( 316025 ) 2025/08/14 05:40:36 2 00 「こういうのでいいんだよ」 マクドナルド「ハッピーセット騒動」で“昔の景品”に再評価の声 「原点に返って」ねとらぼ 8/13(水) 17:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/189be5c8c0e1db4554ab68e368b1194216f05b95 |
( 316028 ) 2025/08/14 05:40:36 0 00 (画像:ねとらぼ)
ハンバーガーチェーン「マクドナルド」のハッピーセットをめぐり、景品の転売や食品の大量廃棄が問題になったことを受け、日本マクドナルドが謝罪しました。SNS上の利用者からは、人気キャラとのコラボではない「かつての景品」を再評価する声も聞かれています。
マクドナルドでは8月8日からハッピーセットで「ポケットモンスター」のおもちゃを景品として配布。9日から11日の3日間では、さらにポケモンカードがもらえるキャンペーンを実施しました。
しかし、ポケモンカードの配布初日から客が殺到。同社は転売目的の購入を遠慮してほしいと呼びかけていたものの、実際にはフリマサービス「メルカリ」への転売が続出しました。さらに、ポケモンカード目的で購入した客が食品を大量廃棄するという事態も発生し、混乱に陥りました。
マクドナルドは今回の騒動を受け「日頃よりマクドナルドをご利用のお客様にご不便をおかけしてしまったことに加え、店舗で働くクルーの皆様、近隣にお住いの住民の皆様、テナント入居先のオーナーの皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪。今後は「ハッピーセットの原点に立ち戻り、いまいちど各種施策を見直してまいります」とコメントしています。
ハッピーセットをめぐっては、過去に「マインクラフト」「ちいかわ」コラボの際も混乱に陥るなど、争奪戦が過熱する傾向が続いていました。
そうした中、SNS上のマクドナルドユーザーから聞かれているのは、人気キャラクターとのコラボを見直し、かつてのような「独自路線」の景品を出してほしいという意見です。
マクドナルドではかつて、ハンバーガーが変形してロボットになるというおもちゃや、「マック・デジ」(2007年)というオリジナルのデジタルゲームなど、独特なハッピーセット景品を提供していました。
昨今の景品争奪戦の過熱ぶりを受け、かつてのような、人気キャラに頼らない景品の形を模索してほしいとし、「ハッピーセットは昔の『なんだこれ…?』ぐらいのおもちゃでよかった」「こういうのでいいんだよ」「原点に返って」「昔みたいにマクドナルドの謎キャラクターたちのおもちゃ出してくれ」という声が聞かれています。
ねとらぼ
|
( 316027 ) 2025/08/14 05:40:36 1 00 このスレッドでは、マクドナルドのハッピーセットに関する転売問題やおもちゃの質について多くの意見が交わされています。
1. **転売問題**: 転売ヤーによる行動が、購入制限を設けても変わらないという意見があり、特に「おまけそのものの価値」が関わっているという指摘が目立ちます。
2. **おもちゃの質と子供への配慮**: 昔のハッピーセットは子供向けのシンプルなおもちゃが多かったが、最近は大人向けの要素が多く感じられるとの意見が多数見受けられます。
3. **フードロスと企業責任**: 購入後に食べずに廃棄される食材について問題視する意見が多く、企業としての社会的責任が問われています。
4. **コラボ戦略の見直し**: 人気キャラとのコラボを続けることが、一時的な売上をもたらしているが、長期的には企業イメージや顧客の満足度を損なう可能性があるとの警告もあります。
5. **顧客の体験の重視**: 客が求めるのはただの商品の購入ではなく、思い出や体験であるとの見方が強調されており、特に親子のコミュニケーションや子供の笑顔を大事にする姿勢が求められています。
(まとめ)全体を通じて、多くの意見が「子供向け商品に戻り、企業としての責任を果たし、転売問題を解決すべし」との姿勢を強く示していることがわかります。 | ( 316029 ) 2025/08/14 05:40:36 0 00 =+=+=+=+=
たとえ購入制限を5個から1個に変更したとしても転売ヤーの行動は変わらないと思いますよ。
原因は「転売したくなるような」おまけそのものだから。
マクドナルドにとってはたくさん売れる状況の方が好ましく、素朴で子供らしいおもちゃよりも「転売される位大人にも価値があるおまけ」にしたいのでしょう。
その方針が変わらない限り、毎回同じことが繰り返されると思います。
▲2007 ▼54
=+=+=+=+=
マクドナルドのハッピーセット、昔は本当に子供向けの玩具でしたよね。大人になってからハッピーセットのこれ覚えてる人いる?と画像を見せられて「うわぁ懐かしいなぁ」と思えるのが良いよなぁと思っていました。
ハッピーセットの思い出って、それを一緒に食べた人や誰にねだって買ってもらったかとか、手に取って遊んだ思い出とか結構覚えてるものなんですよね。原点に帰っていずれ大人になる子どもの記憶に残るおもちゃを付けて欲しいです。
▲198 ▼7
=+=+=+=+=
昨今の情勢の中転売対策とフードロス対策両方をバランスよくやるのは不可能。今はネットで色々な人が拡散するためどっちでもネガティブな反応を見せてしまう ただ、マクドナルドはそもそも飲食店であって、おまけごときに食べ物を捨てるよう助長してるようなキャンペーンは最もダメだろう だからこそおまけに引っ張られるんじゃなく、大前提に食べてもらうため、子供が喜ぶための原点に立ち返るべき それには転売というよりもそもそも大人に買わせない対策が必要だと考える
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
本当に原点に帰った方が良いと思います。 キャラグッズやるなら、小さな子供たちはドナルドやハンバーグラーのお人形とかでも、大人みたいに「何だよこれ、ポケモンにしてくれよ」とか言わずに充分喜んでくれると思います。
▲1032 ▼39
=+=+=+=+=
このような事態にならないために 期間中は必ずもらえるように景品を手配すべきだと思います。景品余れば期間を店舗に応じて長めればいい。売れているお店に回せばいい。 ほしい人全員に行き渡るような手筈を組めば 転売しても安値しかつきませんし、 さらに選べる種類をふたつくらいにしておけば何種類も集めなくて済むし。 マクドナルドさん側のやり方一つで防げると思います。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
自分が子供の頃はグリコのキャラメルのおまけですらチープだけどなんかお得感があって好きだったな 無駄にいいおまけじゃなくて大人からしたら大したオモチャじゃないけど子供が楽しいと思えるぐらいチープでいいんだよ 時代が違うって言われるかもしれないけど包み紙をポケモン仕様にしたり例えばバンズにキャラクターの焼き印押したり、そういうちょっとした幸せでいいんじゃないかな? 企業としては売れてナンボだろうけど自社の食品捨てられてまで利益伸ばして嬉しいのかな? 経営陣は今一度やり方を考えた方がいいと思う
▲379 ▼4
=+=+=+=+=
原点に帰るのは反対。ハッピーセットの最近の人気ぶりはやっぱりポケモンなど、有力コンテンツとのコラボがあり、マクドナルドの売上にも貢献している
原点に帰るより、販売対象を子供だけ、1人1個にするなどした方がいいと思う 最も一人でもモラルある人間を増やすことが究極的には大事ですが
▲13 ▼174
=+=+=+=+=
大体の転売ヤーはいちいちホームページなんか見てないんじゃないかな?ホームページ上で注意喚起したから転売対策OKじゃないと思う。 本部的には購入者が転売ヤーだろうが食べられずに廃棄されても売り上げが出ているからOKなのでしょうね。それに毎度振り回される現場クルーの方々が気の毒だし、日本マクドナルドの企業イメージがとても悪くなったと思う。 原点に立ち返らないと客離れが起きるんじゃないかな。
▲389 ▼13
=+=+=+=+=
まずは飲食店なので、味と質、値段で勝負してほしい。 おまけをつけるとしても、よそのキャラクターなどを使わずにオリジナルの景品に。 オモチャじゃなくて文具とかでもいいかも。 だいぶ前にあったけど、アップルパイなど商品のフードストラップはかなり良かった。 あとポイント制にして、何個集めたらポテトやソフトクリームプレゼント、ハッピーセット半額クーポンの特典をつけるなど。
大量廃棄されたハンバーガーなどを見るのは本当に不快だし、心が痛んだ。 マックが方針を改善してくれることを望みます。
▲208 ▼8
=+=+=+=+=
そういえば昔ミスドもポイントカードを貯めて景品がもらえる、というのがありましたね。ワクワクして楽しかったけど、いつの間にかなくなって、それも当たり前になった。ハッピーセットも無くなったらそれはそれで普通に思える日は来るんだろうね。寂しいけど。ちなみにハッピーセットの景品も昔の方が減価率は高かったように思う。
▲264 ▼10
=+=+=+=+=
我が子がまだ小さかった時、たまにハッピーセットを利用していました。“昔の景品”時代です。お店でハンバーガーをいただき、おまけのおもちゃを楽しむ。ちょっとした親子の時間です。 最近はすっかり足が遠のいて、ほぼ行くことがないマック、報道で見聞きするのはハッピーセットの炎上ネタばかり。食材が大量廃棄されているとか、商品がセットになって高額転売されているとか、世の中どうなっているんだか。 マックは原点回帰すべきと思います。香港出身の現社長が、この炎上をどう考えているのか、言葉を発するべきです。
▲268 ▼12
=+=+=+=+=
ハッピーセットはもはや昭和のハッピーセットでなくなっておりとにかく人気商品を提供し売り上げを伸ばそうとしている。気持ちは分かるが今は逆効果に陥っていることに上層部達は気が付くべき。
何もハッピーセットって人気キャラじゃなきゃいけないという縛りがあるわけでもなく、過去には訳のわからないキャラの人形や絵本など大人よりも子供たちが心底楽しめる商品だった。今のハッピーセットでは「ちいかわ」や「ポケモン」「エヴァンゲリオン」など子供目線ではなく大人目線での景品になってる。今一度原点に戻ってハッピーセットとは何か?子供はどんなおまけが楽しみにしているのか(人気キャラクター除く)を再考すべき。今のマクドナルドは一番肝心要なことを忘れてる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで騒動がネガティブに広まると、マクドナルドのおまけとのコラボに応じているキャラクター側にも悪印象が広がってしまうだろうね。世の批判を知っていながらも騒動に加担していて、キャラクターの業者サイドからは毎回コメントすら出さないんだから。そろそろ他社のキャラクターとのコラボは自粛するべき。年数回の福袋なんかを企画する際に合わせて子ども向けのオマケつき福袋の抽選販売でもやればいい。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
コラボで期間限定、一回の注文で5セットまで、としている時点で、子供以外かつ転売容認しているとしか思えませんね。 欲しかった子供に届かない、他の注文をしようとしていた客まで巻き込んで遅延、スタッフは疲弊、大量廃棄と誰が幸せになったのか。 本部は再発防止に努めますと謝罪しただけだけど、多くの迷惑をかけた方々がいることを忘れてはいけません。 コラボは、普段ハッピーセットを買わない方々や、マクドナルドの利用頻度が少ない方々の購買数を増やしたいための施策なので、本気で子供達の幸せを考えるならコラボはやめるべきでしょうね。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
コラボ、限定、などと話題性のために欲を出した結果がこれだよ。 大人が「こんなオモチャでいいの?」と思っても 子供が嬉々として欲しがる、そういうのでよかった。 親に連れられて行ったマクドナルドで大好きなハンバーガーを食べて オマケにかわいいオモチャがもらえた、それで喜んでる子供を見て 大人も笑顔になった、そういう家族の体験がよかったんだろうに。
▲270 ▼4
=+=+=+=+=
大人に響くようなおもちゃ…というかキャラクターとのコラボはもういいです。なんか騒動を見てて辛い。 それよりマクドナルドのキャラクターたちの文具とか、すぐに飽きそうだけど親しみのあるおもちゃとか、そういうのがいいなと思う。
もう世界はハッピーセットのおもちゃを転売材料と見るほど落ちぶれています。大人のコレクターのためにしかならないようなものはやめて、ごはんに飽きない程度に子供が手にしたら楽しめるようなものがハッピーセットの役割だと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今後の対応策の一つに「店頭で断る」というものがあります。最前線のクルーに対応を任せるなんて、ハラスメント対策が全く機能していないのではないでしょうか。 ここまでハッピーセットの景品にこだわるとなると、マクドナルド社とタイアップ企業との間で何か裏取引があるのではないかとも思えます。 このような事態を何回も引き起こすマクドナルド社は社会的責任を果たすことができない三流企業でしょう
▲191 ▼10
=+=+=+=+=
