( 316005 )  2025/08/14 05:17:30  
00

「外国人転売ヤーだけが得をした」「買えない子どもが泣いてた」などの声も…。マクドナルド「転売対策せず批判殺到」の深い学び

東洋経済オンライン 8/13(水) 5:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffe4716382650f43b34a712248938e65a6bd9697

 

( 316006 )  2025/08/14 05:17:30  
00

マクドナルドが販売予定だった「ポケモンカード付きハッピーセット」が初日に転売ヤーによって大量に購入され、店舗から姿を消した。

この事態に対し、同社は転売抑止策を講じたが、結果として食品の廃棄や無断放置などの問題が発生。

これにより、初期の転売ヤー批判からマクドナルド自身への批判へと論調が移行した。

 

 

企業は顧客、従業員、地域社会に対しての責任を果たすべきであり、今後は購入者の満足度を考慮した対策が求められている。

今回の事件は、企業活動が社会に及ぼす影響をより広範囲に考えるべき時代の象徴であり、企業の社会的責任が新たに問われる事例となった。

 

 

筆者は、転売防止策を企業と社会全体で考えることが重要であり、企業がその提案に積極的に耳を傾けるべきだと提言している。

(要約)

( 316008 )  2025/08/14 05:17:30  
00

ポケモンカード付きハッピーセットの転売問題に、「企業の社会的責任」等の観点から迫る(写真:ponta2012/PIXTA) 

 

 マクドナルドで2025年8月9日から11日までの3日間で販売予定だった「ポケモンカード付きハッピーセット」が、9日早々に各地の店舗から姿を消して波紋を広げている。 

 

 買いたい人が初日に買ったから……ではなく、いわゆる転売ヤーたちの行動が原因だ。 

 

 そして、転売ヤーへの批判を経て、現在ではマクドナルドへの批判が巻き起こっている。 

 

■抑止策を講じたものの…転売や食品の廃棄が相次いだ 

 

 今回の商品について、マクドナルドではフリマアプリのメルカリと連携し転売抑止をはかり、さらに一人5セットまでの購入と制限し、また食べ残す量を注文しないように良心に訴えてはいた。 

 

 しかし、結果としては大量の転売と、食品の無断廃棄などが見られた。 

 

 継続反復する転売を営むケースでは古物商許可が必要だ。ただし、転売は法律上、かならずしも禁止されているわけではない。ただ、地域社会との共生や、フードロス低減をPRしていた同社が、食品廃棄の動機を与えてしまった事実に批判が殺到した。純粋なファンの需要を満たせなかっただけではなく、苦情を受けてしまったかっこうだ。 

 

 ただし、本事件の詳細や顛末について書かれた記事はあふれているため、本稿では企業の社会的責任の観点等、違った確度から論じたい。 

 

■企業に課せられた新たな責任 

 

 同社は8月11日に当事件について文章を公表した。そこでは以降の厳格な転売対策について説明された。販売個数制限をより厳しくすること、モバイルオーダー等での制限、ハラスメント顧客への販売拒否などが発表された。 

 

 世間からの声を受けてすぐさま公表したのは一定の評価ができる。転売ヤーにとってハッピーセットの食品部分を捨てるのは、ある意味で経済合理性があった。1万円のものが1円で売られているとしたら、バイトを雇ってでも並ばせ、そして食品は廃棄するのが近道だ。 

 

 もちろんこんなことは良心があったらやらない。ただ、倫理的に欠如したひとたちは合理的に、そのようにするだろう、ということだ。そして実際にやった。その結果、ネット上では「子どもが買えなかった」「得をしたのは外国人転売ヤーだけだ」「店員も見過ごしていた」などの声があふれ出た。 

 

 同社はカード販売会社ではなく、食品販売会社である。しかし今回のプロモーションによって食品廃棄という反社会的な行動を引き起こしてしまった。 

 

 

 そこで同社が文章のなかで、食品の廃棄や放置、店舗の混乱を認めて謝罪した。ただ私が注目したのは、顧客だけではなく、店舗のクルー、近隣住民、そしてテナントオーナーにいたるまでを謝罪先とした点だ。 

 

 おおげさにいえば、これは企業が自らの活動によって生じる影響を、より広範囲に考えるべき時代の象徴のように感じた。企業に新たな責任が生じている。 

 

 古い責任の時代には、企業はもしかすると法令を守ればよかった。それが現代では、かかわるすべての人たちをできるだけ配慮し、持続可能な社会に寄与できるよう努めねばならない。 

 

■責任のおよぶ先は?  

 

 では今回、マクドナルドが果たさなかった責任とは何か。主だったところでは3つ指摘できる。 

 

 ①顧客に対する責任を果たさなかった 

 

 まずは①顧客に対する責任は強調されていい。 

 

 このところの消費者は、企業が皮相的に述べていることと、実際の行為の差異に敏感だ。もっといえば偽善を感じ取る、といってもいい。自社商品を真に求める顧客に対し、適切な価格で販売することを謳う企業がいる。 

 

 そんな彼らが転売ヤーによって希望商品を購入できず失望が生じたのであればどうだろうか。企業が自ら述べている優先顧客をあとまわししたことになる。これは法律の問題ではなく、言行一致の問題だ。 

 

 ②従業員に対する責任を果たさなかった 

 

 次に②店舗のクルーに対する責任だ。企業は従業員に安全で衛生的な労働環境を提供しなければならない。従業員だから、雇用関係のある方々だけではなく、常時使用する方々を含む。 

 

 しかしSNSでの動画を確認するかぎり、罵倒やクレーム、そして威圧的な態度に出る顧客がたくさんいた(顧客同士の喧嘩もあったが)。店舗クルーの心痛は相当なものだったと想像できる。 

 

 同社が労働関係法令の違反行為をしていると、ただちに断定するものではない。しかし店舗クルーに肉体的かつ精神的な過度なストレスを与えることは、これからより避けなければならないだろう。なにより継続的な雇用や求人にマイナスの影響は避けたほうがいい。 

 

 

 ③地域社会に対する責任を果たさなかった 

 

 さらに今回は③地域社会に対する責任も言及があった。企業は一般的に、取引と雇用によって地域社会に貢献する。取引では、その地域の製品・サービス・役務を調達することで経済を活性化する。 

 

 しかし今回、テナントというサプライヤーに対して迷惑がかかり、場合によってはゴミ処理費用の負担や時間が生じた。企業の事業活動が負の影響を及ぼさないように、事業活動の影響を想像する必要があっただろう。 

 

■論調も「転売批判」から「マクドナルド批判」へ変化 

 

 さらに私が注目したいのは、SNSだけではなくメディアも含めた世論の変化だ。当初では転売ヤーを批判する声が多かった。しかし、そこから急速にマクドナルド側の対応を疑問視する声が多くなった。8月9日にも同社は声明文を発表したが、具体的な改善の施策が書かれていなかったのだ。 

 

 さらに、過去に同様のトラブルがあったことも顧客に思い出させた。2025年5月の「ちいかわ」ハッピーセット問題だ。このときも顧客が殺到し、さらに転売が話題になっていた。この教訓が生かされていないとする意見があった。 

 

 さらに同時期に任天堂はスイッチ2の販売にあたって、転売業者が入らないように、元からの有料会員を販売の中心ターゲットとした。転売ヤーはゼロではないが少なかった。多くのひとは、両社の対照的な対応を思い出し、マクドナルドの対策の不備を表明するようになった。 

 

 このように、転売ヤーへの批判が、いつのまにかマクドナルドへの批判という形になってあらわれた。 

 

 事前の対策が真剣じゃないように感じた顧客もいたようだし、また、フードロスを喧伝しながら利益を優先していると感じた顧客もいたようだ。企業内部の意思決定に踏み込んで批判する声もあった。 

 

■これからの対策 

 

 もちろん「会社は転売ヤーと無関係なのだから責任をとれない」といいたくなる企業人もいるだろう。 

 

 しかしこれは中長期的なブランディング維持、という実利的な側面からも対策が求められる。また自社の理念「商品を本来、届けたい顧客に販売する」に忠実になるためにも、積極的な役割を果たす必要があるのだろう。 

 

 ありとあらゆる商品に年齢確認や事前抽選などは難しいかもしれない。しかし社会が見ているのは、特定の人気ある商品について「できうる限りの対策を講じたか」だろう。店員が何人いても不可能な対策を顧客が期待しているわけではない。 

 

 

 私たちは現在、格差社会のなかにいる。実際に格差が広がっているかどうかは、さまざまな統計があるので真偽はそちらに譲る。しかし、真偽よりも、格差社会のなかで虐げられている、という感情をもちやすくなっている点が重要だ。 

 

 となると、一部の“ズルいひとたちが、キャラクターを使って金儲けしている”、“さらにそれを煽っている企業がいる”という感情をもち嫌悪感につながる。だからこそ、今回のハッピーセットが社会的問題・関心事になったのではないだろうか。 

 

 そして、前向きに転換するために、筆者なりの提言も。それは、「もし転売を防ぐ奇策があれば、企業に積極的に提案してみてはどうだろうか」ということだ。 

 

 低コストで確実に実施できる内容であれば企業も検討する。そうやって社会全体で考えることこそ、そもそもの企画である「子どもの笑顔のため」に近づくだろう。せっかくだから社会全体で知恵を出すようにしたい。 

 

坂口 孝則 :未来調達研究所 

 

 

( 316007 )  2025/08/14 05:17:30  
00

最近のハッピーセットに関する議論は、転売問題と企業の意識について多くの意見が寄せられています。

転売ヤーが大量に買い占めることによる人気商品の不足や、結果的に起こる食品の廃棄に対する怒りが広がっています。

特に、子供たちが楽しみにしていたハッピーセットが手に入らない状況に対する怒りや悲しみが目立ちます。

 

 

多くのコメントでは、企業の責任を指摘し、より適切な供給方法や販売戦略についての提案がされています。

例えば、販売数量を制限することや、購入者を子供に限定すること、転売対策としてメルカリなどのプラットフォームでの価格設定に規制を設けることなどが挙げられています。

また、企業には社会的な責任があるとの声も多く見られ、特に食品廃棄問題について批判が強まっています。

 

 

さらに、消費者側にも問題があるとの指摘があり、購入者が転売品を買わないことが重要だとする意見も見受けられます。

ハッピーセットは本来子供向けのものであり、大人が買い占めることが問題視されています。

 

 

要するに、現在のハッピーセット騒動は、企業の販売戦略、転売ヤーの行動、消費者のニーズと行動、その全てが絡み合っている複雑な問題であり、これを解決するためには法整備や企業の意識改革が求められているということが広く認識されています。

(まとめ)

( 316009 )  2025/08/14 05:17:30  
00

=+=+=+=+= 

 

今からでも後手だが出来る事がある。 

このカードを欲しい人に概ね行き渡るまで無限に作り供給し、転売ヤーが持ってるものの価値を暴落させ、結果赤字にしハッピーセットに手出しできないようにしたらどうだろう?そりゃコストも掛かるがやってしまった事へのけじめであろう。 

任天堂のSwitch2みたいに転売ヤー排除対策をしてる企業も有るし見習い参考にしてら良いのでは? 

 

▲3850 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のハッピーセットの転売騒動では、大量買い占めや食品の廃棄が起きて、本当に欲しかったポケモンファンや子どもたちが手にできない事態になりました。これは企業だけでなく、社会全体で何度も繰り返されている問題です。 

 

特に今回は「外国人転売ヤー」への不満も強く、先日の選挙でも外国人問題への対応不足が批判され、与党が大きく負けたことを思い出します。こうした声を放っておけば、さらに政権への不満が広がるでしょう。 

 

国民が困っている不公平や無駄を減らすため、国会議員はもっと早く、しっかりと法整備を進めるべきです。それこそが国会議員の一番大事な仕事だと思います。 

 

▲209 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーを販売している店舗からすれば辛いと思う事もあるだろうね。店の看板となってるハンバーガーは食べずに捨てられ、オマケは必要って。自分は買わないので何とも言えないが、メニューと実物に差がありすぎる。メニューの写真より薄っぺらい。よくあるイメージ画像なんだなと感じてしまう。 

今回の件は始まる前からわかっていた事。子供が喜ぶような方法を考えてほしい 

 

▲242 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この企業は本来食を扱うお店であるので、その食を多くの場所でああいう最低な形での扱いとする事になっているので批判されるのは至極当然ですね。 

 

そんな企業がフードロス等を前面に掲げてるのは大間違いですし、学びと言ってもこの企業にそういう学習能力は期待するだけ無駄です、今後も必ず同じような事が行われるだろうしもし真剣に取り組んでるならとっくにコラボキャンペーン等やっていないか極端な程厳しい制限を設けている筈なので、それを未だにしていないと言う事はこの企業がいかに偽善企業かは他のファストフードショップ企業と比べてみれば一目了然だと思います。 

 

▲1548 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供もハッピーセット買えなくて、5件回ってすべて売り切れでした… 子供は大泣きしてずっと泣いてました… まさか転売ヤーが買い占めてるとわ… 子供にとって楽しみのハッピーセット…夢を壊された思いです。マクドナルドさん今後の対策をしっかりしてください。 

子供にとってハッピーセットは楽しみの一つでなにが出てくるか楽しみになのがワクワクしてます。 おもちゃを見ながらハンバーガーを美味しく食べてます。 

今後の対策に託します… 宜しくお願いします。 

 

▲306 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリにはポケモンカードが数百単位で出品されているのも見ます。 一人5セットまでのところを何十セットも買っていた人がいたというのも聞きます。 

なぜそのような事ができたのか?その抜け道を対策しないと防ぐことはできないでしょう。 

そういうことが出来る術を無くすべき。 

 

▲935 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

よく転売や買えなかったという話を聞きますが、3日間限定だの数量限定とかにするからこんなことになるんだろうと思います。限定にしないでもっと販売すればいいし、レアカードなんかも重版再販を繰り返せばみんな購入できるし転売もこらないと思います。 

 

▲997 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとハッピーセットを利用する層は幼児から小学生の低学年あたりだと思います。 

ファミレスなどのキッズメニューのように利用出来る年齢をきちんと設けた方がいいと思います。 

マクドナルド独自のハッピーセットを購入できる子どもの写真付き会員証のようなものを発行(モバイル兼用)するなどの対策をするべきです。 

大人はどんなに欲しくても我慢しましょう。 

ハッピーセットは子どものための企画です。 

 

▲617 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側の責任は大きいと思うが、転売ヤーに対する一番大きな原因は、転売商品を購入する人がいる事。 

買う人がいるから転売が成り立つわけで、転売商品は幾ら欲しくても買わない事が大切。 

金を出せば簡単に手に入るじゃなくて、我慢(今時の子供に必要な事)する事が重要。 

大量購入した転売ヤーが後悔するような状況にならない限り、金を出して簡単に手に入れようとする人がいなくならない限り、こういった現象は無くならない。 

 

▲847 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

決められた1人5つ内で、ちゃんと食事も食べた上なら、それはルール上で自分で買ったものだからまだ許せる範囲だったけど、1人で何十も注文して食事は捨てていくのは流石に許せたものではない。 

 

転売ヤーは外国人だけではないだろうが,食べ物を粗末に扱って、金に目が眩むのは人としてどうかしてる。食べ物や、関わる人たちへの感謝の気持ちなんて微塵もないのだろう。 

 

これだけ嫌悪感が高まってる中、次のコラボをどうするかでマクドナルドという企業の姿勢を問われる。それでも変わらないのなら、転ばいヤーと同じレベルの会社と見られても仕方がない。 

 

▲504 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードのオマケ付きですよーと子供達を喜ばせておいて結局子供達が手に入れられず泣いている今回の状態は、子供にお菓子をあげるフリして自分でパクっと食べて子供を泣かせてしまう意地悪な行為と同じように感じます。 

マクドナルドには子供達に謝ってほしいです。 

ハンバーガーの大量廃棄を引き起こした事については、お肉になった牛さんの命を粗末にする行為です。 

牛さんにも謝ってほしいです。 

 

企業として利益をあげる事は重要ですが、マクドナルドのような巨大な企業は社会に対する影響力が絶大なので、ここに皆さんが書いたような様々な転売対策、いくらでもやりようはあるので次回は必ず実行してほしいと切に思います。 

 

▲390 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を持つ親としては許せないとも思いますが、転売自体は何のコンプラ違反でも無いし、本来のターゲットである子供に買わせたいのであれば、個数をもっと用意して希少価値無くすとか、小学生未満限定にするとか、やってほしいですね。一方、誰でも気軽に好きな値段で中古品売却できるのは、国に対策して欲しいとも思います。 

 

▲840 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者が海外の人も居たと思います。 

同様のコラボを海外でも同時に行う事はマクドナルドなら難しくないはず。 

日本に限定して行えば需要が日本に集中するのは当たり前で、何処かの誰かが言ってたみたいに完食後に店内のみで配布という対策だけでかなりの転売ヤーを弾き出せます。 

次回はこういった対策を盛り込まなければどんどんマクドナルドの評価は下がるでしょうね。 

 

▲250 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスでは、ハンバーガー等のジャンクフードによる子供たちへの害悪防止のために広告規制がなされていて、今年からテレビCMも規制される予定です。 

 

景品を餌にして子供たちにジャンクフードを買わせようとする広告については、日本でも早急に規制する必要があります。 

 

▲258 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドに非があると感じます。しっかりと考えて対策していればこんな事にはならなかったはずでは無いでしょうか。大胆な対策をしなかった、どう言う事が起こるか想定しなかった。合わせて店員の対応問題も重なった。明らかな売上優先だった事が読み取れる。他社に要請しても販売側が考えなければ表向きと捉えられても仕方が無い。結局マックのゴミがそこら中に捨てられてマックの価値が下がる事になる。今後、本気の対策をどうやって行くのか期待します。 

 

▲111 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的にマクドナルドの販売法方が一番悪い。 

ハッピーセットって子供向けのメニューなんだから「子供一人1セットしか販売できません」と言いきれば良いだけのこと。カードは付属品でそれが目当てでの購入は認めないだけのことなのに。 

 

あとは、転売ヤーから誰も購入しないこと。 

転売ヤーから高額でも良いから購入する人がいることが、転売ヤーがはびこる大きな要因だと思います。 

 

▲97 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードやちぃかわなどの人気商品のコラボはやめた方がいい 

混乱を招くし転売ヤーの温床や食べ物の大量廃棄など問題しかない 

売り上げには繋がるけどそれ以上に周囲に悪影響を振り撒いてる 

また、ハッピーセットの対象が小さなお子様というのを改めて認識するべき 

 

▲234 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの転売対策をするとしたら、「子供連れで子供の人数分のみ販売。モバイル注文ではなく対面注文」で良いと思う。 

買う側からしたら不便だろうけど、こうハッピーセットの景品の転売問題や大量購入、食べ物の大量破棄を防ぐならそれくらいやらないと。 

多分、それでも転売ヤーは対策をとるだろうが、買えない子供は減ると思う。 

 

▲272 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

転売に使われるフォーマットって基本的に捨てればただのゴミになるものを販売して小遣い程度の額を手にするってのが本来の主旨だったと思うんだがね 

元の値段を遥かに超える金額を設定して販売できてしまうのが問題 

どんなものも1000円くらいまでしか値段設定できないようにすればいいのに 

まぁそうやって転売ヤーから使われなくなったらメルカリとか潰れるでしょうけど、市場を乱すくらいなら無くなってくれていいと思う 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「期間限定」とするからこうなる。 

コストは掛かるが、増産したりしょっちゅうポケモンイベをやって、商品価値を暴落させるのも一手。 

 

後は、転売ヤーから絶対に買わない事が大事。 

 

「転売」自体を違法と扱う政府なら尚良し。転売禁止期間を発売から1年とか決めてくれたら良いのでは?? 

 

転売は違法ではないが、転売ヤーに迷惑してる店舗や欲しくても購入出来なかった客が大量なので、法的にも助けて欲しい。 

オークションサイトや売買サイトの影響なので転売品の規制も重要でしょうね。 

 

▲29 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、利用を控える人はいると感じる。 

記事の通り、転売ヤーが全て悪いと言っても過言じゃないんだけど、その前にマクドナルドができることはなかったのかと思う。人気のアイテムを出して客寄せしたいという思いと、それに関わることで利用者や従業員や地域社会に迷惑を掛けていないか。 

そして、こうした社会的批判を受けるほど必要な売り上げだったのか、しっかり検証してこなかったのが、今のマクドナルドの評価に繋がっていると思う。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの今後の課題は 

 

食品の大量廃棄を起こさないようにする 

店舗や周辺道路の混雑を解消する 

コラボ商品を多くの人が手に入れられるようにする(=転売対策を本格的に行う) 

 

この3つが大きな柱だと思うが、これらを解消するためには、ハッピーセットにコラボ商品をおまけとしてつけるのを辞めて 

コラボ商品はネットで個別に販売を行うのが妥当なところかなと思う 

 

マクドナルドとしてはやはり自社商品を食べてもらうのが最大の目的だろうけど、それよりも客や店舗クルーの信頼回復が最優先事項になり 

手間とコストをかけて、コラボ商品の販売方法を根本的に見直さなければ 

"転売ヤーに甘いマクドナルド"の汚名を返上するのは難しいのではないか? 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側もそうだけど、悪質な転売ヤーを取り締まる法を作るべきです 

高額転売禁止と言いながらザル法で 

どこからが高額か明確にしていない 

チケットもそうですし、知り合いの知り合いは当たり前の様に副業にしていると聞きます 

スポーツ観戦チケット等既に入手困難となり、転売サイトに溢れています 

販売元の責任は勿論、国の法整備を急ぐべきだと思います 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカード自体が転売や投資にまで過熱している現状でハッピーセットに導入したらどうなるかわかりませんか?ちぃかわや星野かーびいでも食品廃棄や転売などが起きたのに十分対策できないのは困ったものですね。3日間限定となればますます転売が横行することでしょう。 

 

おまけについては、例えばノーブランドや自社のマックおじさんの組立おもちゃなどにするべきです。旬ものや人気のものを導入するべきではないと思います。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

利益至上主義の世界的企業が行った恥ずべき行為で、しかも確信犯でしょう。 

 

過去の教訓が何も反映されていないのは、企業として不自然。ですので確信犯でしょう。レアなのか否かは問題ではないし、逆を言えばレアカードが入っていたら、もっと大変な事態を招いていた事でしょう。 

 

実際私も20〜30個程度のハンバーガーが捨ててあるのを目撃しましたが、これが想定出来ない世界的企業って異常じゃないかと感じました。 

 

過去にはビックリマンチョコのシールだけ持ち帰り、チョコウェハースを捨てる様な前例もある訳で、転売公認サイトと言っても過言ではない仲介ウェブショップまである現代を想定出来ない方がおかしい。 

 

▲138 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マックに限った話じゃないけど結局転売が危惧される昨今で問題なのは一番はそりゃする側ではある 

けど売り手側も分かってて普通に売ってる時点でやっぱり売れればいいやの精神が透けて見えるんよね 

それとメルカリ等フリマサイトでの購買層ってのは案外同業者だったり同じ穴のムジナが転売価格であろうとマーケティングが成り立つわけなのであの仕組みができてる時点で呼びかけたところで意味を成さない 

だから近年で一番頑張った取り組みしてくれたのは任天堂のSwitch2の売り方が完璧ではないにしてもだいぶマシなんだなと思った 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べハンバーガー自体の味も落ちパン生地もパサパサで時間帯によっては実際は作り置きの店舗がほとんどだろう。ハッピーセットに限っては販売方法はかなり難しくなると思います。例えば景品をバラバラにするのではなく、店で購入したレシートで店舗の応募用紙等に記入して後日セットて郵送にするとか、言い出したらキリがないが対面方式や食べ終わったら渡すとかは現場の負担が計り知れないと思う。会社がフードロスの事や従業員の事を思うのであれば安い賃金で現場に押し付けるのではなくて会社が現場への負担を軽くして負担を背負うべきだろう。大量廃棄をガザの子供達が見たら落胆するだろうな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクターカードは転売ヤーの標的とされる商品の代表例だ。通常なら中に入っているカードは1枚で、中に何が入っているのかは開封しないと分からない。だからたくさん買ってレアなものが入っていないか、と考える人は多い。転売ヤーは外国人が多く、民泊の部屋に大量のカードが眠っていて、清掃に手間取ったという記事も見た。今回はマクドナルド側の対応も問題視されていて、食品ロス問題が深刻化する中で批判が拡散していった。食品ロス対策と転売ヤー対策の両立は難しい。たくさんの人が買えずにいるのは辛い。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定や数量限定で発表すれば転売ヤーが飛びつくことは目に見えていると思います 

ハッピーセットは元々のターゲットは子供向けのはずなので年齢制限を設けたら一定は防げる問題な気がします 

大人が群れてきたらおかしいと感じないといけないのではと思います 

このままの方針でいくのであれば転売ヤーは喜び、本来欲しがっているはずの子供が嘆く商品なのですからもはやアンハッピーセットでは感じてしまいます 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にも書いたが、ハッピーセットは子供向けの商品のはず。子供向けのプレゼントとして、有名キャラクターや話題の企業とのコラボ商品が果たして適当なのか?マクドナルド自体が客の射幸心を煽る企画や転売になりやすい商品を選別しているとしか思え無い。以前のプレゼントにはミニ絵本やプラスチックのミニ乗り物でも子供は喜んでいた。子供がキャラクター物をプレゼントとして欲しがるのではなく、企業が欲しがる様に仕向けて利益優先の姿勢を直さ無い。企業も謝罪ばかりで本気で改善して欲しい。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売行為そのものを法的に取り締まるべき。メーカーや販売元が指定した商品を転売することは違法行為とするなど、法律による毅然とした規制を示す必要がある。もっともらしい言い訳で企業努力に責任転嫁し、率先して行動することを知らない政府・行政の姿勢が、ひいては世界の犯罪組織からつけ狙われる日本を生み出している根本原因だ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策は大人向け。ハッピーセットは子供向け。この企画が大人向け対策を必要とする時点で子供向け企画でなくなっているのにハッピーセットなどと言って売ることの矛盾。当初の理念は建前で売り上げ重視なのはこれでわかったから、ハッピーセットではないとして売るか、ハッピーセットは子供に向けた当初の理念に沿ったおもちゃセット、有名コラボではないものにすれば良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやったら大量購入を防げるか。 

まず今あるインフラを有効活用するなら、「アプリでクーポン形式(1日5つまで?)」で販売することでしょうね。 

勿論抜け穴もあるだろうし、スマホを大量に用意する輩、アカウントを大量に作って入れ替えて突破しようとする輩も出てくるだろうけど、それでも2-3日で商品がなくなる、店内で大量廃棄、という行為は幾らかは防げる。 

 

次はスマホアプリの改修が必要だが、マイナンバーカードと連携させること(賛否あるだろうけど)。 

連携してないアプリ(アカウント)では、そのアカウントでのクーポン配布は期間中一回限り。 

連携してあれば1日1クーポン。 

 

スマホが使えない老人が孫に、という例もあるだろうけど、それはもうご遠慮いただくしかない(両親と来てね)と。 

 

クーポン形式は今すぐにでもできるとは思うけど、どうだろうか? 

 

▲35 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

おまけなどの転売の際、サイト側が元の価格より高い値段設定に出来なくするとかの対策はできないのだろうか?なんぼ転売ヤーでも、500円で買ったものが499円までしか値段つけられないのならば売らんやろ。 

そもそも、いわゆるフリマサイトは中古品の販売、もしくは新古品の販売。市場の原理としては定価より値が下がる。 

もちろんプレミアがついてと言う場合もあるが、その際は身分証の確認などを徹底させたり。サイト自体も棲み分けが必要ではないだろうか。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イートインだけなら飲食後に手渡しとか出来るんだろうけど、テイクアウトがある以上厳しいかなぁ。そもそも単価が安い食品に対して市場付加価値が高すぎるからこうなるんだろうけど。ハッピーセットを買うと付いてくるパターンと、マックの販促にはならないが、限定にせずカード・おもちゃ単品でも100円とか200円で売ってそちらでも利益を出しつつフードロス,転売抑止に出来ないかな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者を子供に限定する必要はないが、一人1セットにする、カードだけ欲しいか確認して食品は出さないが2セット購入もOKにする、といった知恵はあっても良いだろう。 

また供給を増やすことが基本だが、食品廃棄を防ぐことがより重要だし、人気のあるものは手に入らない、ずるい人間で自分がひどい目にあうという貧困体験を、子供時代に経験するのも良いことだ。 

そして何より、子供たちには、こういうくだらない商法に踊らされる愚かで強欲な人間ではなく、欲望をコントロールできる賢い消費者に成長してもらいたいものだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまではこういう騒動になると 

【わかっていながら商法】でしたね。 

 

販売プロモーションとして 

企業としてはすごいけど 

はたらく従業員たちの気持ちや 

ほかにもたいせつにしてほしいことがあるような気もする 

こどもにこそ 

喜んでもらえる取り組みであってほしい 

 

原点回帰 

本当にそうしてくれるなら 

うれしいです。 

 

お値段高騰の側面もありますし 

他のハンバーガーチェーンに 

お客様が流れていく気がします。 

 

こどもってファミレスの百均レベルのおもちゃでも 

セットについてるとほんとに喜びます 

子供がうれしそうにする姿を見て 

私たち親も嬉しい気持ちになります。 

 

ジョブレイバーをもらってから 

Netflixで毎朝ジョブレイバーをみてます 

 

一緒に変身しよー、と 

朝から楽しそうです。 

 

妹はキティちゃんのおもちゃを 

横に置いて朝食をたべます。 

 

子供や親がハッピーになれる 

セットであってほしいものです。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは悔しくないのだろうか? 

ハッピーセットは子どもたちに喜んでもらう為のもの。なのにいつのまにか大人達が利益を得る為の片棒を担いでる。 

そもそも味だけで勝負できればおまけなんていらないし、おまけをつけてもハンバーガーを捨てられる事はない。 

私がマクドナルドの社長ならおまけなんてなくても食べたくて仕方ないハンバーガーを作りたいと思う。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に予想されていた事態に何ら対策取らず世間一般の予想通りの結果になったことに 

批判してるんじゃないですかね。 

次回、動物的な彼等の買い占め行動にどう対処するか、が大切じゃないかと。 

テイクアウトは受け付けません、完食すれば手渡しします。でいいんじゃないですかね。 

繰り返される他業種の買い占め行動もどうにかしませんとね。 

売る側に売る義務はない事が鍵かなと思います。あなたには売りません、が通じますよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人限定5セットまでと発表された時にウソって思いましたね。逆に1人5セットまで買えますよと宣伝したようなものですから転売ヤーは大喜びだった模様です。マクドナルドがハッピーセットは子供向けの商品。子供達に喜んでもらえて嬉しいですなんて言ってたが、子供に全く販売されなかったよね。今後は年齢制限を設けて対象になる子供がいない大人に対して販売しないようにしましょう 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分母を増やせば良い有りふれた物に成り下がれば価値も減るその後子供達だけに特典を与えれば良いだけ簡単な事だよね、それで商売が出来ているのもおかしな物で手元にあるポイントのみで交換としても良い。 

売る為に大人が付加価値を上げすぎた結果子供が泣いている、ポケモンやキャラクターなどに群がる大人がメーカーの策略にまんまとハマっている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーから買わなければいいし 

マクドナルドが同じハッピーセットを無限に販売すれば良いだろう 子供も喜ぶだろう もし子供がブレミヤ狙いなら転売ヤーに利用されるだけ 

希少価値があるか無いか 希少価値を無くせばいいだけ でもこの問題は解決しないだろう 転売ヤーから買ってさらに高く売るのがプロの世界 

子供のうちから競争社会の厳しさを勉強出来ていいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側が転売を止めるのはほぼできないでしょうね。 

だから悪いのは転売ヤーです。マックは転売を禁止しているのだから。 

ただマックがやれることがあるとするならば、売り切れないほどの数を売ることですね。転売しても意味がないほど。 

 

GUだったかな?ちいかわコラボの時売り切れないほど売ることで転売を防止しましたよね。 

それができないなら、親子の証明(回写真付きの証明、マイナカードやパスポートなど)持参のうえ店舗に来て、子供一人につき1セット販売。1店舗につき1日の販売数を決めて、購入時間は朝○○時から夜の10時まで。大人や家族証明ができない人は10時以降購入可とするとかね。 

 

企業として対償がだれで、どういう目的の商品なのかを考えた販売をするべきだとは思います。 

よく売れればいいのか!という人がいますが、私の提案でもちゃんと売れますよ。もしかしたら初日に無くなるかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリが目につくので槍玉にされているが、今回のポケモンカードは日本限定であったため相当量が海外に流出している。海外の指示を受けた購入代行業者はフードはいらないので捨てるだけだ。何回企画を繰り返しても海外に流出する量は賄えないので同じ状況が繰り返されるだろう。 

オランダのゴッホ美術館のピカチュウプロモ争奪戦、韓国のメタモンカード争奪戦、もう転売はグローバル化組織化しているのが現状だ。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カード程度なら限定せずに数千万人に行き渡るくらい大量生産すればよかったのかなと思ってしまいます。 

変に限定すると、一般企業では対策は無理だと思います。 

価値のないもののために(興味ない人には)フードロスを引き起こすリスクの計算が甘かった経営陣と転売ヤーの罪は双方問われるべきと思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーだけではない。何度も同じことを繰り返しながら一向に対策しないマクドナルドにも大いに問題あり。 

在庫は多めに生産。モバイルオーダーは停止。原則子供同伴の来店者のみ販売でかつ、対象は12歳以下とかにすればいい。普通に考えれば、これ以上の年代の子供達はハッピーセットのおもちゃは欲しがらない。家で待ってる子供がいる、とかの申し出は臨機応変に対応でいいと思うが、それでも4、5セット位まででしょう。繰り返し並んで買えないように当日はバイトを増やして、行列を監視し、 

そういった人がいたら毅然と列から出てもらう。 

少なくとも一人で何十個も買うようなことを許してはいけない。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪などしてるようだけど、本当に転売対応するならネットで購入すれば、カードが当日品切れでも整理券渡して後日店舗受取にすれば良いだけでしょう。単に「限定」とするのは転売ヤーの餌を撒くだけで、販促策としては悪手だろう。 

その対策すらやらずに単なる謝罪ではその場しのぎができれば良いという態度に見えてしまい、逆効果だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売者が転売を禁じている場合、転売を目的に購入すると売買契約違反となる。これは解釈次第では詐欺に当たる可能性がある。実際過去にはチケットの高額転売を繰り返していた者が詐欺で有罪になっている。転売行為は合法でも、その前段階、目的を偽って購入しているのが詐欺に当たるという法解釈だ。 

 

この意味でいうと、この日の全国のマクドナルド店頭は文字通り詐欺のオンパレードだったわけだ。従業員のみなさんは、押しかけた者の多くの目的が飲食やカードを個人的に楽しむことではなく転売目的だと知っていた。知っていながら詐欺に等しい行為に加担させられ過大なオペレーションやごみ処理に忙殺させられたのだから同情してしまう。 

 

「深い学び」という大げさな表現は今回社会に与えた様々な悪影響と釣り合うだろうか。マクドナルドでさえ対応しなかったということで、今後増々同様の案件は増えるだろう。マクドナルドは任天堂に学ばなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策が不十分という点ではマクドナルドに責任があるとは思うけど、論調がここまで変わるのは解せない 

 

営利企業なのだから、売れる商品を開発するのは当然の事で、「そこそこ売れる」より「飛ぶように売れる」方が良いに決まっている 

 

転売ヤーさえいなければ、このキャンペーンだって笑顔で終了だった 

 

例えどんな対策をしたとしても、穴をついてくる人間は絶対に現れるし、その情報は拡散する 

もしくは、さらに強引な手を使う可能性だってある 

 

食べ物を捨てるだけならモラルの問題にしかならないかもしれないが、廃棄場所によっては業務や店舗の評判に支障をきたす 

状況によっては営業妨害なのでは? 

スタッフへの罵倒や恫喝はもうそのまま恐喝罪や暴行罪 

 

企業側の対策も必須だけど、転売ヤーの取り締まりの方が先 

そうでなければいたちごっこが続くだけ 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の店舗は、朝からモバイルオーダーは停止していたようだし、店内のキャッシュレス決済レジも利用不可になっていた。1日そうだったかは知らないけど、私が来店した土曜日の11時頃はドライブスルーと有人レジ1台のみの対応で、列はできていたけど客もクルーも混乱はなさそうだった。地方の普段からドライブスルーも店内も混みがちな店舗だけど、思ったより...という印象だった。結果的にカードがいつまで残っていたのかは分からないけれど...。転売ヤーの生息地域かどうかの違いかなぁ。ちなみに、ちいかわの時は発売翌日の土曜日の昼過ぎでも買えたらしい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前、ビックリマンチョコの人気が加熱した時もお菓子だけ廃棄されていました 

つまり現在の外国人転売ヤーは40年前の日本人なのです 

一つだけ違うのは、彼らが金儲けのためだけに活動しているので、これから先も彼らの行動が是正される事はないでしょう 

一方で、そろそろ「外国人転売ヤー狩り」が始まるのでは…と予想しています 

暴力はいけませんが、もしそんな正義の味方が現れたら応援してしまう自分がいます 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に買わなくて良いんじゃないかな、と思います。 

人気商品を欲しがって争奪戦になって買えなくて泣くって疲れませんか? 

ヤフコメのとある家庭では「ハッピーセットは混雑して買えないかもしれないから、空いてる店で他のおもちゃを買ってあげたら子供が喜んでた」と書いてました。とても優秀な家庭だと思いましたよ。 

人気商品が争奪戦になるのは仕事でも恋愛でも言えることなんです。 

たとえば恋愛なら倍率の高い異性を狙うよりも、誰も見向きもしない異性を狙ったほうが両想いになれる可能性が当然高いです。それで幸せになれる人は得です。そういうの賢いと思うんですよね私は。 

マックとかちいかわとか毎度毎度騒動になってますけど、いい加減マック離れしてもいいんじゃないかな、と思います。 

世間的には人気のないもので満足できる人間になったほうが何かと便利です。 

 

▲85 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のようなことを起こさないようにするには 

子供向けの景品にしてしまえばどうか 

ポケモンカードのように大人にも人気があるものをしたら今回の結果は見えていたはず 

またメルカリ等の転売サイトも今回の景品は転売サイトに掲載しないと事前に知らせておいて受付しなければ良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のためにマクドナルドのアプリがあるんだって思った。 

 

転売ヤー対策をして、本来購入してもらいたい「子供たち」に広く商品を行き渡らせたいのなら今回に限っては①子供一人につきハッピーセットの購入は1セットまで②会計時にはマクドナルドアプリの専用コードを会計時に提示…とかにすれば多少は防げたと思います。 

②については一度専用コードを会計に通したら2回目以降はエラーが起こるようにする。 

モバイルオーダーについても1端末1回の注文のみで、2回目以降の注文のときはおまけを選ぶときは 「このおまけは一度選択しているため選べません」と表示すればいい。 

 

ただ、この場合だとアプリ設定に費用がかかることや、複数端末でのアプリをダウンロードすれば大量買いも可能なので、さらに強化した対策が必要になりますけどね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で見ていたけど、外国人転売ヤーのような表現は必ずしも正しくなく、5セット上限の大きな袋を両手に抱えて受け取っているのは、普通の日本人の方が大半でした。日本人ファーストとかの論調と組み合わせれば、ウケるし、反響も良いのかも知れませんが、人種を問わず、たくさんの人が群がっていたわけで、外国人転売ヤーに矛先を向けるのは正確ではないし、今日日の日本人は言うほどモラルのある人ばかりじゃないことを実感しました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来るかどうか分からないけど、対策としてお店で食べる大人に対して食後に手渡しする。 

ドライブスルーは注文時にナンバープレートの番号を記録して大量注文する人をチェックして2度目は販売しない。 

持ち帰りでは子供の人数分か×2まで。 

大人だけなら○個と決めて各店舗守る。とかね。 

ハッピーセットの景品だけその対象にして飲食系は無限に注文可にすれば良い。 

次回のハッピーセットの宣伝時に小さく。 

お子様一人1つまで、とか 

注意項目を記入すれば店員もそれに従うだけでトラブルにはならないはず。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これですかね、孫が欲しかっていたのは? 

ハンバーガーは捨ててしまうわけでしょうか? 

パートでスタンドの時間外勤務してますが、午後8時からですので出勤途中でスーパーに寄ると、お寿司の割り引き販売の時間帯とかさなります。 

夕ご飯は少なめにして、買い込んで職場で食べていると昼間のスタッフが美味そうですねと言って帰って行きます。 

今のパートの前に給食センターで午後の洗浄員をしてましたが、残飯の多さにびっくりしました。 

世界には満足に食べられない子供かたくさん居ます。気候変動で食料の取り合いになるでしょう。 

金出せば買える時代ではないと思います。コメ不足はなるようになったんだと思います。 

戦後でもあるまいし、農家にコメ泥棒が現れる始末、刈り取り前の稲をコンバインを持ち込んで、所有者の知らぬ間に刈り取ってしまうという悪質な手口もありました。 

5キロ4千円なら赤字にはねらないのですが? 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクタービジネスを展開する、とあるメーカーはキチンとした企業理念があって、どんなに発売すれば売れる商品でも社長は首を縦に振らなかった。 

例えば灰皿やコンドーム。何社も版権取得に打診してきたが許可しなかった。 

経営が苦しい時でもその方針を貫き、キャラクターとお客様を守り今日に至っている。 

ファストフードの王者マクドナルド。 

企業理念は「おいしさと笑顔を地域の皆さまに」ではなかったか? 

一部の人間が得するビジネスの温床に利用されるならば、自然と淘汰の道を歩む事になる。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を盾に買えない子が可哀想→子供だけが買えるようにすればいいと聞こえの良い解決策も挙げられ賞賛されているが同時にその様になった世界線の危険性も考えているのだろうか?と思います。 

 

そもそも小学生程度の年齢にもなれば大人が思う以上に時流に敏感で物の価値にも詳しく手放してより高価な物へ交換する子が多いのが現実にあります。 

もしも『子供だけが買える世界』となればカードを餌にした誘拐→傷害→殺人など更なる最悪な事件に繋がる可能性があると私は考えます。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもポケモン大好きな息子がCMを見て、土曜日朝マックを食べたい!と土下座されて頼まれ、8時に家を出たら駐車場入るのもすごい人でした。その間にモバイルオーダーしちゃおっかーとモバイルオーダーをしたのが8時半頃、店に入れたのが9時。遊ぶところがある店舗で喜んで遊んでたけど1時間してお腹がすいたと…。そして私が12時から仕事があり、11時半までに店を出ないと間に合わないけどさすがに大丈夫かなという考えが甘かったです。さすがに痺れを切らし11時に店員さんに聞くと1時間以上かかると言われ、キャンセルして帰りました。店の中から家に帰っても大泣きで仕事から帰ったら行こうねと実家に預け、夜行くとやはりもう無くて…。マクドナルドが大嫌いになった息子の夏です。 

 

▲21 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットで量的にちょうど良い大人が居るのもわかるけど、大人はおまけ無しにすれば良いと思う…大人でおまけが欲しい人は事前予約の受注生産 

転売屋はアレヤコレヤして手に入れるかもしれないけど、受注生産にすれば転売屋からわざわざ買う大人も減るから子供が買えない事も無くなると思う 

そうすれば転売屋も手を引くから欲しいけど買えない人も減ると思う 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルの内容は異なりますが、なんの対策も講じずにクリスマスのたび混乱を引き起こすドミノピザを連想しました。結局は本部で数字しか見ていない人々が意志決定を行うから、こんな結果になるのでは? 

 

話題になって客が群がれば利益に繋がりますが、それはあまりにも短絡的な発想です。加熱しすぎた人気は現場のオペレーションに多大なる負荷を与え、オマケが手に入らなかった人々には不満か蓄積されてしまいます。 

 

おそらくは「たかがオマケ」と考えているのでしょう。本来の商品であるハンバーガーそのものを毀損したわけではない。だから認識が甘くなる。しかしこのような評価は、着実に企業への悪評となってゆくはずです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番効果あるのはやはり「発売後一定期間内に出品された未開封品や新品はまとめて出品取り消し&規約違反で垢抹消」かなと思う 

企業や店舗側だけでなくフリマサイトこそ転売ヤー撲滅の最前線に立つべき時期が来てる 

ハッピーセットに関してはモバイルオーダー限定かつ年齢制限有りにして付属品は店頭では渡さず、注文ハガキで各家庭1つのみ注文出来るようにすればいい 

少なくともこれで外国人転売ヤーはある程度抑制出来ると思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度同じことがあったのに、なんで何の対策もせず同じことをしているのか謎。ロクに日本マクドナルドの経営陣が仕事してないのが良くわかる。 

 

現役クルーの投稿が波紋を呼んでいたが、電話窓口がパンクするくらいクレームがないと上は動かない、問い合わせ時に店舗名を聞いてきて責任を店舗に押し付けるという体制らしいから、今回も同じようなことが繰り返されたんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策としてシリアルナンバー管理して高値が付きやすい連番、ゾロ目、ゴロ合わせ等は省いて無期限の貸し出しという形を取ればいい。 

そうすれば転売したら法で裁けるしナンバー管理してるからどの店で誰に売ったかも分かる。 

まぁシステムを構築するのにお金はかかるけど、転売対策を徹底してる企業として評価はされる。 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどうせなら税収や企業も利益にもなるんだし大量購入OKにして売りまくったらいい。仕組みを変更して、食べきれないぶんは購入時に食品は不要の選択もできるようにして、その分は子どもたちに無料でハンバーガー交換チケットがアプリから配布されるなど仕組みを変更すればいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に小売店で初売りやセールなどで転売ヤーと戦ったことがあるけど、やつらには常識など通用しない。購入制限をしたところで違う店員が対応したり別店舗に行かれたら既に購入済みかどうかなんてわからないし、そういう隙間を組織的に必ず突いてくる。 

完璧に防止するなら、希望者は全員貰えるような数量を用意してオマケの市場価値を無くすしかないと思う。仮にコストがネックになるなら、オマケが欲しい人には50〜100円くらいのオマケ料を徴収することになったとしてもその方が平和だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗では応募用ハガキを渡して、後日配送にすれば良いだけだと思いますけどね。 

同じ住所の場合は無効にすることを条件にしておけば、かなりの転売ヤー対策にはなると思います。 

今のやり方では、マック側は相手が誰であっても買ってくれればそれで良いという姿勢にしか見えず、食品販売を生業としている会社としてはかなり残念だ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>さらに一人5セットまでの購入と制限し、また食べ残す量を注文しないように良心に訴えてはいた。 

 

マクドナルドが非難されるのは正直当然の結果だと思う。ポケモンの限定カードなんだから転売ヤーの恰好の標的になるなんてわかりきっていたこと。そして転売ヤーに良心なんて期待できるはずもないというのもまたわかりきっていたこと。なのに良心に訴えるとか、1人5セットまでとか人海戦術されたら無意味なおざなりの対策、今回のマクドナルドの対応は本気で対応する気なんてはなからなくて本当に欲しい人が買えなくて、なんなら商品が廃棄されても売れて儲かればそれでよし、最初からそう考えていたんじゃないかとさえ思えてくる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の様なオリジナルのおもちゃとか、絵本・図鑑でいいんじゃないの? 

ここ最近やたらと人気キャラクターとコラボしてるけど、毎回こんな事になってるのに、講じた対策は全く対策になってない。 

人気キャラクターとどうしてもコラボするなら、対象年齢を連れてイートインする方のみにするとか。 テイクアウトは結局こういう事態になるんだから。 

どうしてもオマケで稼ぎたいなら、フード業界と切り離して、おもちゃ部門でも立ち上げて、それのみを販売したらいいじゃない。 

ファストフードの最大手が子供を泣かすんじゃない! 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハッピーセットは子供達向けなのだから販売は子供連れか子供だけにしてら良いのでは?転売ヤーもそうしたら子連れか子供に買いにに行かせるのかもですが。 

それにマクドナルドも儲け主義ではなくて本当に子供達に楽しんでもらえるオマケに限定して付ければこんなに世間を騒がす問題にまで発展しないのではなかろうか?大人達が興味を持っている物は企画時にリサーチしたら判るはずなのに。 

フードロス問題も子供達が変えない問題も、毎回毎回マクドナルドの考え方と一般世間の考え方に大きな差があると感じています。 

買う方も悪いのですが買わせる方にも問題は有ると思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達が本当に今回のハッピーセットを欲しがったかどうかは不明だ。うちもハッピーセットはよく買うけど、普段はふつうに買える。付属のおもちゃだって付いているのにだ。それが今回ここまで混乱したのはポケカだろう。これは子供まで巻き込んだバブルで、みんなが正常な判断力を失っている。もう一回正気に戻ろう。そうすれば、今回のような混乱は起こらなかったはずだ。ポケカがなくて、どんな不便がある?欲しい自動車だとか、生きるために必要なコメが買えないことは次元が違う。 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

価値のある物を人は欲しがる。道端の石ころを拾わないのは価値が無いから。 

 

犯罪者を根絶できないのと同様、転売ヤーを根絶させることは無理。であれば彼らが買い占められないような対策するしかないが、きっとそれも上手く行かない。何故ならその対策によって非転売ヤーにも影響が出る。 

 

店内飲食限定とすれば、混雑して店内に入るまで何時間かかるだの仕事で無理だの店舗周りに大渋滞を何とかしろだの苦情が出るだろう。アプリ等を使った購入数抑制は我が家は子供が多いのに人数分買えないだのとまた苦情が出るだろう。 

 

万人が納得する解決策などあるわけが無い。そんな簡単に解決策が見つかるなら、この世からは戦争や争いが消えてる。己が購入できないとそれを一々snsなんかで発信するような人が多い限り、転売ヤー対策が功を奏しても苦情や愚痴は無くならない。 

 

こうやって記事で目にするのも鬱陶しい。ハッピーセット自体無くしてしまえ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の問題からなんにも変わってないね。 

 

ハッピーセットは店舗にきた子供(高校生以下、学生証提示)のみの販売で1人1セット限りとすれば簡単に解決できる。 

大人に売らなきゃいいし、店舗にこれない子供は無視すればいい。 

 

それと新たな法律を作って企業が販売した商品に対して企業が転売禁止にしたい場合はその商品を登録して、その商品は発売日から一年間はいわゆる新品での販売以外を全て違法とすればよい。 

メーカー直取引や問屋を通しての販売のみを許可して、一度でも消費者が手にしたものは転売と見なしその金額が一円であっても執行猶予無しの懲役にして、販売したもの販売の場を提供したもの両者が同罪となれば転売を抑止できる。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのハッピーセットは、何回も初日売り切れなのに、コラボする企業が出てくるのはなぜだろう? 

コラボの打ち合わせ時、初日売り切れ対策は話し合われたのだろうか? 

それとも‥コラボ企業は先行のコラボに人気で負けないことを求め、初日売り切れを望んだのだろうか?初日売り切れはニュースになるし、コラボ商品の宣伝になる。 

初日売り切れの話題を求めて転売対策を望まなかったのは、コラボ企業ではなかったのか? 

ポケモンは皆も知っているブランドだが、私は、ちーかわをマクドナルドのハッピーセットのニュースで初めて知った。 

マクドナルドハッピーセット初日売り切れは、最高の炎上商法だ。 

「今だけ金だけ自分だけ」の風潮にピッタリだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、おまけに希少性があるから取り合いになるのであって、転売はその帰結にすぎない。 

希少性を煽って広報するのが目的ではないというのなら、販売期間を伸ばして期間内ならいつでも買えるようにし、それでも在庫が早期になくなるほど好評なら再生産を続けますとしてしまえばいいのである。 

ハッピーセットが捨てられたとして、何個も頼まないとコレクションできないのがそもそもの問題。1種に絞るかおまけだけの購入を認めればいい。 

海外転売ヤーが来るというが、ちいかわもポケモンも海外でも人気なのだから日本限定グッズがあれば欲しがる外国人がいるのは仕方がない。需要を落としたいなら海外でもやるとアナウンスすればいい。 

販売期間を伸ばす・必要なら再生産と延長をする・海外でも実施する・コラボ期間は価格を上乗せする・おまけだけの購入を認める、マクドナルドがそうすれば済む話。他企業が尻拭いのために個人を縛る必要なし。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子育て支援の一環としての商品なのだから、子育て世代に限定して商品を販売すべきでした。 

 

本来ならクルーがお子様連れかどうか確認するとともにマイナカードや運転免許証などで銀行などと同じように厳格な本人確認が必要と思います。 

カードリーダーでマイナ情報や免許情報を読み取り、全店舗で情報を瞬時に共有できたら転売やその疑いのある客を排除することができ妥当な気がするがコスト面を考えると厳しそうです。 

 

クルーによる親子連れ客と本人確認を徹底し、親子連れでない客や本人確認を拒否する客には販売拒否もありです。 

 

転売対策を1企業に丸投げするのではなく、業界全体そして国による関与も必要です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>今回の商品について、マクドナルドではフリマアプリのメルカリと連携し転売抑止をはかり、さらに一人5セットまでの購入と制限し、また食べ残す量を注文しないように良心に訴えてはいた。 

 しかし、結果としては大量の転売と、食品の無断廃棄などが見られた。 

 

転売屋の良心に訴えるって、本気で言っているのだろうか。 

確かに、対策をしなくてもお客は来るし、結果的に売れればどこが買っても問題は無いのでしょう。 

過去にこういった批判は何度も経験しているのに、マクドナルドは何も変わらない。 

深い学びも何も、全く学んでいないと思う人は多いと思うけど。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に対して謝っているんだろうか 顧客、従業員、フランチャイズ、わかるよ でも一番謝るべきはハッピーセットを楽しみにしている子供たち向けでしょ そして子供たちを喜ばせようとする親御さんに対して謝るべきです 顧客全員に均等な言葉じゃないよ 

なんにも対応せずのマクドナルド本社、営業、企画の罪は重いよ 

これで何回目?SNSでわーわーいわれなければまだ繰り返してるでしょ 

当面コラボはやめたらいい そして任天堂も問題視したほうがいいよ キャラクターが悪者になるよ ポケモンは誰を笑顔にさせたいの その人が笑顔になる企画だったかな 

コラボしているキャラクターの企業は今一度考えるべきです 

こんなにも食べ物を粗末にするなんて許せないです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売品を買う人が問題なのは事実ですが日本人だけが買っていたのか ? 

ポケモン自体は世界的な人気ですし 限定品は日本国内だけの販売であれば 希少価値が海外で上がるのは当然です 。 

マクドナルドは今回の対策は最初からするべきであり、良心に訴えかけることは無策と同義。 

 

外国人転売屋は そもそも 節操がありませんので、良心という国内外で非共通の概念は通じません。 

客離れに繋がっても仕方がない 混乱 ぶりなので 経営者の判断ミスでしょう。 

 

とはいえ 一部地域では 怒られるのが怖いから 転売屋が出没しなかったり。日本人も上任せではなく 積極的に注意して食事だけ捨てる 行為などは正面切って抗議することが必要。 

何度か経験ありますが、こういう せこい行動をする人たちは正面向かって断られたり注意されるとその場所を避けるようになります。 いい加減 日本人も対面で抗議が必要です 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売るのは子連れ客限定 

購入数は連れてきた子どもの数だけ 

場合によっては(転売目的が疑われる場合)親子関係を証明するもの(保険証など)の提示を求める 

 

これだけでかなり転売防げると思う 

 

最近のハッピーセット見てたらポケカ付けたらどうなるかくらい予想できたんだから、少し厳しい措置だけどこれくらいしてもよかった 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に「古物」に関する考え方を改めるべき時だと思う 

原則として「古物」の売買について「古物商」の申請が必要なのだから、転売で利鞘を稼ぐのであれば古物商の許認可を受けた上で納税しなくてはならない 

 

現状、ヤフオクにせよメルカリにせよ古物を扱うのであれば「古物商」としての許認可を受けるべきだし、詐欺などの温床になっているのであれば警察なりの「指導」なりで「外の目」が入る事が必要だと思う 

 

場合によっては「認可取消」がチラ付けば現状のようなヌルい対応は出来なくなる 

 

コロナ時のマスクや現在のコメの転売のような行為はメルカリやヤフオクという「市場」あるがゆえにおきるのだから、ある程度の規制は必要 

 

マックは類似のトラブルを何度か起こしているが、企画から実施まである程度の期間があるから仕方ない面はありつつも、こういうニュースで扱われる事も「広告」と考えているなら問題 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは以前のようなマクドナルドのキャラクターたちのおもちゃ付きで良いのではないか?それで販売が伸びないのであれば廃止すればいい 

記事にもあるが5月の際もこのようなことが起こっていた 

今回のことは十分に想像できたこと 

日本マクドナルドは、これからもこんな事を続けていくつもりなのだろうか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人があまりいなそうな近所の店舗では混乱はなかったようだが、不必要なもの 

が捨てられているとしたら、その始末は店舗がするしかないだろう。極端な話だったら、買った回数等をもとに売るとか、交換するとかしたら多少混乱はされられたのだろうか。しかしそれだけ「儲ける」チャンスがあること自体、「日本の価値」はまだあるということなのだろう。国内の我々がすべきことは転売品をせめて高額で買わない事しかない、ブームを鎮静化させるしかないのだろうが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、モバイルオーダー限定かつ、1アカウントで2セットまでとかすれば、ある程度は防げるんじゃなかろうか。 

逆に子供1人で注文できないという事象も発生するが。 

 

古くはビックリマンチョコやプロ野球チップスから始まったおまけ問題。 

転売ヤーから買うやつがいるのも問題だし、転売を取り締まれないのも問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはちょっと前は売上減で店舗行けば通路やテーブルなどなんか汚い感じで、クルー教育や店舗オペレーション含め会社の意思決定の悪さまで想像させる状況があった。今はそれらが解消されたと感じていたが、今回この出来事。 

普通に企業経験を重ね、過去の批判事例も経験している社員が居れば、この様な事態を繰り返す事は無かっただろうと思うが、マクドナルドの企業としての問題はそこら辺にあると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットを購入するのに年齢制限設けるという意見が多いですね!賛成です! 

商品喜ぶ年齢も、普通はだいたい小学生位までですよね! 

大人でも、ファンの方はいらっしゃいますが、それはそれで。 

まあ、子供のおもちゃを親が転売する可能性もなきにしもあらずだけど…。 

そこはまあ、常識の範囲内で個々が考える問題ではあるね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も同じ轍を踏むとはマクドナルドの頭はそれ相応。 

対策はいくつかある。 

ハッピーセットは子供向けの商品なので、単純に年齢制限を設ける。 

店舗では当該年齢の子供にしかオマケは配布しない。 

デリバリーに於いては、オマケの受け取りサインを必須とする。デリバリーでは届け先が明確なので、転売ヤーもそう無茶は出来ないだろう。 

もしくはハッピーセットには当該オモチャのキーコード付応募券を同封し、スマホ等で応募する。 

当然、送付先データは入力する事になるので、転売ヤーの牽制には十分です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーに良心とかモラルがあるのであれば、転売問題はとっくに解決しているはず。ハッピーセットは子どもをターゲットにした商品なのに、転売ヤーをターゲットにしたと言われても仕方ない対応をマクドナルドはしたと思う。それこそ良心のある人からしたら、マクドナルドを批判するでしょう。 

転売に関しては、法整備ができないものですかね。発売したばかりのものを高値で売ることはできないようにするとか…これだけ一生懸命買い漁るのは、かなり儲かるからでしょうけど、彼らは利益の申告してるの? 

転売品を買う方もどうかと思う。物価高で苦しいとか言う割に、随分値を吊り上げているものを買うんですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それをわざわざマクドナルドにクレームを入れるのは大きな間違いじゃない? 

転売ヤー対策が甘かったのはマクドナルドの責任やけどそれをどうこうマクドナルドにクレームをつけてもね。 

うちは土曜日の昼にモバイルオーダーで購入したけど子供達の分は普通に買えました。 

本日モバイルオーダーの対応をしておりませんってでる店舗もありましたし、なにかしらの対策はとってたと思います。 

悪いのはマクドナルドではなく転売ヤーでありそれを許してるフリマサイトですのでマクドナルドにクレーム入れるのはほんまにどうかとおもいますよ。 

 

▲4 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE