( 315995 )  2025/08/14 05:04:23  
00

【万博】「『これだけの量の人が電車に乗るのか?』というぐらいの人数がまだ残っている」万博会場内で運転再開を待つ人も…大阪メトロ運転見合わせ 多くの万博来場者が帰宅困難に 夢洲ーコスモスクエアで折り返し運転

MBSニュース 8/13(水) 22:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38ca8711e9ba49d0583676636e639553f3cd8d5e

 

( 315996 )  2025/08/14 05:04:23  
00

13日夜、大阪メトロ中央線の電気設備トラブルにより、長田駅と夢洲駅間で運転を見合わせました。

この影響で夢洲駅は入場規制が行われ、多くの来場者が帰宅困難になり、駅前には長蛇の列ができました。

午後11時の時点で運転再開の見通しは立っておらず、万博会場内では来場者が待機できるように対応しました。

影響を受けた来場者は3万人以上と推定されています。

(要約)

( 315998 )  2025/08/14 05:04:23  
00

午後11時前の夢洲駅前 

 

 13日午後9時半ごろ、大阪メトロ中央線が電気設備のトラブルのため運転を見合わせました。 

 

 そのため万博会場最寄りの中央線夢洲駅では入場規制が行われ、多くの来場者が帰宅の帰宅困難になりました。 

 

 

 午後11時前の地下鉄夢洲駅近くには、万博会場を出た多くの人が集まって長蛇の列ができています。 

 

 大阪メトロによると、長田ーコスモスクエア間の全線で一時運転を見合わせ、現在はコスモスクエアー夢洲駅間と阿波座ー学研奈良登美ヶ丘駅間で折り返し運転をしています。 

 

 きょう午後9時半ごろ、大阪メトロ中央線で発生した設備トラブルの影響で中央線夢洲駅~長田駅の間の全線で一時運転を見合わせました。そのため万博会場最寄りの中央線夢洲駅では入場規制が行われ、帰宅困難となった人たちで大混雑する事態となりました。 

 

 大阪メトロによりますと阿波座駅とコスモスクエア駅の間の運転再開の見通しは午後11時の時点で立っていないということです。 

 

(会場から徒歩で離れた人の話) 

「『これだけの量の人が電車に乗るのか?』というぐらいの人数がまだ残っている」 

 

 博覧会協会は中央線の運転再開まで来場者が万博会場内で待機できるよう、東ゲートを開放して対応しているということです。 

 

万博会場内 14日午前0時半すぎ 

 

 14日午前0時半すぎ、万博会場内の情報カメラには、応急的に解放された会場内で運転再開を待つ人の姿もありました。大阪府警によりますと、今回の大阪メトロ中央線の運転見合わせによって影響を受けた万博の来場者は3万人以上にのぼるとみられるということです。 

 

 

( 315997 )  2025/08/14 05:04:23  
00

今回の大阪万博の帰宅困難者問題について、多くの参加者が混乱と不安を報告しています。

特に、万博会場からの交通アクセスの不備が強調されており、混雑した駅や輸送手段の不足が問題視されています。

 

 

1. **混雑とトラブル**: 来場者は混雑状況や帰りの交通手段に困惑し、帰宅が難しくなっている様子が見受けられます。

夢洲駅は混雑のため危険とされ、他の駅も含めて帰るのが大変な状況だったようです。

 

 

2. **安全対策の不備**: 一部の投稿者は、安全対策が不十分であり、特に女性や高齢者、子供連れの方々にとって夜間に屋外で待機することが危険であると指摘しています。

また、停電に伴う混乱や熱中症のリスクも問題視されました。

 

 

3. **運営側への期待**: 多くの参加者が、万博の運営側に対して迅速で分かりやすい情報提供と、非常時の対策を強化することを求めています。

また、臨時のバスや待機所の設置、または冷房のある建物を開放する必要があるとの意見があります。

 

 

4. **利用者の工夫と連携**: 一方で、参加者同士が助け合い、状況を乗り越えようとする姿勢もみられました。

タクシーの利用や徒歩での移動を選択する人々の行動が見られましたが、それでも不安や疲労が蔓延している様子が描写されています。

 

 

(まとめ)全体を通して、大阪万博という大規模イベントにおける交通と安全対策の重要性が再確認されました。

帰宅困難者やその周辺状況に対する運営の迅速な対応や情報発信が求められています。

また、参加者同士の連携や工夫が大切である一方、運営側の責任を果たすことも重要であると感じさせられます。

( 315999 )  2025/08/14 05:04:23  
00

=+=+=+=+= 

 

今まさに会場内にいます。 

会場内ではずっと夢洲駅が混雑しているため危ないから駅に近づかないようにとアナウンスが流れていて、ここで夜を明かすつもりの人が多いような感じです。 

コスモスクエア駅まで行ってもそこからの足が確保できるのか不明だし、西ゲートはタクシー待ちで500人くらい(おそらくもっと)並んでいるらしく、体力使わずに過ごすのが一番だと思い、とりあえず会場内で寝転んでいます。 

みんな寝やすい場所を探してます。 

遊具のネットのところを確保している人がいて賢いなと思いました。 

 

▲8001 ▼593 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか近距離に住んでいる親戚に頼んで車で迎えにきてもらいました。アナウンスも中途半端で警備の人達も状況をちゃんと把握出来てないようでした。東ゲート側に駐車場が無く、駐車場がある西ゲート側に親戚が向かってくれましたが、途中で侵入禁止と係の人に止められこちらは西へ行ったり、東へ行ったりヘロヘロでした。ただ普段は撮れないであろう暗がりのガンダムやミャクミャクと記念撮影してる方を見るとこんな状況でも楽しもうと前向きな考えにたくましさを感じました。 

 

▲544 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこのような大規模イベント会場への鉄道アクセスは2系統以上ないと危ないですね。 

コスモスクエア駅に出たところで、そこから先は輸送力が段違いに小さいニュートラムで迂回するしかありません。 

中央線も自慢の高頻度運転はまずできていないでしょうから、今夜中にさばききれるのでしょうか。 

夜のウォーターフロントなので熱中症は危険が小さいと思われますが、会場に取り残されている方は自身の身の安全を第一に過ごしてほしいと思います。 

 