ハッピーセットはグアテマラのマクドナルドから広がったメニューだそうです。
チリ生まれでグアテマラに移民したヨランダ・フェルナンデス・デ・コフィーニョという女性が考えたお子様セットが元祖で後に米国や世界のマクドナルドに広がりました。
1970年代のグアテマラの一般家庭にとってマックは安いとは言えない御馳走で、子供は親が注文したメニューから少しずつ取り分けてもらうことが多かったそうです。それに気が付いたヨランダさん夫婦は自分達の店の独自メニューとして子供のための安価な少量セットを作り、これにオマケの玩具や絵本などを付けました。
当時の玩具はドナルドの布製や紙製、プラ製のマスコットなどで、現在の日本人から見れば非常に粗末で物欲を満たす物ではありませんが、当時のグアテマラの子供にささやかな喜びを与えたのは想像できます。
ちなみにマックでのお誕生日会もヨランダさんが始めたものです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
こういう誘引力の強い景品やキャンペーンといったものは確かにその時は劇的な販売効果をもたらすのですが、一歩扱いを間違えると途端に母体を蝕む猛毒と化す事がままあります。 具体的に言えば、キャンペーン終了後に本体商品の価値が相対的に低下したように感じられる事で売上が落ち込んだり、多忙によるミスの多発や本件のようなトラブル等が原因で顧客のサービス周りへの不満が募ったり。 そしてこの落ち込みを取り返す為にまた劇的なキャンペーンを打って……と繰り返すうちに、ふと気付けばキャンペーン期間中しか売れず長期の数字は右肩下がり、という状態に陥ってしまう事も珍しくありません。
夏休みの時期ですから子ども達にも沢山足を運んで欲しくて魅力的なキャンペーンを打ちたかったのは理解できます。が、転売行為も横行して久しい昨今では自分達に扱いきれない毒であったのかもな、という考えを、経営陣には一旦持ってみて欲しいです。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
自分が子供の頃は、ハンバーガーが70円 チーズバーガーが85円くらいでした。お小遣いで駄菓子買う感覚で購入できた。 その時代のハッピーセットは290円しなかったと思います。当然ながら付いてくるおもちゃは至ってシンプルでした。大人がハッピーセット買うなんてまず無かった。木のおもちゃとか、ミニカー。時々、有名キャラとコラボした物がありました。でもハッピーセットのおもちゃは至ってシンプルで良いと思う。今となってはグリコの木のおもちゃも無いし、あえて木のミニカーとか。そうすると転売ヤーも買わなくなり、子供にも知育玩具として与えれるし、良いと思うけどなぁ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもとしてハンバーガー屋なのだから、自社のキャラクターやハンバーガー、ポテトなどをモチーフにしたおもちゃで、なおかつ対象年齢5歳くらいのもので十分だと思います。
人気コンテンツとコラボしたとしても、せいぜい包み紙のデザインであったり、某ドーナツ屋のように商品そのものがキャクターモチーフなどが関の山。 幼稚園くらいの子供達は、マクドナルドのおもちゃがもらえて、ジュースのカップに好きなキャラクターが描かれているだけで喜びますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ハッピーセットはお子様向け商品なのもあってマクドナルドならではのオモチャだったり、コラボ以前のハッピーセットには絵本なんかがあったりしてまさに子供が喜びそうなオマケだったなぁ それがコラボで儲かったのに味をしめたのかマクドナルドの利益重視と転売ヤーの思惑が合致して今回のような騒動に発展したんだろうな ハッピーセットこその素朴なオモチャや絵本にしたり、何よりオマケなんかより商品の味と品質を売りにしようよ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
昔のハッピーセットの玩具って、グリコのオマケのように独特のセンスで、正にお子様向けという景品でそれが良かったです。いまだに我が家にあるのは、とっくに大人になった長女が当時喜んで遊んだ、ハイチェアに座るバービーシリーズの女の子。バービー人形ではなく、もっと小さい女の子が幼児用のハイチェアに座っている玩具です。それをリカちゃん人形と一緒にとても喜んで遊んでいました。その娘の喜んで遊ぶ様子があまりに可愛かったので思い出深くて捨てられず、いまだ我が家にあります。息子はお風呂で遊べる水鉄砲になる玩具を長く大事にしていました。 現在のお子様や親御さんにとって、ハッピーセットの思い出が苦痛を伴う物であってはならないと思います。開封して目を輝かせる子供の姿って親にとって幸せな思い出です。理不尽さに我が子が泣いたり悲しんだりする姿は、親にとってたまらなく辛いことだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30年程前(94年9月〜96年6月)マックでバイトしてました。入った当初はまだハッピーセットは無かった気がする。バリューセットすらなかったと思う。でも入ってまもなくバリューセットやハッピーセットが出来て、最初の頃から毎回ではないけどディズニーとかハローキティとか可愛いおもちゃの時がありました。 私が覚えているのは、セットのおもちゃじゃなくて、ハローキティの限定着せ替えのぬいぐるみのみの販売をしていたこと。結構大きいぬいぐるみ。私も高校生だったけど3種類くらい買った記憶がある。 当時は転売とかする人もあまりいなかったんだろうなぁ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
制限などするから希少性があがって転売商材として認定されるんだよ。 制限などしなくても誰でもいくつでも買える、そして売り切れないってのが肝心。転売屋が旨味を感じないくらいの数を、欲しい人が欲しいだけ、全員手に入るような売り方を考えなさいよ。 ライバルのモスは定期的に福袋的な物を売ってる。 お食事券と、その額面でサンリオとかのコラボグッズ付きのセット。事前支払いの完全予約制。そういう風に予約取って、予約者は全員買えるようにしたらいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原点に帰るならまずは美味しいハンバーガーを作る事から始めたらどうでしょう。 いつも同じ季節に月見とか ハワイだなんだといっても既存の具材の組み合わせを変えるだけ ここ最近、ミスドのように美味しくて品切れの商品見た事ない。 オモチャでしか客を呼べないようではマクドナルドはもう終わりではないかと思えてきました。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
私が子供の時はお子さまセットとして売られていたと記憶しています。今年35歳になる妹も幼稚園の時はまだお子さまセットだったとこの間言ってました。いつからハッピーセットになったのか分かりませんが。 話はそれたが、最近は色々なアニメやゲームなどとコラボするのはいいけど転売対策は今の時代必要だと思う。何でも売り上げさえ伸びればいいという大人の都合で今まで泣いてきた子供は数知れず。食べ物もゴミ同然に捨てられ、飢饉で苦しんだら国の人が見れば確実に怒るでしょう。SDGsを掲げてるのならそれを破ることをやってたら意味がない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、私も30年近く前にマクドナルドでバイトしてましたがこんなことは本当になく、ハッピーセットは名の如くただただご家族で来られたお子様が喜んでくださるという認識しかありませんでした。 ちなみに当時はハッピーセットのおもちゃにかける原価も大体決まっていたようなことを聞いた記憶があります。ここしばらくこのようなことが続いていますが、減価率も気になるところです。 少し前からこの騒動をみて、もうこんなことになるような有名どころのコラボはやめてお子様に食事もオマケも楽しんで頂けるような企画に戻した方が良いのでは?と思います。 もしくはハッピーセットのおもちゃ付きは何歳以下の方のみの提供となります。くらいしないともう今の日本はモラル崩壊の一途を辿っているような気します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
行列のできているみどりの窓口で、窓口の誘導をしている社員が小さい子供連れの人を見つけると、子供にシールをあげていた。電車関係だったからかもしれないが、女の子だったが素直に喜んでいた。そこにおっきなお兄さんが俺も並んでいるからよこせと絡んでいたが、無視されていた。
ま、後半はともかく、子供って素直だから、「なんでこれポケモンじゃねぇじゃん!」とか言ってハンバーガーのおまけを投げ捨てたりはしないと思うんですよね。もっと言えば、そこでしか出ないっていうプレミアつけるから、高値で売りつけようとするんですよね。原点に戻ってもなんら問題ないと思うんですが。
で、昔の商品の写真を見ようとすると広告まみれの人気ハンバーガーランキング。正直ねとらぼがこういうところで上段の構えで見下して記事を作ることはできないと思うんですけどね。金に汚いし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドにとっては、金さえ払ってもらえばその客が子供だろうと中国やベトナムの転売ヤーだろうと同じ金ということでしょう 盗んでるわけじゃないからね その後食べずに捨てようがマクドナルドは痛くも痒くもない 客が食べなくてもちゃんと金は入ってきてるから マクドナルドにとっては、買ってさえくれればよいのだからこれからも同じことを繰り返すと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業は売れる物を売る。何も間違ったことはしていない。 そして消費者は欲しいと思えばそれなりの努力をすべきだし(だって人気なんだから)、いらないと思ったのなら買わなければいいだけ(もちろん私はそんなもの買わないし、混雑しているマクドナルドにわざわざ行かない)。
それがポケモンだろうが、オリジナル商品だろうが関係は無い。何故こんな騒ぎになっているのか分からない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
マクドナルドはコカコーラの飲料などを0円で仕入れていると聞きました。コカコーラとしては宣伝費なのでしょう。 ハッピーセットのオモチャも企業側が大部分を負担して宣伝してもらってるのでは? マクドナルドとしては、オモチャ目当てでハッピーセットが売れるし、企業側は全国たくさんの人達に宣伝してもらえる。 どちらもウィンウィン、マクドナルドとコラボしたい企業がまだまだたくさんいるとおもいます。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
3歳の孫がポケモンが大好きで、ハッピーセットを買いに行きましたが、既に大人達の手に。 暫くはマックはいいかな。と思っていましたが、孫にはおもちゃ(ポケモンカード)がないことがまだ理解出来ていないようで、マックに行く!と。 仕方ないと思いながら行きハッピーセットを買いましたら、マックの絵柄のトランプを頂きました。 孫は大喜びでさっそく神経衰弱(漢字間違えていたらごめんなさい)を教えて遊び、とっても喜んでいました。 コレいいと思いますよ。 きっとポケモンカードを手に入れても孫はトランプのように遊んでいたと。 そして枚数が少なくつまらない!と言われていたかと。 ハッピーセットは子供のためのおもちゃであるべきです。 転売の為にたくさん買い、挙げ句はハンバーガーなどを捨てる。そのハンバーガーを食べれたら助かる命があることを、忘れないでください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨日仕事帰りにマックに寄って子供の為にハッピーセットを頼んだら、ポケモンはもちろん、絵本まですべて無くなってた。過去のカッコいい系、可愛い系があるからそれでよければ、との事だったのでカッコいい系を頼んだら持ってなかったプラレールの機関車だった。ラッキー。逆にポケカフィーバーに感謝。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売り上げを出す為に人気キャラクターで釣っているようにしか見えない。 ちいかわ転売騒動が落ち着いた頃にハンバーガーの単品を買った時に「いくら安くてもこれは…」と思ってから利用してない。 本当の意味で原点回帰と言うなら多少割高と感じる価格設定でもバーガーのクオリティを上げる事からでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも景品要らなくないか? 餅は餅屋に任せてマックはバーガーで戦えばええやん。 バーガーもポテトも好きだけど、こんな食品廃棄物大量生産を見せられたら マックのイメージダウンでマイナスでしょ。 実際、個人レベルで不買いの気持ちの人が増えたでしょ。 景品無くしてコスト下げて美味しいもの提供して皆にハッピーを届けてもらえると嬉しいです
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
マクドナルドのマーケッターが“コラボしとけば考える必要ないし売上もとれるから楽”と考えているからこの様な事態に陥るのでしょう。マクドナルド本社社員の怠慢によって必然的に発生した事象です。国民の信頼は底まで落ちました。取り戻すのに時間を要すことでしょう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
画像を見たが、こんな景品では今時の子どもは喜ばないし、マクドナルドサイドが1番それをわかっている。どれだけ批判されようが売上は増えるし、合法である限り問題ない。ほとぼりが冷めたらまたポケモンなどのコラボ企画は開催されると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドは、たくさん商品を売って、利益を得た。 転売ヤーさんは、それを買って転売して、利益を得た。 それって、ダメなのでしょうか? 両社とも営利目的だし、その為に考えたり、努力したりしてるだけでは? 値段が高いポケモンを買わなければいいのじゃないでしょうか? それでも、欲しかったら努力して買うか、転売ヤーから、ラクして買ったら良いのでは?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
マクドナルドにそこまで求めても仕方ないのでは?今回騒いでる連中はハッピーセット買えなかったり、転売しようとしたけど買えなかった組が騒いでるとしか思えない。 オープンと同時に行けば買えましたから、店にケチ付ける前に人より早く行動しないと。
ロレックスのデイトナとかでも転売されたりプレ値ついたりして簡単に買えない訳ですから、それを買うために努力してる人もいる。
ロレックスとマクドナルドを比べても仕方ないが、やはり価格帯に集まる民度の差でしょうね。 それ相当の人が集まり同じ連中での争いが起きやすいんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり売り上げ至上主義になっちゃってるのかな。 本来の商品である「食品」が一切食べられずに廃棄されるのがわかっていても、客が金を落とせばいいみたいな構造に近くなっている。
ハンバーガーの味や店舗の雰囲気を楽しんでもらうという方向は、果たして考えられているのかしらん。 まあ、それはまだ考えにあるとしても、少なくとも景品なしでもきちんと売り上げるだけの商品力を持たせるという発想はないように思える。
外野からの理想論とも言えるけど。
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
マクドナルドはハンバーガー屋さんでしょう 以前からですけど、転売をする人の中にはハンバーガーは食べずに捨てているとも言われています それでも売れれば良しとする考えなら本末転倒だし、付録販売の専門店を創れば良いだけのことになりますよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
亡き義母のタンスから、娘達に買ったハッピーセットについていた玩具が出てきました。 マクドナルド商品を形にした樹脂のマスコット?細い紐で吊り下げるような、なんてことのない平和なものです。 ビッグマックやポテトがタンスから出てきて、孫が喜んでいたものを大事にしてくれていたんだと、遺品整理をしながら胸が温かくなりました。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
昔のハッピーセットは確かに素朴ではあるけれどワクワクするようなおもちゃが付いてきた 今はキャラクターとのタイアップが必須で大人が目の色を変える要因になっている 今後は「グリコのオマケ」を模範にキャラクターに関係のない「知育玩具」を提供してもらいたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハッピーセット…おもちゃを欲しがるし、子供が食べる丁度いいぐらいの量だから毎回注文していたけど、おもちゃなんか30分遊んだらいいところ。幼稚園のバザー寄付にもお断りされ、無駄なおもちゃだと思う。 プラスチック削減を目指すなら、ストローもありだけど無駄なおもちゃも考えた方がいいと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
賞品や景品の法律が厳しくなったから、 商品売価における、おまけに掛かる原価の比率が低くなってしまったのと、原材料の高騰で、まともなオモチャは付けづらくなってしまったんだと思う。 コラボすれば相手側から原価自体を下げて提供してもらえたりするのかも。
タバコだって昔はカートン買いすると、オリジナルのtシャツやヘッドホン、スピーカーとか貰えてたけど今はライターさえグレーゾーンだし。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にカードよりコラボするなら限定モンスターでも作って赤字切ってでも子供だけに売り付けて子供の幸福度をMAXにしたら良かったのになと思う。 ライフタイムバリューを考えたら今の子供がマクドナルドに抱く思い出の幸福感だけでも生涯利用してくれるファンを作れたチャンスがポケモンだったのにな。 飲食業界も難しいんだろうけど任天堂だってここまで至るにはやはり子供への究極のアプローチ「これめちゃくちゃワクワクする」をひたすらに作り続けて今に至る訳だし。 個人的に子供の時にマクドナルドオリジナルキャラクターは奇妙な感じだったけど妙にワクワクした。 全面的に子供向けにする必要はないけど子供に対してはどんな企業もサンタクロースでいて欲しいもんですね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
自分は大人だけどハッピーセットはお得なのでよく頼みます。おもちゃも貰うこともあったけど、今後は大人はおもちゃ不可。子供限定で1人一個まででいいと思う。 企業なんだから人気のキャラクターとコラボして売り上げを上げたいのは分かるけど、ここまで加熱すると企業のイメージダウンになるだけだし、なんせメルカリは転売ヤーがいなくなったら成立しない商売形態だから期待できないし。 世間の流れを見誤ったらさすがのマクドナルドも危ないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは憶測でしかないんだが、当初、ハッピーセットのオモチャは発注数よりも結構余っていたのではないか 一定期間で販売をするという商品の性格上、過剰な在庫が発生するのは企業としてはコストになる 結果として、ハッピーセットの企画担当として、なるべく在庫を出さないようにするため、人気コンテンツとのコラボという発想に至った気がする
ま、今回や最近の転売騒動批判に晒されて、また以前のようなオモチャに戻るかは、とても興味がある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マックが他社の人気コンテンツとコラボする目的は3つ予測できる。 ①普段来ない人を呼び込み、自社商品を知ってもらうきっかけを作るため ②単純な売り上げ増加 ③社会貢献(子供達に喜んでもらう、など) マクドナルドを食べたことがない人はあまりいないと思われるが、あまり行くことはないという人はいるので①の目的もあるだろう。最近、この目的は店内を占拠する転売ヤーによって十分に果たされていない。 ②については、果たされた。 いつもコラボは子供目当てのハッピーセットでやってるわけだから③も大きいかもしれない。 しかし、最近は転売ヤーによってこの目的は十分に果たされていない。 以上の状況にも関わらずキラーコンテンツとのコラボを続けるのは、②しか目的ではないからということになる。 とすると、食べ物が廃棄されようが、転売されようが、マクドナルドの知ったことではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとその通り。 マクドナルドのキャラで、おもちゃの方がクオリティー高いし遊べる。絵本もクオリティー高くていい。 最近のコラボに行きすぎて、前に動くだけとかおもちゃとしてはしょぼすぎる。 安いから、そもそもおもちゃ付くだけすごいんだけどね。 塗り絵とかでもいいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔のようにハンバガー チーズバーガーのセットを復活させればよい そうすればハッピーセットの販売は子供のみと堂々と限定できる。私もたまにセットは多いなという時はハッピーセットおもちゃなしを買う。理由はチーズバーガーセットないからそれだけ。 一番単純でコストかからない対策だと思うのですが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その期間ゴミ箱を撤去し、店内お召し上がり完食後にのみゴミと引き換えにするか、景品のみの高額販売にしてみては?でもなんだかんだ、コラボ離れを考えないと行けない時代になっているのかもしれませんね!フリマアプリやオークションサイトがあり、個人が簡単に金額を決め売れる仕組みがある以上何をやってもダメですね!昔は、リサイクルショップなどしか売る手段が無く、値段も店任せ。その位の時代の方が楽しかったですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所にドムド◯があります。お子様セットもあり、おもちゃも何種類かありますが、全てオリジナル。 逆に言えば、そこでしか得られないおもちゃを手渡せば良いと思います。 100均で売っているようなおもちゃばかりですけど、男の子用、女の子用もありますし。 有名キャラクターものが欲しければネットで買うなり、トイザらスに行けば良いんじゃないかと。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
おまけのおもちゃのみを希望するお客様には、景品表示法に違反しない範囲でおもちゃと最低限の商品もしくは商品券を渡し、商品分の金額の一部を飢餓に苦しむ子供に寄付する様なセットがあったら世間はどう反応するだろうか? この炎上はSDGs的な観点の食品ロスの問題と転売問題が絡んだ問題だけど、食品ロスに対して対策した場合 世間の目はマクドナルド側に責任が向かうのかフリマサイト側に責任が向かうのか気になるところです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人気なら何度でも再販をするとあらかじめ告知する(レア感を消す)。1日1回のみ1セットのハッピーセットを何回か食べたら、ポイントと交換して、郵送とか、そこで交換とか。携帯番号とアプリを紐付けて、IDの重複登録は弾くこともしたり、まだまだやれることは山ほどある。転売を0にはできないだろうが、手間暇を十二分かけないといけなくして、彼らにおけるコスパをグッと悪くする。稼げなくする。
また、「転売防止法」を政治に要求する。閣法で出て来るわけはないが、議員立法なら可能だろう。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
子どもが楽しめて喜ぶなら何でも良いです。有名キャラコラボも、子どもも好きな有名キャラなら大いにありがたいじゃないですか。 ただ懐かしがって昔のようなものが良いとか、マックの謎キャラで良いとか、有名キャラに頼るなとか大人が言ってる時点で、もう違う気がします。子どもに本音聞いてください。
▲43 ▼60
=+=+=+=+=
日本法人の社長が代わり、成長路線を継続するための施策としてハッピーセットが使われているのだと思います。結果としてフードロスや転売、現場の混乱を招いてしまったのは、望ましい結果ではないのではと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
モバイルオーダー止めて1人1食分は飯だしてあとは引換券でいいじゃん アニメとコラボしててグッズ目当てのお店結構やってるとこ多いよ それなら特典だけ貰えてフードロス減るし 子供も大人も欲しけりゃ配布時間から並べばいい!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レアカードとかを設定してしまうから騒動を招いてしまう。 「ハッピーセットは店内飲食に限定する」というような制限しないからハンバーガー等々の大量廃棄、子供が買えなくて泣いている等々問題が起きる。 マクドナルド側は転売や大量廃棄が起きても一切損しないからハッピーセットは続いてしまうんでしょうね…。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
世の中には食べられない人もいるのに、まだ食べられる物が、捨てられた数々を見ると心が痛い… モッタイナイだけではなくて、フードロスは環境にも悪いですよ! 全ての人が意識を変える! そのきっかけとして、マクドナルドは企業優先の利益ではなくて、子供達に目を向けて欲しい! ハッピーセットを購入できるのは子供限定にして、大人は購入できないようにする! 子供の夢を壊すような販売はしないでいただきたいです!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
客質が自分さえ良ければ構わない輩が多すぎる現在、妥当な判断。流行タイアップを追わずひとり5セットなんて売り上げの色気を出さないのは正解でしょう。口先で終わる事なく、ちゃんと実行して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとそう思う。 そりゃ今人気がある景品のほうが子供たちは喜ぶだろうけど、裏を返せばマクドナルド側も儲けて嬉しいもんね。 小さな子供でも当たり前にスマホの操作ができる時代、こういうアナログなのって逆に面白いと感じてくれるかも。 とりあえず上は現場の声を聞くべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
マックの募金で病気で入院中の子の為に 病院の近くで親の寝泊まりする施設のとか あるわりには子供に優しくない ハッピーセットは誰の為のものですか? 食べる量からすると未就学児や低学年位 だと思います その子達は単純にセットにおもちゃが 付いてるだけで嬉しいと思います コラボで買えなくなる位なら マックのキャラクターのおもちゃで 十分喜ぶと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アプリのモバイルオーダーで1アカウント1日1セットまでにすりゃいいんじゃないの。 ほんとは3人兄弟いる家族なら3セット買わせてあげたいけど転売対策ならしょうがない。
というか、最初からマクドナルドがこんな騒がしいコラボ商品出さなきゃいいんだよ。 ハンバーグラーやグリマスのぬいぐるみでも用意しとけば良し。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔のオモチャでいいんだよ、と言うのは昔を懐かしむ大人。 やはり子供はポケモンのオモチャやカードが嬉しいと思う。 限定品にするから争奪戦になる。 超大量生産してレア感無くせば転売ヤーが湧かない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売上アップに人気キャラクターとのコラボは正解だった。が、ここ最近はちいかわやポケモンで大量廃棄というとんでもないことが起こった。 まずはメルカリなどで、一個450円(ハッピーセットの値段)以上では販売不可などの制限をかけたらどうなるのか実験してもらいたい。 ハッピーセットの対象を幼児以下にしておもちゃもそれなりに。 今のままでは子供たちとマック店員が可哀想や。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔のハッピーセットの景品で覚えているのが、グリマスだかハンバーグラーだかのプラスティックのケース。 側面に紙をあてて鉛筆斜めにしてガーッとなぞるとキャラが浮き出て面白かった。 ある日海に行って拾った貝を入れて持ち帰ったんだけど、あとは想像におまかせ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
けん玉!1980年代にハッピーセットでスケルトンのけん玉が貰えてとても大切にしてました。 色んな色があってワクワクしました。 そういうおもちゃが復活するのもいいのではと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーは希少価値にしか興味ないから希少にしなきゃ良いだけなんだけどなぁ 例えば貰えなかった人はレシートを発送したら後日届くとか店舗で受け取れるみたいにして結果後からでも確実に手に入るようにすりゃ良かった
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
転売ヤーは希少価値にしか興味ないから希少にしなきゃ良いだけなんだけどなぁ 例えば貰えなかった人はレシートを発送したら後日届くとか店舗で受け取れるみたいにして結果後からでも確実に手に入るようにすりゃ良かった
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
子供の頃、ハッピーセットについていたスライドカメラみたいなおもちゃ、めっちゃ面白くてしばらく宝物にしてたな〜。ボタンを押すと絵が変わってストーリーが進んでいくやつ。子どもにはカードより、見て触って動かすようなオモチャがいいんじゃ無いかなと思ったり。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
転売目的で買う連中は民度低いから「大量購入はご遠慮ください」なんて言うの聞くわけない
そもそも対象商品の販売期間が短すぎるのが問題。だからウマシカが買い占めようとする
いっそ、同じオマケの販売期間を3ヶ月くらいにすればいい
そしてオマケ全部持ってていらない、って人には50円引きでハッピーセット売ればいい
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
ノーブランドな感じのおもちゃやドナルド達のおもちゃ、懐かしいなぁ 自分が子供の頃のハッピーセットは良い思い出しかなかったのに、今の子供達はおもちゃ入手のために競争だの転売だの騒動を目の当たりにして嫌な思い出になってるんじゃないかと心配だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今からの対応策として、ポケモンカードをただ印刷すればいいだけのことだと思うのだけど。 特殊な技術がいるわけでもなく、ゲーム機の転売と違って半導体のように材料が不足しているわけでもない。 それで手に入らなかった子供が喜ぶし、マックも印刷代がかかるくらいで、汚名返上して結局はバカ売れしたため売り上げが増えた実績だけが残る。
プレミアがつかないから転売ヤーが得をするわけでもないし、損をするのはカード欲しさに食べ物を捨てる行為をした不届き物だけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分がマックを子供に食べさせたくないので、可能な限りモスで食べます。 モスのキッズ向けのおもちゃって、文具だったり紙の工作だったりするけど、家に帰ってから結構楽しんで遊んでるけどね。
もともとプラスチック廃棄を減らす目的で、以前のようなプラ玩具を減らしたんじゃなかったっけ? 人気コンテンツとコラボして釣るような売り方してたら、そりゃフードロスも増えるし、逆に環境に悪いのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には絵本や図鑑が良い。 キャラ物ならランダムにせず、追加販売ありの年間商品くらいでいいかな。(月1くらい通えばコンプリートできるくらいで) 転売時代、限定販売は売り上げ上がっても、顧客満足度最低、イメージダウン、現場は疲弊し、トータルではマイナスだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう名前もハッピーセットじゃなくてキッズセットに変えて、ファミレスとかみたいに子供がその場にいないと注文できない様にしたらいいんじゃない? ドライブスルーは子供一緒じゃなかったら1セットまでとか。 本来子供用のメニューなんだからそれが当たり前でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お金に余裕があれば、転売とかあまりしないと思う。 余裕がない人同士で転売しているから、結局状況は変わらない。 本人が努力して稼ぐ道を行くか、今の年収を自分の実力と認めて、範囲内で人生楽しむかだと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
少子化によってパッピーセットの売り上げが下がり、その対応策としてのコラボグッズなのかもしれないが、結局異国の大きな子どもが買い漁ることになった。 この際、大人ハッピーセットを開発しては?子どもが買えないハッピーセットはいらないと思う。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
実は結構子供も今のおまけが何か知ってて「今日はマックがいい」ってねだってるケースも多いんですよね。子供同士でも話題になってるのよ。
一度キャラコラボの世界に足を踏み入れてしまったからには、子供はもう昔のおまけみたいなのじゃ満足しないと思いますよ。残念ながらもう戻れないんじゃないかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そうそう。完全に子ども向けのおもちゃだから、子どもも成長すると買わなくなって、他のバーガーを食べ始める。大人はちょっと安いからハッピーセットなら子どもに買ってあげてた。 ハッピーセットはいつか卒業できるおもちゃにしてあげてほしい。大人も欲しくなるおもちゃにしないでほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーはおいといて、ポケモン使うとひとりが5倍も買ってくれることがわかった。 なのにそれを食指が動かぬオモチャにして落ち着かせろって。 売り上げ右肩上がりにしないといけないのに、無関係な人の正義感で叩かれる。 なぜか。 対策しないから。
みんながお店をやってたとして、バカ売れ商材見つけたけど、その商品が後に転売されてるから売るのは止めなさい。ひとり1個までしか売るな。 挙げ句、つまらん商品に切り替えろって、無責任な人間が吠えてたらどうする? 法を破っているわけでもないのに。 何で言うこと聞かないといけないの?って。 もうだからマクドナルドは需要の分だけ大量に作ればいいんだよ。 そうすれば売り上げも上がるし、誰も高値で買わなくなるし、転売ヤーも儲けられない。
対策しないで確信犯的に煽って販売している(ように見える)から、うるさい事言われるんだよ。 毎回こんなニュース出るじゃん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マックはコロナ前に散々叩かれまくり何故マックはダメなのか、という記事がコンサルタントによって書かれ叩かれました。倒産まで言われてました。 そこにポケモンGOでしたか、スマホゲームが流行りましてマックがスポットになり神風が吹きました。更にコロナという逆転満塁ホームラン。 そして今では利益のみ。中国人社長となりました。 時系列で説明しただけなので差別や批判の意図はありませんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小さな子が喜ぶ様なモノでいいと思う。 最近特に大人が夢中になる様なバカ高いお菓子のオマケには程遠い物やレア度が高いもので購入意欲を掻き立てる物が世に出まくっている。
ただ欲しいだけならグッズやカードは集めればいいだけで大人を意識した販売は良くない。 昔の様なグリコのオマケやお子様ランチに立つ国旗くらいが丁度いい。
付加価値などつけるから余計にフードロスを 招くもしもその商品が転売目的であったとしても出来れば食べ物を食べてくれる子供らに無償で提供するべきだ。
食べたい子供達に振る舞うならそれで良いが なまじ捨ててしまうのはどうか?
そこまでしなくとも集客率高いのだからそんな価値がある物自体の提供をランク下げてすれば良いだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原点回帰で満足を得られるかは未知数ですが、近年でもさかなクン氏の冊子などいい雰囲気の景品もありましたし、方向転換で子供たちが完全に離れていくとは思えません 今回はあまりに客と従業員にリスクを押し付けすぎですよね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも三百万あると言っていたが 国内にある約3000店舗で仮に均等に割れば一箇所に1000枚しかない 2枚入なので500パックである 5個までなら転売ヤー100人が買えば終わりで彼らは周回もするわけだが
また、玩具のおまけなのでバックヤードが狭く玩具をたくさん置けない(ホームの中とか駅入り口階段横とか)小さな店舗はそもそもそこまで数を用意もできないがそんな所にも勿論彼らは来る
そしてユーザーからの不満というものは店舗の大きさを考慮されない
そこに人気商品なんて置くほうがおかしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもハッピーセットはマクドナルドのお子様ランチふうセットなのですから無理して人気キャラクター・漫画とコラボ企画しないほうがいいのに。 もしも景品のおもちゃをつけたければ100円ショップで売っているようなものやマクドナルド関連の子ども向けおもちゃにしないといけません。 後は購入できる年齢を小学校入学前の幼稚園(認定こども園)や保育園の子どもまたは小学校低学年の子どものみ1セット購入可にして、大人は家族でも親いえども購入不可にして下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドは肥満のイメージがあって我が社に相応しくないとディズニーに契約切られたし、謎キャラクターでは客寄せにはならないので旬の人気キャラクターグッズを出すのはやめないだろ。 中途半端に食い散らかしてハッピーセットの玩具で遊ぶ子供と子供の好きなようにさせてる保護者とか普通にいますんで食品ロスが発生してるのは元から。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私も買えませんでした。子供に買ってあげたかったのに。 ポケモンフレンダのピックプレゼントのように、販売から1〜2日は子供がその場にいないと買えないとかにしてほしいですね。
▲0 ▼1
|
![]() |