( 316210 ) 2025/08/15 04:19:23 2 00 「だれのせいで、何が問題で負けたのか」そっちのけで権力闘争に走る自民党 そして石破内閣は支持率上がったJ-CASTニュース 8/14(木) 18:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f5dc9caf29d6074abd2843f12bad293111cb4b0 |
( 316213 ) 2025/08/15 04:19:23 0 00 自民党総裁選は実現するのか
2025年8月12日夜に明らかになったNHK世論調査で、石破内閣支持率が7ポイント上昇、「石破続投」に49%が賛成している。これで、前倒しされる「自民党総裁選」が実現するかどうか、わからなくなってきた。
■「石破続投」自民支持層で69%「賛成」
7月20日の参院選・与党大敗以来、「選挙3連敗だから退陣せよ」という自民党内の権力闘争の論理は、「だれのせいで、何が問題で負けたのか」を問う有権者の声とぶつかりあってきたが、NHK調査の結果で、盆明けの政局の行方はますます混迷を深めることになりそうだ。
8月15日の敗戦記念日の石破首相のあいさつ、そしてその週末の新聞の世論調査がさらに影響を拡大するかもしれない。
NHK世論調査は8月の9~11日の3連休に実施された。内閣支持率は、前月より7ポイントアップの38%(不支持は8ポイントダウンの45%)。石破茂首相が「政治空白をつくってはならない」として「続投」する意向を示していることについては、「賛成」が49%で「反対」が40%だった。自民党支持者に同じ質問をすると、「賛成」がぐんと伸びて69%「反対」は23%だった。
政党支持率は自民党が最高の5.4%アップの29.4%。野党は国民民主党が7.1%(+2.2)、立憲民主党6.9%(-0.9)、参政党6.8%(+0.9)、日本維新の会3.2%だった。自民党支持層の69%が「石破続投賛成」だった結果などについてNHKは、「自民党内では、参議院選の敗因は石破首相だけの責任ではなく、政治とカネの問題なども影響しているという世論の表れではないか、という受け止めが出ている」と解説しているが、支持率上昇の要因についてはコメントしていない。
6日の広島、9日の長崎での原爆記念日の「石破あいさつ」は、いずれも有権者の評価が高かったことが影響しているのではないかと私は見る。広島の場合、「過去3首相のコピペ原稿と違う」と評価する声が、SNS上で相次いだ。
「内容や言葉選びはすごい良かった。最後に短歌を引用したところも。過去3人の総理のコピペ原稿とは全く違う」「強く心に響いた。政治家のスピーチには珍しく『人の言葉』だった」
毎日新聞によると、2020年の安倍晋三首相のあいさつは、広島と長崎でほぼ同じ「コピペ」だった。18、19年も極めて類似。21年の広島市の式典では、当時の菅首相があいさつの一部を読み飛ばした。
心に響いたという言葉選びとは、何を指すのか。
「2年前の9月、広島平和記念資料館を、改装後初めて訪問しました」「黒焦げになった無辜(むこ)の人々。4000度の熱線により一瞬にして影となった石(中略)夢や未来が瞬時に容赦なく奪われたことに言葉を失いました」
歌人・正田篠枝さんの短歌を読み上げた、その一節も注目された。
「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」
長崎のあいさつでは、長崎医科大で被爆した故・永井隆博士の言葉が心に残った。
「ねがわくば、この浦上をして世界最後の原子野たらしめたまえ」
どうやら、歴史、戦後認識などをからめた「メッセージ」は、政治家・石破茂の得意科目のようだ。敗戦記念日の「戦後80年メッセージ」を石破首相本人が練っているはずだ。閣議決定を要する「80年談話」とは別に、式典あいさつのなかで、国民に届くメッセージを考えているとされる。
一方で、日米関税協議をひとまず合意にこぎつけたり、8月上旬のコメ増産への転換表明もおおむね評価されたりで、政策上では、石破政権への逆風はおさまったかに見える。
8月の最終週に予定される自民党の「参院選の総括」後には、森山幹事長の辞任が予想され、石破氏にも大きな転機が訪れるとされる。ただし、これと同時並行で進むと見られる「総裁選の前倒し」については、自民党議員と都道府県支部の過半数が必要になるが、記名投票になった場合に事実上の「石破リコール」となるため、もし倒閣に失敗した場合を考えると「危険な賭け」になる。盆明けの週に、「石破支持率上昇」の世論調査が相次いだ場合に、「前倒し過半数」に影響が出て来る可能性がある。
さらに石破首相は、4日の衆院予算委員会の野田佳彦・立憲民主党代表との質疑の中で、政治資金改革問題に関連して、企業団体献金の受け皿を「政党本部と都道府県にひとつの政治団体に限定する」案を軸に協議すると話し合った。当時は、「党内手続きをしていない」などと自民党内から反発を呼んだが、有権者側からは、「選挙敗北を反省して動いた、石破・野田両首脳に、政治改革に動かない自民党」との見方も出ていた。
「石破降ろし」に動く自民党内では、派閥単位の動きも目立ち、「派閥は解消したはずなのに」との有権者の目もまた気になる。
(ジャーナリスト 菅沼栄一郎)
|
( 316212 ) 2025/08/15 04:19:23 1 00 以下は、石破氏に対する世論の傾向や意見をまとめたものです。
1. **支持・不支持の構図**: 石破氏は野党支持層からの支持を受けており、自民党支持層からの支持が減少している。
2. **過去の選挙結果**: 石破氏の政権下で自民党は選挙での大敗を経験しており、そのため彼自身の責任を問う声が多い。
3. **党内の対立と権力闘争**: 自民党内には石破氏を支持する層と、反対する層が存在。
4. **メディアの影響**: オールドメディアが石破首相を好意的に捉えているという意見もあり、彼自身の支持率が上昇している背景にはメディアの報道が影響しているとの指摘もある。
5. **国民の期待**: 国民が求めているのは事実上、現政権が直面している問題への真摯な対応であり、石破氏がその期待に応えられているかどうかが焦点になる。
これらの意見が示すのは、石破氏の支持基盤が脆弱であり、党内外での圧力が高まる中、彼が今後どのように政権を維持するのかが難題となっているということです。 | ( 316214 ) 2025/08/15 04:19:23 0 00 =+=+=+=+=
世論調査を見ると、石破氏は安倍政権下で「次の首相候補」に取り沙汰されてきた頃から野党支持層の支持が厚かった。加えて、直近は安倍政権下で自民党支持層だった層が野党に流出している傾向がある(言い換えると「非安倍」的スタンスの認知が支持層の構造に影響している)。結果として今なお残っている自民党支持層と野党支持層の一部から支えられる支持構造が出来ている。
だが、石破氏に期待する野党支持層は選挙となると、本来支持している野党に投票するため「野党支持層に強い」という首相の強みが自民党の得票には繋がっていない。
最近は報道各社の調査でおしなべて自民党支持率より石破内閣支持率の方が高いため「首相プレミアム」などと指摘されている。だが、これは上述のように自民党支持層の流出の結果の裏返しでもあるため、首相も自民党も足場の弱さという課題に直面していることは変わらない。
こういった意見もありました。
▲610 ▼74
=+=+=+=+=
自民党内部の当選回数の少ない基盤が弱い政治家は、なんせ石破さんでは選挙に勝てんという、ある意味真っ当な思い。安倍さんを支えた政治家の層は、あいつは許さんの憤怒や捲土重来の思い。
国民は、保守層が自民党自体の支持から離れ、残ったセンターレフトが石破さんを支持する。離れた保守層は、まだ、自民党には未練がある層も多数いて、クビがスゲ変わるなら…との期待もある。自民党をあきらめた元自民党支持層は、さほど興味なし。保守が嫌い・怖いな層やもともとリベラルな非自民党な層は、石破さん頑張れ。
まあ、こんな感じかな。
▲274 ▼36
=+=+=+=+=
自民党支持者が7割近く続投支持してるのになぜ総裁選を前倒しする必要があるのか? 石破さんの広島と長崎の平和祈念式典での挨拶は立派だった。間もなく森山さんという重し?が取れるんだから総裁選で掲げた日米地位協定の改定、防災庁設置、政党法の制定、東京と平壌への連絡事務所設置、やりたいようにやって少しでも成し遂げてほしい。
▲61 ▼105
=+=+=+=+=
自民支持層からすれば気が気でないのでしょうけど、それ以外の層は高みの見物。 彼らが判断誤れば自民党は遠からず解体される方向に進むでしょう。 自民支持層の外で一番注目しているのは、これまで岩盤支持層だった人たちだと思います。「岩盤」であったくらいなので、自民党保守系の支持者としてほとんどぶれずに一貫した立ち位置であったであろう彼らが「自民党が保守政党ではなくなってしまった」と判断したのが先の参院選。 つまり、今のリベラルに傾きすぎた自民党に今後も保守側に戻ろうとする力が働かないのならもう自民党に価値は認めないでしょう。
これまでの実績からして、自民党が「中道~リベラル層」「無党派層」から獲得票を増やすことはほとんど無理です。行き先が決まってるので。 離れたばかりの保守層が「あきらめれば」、自民党が息を吹き返す道はほとんどなくなるでしょう。「比較第一党」としていつまで頑張れるでしょうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
単純な話。右翼政権の誕生を恐れる左派層まで石破支持に回っただけのこと。積極的な意味での支持ではない。オールドメディアによる偏向報道の成果。 仮にこのタイミングで選挙やったとしても、自民党は相変わらずボロ負け。だって、目に見える成果は何も挙げていないし、何がしかの状況の変化があったわけでもないのだから。 表面的な数字だけ追ってると本質を見失う。メディアは結果を都合よく利用する。受け手にリテラシーが大事。
▲527 ▼153
=+=+=+=+=
内閣支持が上がるのは石破内閣が何もしないから上がるのは、いつの内閣も同じであり、世間がお盆休みであり、首相の夏休みなど休暇だけでも批判ネタがないから支持率は上がる。理由はメディアなどネタがないから下げれない。
個人的には、参議院選挙の敗因を未だにしていないのはおかしいと思います。続投するにしても大敗の責任は必要であり、個人的には勝てた投票数だったと思います。 自民の責任で、石破首相の責任でない意見がありますが、給付金ではなく減税案で消費税減税であれば勝てたと思います。最終的に判断したのは石破首相であり、低迷していた支持率を選挙前に回復させたのは小泉マイであり、それを腐らせた。その前には裏金問題でこれからの自民の追い討ちが10万円商品券問題で首相がしてはダメだろと更に裏金問題を再加熱させたと思います。
結局、自民の責任だとしてもトップの責任として石破首相が責任取るのが筋だと思います。
▲128 ▼73
=+=+=+=+=
一放送局の統計調査と国政選挙の国民の意思 一放送局が国政並みの規模の調査を行える訳もなく、母数の大きさは多寡が知れている 放送局の調査結果なんて、ふうんそうなんですか。ま、参考にはしますねー 位で流した方がいいのに、これは国民の意見です!みたいな言い方をするのはおかしい 選挙以上に民意をダイレクトに反映出来るものはないのだから
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
石破氏が自民党の旧派閥領袖の思惑や干渉を撥ね除ける事ができるかが鍵だと思う。旧派閥は大部分が解散したとはいえ、旧派閥領袖の意向が未だに影響力がある事から察すれば裏では派閥は残っているのだろう。ただ、石破氏にとって、旧派閥の領袖に反目し自分の考えを押し通す事は党内に敵を多く作る事になる。旧派閥の意向を重んじれば、今までの政策と何ら変わらないし国民の多くは政権交代を主張するだろう。どちらに転んでも今の自民党総裁は八方ふさがりの状況で総理というのは単なるお飾り的存在なのかもわからない。派閥の領袖は裏金問題などは、おそらく風化してくれるのを望んでいるのではないか。自民党では力を持つには金がいる。本当は政策や人望で仲間を作っていくべきだが、これは綺麗ごとなのだろうが。
▲88 ▼45
=+=+=+=+=
失われた30年の責任を取らせましょうよ。 有権者によって。 次の選挙で自民を半減させましょ。 それでも比較第一党だろうから 政権は自民でもいい。 しかし、各党の意見を聞いていかねばならない。 与党、野党両方の意見を聞くということは 広く国民の言い分を聞くということにつながるだろう。
▲292 ▼72
=+=+=+=+=
総裁選を前倒しして、石破さんも出馬するのが自民党員や自民党議員も1番納得するだろう。 石破さんは選挙で負けたのは裏金議員や統一協会議員の責任にしてるけど、それを知った上で党内をまとめて、尚且つ選挙で勝てると思って、昨年、総裁選に立候補し、総裁になったんだし、過去の安倍政権や麻生政権では選挙で負けたから退陣を迫った事が今ブーメランになって責任を取らないと批判されているんだから、選挙で負けた責任で一旦総裁を辞任し、再度総裁選に立候補して、それで勝てば自民党員や自民党議員も納得だよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
この数字を鵜呑みにしてはいけないと思います。自民を下野させるには石破が必要だと思っている人達の表れだと思います。この数字を信用して石破のまま解散したら議席減は確実だと思います。とにくかく石破のままの方が野党が利する可能性は高いと思います。執行部はちゃんとこの辺の事も見極めないと次もA級戦犯に成り兼ねないと思います。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
オールドメディアが どのように思ってどんな記事を書くかは 自由ですが 間違い無いのは石破総理総裁で戦った選挙は3戦大惨敗だと云う事実です。 つまり有権者は 間違い無く石破自民党を不信任してます。 仮に各社世論調査が正しく調査されていたら 衆参都議選で大惨敗しません。 オールドメディアも そろそろ 本当の真実に目を向けて 真実の記事を書かないと メディア不信が更に進むと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何が原因かというと石破にしても森山にしても川谷にしても村上にしても、国民のことを全く見ていない。
だから内閣が変わらないといけない。
あと、岸田内閣がやったことも岸田が何も総括せずに辞任して逃げた上で岸田は石破を総裁にした。
少なくとも石破が変わらないといけない理由は十分にある。
▲130 ▼63
=+=+=+=+=
石破氏が続投するのが正しいとは思わないが、結局自民党内部の足の引っ張り合いにしか思われていないという「現実」を直視すべきかと。
このまま、首をすげ替えたところで自民党が復活するわけじゃないという有権者の意思を示したものだろう。
いい加減、正々堂々とした政策論争に入らないと「誰の責任」なんてレベルじゃない。 強いて言えば自民党議員、自民党員全体の責任。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
まずは何が悪かったのかを言う前に、石破が自民党総裁という最高責任者なのだから、理由はどうあれ選挙で負けた責任を取るのは当たり前のこと。そして何を反省したのかを明らかにするべく、誰を後任者にして、どういった政策を打ち出すかによって、次の選挙で世に問うたらよい。でもその前に適切ではない後任者と政策を選んだら、国会で内閣不信任案(立憲民主が反対しても自民党内からも多数の賛成者が出る可能性大)が出されて、内閣総辞職か解散総選挙になるであろう。混迷はまだまだ続く。
▲77 ▼93
=+=+=+=+=
石破さんを支持するというより、敗因の真実には目を背け、権力闘争に走る自民党に呆れている結果だと思う。今の政治のあり方では駄目だというのが選挙結果に現れているにもかかわらず、政治家もメディアも従来の既成概念から抜けられない事が問題。こんな事が続けば、反自民、非既成政党の流れが続き、あるべき国家像が曖昧なまま、聞こえの良い政策だけを叫ぶ無責任政党の支持が上がるだけだ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
長年自民党以外に投票してきたものですが、石破内閣は不支持というよりも黙認に近い感覚です。 トランプ関税で世界経済が不安定化している状況で、国内政治まで流動化しないで欲しいと言った方が近いでしょうか。 ウクライナや中東等の情勢は極論すれば日本にとっての影響は少ない(総理がいなくても対応はほとんど変わらない)でしょうが、アメリカとの関係はそうもいかない。下手な対応をすれば、悪影響が大きすぎるという認識で、今は政治空白をつくるよりも、今後の政策をしっかり話し合って欲しいと思います。 選挙で三連敗している以上、石破総裁交代は避けられないと思いますし、他の誰が総理になっても衆参ともに少数与党であることには変わりはないのですから政治が不安定なのは致し方がないのですが、スムーズな政権移譲が行われることを期待します。
▲56 ▼67
=+=+=+=+=
第二次安倍政権に対する評価と関係している気がする。アベノミクスによる日本の貧困化、森友学園問題のような権力の私物化、統一教会との癒着、日本学術会議への対応に象徴される言論弾圧など。参院選後に旧安倍派が目立ち始めて、あの時代に戻るくらいならば石破首相の方がマシと考える層が、結構いるのだろう。また、安倍首相時代の外交はアメリカにべったりで良かった。集団的自衛権の行使を可能にして米軍と一体化して、アメリカから高い兵器を買った。そうしたことで安心感を感じたり誇りに思う国民も多かっただろう。しかし、第二期トランプ政権でアメリカはおかしくなったので、このままアメリカに付いて行って大丈夫か疑問に思い始めた人も増えている。従米以外の選択肢が無さそうな旧安倍派はやはり不人気だろう。
▲44 ▼40
=+=+=+=+=
世論調査を素直に見れば、現在、自民党を支持している人は、石破さんをより好ましい首相候補とみているのは明らか。
なんだかんだ言っても、自民党への支持は強い。今回も1カ月たってもとにもどっている(+5.4%)。ここは注目すべきでしょう。コメの多くは、見過ごしている。現状、他の野党全部をたしたものと等しい。
この結果から、安部政権時代の自民支持層の一部が離れたのでしょうが、それと同じくらいの数が、(無党派から?)でしょうが、自民党を支持するようになっていると考えられます。
認めたくない人も多いのかもしれないが、これも石破総理の努力の賜物。広島と長崎の挨拶を聞いて、改めて人となりを再認識した人も多いのではないでしょうか?
だいたい、他人のことをあげつらう姿勢や態度、物言いをつける人に、最初は溜飲をさげる思いがするかもしれないが、そのうち信頼がおけなくなる。
▲44 ▼50
=+=+=+=+=
記事編集者が石破氏に非常に好意的な事は 分かりましたが、だからといって石破政権の存続には賛同出来ません。 人間性が本当に良くても政治家としての能力がななければ辞任すべきです。会社の社長やら野球の監督にしても情だけでやっていけない事は皆さんご存知でしょう。 3度の機会を与えられた事でも充分すぎですが、4度目の機会である総裁選を最期として受けるべきでしょう。ただこれは同僚議員や党員が今までの「総裁石破」を見てきたので厳しい審判を受ける事になると推測します。
▲143 ▼107
=+=+=+=+=
石破さんが総理でい続けるというのは、昔の阪神タイガースを例に出すなら、バースや掛布さんを差し置いて川藤幸三さんが4番を打ち続けるみたいなことだ。川藤さんは人気はあるし、相手チームのファンも親近感をもって見ていた。だが、4番としてずっと打ちつ続ければチームは低迷するだろう。そうなると川藤さんのファンは残るが、強い阪神を望むファンはいいかげんにしろとばかりに愛想つかして阪神ファンをやめる人も増えるだろう。相手チームのファンからしたら4番を打ち続けてもらったほうがありがたいだろう。川藤さん4番賛成ですか?と野球ファンにアンケートすれば微妙な数字が出てもおかしくない。 石破さんも支持は今少しばかり回復しているようだが、状況としては例のようなケースと似ていると言えるだろう。
▲83 ▼251
=+=+=+=+=
このような情報に騙されて石破内閣を存続させてはいけないと思います。内閣支持率が上がったと言っても不支持率は49.6%もある。また、石破内閣になって不支持率を支持率が超えたことは一度もない。石破内閣を存続させることは罪です。自民党員はそれがわかっているのでしょうか。三度の選挙で民意は示されました。民意は石破内閣退陣です。このような情報で判断を間違えてはいけないと思います。 国民目線で自民党員は考えて欲しいと思います。国民目線でない情報は参考にすべきではありません。
▲101 ▼50
=+=+=+=+=
総裁選前倒しは回避できないが、これだけ党内抗争が激しい以上は、総裁選と解散総選挙はワンセットだろう。国民も望んでいる。やはりね、石破おろししかして来なかった裏金議員が権力を奪取するのも違和感があるからね。衆院選で再度民意を問い、それでも議席を減らしたら石破さんは辞任して党を出るしかない。まぁ、石破さんが全部、自民党の負の遺産を被って辞めりゃいいんだと、自民党議員や党員が思っているわけでもなかろえ。だから、石破さんが納得する退陣の形?それは解散総選挙しかありえないわけだ。自民党は分裂分党し、他の野党と連立を組んで、ニ大政党グループが政権の座を賭けて戦う新しい民主主義か。それとも自公立憲維新の大連立か。政界大再編により、全く新しい時代がやって来るだろう。私たちは歴史の生き証人となる
▲19 ▼49
=+=+=+=+=
自民支持者の支持率上昇は、石破の顔を見るのも嫌な保守系の自民支持者が他の保守政党に流れてしまったから相対的に上がったのでしょう。結局、自民党トータルでは票を減らしているのです。このまま続投すればさらに保守票が逃げて、自民党は衰退した立憲民主党のごとくなります。保守票を戻すにはトップを保守系の人に変えないと戻らない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
今迄の世論調査とは、内容が少し異なっているように思う 今迄はあくまで自民党政権 政権与党が前提で世論調査に答えた方が大多数だったのだろうけど、もはや状況は思っている以上に自民党にとっては深刻で 脱自民党 必ずしも自民党が政権与党ではない考えで調査に答えた方々も 先の衆院選から今回の参院選 もう自民党は 絶対的に政権与党と考える方はかなり減っているのではないのだろうか? 単に自民党の敗北ではなく もう取り返しが 今迄のようにつくとは実際思わない 自民党が表紙を変える事、自民党が党内で揉めることは 国民のなかでは、すでにどうでもいい事になっていると思うのだが。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
誰のせいで、何が問題で負けたのか 自民党議員一人一人のせいでしょう 国民が望むのは景気対策なのだから 結局、自民は賄賂貰ってその賄賂の為にしか働かない 政党愛は裏金、結局全ての派閥がやっていて 裏金は派閥解散のはずが麻生派は権力持っているから派閥解散しなくてよいと やる事は国民がどれだけ騒ごうが自民党の嘘がバレようが 賄賂貰っている企業への優遇消費税維持と暫定税率のガソリン税の補助金維持 やっと暫定税率に関しては最近になって少し進展あったみたいだけど まあその他も賄賂貰っている企業の為にしか働いていない 長年そればかり 他国が経済成長しても何処が良くて経済成長したかも検討もせず 賄賂くれる人の顔色ばかり そして言うことは保守だとか右だとかそんな事ばかり 自民党の言う保守とは何か利権持っている人達優遇すれば保守なのか その程度の事で保守だと誇って国を悪化させるなら国会議員辞めてくれ
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
石破おろしをして総裁選を前倒しで行うべきと考えている人は、選挙結果の責任を自民党トップとして取るべきという見解であり、納得できる部分はある。 しかしながら、それは多数与党で選挙の顔になる党首を選んでも、首相指名選挙で必ず内閣総理大臣になれる場合に限って成り立つものだろう。 下手をすると、首相になれない場合や、仮に新総裁が首相になれても石破以下の支持率となり、自民党がますます国民から期待されない政党に成り下がる可能性もある。 今後も自民党が責任政党であって欲しいと願っている国民にとって、総裁選前倒しは頭を悩ます選択肢と言える。
▲43 ▼103
=+=+=+=+=
自民党内で”石破リコール”が成立した場合 石破首相、野田副首相で自民・立憲・国民の連立内閣を組織 直ちに衆院を解散すべきだ
自民が割れるなら、反対する議員の公認はせず 3党統一候補で裏金議員と統一教会議員を国会の外に払うべき
外国人居住者の税金・社会保険未納問題や 不法滞在者問題とその中にある在留特別許可などの問題 そして、国立大学・大学院での外国人への学費補助問題など 極右政党の分かりやすい主張は 選挙前に、政策・立法の枠組みを明示するなど実行対策を示して欲しい
日本国内で公共の秩序や安定を維持することは この機会に着手するべき大事な案件として、支持を得られると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
苦戦している時こそ挙党一致で選挙に挑むべきですが逆に足の引っ張り合いをしている印象。 党内で選ばれたトップを任期内に簡単に引きずり落とそうとする様な人達は党を出てから自由に考えを述べればと思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
物価高の世の中で、石破と森山の「消費税を守る」とその他の政党の「消費税減税」の国民の選択で石破、森山の自民党が負けた。単純なこと。決して、自民の敗因が裏金問題ではない。 そもそも、石破内閣で3連敗したのだから石破が総理総裁としての責任を取って素直に辞任表明をすれば、権力闘争など起きなかった。石破が総理の椅子にしがみついていることこそが権力闘争を生み出している原因。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
NHK世論調査の報道で誰しも驚いた。内閣支持率は、前月より7%up38%、不支持8%ダウンの45% 石破茂首相が政治空白を作ってはならないとして続投意向を示している事に、賛成49%で反対40%。自民党支持者へ同様質問では、賛成が伸びて69%反対は23%だ。極端だ NHK世論調査はコンピュータで無作為に固定電話と携帯電話を掛ける方法で、2739件から42%の1137件から回答をを得たとある 固定電話と携帯電話とあるが、間違いなく高齢者が保有する固定電話の方が回収率は高い、自民党支持者率の高い固定電話が回答率が高いはずだ。 統計専門家が本件の年代別件数を入手、加重平均を加えた結果、続投に反対の方が多かった。 結局、正確な分析をせず、補正もしない数字をそのまま出したNHKの悪意を感じる。報道機関としていい加減な報道は許せない。NHKまでもそうなのだ オールドメデイアの偏向も同様だ
▲83 ▼32
=+=+=+=+=
石破さんのスピーチは確かに良かったと思うが、本人が考えたとは限らないのではないか? 人事異動で挨拶が得意な官僚が担当者になったのかもしれないし、石破事務所の政務秘書が書いてる可能性もある。もちろん別に悪いことではない。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
左翼はどうしても石破政権を続けさせたいらしいですね 石破政権の継続は自民党政治の崩壊、終焉を招くから思う壺でしょう ここに来てメディア(ほとんどが無責任な左翼ですね)の石破推しが酷い 自分たちの目的のために本来の敵を応援するなんてあってはならないことだと思います この状況をひっくり返すためには保守は発言、行動すべきだと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党内で「何が問題で負けたのか」という本質的な反省をせず、権力闘争ばかりが先行する現状を見ると、歴史修正主義者たちが国会内で勢力を伸ばしていることに対し、多くの国民が危機感を抱くのは当然だと思います。こうした空気の中で、戦争の悲惨さや責任の所在を真摯に語ってきた石破氏への支持が高まるのは自然な流れです。 先の大戦でも、好戦的な政治家や軍部の指導者たちは、敗戦後に真っ先に責任を逃れ、都合のいい解釈で歴史を書き換えようとしました。たとえば東条英機らが戦争責任を追及される中で、周囲の官僚や政治家の多くは責任を転嫁し合い、国民に対する説明責任を果たさなかった事実は重く、現代にも通じる警鐘となっています。
▲92 ▼114
=+=+=+=+=
自民党が選挙で三連敗したのには伏線がある、事の発端は森加計問題続いて桜を観る会、統一教会、そして政治資金の隠避問題等などが重なっ国民の間少しずつ自民党に飽きが来始めたのが要因でそう簡単には支持率の回復は困難てはないか、ある意味良石破さんは泥を被った面もあるような気がします
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
先の選挙の争点の上位は物価高対策、景気対策だった。裏金問題は、下位だった。その選挙結果、自公政権の議席数は大幅に減り参議院の過半数を割り込んだ。それが全て。消費税減税をしない理由は社会保障財源一点しか言ってないし、説明不足もいいとこ。
▲104 ▼20
=+=+=+=+=
衆院選は自民党内のゴタゴタ(裏金)で減った分は多いと思うが、参院選は確実に石破政権への不信感で議席数を落としたと見れる。(消費減税やガソリン減税などの対応など) 裏金が問題なら1年近くそれに対応できてなかったのも石破総理の実力不足だし、そもそも裏金でゴタゴタしてる・自民党への不信感が上がってると先の総裁選の時には分かってたでしょう。 それに対応できると思ったから総裁選に臨んだのに、対応できなかったのを自分の実力不足でなく他者のせいにするのは潔くない。だったら立候補するなよとしか思えない。 すべて受け入れての総裁なら甘んじて責任を取るべきだ。トップとはそういうものです。
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
今回のNHKの世論調査を発表するのは良いが、その背景を説明せず、数字だけを流している。勝手NHKはこの様な事をしなかったが、NHKもかと言いたく成る。マスメディアやインターネットでは、石破首相への偏見報道が激しく、報道としての中立性を疑問視する結果に成っている。 まず、石破首相へに支持率が高く成っているのは野党の人達が故意に支持している為に高く成っているのは、明らかで有るが何も言っていない。 また、自民党支持者が石破首相の続投支持をしているのが70%と言うが、そもそも今の自民党支持者に保守派は殆どいないで、参政党に回っている。今の自民党は殆ど本来の保守本流がいない為に自民党とは言えない。又自民党が惨敗したのは自民党安倍派議員の記載漏れが原因と言うが、この裏金事件は先の衆議院選挙でほぼ無くなり、完全に石破首相の半年間の石破首相の国会運営や外交での信じられ無い態度、物価高への無策等で有る。
▲42 ▼25
=+=+=+=+=
オールドメディアの世論調査ほど当てにならないものはない。 公約も約束もルールも守らない自民党を擁護して政治と金が云々とまことしやかに解説するのはいかがなものか? 自民党が三連敗したのは極端に左傾化し国民に寄り添わずあの国に忖度する現政権にNOを突き付けた結果だと認識すべきだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
地盤、看板、カバンさえも役に立たず落選したのを全て石破首相(総裁)の責任だと言って辞任することを声高に吠えている落選議員が未だに気付かない哀れな方々煮物を申し上げるなら比例代表選で敗れた方は自民党の政策をどれだけ国民に浸透させたんだろうか甚だ疑問だ。立候補者は国民から選ばれなければ国会議員にはなれない。もっと言えば候補者に魅力や実行力があると思ってもらわなければならない。総裁や首相のせいではないだろう。こういうことを本末転倒という。落選議員は自分の努力が足りないことを自覚せず他力本願を願っているようでは今後も当選できないことを自覚すべきだ。
▲68 ▼75
=+=+=+=+=
これ以上負けられないから岸田さんから次の方へ。それが石破さん。負の遺産が多かったかと思いますし、負の遺産の責任を個人に押し付ける組織なのかもしれません。 世論と組織の意識の乖離であって、それは石破さんをおろそうとしている内部の人々は、国民の気持ちにから離れているということで、その反省がないと、次もやられるように思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
立憲が減って自民が増えて、国民民主党と参政党が増える。
自民党を離れた保守層が国民民主党や参政党に流れて、立憲を支持するリベラル層が自民党支持に回ったと言う事かな?
昔の自民党のようにコロコロコロコロとトップが変わるよりは良いのかもしれないけど、じゃあ政権与党として何を区切りとするのかな?
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
自民党は利権政治で私腹を肥やす政治しかしてこなかった。 つまり私腹を肥やしてくれる総裁しか支持しない。そこには国民は居ない。 権力闘争しかできないのはそのためだ。 それでも自民党を支持している国民がいることが日本を駄目にしてきた。 この30年がその証拠だ。 自民党をぶっ壊すしかない。 このままでは利権政治が国民を潰してしまう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
やはり米国との関税交渉の成功により日経平均株価が史上最高値を更新したのは、石破政権に追い風になると思います。 石破首相が首相に就任したのは昨年10月1日で首相就任前は、数多くの経済評論家が石破政権で株価が下落すると予想してたが、結果は真逆で最高値を更新しました。 もはや自民党の裏金議員や統一教会関係議員等の問題議員を中心にした石破首相降ろしのクーデターは失敗したと言えるでしょう。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
石破内閣の政策評価自体で支持率が上がったわけではないだろう。 政治資金規正法の曖昧処理や給付金提案も社会保険の壁問題も細かく振り返れば国民からはNOの政策のほうが多い。 にもかかわらず、支持があるのは一重に裏金・統一議員が声を大きくして石破おろしを叫んでいるからだ。 大人しく片隅に引っ込んで忘れ去られるのを待っていればよいものを、ここぞとばかりにシャシャリ出てくるから「お前が言うか?」の反感のほうが大きくなり、どっちかと問われれば消去法的に石破擁護になっているに過ぎない。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
JNN、NHK、時事通信社、8月以降発表された世論調査、いずれも内閣支持率が上がり、石破総理続投は、いずれも賛成が多いようだ、特に自民支持層は7割近くが続投支持となっている、ネット世論からはうかがえない、高齢者、主婦層など一般大衆の声が広く反映されているという見方もできる、
選挙結果、SNS時代にワンイシュでの新興政党の台頭、責任政党ゆえ大衆受けする目玉政策をピンポイントでアピールすることができなかった、裏金問題、政治と金、既得権益、党内抗争など自民党の古い体質が批判された、いずれも石破氏一人の責任というより自民党全体が逆風を受けてノーと言われたのではないか。
選挙結果の総括なしに、先んじた石破おろしの党内抗争に世論が反発を感じているのではないか、顔を変えても問題は解決しない、後任総裁候補とされる顔ぶれをみても、石破氏の方がまだましだの自民支持者の世論の空気感もあるかもしれない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
国民の2人に1人が石破内閣の続投に賛成とは到底思えない。裏金議員のことも問題ではあるが、主に直接国民の負担となる増税政策や、重要な場での居眠り、あるいは極端な親中政策などといった問題が帳消しになるほどのプラスの側面は見つからない。この記事はオールドメディアの偏向報道であると思われても仕方ない。
▲63 ▼40
=+=+=+=+=
石破続投に49%も賛同するアンケート結果って、何故ここまでの異常な民意となってしまったのか?自民党総裁としての国政選挙大惨敗(2回の過半数割れ)の責任を取らなければならない事は世間一般常識であり、正義でもある。 野党支持が中心であるこんなアンケート結果に左右されることなく自民党は党一丸となって石破を辞めさせなければならない。だがもしこの結果に左右されて石破続投を許した時、次回衆院選で今度こそ自民党は比較第一党から転落する事を覚悟して欲しい。 そんな組織としてのけじめをつけることも出来ない政治家集団なんて存在する価値もないと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
誰のせいとか、じゃあ責任とって石破が辞めるのか辞めないのかとか… つまり、そういうことなんだよ。
もうそんなのどうでもいいから とりあえずやるべきことをやれよ
税金の件はどうするの?物価高、米の値段が上がってることは?外国人による犯罪の件は?サイバー犯罪に関しては?ループやら自転車なんかの道路交通法の不足に関しては?あらゆる企業の賃金不足に関しては?
他にもきっとまだまだまだまだあるけど 責任のなすりつけ合いとか辞める辞めないとかとりあえずはどうでもいいから まずはやるべきことを、話すべきことを話していち早く決めろよ。
辞める辞めないの話とか責任が誰にあるとかそういうこと言ってるやつらはとりあえず全員辞めちまえよ。
全員の責任でしかないよ。
そういうくだらないことで時間稼ぎをしない人だけが政治家やっててくれればそれでいいから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
デモの時もそうですが、報道時は1200人とか言いながら集まったのは約200人でしたっけ。 何と言うか情報操作に必死ですよね。
石破さんが確たる実績を出していれば、選挙結果も変わっただろうし、トランプ関税で揉める事も無かったと思います。
先ずは裏金問題から白黒付けるべきだったと思います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
自民党内の石破おろしは、旧安倍派の議員が騒ぎ立てていることが鮮明になっている。 それに若手議員が便乗している状態。 裏金問題が原因で支持率が低下したことを自覚していない面々である。 国民の考え方と、あまりにも乖離しすぎる。 利己主義議員が増えてきたせいだろうか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
安倍・菅・岸田政権のもと数々の疑惑や不祥事をきちんと調べず、検証せず、説明責任を果たさず、誰も責任をとらず、官僚たちに擦り付け、のらりくらりとかわしてきた自民党に嫌気がさした。信頼を失ったのだ。石破さんならそれらの真相解明ができると期待したが、残念です。自民党は解党して、バラバラに散ってほしい。二度と政治に関わらないでほしい。
▲129 ▼75
=+=+=+=+=
自民に投票しない層からの支持が上がっても、自民党総裁としては何の意味もありません。ま、そもそも支持率なんてただの民間アンケートにすぎず、投票結果ほど民意を示すものではありませんから。 石破内閣は支持されているんだ、と勘違いして試しに解散総選挙をしてみればよろしい。メディアは自分たちの希望する展開ばかり記事にしますが、参政党の躍進にしても、民意は選挙結果に雄弁です。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
世論調査の結果に違和感を感じています。 何故なら、総裁選の公約、平議員の時の歯切れの良い数々の言葉とは真逆の行動は容認出来るものでは有りませんね。政治家は結果責任ですから 選挙で3回負けたら原因の如何にかかわらずみずから身を引くのが組織の責任者の取るべき姿です。 全ての野党が少数与党の石破茂とは協力しないと断言しているのですからね。秋の国会で衆議院を解散するつもりなんですかね?
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも「それまで自民党に投票していたが裏金や統一協会問題で投票先を変えた」などと言う人がいるのだろうか?というのが疑問なのだよね。「政治とカネ」とか騒ぐ人はどのみち自民党に入れないだろう。 自民が負けたのは、石破がどのみち自民党に入れない層の世論の声ばかり気にして、本来の支持者の声を聞かなかったのが原因。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
石破を擁護する一派は、安倍派の裏金問題が影響とかいいたいのだろうが、岸田が処分済とした上で、石破も更に追加の処分を行った上で、選挙に臨んで、衆院参院選で大敗したのだから、どう考えてもトップの石破の責任でしかない。 また、石破の闇献金三千万問題も、否定しただけで、オールドメディアは追及もなく有耶無耶にしている。 結局、安倍ガーの左派やリベラル、オールドメディアが、都合の良い石破を擁護している、総裁選の石破人気を煽った相変わらずのオールドメディア。 支持率の数値もあきらかに、おかしい。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
本当に何をやっているのかという感じです。物価高をはじめとする国民課題が山積しているうえ、トランプ関税もゴタゴタしている状況で、国政そっちのけで権力争いに終始している自民党。しかも活発に石破下ろしに動いているのは裏金議員たち。これでは、仮に石破総理の首をすげ替えても、自民党の衰退は止まらないだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも自民党青年部の辞任要求が変だよね。田崎さんも言ってたけど。 「我々青年部で選挙の総括をしたところ、◯◯と××になりました。これらを改善する為に︎︎が必要ですので、改革を要求します。受け入れられないのなら、退陣か総裁選挙をして下さい。」という様な感じに持って行くのが一般の常識だと思う。 自民党には優秀な若手が居ないんだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの世論操作も甚だしい。 アンケートの質問項目を明らかにするべし。 参議院選前は、物価高対策、不法移民問題に世論の注目が集まり選挙結果もそうした結果だった。石破政権は消費税減税なのか給付金なのか定まらず仕舞い。その政権に対し国民はNOと意思表示したのが先の選挙。 裏金は当時殆ど中心話題ではなかった。 オールドメディアは選挙結果を否定するのか?
▲46 ▼20
=+=+=+=+=
元朝日新聞記者らしい記事だな。民主主義の根本で有る選挙結果を無視しても石破を続投させたいらしい。 普通に考えれば、ここまで自民党内が分断すれば、続投となっても党内纏めることは出来ない。このまま衆議院選挙に突入して、更に大惨敗しないと分からないのかも。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
選挙結果と世論調査を鑑みて「自民党がなぜ負けたのか」を考えると、 石破さんが主要因ではないよね。 安倍派に代表される裏金議員、裏金問題の処理、統一教会問題の処理、・・・ こうした自民党の問題が主たる要因と思えるよね。 で、「石破おろし」自体が、汚い自民党の復活のように映ってるよね。
石破おろしをすればするほど、自民党の印象が悪くなるように思うけどね。 自民党支持層でも6割以上が石破続投というなら、総裁選やっても石破さんが勝つんじゃないのかね?? でも、議員票の割合がでかいのか・・・
▲32 ▼53
=+=+=+=+=
石破を続投させていたら、政治離れに拍車をかけることにならないか? 先の参議院選挙で投票率が上がって、与党を過半数割れにしたのに、石破総理大臣を続投させていたら名ばかりの民主主義。そして、選挙に使った我々の血税が無駄に使われただけだと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
誰のせいでなにが問題で負けたのか???? あれだけ左傾化した自民党に多くの国民は我慢の限界がきたんですよ。 いいですか?物価高や経済絡み税金の搾取に不満があるならば、立憲や共産党そして社民…何なられいわ新選組だかが躍進して自民が負けるはずなんです。もちろん、経済不況に関しても国民が我慢の限界をきてるのは間違いないとは思いますけど、それでもあの野党の面々は選ばなかった…ここが重要であり何故か?本来ならマスメディアこそが事実に基づいた公平な検証結果を出すべきなんです。 いづれにしろ今回の選挙の結果で、まだまだ日本人も捨てたもんじゃないなと僅かな希望が持てました。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも最近の選挙時のメディアの情勢調査や、出口調査すらめちゃくちゃなのに、意図された世論調査に信憑性はないと思う。選挙結果を受け止めるしかないよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
石破おろしをすればするほど支持率が上がるという矛盾。総裁を引き摺り下ろして、新総裁が就任したら、自民党は、満足だったら、次の選挙じゃ確実に議席を減らす事になる。そうしたらまた、総裁を引き摺り下ろすのか?自民党は、分裂した方が良いけどどうしても「自民党」というブランドが必要だから選挙区も支持者も離党は、させない。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
自分の保身のため、国民の声、物価高、重説に苦しむ様を無視して、自民党内だけでの権力争いに余念がない。 こんな政党は、権力の座から追放する以外には、 日本国民(既に、財務省によって優遇され続けてきた人達以外の)の生活、将来を守ることはできない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうなるのは当たり前。権力闘争に走っているのは旧安倍派を中心とした裏金議員、この方たちが石破を降ろし誰を据えようとしているのかまでは全く見えないが、旨味を吸いやすい御仁と取り換えようとしているのは明白。旨味の中身は単純に金だけではなくポストだけでもなく、自分の懐が肥やせれば何でもよく、国のことなど掛け声だけで何を語ろうが禊を終えていない彼の身では国民が納得するはずもない。声高に石破降ろし叫んでも下々は益々シラーットするだけですよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の支持率が、上がら無いのは自民党内紛の為だと言うのは国民全部が知ってる事。なのに何故 いまだに内紛劇をしてるのか?自民党は一度解体した方がいい。 元安倍派裏金と統一教会議員と右派。これらが自民党を出て会を作ればいいではないか?これらの不祥事議員達を集めれば、半分もいるのが自民党である。それで参政党の右派と組めば全部落選するので国会も綺麗になる。とても良い案ではないですか? 何故不祥事議員は出て行かない。出て行けば必ず落選して、ただの人になるのが怖いからか。情けない議員どもだ。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
世論調査で石破総理の続投を望む方が上昇してるのに自民党内では石破下ろしって好き嫌いで政治家は仕事してるのかと言いたい 選挙で落選した方々は自分に力が無かった事に自覚持った方が良いよね 落選した方は国民がNoの判断を下した結果ですから
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治とカネ、古くからの問題、いい加減に改善すべきだ・・という国民の怒りというか、呆れから、見放したものかもしれませんね。 今回、はなはだ「不完全」ではあるものの、献金先を絞るなど、一定の改善の話し合いをしようという姿勢は、「古い自民党への回帰」を目論んでいる連中と対比すれば、「まだまし」だと映りますね。 最悪のシナリオは「高市先生」が総裁になることで、その場合は「野党が結束」して「対立候補(例えば玉木さん)」を立て、「総裁にはなったが、総理にはなれなかった」ということが現実的にあるかもしれません。 権力を失うことは、今の自民党にとって、決定的にマズイことになるので、野党との連携(少なくとも首班指名で勝てるように)が可能な「リベラル派」でないと、自民党の再生は無いだろう。 現実問題として、参政党などから、保守派を取り戻すのは難しいでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「親石破」にも「反石破」にもどのような人達が関与しているかを確認しました。双方に反日勢力が潜んでいます。現在はどちらにも味方せず中立を保つ方が良いと感じました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
選挙後に石破の支持率が上がっているという事実を、自民党議員連中が冷静に受け取れる能力がもし残っているのなら、今回の選挙の敗因は明らかでしょう。
ごり押しで石破の責任にしているうちは、自民党再生は期待できません。 世間の大多数も、きっとそう認識しているはずです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
自民党3連敗は旧安倍派のおごり、具体的には安倍の森友学園問題、桜を見る会問題から始まり、安倍一族の統一教会関連問題、最終的には旧安倍派を中心とした裏金問題が原因であることは明白。 石破が退任したところで自民党の支持率が上がるわけはない。 旧安倍派を中心とした裏金議員全員にしっかり責任を取らせない限り自民党に明日はない。
▲30 ▼29
=+=+=+=+=
自民党の衆参選挙惨敗の原因は『過去十数年に及ぶ、長期自公政権の経済失政で日本経済成長率がが資本主義国家中30位前後と沈滞を続けたこと。国債を1000兆円という巨額に膨らませながら、日本経済の再興に活かせなかったこと。この間、政権は利権と金権にまみれ、私利私欲に取りつかれた裏ガネ政治に終始し、さらに、政権リーダーは『モリカケサクラ』と揶揄されるほど、スキャンダルにまみれた政権運営を続け、最後には『統一教会問題まで暴かれる』という、日本政界の稀に見る不祥事のオンパレードとなり、結果的に巨大な『負の遺産』を国民に押し付けた。 この失政に対する国民の審判が選挙の惨敗であって、惨敗の責任は石破首相にはない。 安倍的なるものに対する国民のアレルギーが溢れ出ている結果である。 なのに、旧安倍派の幹部と世耕らが、石破おろしで蠢く現状が、さらに自民党への批判を煽ってしまっている。悪の元凶は石破にあらず。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミが選挙結果の民意を無視してあくまでも石破が正しいと強弁するならばなぜ解散総選挙を促さないのか?石破の支持率があがったのであればそれを総選挙の結果で示せば誰も文句は言わなくなりマスコミが望むリベラル寄りの安定政権が出来るはず。石破政権にNOを突きつけた我々も願わくば石破には解散してほしいと願っている。もう裏金のネタも出尽くした。ここで解散総選挙を行えば全てに決着がつくはずだ。なぜそうしないのかマスコミは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で負けたぁ 選挙で勝てな〜い って騒いでるけど、自民党が弱くなったのって、普通に考えたら、旧統一教会の問題があり、その後の甘い対応でモヤモヤを残して、裏金問題で信じられない金額を貯め込んでいたのに、政治家自身は肝心な所は知らぬ存ぜぬ、記憶にないを繰り返し、会計責任者だけに擦り付けて終わらした事が原因でしょ。 石破さんに責任論をぶつけるなら、まずは、この問題で責任をとってない議員達にもぶつけてみればよいのに…って思ってしまう。 まぁ、これらの問題以外にも、思い返せばモヤモヤだらけの大問題もあったしなぁ。 権力闘争で盛り上がってる議員達は、そういった事はぜ〜〜〜〜んぶ忘れてるんだろうね。 そんな責任を石破さんに負わさせてたら、一層他党へ人も票も流れるよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本には二大政党が存在出来る選挙システムになっていない。政権与党は連立政権の時代でしょう。立憲は大連立に舵を切って、安定した国家政策を進めるべきでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
統一教会裏金関係議員を頭数の論理で在党させておいて無策で選挙戦に挑んだ責任は総裁以外誰にあるのか。
庇う訳では無いが彼らの発言を抑制しておいて問題が起きるとその責任を当事者に擦り付ける。
石破総裁と幹事長のセンスのなさと無策さは歴然です。
いっそ問題議員は自民党から選挙前に除名すれば良かったのでは無いか。
それをせずに味噌もクソも足して比較第1党など国民に理解される訳がない。
自民党再生の道はその場限りの計算高い思考を 先ずは改め無いといけない。 ちょろ過ぎる。
下野する事も視野に入れ覚悟を持って党改革に取り組まなければ党の未来は無いと考える。
この難局を石破で乗り切ることは不可能です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>だれのせいで、何が問題で負けたのか
こんな事は、自民党内で時間をかけてゆっくりと検証すれば良い
大敗したのは事実で、その責任者は時の自民党総裁が負わないで、誰にも責任を転嫁できない
石破氏個人の事で日本を巻き込んで、国政を停滞させる。この姿勢ひとつとっても 誰のせいか?何が問題で負けたのか? 分かるじゃないか
戦後80年に談話を出す出さないで クリスチャン石破は、この時に総理の地位にいるのは神の意思だとか言ったそうだが これまた石破個人の身勝手であるし 政教分離の時代に、何が神のお告げなんだって、総理になったら独裁できるとか勘違いしているんじゃないですか?
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
>自民党支持者に同じ質問をすると、「賛成」がぐんと伸びて69%「反対」は23%だった。
それは岩盤支持層が自民党から離れてるのですから、そういう数字になると思いますよ。
権力闘争と言うより、国政選挙に負け続けている、要は国民の支持を失っている首相は責任を取るべき、と言う単純な話だと思います。
まあ、自民党が岩盤支持層は要らない、これからも選挙に負け続けて良いと言うなら、それはそれですが。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
>自民党支持者に同じ質問をすると、「賛成」がぐんと伸びて69%「反対」は23%だった。
それは岩盤支持層が自民党から離れてるのですから、そういう数字になると思いますよ。
権力闘争と言うより、国政選挙に負け続けている、要は国民の支持を失っている首相は責任を取るべき、と言う単純な話だと思います。
まあ、自民党が岩盤支持層は要らない、これからも選挙に負け続けて良いと言うなら、それはそれですが。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
選挙3連敗の責任をとって総裁が辞めれば、極めてスムーズな訳で権力闘争に見えるのは、権力にしがみつく石破の責任だ。
それを報道しないから、少し支持率が上がったりしているが、自民党支持者は石破を見放しているよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
負けた理由はもちろん、裏金のけじめをつけなかったからでしょう。 それと国民が悲鳴を上げてる中、裏金と権力闘争。 まぁ、自民党にとって国民より企業の方が大事でからですね。 はいお金。先生よろしくお願いしますですからね。 企業は議員に献金するお金があるなら、自社の従業員に還元しなよ。会社のために働いているのだから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党でオロシ総裁選を騒いでる議員よ、無党派国民の声を聴くが良い。 個人的には大きな談話も不要と考えるが。
>8月15日の敗戦記念日 週末の新聞の世論調査 影響を拡大 NHK世論調査は8月の9~11日 内閣支持率は、前月より7ポイントアップの38%(不支持は8ポイントダウンの45%)「政治空白をつくってはならない」として「続投」「賛成」が49%で「反対」が40% 自民党支持者「賛成」がぐんと伸びて69%「反対」は23% 政党支持率は自民党が最高の5.4%アップの29.4%。野党は国民民主党が7.1%(+2.2)、立憲民主党6.9%(-0.9)、参政党6.8%(+0.9)、日本維新の会3.2% 6日の広島、9日の長崎での原爆記念日 有権者の評価が高 広島の場合、「過去3首相のコピペ原稿と違 「内容や言葉選びはすごい良 最後に短歌を引用「強く心に響いた。政治家のスピーチには珍しく『人の言葉
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
旧安倍派議員が選挙で落選していくにつれて支持率も上がってきた。旧安倍派グループを完全排除し麻生の派閥解消が出来ればもっと良くなる。石破下ろしを先導しているのは旧安倍派グループと高市グループがネタを流したマスコミだ。マスコミは中立ではなく視聴率がとれる偏向報道が目立つ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「だれのせいで、何が問題で負けたのか」 答え 「裏金議員のせいで、裏金問題が問題で負けた」
石破首相や森山幹事長らは、衆院選・都議選・参院選大敗は、 「旧安倍派の裏金問題だけ」が原因であり、裏金問題がなければ、すべての選挙において、石破政権が大勝していたと確信しています。
さらに、 日本共産党・市民団体・NGO・旧しばき隊・石破やめるなデモ隊、 立憲民主党、社民党などの支持者による熱烈な指示により、石破内閣の支持率が急上昇しています。
ですから、石破政権の掲げる、 「消費税を守る政策」「外国人に日本に来ていただく政策」 など、石破政権の政策等は、多くの国民から広く支持されていると信じています。
よって、今月末の参院選総括後も森山幹事長が続投し、 石破首相を始め岩屋外相、村上総務相ら石破内閣も、衆院任期満了まで続投する決意です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
メディアのこの手のアンケートは当てにならない。メディアのこうあるべきという願望が溢れ出る報道には飽き飽きした。報道の中立なんて人の入れ知恵がある時点で無理なんだから我が社、記者はこの政党を推していますって言ってくれた方がいっそのこと清々しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政治と金の問題、とよく言うがそれ以上に国を売る政治家たちと政策、財務省バックの嘘と増税路線に嫌気がさしているのだ。石破はその路線に対しなんのコントロールもできない。まやかしの支持率でマスコミは煽るな。何もしない立憲野田にも頭にきている。こちらも代表差し替えるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無党派で自民に票を投じてきた身として単純、簡潔に言させて貰えば自民党支持層で高い支持率を石破政権をしているのかが意味不明。何か色々な操作があったとしか。或いは利権のある自民党支持層の意見なのか石破政権が都合が良いから自民党支持層と名乗った人達も多そうなアンケート?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「だれのせいで、何が問題で負けたのか」 それは石破総理のせいじゃない… 旧安倍派の裏金問題で負けたのだ… まだ1ヶ月も経ってない出来事がもうこんなにねじ曲がった記事内容に書き変わってしまう… ジャーナリストもいろいろですね 参院選後のいろんなアンケート調査で、有権者が最も重視した1番の政策は「物価高対策」だって結果が出てるのに… その物価高対策の立案責任者こそ石破総理でしょう だから石破総理は惨敗の責任をとって辞任しなきゃいけないんです! 支持率が上がった? だから続投せよ? 有権者の民意は「自民党はNO」だったんです! 民意を無視して支持率を軸にまとめた記事ってまさに的外れです
▲2 ▼0
|
![]() |