( 316060 )  2025/08/14 06:16:16  
00

「夜になると騒ぎたい人たちが集まってくる…」渋谷・センター街での外国人の飲酒・迷惑行為は依然横行 渋谷区はパトロール強化で対応するも一筋縄ではいかない難しさ

マネーポストWEB 8/13(水) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0e328beee77d5c164bd7361aaf6d10e27d55a92

 

( 316061 )  2025/08/14 06:16:16  
00

東京・渋谷のセンター街では、外国人観光客による路上飲酒が問題視されており、渋谷区は「迷惑路上飲酒ゼロ宣言」を掲げ、路上飲酒禁止エリアを設けました。

夜になると、外国人が集まり、路上での飲酒や騒音が増加しています。

美容師のAさんや会社員のBさんは、外国人観光客のマナーの悪さや、飲み捨てごみの問題を指摘しています。

渋谷区はパトロール隊を増強し、路上飲酒やポイ捨ての取り締まりを行なっていますが、依然として問題は解消されていないようです。

外国人に日本のルールを理解させるには、更なる努力が必要とされています。

(要約)

( 316063 )  2025/08/14 06:16:16  
00

センター街ではパトロール隊も人数を増やし活動を続けているが… 

 

 連日多くの外国人で賑わう日本屈指の人気スポットである東京・渋谷。以前からセンター街近辺のコンビニエンスストア前では、出入り口を塞ぐほどの外国人がお酒を片手にたむろする様子がSNSで話題になることもあり、渋谷区も路上飲酒対策に力を入れている。 

 

 渋谷区は区全域で「迷惑路上飲酒ゼロ宣言」を掲げており、路上飲酒禁止エリアを制定。昨年10月1日には改正条例を施行し、18時から翌5時まで、公共の場所での路上飲酒を禁止したうえ、防犯のためにパトロールを巡回させているが、その効果はどれほどのものか。外国人による路上飲酒のリアルな実情を探った。 

 

 渋谷駅にほど近い美容室に勤務する美容師・Aさん(30代男性)は、最近の渋谷について「昼と夜とで、街の雰囲気が全然違う」と話す。「昼は若者や観光客の街という感じですが、夜になると騒ぎたい人たちが集まってくる」という。 

 

「昼も外国人は多いですが、観光客グループがほとんど。でも、20時頃から様子が変わります。ガードレールに腰掛けて缶チューハイを飲む人たちや、地面に座って飲み会をしているグループなど、路上飲酒禁止のルールが疑わしくなるほどです」 

 

 ポイ捨ても横行しているという。 

 

「飲み終わった缶や瓶を放置する人は多い。歩きながら飲酒をしていて、飲み終わればそのまま路上に空き缶や瓶を投げ捨てている光景も何度も目撃しています。酷いときはゲームセンターで手に入れたフィギュアの箱なんかも道路に捨てていますね。ゴミを持ち帰るという文化がないのかなとは思います」 

 

 Aさんは、インバウンドを狙った商売も、街が荒れる要因ではないかと分析する。 

 

「明らかに外国人向けの店が増えましたし、外国人が多いような場所を日本人が避けるようになっているせいか、特定の店に外国人が集まりがちです。特にセンター街付近ではそれが顕著で、ゲームセンターやドン・キホーテ、ドラッグストアなど、外国人に人気の高い店が同じエリアに固まっているため、必然的に外国人だらけになる」(Aさん) 

 

 

 渋谷区在住の会社員・Bさん(30代女性)は、渋谷駅から歩いて20分ほどのところに住んでいる。最寄りの駅は渋谷駅ではないが、家が「電車に乗るよりも歩いたほうが早い」場所にあり、センター街は家までのショートカットコースでもあった。しかし、最近は「遠回りをする」という。 

 

