実力を真面目に正視すべきだ。経験不足や勉強不足による実務能力は悲しいまでに低い。 世界各国とのまともな対話など到底できないどころか、日本の評価は致命的なほど軽視されることは避けられない。 全てがさらに望まぬ方向に進むことになる。 これからは望むと望まぬとに関わらず対中政策が重要課題となる。日本をまともな国家に戻すために高市氏に任せたい。 スパイ防止法に断固反対する中国手先の公明党とは袂を分つべきであり、日本の防衛を自国で賄う道も模索しなければならない。 そして親中派議員達の排除も視野に入れていくべきだ。
▲2195 ▼131
=+=+=+=+=
総裁選が視野に入ってきた事により、ここにきてオールドメディアなどから、やたら「小泉推し」が目立つようになってきた。 自民党左派や親中メディアにとっては、小泉氏が都合がいいのだろう。 でも前回の総裁選と、農水省としての小泉氏を見てきた保守層は、小泉氏への評価は低いと思う。パフォーマンスは流石だが、実際には何も成し遂げてはおらず、とんちんかんな受け答えも相変わらず。やってる感だけで一国の総裁が務まるようには感じられない。特に今は、アメリカ関税など国際問題が山積している。経験と実務に優れ、初の女性総理としての高市氏を推したい。
▲275 ▼17
=+=+=+=+=
人気はあるが実務的な能力やピジョンは未知数というかは『小泉構文』やら『ななひかり』等決してウケは良くない。 企業団体献金も容認派だし、財政支出路線でもない。人気だけで総裁にするにはあまりに幼稚で危険なタイプ。もしかしたらだれがリモコンを持つかによって現政権よりも危険人物になりかねない。
▲1486 ▼32
=+=+=+=+=
人気がある小泉進次郎であるが、外務大臣などの要職に就いていない。総理大臣は父が50歳超えてからでいいと言っているように要職を経験する必要がある。次の自民党総裁、高市早苗にやらせてみるのも面白い。日中関係がどうなるか、日米関係がどうなるか、日露関係がどうなるかは未知数だが、独立国日本を強くするといった意思表示は外交的にはよいだろう。内政については官僚に任せて、外交力を発揮されることができれば、高市早苗総理も面白い。日本初の女性総理誕生で話題にもなるだろう。
▲1211 ▼172
=+=+=+=+=
去年からの米価暴騰問題への対策として、随契で備蓄米放出したのは評価していました。でも、あくまでも緊急避難ですよね。 その緊急避難している間に米価高騰の根本的原因を究明して対策を取るものと思っていました。 それには5kg1,700円もの関税が掛かりながら、5kg3,000円台で販売されている台湾産米の研究等が有効と思っていました。 なのに、そういう研究・検討をした様子もなく『消費量の読み間違い』だけで済ませ、何の対策もしないようです。これでは、米の小売価格は高値安定が続くんじゃないでしょうか。 これを容認する小泉-石破にはガッカリです。
▲378 ▼23
=+=+=+=+=
小泉さんは日本の政治家ではトップクラスのイケメンで多くの女子アナと浮き名を流していたようですね。 しかし残念なことですが見栄えの良さとは裏腹に政治家としては著しく能力が低いこと、さらに自民党の中では最も左傾化した思想をお持ちのようです。 これだけの男前で見栄えもいいのに本当に残念です。 兄と同じ俳優の道に進んでいて若い政治家役が素晴らしいハマり役だと思います。
▲358 ▼16
=+=+=+=+=
進次郎氏、備蓄米の放出で実行力を示したのは良いとしても農水省の「コメは足りている」のうそにそのままハマって流通業者を悪者に仕立て上げて悦に入っているようじゃあ、とてもじゃあないが総理を任せられるような人物とはいえない。 そんな進次郎氏でも変に期待してしまうような人は居るだろうが「こんなはずではなかった」となる事が目に見えている。
▲774 ▼22
=+=+=+=+=
政治家は、経済的に余裕のある方が担うべき職だと思います。生活が苦しいと、職を失うことへの不安から保身に走り、信念を貫くのが難しくなります。政治家には、批判を恐れず、国民目線で政策を考え、社会の実態を見据えて常に学び続ける姿勢が求められます。 最近は、親が政治家でない方が権力に迎合し、二世議員は勉強不足で世間と乖離した発言が目立ちます。これでは日本は良くなりません。 とはいえ、そうした政治家を選んでいるのは私たち国民です。批判するだけでは意味がありません。だからこそ、選挙に行き、自分の意思で未来を選ぶことが大切だと思います。
▲75 ▼209
=+=+=+=+=
進次郎さんは、今回の農水みたいなやるべき事がはっきりしてるようなものに対しては、諸般の事情を乗り越えて(無視して?)推し進める実行力はあるんだと思う。
ただ、正解が単純明快でないようなものを、関係者と調整して折合いをつけていくような仕事が出来るようには見えない。
首相の仕事は後者がほとんどなんじゃ無いのかなぁ。他に適任者がいないにしても、進次郎さんには、もう少し経験積んでからと思ってしまう。
▲100 ▼10
=+=+=+=+=
進次郎がトランプなどの各国首脳の対等に渡り合えるとは思えない…。
そして財務省の言いなりで増税を進め、JAバンクはウォール街の金融商品に投資し始めるでしょう。水道の民営化が進むのも怖いです。
国民の少ない稼ぎが外国人に流れる傾向は、まだまだ進むことになります!
▲334 ▼12
=+=+=+=+=
普段は外国在住、時々日本に帰ります。レジ袋が有料になり、店員さんがお店でレジ袋に入れてくれる動作がなくなり、その代わりこちらがエコバッグに商品を入れつつ、渡されたお釣りとレシートにあわあわしている間、早くしろと聞こえてきそうな仏頂面で立ち、後ろからもプレッシャーを感じ…今となっては、レジ袋に入れてくれ、ありがとうございました、と言うのはおもてなしだったなと。今言われるありがとうございましたは、やっと入れ終わったかという心の声が聞こえてきそう。おもてなしの旦那は日本のおもてなし文化をひとつ壊したな、と感じる。レジ袋が有料になりゴミが減るどころか、外国人のポイ捨てが酷く、逆に無料のゴミ袋としてレジ袋を配っていた方が良かったのではないか。 日本は自然分解の素材を使っていたし、大陸から流れ付くゴミの方が問題で、環境大臣は国内のレジ袋よりその問題に対処すべきだったのではないか。
▲93 ▼10
=+=+=+=+=
この写真、体を車から出し過ぎてネットで話題となった物ですね(笑) 石破は総理としての資質も品性もなく、そしてその次が進次郎だったら海外からまた笑われそう。次の総裁で自民が復活するのか、終了となるのか明暗がはっきりしますね。楽しませてもらいます。
▲405 ▼23
=+=+=+=+=
石破は総裁選で出馬できなくとも総理の椅子から降りることはないと思います。 そうなれば石破内閣は形式上存続する事になるため、進次郎が辞任しない限り閣僚のまま総裁選に出馬するのは石破に弓引くことになる。 となると普通に考えたら、反逆行為になるので出馬しないのではないか。 総裁選に出馬するなら農水大臣を辞任してからが筋だし、筋を通せない石破との差別化のためやるとは思いますが。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
やってる場合でないと思うが。 国民の為と言うより、衆院選の為の総理の交代で良いのか。今は誰が総裁になろうが同じ事、自民党下ろしなんだって事を理解しないと真の自民党改革にはならない、国民の為に動くなら、頭なんて誰だっていいから、ガソリン暫定税率廃止、年収の壁の引き上げ、食品の8%税率の改正、助成金二万円の維持などに国民に寄り添った政策を進めて欲しい
▲212 ▼80
=+=+=+=+=
ポスト石破に誰が人気?少数与党で総理になるとは限らない、それよりも総理が辞めないなら早く国会開いてどの党でもいいから、内閣不信任案提出、辞任しない総理が解散、総選挙、をやって欲しい、選挙なら少なくとも国民有権者の民意を反映させる事が出来る、しかし辞めたくない自己保身総理、内閣不信任案が怖くて国会も開きたくないのでしょうか?何しろ最悪、岸田前総理、石破支持をした議員の責任は極めて重大。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の凋落は旧安倍派の裏金議員達が要因みたいに書いているが、個人的には違うと思います。現状、自分達の利権確保が最大要因に見える緊縮財政路線、続いて石破首相のその場しのぎばかりの答弁と暫定税率廃止でさえ進まない政策履行能力の欠如。自民党が国民の為の政治家というより自らの利権確保の政治屋の集まりという事が露呈し始めたからだと思います。こんな国の危機的状況で自分達の保身第一にしか見えない総裁候補選び。少なくとも現在の大臣クラスの議員は全員次の選挙で落とさなければならないと思います。
▲251 ▼18
=+=+=+=+=
こういう党首のイメージだけで既得権には全く手を触れずにかわすのが自民党の政治だと思います。
小泉農相の米対策も結局は、備蓄米を税金で補助して安い価格で小売りに直接ばら撒いただけで終わり、天下り官僚と族議員に依る業界の不正な搾取は米の700%に相当する輸入関税で国内産の米の独占市場として守られています。
要するに、国民への米価格安定より、国の食料安全保障より、自民党支持者の既得権を守り、その中での融通しか出来ないのが自民党の政治です。
国民は、小泉大臣でも、高市大臣でも、この点は全く変わらないという事を忘れてはいけないと思います。
衆議院も自公の議員数を全体の25%位にした方が良いと思います。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
顔つきと声とフレーズのパフォーマンスで小泉氏を選んだら今後の日本にとり、絶対に後悔する結果となる。
父の小泉純一郎氏の政策の結果を観て明白ではないか。
派遣社員を増やして若者は幸せになりましたか?
郵政民営化をして国民に良いことはありましたか。 その簡易保険の資産はその後、海外に流れませんでしたか。 地方の郵便局の閉局が相次ぎ、ご年配者は困りませんでしたか。
小泉親子がそろって推進して来た、太陽光パネルを国中に敷き詰めたこと、 スーパーのレジ袋を強制的に有料化して国民は幸せになりましたか?
メディアの煽りに騙されてはならない。
議員経験と知識と先見力、政策実行力、法案作成力において、高市早苗氏と小泉進次郎氏とでは、月とスッポンのレベルで有ることを今国民は知っていただきたい。
本当に良い日本の将来の事を今考えて頂きたい。
▲196 ▼13
=+=+=+=+=
まずは、今、石破さんが辞める必要はない。石破さんが悪い訳ではないし、石破さんがなんとかやりくりしているうちに、小泉さんが実績を積み、他の大臣なども経験したのちに最終的には小泉さんが首相になれば良いと思う。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
神輿は軽い方が担ぎやすいというがこの人を操って政権を牛耳ろうとしてる勢力が裏にいる事はちゃんとみないといけない。そもそも令和の米騒動も自民党が昨年国会を通さずに勝手に決めた米の輸出量を段階的に8倍にする法案により国内の米が足らなくなった。つまり自作自演というか墓穴を掘ったという話である。この人は本来やらねばならない事をしただけで特段何かを成し遂げた訳ではない。 それ所か米の作況指数は101と例年並みだったという不都合な事実をもみ消すようにこれからは従来の作況指数はやめると言い出した人だ。 若いから顔が良いからとの理由でこの人を総裁にした日にはそれこそ父のように派遣法を改悪してロスジェネ世代を棄民して少子化を招いたり、郵政民営化の愚策で海外の保険会社を入りやすくして郵便事業が無茶苦茶になったりする。 かつて純一郎氏は首相を辞めてしばらくしてから間違いだったと謝罪した。担がれ操られてたのだろう
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
小泉氏は解雇規制緩和の為の法改正したい派だから、労働者側の人間としては小泉氏が首相になるのは遠慮してもらいたいですね。 日本は労働者に与えられている権利が僅かしかない上に賃金もまだまだ低く、労働者が不利益を被りやすい条件が揃ってる国だからね、もし小泉氏が首相になって解雇規制緩和策を実行するとか言われたら困るから首相にはならないでもらいたいですね。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
人気だけで国家観も自身の経済政策もなく、前回の総裁選でやりたいことが選択的夫婦別姓だったような人を総裁にして保守層の票が戻る訳がないが、自民党議員はどういう判断をするのだろうか。岸田、石破に続いて財務省の傀儡政権が続いて日本が良くなる訳がない。高市さんに対する一連のネガキャンだと分かっているが、オールドメディアしか見ない高齢議員がこういう記事を信じてしまわないか心配です。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は次か次の総裁に小泉進次郎氏を推したいから 報道に関してマスコミに色々注文を付けているだろう。 備蓄米は今近所のスーパーで5キロ2000円位。 備蓄米販売初日に政府が仕込んでTVが放映した 備蓄米ゲットだぜ!のジャージ姿のアクターさんを もうみんな忘れている気がします。 コメ不足問題で人気に火が付かなかった進次郎さんは 親父の純一郎さんにやりそこなって散々叱られたと思うし 自民党も将来小泉進次郎総裁の方がまだ若いし色々やりやすいから またマスコミを操作して進次郎さんを大衆に売り込んでくるんだろうと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理を総裁選で逆転させてまで 総裁に据えた自民党の大失敗は かなりダメージが大きく出てしまいましたね 誰の主導か画策かは 判りませんが 相当に先見の目の無い国家観の薄い過信した思い込みの 人選に自民党は 党存続さえ危ぶまれる結果に落ちてしまいましたね
おそらく次も間違い人選をするでしょうから この様に基本になる根幹と 舵取りが腐って居ては日本国にとっても 国民にとっても期待出来る本当の政治になる様には感じられません
何故?自民党の政治家は自分が住み暮らし支持してくれる人達を困難に してまで 変な政治を押し通いし 意識の高い政治にならないのか これまでの自民党の政治が出来る限界がここまでなら 残念ですが廃党にして 解散をした方が 日本や国民にとって国益になるのではないかとさえ思えますね。
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
高市が判断が偏頗てきだから信用できないから小泉が注目されるだけで小泉が優秀だからではない。小泉は政治信条もなければ政績もない。取り繕う材料として利用された痕跡しか残っていない。福島原電の時環境大臣、米危機の時の農水大臣、やむを得ないとき仕方なく選ばれた取り繕う材木である。総理の材木ではないが取り繕う材木としては是非必要であろう。
▲33 ▼58
=+=+=+=+=
石破が人気があるとウソぶき 今度は小泉が人気があると? 参政党や日本保守党に流れた所謂岩盤保守層に人気が無いのが石破は勿論、小泉や河野と言った面々 その岩盤保守層から見た小泉は親が例の竹中と組んでやる必要の無かった郵政民営化を行い、非正規を増やした張本人と言う見方をされている でその息子となれば厳しい目で見られているし農水大臣での評価も低い もし小泉が総理総裁になるようなら自民党は今のままの路線を引き継ぐと言うことで何も変わらないと受け取られる そんな小泉を擁立して望める票はテレビなどのいわゆるオールドメディアと呼ばれている媒体しか見ないお年寄りだけだろう それを見込んでの小泉擁立なら考えが甘い 何故なら先の参議院選挙で他党に流れた票を小泉では取り戻す事は難しいし今まで選挙に行って無かった浮動票と言われる方々が増えたが首のすげ替えだけではそういった票を獲得するのは難しいと思う
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
解散となれば立憲民主党は議席を減らすだろう。この1年これといって何もやってないからだ。立憲民主党から流出した票は、立憲に投票する有権者はリベラル寄りだから、国民民主党か自民党に行く可能性が高い。参政党は自民党からは票を奪えるが、立憲民主党から票を奪えないのは自明の理だ。そこで高市氏が自民党総裁では、立憲からは票を奪いにくく、逆に参政党には奪われやすくなる。立憲から脱落する票は草刈り場ではないのだ!選挙という点では、比較的リベラル色を持つ進次郎氏の方が有利。逆に右派・保守派の票を取り返すのは難しいが、そもそも誰がやっても参政党や国民民主党から票を取るのは難しいのだから、立憲から票を奪える余地の大きい進次郎氏の方が自民党にとっては有利と見る。石破総理で総選挙を戦って敗北した場合は、閣僚である小泉氏は立候補しないかもしれない。その場合、高市氏と河野太郎氏との摩訶不思議な決戦投票となるかもしれない
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
前回の総裁選で、「石破さんなら選挙に勝てる」と踏んで大失敗だったわけですが、次回の総裁選で小泉さんを選ぶなら、自民党は選挙で敗北した理由を何ひとつ理解していないということになりますね。 本当に自民党は、できるだけ現状を変えたくないんだなとしか思えません。
野党転落してから「保守的な政策やります!日本を経済成長させます!」なんて叫んでも、もう誰も投票なんかしてくれませんよ? もう今の「自民党的な政治」に、国民の生活が耐えられなくなってきているということを、そろそろ理解してほしいです。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の神谷代表と同じですね。人気取りのパーフォマンスで政治をすると小泉純一郎元首相となる。最初はいいが、あとから大失敗する。郵便局の民営化や製造業に派遣社員の拡大がいい例。 今回の備蓄米放出も最初は国民やマスコミは喜ぶ。しかし、安定してきて最後は余ると新米の価格の下落はおそらく起こるだろう。その時点で失敗している。 小泉進次郎農林水産大臣が総理大臣になれば日本の国益も下がるし、ますます大金持ちと低所得者の格差が広がる、東京と地方の格差はますます広がる。 総理大臣になってはならない人だと思う。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
小泉進次郎が総理になったら日本は衰退の一途を辿る。前回の総裁選でその能力のなさを実感したはずである。あれから、何も成長していない。絶対に総理にさせてはならない若手の筆頭である。メディアの誘導報道に惑わされてはならない。 高市早苗氏に対する批判が多いが、靖国神社参拝をすることで野党やメディアは右翼というレッテルを貼ろうとしている。戦争へ導くと言って批判している。高市氏は右翼ではない。戦後の日本を先進国へと導いてきた自民党保守派の流れを継ぐ政治家である。今の自民党は親中派が牛耳っており、メディアもその応援をしている。中国がどのような国かもっと報道しなくてはならない。中国には自由などない。全てが監視されている監視社会である。日本もそのような国になりたいのか。中国とは決別する時が来たのである。 決別を行動で表わすために必要なのは総理大臣が靖国参拝する事である。戦争犯罪人など存在しない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
財務省や既得権益、それと左派マスコミ各社、おまけに中国寄りの政治家は小泉支持で世論を誘導しようとしていますが。国民は明らかに高市早苗支持です。本来の自民党支持者も同じ。民意が反映されないこの国のシステムを変えるべき時ではないかと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは怖い高市早苗さんが いつどこでフライングしたの?フライングはオールドメディアや この記事を書いた記者ですよね。左派メディアは戦争も先導した反省もなく この時期にまた こんな話を作り日本人を左派寄りに導く ほんとうに怖い話しです。 石破茂さんはとんでも左派だったので必死で左派メディアは守りたいのだと思いますが もういい。自分の頭で皆さん考えられますので国民の半数以上の方は 正しい選択をされる 時代が変わった事は 両面ありますが 情報は豊富になり良かったと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
小泉進次郎は小泉純一郎の息子ってことで知名度はあるけど能力がないって言われ続けてるよね。自民党が支持率を回復したいのであれば小泉よりは高市だと思うけど石破の継承と言われてるリベラル小泉を左派メディアは推してるけど安倍の継承の高市にしたほうが絶対にいいと思う。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
今回総裁選をやることになった場合、おそらくスケジュール上の理由でフルスペックの総裁選ではなく両院議員総会での総裁選になる可能性が高いです。
去年は党員票があったので小泉さんが3位になりましたが、それがほぼ無くなった場合は国会議員に支持されているかどうかが鍵になるはずです。 おそらく去年とは全く違った結果になるんでしょうね。
▲30 ▼44
=+=+=+=+=
総理の退陣が早期に期待できないとの予測から総裁選挙の前倒しが旧安倍派、麻生が中心に石破降ろしの次の一手。 しかし、国会運営は空白を招き国民は自民党内の政局に振り回されることには間違いない。 高市と麻生は決して一枚岩とも思えず、小泉優位となれば麻生は復権を掛けて小泉総裁誕生に加担するのだろうか。 国民は裏金疑惑・旧統一教会問題に関係する議員の復権に嫌悪しつつも 古い体質を維持したい麻生が総裁選に表立って行動を起こせば、国民から自民党離れが益々進行するのでは。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
前回の総裁選で、進次郎君はキリリとした真面目な表情で、的ハズレな事をキッパリとした口調で言い切っていた。かなり笑わせて貰った。 天然ながら、お笑いのスキルは高いと思うが、 はっきり言って政治のスキルは感じられない。 総裁どころか国政は遠慮して頂きたい位だ。 しかも、石破氏と同じく「自民党内左派連合」と言われる「小石河」だ。 同じ穴のムジナではないのか? 今の自民党は、先の総裁選で石破氏の推薦人となった親中議員がゾロリと閣僚として揃っている。村上総務大臣、岩屋外務大臣等。 そして日中友好議連の会長でもある森山氏が幹事長だ。 こうした左傾化した自民党に幻滅したから、 今まで自民党支持だった保守層がごっそり抜けて、選挙で3連敗したにも関わらず、まだ懲りずに「小石河」から総裁を担げば、次回選挙でまた大敗するだろう。 進次郎君を担ぐ人達は、日本や国民の為ではなく、自分の都合だろうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏についてはいつも応援しています イケメンでイクメンで奥様美人、有名な元総理のお父様等、羨望や嫉妬で叩かれる事が多く、本人は実力も性格も良いのに、正当に評価されないのを残念に思います フェイクニュースも飛び交い、陣営で対策を考え、保守派コメンテーターとも、時に面会して誤解を解く事も提案します 党員票が取れないのは地方に来て、直に国民の声を聞くチャンスがないのは問題です 時に心を開いて語り合いたいものです
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は、票数こそ一番集めたがそれは人や政策ではなくブランドに集まった票であること。不正を行なって席を増やしたこと とてもじゃないが自民党から総理を選ぶのは認められない 国会議員の中から国民投票で選ぶのが妥当
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
小泉進次郎は小泉純一郎氏の次男ということで鳴り物入りで政界に飛び込んできた。 当初は元総理の子息というともあり、甘いルックスも相まって人気が高まり、期待もされて政治家としての道を順調に歩んでいるように見えた。 以前は記者からの質問等に的を射ない応答があり、なにを言いたいのかよくわからない言質が多々見受けられた。国会でのセクシー発言もそのうちのひとつ。 米国議会ではそのような発言が許されているようだが、日本人にはたとえジョークだとしても寒気がする状況。ましてや真面目に発言していたとするなら説明があって然るべき。笑って受け流す人もいれば訝し気に感じた人もいるだろう。 ゴミ袋の有料化は賛否ある。各地自体によって概ね賛成という声もある一方、有料化はしなくても済んだという学者もいるし、当初は手柄を立てるために大した議論もせず決めてしまったなどと言われている。 進次郎の政治的手腕は顕著に未知数だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世界のリーダーを見ると小泉進次郎は年齢的に違和感はない。ただ、複雑化している外交をまとめ国益、防衛の観点から小泉氏で果たして… 大臣でしっかり脇を固めてやるだろうが、国内と外交は別。そういう視点で誰が適任かを考える必要がある。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
政治は人気投票じゃないのだから人気や一時のブームに乗せられず政策やビジョンで評価されるべきです。格好の良い過激な発言の中身の薄さや財源の見通しの希薄さは後に国民の負担となる。与党は余りにも石橋を叩き過ぎて野党は壊れかけの木橋を勢いで渡ろうとする。与党も野党も帯に短し襷に長しです。日本はあらゆる面で遅れている。対立じゃなく協調してあらゆる意味でまともな国にして下さい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
これまでの自民党の慣例では、現総裁が再度、総裁選に出馬する場合、閣僚と党4役は出馬できないだろう。つまり、今後、総裁選になった時、石破氏が不出馬を早々に宣言してくれないと、進次郎氏も動けないし、出遅れる。
石破氏が昨年、総裁選後の人事で、高市氏を総務会長にしようとしたのも、高市氏を取り込んで、動きを封じるめだったが、普通に断られた。
そもそも、進次郎氏は話題性があるものの、総理総裁としてあまり期待できないし、どうせ、財務省に取り込まるだろう。夫婦別姓でも党内に大きな反対勢力が存在する中で、進次郎氏の当選は難しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
党内の権力争いを自民党は不調だった時だけ活発化させて、いつもの演劇をやりながら危機感を持ってますアピールしたところでもう国民は自民党に対して大分冷めてる。いつもの演劇をやった後、横目でチラチラ見ながら、国民の注目を集めておけばまたいつも通り票が戻るだろうってことはもうないし一部の自民党の上役が暴走しただけじゃなくいつもの演劇をやった後で、本質的に自民党が正当として変わってないっていうことも周知され始めてるから、もういつも通り国民を舐めてたらどんどん支持票がなくなっていく。自民党は、国民が自民党に対してめられてたまるかっていう気持ちを持った投票をやって大きく議席を減らしたいう事実を受け止めるべき。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
自民リベラル派も必死なんだろうけど、小泉さん使ってボロ出して、ダメの烙印国民からくらったら人気者居なくなるでしょう。小泉さんの後も選挙惨敗続き確定だよね。公明も同じ。公明幹部も先生の路線守りつつ、ゆっくり考え変えていかないと選挙活動頑張ってる学会員も負け戦続きで嫌になっちゃいますよ。次は官僚とぶつかる覚悟の有る方で、しっかり官僚との間で、国民の為に意見出し合える人が総理になるべきです。まわりも老若男女しっかり支える議員配置して。少々の議員同士の喧嘩有りでしょう。まともな政治行えば、野党の賛同も有りますよ。せっかくトランプ大統領帰って来たのにリベラル総理は無いでしょう。緊縮財政で親中派は一歩お下がりください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
誰が総理になっても構造的に自民党では 国民の為の政治は出来ない 企業から献金を受けたり組織票で選挙を運営してるのだから、個人的に正常な政府であるなら最優先事項はネット投票化だと思う 選挙に費用も掛からないので躊躇なく選挙が可能で投票率の低い若い層のリアルな声が反映する、高齢者に偏った政策では未来は無い
▲109 ▼22
=+=+=+=+=
小泉氏が総理とか 石破政権より酷い政策になるだろう から進次郎はないかな
お米問題のフライングを見れば 給水車を出すとか 給水車なら何処から 水を汲むのか、 給水車何万台いるのかが 分かってないのに発言する 非現実的で不発に終わる。
備蓄米放出も税金で 買ったお米を国民にお金で 売ってしまった。 古古古米なら各自治体に 配送して、お米券配布して 公民館を借りて 無料で配布が良かったでは。 税金で買ったお米を国民売る そのお米に消費税がまた支払う 税金に税金を掛けて しまった愚策です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
メディアは「ポスト石破」として小泉進次郎氏を推す論調ですが、ネット世論では“人気先行で実力が伴っていない”という評価が目立ちます。派閥と距離を置く“クリーンなイメージ”は確かに武器ですが、それはメディアが好む絵であり、国の舵取りに必要な条件とは限りません。
外交・安全保障、経済再生といった骨太な政策で明確なビジョンを示せてこそ、真のリーダーです。特に中国・北朝鮮・ロシアという現実的脅威を前に、党内力学や人気投票のようなノリで候補を選ぶのは危険です。
今必要なのは、保守票を切り捨てるのではなく、党内の多様な意見を束ねつつ、長期的な国家戦略を描ける人物です。政局ゲームや印象操作ではなく、日本の安全と未来を本気で守れる総裁を選ぶべきだと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアはどうしても小泉進次郎を総理にしたいんだろう。 もし小泉進次郎が総理総裁になれば、最初の総選挙では石破よりは票を獲得できる可能性はある、 だけど、小泉政権になれば旧態依然の古い自民党体質、不必要な選択的夫婦別姓制度、解雇規制の緩和、再エネ政策の促進と左寄りの政策連発で社会は混乱、経済面は「緊縮財政」が継続されるだろう。 石破と同様に1年経過する頃には今と変わらない支持率まで低下し、その後の選挙で大敗するのは目に視えている。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
恐らく無難な進次郎が選択されそうな気がします。神輿は軽い方が良いと言われているので扱い易いと判断されるでしょう。でも最初こそ支持率は高いでしょうが如何せん軽いので知識不足や思い込みに由る失言等で途中失速は避けられないと思います。高市は進次郎の次なら可能性は可なり高まると思います。
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
正直、もし本当に石破氏の後任に小泉氏が就いて総理総裁・首相になるようであればただ単に首を挿げ替えただけで自民党自体は何も変わっていないのだと思います。 小泉氏も石破氏と同様に御老体の重鎮達の手となり足となって私達国民の事を一切鑑みずに財務省の意向のまま旧態依然の政治を継続して行うでしょうからね。 個人的にはカンフル剤として自民党には高市氏を総理総裁・首相にする気概を見せてほしいですが、自分達の意のままに操れないと特に御老体の重鎮達は絶対にあの手この手で阻止するでしょうから可能性は極めて低いですけれど…。 私達国民に「自民党は変わった!」と認識を新たにさせる絶好のチャンスだと思うのに結局は党内の勢力争いに終始している自民党はもう終わりだと思います!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
総裁でなくなっても首相は首相のままだ。石破首相に自民党内の居場所はもはやない。臨時国会の冒頭で解散するだろう。政界再編が起きれば、元首相として処遇される可能性もある。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の国会議員が総裁を選ぶ基準は、自分達が次の選挙で勝てるかどうかであるのに対して、国民は真に国民生活向上や日本国の将来を憂いて投票行動を行っています。 本来なら、首相を選べる自民党議員が国家の大計を考えなければならないのではないか? その事を多くの自民党議員は理解していない気がします。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
世の中には頭がよろしくないのに、難しいことをやりたがる人がいますがまさにその典型例。自分の能力、資質に合った職についてもらいたいものです。四世議員として忖度され利用されているが、あまりに実力不足で持て囃すには無理があり、大臣でさえその器ではないのに、首相などもってのほか。 偏差値30台の大学出身で父親のコネでコロンビア大学院に留学許可を打診したが、英語力を問題視され条件を出されたがその条件をクリアできず、結局、首相経験者で大物政治家の父親がごり押しを押し通す形で留学したと聞きました。同大学院修了が自分の実力なら、セクシー発言で物議を醸すことなく、様々な策を考えなければならない政治家の立場として、明確な発言が英語で出来たはずです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎44歳未だ未だ多くの経験を積んで欲しい総裁候補だ。 小泉純一郎が首相になったのか59歳自民党若手で青嵐会を立ち上げYKKと同僚議員と鎬を削り成り上がって行った。 然し、進次郎氏には若手や二世議員の中に切磋研磨して、後々盟友となる様な若手議員が自民党の中には見受けられないのは進次郎の政治家人生の中では残念な事だ。 今首相になったとしてもG7の中ではどれだけの信頼を得る事が出来るだろうか? 未だ未だ実力で今の地位があるとは思えない、父純一郎も80歳を超え、悩ましいところだが後ろ盾がなくなっても、その地位がたじろがない確固たる基盤を作り上げてから総裁選に出馬しても遅くは無い。 まだ父親が首相になった年から比べても一回り以上の歳月がある。 今はまだ多くのことを学び時期が来たら溜めた力を最大限に発揮出来る様にして欲しいものだ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
誰が総理になろうとも 日本国トップとして海外デビューせねばならない デビュー場所が、どのような会議場所になろうとも日本国トップとして演説もあり得る。勿論、質疑応答での即答もあり得る。 海外なると日本語のみでは海外からの批評は如何でしょうか?? 何度か、日本国内で外国人記者クラブに於いて英語力をご披露願いたいですね!!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏単独の力なら総理の座はまだ遠いと言うことになると思います。かつて嫌みなフリー記者が彼の「知的レベル」を揶揄した質問をしたときに、「足らないところがあるのは事実、完璧でないのも事実、しかし、最高のチームをつくります。」と答えている。即座に冷静な答え方をしている点を含め、十分説得力のある言い回しをしていると思う。何よりも、彼が表舞台に立ったときにブームが起きることは確実だし、これこそ、今の自民党が最も総裁に欲しい資質だろう。派閥を持っていないことも麻生、岸田、菅氏は推しやすい。高市氏との関係を見たときに、どちらにもいい点があるので、できれば二人には「総理」「官房長官」「幹事長」のどれかに入って貰いたいと思う。個人的には「高市総理、小泉官房長官、林幹事長」かなと思っているが、選挙を考えれば「小泉総理、高市官房長官、林幹事長」のほうがいいかな。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
高市さんは過去に「中所得の世帯を対象に第2子3万円、第3子以降6万円の現金給付とというものを確立する。高等教育の無償化も、第2子の所得要件を緩和、第3子以降は要件を撤廃をする。育児休業時の実質手取りをさらに引き上げていく」と発言。この発言は結構左派的で石破さんと政策協調できるし深いところでは憲法改正と国軍創設で一致している。地のままだと公明党がひいちゃとか靖国参拝がネックにはなりそうだが、参拝をしない石破さんは国民の大量死の検証をしようとしている。英霊と呼ぶか犠牲者と呼ぶかの相違はあるが、参拝と同じく首相としての故人への誠意だと思う。高市さんは公職にない今私人として参拝したうえで、かつての仲間でも旧安部派のやらかし議員を切り捨てて石破続投、幹事長就任で小泉さんを選挙対策委員にして解散総選挙で公明党と過半数回復でいいのでは。連立探しより政策実現には有利でしょ。進次郎とはさみは使いようかと。
▲16 ▼70
=+=+=+=+=
自民党支持率低下の原因を強行保守派の方は保守層が離れたことが原因だと偏った見方をしていますが、実際は若者 現役世代の票がごっそり無くなった事だと思います。その意味では世代交代は重要でコバタカさんや進次郎さんを担ぐのもありかなと思います。右だ左だとかの古いイデオロギーでない新しい政治に期待します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年の同じ時期にハッキリと 能力として足りてないから と選ばれてない。1年で大きく変わらない。 更に言うなら誰を選ぶか? では無い。そこにスポットを当ててる 限りは屋台のお面選びに別のお面を選ぶのと 同じことになる。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
【小泉純一郎の殻は破りつつ】初の環境大臣時は国際会議での発言▲全く意味がない発言をして本人は満足げの顔であった。ポエム大臣と揶揄され、発言も父親そっくりの喋り口調だった。※最近になってその口調は変わりつつあるが。米で成長の程は感じるがまだまだ修行が足りない。滝に打たれ見ず知らずの人と旅人として話が出来る修行を!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の総裁選がどのような形で行うか不明ですが、こういった選挙もやってみないと結果はわからないでしょう。 今回の総裁選で小泉大臣がリードとの記事ですが、昨年の総裁選挙見ればわかる通り言動ににはちょっと不安が残ります。この一年で少しは政治家として成長はあるとは思うが総裁からの総理への不安が先にありイメージが沸かない。 自民党内でリベラル色が強い石破総裁で国政レベルの選挙で3連敗で内容は大惨敗はあまりにも酷すぎました。結果的にリベラル票を取り込もうとして失敗してなおかつ保守層が逃げ出した選挙でした。 ここはリベラル色より保守色が強い人が総裁に変わらないと自民党が没落していくのでしょうね。 私は100%高市さんを支持してる訳ではありませんが、小泉大臣よりはかなりましでご自身の国家観は賛同出来る点があります。亡くなった安倍さんが言ってた岩盤保守層を取り込まないとこの先自民党は終焉するでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
選挙に勝たなければ意味ありません。進次郎さんはポスター映りが良いし、コメ問題の際の水際立った振舞いで国民的な人気を得ています。経験不足とか資質に欠けるとの意見が多いけど、有能な側近がいればカバーできる。 外国も注目している。韓国訪問で外相と会談したのもその証左でしょう。 高市さんは勉強してるし話術もうまいけど、近隣国に強硬策に出ると無用な摩擦を生みそう。参政や保守とは相性が良さそうだが、公明や維新、国民とうまくいかないでしょう。国民的コンセンサスを形成できるのか疑問符が付く。 進次郎さんで決まりそうな気がしますが。
▲3 ▼31
=+=+=+=+=
左派だけでなくどちらかといえば右派の新潮等が高市首相を否定的に論評するのは何故か。個人的には経済団体の影響があるのではないかと思う。 小泉氏が解雇規制の緩和を仄めかしたのに対し、高市氏は「G7(先進7か国)と比較しても、日本の規制はきつくない。(規制は)労働者を守る意味だが、さまざまな指標をみると、(日本は)緩い方だ」と語り反対した高市氏は経済団体にとって邪魔な存在なのかもしれない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
親中議員が操りやすいから首相にしたいだけでしょう。これ以上親中が進むと日本が戦争なしに侵略されます。早くスパイ防止法を与野党の中道議員が協力して成立させて下さい。スパイ防止法に反対する議員はスパイ防止法が成立すると逮捕させる議員だと思います。そうなると首相経験者も逮捕になるのですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣に対する不信任はなかなか出ないと思う。立憲は政権を取って苦労することより批判に専念し、数の力で圧力をかける楽な立場でいたいはず。野田も首相になる覚悟がない。更に自民党に対する反発というだけで石破はそれなりの支持がある。 結果、ただ総理のイスに座りたいだけの相応しくない人間が日本のトップに居続けるという気分の悪い状況が続くことに
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自由民主党はもう赤化した自由共産党化になった。 保守ではなくリベラルと言う名の左派左翼共産思想者集団と化した。 左派左翼のオールドメディア媒体とともに沈みゆく泥舟に要はないでしょうね。日本国民はほぼ保守系なのに左派左翼が一生懸命自虐史観と少数派保護の偏見報道や教育をしてきたツケを払わされている。今後躍進するであろう参政党始め保守系政党とともに正当・正常なる日本国家と善良なる日本国民のための政治へと応援していきたいと感じています。
▲57 ▼20
=+=+=+=+=
郵政民営化という田中派潰し・怨念返しを除いて軒並み丸投げだった親父さんよりも中身がないのが進次郎。 某都知事や元市長・現府知事の某氏みたいに露出が多いだけの人が支持集めるのって衆 愚政治の極み。 「『誰に割を食わせるのか』を多数決で選ぶ」のが民主主義。 『政治が悪い』とインタビュー受ける人は口にするけど、そういうなら「自分の利益を最大限にしてくれる政治家に投票してるんか?」と聞きたくなる。 でしゃばりが優位な知名度で物事判断してるうちは政治が良くなるなんて決してない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎さん応援します。
実績や経験が少なく適正な判断ができないこともあるかもしれませんが、それは周りにサポートしてくれる人がいれば大丈夫だと思います。
決断力や推進力が大事だと感じます。それが結果につながってくると思います。その力はあると思います。
日本を良くしていきましょう!
▲5 ▼100
=+=+=+=+=
進次郎氏は今なっても操り人形になる可能性が大きい。もっと経験を積みご自身の考えを奥深いものにしないとそもそも総理に適任とはならないと思う。特に今は目の前の農政改革を石破さんと成功させる方が将来的に本人にとっても日本にとっても良いと思います。 自民も選挙ばかり焦って若い政治家を利用するのはやめるべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「林」と「水産」と他の「農産物を放置」して「米」担当大臣と言い放ち、米に専念してきた人。その米もまともにコントロールできず、自民惨敗の一翼を、図らずも担ってしまった、小泉進次郎。「米」だけでもコントロールできない能力不足の人間が総裁最有力候補って、自民党は一体どうなっているのか。 石破退陣ー小泉総裁ー小泉総理の流れで新総理が決まり、しばらく経ったら、「石破の方が、良かった」の声が上がることが懸念される。
日本の未来は、全く見えてこない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
保守かリベラルかという問題以前に、自民党総裁選やその前の環境大臣含めて、小泉氏が日本の内閣総理大臣の器なのか甚だ疑問しかない。 この人の父親も郵政民営化や派遣法の拡大など、日本の将来にとって良かったんだろうか?と思っている。 何を持ってこの人の評価が高いのかが全然理解できない。自民党総裁選で戦った人達の中で一番浮世離れしてるボンボンが、バックにいる人から知恵つけられて何も考えずに話してるようにしか見えなかったけどね。 マスコミも安倍派は叩くけど、この内閣に対しては何の批判や検証はしないから、中立性なんか無くて好き嫌いでほう報道してるんだろうなと思ってる。 自民党ってよっぽど人が居ないのか? 世襲議員のボンボンの集まりだから、人を見る目がないのか? 小泉さんに看板変えて選挙が勝てると思ってるのか? 石破さんが短命だったから、今度は若い人で長期政権?もう終わりの始まり。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても、昔からの読本 『項羽と劉邦』をなぞってしまいます 高市さんは論説鋭く、説得力もあります 一方小泉さん 行動力はあるものの、小泉構文の如く 意味不明な発言もしばしば しかし、何か有能な士が集まって来そうな 雰囲気があります。 勿論、小泉さんを利用するだけの 悪がしこい輩もですが 何かこの人の傍にいると楽しい 面白い事がありそうな雰囲気があります
個人的には項羽が好きですが 確かに 劉邦、一歩リードしている気もします
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
小泉純一郎は、本当に「改革」を持ち込んだヒトだったけど、 次男は、「改革を持ち込むっぽいことを言う」ヒトで実行力がない。 ビックリ箱みたいにとりあえず驚かせること言ってるだけ。 期待していただけに、残念。 これからぐんと伸びて成長する、なんてことあるかな…(反語
小泉純一郎ひいきなのは自覚しているけれど、 純一郎は小渕さんが首相の元でもっと理解者を増やしてから 首相になるべきでした。 あまりにも小渕さんの退場が突然で早すぎて 根回しが足りないままに改革を始めざるをえなくなったから、 改革したくない年寄りとの齟齬で中途半端な改革になった為に 郵政民営化とか派遣法が悲惨な結果になったと思っています。 改革をきどりながら保守のご機嫌取りの次男じゃ、 父親の時より悲惨なことになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに逆らえないどころか言いなりの小泉一家に日本を任せるなんて有り得ない。 小泉だけは総裁にしてはいけない、そうなったら日本終わります。 両院共に過半数を取る政党はない方がいい、その方が話し合いなるべく良い方を選択していくのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんは人柄は良さそうだが、黒幕に操られそうな危うさを感じろ。石破さんは一筋縄では行かない。これが嫌われるのではないだろうか。自民党には安倍政権以来続いている利権体質がある。これを手放せない。忠実に守ってくれそうな人が最適である。
▲30 ▼37
=+=+=+=+=
絶対ダメだからまたすぐ交代だからね。なんとなくおもしろ人気で衆院選乗り切らせたら増税、農協民営化で闇が待っているよ。元の日本を取り戻すには高市さんしか今のところいません。麻生さんがどう動くかがカギですよね。とにかく絶対ダメ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
さすがに小泉進次郎は無理
「苦労知らず」の印象が強すぎて それを払拭するだけのものがない 言葉に深みがない
石破氏を自民党が選んだ時 「選挙では大負けするだろう」 と思った 国民の間に人気がないからだ 持てはやすのはメディアだけ 案の定、 選挙では大敗、連敗 自民党は選挙で負けるために 総裁を選んでいるとしか思えなかった 石破氏自身は 言うことがコロコロ変わることも含めて 何にも変わらない 一発大逆転の秘策もない
だから 選挙で負けたのは 石破氏を選んだ自民党の 責任なのである
そんな自民党だから もはや変わりようは ないのかもしれない
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
ポスト誰々とかやってる様じゃ今の自民党の回復は無いでしょうね?その前に本当に国民を守る豊かにするそんな志のある方なら支持しますが、今の国会議員にはそんな方与党も野党も居ない全部利権や権力絡み。その中で信用して下さいってのがどだい無理な話なのでは無いでしょうか?
▲120 ▼14
=+=+=+=+=
幸せを運びます。おじいちゃん、おばあちゃん、幸せになれるよ 父は100年安心年金と叫んだ
みんな幸せですか?たのしい日本がやってきます。電気、ガス9月で終了、水道関係ない。給付金関係ないよ
小泉進次郎農水相で、参院選の開票結果が出る前から出馬意向を示唆。“フライング”などとニックネームをつけられた高市早苗前経済安保相をリードしているという。みんな喜ぶ?新しい総理だ?とは、思ってないだろ。みんな賢いからね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党にノーを突きつけた国民が総裁交代で自民に票を投じることはないと思う。まして進次郎氏が総裁はあり得ない。小泉純一郎元首相は郵政民営化を前面に出した裏で規制緩和と称し非正規社員を大量に生み出した。更に進次郎氏は解雇規定の緩和を打ち出している。日本人を貧しくしようとしているとしか思えない。まあ、総裁が代われば勝てると思っている時点で、おめでたい組織。そんなこと考えるなら裏金の経緯、犯人を明らかにし、企業献金廃止、2世議員は同じ選挙区からの立候補禁止など政治の劣化に繋がる政治改革をすべきではないですか?そう言った実行力、成果がないのに結果だけ求める何て、そこまで救いようがない人達ですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本国民として、総理大臣に求めるのは、国益を犠牲にしてでもなるべく他者と喧嘩しない事ではなく、例え他者と喧嘩になろうとも日本国民の為に率先してリーダーシップを発揮する事です。 その能力は、小泉進次郎よりもむしろ高市早苗さんに有ると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もし、小泉進次郎氏が最有力候補者ならば、財務省の言うなりになる見込みがあるからだ。彼は今まで国の有るべきビジョンを語ったことがないから、もし総裁に祭り上げられた場合、財務省の言いなりになって国民の期待とは真逆の結果になる。 ということは、デイリー新潮は財務省とともにその成就を願っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまだに総裁選の話しをしている自民党のそういう国民を見ていない体質に、国民がノーと言っているのがまだ分からないのでしょうか、マスコミを使って他党の悪口をいうのも辞めて、そろそろ国民のための政治をして欲しいです。問題は米だけではないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この人は解雇規制緩和で『企業が労働者をクビにしやすくする)政策を打ち出して、前回の総裁選で惨敗したんだよね。更に誰もが未だに腑に落ちてない『コンビニなどでの買い物袋有料化』を作ったんだよね。何が嬉しくてこの人に総裁になってほしいと自民党員は思ってるのだろう。不思議だ。 まあ、総裁=総理大臣の時代はもう終わるだろうから良いんだけど、バカな政策を打ち出す人を国会議員に選出した地元の方々の頭の悪さを感じざるを得ない。
▲2 ▼0
|
![]() |