( 315940 )  2025/08/14 03:59:49  
00

アイラップは「炊飯器の使用」NG、それでも「想定外の使用をされる方」続出 担当者困惑、改めて注意喚起

J-CASTニュース 8/13(水) 19:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23f0f009a6e367dec34bf3ab664fd450cc3ee395

 

( 315941 )  2025/08/14 03:59:49  
00

アイラップというポリ袋の使用に関して、岩谷マテリアルは注意喚起を行っています。

特に炊飯器にアイラップを入れて使用することは危険であり、蒸気口を塞ぐことで故障や事故を引き起こす可能性があります。

公式サイトでは、アイラップの正しい使用法として冷凍・冷蔵保存や電子レンジでの解凍が挙げられていますが、特定の条件下でのみ使用すべきです。

会社は誤った使い方がネットで広がっていることに驚きを示し、正しい用途を守るよう呼びかけています。

(要約)

( 315943 )  2025/08/14 03:59:49  
00

アイラップ(岩谷マテリアル提供) 

 

 冷凍冷蔵庫から電子レンジまで幅広く使えるポリ袋「アイラップ」を活用したレシピがネット上で多く公開される中、この商品を炊飯器に入れて使用してはいけないと、販売会社の岩谷マテリアル(東京都中央区)が注意喚起している。 

 

 これまで同社は繰り返し注意を行ってきたが、2025年8月上旬にもX上で改めて力強く呼びかけた。この投稿が13日までに16万件以上の「いいね!」を集めている。同社の担当者は取材に対し、「アイラップが広まるにつれ、想定外の使用をされる方も増えており、大変驚いております」と心境を明かす。 

 

■炊飯器にアイラップを入れるなッ! 

 

 アイラップの公式サイトでは、(1)食品の冷凍・冷蔵保存(2)食品の保存(3)電子レンジでの解凍(4)熱湯での解凍・温め――と活用方法を紹介している。そして、(3)と(4)には注意書きがある。 

 

 まず、(3)電子レンジでの解凍では、耐熱皿を使用する必要がある。(4)熱湯での解凍・温めでも、耐熱皿を使用しなければならない。さらに(4)では、鍋肌に触れないように注意する必要もあると、説明している。 

 

 今回SNSで注目を集めたのは、アイラップ公式Xアカウントによる8月6日の投稿だ。同商品を炊飯器に入れるレシピが数多く出てくるため注意してほしいというユーザーの声を受けて、次のように反応した。 

 

「炊飯器に!!!!!! アイラップを!!!!!!!! 入れるなッッッ!!!!!!! ※ ※特に炊飯モード時」 

 

 続く投稿では、3つの「よくある質問」への回答を掲載。まず1つ目の「保温モードなら大丈夫?」という質問に対しては、「わかりません。用途対象外です。箱に書いてある通りにご使用下さい」と答えた。 

 

 2つ目の「箱に炊飯器NGと書いてない」に対しては、「箱に書いてある通りにご使用下さい」と回答。最後に3つ目の「低温調理できる炊飯器でもダメ?」には、「弊社では関知しておりません。メーカー様までお問合せ下さい」と説明した。 

 

 

 これまで販売元の岩谷マテリアルは、繰り返し同様の注意喚起を行っている。だが、こうした危険な使い方をするレシピが減らないことに対し、同社の担当者は、次のように心境を語った。 

 

「アイラップが広まるにつれ、想定外の使用をされる方も増えており、大変驚いております。また、SNSや動画サイトなどで誤った使い方が拡散されており、当社でも注意喚起を行なっております」 

 

 そもそもアイラップを炊飯器に入れてはいけない理由は何か。担当者はこう説明する。 

 

「炊飯器にアイラップを直接入れ炊飯をすると、袋が蒸気口や内側の部品を塞ぐ恐れがあります。蒸気の逃げ道がふさがれると、内部圧力が異常に高まり、故障や事故につながる可能性があるためです。これは多くの炊飯器側の取扱説明書にも明記されております。(すべて把握はしておりません)」 

 

 炊飯器以外での危険な使用方法は何か。担当者によれば、油分を含んだ食品を電子レンジで加熱したり、袋を縛って密閉状態にして電子レンジで加熱したり、耐熱皿を使わず湯せんや電子レンジで加熱をしたりすることが特に多いという。また、電子ケトルにアイラップに入れた食材を入れて調理する例もあったとしている。 

 

 正しい使い方については、「正しい用途はパッケージに記載の通りです。パッケージをよく見て頂くに限ります。これから逸脱するものは用途外使用です」としている。 

 

 

( 315942 )  2025/08/14 03:59:49  
00

このスレッドでは、アイラップやその他の調理器具についての使用方法に関する議論が展開されています。

特に、メーカー推奨の使用方法を無視してインフルエンサーやユーザーが紹介する「裏技」的な使い方が広がった結果、注意喚起や問題が発生する事例が多く挙げられています。

以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **自己責任の強調**: 多くのコメントが、利用者は正しい情報を確認しない限り危険な未確認の方法で調理することを避けるべきであると警告しています。

特にSNSでの情報発信が無責任であるという指摘が多いです。

 

 

2. **メーカーへの責任転嫁の懸念**: 消費者がメーカーに対して不適切な使用による事故や問題を懸念して人責めをする可能性が高まっていることについて、企業側は予防策を講じなければならないという意見がありました。

 

 

3. **正しい使用法の重要性**: 正しい使用法を守ることが、事故防止や健康リスクを回避するために重要であるという認識が広まりつつあります。

ユーザーがあえて「NG」となっていないからといって無許可の使い方をすることは危険であるとの警告が多く見受けられました。

 

 

4. **ネット社会の影響**: 情報収集が簡単になる一方で、誤った情報が広まりやすいネット社会の構造に対する不満や懸念の声も上がっています。

簡単に発信できることが逆に安全性を脅かす要因となっているという意見がありました。

 

 

5. **リテラシー不足**: コメントの中には、ネット上の情報を鵜呑みにする人々が増えているとの指摘があり、ユーザーの情報リテラシー不足への懸念が表現されています。

正しい知識を持って使用することが求められています。

 

 

(まとめ)このスレッドでは、アイラップに代表される調理器具の使用法を巡り、正しい使い方や責任感、ネット情報のリテラシー不足などに対する懸念が主なテーマとして挙げられています。

特に、自己責任やメーカーの責任転嫁に対する懸念が強調され、消費者がより慎重な行動を取るべきという意義が扱われています。

( 315944 )  2025/08/14 03:59:49  
00

=+=+=+=+= 

 

牛乳パックを使ったお菓子作りも一時期話題になりましたが、注意喚起が出ましたよね。 

 

個人の範囲と責任でやればいいものをSNSやYouTubeなどから拡散して行き、そこにメディア、芸能人、自称インフルエンサーの方々が乗ることで更に広がる。 

 

本来の想定使用外の使い方をされ、何かあった際にメーカーが槍玉に上げられたらどうしようもない。 

結局は説明書や注意喚起、不要だったルールだけが増えいくと言う悪循環…。 

 

▲3305 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

本来アイラップの製造側が公表することじゃないよね。 

炊飯器のメーカーだって使用方法以外の使い方するなと言ってる。 

 

くだらない調理法発信したインスタグラマーや料理研究家らが自分らの責任で訂正声明を上げるべきことだろ。 

 

▲3409 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器は、米を炊くための電気調理器具で、日本の家庭に広く普及しています。主に内釜、加熱装置、制御パネルから構成され、米と水を入れてスイッチを押すだけで、ふっくらとしたご飯が炊き上がります。近年はIH(電磁誘導加熱)式や圧力式など高機能モデルも登場し、米の甘みや食感を引き出す工夫がされています。保温機能やタイマー、早炊き、炊き分けなど多彩な機能を備え、白米以外にも玄米、雑穀米、おかゆ、ケーキなどの調理も可能です。アイラップは、岩谷マテリアルが製造する耐熱・耐冷性に優れたマチ付きポリ袋です。冷凍保存から電子レンジ加熱、湯煎調理まで幅広く対応し、約−30℃〜120℃の温度に耐えます。食品衛生法に適合し、燃やしても有害ガスが出ない環境配慮型。レトロな三角パッケージが特徴で、袋のまま調理できるため洗い物が減り、時短にも貢献。多彩なレシピに活用可能です。 

さすらいの美食家です。まあ頑張ってほしいわ 

 

▲27 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリエチレンは70度以上になると何らかの変化をもたらします。岩谷マテリアルのポリ容器を使用してますが、夏場に暑い倉庫に保管した際、変形しましたよ。冬は硬くなり夏は軟らかくなる。  

それを熱をもった食材に使用するとなると…ちょっと怖いですね。ポリエチレンは熱に弱いです。 

 

▲208 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

リテラシー育てようと言われ出していますが、 

誰でもネットで、かつ、動画で 

気軽に発信できるようにした存在があります。 

しかも、お金稼ぎまでできるような仕組みにしてしまいました。 

文字情報だけの20年くらい前には分かっていたことです。 

彼らの功罪を思います。 

今ではさらにショート動画の普及に繋げ、 

リテラシーを使う暇も与えない環境に仕上げてしまいました。 

 

遅きに失した気はしますが、それでもこうして 

「ちょっと待って」と注意を上げてくださる報道がかすかな希望です。 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップじゃないけど、離乳食を冷凍保存する時に使う、リッチェルのフリージング容器を使ってレンジ調理する調理法がバズったことあったな。 

あれも公式がその調理法はするなと注意喚起してた。 

SNSのインフルエンサーがしてるとみんな良いと思って何も考えずに真似するから、自分で考えて使用する必要があると思う。 

 

▲1222 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は猫のトイレのブツを取る時にアイラップに手を入れてブツを掴んでからくるんと裏返しにして縛って捨てています。アイラップたくさん入ってて取り出しやすいので愛用しています。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

細かいかと。 

危なくない使用方法で大丈夫かと思います。 

いつしかパッケージに注意喚起が書かれる事が多くなっていますが、想定内での使用を前提で購入されているものと思います。 

 

▲15 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップ公式のTwitterをよく見ています。担当者さんの人柄も素晴らしい人です。私はアイラップがカセットガスで有名なIwataniグループの製品だとTwitterで知りました。 

 

そんな担当者さんがTwitterの投稿で嘆いていたのですが、なんとアイラップの模倣品か存在するとのことです。 

 

販売元の岩谷マテリアル社も注意喚起をしているのですが、模倣品には注意が必要だと思います。 

 

アイラップを買うときは、正規品か注意して購入したいと思います。 

 

▲903 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が禁止している使い方をされて、 

例えばですけど、、 

家電が壊れた 

子供が怪我をした 

火事になった等とクレーム言われたら対応に困りますね 

 

最近はすぐ裁判沙汰にされる恐れもあるし 

訳のわからない判決も下されかねない 

企業は想定される全ての注意喚起を洩れなく説明に記載しておかなければならず、 

大変な労力だと感じます 

 

▲591 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理くりにアイラップ使い倒すのはきっとインプレ目当てですよね。 

世の中にはアイラップの他にもジップロックやスリコの耐熱容器などもあるので、用途に応じて使い分けたらいいだけです。 

 

肉に小麦粉はたいたり、下味つけたり、小分けに冷凍保存するのに、それだけでジップロック使い捨てだと罪悪感あるのでアイラップは重宝しますね。 

 

▲299 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

箱に書いている通りに使用すれば問題ないことはわかっているんですが、個人的には、やはりビニール袋を電子レンジに入れたり湯煎したりすることに抵抗があります。なので、アイラップは冷凍保存や、肉や魚に下味を付けたりする時に使ってます。解凍は、ものにもよりますが加熱はせずに袋ごと水にいれて解凍してます。 

最近、インスタとか見ていると「そんな炊飯器の使い方して大丈夫?」って思うことが多い。他にも驚いたのは、クッキングシートで小さな箱を折って、それをフライパンの中に置いて、クッキングシートの箱の中に油を入れて揚げ物をしてました。洗い物が少なくなると話題になったようです。確かに洗い物は減りますが、フライパンが空焚き状態で危険です。 

正しい使い方が書かれているなら、それは守らないとですね。 

 

▲232 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップは薄いけれどなかなか使い勝手がよく 金額面でもお財布に優しいのでジップロックやラップと並んでキッチンの必需品となっています。しかし炊飯器や鍋に使用するのは熱で溶ける心配がありますよね。即席の漬物や酢の物の味を染み込ませたり クッキーなどの種を混ぜて寝かしたり 他にもジッパーが付いてない乾物の保存袋にしたり 濡れた物を入れるとか 整理整頓に使うとか 災害用とかさまざまな用途に使用できる優れものです。安全な使い方をしなくてはと思います。 

 

▲170 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

変な質問が多い気がします。 

 

むしろ文章は読めても書いてある内容が理解できていない、そんな雰囲気すら感じます。 

 

そもそもネット情報は、嘘や間違いが多いのですから、そう言ったリテラシーの無さによって炊飯器での危険な使用を鵜呑みにしてしまうのかもしれません。 

 

もし溶けた袋が混ざったら料理は捨てることが望ましいでしょう。単にお腹を壊すだけでなく、毒素が人体に蓄積してなんらかの悪影響が出そうで危ないと考えます。 

 

自分の健康を守るためにも、正しい使い方で使いましょう。 

 

▲232 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和51年生まれのアイラップが大騒ぎになっていて新鮮です。基本ポリ袋ですよ。マチがついて、ちと耐熱耐冷があって重宝しますよね。 しかし、生まれてからそろそろ50才。使い方守って大事に寄り添ってもらってくださいなっ。 

 

▲498 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の製品の使用方法を注意喚起を記事ニュース 

を利用してコメント発表した事は企業の活動とし 

て大変評価してます 

 

自社の製品で誤って使用したら火災事故の恐れ 

がありますから 自社製品の正しい使い方を 

消費者側に伝える事は大事だと思います 

 

▲236 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんだけど、やはり高温になる環境での調理にビニール袋を使用する事自体がどうも抵抗あったんだよね。 

アイラップは近年急速に認知度が高まってきた感があり、それも、正攻法の調理ではない簡単裏ワザ的な調理法に使うアイテムというイメージが強かった。 

メーカー自身も割とそういうスタンスのアピールをしていたように思う。 

(勿論、注意喚起込みだったと思うけどそこまでしっかり頭に入れられる人は多くないと思う) 

そのメーカーですら思いもよらない使用法が沢山出てきて慌てたんだと思うけど… 

アイラップを使った事のない私も、湯煎の時には鍋に沸かしたお湯に直接投入してよいんだろうと思っていた。 

だからこそ便利なんだと思ったし、耐熱皿がいるならそれほどお手軽でもないなと思う。 

やっぱり「簡単!便利!」という部分は消費者には伝わりやすいけど、「これはNG」などという面倒な部分はスルーされちゃうんだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップ調理が話題になったからやってみようと思って購入。注意点は商品のパッケージを直接読んで確認、その上でレシピをスマホ検索。 

鍋で使用する時は鍋の底に直接触れないようにと書いてあります。そういうのってみんなきちんと確認しないんだなあ…。 

 

▲408 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある様な事故や故障以外に深刻なのは、耐熱を超えてしまう事です。見た目な分からなくともラップに含まれる添加物と有害物質が溶け出して、食品などに移り重大な健康被害を引き起こす恐れがあります。特に大人より体の小さなお子さんへ与える場合は要注意が必要だと思われます。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私もアイラップを普段から愛用させてもらってます。 

直接鍋に入れての湯煎や炊飯器での温めなどは鍋肌が高音になるのでアイラップは溶けます。 

 

鍋で湯煎する時はお皿を鍋底に敷いてから、炊飯器は同じくお皿か布巾を敷いておけば大丈夫です。 

 

電子レンジでの調理は油が多いと(お肉の脂も)油が高温になるのでやっぱり溶けます。 

素直にお皿を利用した方がいいです。 

 

まあ全て自己責任でってことですね。 

別にアイラップにこだわる必要もないですし。 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故も怖いが、食品に使うものなので想定外の使い方によっては体によくない成分が出てくるかもしれないと思わないのだろうか?一時期のように環境ホルモンが…などと言われなくなってしまってるが、それでも樹脂である以上は何かしらあるのかもしれないし、それも今すぐでなく年月を経て徐々に体に影響が出るかもしれないと思うと怖いと思うのですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏はガスをなるべく使いたくはないので、レンジでパスタを茹でたい時に使いますよ。 

少量の水で良いのですが、つい多めに入れてしまい茹で上がった時はベチャベチャにしてしまう時もあります。 

今夜もそうしました。 

野菜とソーセージをフライパンでサッと炒めてそこへ茹でたパスタを入れて、なんちゃってナポリタンの完成です。 

愛用者になってから数年ですが、北陸では昔から使われていたとのことで、関西でももっと早くから取扱い店の拡大をしてほしかったです。 

因みに今年の最安値は128円(税抜き)でした。 

 

▲7 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップ系のライフハックは多く出回っているけど東北と新潟以外ではさほどのシェアは無いらしい。 

アイラップの頑丈さや100℃以上に耐える耐熱性を利用したライフハックが、 

似たような形状のやわなポリ袋で代用されて被害が出てると思う。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップについてはヤフー知恵袋にも、お肉の味付けする際に揉んだりしたらすぐ液漏れしませんか?や60と100の違いは何ですか?など質問が数年前から掲載されていて、この材質ならばこうだろうと思う常識的な感覚だとちょっと違う…分かりにくい材質(造り)の袋ですね。 

どうも不安なので買い置きのを使わないで長く置いてある分は改めて説明書をよく見て、あとは、やはり、乾き物を少しだけ入れる時だけに使うなど、丁寧に気を付けて使いたいと思いました。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

試用温度とか書いてあるはずだから。それを参考にすれば良いだけだろうな。一番危険だなと思ったのは、炊飯器はともかく、圧力鍋に食材を入れてそのまま調理する事じゃないのか。安全弁まで溶けてふさがるともう水蒸気爆発レベルで危険だろうな。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パッケージの注意事項なんてあまり読まないよね 

でもこういう危険があるのだったら書いていてもメーカーとして看過できなかったんだと思います。 

クックパッドとか1回レシピをあげたらたしか削除できなかったように記憶してるけど、それでもアイラップで誤った使い方をしたレシピをあげている人は編集でその部分を削除すべきだと思った。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく利用しています 

主に残ったご飯をこれで冷凍して溜まったらチキンライスを作る 

業務用の冷凍食品を小分けして解凍する等々 

炊飯器は中の圧力弁に張り付いた場合最悪破裂する危険があるというのも夏得です 

 

▲135 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ジップロックとかポリ袋を湯煎に使ったりする例も多々ある。 

普段添加物ガァーとか電子レンジガァーとか言ってビビり散らかしてるくせにガチモンの化学物質で食用でも無いビニールやポリを熱にかけるとか頭どうかしてんのかといつも思ってたよ。 

形成時に加工油使ってたりとか鍋やフライパンの金属に直接触れると溶けたりするのに。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題は袋が水蒸気の出口に詰まる事だって理解しないでコメントしている人が多いますよね。 

高温で溶けるとかの問題だはないですよ。 

炊飯器の水蒸気出口が詰まったら危険なのは当然ですが、そんな事で爆発するはずもなく、適当にとまります。 

 

そんなどこでも起こりもしないし、怒っても火事になるわけでもない事を心配してインフルエンサーやら個人に文句を言うのもどうかと思います。メーカーが自己防衛はどうぞご自由に。 

工夫して便利に使って誰にも迷惑を掛けていないことに、自分が被害者の様にコメントをするのはどうかと思います。 

 

▲0 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

想定内使用での動画をYouTubeで見かけて近年はダイソーにも出回り、買うか迷っている段階です。通常のポリ袋より少し優秀なため、ネタ切れの情報発信者は想定外の使用法を編み出してしまう。自身の危機感から新たな危険を生み出す情報発信者には、想像力のかけらもないのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな素材で作られてるかを見ればどういう扱いが許容される範囲なのかある程度は普通に分かるけど、そういうことも考えない上に「OKと書いていない=それ以外はNG」じゃなく「NGと書いていない=OK」と捉えるとかどんな思考回路してるんだ... 

小中学生ならまだしも良い年齢でそんな考え方してるとしたら色々と恐ろしすぎるのだが。 

 

その内「以下に列挙されていない使用方法により生じた損害等については各人の責任となり、弊社の補償範囲外となります。」みたいなのがありとあらゆる製品にデカデカと記載されるようになるんかね… 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップが便利なのは自分も普段使ってるけど、やはりメーカー推奨の使用方法、常識の域を出ないというのが安全に使用するポイントなのかも。アイディアで付加価値をつけるのも専門知識が必要ですよね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この商品に限らず、説明書きにない使い方はしないほうがいいんだと理解しているけど、 

説明書きにダメと書いていなければやっていいと解釈する人がいるんですね 

恐ろしい 

すぐSNSにUPしたり他人を巻き込むようなことはせず、何かあってもメーカーを責めないならなんでもやりたいようにやればいいと思います 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもはや鍋使用OKのアイラップを別途作ることでしか収まることはなさそう。炊飯器はアイラップの会社の解説を見た感じだと、そもそも袋系のものを入れること自体ダメですね。耐熱皿を使わずにアイラップを使われる件に関しては、耐熱皿付きアイラップを売れば周知できるかも。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリエチレン袋クッキング、一頃えらい流行ってたから一応材質は同じなんだけど、な製品を買っていく人がよくいましたね。 

最近は聞かないんで下火になったと思いきや、いまだ根強い愛好者はいるってことか。 

 

まあメーカーとしても予想外の使い方で事故になっても責任取れん、ということで無茶すんなと言いたいところでしょうけど、インフルエンサーの類が思い付きを実行してたまたまうまくいったからとSNS上で拡散しちゃうんですかね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NGと書いてないって、山程あるNG全部書けってか。というか、炊飯器側にはビニール袋やラップNGと書いてあると思うのだが? 

箱に使い方書いてあるのだから、逆に言えば書いてない使い方は全部NGなのよ。 

勝手に他の使い方して何があろうと自己責任だけど、YouTuberとかは間違った使用法を人に紹介して、相手が事故ったら責任取れないんだから、安全かの裏取りはしないとダメだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるWEB番組の中でアイラップ特集をやってるのを見たことがあるけど、こんな使い方ができる、こんな使い方もOK、って色んな使い方を紹介していた。 

 

それを見ていると万能なのかな?って勘違いしちゃうけど、気を付けないとね。 

 

▲109 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん自己責任なんでしようが、ネットで見かけたレシピをそうと知らすにやってみて問題が起きてしまいそれでメーカーにクレームがきたらたまったもんじゃないですからね 

食べ物系に関しては火の通し方とかいろいろネットで無責任なレシピなどをあげている人が多数いますが何もわからずにそれを真似する人がいるのがホントに問題だと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自己責任でやる分にはいいけど、他人にさも良い使い方のように伝授しちゃうと、ダメだよねと思う。 

 

自分でレシピを生み出すタイプの人は、試行錯誤する中で、リスクについても考えてるからいいけど、 

 

人のレシピに乗っかるだけの人は、ただ言われたままなぞるだけ、そこにリスクの観点とかない人が大半だろう。 

 

他人考案の何かで失敗すると、失敗を考案者のせいにしがち。メーカーがとばっちりを喰らう可能性が高い。 

 

「アイラップを使ったレシピで炊飯器が爆発!大火傷!」なんて見出しを出されたら、風評被害もいいとこ。 

 

ガンガン言っていいと思う。用途外使用は責任負えないのが当たり前。用途外でやる人はこっそりやればいいだけ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Instagramなどで誰かがやると、それを真似して大量にやり出しす。それもフォロワーを大量に持つビジネス系の方々がとにかくやる 

 

そうやって間違った使い方が増殖する 

 

そして、下手をするとその情報をAIが学んで多数がやっているからそれが主流(正当)かのようにLLMが吐き出す 

 

という地獄絵が出来上がる 

 

▲377 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器に入れるなと注意喚起してるのに、保温モードなら大丈夫?って、入れるなの意味がわからないのかな。 

そこまでして使わなくても… 

公式も用途外の使い方の問い合わせにまで対応せざるを得ず、大変だろう。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ビア缶チキンとかも、高温でビールの缶の内面コーティングが溶出したり、外面塗装が溶けたり、それらがあぶられて有害物質が出たりして身体に良くない。でもアウトドアの特集やアニメとかでも平然と紹介されてるのが恐ろしい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は加圧式炊飯器が増えています 

加圧式は、適切に気圧を抜かないと爆発します 

ビニール袋を入れて、そのビニールが排気口塞ぐと 

圧力が高くなり、爆発する可能性が出てきます 

なんでも、炊飯器で作る動画が多いですがやめた方がいいです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想定外の使用方なんていちいち記載する訳ない。海外では賠償金の支払いになったりはするケースはあるが、いちいち記載してたらキリが無い。マスクとして使用するなとは記載してないからマスクとして使用したら窒息したって言ってるのと同じ。常識の範囲内(記載通り)の使用が当たり前だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップを知るまではジップロックで食材の冷凍保存、解凍してましたがコスパは同じ用途であればアイラップのほうが断然いい 

でも何でもできるわけではないので正しい使い方をしましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊ユーチューバーの影響モロ受けましたね でも湯煎ではあまり使わず最近はレジ袋貰わないのでゴミ袋として使う機会が増えましたよ 生ごみの水気の少ないものはそのまま入れられていいです あとフライドポテトの味付けに塩振って袋の中でシャカシャカすると絡みやすくてお薦めだし食パン焼いて食べる時に焼いた後アイラップの中に入れてそのまま袋をかぶせたまま食べると食べカス散らかりません(袋は食べないですけどね) 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の風潮として、駄目って書いてない、駄目って言われてない、ってそれをやるヤツが本当に多いです。 

仕事柄、講義をやりますが講義中にトイレに行く人続発。「参加説明に『講義中のトイレはご遠慮下さい』って書いてない」ってマジで言われます。 

取説も作ってますが「○○ができない、説明書にも書いてない、どうやってやるか全然わからない!」っていうクレームが尋常じゃないんです。できないこと書いてたら無限にページが必要なんですけど。 

あと説明書を全然読まない、っていうか読む人は1%くらいしかいないんじゃない?ってくらい読んでない。 

昔は使い方がわからないから、みんな説明書読んでた。 

でも、今はUIが発達してとりあえず使えてしまう。 

頭悪い人増えすぎ、自分で考えられない人であふれてる。 

日本はいったいどうなってるんだ?てか世界的風潮?スマホのせい? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PL法があるからメーカーが推奨する用途以外は保証対象外にしておかないととんでもないことになります。 

予想外の使用で「注意喚起していなかった」みたいな裁判が1番困るし、人命に関わるような被害が出たら目も当てられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう5年くらい前からマイクロプラスティックの危険性が報じられ出してラップとかも一切使用しなくなった。しかしみんな凄いね。正に赤信号みんなで渡れば怖くない状態。脳にまでいってるのが確認されてるのにこの楽観さ 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語を読まない人、理解できない人が増えてきている。注意書きも自分の都合の良いように解釈して、奇抜な使い方で少しでも再生回数を増やしたい、イイねを増やしたい、そんな人が増えて来ているように思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

缶詰を火にかけたりビアチキンも缶の塗料やフィルムが溶け出してダメだけど、様々なメディアやインフルエンサーが堂々とやってて、知らずにやってしまう人が後を絶たないのと同じだよね 

アウドドア行ってストレス解消という、いかにも健康的な活動の中で、化学物質を食べ物にわざわざ混入させてありがたがっているシュールさに泣けてくる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器では使ったことない。災害時の調理法は、みたことある。 

普段はパスタを多めに茹でて 

冷凍し解凍するのに使ってます。 

市販の冷凍パスタみたいにはならないけどね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れるほどに、この「ダメと言われなかったからダメじゃないと思った」 

というタイプの人が多く、さらにその中には「損害被ったから責任取れ」 

という人も決して少なくないという… 

 

世界的にはそうやって作り手の隙をついて騒動起こして訴訟して賠償金奪取、 

こういうのは確かに多々みられると思うけど、これって結局使い手が 

どんどん縛られていくだけなんだよね。 

 

具体的には、ちゃんとした人には読んで欲しい「取扱説明書」と、 

正直面倒みきれない人にも「こんな薄っぺらなのくらい読めるでしょ」 

という簡易マニュアル、両方入ってるのがその現れ。 

この薄いのさえ読まず、事故起こす人がいるんだもの。 

 

自動運転車を切望してる、「運転席には座るけど責任は一切負いたくない」 

タイプの人がたくさんいるみたいだけど、その人たちってみんな 

この予備軍だと思う。きっと作り手が想定できない事件、山ほど起こすよ。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど今日、献血した主人がアイラップ貰って帰って来た。 

我が家初アイラップだったので、使用方法を一生懸命読んだところだった。 

NGの注意喚起、有り難く受け止めて正しく使いたいと思う。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックですから、耐熱温度を超えない前提でしか使えません。空気を通しませんから、蒸気の逃げ道を塞ぐ、圧力釜に使ったら大事故になりそうです。 

常識で考えれば、危険性はわかりそうですが…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なことだと思う。しておかないと、失敗とか事故とかでも会社の責任にされる。ここ一年でのネット社会は「メーカーやクリエイター、演者よりも自分達の意見の方が優先されるべき」という傾向が顕著過ぎるようになっているからなおさらだ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この世の規則の根本を理解しましょうね。不許可全てを羅列し尽すことが不可能な場合は許可のみを記載。許可全てを羅列し尽すことが不可能な場合は不許可のみを記載。これで全てに対応しています。あれはどうたらこれはどうならを一つ一つ回答することは幼稚であり不毛です。保護するに値しない行為をすることは身を亡ぼすだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップはアイラップの注意書きと取扱説明。 

加熱調理器具は加熱調理器具の注意書きと取扱説明。 

メーカーは製品単体で使用した場合だけの安全性と機能・性能を確認しているのであって組み合わせて勝手に使って何か起きた場合は自己責任よ。 

 

勿論、組み合わせる事によってより良い性能や機能や効能が得られる場合もあるけれど反対に不利益や不具合や事故や火災や感電等が起きても自己責任。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタで、麦茶の楽な作り方みたいなのやってて。 

濃く煮出して、それを水道水で埋めれば楽ちんドヤ、みんなもやってみて〜みたいなのやってて…。 

 

アホなんかな、と。 

 

元々SNSはあまり見てなくて公式からの情報や地域のイベントとかの情報収集だけはしてたけど、ほんと素人のやつは不要、見る価値ないわと思った。 

 

改めて気づかせてくれてありがとうという気持ち。 

 

いや、濃く煮出して薄めるなんて本末転倒だから。 

何のために沸騰させてんねん、殺菌させてんねん。 

それを薄めたら意味ないねん。 

しかも薄めるなんて、楽したい民はみんなやってる、自己責任で。 

それをドヤられても…リスク分かってる? 

ママ友同士の会話でリスク承知の上でやっちゃうよねーの話しなら充分に理解できるけどな。 

 

生きるうえで何を信用すべきか賢さが重要だと教えてくれた。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ラップが袋状になってるという事なんだろうから、 

熱には耐えられるけど熱してはいけないという事なんだと思う。 

食品を包んだラップごと熱したフライパンに乗せる人はいないでしょう。 

炊飯器でも一緒。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍庫での製氷器はキューブ型という世代 

ダイソーに行くと 

細長いポリ袋にジッパーがついたものが 

 

サーモスなどの水筒に入れる「氷柱」製造袋 

まさにこういうものが欲しかった 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日本人は、自分で物事を理解し、判断する能力が落ちたのでしょうか?失敗するのが怖く、失敗すると他人のせいにする。親が手取り足取り子の世話をし、子の考える能力を削いできたからかも知れませんね。担当者さんの嘆きもよく理解できます。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラップでも保存容器でも使用出来る温度は書いてある 

スーパーの惣菜のパックとかはお皿に移して温めてって書いてある 

そのまま温めると油分で容器が溶ける場合もある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Xとかでもライフハック!とかQOL上がった!みたいに「私のひらめきレシピ︎」を上げてる人いるけど、一般人の自己流ってことを念頭に置いて見なきゃダメだよね。 

今回のも 耐熱袋だからイケるでしょー!って箱の説明も見ずに上げたんだろうなあ… 

レシピ上げるなら、責任持って問題がないか、よく工程を見直してほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(言われなかった or 書いてない)から『いいと思った』、っていうのが色んな場面で見受けられるようになっているけど、使用用途に書かれているのがメーカーが想定して諸々の検査をして安全性確認した事なんだから、それ以外は自己責任。 

 

メーカー側は聞かれても、下手に『大丈夫です』等の肯定しちゃったら、それで事故起きたら責任を取る事になる。 

 

しつこく質問している人は、他者に責任なすりつけようとしているのも同然って事なんだが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップ重宝してます。絶対これでなきゃダメなのは鶏ハム作るのに、低温調理に使ってます。鶏胸肉を皮剥いて綺麗にして、塊のまま3枚ほどをアイラップに入れて砂糖を大さじ1入れて揉み揉みして、空気抜いて口しばって、鍋底に沈めて水張って、80度で50分保温調理したら、しっとり出来上がり。他のビニール袋じゃ信頼できん。 

 

▲40 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

低温調理器をつかって作るローストビーフやローストチキンに便利。 

薄くて中の空気が抜けてくれるので均等に湯の温度が食材に伝わりやすい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏の胸肉を炊飯器で保温モードで調理する時に使用していますが、今のところ問題なしです。 

袋を2重にして水が溢れない様に調整して調理しています。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップそんなにいいの?と思って買って使っているけど、だんだんと袋の匂いが気になってきた。 

アイラップに入れて冷凍したものを食べるとたまに食材にアイラップの臭いがついてる気がする… 

私だけ? 

 

使い方が悪いのかな…袋に入れて冷凍して保管してるだけで難しい使い方は全然してないんだけどな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクロプラスチックに関する危険性が取りざたされるようになって、ペットボトル飲料すら飲む頻度を減らしています。 

ラップを直接炊飯器に入れて加熱された状態に触れた食品を食べたいとは思いません。 

 

▲19 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも情報発信できちゃう時代なので 

素人がNGな裏技紹介して、それをまた素人が“それは便利ー”って真似して、まるで公認されてる手法みたいに広がっちゃうんですよね。 

最近は素人の情報を検索できちゃうアプリとかもありますけど、危険ですよね。 

使う人が自己責任で検証しないとね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

缶詰を直火にかけて調理するのもコロナ禍のアウトドアでちょっと流行りましたね。 

メーカーがどうの言う事じゃないのにいちいち説明しなきゃいけないのかぁ‥ 

某ハンバーガーのおまけ付き商品が問題になりましたが、売り方良くなかったけどメーカーが謝罪するのもなんだかなぁ‥ 

あっ!作る責任使う責任を思い出したw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンサーなんかの情報を安易に信じちゃう人達は、メーカーが正式なアナウンスを出しても尚頑なに信じ続けてそうだな。それこそ事故って家丸ごと焼かないと目が覚めないんじゃないの。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも炊飯器が炊飯をするためのもの。 

私はこれを炊飯以外のものを使うことで、匂いが残らないのか疑問。そもそもおいしいはずのご飯が違う匂いがしたり、衛生的ではなくなると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「炊飯器NGとは書いてない」 

いよいよ日本も欧米並みに取扱説明書に事細かに書かないとわからない人が増えてきたか。 

インフルエンサーとやらも「個人の責任で実施してください」と注意喚起してほしいものだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもビニールを中に入れて火をおこす事自体おかしい湯煎なら分かるけど。私は旅行先で電子レンジない時電気ポットでお湯沸かして食品温めるのに湯煎します。しかしビニール入れて鍋の水沸かしながらやってたらくっついてしまいましたが。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーさん、ホントご苦労様です。いつも思いますが、日本はアメリカを10~20の後追いをしてますよね。昔聞いたアメリカの訴訟、洗ったネコを乾かすためにレンチンしたらエラい死に方をしたそうです。で訴訟。メーカーを相手取り、取説に「ネコをレンチンしてはダメ」と書いていないのは過失だと。感慨深い。とうとう日本もこのレベルまで落ちたんだなと。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器で使うな!と書いていないじゃないかという方には、小学生か、と言いたいです。 

 

他の注意書きから高温にさらすと不具合が発生する恐れがあることが想像できます。当然炊飯器も要注意です。 

 

「雨の日は足下に注意しましょう」と言われて、晴れの日は注意しなくていいのか、雪の日はどうなんだ。と息巻いている姿が目に浮かびます。当然注意すべきです。分かってて言ってる方がいるので、なお始末が悪いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、調理機能付きじゃない炊飯器で、いろいろぶっ込んでスイッチ押すだけ!みたいな調理はメーカー非推奨。 

調理機能付きの炊飯器でも、いろいろダメなことも多いから、ちゃんと取扱説明書を読みましょう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造元が自社の責任の範囲で用途を正しく説明しているのだから、その範囲外の用途の安全性について説明を求められても答える必要ないよね。「コレはダメか?」とか「コレ大丈夫だったんだけどダメなの?」とかの質問をする事が、どれほど製造元に面倒な思いをさせているか、わかんないのかね?? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスホテルの電気ケトルでやられたりしたら、トラブル時にホテル側が大変ですね。 

「想定外」の古典では「卵のパックで氷を作る」というのが新聞の読者投稿欄で話題になった事がありました。 

「面白い形になるし、冷蔵庫備え付けの製氷器(当時は金属製)よりおいしそうです。」とか肯定の声が多かったですが、ある日「食器じゃないんだから、そこから製造時の溶剤とかが氷に溶け出して来たらどうするんだ。」という趣旨の投稿が来てから嘘のように投稿が収まりました(はじめはやってみようかと思ったんですが、寸前でその投稿を呼んで怖くなってやめました)。その後改良が進んで製氷器自体が抜群に使い易くなって素材も変わり、そのアイデアは自然消滅しましたけど、今と比べればガリガリに貧しかった昭和の名残でしたね。 

でも安全性に配慮しない「アイデア」があっという間に広まりかねないのはSNSが情報の主体になった時代の新しい怖さですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

低温調理は徹底した温度管理が必要です。62℃と65℃では加熱時間が30分以上変わります。正しく管理できなければ、滅菌できず食中毒で最悪の場合、死にます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NGと書いていない、なんて言い出したら何をされるかわからない。 

 

なので用途以外の使用禁止、とうたうしかないよね。 

それ以上のことは言える訳が無い。 

 

とにかく何かイレギュラーなことをするのなら自己責任で。 

何があっても用途以外の使用はメーカーには一切責任は無いと思うよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップ保存で解凍する時、100%袋に小さい穴空いてるのか肉汁やら出て来てるわ 

耐熱皿の上で解凍した方がええわ 

冷凍してるもの同士が擦れたり当たったりしてるんやろな 

でも冷凍焼けも冷凍庫の臭い移りも気にならへんからホンマにええ袋や 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想定外の使い方をする人の多くは、大体書いてないことを試しにやる人が殆どですよね 

知っててやるのですから、これはもう完全に自己責任案件です 

なのに何か起きたら「書いてなかったから悪い」と言うのですから、メーカー側は溜まったものじゃありません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車のバンパーに貼り付けてます。 

 

夏の夜道、特に高速道路 

バンパーに貼り付けて養生テープで固定します。 

目的地に着く直前でラップを外し、クルクルポンっであら不思議 

洗車もしてないのに綺麗な車に早変わり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイラップの耐熱温度は120°C。 

サ○ンラップの耐熱温度は140°C。 

でもサ○ンラップを炊飯器に入れて使おうって人はいないと思うが。 

開発テストを繰り返しているメーカーさんがダメだと言ってるんだから、ユーザも正しく使いましょう。 

 

▲242 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで 良く見る アイラップの中に具材を入れて炊飯器に入れスタート 

我が家でも使用していますが 

検索ちゃんでアイラップ会社の注意事項を良く読み使用しています 

熱には弱いため気をつけ使用してます 

アイラップ自体が高いので 頻繁には障害しない 冷凍する際良く愛用してます 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「鍋や電子ジャー(電気ポット)などの料理器具を汚さずに使える便利な耐熱ポリ袋ではない」 

ということですね。 

本来の使用方法とか危険性考えずに安易に使う人間が多いとメーカーも大変だわな。 

あとレシピの掲載サイトなども危険な使用方法を早いところ削除か修正してくれなきゃ困るね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「良いと書かれた使い方」だけしてほしいのに、 

「悪いと書かれていない」からやる。 

今の世の中、ダメと言われなければ何でもやっていいと考える人が多いですね。 

 

使用方法を明示してあるのならそれ以外はみんなダメな使い方という思考にならない人が多い。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE