( 316135 ) 2025/08/14 07:34:30 2 00 玉川徹氏 石破首相の戦後80年談話「出すべきだった」と私見 党内反発も「反対の方々も靖国神社に…」スポニチアネックス 8/13(水) 15:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/acbf641f6d3ffaaff3b2b3a8b603bc8f2afddab7 |
( 316136 ) 2025/08/14 07:34:30 1 00 元テレビ朝日社員の玉川徹氏は、テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」で、石破茂首相が戦後80年を機に見解表明を検討していることについて意見を述べた。 | ( 316138 ) 2025/08/14 07:34:30 0 00 テレビ朝日社屋
元テレビ朝日社員の玉川徹氏が13日、同局「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演し、石破茂首相による戦後80年に合わせた見解表明についてコメントした。
石破首相は4日の衆院予算委員会で「風化を避け、戦争を二度と起こさないための発出は必要だと思っている」と述べ、見解表明に前向きな姿勢。6日の会見では「どうすれば戦争が起こらないのかということを50年談話、60年談話、70年談話を踏まえた上で、考えていきたい」と語った。15日の終戦の日には見解を示さない方向だが、日本が降伏文書に調印した9月2日など別の時期に発信する可能性は残っている。
これに対して自民党内からは反発の声が上がり、元経済安保担当相の小林鷹之衆院議員は3日放送のABEMA「ABEMA的ニュースショー」で「出す必要は全くない」「70年談話を安倍総理が出されて、あれが全て」と反対の立場を示した。
玉川氏は「80年談話、出せばよかったのにと思うんですね」とし、「50年談話を村山総理が出した時に社会党の総理だったからこの時だけ特殊だったということではない。その後、自民党の総理として2人、60年、70年と談話を出してるわけだから。そうすると10年ごとに出しているのが続いていると、出さないっていうことについては理由が必要になっちゃうわけですよ」と談話について自身の考え方を語る。
「むしろ80年を出す場合には理由は要らないんですよ。ずっと続けてきていることだから。出さないってことになるとむしろその理由が必要になって“何で?”って話になるから、だったら出せばよかったのに」と続けた。
そして終戦から80年が経過して戦争を経験した人が少なくなっている今、風化させないことが重要だとし、「だからこそ広島でも長崎でも沖縄でもいかに風化させないかということがテーマになってくるわけですよ」と語った。
「この風化させないということは日本人の総意でしょう。だって今回談話に反対されているような方々も靖国神社には参拝されるわけでしょ?それは風化させない思いで靖国神社に行かれるんでしょ?だから同じなんですよ」と靖国神社を参拝する自民党の保守系議員らに言及。「じゃあ何でここの部分だけ反対なんだろうと。風化させないという意味で言えば何らかの談話出すべきだったんじゃないかって僕は思いますね」と私見を述べた。
|
( 316137 ) 2025/08/14 07:34:30 1 00 この議論では、靖国神社参拝や過去の戦争に関する認識について様々な意見が交わされています。
1. **靖国神社参拝の意義**: 多くの参拝者は、靖国神社参拝を英霊への追悼と感謝として理解しており、過去の戦争の記憶を次の世代に残すこととは別の行為だと主張しています。
2. **談話の必要性**: 石破首相が戦後80年の談話を出すことについて賛否が分かれています。
3. **メディアの報道スタンス**: メディアの報道やコメンテーターによる批判が一部の人々には不公平に感じられており、「リベラル」がスピーチの自由を求めながら、自らの見解に合致しない意見を排斥する矛盾を指摘しています。
4. **歴史認識の多様性**: 歴史に対する認識は多様であり、未来への教訓としての役割が討論されています。
5. **個人の歴史観**: 談話を出すことについては、個人の見解が国の公式なメッセージとして解釈されることのリスクが指摘されており、より多くの意見を取り入れた慎重な検討を求める声もあります。
このように、靖国神社の参拝や戦後談話についてそれぞれの立場から熱心な議論が展開されていますが、大きなテーマとしては歴史の教訓をどう受け継ぎ、未来志向で進むべきかという点が焦点となっています。
(まとめ) | ( 316139 ) 2025/08/14 07:34:30 0 00 =+=+=+=+=
違うんだよ。私的な考えは、靖国神社参拝は英霊への追悼と感謝です。別に敗戦した戦争の記憶を今の若い世代に遺すのとは全く違います。逆です。もう今の若者達には、敗戦の謝罪や賠償は必要ない。って思っている参拝者が多いと思う。戦没者に対しての追悼は忘れないで欲しいが、贖罪なんかもうしなくても良い。
▲5779 ▼760
=+=+=+=+=
昨日石破首相の続投を、69%の自民党支持者が賛成しているという、NHKの世論調査が流れていましたが、そこから察するに、自民党支持層は石破首相が戦後80年談話を出すことも、支持していると思います。 私も未来志向には賛成ですが、過去の悲惨な戦争をその時代毎にきちんと振り返ることは、歴史を学ぶということであり、未来志向には反しないと思います。
▲64 ▼352
=+=+=+=+=
でも、オールドメディアは靖国参拝を批判するじゃん。
てことは、玉川の論理で言えば、過去を風化させてもいいってことなんだから、リベラルが80年談話を出せっていうのはおかしいことになるんだけど。それは触れないし言わない
別に保守が完全に正しいなんて思ったことはないが、日本のオールドメディアならびにリベラルが、間違いだらけってのは確信をもって言える
▲4311 ▼373
=+=+=+=+=
俗に言う『心』の問題を外交問題にすべきではない。 日本の左派系マスコミがいちいち参拝をするのか?しないのか?個人か?公人か?って総裁選候補に聞く方が明らかに間違い。 他ではセカンドチャンスセカンドチャンスとか騒ぐのに、戦後、反省してODA等で世界を助けて来た日本はいつまで謝るのだ? 全く理解に苦しむ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
何でも逆張りすりゃいいもんじゃない。 まともな思考が必要。 因みに夏の高校野球期間は関西ではモーニングショーは放映されてません。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
戦争を風化させないことは当たり前です。 ただしもう謝罪文書を出す必要はありません。 過去の戦争を踏まえて如何に前に進んでいくのか。 いよいよ明後日は終戦記念日。日本を守るため、本土にいる家族を守るため、愛する人を守るために散っていった英霊の方々に祈りを捧げる日です。
▲2293 ▼190
=+=+=+=+=
石破は首相になった時点で一年後には終戦80年がくることは分かってたんだから、談話なり見解なりを出すつもりなら準備しとかないといけなかったんだよ。 準備しなかった理由は、①事前に明らかにできないひどい内容だから②1年後まで首相でいると思ってなかった③談話は出すつもりなかったけど野田に言われて思いついた のどれかだと思うが、どれをとっても論外だ。 なんの準備もしてないからひとつもコンセンサスがとれていない。こんな所でも、石破の首相としての責任感の欠如が明白だ。むしろ準備してなくて良かったよ、ロクなこと言わないから。 石破個人の歴史観を表明するのに、戦後80年を利用させては絶対にいけない。
▲619 ▼76
=+=+=+=+=
今回、石破首相が出そうとしてる単なる政治的メッセージが、もっぱら日本国内向けであって国家が日本国民に強いた各種制度やシビリアンコントロールが機能しなかった戦争責任を表明するだけなら、ギリギリやっても許容できる範囲。
これなら、戦時の朝日新聞・毎日新聞がやってきた戦争賛美や国民への扇動も俎上に登り、むしろ面白いことになる。 石破が絶対にやってはいけないのは、対外的な戦争責任や謝罪表明でこれは安倍談話をもって完全に完結している。これ以上、近隣諸国に政治利用され国益を毀損しかねない発信だけは、石破は厳に慎まなければならない。
▲1284 ▼100
=+=+=+=+=
石破首相にこれ以上余計な動きをさせないでほしい、というのが多くの人の本音だろう。
玉川氏はそれを分かった上で、あえて逆の立場を取っている。 テレビや芸能界には「持ち場」という枠があり、一度手放せば他の人に取られてしまう。玉川氏はその枠を守るため、逆張りを繰り返しているだけで、本音で発言しているわけではない。
真面目に反応する必要はない。
▲1155 ▼196
=+=+=+=+=
ちゃんと準備が出来ていなかったのだから、出せないのが当たり前です。戦争を風化させないのは当たり前で、その話は70年談話でも触れています。次の世代まで謝り続けるのはやめて、この世代で終わらせて新しい価値観で進んで行きましょうとしている。未来のことまで触れて70年談話で完結しています。リベラル派のメディアの方々は何としても蒸し返したいのでしょうけど、戦後レジームからの脱却です。もう占領政策から脱却して独立国としての責務を果たさなければならないと思います。
▲438 ▼54
=+=+=+=+=
新たな談話をもし出すのだとしたら、根拠を示した上で、核の傘に頼らない被爆国ならではの平和を追求し実現する旨であるとか、単にあった出来事ばかりを子供に教える教育から、どういう過ちから悲惨な戦争に突入したかとか、どうすればあの戦争を止められたのかをみんなで考える教育にシフトしていく方針を語るべき。それができないなら、安倍さんの70年談話を最終回にするほうがよい。戦後80年ということと、石破総理のレジェンド作りを目的に安易に談話を出せば良いというものではないと思うから。談話は日本にとっても、それに巻き込まれた外国にとってもとても重い言葉だから。
▲471 ▼64
=+=+=+=+=
過去の首相は十分な閣内外の多くの意見を集約し、慎重に海外への惨禍への謝罪と同時に、特に70年談話は日本が前向き行動していく覚悟を誓ったものだった。今回総理が主に戦争至った経緯等を検証をするにしても、幅広く国民に呼びかけ、議員、識者などの声とともに発しない限り、いつまでも海外に対しアドバンテージを与えるだけになる。それもせず総理の思いだけで発することは絶対避けるべきだ。それは必ず過去の談話を無にすることになるだろう。82年に閣議決定で8月15日を終戦記念日と定めている我が国の日をあえて避け、9月2日に発表するとなると海外には違和感がなくとも国民の意志を無視することになる。それでも発するならその理由を説得力を持ち、国民を納得させた上で発しなければならない。 今回は直前に無責任にすることは決して許されない。出すという行為は否定しないが、決して国民を蔑ろにする行為は禁忌だと肝に銘ずべきだ。
▲260 ▼35
=+=+=+=+=
このコメンテーターを始めとして、多くのTVコメンテーターが80年の談話を出すべきだとおっしゃっているようですが、こうした方々は安倍総理の70年談話の発出には大反対をされてお見えでした。自分達と同じ考え方に立った談話は出すべきだと声高に主張され、異なった考え方の談話はダメだと仰る。そして、こうした方々は、いつも多様性を認めるべきだ、と口にされる矛盾。TVを始めとしたメディアが認めるべきだと仰るのは、いつも、ご自分達の考え方に合ったものばかり。その姿勢こそが、オールドメディア、オワコン、と言われる所以に他ならない。
▲353 ▼23
=+=+=+=+=
では、石破首相が談話と共に靖国参拝を行ったら、それも認めるのか、玉川は。こういうリベラルを気取った連中は、「いいものはいいが、ダメなものはダメ」といった、きわめて非論理的な情緒論で「あるべき歴史観」を押し付けようとする。わけてもこの男の無責任かつ安っぽい思いつきを、有識者の見解であるかのように流し続けるテレ朝の世論誘導工作には、毎度ながら辟易とさせられる。
▲626 ▼69
=+=+=+=+=
全く違いますね。戦前の大日本帝国では国民国家を目指して徴兵制を敷いていたわけですから、国民の義務として望むと望まざるに関わらず戦場に送られて不運にも亡くなられた方々のご遺族には補償を、当人は英霊として国を挙げて顕彰し追悼するのは国家として当然の義務です。戦後GHQにより国家神道の中心施設として国から切り離されてしまいましたが、本来なら天皇陛下や総理大臣が参加して追悼式典を行うべき場所が靖国神社なわけです。千鳥ヶ淵ではありません。そもそも戦後○○年談話って10年おきに出すようなものですか?戦後10年、20年、30年、40年談話は出していないですよね?小泉談話も安倍談話も戦後50年の「村山談話」をなんとかして上書き、修正しようとして出されたにすぎません。残念ながら河野談話といい村山談話といい一度出されてしまったものは完全には消し去る事が出来ませんでしたが。
▲118 ▼21
=+=+=+=+=
安倍総理の時は半年前から何度も会議をして談話の内容を決めていったとのこと。
最近、80年談話の件で「石破は談話を出すな!」というコメントを目にするけど、物理的に石破さんは談話を出せない。何の準備もしていないのだから。
怒っていた人は怒り損というか、安倍総理がどれだけ時間をかけて内容を決めたか知らずに怒っていたということですね。
▲403 ▼71
=+=+=+=+=
全ての国民の想いも鑑みて出せる状況ですか? 過去の談話は有識者との会議も行い、歴史認識も確認された上で熟考に熟考を重ねて出された文章であると聞いている。 80年の節目に首相の個人の想いを勝手に述べることは国益に反する可能性が非常に高い。 いつまでも反省をして、お詫びをしていては先に進めない。 70年談話が全てであると思うので出す必要はない。
▲212 ▼23
=+=+=+=+=
個人の談話より、国の事業として満州事変、日中戦争、太平洋戦争の総括を、政略面、戦略面、戦術面、果ては経済面からやらなければならないと思う。それをしなければ、また日本は間違った道を選択してしまう。一刻も早く着手して貰いたい。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
70年談話は何ヶ月も掛けて有識者を集めて首相談話として内閣総意の元出した談話でしょ 個人的なコメントとして出したとしても一国の指導者が出したコメントは一人歩きしハレーションを起こすでしょう 個人的な思いだけで出すのは控えるべきです 受ける側は個人的なものとは受け取りませんから
▲248 ▼26
=+=+=+=+=
なぜメディアはここまで石破首相に甘いのか、理解に苦しむ。 少なくとも、内容について有識者も閣議も通す気がない、「個人のお気持ち」をここまで肯定的に捉えられるのが謎でしかない。 同じことを70年談話で安部元首相がやってたら袋叩きにしていただろう。むしろ、あそこまで慎重なプロセスを経て談話を出した安部元首相を見習えくらい言うべきだろうと本気で思う。 つくづく、日本のメディアは人が同じ物差しで評価することができず、好き嫌いで人を判断するレベルであることを痛感させられる。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
玉川さんは靖国神社に祀られている戦死者を侮辱している。風化とは言葉が不適切だ。靖国神社にお参りし祀られている方がたを慰霊する行動を表現するのに風化とは何事か!!死者の魂を冒涜してはならない。政治色は関係ありません。死者の霊をお慰めするのは靖国であれ全国の神社であれ教会であれモスクであれまったく同じ人間の自然な行為です。貴方にもご先祖様がおられるでしょう。時には墓参されるでしょう。貴方の墓参行為は風化させないためですか?ご先祖様があって玉川さんがあると思わないのかね?
▲125 ▼17
=+=+=+=+=
今、石破氏が総理総裁になりふり構わず居座っていることさえ、自分本位で責任をまともに捉えようとしない人物であることを如実に物語っている。そういう人物の史観に基づく談話が、過去積み上げてきた談話を否定したり歪めたりしながら、総理談話として、あたかも国の意見や姿勢と評価されてしまうことが、国や国民にとって大きなデメリットになると評価されていたから、出すべきでないと強く反対されたのであって、談話自体が否定されたのでも、定期的に出すことが否定されたのでもない。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
絶対風化した方がいいと思います。誰も元寇のこととか文句言わないでしょう?中国はうまく天安門事件を風化させたし、イラク戦争だって大量破壊兵器見つかってないのにうやむやになったし。そりゃ当事者は大変だったのは理解できますが、もう孫の世代が還暦を迎える時代です。早く忘れて世界中が仲良くなればいいな。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
本当にスポーツ紙や週刊誌の政治欄は玉川氏の発言を取り上げますが、朝日新聞社の伝道師的役割の言葉には違和感を感じます。 個人のレベルも誤発進が多いのは無責任な立場だからでしょうか? 談話を外交政策に利用したい韓国、中国の2か国以外に靖国神社参拝を問題視する国はありません。 日本は屈辱的なポツダム宣言を受理せざるを得なくなったことが、近年アメリカ所有資料から明らかになっても未だに自虐的解釈を重んじる政党や学者、ジャーナリストが多く存在しています。 戦後80年の伏し目の年から私達は日本が第2次世界大戦に参入せざるを得なくなった近代史に重点を置き日本人の気質を今後の世代に受け継いでもらいたいです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
もう今までのような談話は必要ない。一方的な謝罪前提の談話は偽りの歴史を認めるだけだ。日本が戦争を始めたのは、単純に植民地が欲しかったためではない。あの当時アジア諸国の殆どは欧米の植民地政策の犠牲になっていた。日本だけは違っていた。しかし、日本も有色人種国家である為に欧米の言う事を聞くように追い詰められていた。石油も輸入できないように仕向けられた。もはや日本には他の国と同じように植民地政策の犠牲となるか抵抗するかの2択であった。日本は抵抗を選択した。そしてアジアから欧米を追い出したのである。日本の植民地となったアジア諸国だが、欧米とは違っていた。搾取ではなく、教育の充実やインフラの整備を行った。各国が独立する為の基礎を作った。多くの犠牲者を出したが、その犠牲者の上にアジア諸国が独立出来たのである。靖国神社には犠牲者が奉られている。日本人が参拝するのは義務である。戦争犯罪人など存在しない。
▲102 ▼18
=+=+=+=+=
オールドメディアは何かといえば風化というが、YouTubeなどでは何時でも70年談話を見ることができます。今の時代、風化などあり得ない。興味があれば何時でも前後の勉強はできるしオールドメディアに変な思想情報を吹き込まれるより個人の考えとして学ぶことができます。まともにね。とにかく見てたけどなに言い出してんのっていう感じ。
▲339 ▼35
=+=+=+=+=
今まで、歴代の総理大臣に対して言いたいことを言って来た石破も、今度は言われる立場になって色々考えるところがあるだろう。 80年談話を出さなかったと云うことは総理としての自覚がないのか、または、気が付かなかったのか。側近に言われなかったのかも知れない。あれもこれもでは、総理一人では大変だから、側近たちが支えるものだろうが、そう云う人達に見放されたか、どうなんだろうか。ともかくそう云う点からも孤立していることはうかがえる。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
さきの大戦を美化するつもりもありません。ただ故安倍晋三氏の70年談話が全てで、これからは未来志向の外交がとても必要だと感じております。靖国神社の英霊、また多くの先人が守り築いてきた日本国を、これからの日本人が誇りを持ちながら、平和貢献できる事が大切と。もし石破氏の談話により外交と国益に悪影響が出たら、今以上に日本国と日本人へ悪影響が出ると思います。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
安倍政権において防衛大臣を務めた人だから、それほどひどい内容にはならないだろうけど、今の内閣の構成や、対中外交を見ると、国益を損ねる内容になると考える人は多いと思う。
▲384 ▼96
=+=+=+=+=
私的な見解・思想は、談話としては、 相応しくないのでは? 他者の意見も最大限に考慮し議論された 談話ならまだしも、 今の石破総理に、前向きに協力してくれる 識者や議員は、左に偏っている人じゃないかな? 安倍元総理の談話を読み取れば、 それ以上付け足す事も、現状無ければ、 否定する事もない。 戦争を風化させない術は、他にもあるはず。 石破総理が、どうしても何か言いたいなら、 本でも論文でも出せば良い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
玉川氏の考えは間違いだ、日本人は靖国参拝に行くが、それは風化しないために行くのではない。靖国神社に奉られた英霊などを供養し、もう戦争が起こらないよう願って参拝している。玉川は間違っている。左寄りの考え方だ。素直に靖国参拝を見れば、
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
前回は勝てる訳が無いのに落し所も決めずに始めたので、完敗しました。次からは絶対にこっちからは仕掛けません、ただし仕掛けられたら最期までやります。これで良いんじゃないかと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
出したら出したで批判され、出さなかったら出さないで批判され、じゃあどうすればよかったのか?状態。石破総理には言いたいことはたくさんありますが、このどっちへ転んでも批判される状態の人に対して、何の責任もない人たちがアレコレ言うのは違う気がします。結局言われるのは当人なので、言う方は楽でいいなぁと思います。
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
どの国にもどの時代にも開かれた心の持ち主と閉じた心の人がいる。 しかし、それも変化する。 70年談話では未来の人々に責任を負わせない様にしようとのことだが、良くも悪くも今の人間と同じ様に未来の人にも色んな人がいるはずだ。 今の時代から見てやはり開かれた心の人が未来において主導権を握り、開かれた心の持ち主同士が対話できるようにすることがその次の未来を作ると思う。何故なら閉じた人達が主導権を握れば戦う武器が核兵器なら人類はそれまでだからだ。 では開かれた心の持ち主と閉じた心の持ち主の違いは何か。 自分の「罪」から来る「自己嫌悪」や「自己否定」から逃げないで他人に「責任転嫁」などせず、正面から向き合いそれを乗り越えることが出来ることも一つの条件であると思う。 何故なら誰しも「罪」を背負わない人間などこの世にいないからである。 私は無宗教だが、クリスチャンでもあると言う80年石破談話を期待したい。
▲19 ▼64
=+=+=+=+=
日本を見ても世界を見ても、歴史は繰り返す。 歴史から学べば、反省を常に心の中に持ち合わせて、日本が戦争しない為の抑止の手段にするべきで、戦争は繰り返しちゃいけない。 そういう考えが否定される世の中は終わりの始まりで、歴史はやはり繰り返されるという事。 シンガポールの華僑の虐殺等を振り返れば、少なくとも過去の日本が行った悪事に対する反省は、どの日本人も持ち合わせるべきである。反省不要とかいう輩が増えてきた日本のレベルは学力レベル同様に地に落ちた。 自分の子供にはこういう日本である事をしっかり親として伝えて、少しでも生き抜ける実力を付けさせたい。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
3回の首相談話を出す前に、こんなに、話題になっただろうか。こんなに話題になるには、石破首相に不安を持つ人が多いからだろう。区切りと言うだけでは?テレビに呼ばれていた時のように言わられてはね。必要はないと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
村山談話、河野談話、宮澤の近隣諸国条項等事実でないことも多く含み、ただただ近隣諸国を利するだけの結果になってしまいました。 謝ればいいという日本の考え方は、近隣諸国には通じません。 儒教国家はマウント国家でもあり、不利なことを認めるとさらに要求を強めてくることは歴史が示す通りです。 70年の安部談話は先人の間違いを正すべく、ようやく出された未来志向の談話でした。 それをまた石破が謝るための談話を出せば元の木阿弥です。 ただ、玉川を始めとする左派メディアは、戦後自分たちが支配してきた自虐史観の言論空間を守りたくて、石破擁護の報道を続けています。 戦後も80年、オールドメディアに引導を渡す談話がほしいと思っています。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
10年ごとの談話が「風化させない」ことに必要なんですか。 毎年戦没者追悼式が開催されます。そして、総理大臣がまず式辞を述べます。 それに尽きると思います。 蛇足ですが、靖国神社へ行く人は、「風化させないため」ではないでしょう。
≪靖国神社参拝は英霊への追悼と感謝です。 :という方がいらっしゃいます。 しかし、亡くなられた兵士の方々への追悼と感謝を表すには、靖国という場は相応しいところではありません。 いつからそうなったのでしょうか、靖国は、兵士を死地に追いやるための機関になってしまったのです。 ご遺族の方々も、戦前の呪いに囚われたままの方々が大勢いらっしゃるようです。 「風化させない」ということが何なのか、考えさせられてしまいます。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
是非、石破総理のメッセージを聞きたい。戦中戦後、塗炭の苦しみを経験した者にとって機会あるごとにあの戦争を始めた責任を追及すべきだ。70年談話にしても、あの戦争を始めた責任者の親族だ。そこには忖度も感ぜられる。庶民の気持ちを理解できる言葉が欲しいね。
▲22 ▼58
=+=+=+=+=
私は今の日本政府が嫌いですが日本という国は大好きです ただ現状の日本政府を批判している人間のほとんどに日本国に対する愛情は感じられません なぜ日本国を蔑み貶めてまで他国を尊重しなければならないのでしょうか? 敗戦国だから?戦争に対する反省は勝とうが負けようが犠牲者がでた時点ですべての関係者が行わなければならないと思いますが
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
玉川は、物事を理解する力が乏しいな。 一国の総理大臣が、総理大臣の立場で談話を述べるということは、外国に対するメッセージになり、政治的な意味合いが顕著である。これに対し、靖国参拝は、政治家が政治家の立場で行ったとしても、基本的には、各政治家が日本のために亡くなった英霊に感謝の意を示すという私的な行為。この両者の区別もできない程度の理解力しかないなら、コメンテーターなんてするべきではない。
▲141 ▼32
=+=+=+=+=
何を言ってるのだか。相変わらずですね。靖国参拝は英霊に敬意を表して追悼しに行ってるわけです。身近な例えだと墓参りです。談話はもう安倍談話で完全に締めてもらっています。一回締めたものをまたしてしまうと、同じ結論ならただの繰り返しになるし、反してれば振り出しに戻ってしまう。10年毎にしているから 今回もとという簡単なことではない。石破氏はなんかメモリアル的なことをやりたいだけ。そこに特に独自の想いとか信念はない。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
石破総理が80年談話を出すと何が問題なのかと考えれば一目瞭然ですね、だって出す前から出すなという事は出されたら困るって事でしょ。石破さんが何を語るか分からないのに必死になる理由、それは本当の事を言われたら困るって事でわかりやすい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉川氏の意見を支持します。毎年 広島 長崎で原爆追悼式典を行っている。被爆者の霊を追悼すると同時に原爆の実相を将来に残すためでもあります。戦後90年となれば、戦争体験者も殆どいなくなります。今年80年は最後の区切りとなります。恐らく総理の談話に反対する人々は、謝罪、自虐史観を恐れていると思います。ドイツでは、ナチスのユダヤ人の大量虐殺を歴史に残る犯罪行為だと政府が法律で明記しています。極右政党では、核武力の保持を安上がりだと平然と肯定しています。NHKの朝ドラの『アンパン』6月末の放送では、「こんなくだらない戦争で死ぬのは、まっぴらだ」との台詞がありました。一部極右の政党は、先の大戦を聖戦と叫んでいます。原爆の悲惨を将来に引継ぎ、又、戦争の負の歴史、失敗の歴史を学ぶことも大切だと思います。決して自虐史観では、ありません。人間として当然持つべき倫理観だと思います。
▲14 ▼54
=+=+=+=+=
歴史を振り返るなら、①中国の国民党政権と和解して、共に中国共産党を戦う道筋があった。その先には共産ソ連と戦うシナリオが見えたはずだ・・ 後の世界平和の脅威となる・・ソ連(ロシア)、中国共産党、北朝鮮を、米国と共にその時に壊滅させる事が出来たはずだ ②国民党との和解を阻害したのは隠れ共産主義者の近衛文麿とその参謀(尾崎秀実・風見章)らがソ連の発するコミンテルンの指令「日支闘争計画」のシナリオを実行していたからで、これに協力していたのは毎日と朝日だった ③満州の鉄道敷設権だった権益を満州全土に拡大して満州国を作り ④戦争への転機となった国際連盟脱退を主張したのが毎日新聞で絶賛したのが朝日新聞だった。⑤満州国創設・日独伊三国同盟を祝う垂れ幕を街頭に掲げて国民を歓喜させたのは当時のメディアだ ⑤メディアが国民を煽って軍部への世論を作って真珠湾攻撃に至った 本当の戦後80年は歴史の本質を振り返る事だ
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
謝罪が終わった、談話は必要ない? それは被害を受けた国民や他国の人々が判断する事ですよ。 そもそも戦争を始めた日本側に話を終わらす権利はない。 それが分かっていない時点で、残念ながら反省出来ていないし、まだまだ議論するべき事です。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
この人を出し続けることでテレ朝の信頼度は下がっていく。どうでもいい左巻きの素人の意見で特定の層にしか受けない。左巻きは投票率が上がれば選んでもらえると考えて選挙に行きましょうと呼び掛けていたが今回の結果を見て分かるように選んではもらえない。前から選択肢として多くの無党派層から除外されているのです。見識がないやつは選挙行くなといった趣旨の発言の責任を早くとって欲しいですね。今までの問題発言とレベルが違う。右寄りの人がいってたらこの人は大問題として発言して責めてたのではないですか。
▲203 ▼36
=+=+=+=+=
談話を出さないことに大きな意味があります。今後出す必要が無いということです。玉川も靖国神社へ行ってくればいい。行ったら神社内にある遊就館を見てくることだ。戦争がどんなに恐ろしく醜悪なものかを痛感することになる。靖国神社は薄っぺらな愛国心や軍国主義のためのものではない。悲しみを突き付けられる場所だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
80年談話は絶対にやるべきです。核を持つことが安上がりとかほざいている議員、それを支持する国民が増えたのは戦争が風化されたしまったからである。日本が戦時中に犯した悪事の数々を若い世代に謝罪はしなくてもよいが事実は知って置くべきだ。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
戦争に駆り立てていった為政者をも英霊と崇めることが日本は反省していないと思われるということではないですか? 日本人の私たちは、特攻隊やら若い命を捧げるよう指示した為政者に対しても等しく英霊として敬意と感謝できますか?極端に言えば彼の国のファシストを崇める行為に見える人もいるのかも知れません。 英霊と言う言葉を安易に使うのは避けたいです。ただ無くなった後まで憎むのはまた違うということです。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
>10年ごとに出しているのが続いていると、出さないっていうことについては理由が必要になっちゃうわけですよ
だから安倍元総理が70年談話で「子や孫に世代に謝罪を繰り返させるわけにいかない」と終わらせる発表したんだよ。理由はもう要らない。
>むしろ80年を出す場合には理由は要らないんですよ。ずっと続けてきていることだから。
出したのは村山・小泉・安倍のたった3人。安倍元総理は終わらせる為に出したので実質継承したのは小泉元総理だけ。そもそも50年までは出してないから、ずっと続けてない。 しれっと嘘混ぜんな玉川。
▲206 ▼11
=+=+=+=+=
仮に出すとしても、広く有識者や国民代表の声を聞き、閣議決定して国民の総意として出すべき。なんの準備もせず、個人の感想を内閣総理大臣として出すのは政治の私物化。少なくとも民主国家であるこの国はこれまでもこの様な手順を踏んで来た。この国は独裁国家ではない。なのに私見で、その様な手順に関する事には言及せず、自分の意見に沿う事だけに言及するのは詭弁で有り、独裁者的発想の持ち主。それは日頃の言動を観ても分かる事だが、そんな人が数字が取れるからと言って、公共の電波で好き放題私見を言うのは、危険な事だと思う。かつて対米英戦争を一番主張ししていたのはメディア。偏った意見の発信はその事と違いがない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
出せば良かったのよ。 あの戦争の最大の犠牲者は日本国民である。 そして先導したのは当時の政治家を始めとするリーダー達… 現在のリーダーの立場に居る、石破氏が戦争は絶対にやらないとの意思表示を国民に表明するのは、戦争を知らない世代ばかりだからこそ必要だろ。 の為に軍備増強します、だって可笑しくない。 それに別に謝罪や自虐は必要ない。 二度とわが国民を戦場に立たせない。 二度とわが国土を戦場にしない。 その決意を表明するのに意義はあると思う。 勿論当然他国はとやかく言うだろう。 お約束の口プロレスだから、彼等にも事情がある。 それこそ、どうでも良い事だと思う。 票ばかり気にした、ショボい政治家が選挙を横目で睨みながら、右寄りの支持欲しさに、カッコつけてしゃしゃり出るんじゃないよ。
▲20 ▼123
=+=+=+=+=
戦争を天災か何かと勘違いしてるのか? 日本人がいくら反戦や戦争を反省しても、向こうからやって来るのが戦争 戦争起こさせない為には国際社会と協力して、ロシアや中国などの独裁国家を厳しく監視し、追い詰める必要がある 間違っても対話や取り引きが出来るとは思わないことだ
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
談話を出さい理由は明白。 他でもそうだが、議論の積上げや諸方面との調整という手間と体力をかける気などさらさらないから。 総理になって1年近くなるのに何の準備もしてないのが証。
党内野党と言われる事を恥じるどころか悦に入り、これまで歩んできた「お気楽なキレいごと発言」だけで済ますことが染み着いている。
ここが安部元総理との決定的な違いで、結果を求められ責任を負わねばならぬ政治家としては足元にも及ばない。
「見解」「メッセージ」には固執しているようだが、理由はこの逆。加えて、本音では安部元総理への筋違いの意趣返しもあると見ている。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
他国が談話を出すなかでダンマリはよくないと思う。70年談話の内容を踏襲する限りにおいては談話はだしたほうがよいと思う。
石破氏の広島長崎のあいさつ内容から考えてもこれまでの国の立場を覆すような談話を出すことはないはずだ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本ほど、マスコミや自称知識人、文化人、評論家連中が、与えられた歴史観に拘り自虐的に歴史を解釈する国も他になかろう。戦後GHQや戦勝国が日本を悪者にするため考え出した解釈を信じ込んで現代の日本人を呪縛をかけている。 これは、戦時中に大本営の発表や軍部のプロパガンダをそのまま信じて戦争を肯定した当時の多くの国民と同じ。少しは、自分の頭で考えて欲しい。単純に善と悪の構図で物事を片付ける単純て幼稚な思考パターンに毒されすぎ!ハリウッド映画ばかり見ているからそうなる!
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
この人は本当に・・・ あえて逆を言ってるのか、本気でそう思っているのか。
70年談話は終わらせるための談話でしょう。80年談話を出さないことで、70年談話が肯定されて、やっと戦後の歴史の一つが終わる。出さない理由はこれでしょう。続けてしまったら70談話の意味がなくなっちゃう。
靖国に行けは賛成ですが、風化させないためじゃない。国のために尽力した人への感謝と追悼のため。談話は外向けの反省や謝罪。意味合いが全然違います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
お国のために戦った英霊たち。「鬼畜米英」と国民は声高に叫んでいた。戦争に行かない政治指導者たちは本土決戦になりそうになったら、さっさと降伏して自分たちの身の安全だけは守った。そして若い兵士たちにアメリカと戦う無益な戦争をさせておいて、自分たちはアメリカに諂ってその地位を確保して戦後をうまく生き残ってきた。アメリカの言いなりになっている人たちにお参りをされて英霊は素直に喜べるだろうか。そもそも保守とか革新とかいう言葉の由来は何か。幕末に端を発するとして、西洋列強との戦争を回避して国土を植民地の魔の手から守った保守の幕府に対して、革新の立場の明治政府。その明治政府が作った新しい国体のもとで戦争が拡大して敗戦、そして占領政治から今日に繋がるアメリカ指導の政治。当然責任をとるべき人たちが責任をとらないまま保守を名乗って生き残っている。そして裏切られた英霊たちは今日政争の具に使われてしまっている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「玉川氏の『理由は要らない』論は 表面的には筋が通っているように見えますが、 実際には安倍談話で既に 『戦後レジュームからの脱却』と 『未来世代に戦争責任を背負わせない』 という国家としての立場が明確に示されており、 内容的に完成形です。
現状の石破総理が出す80年談話は、 政治的リスクを増やすだけであり、 形式上の連続性を理由に出す必要はありません。
むしろ、過去の談話を上書きするような印象を与えかねず、 外交的にも国内的にも余計な混乱を招くでしょう。 玉川氏の言う『反対派も靖国参拝するから同じ』という理屈も、 事実と論理を政治的色で混ぜただけに過ぎません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
玉川の私見でしょそれは。 安倍さんが70年談話で区切りにしたのだから、もう80年談話は必要ない。 謝りたい人は、個人としていつまでも謝り続けたらいいけど、全国民を巻き込むのはやめて。 石破の私見も玉川の私見も、個人の意見としては尊重されたらいいけど、もう謝り続ける必要はないという別の意見も尊重されるべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
靖国参拝の話となると必ず「英霊」という言葉が出てくる。「英霊」とは一体誰なのか。靖国にはA級戦犯といわれる方も祀られている(埋葬は訂正いたします。しかし問題はそこではないと思います)。この方々も単純に「英霊」として一括りにしていいのだろうか。戦争に行かされた者と戦争に行かせた者、同じ気持ちで参拝できるのだろうか。昭和天皇はA級戦犯が合祀されて以来靖国神社へ参拝をしていない。毎年8月15日を迎えるにつけ、昭和天皇の命がけのご聖断の凄さを感じている。国際法的には日本は相応の償いはしてきたと考えており、靖国問題は日本人が考える問題です。国民に対する責任が曖昧な状態で靖国参拝と言われても、また、結局「空気」によって戦地へ送られるのかという気持ちになる。戦国時代でも敗れた武将(殿様)は切腹して「臣下、民を救って欲しい」と願い出ているが、明確にこのような責任をとられた方がいるのか考えさせられます。
▲44 ▼162
=+=+=+=+=
あれだけ自民党を叩いてきたメディアが何故か石破政権を擁護する。共産党より弱小な日本保守党の総理大臣批判を徹底的に叩く。石破政権がいかに中国にとって都合が良いか、メディアがいかに中国と結託しているか、あらためて認識しないといけない。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
政府はこれまで良きにつけ悪しきにつけ何度も出している。それより、戦前において国民を戦争に煽り、国民を過熱させ軍部を暴走させた朝日、毎日新聞などのマスコミが、きちんと反省すべきだ。世界情勢をきちんと把握し、冷静な記事を断固として書いていればあのような悲惨な負け戦はせずに済んだはずだ。政府の弾圧のせいでというのなら、もとより報道機関として失格だ。国民に対する、最大の裏切りはマスコミだと思っている。今も、不都合事実は報道せず、切り取り記事や世論誘導のような記事を書く風潮が改善されないのは真の反省がないからだ。だから、オールドメディアは信頼されない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よく政府は赤字国債の発行について未来へ負債を残さないようにと反対するが、80年談話は戦争を知らない何の責任もない子どもたちへ謝罪と反省という負債を受け継ぐもの。それをしないために安倍総理は70年談話を作ったのだからこれ以上談話も見解もいらない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
もうこの関連記事何度も見たが、逆に出すべき理由が必要。 50年談話が特殊なんですよ。 だって50年経って始まったんですから笑 それが続いてきてしまっただけで。 それをを安倍さんが終わらせのですよ。
単に続いてきたから、慣例だから出すべきと言うなら、例えば、選択的夫婦別姓や女性の社会進出で同性や女性は家事をするもの、というのが長年の制度・慣習だから従うべきもの、と言ったら玉川さんは受け入れるんですかって話。 だから理由が必要なんです。
これには女性の権利などを理由に反発して、談話は単に過去の慣習を踏襲しましょうは一貫性がない、あくまで玉川さん個人のイデオロギーを基準にしたものでしかない。
談話を出す事と、風化させないことは別で、何も談話を出さないから風化させるということではないです。 特定の国々が騒いで日本が謝罪と賠償をし続ける社会が玉川さん達には好ましいかもしれませんがね。
▲89 ▼20
=+=+=+=+=
このコメント欄には戦後80年経って戦争を知らない世代から戦争の経緯や本質を正しく理解していないトンチンカンな意見が溢れてますね、その為にも10年毎に振り返る80年談話は意義があり日本人の認識を整理し同じくする必要がありそうです。 但し、先の談話を踏襲する事が大前提で石破首相独自の見解で覆してはなりません。それでは国益を損なうスタンドプレーに過ぎなくなります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の投票率が低ければ「若者は投票にいくべき」と言い、投票率が高ければ「政治に無知な人が投票していいものか」と言う。
どうせ談話出したら「出すべきではなかった」とか言うんでしょ。適当なコメンテーターって楽でいいね。
▲293 ▼23
=+=+=+=+=
石破氏がどんな形で談話を出すにしろ、出さないにしろ理由は必要だ。今さら戦争反対などと云う声明は要らない。戦争賛成などと思う国民は居ないからだ。玉川氏は天皇陛下万歳と言って死んで行った兵士達が眠る靖国に陛下が参拝しない事に違和感を感じないのだろうか。総理や、議員レベルの参拝問題ではなかろう。毎日新聞や朝日新聞が騒ぎ出す前は行われていた事だ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
逆に靖国参拝は歴代総理が参拝しなかったせいで日本の総理が参拝しないのが当たり前になり今のような情けない有り様になっている。総理の参拝を復活させるべき。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
反対してる議員は河野談話の方を問題にするべき。 安倍さんが上手く蓋をしたとでもおもってるのだろうか? 談話は決議では無い・法案でも無い。 時の総理のまさに『談話』 小林議員のモノの言い方は既に総理職の上を行く立場の発言。 その総理を昨年選出したのは自民党と言う政治団体なのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
出させれば良いですよね。次の総理もリベラル派でしょ。リベラル派の総理は官僚の出す資料を了承する役職だし、一つくらい良いとこ見せさせてあげないと、いじけちゃいます。次の選挙でも自民と公明が負け、議席減らします。で、なんともならなくなって、保守政権発足したら修正かければ良いのです。81なのか85なのか分かりませんが、発足年談話で再度70年談話の復唱すれば良いです。リベラル政権はなんともならないです。害です。
▲43 ▼27
=+=+=+=+=
この人は何かとかき混ぜたがるね。 オールドメディアの代表的な男。玉川。 何回も何回も、偏向報道してきて、また偏向報道?ほんと。。自民党が決めた事。 どうすればよかったとかいらない。 玉川さんもそんなに半自民党なら立憲から出馬すればいいのでは?コメンテーターってのは都合良すぎ。偉そうな事いうなら行動で示せといいたいね。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
この玉川氏はどうしてこうも自分都合の良いように考えられるのですかね。終戦の日靖国に参拝するのは、戦争を風化させないためではなく、豊かさと自由を満喫出来る今の世の中を、その身を犠牲にして我々に残してくださった方々に対するお礼と、この平和を他力本願ではなく、自ら未来永劫守り抜くと言う誓いを込めて参拝するのであって、玉川氏が言うところの戦争を風化させないとは全く意味が違います。勘違いをしないようにして下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
近隣諸国のこと分かって喋っているのかなあ。 何にも分かっていないで軽く言っていたら非常に罪深い。個人が喋っているのならいいけど公共の電波を使って視聴者に向かってしゃべっているのだから後で問題になって分かっていませんでしたでは済まないのですよ。
▲150 ▼26
=+=+=+=+=
国民に支持されてない総理が、私的な思いを発言する可能性があり、それを他国が、日本国民の総意だと捉えられる事は、大問題なのでは? 靖国に行く事とは全く違う事なのに、一色単にして、自分達の思想を広めようとしているのだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出さないで良かったと思う。戦争の事を語る時にこの方は絶対日本に不利益な事を言うのが今までの言動で分かる。安部氏の時は一年以上前から用意周到に準備してたらしいけど石破氏は石破談話とかカッコいいな的な思いつきでしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今まで散々謝ってきたじゃないですか。日本人のたくさんのお金を周りの国々に出してきましたよね、十分反省しているからこそ日本は80年も戦争もしていませんこれからもしないと思います、世界でこんな国そんなにないと思います、自分も靖国神社行ったことがありますけど、日本のために戦争に行って亡くなった方々の遺書とか見ると涙が出ます、今の私たちがあるのはあなた方たちのおかげですと心の中で思います、そんな靖国神社をあれは戦争神社といった共産党は許せません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先の敗戦は、日本が起こした侵略戦争であり、侵略を続けたからアメリカと開戦した。 終戦が出来ない国家指導者は、ポツダム宣言を受諾しなかったため、空襲や原爆などで被害を拡大させ、戦死者を増やしてしまったのは史実である。 靖国神社は、A級戦犯を合祀したので、参拝者も限られるようになっている。 史実を正確に伝え絶対に国民を戦争に導かないために、時々の国を代表する者は、敗戦に至った侵略を詫びることが責任と考える。
▲23 ▼144
=+=+=+=+=
「80年談話を出さないことになると、その理由が必要になってくる」というのは玉川氏の屁理屈に過ぎません。それを言うなら、10年談話、20年談話・・・をなぜやらなかったんだ、ということだって言えますよ。石破氏も、これといった実績のない中、80年談話という爪痕を残したいということなのでしょうか。果てしない謝罪の繰り返しを戦争を知らない若者に追わせるのは終わりにしようという安倍さんの70年談話を、国益に資することなく、自らの責任も負おうともしない変節漢が、ぶち壊しにしないよう祈っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出さない理由は出す必要がないからってだけです。風化させない事が目的であれば学校教育の段階から子供達にもっとしっかりと伝えて教育すべき。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
だって石破に自由な発言なんかさせたら、何言い出すか分からない。 一言の失言で、とんでも無い事態が起こりかねない。 隣国と親密に〜とか、独善的で急すぎる政策は世界に不幸を招く〜、とか。 このまま何もせずに政界を去って頂くのが日本にとって正解。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の戦後80年談話 出すべきだったという玉川徹氏の私見はもっともである。80談話に反対のメンバーも靖国神社に云々は、真に当を得ている。自民党内の極右翼思想を持った議員は、余りに自己都合に併せた、勝手な発言が多過ぎる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
安倍さんが70年談話を出した時に80年そして100年と言う言葉を使ってこれ以上の談話はこれで終わりと内閣として閣議決定して出してるのだからそれで終わりでしょ普通に考えて。 靖国神社に参拝に訪れるのは、国の為に戦った方々の慰霊のためでありこれからの平和を祈るためです。 そして、議員さんだけではなく多くの国民の方々が訪れるのは自分のご先祖が英霊として祀られてるからでもあります。 玉川さんはやっぱりなんかズレてるよなって思うわ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
現状韓国が軍事力で竹島を占領している。これは国際法上は戦争状態だ。 尖閣では中国が領有を主張して艦船を侵入させている。これは戦争挑発だ。 千島樺太をソ連から押領したロシア、これも十分な戦争行為だ。 日本は戦争中だ。 いいかげんに布団の中で昔話はやめたらどうだ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まず、出すべきことは、 玉川徹氏自身が明言したように、 テレ朝社員の渋谷での不祥事の調査結果である。
この発言の時、羽鳥慎一氏はすぐ横にいたのだから、 繰り返し、玉川徹氏に対して、上記調査結果を公表するように要請すればいいのに、 いまだに、玉川徹氏は調査結果を公表していない。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
石破総理の80年談話で安倍総理の70年談話を否定し、今後も中国韓国への謝罪を続けるべき、というのが玉川氏の思惑なのではないでしょうか。 本放送を見ていないかつこの方の日ごろの発言からバイアスがかかってしまっていますが、そうとしか思えない私がいます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まあファシスト極右や保守派にはまったく現実は診ないからそもそもせかは相手の兵士を殺さないと自分が殺されると戦争に行った元アメリカ兵士が言っていましたが戦争は殺し合いで正義などは無いしそれは今も変わらないしでも ファシスト保守派は自分たちは絶対悪く無いし過ちを認めないし反対意見は耳を科さないか弾圧しておわるだけでいい例がファシスト極右安倍晋三隠ぺい政権や今のトランプ政権で議会襲撃集団を平気で恩赦出来る
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
メディアは自らがどれだけ戦争に加担したかを何度でも自らの媒体で示せるのにしていないじゃない。たまにコメンテーターが述べる程度、それっておかしくない。 今年の戦争特集だって戦時にメディアのしたことあまり取り上げてないんじゃない。 オールドメディアの人に厳しく自分に甘い体質、うんざりするね。
▲161 ▼11
=+=+=+=+=
オリンピックの自粛期間の「テレビ朝日社員飲酒カラオケ店転落事故報告」の方が先にした方がいいと思うよ。 日本国民に玉川氏が「必ず報告する」って約束されたことなので、わがの実績を大切にされた方が良いです。 それとも私が報告会の放送見れてないだけなのかしら??
▲61 ▼9
|
![]() |