「日本人でも一人で缶チューハイを飲みながら歩いている人とかはたまに見ますが、道端に立ったままで騒ぐような人はあまり見かけない。でも、センター街でお酒を飲んでいる外国人には陽気な人が多くて、道端で輪をつくって大きな声で会話したり、踊ってたりしていて……。一度、酔っ払った外国人男性が“I love JAPAN!”だとか言いながら抱きつこうとしてきたので、走って逃げました。日本人の酔っ払いも嫌なのに、外国人は体格が大きい人も多いので、本当に怖い」(Bさん) 

 

 こうした渋谷の状況を、渋谷区も把握し対策を重ねてはいる。区の安全対策課は安全な生活への取り組みの一環として、警備員に巡回させるほか、更には青色防犯灯付きのパトロール車を派遣していると説明する。 

 

「渋谷駅周辺では年末のカウントダウンイベントやハロウィンでの迷惑行為が目立つようになったことから条例が改正され、路上飲酒は禁止になりました。またセンター街を中心に、人が多く集まるところでは、毎日18時から翌5時の間で警備員を巡回させています。警備員の数も、昨年の10月1日から13人から18人に増員しています」 

 

 警備員は路上飲酒をしている人に注意、アルコールはその場で処分する。たとえ飲みかけであっても、飲み残しを回収する容器も用意している。当然、日本人だけでなく、外国人への声がけも行われている。 

 

「ポイ捨てや路上飲酒を見つけたら区のルールに従うように案内をしています。外国人への注意は会話が難しい場合もあり、稀に口論に発展することもありますが、基本的には私たちの指導に従ってくれます。パトロールをすることで、路上飲酒が減っていることは確かだと思います」(安全対策課) 

 

 とはいえ、地元の人たちの声を聞く限り、まだまだ路上飲酒はなくなっていない様子。前出のBさんは、「特に夜のセンター街は、もはや日本人より外国人のほうが多いのでは」と話す。そうした場所で外国人に日本のルールやマナーを浸透させるのは、一筋縄ではいかないところもある。根気強い対策が必要になっていきそうだ。 

 

 

( 316062 )  2025/08/14 06:16:16  
00

日本における屋外飲酒の問題は、近年外国人観光客の増加とともに顕著になりつつあります。

多くのコメントが、日本の伝統的な文化や風習(例:花見や祭り)に影響を与えない範囲での屋外飲酒の禁止を求めています。

一方で、強い取り締まりや罰則を導入することで、日本の治安を維持しようという意見が増えていることが特徴的です。

 

 

コメントの中には、具体的には路上飲酒に対する法律や条例の整備を求める声があり、外国人による迷惑行為を制止するために厳格な規制が必要とされています。

また、海外の飲酒規制を模範にして、日本も同様に法整備を進めるべきとの主張が多数見受けられます。

 

 

さらに、現時点での対策では十分でないとの不満が多く、現実的な対応として、逮捕や高額罰金の導入を求める意見が見られるのも注目すべき点です。

暴力的な行動が増えていることへの危機感と、それによって日本のモラルや治安が低下することを懸念する声が大半を占めています。

法律の施行や enforcement が弱いため、実効性のある対策が必要とされているという共通の認識があります。

 

 

(まとめ)日本における屋外飲酒問題は外国人観光客の増加とともに深刻化しており、法律や条例による厳格な規制や罰則の導入が求められている。

多くの意見が、文化や伝統に配慮しつつも、日本の治安維持のためにはより強固な対策が必要であると指摘している。

( 316064 )  2025/08/14 06:16:16  
00

=+=+=+=+= 

 

日本は飲酒に寛容だと言われて来ましたが、結局日本人のモラルの高さが故だったのでしょう。 

当然日本人にもとんでもない方々が居ますし、時代によって許容範囲がずれていますが、インバウンドによる外国人の流入は、屋外の飲酒を刑法で罰する必要が出て来ましたね。 

只そうすると花見等等の文化に影響しますので、花見、花火、祭り等等の特定場所のみ屋外飲酒を許容して、其れ以外は懲役をも含めた刑罰を設定すべきでしょう。 

やり過ぎの様に感じられる方々もいらっしゃるでしょうが、現状はここ迄やらなければ行けない処迄来たと言う事ですね。 

 

▲426 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ酷くなるなら罰金刑は無論、必要なら逮捕されても当然かと思う。 

 

恐らく こういう事にもインターネットやSNSで話題になり、多くの人の注目を集めるのが目的なのもあるなら、やっていい事と悪い事の区別を無視する行為にはきちんとした対応を取るのが当然であって、日本が観光立国となった今は尚更、駄目なものは駄目だとする当たり前の処置がなされて然るべきとしか思えないものです。 

 

▲378 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国では、路上での飲酒は禁止されているので日本も禁止すれば良い。守れない外国人は罰金取ればよい。日本人でも同じです。祭りなどで指定場所以外は飲酒禁止にする必要があります。これだけマナーが悪くなると川でのバーベキューでも同じ扱いにすると良い。 

 

▲377 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって路上飲酒で騒ぐ外国人はほぼ観光客だろう。海外旅行が非日常、日本の安全が非日常、路上飲酒に寛容なのも非日常。インバウンドで情報が広がればこうなることは十分に予測可能であった。今すべきは場所と行為の規制。例えば渋谷など全国の繁華街での路上飲酒を禁止、また日本全国で21時以降の屋外飲酒を禁止するなど。ごく普通の日本人であれば何の支障もないだろう。法制化に時間が掛かるなら、自治体ごとに条例化を急いで欲しい。日本の治安維持、日本人が安心安全、快適に過ごせる国を実現する、それが日本人ファーストだと思います。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう「根気強い対策が必要」とか言ってお願いレベルの注意をするぐらいでは全く解決にならないのは目に見えているだろう。パトロールする人は少なくとも必要に応じて公務執行妨害で現行犯逮捕できるぐらいの権限がないと全く意味がない。飲酒・迷惑行為は外国人だけでなく日本人も取り締まってほしい。普通に街を歩いている人が迷惑行為を我慢しなければならないなんておかしいと思う。インバウンドを推進するのならそれで増える税収の一部でも使って不心得者を取り締まったり、外国人であれば自国に強制的に送り返すよう仕組みや運用を整備してもらいたい。 

 

▲127 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だと屋外での飲酒が禁止の国が結構多い。アメリカと南米数カ国に住みましたが、アメリカはかなり厳しかった。お酒をお酒と分かる状態で持ち歩く事すら駄目で、お店で購入した際は色付きのバックか紙袋に入れて、透明な袋だと”酒”と分かるので見つかれば逮捕されます。理由は明確で、ホームレスや依存症の人に狙われるから。だそう。日本は花見やピクニックで外で酒を飲む事が特に珍しくも無いし、外国人からしたら魅力的なのかと思う。治安が良いから酔っぱらって寝転んでも身包みはがれる程度で死にはしない。だから外国人にとっては日本は穴場何だと思う。最悪逮捕されても外国人特権の謎の不起訴だからね。迷惑行為にはきちんと罰則を設けて、罰金をかなり高めに設定して、人員を割いても良いと思う。 

 

▲127 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷の繁華街が外国人観光客の“路上飲み会場”になっている現状、もはや条例だけでは限界  

 

路上飲酒禁止が機能していないなら、次は経済的抑止 酒類の販売価格を繁華街限定で5倍以上に引き上げる条例を制定すべき。  

 

観光地価格として正当化できるし、深夜の騒音・ゴミ・治安悪化を防ぐ効果も期待できる。  

 

日本人の生活環境を守るためには、規制と価格の両面から本気の対策が必要だ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポール同様に法律や条例を制定し、 

違反者をバンバン摘発。 

そして高額な罰金をその場で徴収。 

3年くらい厳しく取り締まって、その 

様子を内外に発信。日本の法律と摘発が 

とても厳しくなった、シンガポール並み 

との認識が出来あがるとよいよね。 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷区だけで路上飲酒禁止としないで、日本全国でやるべきだと思う。 

場所によって違うのは日本人でも分かりにくいし、外国人にはさらにルールが浸透するまでに時間を要してしまう気がします。 

歩きタバコも23区はそれなりに厳しくなったけど、同じ東京でも場所によって見過ごされたり。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もシンガポール並に法律を厳しくしないと駄目だ。 

理解力の高い日本人と違って、従わないと罰則が付く法律という形にしないと分からないんだろうよ。 

日本にいたら当たり前だと思ってたけど、日本人は世界的に見てかなり出来が良いんですよ。 

 

▲195 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

千代田区の秋葉原もひどくなってきている。 

元々あの地区は禁煙指定地域だったんだけど、いまは平気で路上で喫煙されている。 

巡回している人達もいたけど、いまは何もできないんじゃないかな。 

 

いわゆるオタクと呼ばれる人達が昔の大人しいイメージから、騒ぐのが好きな人達へと変化していったこともあるけど、そこに外国人観光客が合わさって、最早禁煙なんて言える雰囲気ではない。 

禁煙指定地域だっただけに、喫煙所を用意していないということもあるんだろう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はなんとなく自制する所がある為許されてきた部分があるが外国人はそこら辺が違う、それこそ文化の違いからなのでしょう。こうなれば条例などで規制した方が良いのかも知れません。石破政権では今の倍ぐらいの外国人観光客を目標としてます。一部の恩恵にあずかれる人達のしわ寄せが多くの住民に来ている事は見直しが必要って事です。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外での飲酒を禁止すればいいだけ。外で飲んだら容赦なく罰金取ればいいと思う。 

 

花見や祭りはどうなるの!?という意見もあるだろうが、近年は日本人でも飲酒して暴力行為をしたり性犯罪する者もいる。 

 

タバコを吸える場所をあれだけ減らしたのだから、酒だって外飲み禁止にしてしまえばいいよ。利権が絡んでるんだろうけどお酒に対してだけ甘すぎ。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲みだけど、路上飲酒なんて日本全国で全面禁止で良いんじゃないかな。 

酒飲みたきゃお店入るか宅飲みしろよって話し。 

あとは酒屋さんやコンビニなどのアルコール販売しているお店は一切冷やさず常温売りするのも少しは効果あるかもね。 

生温いビールやサワーなんて飲みたくないだろうし。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば日本人がニューヨークで騒ぐ目的で路上飲みしてたとしよう。警察はより強固な手段で対応し、きっちり罰金とられる。 

では日本はと言うと、口頭注意レベルでしょう。もちろん酒もコンビニでお気軽に買えちゃうし。 

地道に取り締まるしかないね。 

路上で酒飲む=パティー騒ぎしてもいいと思われてる 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

80年台のバンコクを思い出しますね。欧米人は1年自国で働いて、物価が安いタイで長期滞在して楽しむ。今の日本がそういう国になったということでしょうね。 

 

2000年代の中国もバブルで、長期滞在の不良外国人が集まりすぎて、通りごと潰してましたね。100m50軒の飲食店がある日突然閉鎖になるみたいな感じで、共産国めちゃくちゃだなと思いました。 

 

あとビザ更新時に大学の卒業証明書の提出義務ができたり、大卒以下は長期滞在できなくなりました。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのコンビニの近くには宇田川交番あるよね、警察なにやってんの 

まああそこの交番忙しいだろうけど不良外国人の取り締まりも仕事だからね 

路上で大人しく飲んでるだけじゃない、コンビニの屋根とかに登って騒いだりもしてる 

条例違反なら片っ端から逮捕してもいいのでは 

毎回片っ端から逮捕すればそのうち学習するんじゃない? 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人Youtuberが渋谷の深夜~明け方にライブ配信しているのを見たことがありますが、外国人がワーワー揉めて喧嘩になっていても基本的に誰も何もしないですね。何度かライブ配信を見ただけですが、外国人同士が喧嘩したり揉めたりしている場面が何度もありました。一度、あまりにも酷くて警察が来た時がありましたが、集まってた外国人を散らしただけで警察官は数人の外国人に話しかけてる感じで特にその場で身分証などを確認するわけでもなく、外国人をどこかに連れていくでもなく、とりあえずワーワー揉めてたのを止めさせただけで終わって警察は帰っていきました。外国人が日本の法律違反をしても不起訴になることが多いですし、深夜に騒いでも特に警察に何かされたり警察署に連れていかれるわけでもない。彼らはやりたい放題だと思いますよ。日本人と日本の警察をなめてるんだと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多分パトロールや規制どれだけ金かけて強化しても無駄。 

 

外人にどれだけ注意喚起してもすぐ国に帰ってまた違う外国人がやって来るんだから。 

 

外国のSNSでは渋谷の夜はそういうところ!って周知されてしまってるんだと思う。それを完全に排除するのはもう無理でしょう。 

 

いっそ受け入れてトラブルに巻き込まれたくなければ夜間渋谷に行かないように!って注意喚起や清掃ボランティアなどに注力したほうが合理的。 

 

▲56 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国と言われている国で、路上喫煙、路上飲酒が許されているのは、日本だけです。 

今まで日本で仕事をしている外国人は、本国でもそれなりの地位の人ですが、インバウンドで円安で日本に来ている外国人は、そうではありません。 

彼らは日本の法律を知っていて、好き勝手をしています。 

決して、自分の国ではしない事、出来ない事をして、日本を馬鹿にしているのです。 

今までも路上喫煙、路上飲酒でのトラブルは数限りなくあった筈ですが、何故か「禁止」する法律は出来ません。 

例を挙げれば、テレビのCMでお酒を飲む映像を許している国は、海外には殆どありません。 

それ程、日本がお酒や煙草に甘いという事です。 

どちらも、沢山の税金が国に納められるからではないかと、考えてしまいます。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでくると、外国のように路上の飲酒やゴミの投棄を禁ずる迷惑防止条例を設けて、悪質な違反者は逮捕→国外追放(以後5年は入国禁止)とかする位じゃないと抑制できないと思う。 

 

ハロウィンの時もそうだけど、渋谷の路上は、まともな人からは敬遠される場所になりつつあるような。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直このままのペースで外国人旅行者を受け入れていたら、渋谷はバンコクのカオサン化するのは必至だと思います…渋谷が外国人の街になるのか…かなりキツめの規制をしない限り元には戻らないでしょうし、半端な規制を大人しく守るような人たちではない。何枚も上手ですからね…しかも日本はそう簡単に厳しい規制を作らないでしょうし…ハロウィンが少し流行り出してからこうなるまで早かったですね…5年後が恐ろしい… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国とかシンガポールでは見ない光景ですよね。 

絶対遭遇しないです。絶対。 

彼らはマナー・品位が高いから騒がないのでしょうか? 

決してそんなことはなくて、「ダメなことすると必ず逮捕される」「逃げても追跡される」ということを知っているので、”怖い”のですよ。 

なので、お願いベースとか緩いこと言ってないで、公権力を使う場面では行使するといいです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

母国で、街中飲酒禁止とか、車に積んでいるだけで不法とかありますよね。 

それは治安が悪くなったから、その様になったと思うんです。 

その様な外国人にとって、日本はユルユルなんですよ。 

たった1人が今日ぐらいはと、毎日同じ様な外国人が現れ、結果、日本は年がら年中そうなるんです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では路上で酒を飲むことは禁止されている。 

【こうなる】から。 

日本のモラル感に馴染めない人は、やっぱり帰ってもらったほうがいいのかも。 

自国の方が自由に振る舞えますよ?と言って。 

こんな事に東京都や渋谷区の税金が浪費されているのに、渋谷区民や都民は納得しているのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう渋谷区や東京都は渋谷駅周辺や渋谷センター街の飲食店以外の飲酒や酒類所持を禁止して下さい。 

後は渋谷駅周辺や渋谷センター街周辺のコンビニやスーパーでは酒類発売禁止しないと。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ警察力を行使できない、条例から刑法まで適用可能な法はあるでしょう。 

今の日本のどうしょうもない悪癖は、法を定め制度を整えてもそれを厳格に執行しないところ、それとも日本人と外国人と法の適用は二重基準なのか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外飲酒禁止条例に罰金刑がないからです。 

逮捕して罰金100万円を支払わない限り拘置すれば、 

こいつらは激減するし、税収は増えます。 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一筋縄ではいかないなら、強制的な手段を使うしかないではありませんか。注意ぐらいでは全く抑止効果がないというのなら、留置場に入ってもらうしかないではありませんか。できないなら迷惑行為に甘んずるしかない。当たり前の話じゃないですか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「多文化共生」を推し進める立憲民主党や共産党が自己負担で人を出してパトロールちゃんとやってください。口だけ出していい人のふりして何もやるべきことをやらないのは無責任ですよ。他党の演説や集会妨害のために毎回のように怖い人を動員できるんだからそれくらいできるでしょう。 

 

▲23 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

センター街のコンビニでお酒の提供をやめれば良いんじゃない。 

種類の販売許可って地域の税務署って聞いたことあるので、渋谷区と連携してやれば問題ないでしょ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿歌舞伎町やトー横もパトロールを強化してほしいです。 

ゴミのポイ捨ても多いし、路上で酒飲んでいたり立ちんぼも多いし困る。 

日本の治安を悪くしないでほしいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某港区で勤務してますが、よくわからないのが、なぜかインバウンド旅行者が謎にコンビニ前に溜まってる。 

もっと飲食店行って金落とせよと思うんだが、なぜかコンビニでチマチマ買って食べてる。 

なんかびんぼくさい旅行だなーと日本人的には思ってしまう。 

彼らはコンビニ食こそ至高!とか思ってるんかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「特に夜のセンター街は、もはや日本人より外国人のほうが多いのでは」と話す。そうした場所で外国人に日本のルールやマナーを浸透させるのは、一筋縄ではいかないところもある。根気強い対策が必要になっていきそうだ。 

 

根気強い対策が必要なのではなくて、根本的な対策が必要。 

国が日本に外国人を入れ過ぎなのが最大かつ最悪の問題。 

こんなことをやっていると日本人への被害も増え続け、外国人対策の法律の整備が必須となり、結果的に日本人の生活を締め付け日本の良さが消えていくことになる。 

一度壊れた文化や環境を嘆いても元には戻らない。 

壊れる前に対策を打つ事でしか日本と日本人を守ることはできない。 

外国人流入が急増している今が最後のタイミングだと思ったほうがいい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ではなく、やっているのが外国人なのであれば 

これから更にインバウンド招致推奨なら、、 

 

シンガポールのようにポイ捨てについては罰金刑を徹底するべき 

真面目な外国人まで嫌な目で見られるようになってほしくない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客誘致のための予算をゼロにすればいいでしょ。 

どうせ円安のうちは勝手にくるわけだし。 

本予算補正予算合わて1,081億ですよー、いらんいらん。国立大や工専の優等生への無償奨学金にでもしたほうがいいわ。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民の対応とは別に、外国人やテロリスト相手に「遠慮する必要がない」別の警察を用意すべき。 

ロシア国内軍や中国人民武装警察部隊のような組織が日本にも必要だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒禁止令するなら売るのも禁止しないとじゃない? 

 

夜8時以降、渋谷駅半径1キロ以内のコンビニ、百貨店、小売店は酒類販売禁止とか。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり取り締まらないと、どんどん日本人ファーストになるぞ。 

 

つまり自民が負けて右派・右翼が強くなっていく。 

警察でのんびり暮らしている連中も、赤紙招集からは逃げられない。 

 

しっかり自分の仕事しようね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人優遇を止めなければいづれは警察だけでは対応しきれ無くなるよ。集団になり数で来られたらもう抑え込めないだろ。対策するには今がギリギリのタイミングだろ。これ以上増えたら対応出来無い。 

 

▲54 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額の罰金取るので良いんじゃ無い? 

違反したら次から入国禁止とかで。 

 

だいたいパトロールやらもお金かかるでしょうし、違反者から徴収するのが良い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食宿泊業とタクシーなどの交通機関は空前のバブル。 

それ以外は、後始末に追われる。そんな政策おかしい。訪日客相手で稼いだ業種は、せめてコロナ支援含めて数倍返しで税金払うべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

条例で罰金にするのが良い。併せて夜11時以降小売店での酒類販売を禁止。インバウンド客の路上飲酒が状態化するとバーなどの売上も上がらない。金を落とさずゴミを散らかしていく外国人など迷惑なだけ。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるのは最初から読めてた。 

そうなる前に対策講じておけばいいのに呑気なまま。 

それでいざ問題が噴出したら後手後手。 

電動乗り物でも土地取得でもあらゆる事でこのパターン。 

この先読みの出来なさ、いざとなった時の対処の出来なさ 

これこそが日本国が上向かない元凶の一つだろう 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

条例違反でしょ、東京都は盗撮も迷惑防止条例違反で逮捕、起訴しているんだから、渋谷区でも条例違反は科料とかあるはずだよね 

甘いから規則の破れ窓になり崩れて行くんだよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その辺にゴミ捨てればゴミ拾い係に仕事を与えてやれるって考えてるから減らないよ。吸い殻も山盛り集まるし、そういう連中を根付かせたのは為政者の怠慢でしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米のように… 

 

路上飲酒を禁じて罰則を与えるように法改正してガンガン取り締まってドンドン罰金を徴収しないと止めないのでは? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だけだとまた差別だ〜とか騒がれるから、屋外での飲酒厳罰の立法すればいいだけなんだけどね(外国はそうなんでしょ) 

鳥さんとか登る日とか大企業の力が働いてるのでしょうかねぇ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで取り締まりの演習を派手に立ち回ってやったらどうだろう、恐怖感を与えることは抑止力にならないだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のやり方では酷くなる一方でしょうね 

注意やお願いなんてレベルじゃないですよ 

外国のように武力行使くらいしないと外国人が言う事聞くはずがない 

そういう人たちが集まるようにしたのは、甘々な行政の責任 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に辞めさせたいなら逮捕+罰則でしょ 

甘いんだよ何もかも 

こういうのが積もり積もった結果、外国人が増えて治安が悪くなったって感じる日本人が増えたんだよ 

犯罪行為だけが治安悪化になるわけじゃないんだよ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは国家権力を保持する警察や密入国管理監督所がする仕事で、何の権限も持たない民間などがパトロールシテも外国人に舐められるだけで不良外国人には無意味だろ。 

何のために政治家達は外国へ視察に行ってるんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後日本は国民に世界一の自由国家を与えてきたが、これからは日本は移民国家になるのだから海外並みの規制を設けるべき時代が来た! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ってこういうのを禁止する法律があるけど、やりたがる人がいるからわざわざ法律で禁止している 

だからその人たちがその法律がない国に来たらそらやりたがるよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこの時みたいに条例違反で罰金を取るようにすれば良い。酔っ払いは人に迷惑をかける可能性も高いから、金額も上げて。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただね、もともと、普通の人は夜中にあんなところには行かないよね 

パトロールは警察官しか効果は無いよね 

やっぱり制服って効果有りますよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に全く問題ないのでは、、、。東京全部がそういう場所な訳ではないんだから、一部くらいそういう解放区みたいな場所があってもよいでしょ別に。最近の日本、なんでもかんでも排除・規制・罰則強化ばかりでこの国の方向性に嫌気が刺す。外国人観光客だってはしゃぎたいんだし、日本の若者だって騒ぎたいんだろうし、こういう場があって国際交流の機会も生まれるんだし容認してあげなよ・・・。私は海外いろんなところ行きますけど、どこの都市にもある種の解放区・自由区みたいな場所はあるんですよ、そういったところに行くと世界中からいろんな旅行者が集まって本当に味わい深くて良いんです。 

 

▲16 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人からすれば日本は天国なんだろう。やり放題しても捕まらないし、誰が掃除してくれる。 

免税やめて清掃税を徴収すりゃいいのに。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん取り締まり強化して欲しい。違法行為だったら、罰則、罰金、拘束しなければいけない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

路上飲酒禁止は罰則無し。 

警備員に注意されるとその場では止めるけれど、立ち去ったらまたやるよ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年までに外国人観光客を倍にするという愚策を支持する国会議員や観光庁職員は全員渋谷のセンター街を徒歩で巡回するべき。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差別反対とか共生社会とか言ってる人達に、ボランティアで取り締まり活動をして頂きたい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中野区も新宿区も杉並区も練馬区もです 

いつになったら日本の大人達は行動するのか 

若い方々も行動しましょう! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額罰金を設定してどんどん税収にすれば良い。 

これからの時代は悪い人たちからお金を取る時代だ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から「酔っ払いだから」と寛容に許してたから。 

ほんとは泣いている人も沢山いたのに、酔っ払いが最強だった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間屋外飲酒を禁止。販売店の限定、販売時間の規制ここまで一度やってみよう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを放置しているから街はどんどん汚くなるしマナーもモラルも低下していく。 

区のパトロールじゃなくて警察が逮捕しろよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本にお金を落とす事はいい事だけど、ポイ捨ては違う。 

現行犯逮捕で強制送還出来る法を即座に要求します。ってわしだけか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ位はインバウンド向けの商売しているお店が責任もって回収しなよ。 

お店と関係ない人や警察に迷惑かけてはいけない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事になっていても参政党を差別と批判するのか?この様な事を無くすことが治安維持の第一歩の様に思うけど。 

 

▲39 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外みたいに、路上飲酒は逮捕すれば、済む問題。渋谷区か、東京都が条例制定すれば済む問題早く条例制定しろ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も治安がどんどん悪くなってますね。田舎でも、夜道は1人で歩くの怖いです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

路上飲酒を法律で禁止にして欲しいですね。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷や新宿歌舞伎町に遊びに来る人は随分と遠くから来てる人が多い印象。 

かき捨ての恥でハメを外す気満々。 

近寄らないことだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり警察や民間セキュリティで増員して数多く取り締まらないと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら東南アジアの発展途上国に成り下がりましたね。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで逮捕しないの? 

注意して、1ミリでも触れたら公務執行妨害で逮捕すればいい話 

日本はなめられる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の権限も持たないボランティアがパトロールって、意味あるのか? 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が少なくなったのは、単に貧乏になったから。 

バブル期は、眠らない街がいたるところに在った。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷区、今のうちに都知事は本気で取り組んだ方が良い。 

飲酒で済んでるうちにな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維立憲の結果、必ず衆院選で落としましょう。抗日は、綱紀粛清する段階ではないですか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

路上出飲めると勘違いしてない? 他国だと逮捕かペナルティだよね? 日本もしたいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなコト言ったら、TBSに「差別」「排外主義」と言われますよ。 

外国人問題なんて起きてないらしいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷は危なくて汚い街、になってしまいそう。 

まあ大昔はそんな感じではあったが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説でのインバウンド対応は終わり。 

路上飲酒には金を取ること、それで終わり! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工藤会の時みたいにオール警察で対応しても良い案件ではないでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パトロールしたり取り締まったりする人は大変や、 

こんなもんに時間割かれて 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子じゃコンビニから酒が撤去されるのも時間の問題かな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも罰則、罰金が無いのに言う事聞くわけが無いよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減酒類の野放し状態に規制かけろよ!! 

薬物より深刻な問題だろ!! 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE