( 316140 ) 2025/08/15 02:54:02 2 00 内閣支持6.5ポイント増の27.3% 首相辞任、反対が上回る 時事世論調査時事通信 8/14(木) 15:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99b54e75af73961015e0bc43154338cbdd853800 |
( 316143 ) 2025/08/15 02:54:02 0 00 平和祈念式典であいさつする石破茂首相=9日、長崎市の平和公園
時事通信が8~11日に実施した8月の世論調査によると、石破内閣の支持率は27.3%で前月比6.5ポイント上昇した。
不支持率は同5.4ポイント減の49.6%。石破茂首相(自民党総裁)は辞任すべきかについては、「思わない」が「思う」をやや上回った。
自民党内では、首相に参院選惨敗の責任を取って退陣を求める声が出ている。ただ、参院選結果を受けて首相は辞任すべきかを聞いたところ、「思わない」は39.9%で、「思う」は36.9%だった。自民支持層に限ると「思わない」は65.9%に上り、「思う」は24.6%だった。
内閣を支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」13.6%、「首相を信頼する」8.3%、「誰でも同じ」4.3%などの順。支持しない理由(同)は「期待が持てない」26.9%、「首相を信頼できない」18.9%、「印象が悪い」18.1%などと続いた。
◇参政、野党トップに 政党支持率は、自民が前月比0.7ポイント減で15.7%。参院選で躍進した参政党が7.6%で続き、初めて野党トップとなった。国民民主党は6.8%、立憲民主党は5.5%だった。以下、公明党3.7%、日本維新の会2.4%、共産党1.8%、日本保守党1.6%、れいわ新選組1.5%、チームみらい0.6%、社民党0.5%。支持政党なしは50.0%だった。
調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は56.9%。
|
( 316142 ) 2025/08/15 02:54:02 1 00 このディスカッションは、日本の現在の政治状況と世論調査の信頼性に関するもので、特に石破首相の支持率についての意見が多様に展開されています。
1. **世論調査の信頼性への疑問**: 多くのコメントが世論調査の方法論とその結果の信頼性に疑問を呈しています。
2. **石破首相の支持率**: 一部は石破氏の支持率上昇を歓迎する一方で、その支持が一時的なものであると考える意見も多く、特に野党支持者が自民党内の混乱を期待して石破氏を支持しているのではないかとの見方もあります。
3. **野党への期待**: 野党ができるだけ声を上げるべきという意見があり、現状の中で政策実現に向けた動きを期待する姿勢が見受けられます。
4. **内閣の対応と責任**: 多くのコメントが、石破内閣や自民党執行部が過去の失政の教訓を生かさず、責任回避的な姿勢であることを批判しています。
5. **メディアの役割**: オールドメディアに対する不信感が強まり、その報道が国民の意見を不当に操作しているという声もあります。
全体として、世論調査の結果に対する強い疑念や、石破内閣への批判が色濃く、短期的な支持率の上昇が長期的な信頼性に繋がるかどうかは懐疑的な見方が存在します。 | ( 316144 ) 2025/08/15 02:54:02 0 00 =+=+=+=+=
調査の方法など詳細がないので何とも言えませんが、結果はわれわれの肌感覚とは大分違うかなと。SNS等も信頼性の疑わしいものも多くありますが、旧メディア(特に毎日系列)の情報操作や恣意性に満ちた報道を目の当たりするとこの調査の信頼性も大変疑わしいもののように思います。
▲19291 ▼2137
=+=+=+=+=
世論調査で石破氏の続投を支持する割合が思いの外高い。本当に石破氏続投支持者が多くいるなら、解散権を持つ石破氏にとっては電撃的に解散総選挙をやってしまうのが、続投を狙う石破氏にとっては最高の一手でしょう。自民党が単独過半数いけるのではないか?前倒し総裁選など吹っ飛ばすことが出来ることですし。
石破氏も「世論が私の後押しをしている」と強気のようですし
ところがどっこい、調査方法に大きな偏りがある、固定電話&携帯へ半々での調査というが、固定電話では高齢者、携帯では忙しい20〜60迄の者は相手にしない、携帯にかけたがデータとしては10%程度で固定電話の高齢者のご意見を聞いた数字というのが実際の話なんでしょう。
対象は高齢者の与野党関係ないからのご意見ですから、野党支持者なら石破氏の方が都合が良いとか、加えて自民に投票した方の比率は20数%と考えると、5割近い人が続投支持など意味をなさない。
▲222 ▼41
=+=+=+=+=
本当に石破氏が自民支持層にそれだけ支持されているなら、総裁選を再度行えば党員票で圧倒的に票を取って一発再選されるんじゃないですか? 1年近くも総裁、総理大臣をしてきたのです 成果があるなら、また地元から「石破氏を是非続投させて欲しい!」と強い声が上がれば、国会議員の推薦だって20人ぐらい集まるでしょう マスコミが盛んに国民の総意かのように語る世論調査がどれだけ正しい数字なのか 前倒し総裁選が楽しみで仕方がありません
▲13256 ▼856
=+=+=+=+=
せっかく野党の力が大きくなったんだから、野党はこれから野党間で同調できる政策の実現に向けて努力すべきだと思う。首相が変わると、支持率が上がり、一旦様子を見ようということになって野党は動きにくくなる。もし解散総選挙なんてやれば、また自公が過半数を獲得する可能性も否定できない。野党は今こそ自党の政策の実現に向けて声を上げてください。その実績次第で次の選挙での支持が左右されると思いますよ。
▲213 ▼54
=+=+=+=+=
支持率が上がったとオールドメディアは喜んでいますが、未だに支持しない人が倍近い数いることをどうしてきちんと報道しないのでしょうか。どうしても石破首相を支持して国民の多くが支持した右派系政党の躍進を防ぎたいのでしょうが、それが正しい報道姿勢と言えるのでしょうか。
▲8932 ▼585
=+=+=+=+=
世論調査よりも国政選挙による民意を尊重すべきです。その結果を受けて国政は運営されるのが民主主主義です。 世論調査は調査をする母集団の選び方や設問の作り方で結果はずいぶん変わってくるものです。マスコミによって世論調査の結果に偏りがあると思いませんか。直近の参議院選挙でも衆議院選挙でもマスコミの予想と実際の結果はずいぶん違いがありました。
▲5404 ▼329
=+=+=+=+=
テレビしか見ない年齢層はある。オールドメディアマスコミはワイドショーでコメンテーターは石破茂首相続投擁護を繰り返す。視聴者の意識が、石破茂首相辞任しなくていいか辞任すべきか2択のアンケートの場合、視聴者は強い欲求ないのに辞任すべきとは言いにくいだろう。世論調査の聞き方に問題があるのではないか?
▲4698 ▼433
=+=+=+=+=
岸田氏の時もそうでしたが、総理が静かにしていると支持率が少し上がりました。 石破氏は裏金を批判していましたが、都議選では当選すれば、すぐに復党。 新人議員に商品券10万円。 自民党の悪しき伝統は守る人です。 高額療養費問題は、あり得ない政策。 国民とのズレが大き過ぎます。 財源をどうするかは、税金の使い方を見直してから、財源をどうするかを話すべきです。 政治家が守られて国民が切り捨てられています。 民間企業も、最小限で最大限の結果を出すように努力をしています。 消費税だけは上がってきましたが、それ以外は昔のままで、時代には合わなくなってきています。 過去の総理にも責任はあるとは思いますが、石破氏も改革はしない派ですね。 この先、無理です。
▲3426 ▼200
=+=+=+=+=
首相を国民が直接選べないことは本当に悔しくもどかしいことだが、少なくともこの極めて重要な総理総裁選挙で自民党議員や党員が石破氏を選ぶのだとすれば、目に見える結果に関しても責任を放棄し自己を優先する長を支持し、党の建て直しは口だけ、結局長いものには巻かれろの体質を継続して、実質的には何も変わらない党であることを議員や党員自らが認めたに等しいことになるので、日本人として誇りを持ち、国益を守り、安心安全な暮らしを維持してゆくためには、この党ではなく他の党に期待することが取るべき道ということになるだろう。まさに衆参選挙の結果通りで、選挙結果からさらに自民党が落ちてゆくことになるが、元々自民党支持者の殆どは闇雲に盲信する信者は少なく、なによりも過去の事実、同党の歴史や規模、行動力や組織力に期待しての支持であったので、今回総裁選で駄目な結果なら、自民党に見切りをつけるのはたやすく、そうすべきだろう。
▲2390 ▼214
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率急上昇は、一部の野党支持者が自分たちに都合が良いと考えて石破総理を支持に回った結果にすぎないと思います。確かに支持率は上がりましたが、それでも27.3%にとどまっています。石破総理の下で自民党が大惨敗したという選挙結果が示す民意は揺るがず、これから政権の基盤が強固になるとは言い難いと思います。
▲1349 ▼136
=+=+=+=+=
女性自身「石破さんしか頼れない」異例の“石破辞めるな”デモ、参加者が明かした参加理由…周囲からは冷ややかな声も 7/26(土) 6:00配信
『(石破氏の『激励』)デモに賛同を示したユーザーのなかには、野党支持者も多くみられています。石破首相が消費税減税など多くの野党が公約として掲げた政策に否定的だったことを考えると、矛盾しているように見えますが、次の総裁候補筆頭に保守色の強い高市早苗氏があがっていることから、その流れに抵抗を抱くリベラル層を中心に石破首相を再評価する動きが強まっているのです」(前出・政治部記者)
デモに参加した女性はプラカードを手に持ちながら、こう話す。 「石破さんが辞めちゃうと、右派色の強い人が出てきてしまうことが心配。参院選では、参政党のような政党も台頭しましたし。ガラッと空気が変わり始めて、排外的な動き、改憲に向けた動きも加速しそうで。」』
▲1036 ▼128
=+=+=+=+=
自民党員の茶番には付き合いきれない。 自民党議員や自民党員にしか総裁を変えれないなら、勝手にやれば良い。 一般国民には、やってきた政治の結果報告だけは、嘘偽りなく行って欲しい。 今の日本国民の苦しさは、政治の失策、意味の少ない国会が産んできた。その償いを外交よりも、内政で示して欲しい。
▲906 ▼71
=+=+=+=+=
責任の取り方を知らないと言わざるを得ないだろう。石破だけの責任ではないと言うが、昨年の衆議院選挙は、やらなくてよい選挙を自分がやって、結果大敗し、しかもまた参議院選挙でも大敗すれば、トップが責任を取らなきゃいかんだろ?石破は外交のマナーといい、責任の取り方といい、基本的な倫理観に疑問を抱かざるを得ない。
▲273 ▼33
=+=+=+=+=
内閣支持率が上がった理由として、石破内閣が続くと、更に自公の議員数が減少し、野党の票が増える。それによって、自公の影響が国会から弱くなることを見通して石破内閣を支持している人も多い。という見方もできるので、自公の議員さんたちは、内閣支持率が上がったからと言って、浮かれていたのでは、話にならない。 本当に総裁を変えないと、経験のない野党が政権を握ると、民主党の時のような大地震が起きた時の対応の遅れなど。悲惨な結果が起きる可能性があります。消費税を下げると言って、国民を鼓舞したのに結局、消費税を8%から10%に上げて、今頃、消費税を下げると言われても。信用できない党です。 とにかく、財務省から、年金約50兆円の別枠収支報告書で財政赤字だ。と主張するのではなく、年金50兆円を入れた収支報告の内容をわかりやすいものにして、ネットに提示して頂きたいです。 黒字なのか、赤字なのか全く見えない。
▲252 ▼47
=+=+=+=+=
なぜオールドメディアのこの様な調査結果は私達現役世代の肌感と合わないのでしょうか。選挙惨敗後何か支持を上げる成果が上がったならわかりますが、何もしてない総理大臣を支持が上がったとする意味が分かりません。TBSをはじめとしたオールドメディアの虚構操作が本当かどうか、総選挙して民意を問い直してほしい。
▲295 ▼36
=+=+=+=+=
この種の調査結果のニュースがあるたびに思うが、これは誰を対象に行った結果なのでしょうか? 世の中の感覚とはかなり乖離がある結果だと思う。 先日の参院選で惨敗した後で、現内閣の支持率が6.5ポイントもアップする理由が全く見つからないのですが…。むしろ何の結果も出ない状態が続き、むしろ下がっていくのが自然のような気がするのは自分だけでしょうか。 オールドメディアの印象操作や偏向報道に騙されないように、自分自身でしっかりと正しい情報を取得するよにしないといけないと改めて感じるニュースであり、こんな報道をする限り、さらに自民党離れは進むと思う。
▲150 ▼21
=+=+=+=+=
2008年2月、千葉県南房総市沖で海自イージス艦と新勝浦市漁協所属の漁船が衝突事故を起こした。石破首相は当時の防衛相としてこの時期に遺族の元を毎年訪れて追悼。それはそれで良い。しかし自分一人だけでいい子になる行動である。これは自衛隊OBや現役自衛官が共通して持つ、石破首相たる自衛隊最高指揮官を忌避し不信感を抱く感情である。 衝突事故が起きたとき、事故原因が分からない時点で石破防衛相は謝罪に走るばかりか、自衛隊側を一切かばわず海幕長や関係幹部自衛官を引き連れて謝罪に行った。あってはならない事故で申し訳ないと国会答弁し海幕長らを更迭するなど厳しい処分を行った。しかし裁判の結果は業務上過失致死罪で起訴されたイージス艦当直の水雷長と航海長は無罪判決が確定し、漁船側が回避義務を怠ったと認定された。小野寺防衛相時処分の見直しがされたが石破首相の謝罪はない。イラク復興支援時は危険とか言って視察ドタキャン
▲145 ▼26
=+=+=+=+=
そんなに支持率高いならば、総裁選の前に解散総選挙でもやっていただきたい。参議院選挙は党内の不祥事が原因で衆議院、参議院選挙ともにそういたった議員が落選しているのだからこれからが本当の私(石破)の信を問いたいと言って解散総選挙していただきたいです。そうすれば、保守の票も訴え通りの党に入るのでぜひともこの内閣支持率をもとに解散総選挙に打って出てほしい
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
自分が野党支持者だったら、全力で石破内閣を応援するよ。弱いんだから、自民党が弱体化するのは歓迎だろう。
また、財務省べったりのこの政権を動かすにはやはり、自民党の弱体化が必要だ。野党支持者じゃなくても無党派の反財務省の人も石破内閣の続投を願っていることだろう。
個人としては、自民党が保守に回帰し、財務省とも距離をおいてしっかりとした国家運営をお願いしたいと思っている。そのためには、石破は1日も早く退陣すべきだと思う。
▲192 ▼35
=+=+=+=+=
世論調査が、なぜこれほどまでに重要視されるのか理解に苦しみます。国政選挙の結果こそが、民主主義の根幹を支える唯一の判断基準であるはずです。直近の選挙結果は、全世代の意見をある程度反映しており、石破政権に「NO」まさに現在の民意だと考えます。60歳以上の石破政権支持者はかなり多い。世論調査の回答者層には大きな偏りがあります。たとえば先日のNHK調査では、回答者の約6割が60歳以上の高齢者でした。これでは現役世代の声が十分に反映されず、結果が偏るのも当然です。どの世論調査も忙しい現役世代や20代や10代の方は、そもそも知らない電話にでない方が殆どです。もし、このように偏った世論調査を根拠に、自民党議員が総裁選の前倒しをためらうのであれば、次回の選挙でさらに票を失うことになるでしょう。高齢者票を優先するあまり、現役世代の声を切り捨てるような姿勢では、自民党は今後確実に衰退の一途をたどるはずです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率上昇は数字だけ見ればプラスですが、その背景を冷静に見れば、参院選で自民党が大敗した事実を覆すほどの民意転換ではありません。今回の上昇は一部の野党支持層が「自分たちに有利」と判断して一時的に支持に回った影響も考えられます。27.3%という水準は依然として低く、政権基盤が盤石になったとは言い難いでしょう。
また、世論調査は調査対象や設問設計で大きく結果が変わる性質があり、過去の国政選挙でもマスコミ予測と実際の結果は大きく乖離しました。真の民意は選挙でこそ示されるものであり、民主主義の運営はそこに基づくべきです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
エキスパートの方が仰るとおりです。メディアの世論調査では高齢層中心の調査になっており、ネット調査等を併用しないと間違った結果になります。それを国民全体の結果として発表するのは問題ですし、分かってやっているなら完全な世論操作です。オールドメディアはもはや高齢者だけのものに完全になった証左です。既成政党も同様。つまり既成のものは変わるべき時なのに変わろうとしない。そういう事なのでしょう。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
今回の選挙の責任ということであれば先ずは最高責任者である石破氏が辞めるのは至極当然なこと。そのうえで、自民党には票を入れないという民意が形成されたのはこれまで色々な事があったからでその責任は執行部にの対応に国民が不満を感じたからなので党の執行部も全員辞めて新しく出直すことが肝心だろう。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
石破さんは国内においてはとにかく税収増と支出減を進めていくのだろう。あの2万円給付は無かった事のように何も言わない。ガソリン暫定税率は廃止する廃止すると言いながら審議する時間を持たない。一方で海外では積極的にばら撒きをする。岸田さんもそうだったがこのカラクリはキックバックにあるのではないかと思っている。野党はもっと積極的に石破さんに対してプレッシャーをかけるべきだ。自民党との連立に関しては国民は全く望んでいない。そんな欲など持たないでもっと数の有利で攻め込むべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を支持するとか石破総理大臣を支持するとかの問題ではない今の日本の政治、自民党を支持しなくても指示し期待できる政党がない気がする。このままでは日本はどうなってしまうのでしょうか?政党に関係なく日本を良くできる人が総理になった方がよいのではと思うこの頃。どこの政党も上手くお金の不正をしてそうだし、誰かどうにかしないと日本の政治は手遅れになってしまうのでは?
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんが辞めようが、別の自民党総裁になろうが、私はどうでもいいと思っている。 石破さん以外の人が自民党総裁になっても、自民党が今まで関係を築いてきたいろいろな有権者団体との関係を、大きく変えるのは難しい。 昨日まで良好な関係を持ち、選挙でも支援してもらった個人や団体に「今の考えは変わりました。明日から別の考えで動きます。」なんて言えないので「時間をかけて変えます。」と言うしかない。それでも、言わないよりは良い。 そもそも「保守」とは、明治から昭和初期に戻ることではないと思う。 政策調整の時間を取りながら、少しずつ現状を変えていくのが保守だと思っている。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
調査のパーセンテージに関して基本的な前提に以下のような別のやり方を考えてみては、どうか、と、ふと、思いました。
現在は、選挙の投票にせよ、今回のようなアンケート調査にせよ国民、有権者、アンケートに回答した人、1人に対して同じ重みがあります。
しかし、1人に平等に重みを置くのではなく、今後、余命が長いと見積もれる、現在の政治の影響を長く受ける若い世代の1人を高齢層1人よりも重みを置いて、考えるというのは、どうか、と思いました。
例えば、ですが国民1人に対して(100-【現在の年齢】)÷100という重みをつけて、選挙の票やアンケート調査を考えるなど。
若過ぎると経験値が少なく判断力がどうとかいう問題もあろうから、あるいは国民1人に対して (50-|40-年齢|)÷50 (|x|は絶対値記号) という重みをつけて、考える、計算するとか、したらどうかな、などと思いました。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
支持が回復したのではなく上昇したのだと思います。 今まで支持していたけど一度離れた保守層の支持者が戻った訳ではないと思います。 今まで支持していなかった左派層が支持に回ったと考えられます。 この支持率にはマスコミの報道姿勢が大きく関与していると思います。 今まで数百人規模の抗議デモなんてマスコミは握りつぶして大した報道をしませんでした。 今でも保守層がデモをしても取り上げすらしないと思います。 昨今は政治的公平公正とはほど遠い報道ですが、参院選からは偏向姿勢を隠そうともしていないことが世論を誘導した結果だと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
元々の岩盤支持層の多くが流出した今、自民党支持層の中で石破続投賛成派の割合が高くなるのは当たり前なのでは。 それに加えて、首相が変わると都合が悪い野党支持者の一部、必死に石破擁護するテレビの影響を受けやすい高齢者層などが続投賛成が増えている原因か。
そもそも、石破一人のせいではないから辞めないの理屈が通るなら、過去に辞任してきた歴代総理は辞任しなくてよかったことになる。不祥事を起こした企業のトップには、オールドメディアは執拗に辞職を迫るのに。 仮に首相一人のせいでなくても、民意を測る最大の機会である衆参の選挙結果を無視するのは通らないでしょう。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
首相は辞任すべきか聞いたところ、自民支持層に限ると「思わない」は65.9%に上り、「思う」は24.6%だった。 要するにこの層が、内閣支持率を引き上げている大きな要因だと思いますね。 石破首相が強気なのも、この層の状況を察したということでしょうね。 それでも世間一般の評価は、思うの方が多いですよね。
▲71 ▼17
=+=+=+=+=
どうして支持するのか、何を支持しているのかその理由をアンケート調査に加えて報じてほしい。
不支持の理由はいくらでもあるが、支持する理由がいったい何なのか分からない。 選挙でも歴代一、応援演説に頼まれなかった石破総理。演説を断られた総理。 自民党のほとんど全ての候補者は、国民に支持されていない事はみんな分かってる証拠だし、実際に選挙に負けたのに、責任がないのかと問いたい。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
内閣支持率上昇の要因の一つは野党の財源をうやむやにし消費税減税等緩和姿勢が日本の未来はそのツケの大幅増税や日本の格下げを不安視してるのだろうと思う。日銀が利上げを躊躇しインフレ時の減税はさらにインフレを加速させる可能性もあるしね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアの電話調査は昨今の詐欺電話を警戒して選定対象者が応対しない。このため、いつも電話に出る対象者が優先的に電話が繋がり易く回答の信憑性に疑義が生じている。だから一般市民とかけ離れたデータが集計される様です!
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
なぜ、石破政権がわからない。 私も高齢者だが、自民支持層の高齢者が支持しているらしい。安倍政権の時、自民党員で、圧倒的に石破が強かった。当時の総裁選でも、党員票では、安倍さんを、圧倒していた。その時の印象で石破を支持しているのか?私も当時は石破に期待したが、総理になって10ヶ月、何の成果もなく、財務省の言いなり、森山幹事長の言いなり、選挙でその結果が出ている訳だから、早く辞めてほしい。 誰だって職責を任せられたら、達成するまで務めると言うのは、当たり前だが、石破だけは、期待出来ない。少数与党だから、野党の協力無しには、政策は通らない。 野党でも石破とは、組めないと言っているわけだから、早く辞めて、次の政権に継ぐことが、石破の最後の務めだ
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
内閣支持率が上昇したという報道について、私はこの結果が国民の意識の変化を正確に反映しているとは思えません。先月の選挙が終わり、政治への関心が一時的に薄れただけで、多くの国民は引き続き現政権に対して「NO」を突きつけていると見ています。 今、最も重要なのは、この間に野党がしっかりと動くことです。秋の臨時国会に向けて、減税や外国人対策といった国民が強く求めている政策を、具体的な法案として準備しておくべきです。この閉会中の時間を、法案作成に充てることが何より重要です。
メディアには、単なる内閣支持率の上下だけでなく、与野党の国会議員が国民の期待に応えるべく、地道な活動をしているかを報じてほしいです。国民は政治をちゃんと見ています。政治家一人ひとりが危機感を持って仕事に臨むよう、メディアにはその役割を果たしてほしいと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
内閣支持率を今あげた人たちって、あとにも先にも自民党に投票しない人たちなので、あまり意味のない数字です。(今内閣支持率を上げた人たち、今解散総選挙になったら自民党候補に投票する人たちなのでしょうか?) 石破首相になって(その前の岸田首相から)、自民党に投票しなくなった、いわゆる岩盤保守層が自民党支持に戻ってくれないと選挙には勝てません。 そして、財務省いいなり、絶対減税しない財源主義の、ザイム真理教が主流派だったらトップが変わっても厳しいと思いますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府や与野党と行政地域には転売活動利用者の 転売出品会社に利用者の情報開示請求を呼び 掛けて行動して行きます
転売活動には規制や禁止内容などを国で決める 必要がありますが その前に転売活動者の 転売出品会社には活動者の情報開示請求を早急 に行い利用活動を調べる必要があります
理由は個人で転売活動で利益を多く稼いでいたら 当然納税する義務があります 個人の転売活動は 立派な業務活動です 利益がでたら確定申告で 納税する義務があります
問題は無職で生活保護を利用している方が転売 活動をしている可能性があります 平日のマクド ナルドでの転売目的の利用方法はマクドナルドの セットの値段が高くないから生活保護を受けてる 方も多く利用して転売活動も可能だと思います
生活保護中に転売活動で得た収入を役職に申告 をして居ない方が多くいたら社会福祉活動の 大問題になります 脱税と不正受給は犯罪です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首相も移民推進派だもんね。ただ、短期に大量の移民流入は絶対うまくいかない。今後15年で600万人以上も増やすって日本をぶち壊すのと同じこと。違う文化の人が急増したら日本社会が耐えられるわけない。
▲421 ▼38
=+=+=+=+=
自分が野党支持者だったら、全力で石破内閣を応援するよ。 弱いんだから、自民党が弱体化するのは歓迎だろう。 また、財務省べったりのこの政権を動かすにはやはり、自民党の弱体化が必要だ。野党支持者じゃなくても無党派の反財務省の人も石破内閣の続投を願っていることだろう。 個人としては、自民党が保守に回帰し、財務省とも距離をおいてしっかりとした国家運営をお願いしたいと思っている。 そのためには、石破は1日も早く退陣すべきだと思う。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
いつも思いますがその「世論調査」どうゆうふうに行っているのか果たして世の中の平均的な意見思いを代表するやり方なのか?年代別男女都市部田舎寒冷地温暖地それらをサンプリングできるのでしょうか?意図する結果が出る様に年代別男女別地域別をわざとサンプル偏らせる加減をする事なんで出来ますよね。なんか第三者的な公平性を担保出来る様になっているのでしょうかそれが明らかで無いと世論調査の結果と言われてもあまり響ません。
▲87 ▼16
=+=+=+=+=
自民党支持者は多様です、保守の方もいれば、リベラルもいます。自民党の極端なリベラル路線に危惧する方もいれば、極端な保守路線にも、納得できない方もいます。昔から、自民党は保守とリベラル上手く絡んで政権維持してきました。石破さんを支持するよりも、極端な右傾化気にする方もいるでしょう。自民党は様々な方がいます。保守とリベラル上手く絡んでください。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今、アンケートで石破さんを支持している人の多くは本来は自民党支持者ではなく、自らの支持政党のために石破さんを推している。それに普通の人はこういうアンケートは面倒だから答えないが、何か意図がある人が答えているというのもあると思う。石破内閣の評価は先日の選挙結果がすべてでしょ。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
うーん、私の感覚とはだいぶ違いますな。 もしかしたら、現時点における自民党支持者が、以前の支持層と入れ替わっているのかもしれませんね。保守派なら石破政権はうんざりだと思うけど。 だって石破政権が国民の支持を得るような政策を行っているとは全く思えないし、国会質疑も舐め切っている。不遜極まりない議員が多い。
参政党や国民民主、日本保守党が登場したことにより、自民党は公明党にかなり近いリベラル(中道左派)政党になったと思います。基本的には親中。 このような自民党の姿勢を良しとしない層は他党を支持しているのかな?
そうすると、自民党の現在の国会議員数は支持者数に沿わないことになり、次期衆院選では大敗するでしょうね。比較第一党にはギリ残るかもしれんが。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
調査機関によって数字は異なるのでしょうが、選挙後に冷静になってみれば、今までの閣僚の様に足を引っ張る大臣も出て来ないし、寧ろそれぞれの大臣がきちんと任務を果たしているのでしょう。あとは石破さんが、自らの公約を実績として出して頂けるのなら問題ないと思いますが。庶民の肌感覚なんて各々異なるから、目に見える実績を上げて頂きたいですね。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
自民党支持層が石破首相を支持してる割合が高くなってるって事は、保守系の人達が自民党支持を辞めて他党の支持に変わって、左派系の人達が自民党支持層に残ってるから、石破首相を支持してる自民党支持層が多いように見えるんですかね。
分かりづらいから、左派系と保守系は同じ自民党内ではなく、ちゃんと政党分かれて欲しいです。 自民党の左派系の議員は立憲民主に移動して、自民党の保守系の議員は日本保守党に移動して、自民党は無くして綺麗に分かれて欲しいです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
世論調査そのものの信用はもうない。どうせまた偏った調査なのだろう。それなのにあたかもその世論調査に疑う余地なしのように、パーセンテージを出してくる。これは明らかな世論誘導効果を狙っている。
大体、選挙の結果と世論調査が一致していないのもおかしな話。選挙後はむしろ、さらに石破政権に対する不信は高まったはずだ。だから恐らく、この世論調査は意図的に誘導されたものである可能性が非常に高い。
どの層に対して、どのような質問を、どの媒体でやったのか。もし正しい調査をしていれば、調査機関によってこんなに多くバラつきが出るはずがない。それに仮にこのばらつきを許容する立場であるなら、その許容ばらつき程度のポイント上昇・下落は「誤差の範囲」なのだから、そもそもとりたてて記事にすることもなかろう。
ということで、やっぱりどの理屈でも、この調査は石破政権だと都合世良い勢力の世論誘導目的であろうことがわかる。
▲71 ▼19
=+=+=+=+=
自民党支持は、15.7%ですか。 自民支持層の「辞任すべきと思わない」が、65.9%ということから考えると、石破氏を支持しない人の大半が、参政、国民民主、支持政党なしに移っていると言うことでしょう。 ということは、自民党は、党内が分裂していると言うより、支持者も分裂していると言うことなんでしょうね。 自民党員の皆さんは、「石破氏が、自民党の支持者を大きく減らしている状況」を踏まえると、石破氏には早期の退陣を迫った方が良いのではないでしょうか?
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
マスコミの調査では、石破氏続投支持率も非常に高い。 真実なら、自民党総会で決まった総裁選がされても確実に石破氏が再選 されるだろう。 とすれば、マスコミをはじめ石破氏を応援する方々には、総裁選に反対 する必要はなく、堂々と再選されれば石破総理の基盤は盤石になり非常 に喜ばしいことになる。 他方、この調査に懐疑的な方々は、石破氏の推薦人が集まらないと考え ている。 自己の印象では、石破氏の支持率は党内では10%以下であり、推薦人す ら集まらないと思っている。 早急に総裁選を行ない、岸田政権以降、停滞している政治にピリオドを 打つべきだろう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
大手メディアの所謂「裏金」報道が石破支援に繋がっているのだろう。特にSNSを見ずにテレビしか見ない高齢者の支持が増えている。 以前から「総理大臣になって欲しい政治家zNo.1」として、朝日新聞やTBSは石破を持ち上げてきて、石破はTBSにも何度か出演している。 こういうメディアの影響が大きいと感じる。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
世論の辞めるなは、同情にしか過ぎない。石破はこの世論と選挙に負けたのは俺のせいではなく、裏金はじめ自民党全体の責任だろうと辞めるは気はないようだが、残念ながら石破が総理になったときと今の状況は変わっていいない。石破はそれを変えるべく総理総裁になったのだが、3回の大型選挙で惨敗を喫した、即ち3回のチャンス全て失敗した。再建を掲げての3回の決算で赤字を出せば、どんな会社でも失格・交代となるだろう。次に向けての再生計画も提示できない経営者がのうのうとその地位に留まることは出来ないのが、世間一般の常識。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
石破政権が続くかぎりは内閣不信任案は出ないから解散総選挙は避けられる。現状、顔をすげ替えれば選挙で勝てると思っている自民党議員はいないだろう。現状維持でよしとなりそう。石破なら野党に妥協・譲歩してもそれなりに必要な政策は進めるだろうから、全くの停滞にはならない。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
こういうアンケート結果って、実施したメディアがどこかによって内容も変るけど、それに加えて、以前から自民党の次期総裁は誰がいい?というアンケートがあったときに石破さんを一生懸命推してきた非自民支持者の人達がたくさん答えているんでしょうね。
要するに自民の議員の中で、一番反自民の人達から見て「敵として弱そう」な人が石破さんなのでしょうね。石破さんが総裁なら怖くない、だから石破さんにずっと総裁を続けて欲しい、ということなのでしょう。
だから敵に回すと明らかに怖そうな高市さんはこういうアンケートを取ると低いですよね。
ある意味分かりやすい傾向だと思いますし、そう考えれば、石破さんの支持が高いというのは必ずしも喜ばしいことではないという事ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この世論調査って昔から信頼度を疑ってたけど、最近はマスコミによって操作されてると確信した。もちろん黒を白と言うほどではないけど、29%を30%と言ったりわずかだけど印象操作が出来るギリギリを狙って弄ってる。 じゃなきゃかつて次の総理候補人気No. 1だった石破さんがこんなに選挙で連敗する訳ない。明らかに調査結果をいじってるか聞き取り対象がそもそも偏ってるかのどちらかだ。
▲64 ▼15
=+=+=+=+=
この内閣支持率と言うか、石破氏の辞任すべきかどうかだが、自民支持層と言うのは党員の事なのだろうか?
自民党内は既に次期総裁選を巡って動いているし、メディアも盛んに盛り上げる。
いわいる石破辞めるなデモは左派系党が仕組んだ、ただの左派の活動行為。 その分支持率も高くはなるが、自民側の支持層も辞める必要がないと言うのであれば、話しが変わってくるのかと。
支持層を党員だと仮定するのであれば、自民党側も党員の声は無視する訳には行かないだろう。
まあ唯の世論調査だから気にする必要は無いだろうが、党員が声を上げていけば変わっては来るだろう。
但し石破氏が辞任をする前には、参院選にての公約。現金一律給付を行った上にて辞任するべきだ。 って冗談だ。
って言うのも冗談だ。給付をしてくれ。 2でもかまわん。貰えるものは貰った方が得だからな。公約は公約だ。 勿論どの党もな。
▲110 ▼29
=+=+=+=+=
少数与党のリーダーとして、野党と話し合いながら問題解決を図ろうとしているあたりが国民から評価されているのではないでしょうか。政策決定にスピード感は無いですが、民主主義としては正しい国会になっていると思います。そんな中で謙虚に、対話をしている石破総理の姿を少しずつ国民(特に野党支持者)も認めてきているのではないでしょうか。これが高市さんや河野さんなら主義主張が先行して政治は停滞すると思われます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫の斎藤知事の件など最近多く見る傾向ですが、非難が一斉にあればあるほど勝手に反対の思考・意見も増幅していく。 特に何もしてないのにと思うが、昨今ではあれこれ考察してあえて逆張りする事がメディア等に流されてない正しい思考だと思い込んでる人も一部存在する事ですし、こういう流れがあっても不思議な事ではないんでしょうかねぇ。 きっとこの調査結果はオールドメディア・オールドメディア言いたいだけの人にとっては格好のネタになると思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
自民支持層がそんなに石破総理を持ち上げるからこそ自民党は国民からそっぽを向かれて与党から転落寸前になっているのが現実。今後総裁選で石破総理が再選するようであれば、もう自民党には何も期待出来ないので野党は本気で政権交代を視野に入れて頂きたい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
左なオールドメディアが続投とか言ったところで、、と思いきやこの結果なのは、それだけオールドメディアどっぷり世代が生き残ってて、それをオールドメディアはよく知ってて、そこをコントロールすればそれなりの数字になることも知ってる
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自民党支持者ではないが、自民党は石破おろしとか総裁選の前倒しとか、党内抗争やら権力闘争とかしている場合なのか?
参議院の総括を早くするべきだし、なぜ自民党が惨敗したのかではなくて、これからの政策をどうして行くのか、1日も早くそれを議論するべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近、オールドメディアという言葉をよく目にします。一体、どういう語義、そして意味なのですか?わかったようでわからないです。オールドメディアを嫌う方々には特徴があるように思います。また、ニューメディアはあるのですか?それはどのようなメディアなのですか?最後に、こうしたメディアを解釈する人間の理解度こそが問われているのではありませんか?メディアそのものに難癖をつけているように思います。メディア報道を解釈する人間にこそ問題があるように思うのです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私は公明党支持者です。別に石破氏が嫌いなわけではありません。私が嫌悪しているのは、あくまで現在の自民党そのものです。それなのに、党内から「石破だから選挙に負けた」という声が漏れ始め、たかが一個人に過ぎない首相へ政権の全責任を押し付け、自らは責任を回避するスケープゴート戦略が透けて見えるのです。腹の底から憤りを覚え、南無妙法蓮華経を唱えてようやく心を鎮めました。自民の腐敗は構造的な問題であり、個人の資質や人気で覆せるものではありません。石破氏を降ろして他の人物を立てても、次の標的にヘイトが集中するだけです。「石破を切れば支持率が戻る」などという浅はかな算段は、国民を侮辱しているとしか思えず、またしても南無妙法蓮華経唱えざるを得ません。今は曲りなりにも政権運営を担っている石破氏に、下野までお飾りとして座り続けてもらい、腐敗した組織そのものとともに幕を引くのが筋だと考えます。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
>自民支持層に限ると「思わない」は65.9%に上り、「思う」は24.6%だった。
記事の中でもココがポイントだと思う 自民党支持層は圧倒的に石破首相は辞任すべきと言っているのに、非自民支持層も含めると辞任する必要はないという意見の方が増えてしまう 石破首相は続けていいと言っている人の多くは選挙では自民党以外に投票するということを示している 自民党としては石破総裁辞任を決めた方がいいと思うが、次の新総裁になっても自民党の支持率は全く上がらない可能性も高いと思う
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
先日発表されたNHKの世論調査でも石破政権の支持率は大幅アップしていた。 石破氏が続投して参院選前の公約の1人2万円給付を早く実現してもらった方が国民にとっても得策なのじゅないか。 石破氏が首相交代したところで、消費税が下がる確率はほとんどないのが現実。 むしろ交代したら給付なし、消費税減税なしの可能性がかなり高い。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
なぜポイントが上昇し始めたのか これは推測ですが、国民は本当は自民党にやってもらいたくない。 しかし石破さんではなく、他の人がなったらもっと最悪、というので石破さんの指示が上がっている。 本音は他の党にやってもらいたい。 私はいつも思うが、総裁選定も国民が参加しても良いのではないかと思う。 今回自民党継続になった場合、石破下ろしで裏金にめちゃくちゃ関与した者が総裁になったらどうですか。 大半嫌がると思います。 そんなんで総裁選定も国民が参加するというようになって欲しいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自民党はずるい。敗因を石破さんの責任にしているが、それを利用して復権を狙う人達が見え隠れしていて小賢しい限りです。自民党支持層も暫定的に国民民主や参政党支持に回っていると感じます。自民党議員には堂々と政治活動をして支持者を増やしてほしいと思いますが、失った信用を取り戻すのは難しいでしょうね。それでも一から出直してほしいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏は国民世論を追い風に粘りに粘って自民党内の辞任要求を、突っぱねてほしい。党が割れたっていいじゃないか。参院選自民党惨敗の原因は裏金問題が大きい。裏金問題を抱えている旧安倍派が石破氏党総裁辞任要求の急先鋒のようだが、石破氏は屈することなく頑張ってほしい。
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
石破首相は辞める必要は無いと思う。そんな昔ながらの政局話はうんざりだ。そんなことより、石破首相の下で、国民投票をやってほしい。今は憲法改正の際の国民投票法しかないから、次期国会で一般国民投票法とでも言うべきものを作って、即実施し、国会では一向に決まらない選択的夫婦別姓制度、女性天皇の容認、企業団体献金の禁止などの問題に決着をつけてほしい、
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
単純に考えて石破政権支持率が高いのに大敗は考えにくい、参議院選挙は裏金より政策のウエイトが高かったと思う。それに親中派政権に嫌気をさした有権者が国民民主党、参政党に票を持っていかれたがまともな考えが素直だと思う。石破支持者は確認も兼ねて解散総選挙運動をして裏金議員と称する議員を自民党公認から剥奪解散総選挙を遣れば勝てるはず。私は逆目の方に賭ける。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
この世論調査を受け、自民党議員やその周囲がどんな判断をするかは見ものではあります。
自民党が、次の選挙までに自民党を選んでもらうべく取り組むとして、どの層をターゲットするべきか。 候補は大きく分けて以下の三方。 1.中道~リベラル支持層。 2.無党派層。 3.保守層。 1.は立憲民主党と奪い合いになる区分。これまでの選挙を通じてこの層の投票先はほとんど定まっているので支持を獲得するのは困難。 2.は以前から自民党はそっぽ向かれ。最近まで立憲支持に回ってた人が多く今は国民民主党や参政党に票が流出。自公政権の政治にガッカリあるいは信頼できずその結果としての無党派層なので、自民党がこの層から票を集めるのは困難。 3.自民党の岩盤支持層が離脱したといわれ、それがこの層。保守寄りに舵を切れば戻ってくる可能性はあります。しかし十中八九は小泉氏など「選挙に強そうな」人を選択するでしょう。 その結果は。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査は時間を取られるので、若年〜中年層で調査に応じる人は高齢層よりかなり減ると思う。 自身も昼過ぎだったか、機械音声で調査の電話がかかってきたが、外出する予定があったので即切りした記憶がある。 オールドメディアはどこもネットでの調査を加味しないのはなぜだろうか? ネットでアンケートを取ると、ダブルスコアで石破辞めろの意見が多かったりするのだが。 今でも自民党を支持している層、立民や共産、親中の公明党支持層では石破続投を支持する人も結構いるだろう。 SNSでは「石破辞めろ」の怨嗟の声が圧倒的だが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査というのがどの程度の精度があるものなのか疑いがない訳ではないが、必ずしも石破氏の辞任を求めている人が多いという訳ではない事は確かなのだろう。 石破氏を支持しているからというよりは石破氏を引き摺り下ろそうとしている勢力への反感みたいなものがあるような気がする。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
適切な調査ならば3割近い国民が内閣を支持していることになるが、身の回りみてもそんな支持はない。このような世論調査に妥当性はなく恣意的に操作されるものということ。世論調査と言うならば、統計的なバラつき範囲まで示して、世論の支持率を推定すべき。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
この手の報道が出るたびに思うのですが、「石破さんは支持率が上がるようなことを何かしましたか?」という疑問が湧きます。 これまで選挙では3度大敗し、外交や内政でも目立った成果はなく、総理になる前の大言壮語との落差ばかりが指摘されてきました。
支持率が上がったのではなく、自民党や立憲・共産党の支持者たちが、「もし今石破さんが倒れて総選挙になれば、悲惨な結果が見えている」と考えているだけです。 そのため、日本の国益に1ミリも寄与しない総理であっても担ぎ上げるしかない、という発想で賛意を示しているに過ぎません。 結局のところ、本気で石破さんを支持している人は、党内にも党外にもほとんどいないというのが実態だと思います。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも石破氏おろしに躍起になっているのが安倍派の裏金議員や、その議員たちが推挙している高市氏なのが重大な懸念点だと思います。 この混乱に乗じて石破氏に追いやられた安倍派の残党が勢力を拡大しようとしている事は無視できません。 石破氏が総理に相応しいわけではありませんが、高市氏を総理にしようとする動きはどうにかして止めていただきたい。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
石破総理の考えている事はわからないです。中国寄りなのは嫌悪感を抱きますが。。。あとは食べ方がねー。。。海外の要人と食事という場面もあるでしょうから食べ方は何とか意識して欲しいなと。自民党支持でもないし、立憲民主や維新支持でもないですが、誰が総理大臣になっても恥ずかしくないマナーが求められるかと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何だか違和感しか感じませんね。 国政選挙であれだけ否定され、自民党の支持率もこんなに低いのに、何故か石破の続投を望む声が過半数? このまままたもズルズルと辞任を先延ばしにして、結局ほとぼりが冷めるまで逃げ切られてしまうのでしょうか? 自民党の議員の皆さん、お願いですからマスコミの言う事を鵜呑みにせず、しがらみに囚われず、自身が感じる肌感覚、信念に従って行動して下さい。 残念ながら石破を退陣に追い込めるのは自民党の議員しかいないのだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党支持者の7割近くが石破辞任に反対している以上は、総裁選前倒しは実施困難だろう。それでも強行した場合、石破氏を無理矢理首相から引き釣り下ろすという印象が強く、自民党は世論から相当な反発を受けるだろう。従って、次の新しい内閣の支持率はかなり低くなりそうだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
数字のトリックだと思う。 支持率が上がったといえど、支持以外の割合は75%程度ともなる。 故にいかに支持されていないかは一目瞭然。 前例を作ることはある意味大切だが、大型選挙で全て敗北し、過半数も衆参共に割るという偉業を成したのに、解散や辞職をしないという前例は不要でしかないと思う。 選挙というのは、民意そのもの。 それにより否定されたのだから、本来ならばすぐ辞めるべき。 何より過去に本人がそれを言っているのだから。 べきはべきさ、と。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この結果が自分の肌感覚と違うという人もいますが、人はだいたい似た立場の人どうしで集団になるので、自分の周りがこうだから日本中もこう、とは思わない方がいいですね。特に、所得の高い低いによって、現状維持か変化を望むか、傾向が変わってくると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この情報には欠けている部分がある。 今回の時事世論調査で「次期総理に誰がふさわしいか」という問に対し、1位は高市早苗、2位は小泉進次郎、3位は石破茂であった。 また、石破総理続投を支持が少し増加したうえで、自民党支持層では石破茂を支持する人がとても多かった。 その理由は「他に総理にふさわしい者がいない」と言う消極的な意見が多い。 すなわち高市早苗氏に期待する声は多いが、高市氏は保守色が強く、高市政権になると日本が戦争に向かうという反対勢力のプロバカンダが効いていて敬遠されているようだ。 高市氏の主義・主張・政策をもっとよく分析し広めなければ日本はミスリードされる。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
新聞テレビの世論調査は年齢層や地域にどれ程反映されているか信用出来ない。SNS等の世論調査とは随分違う様に思われる。総裁選をやれば真相が分かる。石破首相が再選されなかったら新聞テレビは何と開き直るのか楽しみだ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
個別面接方式というのは調査員が自宅に赴き、記入したものを回収する方式ですよね。これだと、①自宅にいる人で、且つ②自分を特定されると自分で認識した上で回答する、となるのでは。①の観点で母集団がそもそも偏り、②の観点で回答にバイアスがかかることになる。これが昨今の実際の世論が、オールドメディアの調査と解離する原因なのでは。最近は意味のない統計だなとしかみておらず、苦笑しています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
・オールドメディアによる石破擁護の報道姿勢、 ・日本共産党・市民団体・旧しばき隊、NGO等による石破やめるなデモ、 ・立憲民主党・社民党・日本共産党などの支持者による熱烈な支持、 ・SNS中心の若者や働き盛りの世代でなく、70代以降のテレビ世代を中心とした世論調査、 これらの相乗効果により、石破政権の支持率は、今後も急上昇していくでしょう。
▲97 ▼20
=+=+=+=+=
アンケート調査はとても難しい。質問内容、選択方法、対象者などにより結果が変わる。アンケートの結果は、新聞各社によって異なっている。その為、鵜呑みにする事は危険だ。森政権下から自民党はおかしくなり、安倍政権では結果が出なくても人気だけはあった。若者全てではないと思うが、SNSによる影響はかなりあるだろう。問題は、従来の自民支持離れである。更に、中国寄りの石破内閣は、ポピュリズムの台頭もあり、右派寄りの政党に人気が集まった。中には、核保有を提唱する議員候補さえ現れた。広島・長崎両県への冒涜にも感じた。個人的に怖い傾向と感じている。石破続投は、裏金、統一教会、増税、失言など、自民党の失態続き、そして旧安部派の台頭が石破継続の数値を上げている。こうした、非常識な議員が闊歩する腐った政党に、国民は受け入れを拒否した。 保守も野党も、常識ある人間が議員になる時なのだ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自民党議員は、これをどう受け取るのか。自民党支持者の6割以上が辞任の必要なし、これをスルーなどとても出来ないはずです。 今回の選挙で他党へ向かわなかった熱心な支持者ですから、自民党を良くしたいという思いは強いのだと思えます。そして、急進的でなく穏健的であるとも。 自民党議員は、お盆で地元に帰っているのでしょう。支持者からは、自分の姿勢と党内の実態の説明が迫られると思えます。特に石破首相の『責任』を問う議員は、責任ある返答が不可欠でしょう。選挙に勝つトップ以前に、自身の責任ある姿で勝負でしょう。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
支持をしているのは、どういう人間かという事が大切な事だと思います。この国の民意をどれだけ信用出来るのか不安になります。政治資金規正法で問題になった議員、失言やスキャンダルを起こしても再選させ、知名度だけでタレント議員に投票する有権者がいる中、支持率など信用できません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、石破さんで自民党支持者が離れた結果が、今回の参院選であって、このまま、自民党が衰退していく、もしくは、現状の両院議員が過半数割れでいいと思っている人が石破さんを支持しているだけだと思う。 今回の結果は、明らかに岩盤保守層離れによるもの。そもそも、自民党は岩盤保守層を取り戻す気があるのかが疑問です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
調査方法に難あり。そもそもだけどヤフーニュースのアンケートだと不支持が多い。世論調査をしている編集者、テレビ局は意図的にデータを改竄してるとしか言いようがない。
これでまた石破総理が「支持されてる」で続投宣言をする。正直言ってこれだけ指示されてるんだから周りを黙らせるために総裁選をすればいいのでは?支持されてるなら自信をもってすればいい。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
石破さんはよくやってると思いますよ
国会の答弁が最近では最も丁寧で誠実 やっと石破さんらしさが出てきたのが評価につながったのだと思います
トランプさんとの交渉もうまくいき、コメ問題も沈静化させた また、消費税減税など未来にツケを託すようなことは、選挙には不利だったが、しなかった 選挙に負けたのは石破さんで負けたのではなく、政治とカネの決着が不完全だったから
就任当初は安部派の方々や危うい方への配慮が露骨で、何だよーと思っていた
これで石破さんを下ろして高市早苗にでもなったら、自民党は終わるよ
まあ、センセイ方も支持者の方も全然分かっておられないようだからやってみるが良い
早く終われば良い
▲19 ▼39
=+=+=+=+=
参院選の負けた原因を総括すると言って開かれた総会で結局、石破おろしで総括もしない自民党。
負けた原因はそういった体質を見限られている事に気づいてないのか?見て見ぬフリなのか?
石破氏に期待したのは自民党を正してくれる事だったのに裏金議員に聞き取りもせず、政治と金の問題にも具体的なメスも入れられない。
正直どっちもどっちなのだが、それでも石破氏が辞任するべきではないという世論があるのはそれだけ旧安倍派、麻生派に対する不信感が強いのだと思う。
もしリーダーが変わるならまず今の自民党に対する不信感や不満に正面から向き合える人でないと、顔だけ変えても支持は戻らないのかなと。
できなければ今後の選挙でもどんどん他の党に票が流れて行くだけな気がします。
▲0 ▼0
|
![]() |