▲1266 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

万博内が開放されておりライブカメラにはたくさんの人が写っています。 

一部パビリオンが入場可能になったり、ライトアップやプロジェクションマッピングも写しているようです。 

大変な事態の中でも何とか出来ることを、というスタッフさん達の気持ちが見えます。 

暑い中ですが会場の皆さま体調には気をつけてください。 

 

▲3163 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

今日万博行きました。3回目でしたが、今までで一番の混雑だったと思います。 

しかも今日花火あったんだよねえ。。「待つのしんどいしもう帰るか。。」って19:00くらいに帰ったからたまたま巻き込まれなかったけど、アクセスが1個しかない状況だとやっぱりこういうこと起きえますよね。 

 

駐車場の値段を激高にしたり、バス便をめっちゃ不便にしたり、「とにかく一般客は電車で」っていう形にしてきたツケかな、と思います。こういった電車が不通時の緊急の振り替え輸送も今後考えておくべきかと。 

 

▲678 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

もう帰り道だから持っていた水分や食べ物も残り少なくなってる人多いだろう。 

大勢の人で事故がおこりませんように。 

楽しかった万博で疲れて早く帰りたいのに最後にコレでは気の毒すぎる。 

私も昨日万博行っていましたが、いつこういう事が起こっても不思議じゃないですね。 

昨日は夕方に東ゲートから出ました。 

その後、夢洲駅までの例のウネウネが始まって豪雨も降ったとか。 

早く出て良かったと思ったけど、今日はそれとは比べ物にならないくらい最悪な状況です。 

 

▲3169 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

万博東ゲートからの徒歩での帰宅ルートとしては、夢舞大橋を渡り舞洲に行く。 

常吉大橋は徒歩でも通行可能だか、そこから最寄り駅迄がかなり遠い。一応バスはあるようだが? 

此花大橋は自動車専用道だが、桜島島行きのバスに乗るのが一番良いだろう。 

 

▲253 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

今万博からの帰り道です。 

自分が夢洲から乗った電車がすぐにコスモスクエアの手前で停められて、車内で待たされる事に。何度も停電のアナウンスが流れら中、20分程待たされてやっと動き出しましたが、次の駅コスモスクエアで運転見合わせのアナウンス。ニュートラムに乗り換え何とか帰れる事になりましたが、夢洲駅前はカオス状態なのでしょうね。間に合わなかった方々、本当にお疲れ様です(泣) 

 

▲2243 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

平常時でも許容範囲を超える人で混雑しているのに、よりによってお盆の繁忙期に災害でもないのにこういう事態が発生してしまうとは。 

 

夜でも熱中症にはなるので、日中に歩き回って体力がない状態で蒸し暑い中で待機するのは非常に危険だと思う。 

 

現地にいる人は、今は体力温存と水分補給を最優先にしてほしい。 

 

▲1837 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして日本人は物珍しいものに弱いんだろうか?どこの国も人々の気の引くディスプレイや、ちょっと変わった催し、そして光によるショーなど現代的な作り物に惑わされて、あとから考えれば感動とまでいかないイベントによく行きたいなと感じてします。生きているうちにいろんな経験を積み重ねて行くのは人それぞれですが、もっとネイチャーな場所、文化、人など価値の高いことをしたほうがいいと思う。人それぞれの楽しみ方ですが、もう少し未来を感じて自然と過ごしたらどうなんでしょう。 

 

▲524 ▼603 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄は終夜運転するようですが、そこから乗り継ぎできなければ帰れませんから、万博会場で夜明かしする方が安全でしょう。 

とはいえ夜も暑いし皆さん疲労もしている。 

冷房のきいたパビリオン他の建物に入れてあげてほしい。 

またお水は会場なら給水機がありますが、食料はあるのでしょうか。 

こういう事態を想定して準備していると信じたいです。 

 

▲1481 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、万博に行っていました。友達の家に泊まる予定だったため、泊まる荷物のみ大阪港駅のロッカーに預けていました。どこかの駅のロッカーに荷物を預けている人もいることでしょう。このような場合は取りには行けるのでしょうか。また災害時のことを考えると、電車が動かなくなると大変なことになると再認識しました。今、会場におられる方の無事を祈ります。 

 

▲1077 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

この時間なら、おそらく全員運べないから会場で夜を明かすしかなさそうですね。  

 

交通機関が唯一、中央線のみだから、何か事故でもあれば留まるしかないのがリスクだよね。  

エックスでつぶやきみたら、徒歩でも最寄り駅まで2時間近くかかるらしいから現実的でもない。  

これ、明日以降の営業にも響く可能性あるから、明日に行く人は情報こまめに見ておくほうがいいでしょう 

 

▲1039 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

西ゲートに大型バス30台がきたらしいが、終電もないしどこまで送る予定なんだろう。とにかく万博会場から客を出したいようだが、お盆で宿も満室、うまくタクシーがつかまえられないとキツそうだ。  

バスやこの後復旧するであろう電車で脱出したところで行き先がない人は、会場内に泊まった方が安全だと思う。 

 

▲678 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今日万博に行ってきた  

普段並ばないようなカタールやUAEでも60分の待ちが出ていたので、 

今日が会期中で最も人が多いような感じだった  

20時過ぎに会場を出たが、その時からかなり帰宅者がいたので、 

ゲート前をぐるぐる迂回ルートが設定されていて、15分ぐらい歩いて 

ようやく駅に着く感じだった 

ゲート前の広場は夜でも相当暑いし、あんな場所で待たされるのは 

想像を絶する厳しさだと思う 

 

▲627 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

バスでピストン輸送できないの?という意見がありますが、昨今、日中の利用客の多い系統の路線バスですら、運転手不足で減便したり路線が廃止されたりしてるぐらいなので、この時間に大量のバスと運転手を集めるのはほぼ不可能です。でも、30年以上昔だったら、大阪市交通局なり、在阪のバス会社に大号令がかかって、多分、すぐさま100台くらい手配できたと思います。 

 

▲699 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博では、83万人が入場した9月5日、帰りの電車に乗れなかった人約4,000人が会場で夜を明かした。家に帰りつけなくなった人が(大阪駅前の)曽根崎警察署に押しかけ、階段などで野宿したりもした。 

 

今から電車に乗れたとしても、途中で乗り継ぎ線の終電が無くなる可能性があるんだよね。会場を開放しているのなら、大屋根リングの下で過ごしたほうが安全な気もする。 

 

▲484 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人混みで動けなくなり、熱中症で倒れる人が多発し、救急車がかなりきました。 

なんで駅に入らず止まっているのかの情報もわからず、万博の方に急患を知らせるためにスマホライトを光らせ、伝えようとしている姿も。子供達は身長が低いので暑くて大変だったと思います 

 

現在はコスモスクエアまでのピストン輸送は始まりましたが、また行列 

へとへとの体に立っての行列。 

さらに熱中症、体調不良の患者が増えないといいけど 

 

事故が起こらないように新たな経路の確保などは警備員を増やし対応はされていました。 

 

子供達が寝てしまっているのでとりあえずは寝かせて起きたらどうするか考えています。 

 

▲275 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に万博に初めていきました。 

曇っていて、風もあったのでわりと過ごしやすかったけど、風が止まると湿気がまとわりついて暑い。あと雨が降ってきて吹き込むと大屋根リングのベンチも濡れる。 

ベンチはたくさんあるし、トイレもあるし、給水所もある。テントの休憩所もある。 

でもクーラーがある室内の無料の休憩所ってありました?会場内に留まるにしても、これだけの人数を室内に収容できる施設がない気がするのですが、、。フードコートとかを開放したりするのかな? 

 

▲361 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

20時過ぎまで家族が居ました。遠方からなので早めに出た事でスムーズに帰宅出来ましたが。万博駐車場が取れなかったため、遠くの有料駐車場に停めて電車で行きましたが、万博駐車場のシャトルバスに乗れない方がおられるアナウンスが流れていたそうで、、、。予想を遥かに上回る来場者の方が帰宅困難になってると思います。熱中症にならないように無事に帰宅出来るよう早めに対応してあげて欲しいです。 

 

▲97 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時間、メトロが動いてもその先の交通機関の終電は過ぎているかと。 

ニュース映像では、子供の姿も目立ち高齢の方もいるでしょう。元々夜通しライブなどに準備して集った観客らではなく、準備もなく長時間屋外で過ごすのは辛いかと。特に子連れで来られた方の疲労は大きいと思います。 

 

大阪市交通局が、メトロのトラブルが発生し点検に時間を要すと分かった時点で、早々にありったけのバスと職員を段取りして、主要駅迄のリムジンバスを走らせるべきでしたね。 

昼間なら、2〜3時間のストップにも乗客は待てますが、夜に発生した場合、開通後には真夜中となり帰宅困難者が出ること・通勤や通学列車でなく、万博会場という特殊な空間を繋いでいることを、もっと早くに問題視するべきだと思います。 

最も、主催者はメトロが止まった場合の対策など、既に持っているかと思います。子供もおり、皆が早く安全に帰宅できるよう対応お願いします。 

 

▲335 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

午前中、入場していました。 

本当に人が多く、会場についても入場まで30〜40分程、暑い中待ち、ようやく会場内へと入れました。西ゲートでは帰りのバスは予約なしでは来場者が多くて利用できない可能性をアナウンスしていました。ニュースを見て驚きました。会場内日本の方はもとより海外の方、障がい者の方も多く来場しており、不安は想像以上と思います。無事に帰途へ着かれるよう案じます。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々災害時にどうなるのか?という疑問が万博反対派から出ていたがまさにその通りの事態になってしまったが、非常事態の対応はなにも無い事が露呈してしまった。 

もし南海トラフなどの本当の災害が起こった時に万博側は何の対応も取らないので、行く方は身を守れる様にある程度の避難具を持っていく事をお勧めします。 

 

▲419 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

踏んだり蹴ったりでした。 

一旦、会場に戻って大屋根リングに行って、西ゲートへ向かったらバスもタクシーも長蛇の列。 

いきなりバスが10台以上やってきて桜島までピストン輸送し始めて、何とか桜島→西九条→大阪と乗り継げましたが。この時点で1時過ぎ。御堂筋線も阪急も環状線以外のJRも終わっていたのでタクシーの長蛇の列に並んで新大阪近くのホテルに着いたのが2時半近く。 

現場にいた皆さん、お疲れ様でした。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先程まで万博にいました。あと少しで改札口に到着というところで、パタリと人の流れが止まり、その場で三時間待ち。夢洲とコスモスクエアの一区間だけ動き出したメトロに何とか乗り込み、コスモスクエア駅からニュートラムと四つ橋線を乗り継いで西梅田まで来て、今サイゼリヤで阪急電車の始発待ちしてるトコです。会場に泊まったところで、翌朝また駅までぞろぞろと並ぶのが嫌で出ましたが、ホント疲れました。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

7/23の花火の日に万博行きましたが、その時も1時間ほどトラブルで電車が止まってしまい、多くの人が立ったまま、人混みの中で待ちました。そして、万博スタッフの方も電車で帰宅されてます。 

その時も非常に辛かったですが、それ以上に待っていると、人混みで熱い上に、疲れと眠気で大変だと思います。 

どうか事故等ないように対処して頂きたいです。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

会場にいました。東ゲートで1時間ほど待機しましたが電車が動く気配がないので西ゲートへ。西ゲートからは桜島へのシャトルバス、流しのタクシー、アプリタクシーが動いていました。 

タクシーは大量に供給があり、車が長蛇の列(人じゃなくて車の方)で並んでいましたのでおすすめです!アプリタクシーはほとんどの場所が停車できないのですが、西ゲートに行くと第2交通ターミナルに案内してくれます。 

第2交通ターミナルでは S-Ride, Go などが停車できるようになっているので、まだ帰れていない人はぜひ西ゲートを目指してください! 

 

▲133 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄が止まって三万人が移動できないなんて想像しただけでも恐怖ですね。帰宅困難者は老若男女、小さい子供からお年寄りまでごった返す中で座れる場所も多くはないだろうし、トイレも足りない状態で身動きすらできない夜の人混み…喉も渇くし腹も減るけど、何時間も待たないと帰れない…となれば考えただけでゾッとする。公共交通が通常どおりに機能することが如何に大切かということを帰宅困難者は身を以て感じられたことでしょう。楽しい思い出と苦い思い出のいち日になりましたね。お疲れ様でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3時過ぎになんとか帰宅できました! 

コスモスクエアから乗り継ぎで住之江まで。そこからタクシー呼びました。 

電車復旧の見込みがないそうで万博内に戻ってましたが、暫くしてコスモスクエアとのピストンをするとの事でまた長い長い列に並んで駅に向かいました。万博のスタッフ、警察、警備員の方々もイライラした来場者から怒号飛び交う中、事故がおきないように丁寧に誘導されていました。体調不良で倒れてる人にも、まわりの人達が水かけて団扇であおいだりとお互いに協力していました。万博スタッフの方は帰りのゲートが違うので、来場者優先で列が減るまで帰れないそうです。家に帰って落ち着いてから、気になってライブカメラ見たら楽しそうに踊っる方もちらほら(笑)一部パビリオン解放されたり飲み物提供等もあるみたいですね! 

今日が仕事でなければオールナイト万博楽しんだかもですが、やはり帰ってお風呂入ってホッとしたのが現実です。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特に今回のように中央線・夢洲駅の入場規制で帰宅困難者が発生する場合 

熱中症リスクや体力面の負担 

交通機関の再開や混雑解消までの待機場所の 

確保は主催者と自治体が最優先で考えるべきですよね。 

 

特に女性や子供やお年寄りは、真夜中に屋外で待たされること自体が防犯面でも危険なので 

安全に夜を越せる室内待機場所を確保するのは必須だと思います。 

 

▲54 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3時間くらい前から大丈夫かなと心配してましたが、やっとトップニュースになりましたね。 

先週行きましたが、小さいお子さんがいる方は、ショーも、夜間パビリオンも見たいところですが、18時台には出たほうがいいと思いました。ただでさえ、ゲート出てから夢洲駅まで1日の最後に迂回して歩くのできついと思います。 

 

▲118 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2日前に万博行ってきました。1日中歩いたり、並んだりで、メトロに乗る頃は足も棒へとへとに疲れ切ってて早くホテルに帰りたいの一心でした。同じような人は多いんじゃないでしょうか?そんな状態で帰宅困難だなんて本当に同情します。臨時バスとか手配してくれないんでしょうか?早く帰れますように! 

 

▲415 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに万博会場にいたものです。 

私はたまたま近くにおられた方に救われ、帰る方向が一緒ということで、元々家族が隣駅まで迎えに来てた方に滞在先まで送ってもらえて1::45ごろに到着しました。 

21:45頃にゲートを出ようと行くと、封鎖されており、並ぶ列がどんどんのびる中で腰を下ろしてお待ちください、水分補給等して下さいとスタッフの方からアナウンスが。 

少しした後、今度は警察官とスタッフさんが並んでる方は少しずつお下がり下さいとアナウンスし始めました。 

情報が錯綜する中、リング方向に向かって下さいと言われたり、ピストン輸送してますとかあちこちから、きこえてきて、一度ゲートから出た方々が戻ってきたり、逆にゲートから出て行く方々がいたりとどう動いたらいいのかわからない状態でした。とりあえず、ゲート辺りにいてどちらでも動けるようにしていたら、なんとか隣駅まで動き出した地下鉄に乗ることができました。感謝 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど昨日、8月12日に子供を連れて行きましたが、交通手段以外も運営面に様々な問題があるように感じました。まず入場までに約50分。 7日前に申し込んだパビリオンは抽選から全て外れ当日予約もサイトにアクセスすら困難な状況で、パビリオンには一つも入れませんでした。万博会場全体で明らかに対応可能な収容人数を超えています。 昨日は暑さと人混みで体力も消耗しました。今待たされている方々は体力の限界だと思います。 

なお、会場から退出した方々が予約したパビリオン予約もそのまま予約状態になっているようです。実際にはパビリオンがキャンセルされているのに入れない状況もあるように思います。 

 

今は待たされてる方々に水分補給できるように対応しているのでしょうか??皆様の無事をお祈りします。 

 

▲146 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博に行きました。 

大阪の夏は暑いということで、30度超えない月を調べて5月にしました。 

万博ってどうなのという、懐疑的な雰囲気の中開幕前に予約をしました。 

開幕後、地下鉄中央線のトラブルの話があり、料金が高いのですが、臨時の空港直通リムジンバスを予約しました。 

多少、色々とありましたが、大きなトラブルはなく万博を楽しむことができました。 

今回のトラブルに合われた方、お疲れ様でした。 

ニュートラムや四つ橋線が臨時運行されたようですので、帰宅できたと思いますが、とにかくお疲れ様でした。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどのニュースで気温がまだ高いような事を言っていました。水分は摂れているのでしょうか。少しは気温は下がったと思いますが、心配です。 

とにかく冷静でいて欲しいです。 

ケガ人だけは出さない事が優先です。 

体調の悪い方は駅員さんや警察の方に言ってください。 

冷静に判断する事が事故防止になります。 

 

▲79 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は7月の花火大会後2時間同じ区間のトラブルで万博の外で待機しましたが 

その時は何とか終電に間に合い帰宅できましたが 改札前で待っている時は会場内に入れたら水、トイレ、休憩所の心配せずに始発電車で帰ろうと一人で考えていました 今回は再入場を積極的に放送したのは何よりだと思います 次回予定日もパビリオンは最終時間なので前回のトラブルも考えて懐中電灯、雨具、飲食物、バッテリーの準備はしていました あの場所へ行くに 

は普通考えておくべきです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルや家に帰れなくなってしまうのでは!? 

 

終電やキャパオーバー、時間に間に合わない不安は人々の理性を失わせ、感情と突発的な行動を惹起し危険を招きます。雑踏事故にならなくて本当によかったと思います。 

 

今日だけは24時間営業にします、飲食は無料にします、プロジェクションマッピングを朝まで定期的に行います、仮眠できるスペースを無料提供しています、などのアナウンスがあれば来場客の行動が分散され、さらに安心感を与えます。このようなケースにおいて管理者は無軌道な群集のコントロールが大切なのです。 

 

▲104 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

メトロに乗ってホテル確保できればいいだろうけれどね。 

漫喫とかでもエアコン効いてて休める。万博の中で動かずに横になって過ごすか、地下鉄乗ってコンビニとか空調効いてて入れる所探すか、選択が分かれる。水分補給を忘れずに。 

起きてしまった事をイライラして過ごすかハプニングを楽しむか、気持ちの持ち用というと無責任かもしれないが、気持ちを前向きに過ごしてほしい。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今、自宅に着きました。 

並んでた時ピタと止まってしまい、そのまま閉じ込まれたようになり30分。 

状況が伝わってこないし、ネットの電波は悪いしで息苦しさから、列から出ました。 

そして、係りの人から、夢洲セブンイレブンでタクシーを呼ぶのが1番だと言われて行きました。でも中々タクシーが呼べず、結局息子に1時間かけて迎えに来てもらいました。 

残ってらっしゃる方、無理のないように祈ります。今回仕方のない事だけど、責めてすぐ情報発信してほしかったです。皆さん、しんどい中耐えてずっと並んでらしたのが偉いなと思いました。 

 

▲76 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど納品で現場に居ました。 

リング内をくぐる踏切が開かなかったので係の人から事情を説明されました。 

聞くところによるとコスモスクエアから夢洲まで戻されたとか。 

日が暮れてたとはいえ外は熱気がムンムンしてます。 

近くのコンビニも長蛇の列。 

おそらく飲み物など求めて行ってるんでしょう。 

沿道にはタクシーや送迎の車でこれまた長蛇の列。 

体調を崩された方もいらっしゃったと思います。 

 

こればかりは何が起きるかわかりませんからね。 

万博会場で時間が遅かったから災難だったとしか言えないでしょうね。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨日、或る催事場に行きましたけど、かなり混み合って来ましたので、最後までというと送迎バスになかなか乗れないと思い、早めに切り上げて来ましたけど、駅に着いたらこれから向かう方々で、乗車場には長い例になって居りました。 

この様な為に、もったいないけども少し早めに切り上げる方がかなり安全だと思います。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどまで会場にいました。今は大阪メトロの住之江公園にいます。コスモスクエアからニュートラム、ニュートラムから四つ橋線に乗り換えれば西梅田まで行けます。梅田からも阪急電鉄は動いているらしいので、何とか帰れそうな方はお気をつけてお帰りください。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家族がまさに今日と明日の予定で大阪万博に行ってます。今日は疲れて早めにホテルに入っていたのでよかったですが、もし夜までいたら 

巻き込まれていたかも。 

 

遠方からの来訪者は交通機関に馴染みがないので、代替路線や他の手段がなかなか思いつかないと思います。現地スタッフさんも大変かと思いますが、みなさん気をつけて過ごしてください。 

明日の運用がどうなるか心配ではあります。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東ゲートで1時間ほど缶詰になった後、電車は諦めて夢洲から徒歩30分ほどかけて舞洲まで行き、そこからアプリでタクシーを呼んで、無事に帰宅できました。大人ばかりだったので何とか動けましたが、高齢の方やお子さん連れの方、また状況がわからない外国の方など本当に大変だと思います。皆さん無事に帰宅できますように。 

 

▲106 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、用事があり京都から大阪に行きましたが、道中で吐き気と頭痛が起きました。水分塩分補給と出来るだけ歩かずに済むように、乗り物を活用して何とか無事帰宅出来ましたが、同じような状態の人が足止めになったとしたら、一気に体調が悪くなると思います。 

大事に至らないことを願います。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コスモスクエアで乗り換えてニュートラムかあればバスになるのかな。どちらも最終はもうすぐだし、それ以降の交通機関も最終が来るしね。近郊のタクシーが大集合しても限界があるしね。どうするんだろうか。 

 

▲263 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、お手洗いや水分補給はどうなっているのでしょう? 

高齢者や幼児連れ、持病を持って夜帰ってから薬を服用しようとしていた人、コンタクトレンズを入れている人…、倒れる人が多数出て、救急車がひっきりなしに走っているそうですが、体力を消耗しないようにあまり動かないでいらしてください。 

何か少しでも食べる物が手に入ると良いですね。 

小さな子供は低血糖になりかねないですし。 

早く涼しいところで休めますように。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場にいました。群衆雪崩が起きないか常に心配しました。これで大雨でも降ったらテントや高架下に殺到して危険を感じたため、列からは離脱。まずは身の安全を確保しました。地下鉄は四つ橋線とニュートラム、中央線だけ動いていました。かなり離れたところに宿を取っていたので、動いている地下鉄の駅からタクシーを広い、深夜料金も相まって7000円超え。ホテルに着いたのは深夜2時。思い出となりました。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

埋立地会場の致命傷がでましたね、ライフライン電気系で完全停止やはり陸路続きの会場なら歩く、自転車、家族知り合い送迎、タクシー手段など40年前つくば博20年前愛知博会場で鉄道トラブルは無かった、ただ車乗り入れで地元の方は大変迷惑かけた   大阪博は大阪駅から自転車で行けたら折りたたみをケース収納してでもいきたいと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地震が起きた時などで足止めになった場合の緊急事態を想定していたとは思うのですが、それに近い状態では。少し移動してもその先帰宅できないことを考えるとそこまで考えても良さそうなものだけど。 

 

▲216 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場に行く交通手段が、少ない為に、問題が起きれば、大勢の人達が、動けない状態になると思います。こんな時に、大地震が起きればと考えると、パニックになり多くの犠牲者がでると思います。万博会場を決める前に交通の便にも注意が必要だったのでは。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時のバス、環状線はまだ動いている。阪急や近鉄も少し遅らせ対応。大阪中のタクシーも動いているとの事です。 

 

協力対応も素晴らしいですね。 

 

吉村さんもXでいち早く、物資配布すると発信していますし、今回は何とか対応出来ていると思う。 

 

ただ、もし雨や台風など天候が荒れていたら、悲惨な事になっていただろう。 

 

これから起こり得る災害の訓練になったかもしれない 

 

▲35 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れのところにアクシデントで大変な事です。 

疲労と暑さで、体調不良な方が出ている事でしょう。 

西ゲートから、臨時バスをどんどん出すべきです。終電も近づくのに対策が後手後手ですね。 

無事に帰路につかれます様に。 

 

▲168 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

帰宅困難者の方々は大変暑い中大変かと思いますが何とか無事過ごせるようお祈りしております(。-人-。) 

事の発端は 電車が止まってしまったからなのですが そのスポットがすぽっと抜けて万博が悪いとか知事が対応悪いとか(確かにそう思いますが) ベクトルが違う方に向いてる気がします。 

不慮の事態でてんてこまいでしょうが電車が止まってしまった原因の追求もおねがいしたいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コスモスクエア駅まで一駅は歩いて渡れないのかな、行けたらニュートラムで市内に出られるのに、またまた万博の弱点が露呈したね、もし震災があっても来場者の避難は大丈夫って言ってたと思うけど、これじゃダメじゃん!バス、タクシーを緊急手配して動ける駅まで移動させてあげないと暑い中耐えられない。 

 

▲322 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車が普通に飛び交う日常を、早く実現してほしいね。 

それも無人運転であったらもっといい。 

そうなれば、帰宅困難なんての、なくなると思います。 

万博ご来場の皆様方。どうかご無事でありますように。少しでも早く、帰れることをお祈りします。頑張ろう! 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど現地から帰ってきました。アオと夜の虹のパレードの2回目を観て、さぁ帰ろうと思ったら、東ゲートを出たところで大渋滞。ここまでは計算済みでした。 

しばらくすると、場内の放送で中央線が運転見合わせとのこと。 

ヤフーもメトロのホームページもアプリもなかなか更新されませんでした。私らはおとなしく並んでましたが、しばらくしたら勝手に会場へと引き返す人達が。。。 

状況が状況なので、その後は主催者側も会場内に戻るよう放送かけました。 

始発覚悟してましたが、ニュートラムと四つ橋線が臨時出していただけたので、遠回りで西梅田まで帰り、そこから徒歩20分ほどで帰り着きました。連絡の交通手段がない方々はまだ現地におられるかと思います。もう始発が動き始めます。四つ橋線まで辿り着いたら連絡の交通手段は何かとありますので頑張ってください。吉村さんがパビリオンの開放など動いてくださったようで本当に有難うございました。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前もメトロが止まって足止めが多数出たことがあったんだけど復旧が早かったのでそこまで大事にならなかった。今回はメトロが復旧できないみたい。こういう時のためにバスやタクシーなど全集中できる振替輸送が用意されてないといけないと思うけど想定してないのか。お盆のかき入れどきに大トラブル発生。お金もらってきていただいてるお客さんに対して協会と大阪メトロはこういう有事にちゃんと責任感持って対応しないといけないと思うよ。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

7月末の平日の夜に行きました 

初めてで帰りは閉園より少し早めに夢洲駅に 

向かいましたが、駅は見えるのに、どこへ 

向かっているのか分からないくらいの長蛇の列 

折り返しポイントもまったく見えず 

誘導の係員も無しで、よく事故を起こさないなと 

ある意味、変な感心をしました 

明石の歩道橋事故みたいになったら 

絶対にヤバいなと 

駅に着いても、そこから駅舎をもう一周 

ホームに降りたら降りたで、人身トラブルで 

発車出来ず 

ホント東ゲートはリスク高いと思いました 

2回目は西ゲートから堺行きのフェリーで 

帰りましたが、こちらはすこぶる快適 

堺周辺や以南に帰られるなら、少々高くても 

帰りだけは選択肢に入れても良いと思います 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本日万博会場で21時45分頃に東ゲートから夢洲駅に向かい帰宅を試みたところゲート閉鎖、足止め状態となりました。小一時間を経て夢洲駅で待機をしていた方達が会場内に戻る為、待機中長蛇の列がかなり強引に後退を強いられる場面もありました。警察の方、会場の方から運行状況や内待機場所(パビリオン)等の説明は一切無く、自販機はエリアにより売切れ続出、地下鉄の一部区間ピストン輸送、西ゲートにおけるタクシー利用などの説明は無く、ゲートも封鎖に近い状況でした。混乱防止、安全確保は当然かつ自己責任での万博訪問なので、自分達でイレギュラーへ対応は必要ですが、鉄道1路線のみでの運休は致命的、イレギュラー対策は無しということが露呈したと実感しました。せめて高齢者や小さいお子さんのいるご家族などへの配慮や優先的な誘導があれば。明日入場予定の方々が入れるのかも分からない状況です。同様のことが発生しないことを願っています。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆休み期間で人が多いであろう時にこんなトラブルとは、客もメトロ職員も万博関係者も大変だな… 

会場までのアクセス手段を絞り込んでるから、それが止まるとどうしようもない。 

自分も5月に行ったけど、足が痛めてるのでスタッフの人がフォローしてくれたのは感謝している。 

皆さまどうかご無事で。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、万博に行きました。 昨日の時点で かなりの人だったし、近々こうなるのでは?と思っていた矢先に今日がこれ。やっぱりこうなる前に予測して、運営側が動かないといけないと思う。事故が起きてからでは遅いし、そもそも万博はパビリオンの待ち時間が長過ぎる。昨日行って、本当にどうかと思った。高い入場料払ってるのに、ろくにパビリオンが見れないシステム自体、全然 駄目だと思う。 食べ物も高くて、万博側はさぞかし儲かるだろうが、来る側は色々と大変過ぎますよ。帰りの足くらいしっかり確保できるように、人数から考えて当然配慮はいると思う。何より、子どもが一番の被害者になってしまうのがやるせない。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中央線が動いたとしてもこの時間ではその先の交通手段がないし、タクシーでと言っても距離敵に難しい人もいるだろうし、帰宅困難者が大勢でるのでは? 

皆さん疲れもピークに達してるでしょうし、会場内のWASSEとか広めの建物を簡易休憩所とかにできないのでしょうか。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

9時半頃に会場を出て目の前に夢洲駅まで着いた時に 入場規制 が出されており 3時間ほど待機して結局待機していた場所は開かないと言われ 一番前で待っていたのに後回しにされようやく 夢洲駅に着いて子供とベビーカーでいたのだがエスカレーターは止められていて 警備員も手伝ってくれと頼んだがエレベーターに乗れと冷たかった 車は 朝潮橋に 置いていました地下鉄が来た時に朝潮橋まで帰れると言われたが 住之江公園まで ニュートラムに乗って 本町 乗り換えで 朝潮橋に行ってくれと言われましたが ニュートラムに乗って 住之江公園に着いたあとに本町で降りなければならないことが判明しました本町から朝潮橋まで歩くと1時間だったのでヒッチハイクしようと考えていましたが 振り返るとタクシーがいてとりあえずのりなさいといわれのりました 日本国際博覧会協会も 大阪府も責任を取れることを前提で開催することを望みます 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかパビリオン内で一夜を過ごせるように配慮してもらえると良いのですが。恐らくはそうなるのでしょうね。水分とかトイレとか、確保しないといけないし熱中症にならないように涼しいパビリオンで過ごせますように。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲から乗るのが少し早かったので弁天町まで行くことはできたのですが、そこから動けず宿泊地の中央線本町に行くために22:05に発動された振替措置を頼りに弁天町でJR環状線に乗換え大阪駅経由で本町に帰り着くことができました。 

ところが切符を夢洲から目的地まで買っている人は振替輸送対象になるが私のようにICカードを使った場合は対象外と言われ、余分なお金を払わざるを得ませんでした。おかしいと駅員に言っても決まりだからと言われ諦めました。 

今日トラブルに遭いこれから乗る人や今後万博に行く人は切符を買った方がいいと思います。前時代的だけど。 

 

▲141 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆の時期に大変な混雑になるのは充分予想できた事だと思います。 

特に万博のように今しか行けない話題の場所となれば、その混雑は相当なものになるのは当然の事。 

これにプラス訪日客も加わるのですから今回のような混乱は想定内だったと思います。 

 

にも関わらず、混雑に文句を言う人の気が知れません。このお盆の時期に混雑もなくスムーズに移動できるはずも無い。 

なぜこんな簡単な事が分からないのだろうと不思議でなりません。 

 

▲23 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今日なんて家族連れも多いだろうに、取り残された方々本当にかわいそう。お腹も減るし、何より外で夜を明かすなんて想定してないだろうから色々不安も多いと思います。 

 

新大阪までバス&タクシー専用の高速作ったんだから、大阪を走るバス会社全部に声かけて「金ならなんぼでも払う。皆んなを運んでやってくれ」ってやってください。 

 

ただ新大阪まで戻されてもその先がないのよね。大阪近郊の人はホテルなんか取ってないし、アルバイトやボランティアの人だって沢山いるし、海外パビリオンのスタッフも… 

 

やっぱり動線がひとつしかない時点でやっちゃダメだったのよ。きっとこの先も起こり得るだろうし。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋から家族で来てました。凄い人数が足止めを食らってました。途中で気分が悪くなり横になって休憩。具合が回復後、娘のSNS情報から最寄りの大きな橋を渡った後、アプリでタクシー呼んで23:40ごろに乗車。今はタクシーアプリがないと乗車できませんね。あと万博では食料、飲み物が生命線と分かりました。 

 

▲51 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会場内にいます西ゲートの方はシャトルバスで帰ったと思われます 

東ゲートで来た人間は夢洲駅大阪メトロ運転見合わせでほとんど帰ってないと思われます(夢洲〜コスモなんとかまでは動くらしい一駅) 

大屋根リングの海の方は午前1:30涼しいです 

自販機もみんなが買って準備中おおいですが、まだ西ゲート付近や端を探せばあります 

朝になって大阪メトロが元に戻るのか?戻らなければどうなるのか? 

明日入場する方はどうなるのか? 

大阪万博関係者の方の対応気になります 

しかし大阪メトロが止まったらというリスクヘッジが本当にされていたのだろうか!?疑問が残ります 

ホテルに荷物置いてる方や飛行機の方はチェックイン間に合わないやチケット買い直しなど損害を被る 

地下鉄(東ゲート)とシャトルバス(西ゲート)だけではこんな時に対応できないという結果になってしまった 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の吹田の万博でも同じような事があった。当時はもっと悲惨だった。大人たちの怒号が飛び交う中、小学生低学年だった自分は怯えていた。夏の暑い時期で脱水症状になる寸前だった。当時、会場の中にある自動販売機はUCCの缶コーヒーだけだったので、冷たい水が飲みたいと朦朧とする意識の中で思っていた。今回また同じことが起きないかと案じていたらやっぱり。これが大阪行政の実力ですね。 

 

▲287 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

21時に出口でてぐるぐる群衆の中、22時50分でも同じアナウンスが繰り返され、終電も無理となりましたが、そばにいた娘くらいのお二人と意気投合、思い切って歩いて脱出、夢舞大橋を徒歩で渡り、コンビニへ。 

タクシーGO使える場所には同じ考えの人々でごった返し、タクシーつかまらず 

その中のお一人の彼氏さんが迎えに来られて、梅田まで乗せてくださいました 

とても運が良かったのと、優しいお二人には感謝しかありません 

梅田から奈良までタクシー二万円弱、、、、 

宿はお盆でないだろうし、仕方ないとはいえ、早く群衆をフリーにしてもらえていれば、、、 

体調不良の方も少なく、帰宅困難者も減ったと 

 

あのぐるぐる群衆に2時間弱は、判断遅いです! 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害と違い、乗客にとってはこれは予想不可能だから災難としか言いようが無いな。 

夜とはいえ熱中症の恐れもあるし、トイレや脱水、空腹など、なるべく身体的な負担が少なくなるような対応をして欲しいな 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の休日に万博へ行った。遅い帰りは思っていた以上に地下鉄が長蛇の列で、帰りの新幹線に間に合うかとハラハラしながら列に並んだおぼえがある。それが待っても列が動かず、帰れないなんて悲惨。 

 

暑くて疲れもピークでしょうに、あの広場が人でいっぱいなんて大変だ。 

せめて飲み物と軽食でもあれば気持ちも少しは落ち着くでしょうに、体調をこわさないようにしてください。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど昨日、万博に行ったところだが、万博会場付近でスマホのバッテリーが切れたらどうしようもなくなる。 

夢洲への交通手段が限られているので、災害時に取り残されたらどうなるかと言われていたが、よりによってお盆の時期にこんなことが起きるとは。 

数万人の来場者にスタッフも数千人、明日の営業できるのかな。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

終夜運転ならばある程度は帰宅できると思いますが、どこから来てるかによりますよね… 

保証するならば電車乗って帰れる最寄りの所のホテルを提供するかですが(大阪市営地下鉄会社なのかな?)問題はお盆休みでホテル部屋が空いてるかですよね… 

最悪の最悪があると結構災害級の惨事になります。 

危機管理最大限にやらないと… 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方の人に万博行った?とよく聞かれたが、すぐ行けるにも関わらず、正直夏は行く気がしない。会期終わり頃行けたら行こうと思う。 

なぜ会期に夏が丸々入るなら、冷房の効かせられる場所を十分に作らないのだろう。こういうトラブルもあるし、災害が起きたら?昼間は日陰すら少ないと聞く。水質だとか虫発生だとか、世界にアピールするには日本のやることにしては杜撰だと思う。 

今回トラブルに見舞われた方々にはでき?だけ快適に過ごせて健康被害が出ないことを祈る。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ人が集まって長時間待ってる状況があるってのは、対策が出来てなかったと見えるけどね。 

コスモスクエアに行けたとて、電車部隊は帰れないから群衆が移動するだけだろうね。 

なら、電車が止まったら速攻でプッシュ通知で万博会場から出させないような対策をしなきゃ。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の各電鉄が協力し、深夜1時すぎても臨時運行中。 

遅くなっても帰りたい方達が無事帰宅できますように。 

 

会場内の方達はご無理なさらず、少しでも静養なさってください。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コスモスクエアまで行けばニュートラムがあるけど、よそから来た人にはわかりにくいし、難波や梅田に出るにはだいぶ遠回りだからなぁ…ニュートラムもそんなに輸送能力高くないし、振り替え輸送も限界あるだろうし、1番気の毒なのは万博で働いている人やないかな、14日も出勤する人も多そう 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと関係者も帰るに帰れないから、責任者が許可したパビリオンは解放してる感じなのかな。 

雨が降りそうにないのが幸いだね。これだけの人が密集してたら、夜でも体感温度高そうだし、汗で濡れた肌着で逆に低体温症にならないよう気をつけないと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに夢洲駅で足止めされました。 

「復旧見込みなし」となった段階で、コスモスクエア駅と弁天町駅までバスの振替輸送をしてほしいと申し出ましたが、運転手の手配が出来ないとの事で却下されました。 

駅員は「コスモスクエアまで動かすので、その先は歩いて帰れるはず」と平気で言う始末です。無茶苦茶な対応です。 

さすがに周りの人達が文句を言ったからか、結局「コスモスクエアからニュートラムで住之江公園駅に行き、各方面に移動して帰ってほしい。その先の各私鉄とは連携をとってるので、最終電車後も臨時電車を走らせる事になってるので大丈夫」と説明され大阪駅に向かったのですが、臨時電車などあるはずもなく騙されてそのままです。 

ニュートラムと四つ橋線の電車代も振替にせず、みんな自腹て払わされてました。 

大阪メトロの職員の無茶苦茶な対応、ホント怒りが止まりません。お客の苦情から逃げたいのか、あまりにも適当過ぎます。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西ゲートからの臨時バス運行は、無理なのかな? 

昨日は、16万人と言っていたけど、今日もお盆休みの人たちの来場が多いだろうから、同じくらいいたのかも? 

なるべく早く皆さんが帰れますように。 

 

▲181 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄が動いても乗り継ぎ先の交通機関はとっくに終電も過ぎてるでしょう。 

こういう時って大阪メトロがタクシー代とかホテル代とか出してくれるのでしょうか? 

万博関係者も帰れないのでは? 

地下鉄は明日の始発までに復旧出来ても、このまま来場者も万博スタッフも朝を迎えたら、今度は明日の来場者が押し寄せてきてさらに混乱に拍車が掛かるのと万博スタッフが不足して運営に支障をきたしそう。 

 

前回の地下鉄が止まったときに、ちゃんとバスや船でJR桜島駅とかにピストン輸送する代替手段も真面目に検討しておくべきだったのでは? 

CMで散々宣伝してた自動運転バスや水素で動く船はどこ行ったの? 

同じ大阪メトロのバスはかき集められなかったのかな? 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今日万博行ってて、あと30分遅ければ我が家も足止めでした……! 

今日はめちゃめちゃ混んでて、パビリオンもなかなか入れず…暑い中並んでばかりで本当に大変で。 

帰路は普通に帰るだけでも混んでるし暑いし足が棒でキツかったので、こんな中帰宅困難とは…… 

皆さん無事に帰れますように…… 

 

▲106 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り入れ路線が一本しかない時点で、事故や故障などのトラブルでこういうことになるのは誰でも予想できる。国や大阪が主催してるのに次善の策を速やかに対応できないのが問題。日本のリスクマネジメントの低さを露呈したな。 

こういう時こそ、上手く対応できれば日本のマネジメント力をアピールできるのに。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故完全プライベートである万博の来場客を帰宅困難者として扱わなきゃいけないのか??本当にお門違い被害者ヅラも甚だしい極み。西側ゲートは既に500人以上の客がタクシー待ちをしているらしいが恐らくこのタクシー待ちの客に限って言えば現金所持もしている客でありきちんと事後余裕を持った客であろうと思われる。関西のタクシーは電子決済利用がOKな車両とクレカ及び現金のみしか取扱っていない車両と2種類のタクシーが関西の街を走っているからな。なので万博へ来るなら現金所持と自分でタクシー代を出せない客は来ちゃいけないと言う事である。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったアクシデント関係がコミケがインテックス大阪で出来ない 

理由の一つでもあるんだけど・・・・現地は大変だよね・・・・来場客だけでなく 

関係者も足止めだろうに。 

この際 会場内宿泊準備手配も行なった方が良いと思う。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博へのバッシングがひどくて、インフラ投資を大幅に抑制しなければならなくなった結果がこれですよね。 

桜島方面からも地下鉄を繋げる構想もあったけど、万博バッシングのおかげでインフラ投資を徹底的に抑え込まれてしまいましたから。 

国民は誰も万博には興味がない!誰も行かない!閑古鳥なくことは間違いない!とあれだけずっとずっと言われ続けてきてさ。 

 

万博会場も縮小されたし、インフラ投資も大幅に抑制されたし。そして蓋を開けたら予想に反して人は来る。おまけにインフラ投資は大幅に削られて今のこれ。 

そりゃ〜何かトラブルが起きればこの有様になるのは仕方がない。 

国民の世論は作り上げた結果ですから。 

 

まぁ〜でも、たまにのトラブルで苦労する人がいるおかげで、行政は節約できたお金を多いわけで。今回のトラブルの犠牲になった方々はかわいそうだけど、仕方がないことです。 

 

▲10 ▼25 

 

 

 
 

IMAGE