( 316220 )  2025/08/15 04:31:34  
00

舛添要一氏、“長年の友人”石破総理に苦言を呈す「1日も早く退陣すべき」石破政権の立て直しは「今からじゃ間に合わない」

ABEMA TIMES 8/14(木) 6:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c7bc5c0a86719f40bf7411b40c6ee9db93a96cc

 

( 316221 )  2025/08/15 04:31:34  
00

元東京都知事の舛添要一氏が、石破茂総理についての見解をABEMAのニュースショーで語った。

舛添氏は、石破氏の指導力に疑問を呈し、過去の選挙での敗北を踏まえ、責任を問うべきだと主張した。

また、石破氏の準備不足や振る舞いについても批判し、政権の立て直しは難しいと指摘し、早期の退陣を勧めた。

(要約)

( 316223 )  2025/08/15 04:31:34  
00

石破茂総理 

 

 石破茂総理の進退に注目が集まる中、元東京都知事、元自民党参院議員の舛添要一氏が10日のABEMA的ニュースショーに出演し、石破総理について自身の考えを語った。 

 

 舛添氏は「一致団結が石破氏のもとではできない。要するに、裏金議員が悪いと言っても、トップというのは戦に負けたら責任がある。昨年の衆議院選挙で負けている。今年の6月の都議会選挙で負けた。参議院選挙で歴史的大敗をした。これで責任がないのか、じゃあ3連敗した大将と組んで出陣して、首切られるわけだから。政治家で首切られるというのは、落選するということ。もうみんな困っている。この人に肩を抱えて付いて行って勝てるのかと言ったら、勝てない。辞めるのは時間の問題で、いつ辞めるのかなという感じがしている」と語った。 

 

 「それと、個人的な感想を言うと、石破氏とはもう古い古い友達で、長い付き合いで、いくつかの内閣で一緒に閣僚をやった」と関係性を明かして「ただ、今にして思うと、やっと総理になったが、彼は確か5回総裁選に出ている。だから、野球の試合で言うと、めちゃくちゃ負けて誰でもいいからとにかくこのピンチに投げろといって緊急登板して呼ばれたピッチャーじゃない。5回も総裁選に出たというのは、もう練習に練習を重ねていつでも投げられる体制になっているはず。だから、5年間、あなたは総理になるための準備をちゃんとやってきたのかというのが私が言いたいこと。その準備が足りてない、はっきり言って」と苦言を呈した。 

 

「例えば、私も政治家でいろいろ批判されたけれども、立ち振る舞い、それから着ているもの、お金をかける必要はないけど、やっぱりピシッとしているなというスーツにしても、やらないといけない。それから、海外に出たら、座ったまま人と握手するというのは失格だ。 

 

(批判された)おにぎりの食べ方だって、自分のうちでこっそり食べているのと人前で食べるのは全然違う。世界中のメディアが見ている。そういう時に、きちっとやれるかどうかは訓練だ。訓練しないと絶対ダメ。5年間、君は何をやってきたんだと言いたい」(舛添氏) 

 

 さらに、石破政権の立て直しについては「ちょっと今からじゃ間に合わないと思う。これだけ緊急事態で、今からもう1回ピッチング練習やり直せというのは、私は友人であるからあえて厳しく言うけど、ちょっと無理だなと。だから、時期を見て1日も早く退陣すべきだと思う」と厳しく語った。 

 

(『ABEMA的ニュースショー』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 316222 )  2025/08/15 04:31:34  
00

日本の政治における石破茂首相に関する議論では、彼の資質や政策への批判が広がっています。

多くのコメントは石破首相がこれまでの選挙での敗北責任を果たせていないこと、また自己の信念や国家観が欠如していることを指摘しています。

また、彼の準備不足やリーダーシップの欠如についても厳しい声が上がっています。

 

 

特に、舛添要一氏の意見が一定の支持を得ており、彼が述べた「準備不足」や「責任の所在」が反響を呼びました。

石破首相は、選挙連敗を受けても辞任しない姿勢が問題視されており、反対派からは「もう民意は示されている」との意見もあります。

一方で、彼を支持する声も存在し、政治的不安定さに対する懸念や特定の議員たちによる影響力の問題も提起されています。

 

 

全体として、石破氏に対する信頼の薄れと、政治的な求心力の低下が浮き彫りになっており、現状のままでは自民党、そして日本全体の政治に暗い影を落とすとの見方が強いです。

(まとめ)

( 316224 )  2025/08/15 04:31:34  
00

=+=+=+=+= 

 

少なくとも舛添の言ってることは今回だけで見ればあながち間違えではない。 

5回も総裁選に挑戦したが準備はしたのかというと石破は全くしていない。自分にピッチャーの番が回ってきたとき投げれる体制にしてたかというとただ外野から文句言ってただけでまさか自分に出番が回ってくると思ってなかったから練習は一切してませんでした。打てないのに他人のことを批判し文句言ってただけ。 

総裁選の時の石破と高市の話しだけ聞いているとまだ高市の方が準備してるように見える 

 

▲2099 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮政策を推し進める石破政権と、野田氏率いる立憲民主党は、いずれも選挙で大きく票を落とし、民意を得られていないことが明らかになった。 

さらに、親中姿勢が疑問視される石破総理は、トランプ大統領との会談でも十分な対話を行えず、国際交渉力にも不安が残る。 

 

こうした状況で、日本の総理大臣としての職務を果たすことは難しいと言わざるを得ない。 

確かに、年配の左派的有権者には一定の支持を得ているようだが、日本の将来を考えれば、一日も早い退陣が望まれる。 

 

▲169 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

準備できていないというのはまさにその通り。長年準備していないのが日常になっているので、本番の直前すら準備が出来ていない。国際会議に出た際の休憩時間等をどう過ごすべきかを事前に考えていれば、一人スマホをいじるなんてことは起こらない。当日のスケジュールを外務省職員等に確認して、各場面ごとでどんなことが求められるのか想像すれば準備できたはずだ。結局、準備するという発想が無かったり、各場面を想像することができないのが当たり前になっているのだろう。だから準備なしの場当たり的で、言ったことも直ぐ翻すことにもなる。 

 

▲870 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが退陣したところで自民党は自民党。変わらないよね。寧ろガソリンへの2重課税状態(違法)を今年中に無くすとした判断に敬意を表したい。道路族、土木族議員には出来ない判断。これまで自民はコレをして来なかったんだ。 

あと自民に見切りをつけようとしてるのは何も石破さんの問題だけではなく、自民党の裏金問題が大きいことを忘れてはならない。まだ終わってないよ、裏金問題は。 

さらに言えば、国民が疲弊しているにも関わらずJR(新幹線のグリーン席含む)はタダ、月給100以上で且つ色々と手当てが沢山つく高給な議員報酬にも国民は怒っている。そんな高級取りの爺さまが国会で寝ているわけだ。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかすごく珍しく舛添がまともなこと言ってる。自民党の事情を語ってるけど、野党からも石破内閣とは組めないと言われてるので、国会全体として石破内閣にノーなんだよね。 

政策ごとの連携だって森山さんが幹事長合意を反故にしたからもう信用がない。 

これ以上続けるのは無理なんだよ。 

選挙で民意は出てる。オールドメディアが必死に石破さんは支持されてるとか印象操作したり、野党支持者が辞めるなデモしたところで、民主主義国家においては民意は選挙で示されるのだから無意味。 

 

▲1371 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

辞める辞めないは本人に任せればいい。裏金や統一教会、スキャンダル議員が嫌がらせをしているだけです。政治とカネの問題や物価高対策を誰がどうするのか本来議論すべき問題が全然進んでいません。石破さんは雑音を気にせず取り組めばいいと思います。 

 

▲26 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添さんの都知事辞任の際の無様な姿を石破さんは反面教師と捉える 

といい。今まで多くの政治家の出処進退の姿をみてきたがこれほど 

引き際の悪いのは初めてだった。個人の美術品の購入代金の経費処理 

湯河原の別荘からの日常通勤と、考えられないようなことを開き直り 

居座り続けようとしたが最後は自民党都議団に引導を渡されて見っともない 

辞め方には驚くというより逆に同情してしまった。 

その舛添さんの勧めだから今のうちならカッコよく退陣できるんじゃないか? 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回だけはほぼ舛添氏の言ってることに同感する。 

そう、本当に何回も総裁選にチャレンジして、準備万端で自身の政治家としての集大成にするべき総理就任だったのに、これまで何を学び、何を準備して来たのか? 

党内野党を貫いて来た石破ならではの総理像ってあったんだろうけど、実際になってみれば周りに迎合して、忖度して、馴れ合いみたいなことで終始して、何もカラーなんて出せていない。 

それどころか、総理としての資質以前に、社会人としての服装やマナーや態度や立ち居振舞いすら身についてないってのが露呈してしまった。 

総理が全て答弁考える訳じゃないし、やはり見た目や雰囲気って本当に大事だと思う。 

石破さんの見てくれは、80%超える人が嫌悪感覚えてしまうレベルだと思うし、とにかくテレビでこの人の姿を見たくないと思う国民がほとんどじゃないか。 

一刻も早く退陣することが、一番国益になるわけだし、早く辞めてほしい。 

 

▲977 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに関しては前回総選挙において裏金問題で大敗したという部分は確かにあると思います。ただあのタイミングでやるというのは 

裏金議員追放以前に安倍派憎しという私怨があったが為でしょう。だから反対意見も多かったと聞いているし、でもそれ以降は石破さんの 

言行不一致が大きな原因である事は確か。 

支持率がって言うけどそれは左側の支持が多いってだけで保守層からは見放されていると考えるのが道理。民意は石破ノーだと思う。 

 

▲508 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ご友人なのですね。立て直しにおいては、実際には、味方が極小ですのでね。臨時総裁選になれば、出馬されるとより明らかになるとも思いますけどね。総裁にすでに一度はなったあとでのこの石破さんを推す推薦人の議員は20人などいないでしょう。森山さん次第でありますが、森山さんも一応はこの石破さんを支えた者として少しは株を上げて、近くに終わりたいでしょうね。皆さん、ご自分のことを考えはじめますので、石破さんにはそれもわからず、妙なところでそんな廻りに疑問を起こす方ですのでね。これまで、地方には廻ったかもしれないが、何か言葉を並べて主要から逃げたり、外れておいて、総裁選になると出てくるという、皆さん、性格は悪いかもしれないが、非常に面倒くさい中で何とか役などをやってきたわけですけどね。 

 

▲205 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も軍人も、戦で負ければ、指揮官はその立場から身を引かなければならないと考える。それは古今東西の歴史を振り返れば証明されている。その過去の歴史に残る政治家や軍人が遺した足跡に抗おうとする石破茂氏の所業は、それに対する冒涜であり、この振る舞いは言語道断で必ず歴史に汚点を残す原因になると思います。石破茂氏の賢明な、然るべき時期の早急な身を引く決断を表明する事を希望致します。昔だったら自民党総裁の立場から、汎ゆる手段を活用して、引きずり下ろされていたのではないでしょかね・・・ 

 

▲220 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相には、原稿を読み上げるだけではなく、ご自身の考えを明確に示し、国民と直接向き合う姿勢が求められます。身内への内々の発言ではなく、国民の心に響く形で「日本を良くするために何をすべきか」を自らの言葉で示し、真のリーダーシップを発揮していただきたいと考えます。 

 

「とりあえず石破で」という消極的な選択に国民がうんざりしている現状を直視し、他人の意見に振り回されない、自らの政治理念に基づいた行動をとっていただきたい。例えば、来月から2年間、消費税を3%に引き下げ、経済が改善すれば継続するといった、明確で実行力ある政策を打ち出すことが必要です。 

 

首相として、停滞する政治を動かし、国民が将来に希望を持てる国づくりを進めていただくことを切に願います。 

 

▲158 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の今後の政治外交を考えると 石破総理には与党として支えるだけの 

政治には至らなく国内事情無視の政策などにより 支持率が急落し国民から 

信用も落ちてしまったので 石破総理では無い別な人に国政を託さなければ 

 

自民党史上最低の総理として黒歴史化しそうですよね もう談話を出せる程の 

支持率をバックにした総理では無くなって居るので 無言で辞任する事を自民党が責任を持って 最良の判断をしなければならないと感じられます 

石破総理の歴史不認識よる談話(河野談話)なんてされてしまったら 自民党はもう再起不能になる程の支持低下を招き 日本国と党全体の裏切り者になってしまいそうですね。 

 

▲124 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが続投して喜ぶのは、親中派議員と公明党です。とくに公明党は保守勢力(高市早苗氏)に政権を奪われることを嫌います。何故か、公明党の支持母体である創価学会と中国が友好関係にあるからです。繋がりは70年代の周恩来首相までさかのぼる。中国人留学生を初めて受け入れたのも創価大学ですし、名誉会長の池田氏は中国から称号も頂いています。保守系が政権をとると米国寄りになるでしょう。それは中国と距離をおくことを意味しており、数々の優遇措置がはく奪される危険性がある。だから、石破首相には踏ん張って貰わなければならない。今、擁護している有権者の中には同情論も多少はあるかもしれませが、多くは親中派によるメディア戦略でしょう。擁護するコメンテータの顔を名前を覚えておくことです。親中政権でいるということは、日本の経済成長は望むべくもありません。 

 

▲216 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

組閣の集合写真の時に彼の眼鏡にシールが貼ってあったことが報道されたが、そういうことがどうでも良いと言う人は何にも分かっていない鈍感な人。あれから分かるのは、彼に注意したり、意見を言ったりしてくれる周囲の家族、秘書、講演会員、同僚議員等が彼の人生でいなかったということ。政治家は人気が大事な人間相手の商売という点で芸能人に近いが、芸能人的な配慮をすることを40年間全く知らなかった。子供がそのまま大人になったようなもの。周囲に甘やかされてきた。これは単なるマナー等の問題でなく、彼には(政策、政局等で)大事な情報を教えてくれる人がいないということ。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添さんの意見はいつもは必ずしも賛成できないことが多いが、この件に限って云えば100%同意できる。石破さんはまだ首相になってから1年経たないが当初より日本の政治上のトップとしての資質に欠ける言動が多く、特に外交面において日本国民の一人として恥ずかしいし、これからの日本の将来を思うと惨めな気持ちになってしまう。自民党の総裁としては選挙3連敗という国民の不信任が明白となったのだから自民党員としては石破さんを大将として担ぐことはできないと考えるのは当然のことである。石破さんとしてはこのような認識があるならば速やかに首相・総裁を辞退するべきだが残念ながら彼の強固な鈍感力がそうさせないようである。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりも財務省寄りの発言が多いので、続投しても国民からの支持は少ないように思います。 

役人の指示ばかり信じて発言しているように見受けられるので、国民のための政策を実行する人では無いように思います。 

これまでの行動や発言を見ていると、決定力や実行力がある人なのか疑問に思います。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は準備が出来ていないのではなく、そもそも確固たる国家観、信念、人望、美学がない。 

単に党内野党的なポジショントークとオールドメディアに持ち上げられて勘違いし、総理になりたいだけの人間のように見える。 

高市潰しを焦るあまり石破に投票した自民党は今の状況を自業自得と甘んじて受け入れるべきだ。 

自民党は消滅しても構わないが、日本が消滅しないように政界の再編が必要ではないか。 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この苦言は、石破総理の頭には入らないだろう。 

なんたって自分は国民に支持されてると未だに思ってるのだから。 

マスコミが散々党内野党の石破さん、国民目線で国民に人気のある石破さんとずっーと長年にわたって持ち上げてきて、自分もそれを自負してきた。 

今も石破やめるなデモが起きてるから、この国を支えていけるのは自分しかいない。 

負けたのは裏金議員たちのせいで自分は何一つ悪くない、なのに責任押し付けられて辞めさせられてたまるか!!って考えているのでしょう。 

勘違い爺さんは、手のつけようがない。 

マスコミも悪い。左派石破の方が好都合なんでしょうね。 

 

▲309 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

続投しても石破首相には味方はいない上、党内一致団結はできない意見は舛添氏の言う通りであり、参議院選挙の大敗に前回の選挙でも大敗しており、過半数割れの状態では、自公だけでは公約など進められない。それは野党も同じであり、野党としても自公と組むことが公約実現の近道であるが、石破自民とは組まないと多くの野党が宣言している。 

今回の参議院選挙が背水の陣であり、過半数割れすれば大敗であり、自民も政権も立て直せないことは選挙前から分かっていたことだと思います。 

選挙の大敗責任もなく続投は党内の反発を生み、野党に有利な切り札を握らすだけであり、政権も優先的には進められなくなる。 

続投するにしても何らかの責任が必要だと思います。しかし、党内で退陣以外で納得したとしても野党が納得しないと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに3連敗は厳しい事でしたが、全てが総裁の責任ではないと思う。 

候補者個々の評価が付いているでしょう。これまでの、成果と巨大与党にたいする国民の評価の結果でしょう。 

国民を欺き、議員特権にかじりついてきたたまものではありませんか? 

批判合戦は止め、党内が一致結束して国民国家の為に尽くすべく、活動方針を定めるべき時ではないでしょうか? 

歳費削減策や身を切る改革等国民の気持ちを汲み込んだ施策を確立して、古い政治から脱却する事です。。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で存在意義を失ってる毎日東京の左派オールドメディアに懸命に支えられている石破政権。3連敗したのは石破首相のせいではないとまでいう左派系新聞を読んでるであろうタレントが登場したのには驚く。3連敗したのは石破首相の責任以外のなにものでもない。オールドメディアが懸命に支持する理由はわかるが、財務省と同じくオールドメディアも選挙で否定されたことをそろそろ認識すべき。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添氏がいくら長年の友人といっても石破氏は聞く耳を持たない。完全に世論は自分の味方だと錯覚している。 

しかし自民党議員は違う。まず自分の選挙の事を考えている。総裁が石破のままで次の選挙に勝てるのか? 地元での自分の支持者の声が大事なのだ。マスコミがいくら石破を持ち上げようが「石破やめるな」は多分に社民・共産・立憲などの左派勢力やマスコミに煽られた結果で、自分の票に結びつがないことは分かっている。 

だから世論調査の結果にかかわらず石破氏を下ろすしかないと思っている自民党議員が多いのは間違いない。総裁選前倒しは過半の賛成を得るだろう。石破氏に羞恥心と自尊心があるなら、その前に辞任した方が良い。でないと最悪の総理として歴史に残るだろう。 

 

▲110 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですね。然し今の状況は舛添要一氏の頃とは違うし立場も違う。以前の状態であればそれらも効果があっただろう。然し今はもっと違う物が優先されるのだろうと思う。カオスの集大成は一体、何色?。 

舛添氏、自民党、石破氏に国民に官僚等それぞれ何色して居るのか?。 

国民は何色の政治を求めているんだろう、その色に舵を切って成功に導く人なら誰でも良い気がするんだけどね。 

変わりました今やってますの様な蕎麦屋の出前状態をまた30年繰り返したら国は危うい、舛添氏は誰が良いとも言わないと云う事は壊す役割だけすれば役目終了なのだろう、無責任だと思う!。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添先生、全く同感です。石破さんは、多くの国民が総理に抱くイメージと真逆の感がしますし、適切かどうか分かりませんが、生理的な嫌悪感を生じさせているようにも思われます。 

少なくとも今までの倒閣理由とは異質のように思われます。いずれにしても頑なな居座りは晒されているだけだと思います。 

敗軍の将としてのけじめは、古今変わらず日本の文化なのです。読書家なら知っていて当たり前ですよ。 

 

▲110 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろし、責任追及を批判するメディアやコメンテーター達は、どの党に期待して投票したのか何も言わないから知らないけど、言う事が適当すぎて何をしたいのかわからない。 

何もしない、何も変わらない内閣に、現状維持を望んでるのか、今迄の内閣に比べても批判少ないよね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若手議員にカネ配ったり、103万の壁の減税に対しては「財源がー」と言いながら阻止した後に選挙前になったら給付金を配ったり‥‥さんざん逆風ふかしまくりながら選挙に負け続けたのは「石破茂の責任でなく裏金議員うんぬんのせいでしたー」って言い訳は苦しいわな。 

自分にイニシアチブが無いと思わせながらも立憲との連立の匂わせ、選択的夫婦別姓みたいに党内でも反対されている事に強行して話を進めたりめちゃくちゃな事してるよ。 

就任8ヶ月なら周りのせいにしてる段階では無いし舛添氏の言うように食べ方や外交でのマナー面での失態は完全に石破茂個人の失態だしね 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添要一氏のまさに言う通りと思うが 準備不足なのではなく 

私は当初より石破氏の首相就任には大反対であった。 

そもそも 首相の器ではないと思っていたからである。 

首相になり自民党の風穴を開ける大ナタを振るうかと思ったが 

それもなし、政策面でも一貫性がないし、外交においてのぶざまな 

立ち振る舞いで 首脳と英語での挨拶程度のやり取りも出来ないなど 

日本の首相として恥ずかしい限りである。 

本人がいくら続投を望んだところで立ちいかなくなる事 明白と思う。 

舛添氏言うようにさっさと辞める事しかないと思いますね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞める辞めないとかいつまで大事な国会でやっているのかと、正直石破を見ていて日本の未来とか、やる気とか起きないのは正直な気持ちで、見るたびに気持ちが沈むのはある、最近その役職にしがみつくと言う議員が増えたような感じもする、兵庫県斎藤知事から始まり、今の伊藤市長の役職へのしがみつきを見ていると誰のために議員をしているのかと、石破も総理にしがみつく姿に今の日本は正直議員天国なのかと、本人が辞めないといえば民意など通じないなら、本当の民意をなしていないと言える。 

批判されても辞めないのは、無駄な税金を使う事になるし、議会も動かないたま家でなく税金を給与として取り続けるだけの行動に見える。 

民意がNOを突きつけも辞めないのは無駄な税金をただ使っているだけの行動だと言える。 

人気まで続けたいのは民意を無視したものだと、法律を変えない限りまたこう言う人達が増えるようにも感じる。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに安倍氏の2回目の総理就任時のように諸準備を整えて登板すれば恰好いいが、それは必ずしも必須ではなく、国会での討議・意見調整をもとに進めるのには何ら必要はないことでもある。政策案は各国民の声を吸い上げる各党から出てくるのも本来だろう。その方が国民による政治に近いかもしれない。 

 

▲5 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添氏の言うことは妥当至極ですね!  

石破首相の政敵であった安倍元首相は2006年に首相となったが、僅か1年足らずで退陣。  

退陣のきっかけとなったのは参議院選挙における大敗であった。  

そして5年後の2012年に首相に返り咲くと8年近い長期に渡り政権を担当したが、これも選挙に勝ち続けたからである。  

それに対して石破首相は去年の衆議院選挙、今年の首都の都議選、参議院選挙と立て続けに惨敗であった。  

それにも関わらず選挙の結果無視の居直りである。 そもそも始め去年の総裁選での党員、党友、地方を含めた結果の1位は高市さんだった。  

それでも石破首相が総裁に選出されたのは、全ては選挙の顔としてであった。  

それにも関わらず、  

『連戦連敗、勝ち知らず』  

でも退陣しないのは呆れる他ない! 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もし戦争になったら一番将軍にしてはいけないのは自分は素晴らしい戦略を指示して勝つ為に生きなければならないと 机上で兵士を駒扱いし、客観的に戦局を見ずに自分の思い込みの戦略で敗戦しても 生き延びる人物。平時にいくら美文で平和を語っても もし有事になった時に多くの兵士である国民を守るために我が身を捨てて戦わず 最後も敵将軍と交渉出来ない その本性は変わらない いくら饒舌に平和を語っても 絶対日本の総理大臣にしてはいけない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首班指名選挙で間違えて総理になってしまい全く準備していないことがあからさまになりました。 

で、思いつきで「楽しい日本」と言ったはいいが、やったことは財務省の思惑通りの政策で国民を愚弄し苦しめることばかりです。 

内政、外交、身だしなみ、礼儀、立ち居振る舞い等、全てにおいて落第点!! 

時の総理を後ろから撃つことだけに全神経を費やしたとんでもない総理です。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にそう 

20年近く前から総裁選に出て意欲を示してたのにいざその座についたら何もしない 

閣外に出て冷や飯を食わされたということは逆に言えば時間はいくらでも与えられたともいえるのに 

構想を練ったりブレーンや手足となる仲間を増やしたりしてきたんでしょうか? 

物価高対策も何もしないそのくせ消費税は守ろうとする 

何がしたいのかわからない。単に総理の椅子にしがみつきたいようにしか見えません。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。 

でも、国民の中には石破続投を希望する者がいるのも確か。 

とは言っても決して石破を推しているわけではなく、総理が代わったとて、それこそ政権運営の舵取りこそ的確であっても、自民バリバリの利権をおもんばかる爺やが後続ならまた逆戻りの感もある。 

先ずは、若返りと自浄能力システムの確立、そしてお金の流れが一様明確になる明朗会計を打ち立てねば結局のところ誰がなっても国民は自民に振り向かないのでは。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が裏金議員と元安倍派を切って行ったんだから今度は高市さんが総裁になって親中議員を切って行ってほしい。自民党が復活するのはそれしかない。その為にもスパイ防止法は絶対に必要。 

 

▲241 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、なんでもいつでもTOPが責任を取るってのには賛同していません。 

負けゲームに敗戦投手として登板させて責任を取らせる考え方では改善していきませんよ。 

別に石破びいきではないです。自民を作ってきた人たちの責任は無視するのかって話なだけです。(元総理の責任は・・なんてね) 

 

例えば、仮に自民の重鎮が自分が責められないために、どうせうまくいかない選挙に大義名分で落しめたい人を出して、当然の結果を得る。 

そして人身御供とする。そしてうまくいかなかった現況の重鎮はさらにフィクサーとしての地位を強くしていく。 

そんなんの繰返しでしょう。 

よくなんないよ。 

 

▲16 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、 

冷や飯を食っていたころの言動や行動と、 

現在の立場になってやっていることとのギャップが酷すぎる。 

 

擁護派もいるが、そこがどうしても許容できない。 

 

▲274 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんという人は、友人であっても耳触りのよい褒め言葉だけは聞くけれども、箸の持ち方や挨拶の仕方など社会人として必要なマナーについての忠告は、聞いても無視し続けるので、結局誰も言わなくなってしまう人間で、政治家としても同じパターンで言行不一致も当たり前だから、いつまでも進歩がないんでしょうね。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添さん 

 舛添氏は「一致団結が石破氏のもとではできない。要するに、裏金議員が悪いと言っても、トップというのは戦に負けたら責任がある。昨年の衆議院選挙で負けている。今年の6月の都議会選挙で負けた。参議院選挙で歴史的大敗をした。これで責任がないのか、じゃあ3連敗した大将と組んで出陣して、首切られるわけだから。政治家で首切られるというのは、落選するということ。もうみんな困っている。この人に肩を抱えて付いて行って勝てるのかと言ったら、勝てない。辞めるのは時間の問題で、いつ辞めるのかなという感じがしている」と語った。 

←全く仰る通りです! 

戦前の教訓も踏まえていると感じられます。 

金・権力があるため要人排除の力もある(実際に排除しました。)が本物の智慧がない陸軍と金・権力はないが本物の智慧はある海軍とを一致団結させる人がなかったというのが、失敗の本質の一つでした。 

今回はこの失敗は許されない! 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良く言うってくれました、その通りです、石破総理大臣様、これだけ友人、心配して、貴方に、呼び掛けてくれたと言う事、凄く心配してくれた事、有り難く思って下さい、良い友人ですね、 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの番組ではやはり石破退陣を言っている。オールドメディアさんは裏金議員が悪いとか訳のわからん理由で石破擁護を未だに言ってます。民主主義の考えなら選挙で負けて国民にノーを3回も突きつけられてる訳だから退陣するのが普通。なのにオールドメディアさんはなぜ石破を擁護するんですか? 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて重鎮達にも臆さず忖度なく意見を言えた石破氏。 

総理になってからそれが封印されている感がある。 

これは石破氏の作戦かもしれないと考えると一夜で一転するほどの得策があるかもしれない。 

 

良くも悪くもあの田中角栄氏に育てられた政治家だから。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添氏もかつては首相の有力候補だったのだがずいぶんと差がついてしまったものだ。石原伸晃氏もそうなのだが政治家の競争は厳しい。引退して石破首相の批判にはどうしてもやっかみではないかと思ってしまう。それにただ退陣を言うだけでは無責任だろう。次が高市氏になるか小泉氏になるか林氏になるかで国の方向性が全く変わってしまうのだが、おろしを画策する人たちの皮算用は皆違っていて、それならば前のほうがよかったということになるのだ。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自称「長年の友人」、有名になると増えますよね。石破総理に苦言を呈したい国民は多くいて私もその1人ですけど、これは道場を禁じ得ない。舛添要一がどうして政治家引退に追い込まれたのか、マスコミはすっかり忘れてしまったようですが。 

 

そんな人間を引っ張り出して友人を自称させ、しかも説教をさせる。石破総理は確かにリーダーとしての資質に問題があるし、世間知らずだと思うけど、それでも舛添要一よりクリーンで真面目であることだけは間違いないと思います。 

 

石破総理が「政治は結果責任」だといっていました。私もそうだと思うから文句を言っているだけであって、根本的な人間性を否定しているつもりはありません。 

 

でも舛添要一はそうではありません。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の野望は安倍派議員の一掃だと仮定すると全て整合性がつくと思うんですけどね。 

直接辞職させるのは不可能なので、選挙で落選させる必要があります。 

その為に裏金でも大した処分をせずに当選すれば復党させる。国民のヘイトを集めて攻撃させるわけです。 

石破氏の冷遇してきた安倍派議員への復讐という視点で見ると違った景色が見えますよ。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣も殆どがお願いして入って貰った寄せ集めの大臣ばかりで、一つのチームに成ってません。 

党の役員も同じで幹事長以下、殆どがお願いした寄せ集めの方々ばかりです。 

5回も総裁選挙に立候補しても相手の批判だけで、チームとして政策議論もして無いので、やりたい政策も無ければ国民に訴える言葉も有りません。 

それで民意を無視して居座っも、それは無理だと思います。 

 

▲97 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ABEMAで語るのではなく、ご友人なら直接言って差し上げれば良いのでは? 

本人が居ない場所で語るだけなら他の論者と変わりがないです。 

ぜひ、直接何を話して、本人が何を思ってるのかを持ってきてほしい。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に石破茂が総理大臣に相応しいと積極的に思っている人が多いわけではないのは、本人も百も承知だろう。 

だらしないという指摘の裏には、正反対の麻生氏の存在が示唆されているわけだけど、誰も麻生に出ろとは言わない。そうすれば党が一発でまとまるのはわかりきっているのに。 

麻生は自分が一度失敗して以来、ずっと影の総理を気取っている。安倍氏との約束みたいなものもあるのだろう。だが、ここまで党の実力が丸裸にされてしまっている状態で、逃げ隠れしているのはどうかと思う。 

ってはっきり言ってやれ、舛添さん。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めろと行ってる方達は誰が次を担えば良いと考えておられる盧でしょう。 

小林さん高市さん、小泉さんの内の何方か都は思いますが岸田さんも出る様な話もあります。 

何方がなられても旧派閥の影響からは逃れられないし財務相からの指導もあるので少数与党の今は苦しい運営になるのでしょう。 

昔の大合併のように惟信、国民民主党 

など必要な数を確保して玉木さん辺りを総理にしたら等と思ったりします。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような党内抗争は延々と続くでしょう、もし元民主党のように分かれたら、自民党そのものが、無くなります、果たして、分裂した党に国民はついていくでしょうか、長年の積み重ねが信頼関係に繋がります、このままだと政権も失いかねません 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「例えば、私も政治家でいろいろ批判されたけれども、立ち振る舞い、それから着ているもの、お金をかける必要はないけど、やっぱりピシッとしているなというスーツにしても、やらないといけない。それから、海外に出たら、座ったまま人と握手するというのは失格だ。(批判された)おにぎりの食べ方だって、自分のうちでこっそり食べているのと人前で食べるのは全然違う。世界中のメディアが見ている。そういう時に、きちっとやれるかどうかは訓練だ。訓練しないと絶対ダメ。5年間、君は何をやってきたんだと言いたい」 

石破氏の礼儀と言うか作法というか・・何回も総裁選出て何度も落ちたがその間に習わなかったのか?勉強しなかったのか?最悪役人に訊けないのか? 

トランプ氏は辣腕のビジネスマン・・だからあの会談で「礼儀知らず」と認識し、石破との交渉は無駄となったのでは? 

他の国際会議でも同じように座ったまま・・それだけで不適格。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくぞ言ってくれた! 

ただ、問題は肝心の石破本人がそれらの言葉をまったく意に介さないということ。 

 

かつて、田中角栄氏が辞任した際も、自分から『辞任する』ということがどうしても言えず(辞任するべきなのかということが自分では判断できず)、娘の田中真紀子さんに『辞任したほうがいいのかどうなのか』を尋ね、真紀子さんが『辞任したほうかいい』と進言して辞任を決めたということらしいです。 

 

渦中にいる本人はまったく自分が見えていない。 

この期に及んでは、妻の佳子さんが石破本人に『あなた、もう辞任するべきよ』と言うしかないのかもしれません(でも、佳子さんもドレスコード無視したりってことがあったりしてるから、期待できないか…)。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は総理としての資質に欠けるのでは?マナーも悪いし行儀も悪いし、品が無い。ブレブレで一体何をしたいのかわからない。平成19年7月の参院選で自民が大敗した局面で、時の安部首相について「私だったら即座に辞めて、落ちた人のところに謝って回る」と言っておいて自分自身は、総理の座にしがみつき選挙で3連敗しても言い訳や能書きばかりで責任を取ろうともしない。総理である前に人としてどうなのか?見ていて見苦しい。トランプ関税も何故に自ら交渉に行かないのか?お調子者の赤沢氏に任せていて大丈夫なのか?そもそもの合意が文書化されず“口約束なんてありえない。アメリカの官僚が何を言おうと合意文章が無いのだからトランプの一言で上乗せ関税になる可能性もある。何一つ責任を取らない石破氏と執行部のメンバー。こんな人たちに日本を任せて本当に良いのだろうか?自民党は早々に総裁選を行い新体制の元で立て直しを計ってもらいたい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はもう団結して権力を守るという政党ではなくなった。総裁選で石破氏がまさかの逆転をして負けた安倍派は深く恨み石破氏が選挙で失敗し引きずりおろす意志を隠そうともせず、足を引っ張り続けた。 

しかもその敗北の原因は主に安倍派の裏金、統一教会との癒着で自民党が完全に国民の信頼を失ったからである。保守派の支持者は参政などに移り党内外から政権を攻撃し続けた。 

自民党は権力維持が目的の政党だから、党内権力闘争に敗れたら団結して野党に政権を奪われるのを阻止するのがルールである。 

だが今回安倍派、一部保守派などは非主流に意図せず奪われた権力を取り戻そうとなりふり構わず政権攻撃を続け結果自民党の過半数割れを招いた。 

この責任を予定通り首相に被せるか安倍派の責任とするかの争いと言っても良い 

さらに米国がトランプ政権誕生によってこれまで日本を支配してきた勢力が後退した影響で傀儡派と独立派が争っているとも言える 

 

▲18 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞を筆頭に、安倍派大手マスコミの石破おろしが熱心ですね。確かに、選挙に負けたら総裁を辞めると言うのが慣例だと思うけど、一般市民からみると石破さんが選挙に負けた事より、石破さんが、衆議院選挙、参議院選挙で裏金議員を3分の2くらいまで減らした功績の方が大きいような気がしますが?石破さんが辞めたら、どうせ裏金議員達の支持を集めた非裏金議員が総裁になるんでしょうね?まあ、誰が総理大臣に選ばれるかは一波乱ありそうで面白そうですけどねぇ。 

 

▲33 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが責任とって辞任するのが常識て言うんだけど、今回ばかりは惨敗の原因と責任が石破一人にあるのかって言うとちょっと違う気がします。 

惨敗の理由は、これまでの自民党そのもの。も少し言うなら安倍とそれ以降の各総理、つまり先日の会合のメンバーとその派閥。 

トップなら責任とって辞任が常識と恥ずかしげもなく椅子取りゲームに終始してる方々。石破の責任を分析もせずに、何のてらいもなく不文律だからと都合よく石破一人に責任を押し付けている人たちです。 

石破一人が責任を取れば自民党が再生するとでも思ってるんだろうか? 

辞任要求した議員達をよく覚えててな。 

 

▲8 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

友達はこういう事を公には言わない。政治家としても単なる参院比例。 

で何だっけ都予算で、よく分からない高級な筆・屏風・袈裟やら買ってたって?日本でなければ、起訴有罪懲役でもおかしくなかった。他人にケチ付ける前に刑法や民法でも勉強すりゃ良い。 

 

>石破氏とはもう古い古い友達で、長い付き合いで、いくつかの内閣で一緒に閣僚 野球の試合で言うと、めちゃくちゃ負けて誰でもいいからとにかくこのピンチに投げろといって緊急登板して呼ばれたピッチャーじゃない。5回も総裁選に出たというのは、もう練習に練習を重ねていつでも投げられる体制になっているはず。だから、 

やっぱりピシッとしているなというスーツにしても、やらないといけない。それから、海外に出たら、座ったまま人と握手するというのは失格だ。 

そういう時に、きちっとやれるかどうかは訓練だ。訓練しないと絶対ダメ。5年間、君は何をやってきたんだと言いたい」(舛添氏) 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま石破には頑張ってもらい自民党が分裂するのが1番いい。 

どうせトップが変わっても国民無視の体質は変わらないでしょうし。ただ選挙のこと、自分のことを考えているだけ。 

本当に今の自民党に文句ある議員なら、自民党離党して新党立ち上げるくらいしないと納得感はない。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は奇異な支持率を見せる首相だ、選挙による支持率は最低なのにオールドマスメディアと左派系野党の支持だけ、国民から支持をされないでも辞めない、重箱の隅をつつくのが得意のマスメディアも重箱のふたを閉めたまま報道しない偏り、いったい国民が不安を表しても居座る石破氏にどう伝えたら理解するのだろうか 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元首相、菅元首相、岸田前首相らは、首相退陣後も政界に影響力を持っていました。それに対して石破首相は退陣すると、ただの一国会議員となり政界への影響力は無くなると思います。石破首相もそれを分かっているので、少しでも長く首相の座に固執しているのだと思います。 

石破首相は、退陣した翌日からメディアから消えると思います。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

十分に投げ込んで肩を作って出て来たピッチャーが全く通用しなかったんだから、そりゃ交代させるよ。 

監督から交代を言われても聞く耳を持たず、一人マウンドで立ち続けてどうする?石破のせいで試合は止まってる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添氏は単に目立ちたいだけですね。 

舛添氏と石破首相が長年の友人で有る筈がない。 

本当に長年の友人で有ればこんなところで発言せずに、本人に直接連絡してアドバイスするはずです。 

舛添氏は誰かに頼まれて石破首相に対して批判的なコメントを出したのか、本人が目立ちたいかのどちらかですね。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては舛添氏のコメントは正しいだろう。ただ退陣の仕方を間違えれば裏金議員や統一協会癒着の問題は、闇の中となるだろう。そこの正し方だけはクリアにすべき。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の問題は、総裁が変わって解決する単純なものではないとおもいます。むしろ、石破さんの粘り強さで政治改革と経済施策を推進してほしい。小泉さんを後継者含みで時期幹事長に据えたら良いと思います。 

 

▲13 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

人間引き際が大事だ。 

もう完全に終わっているどころか、日本国民の失望と怒りしか見えないし、 

米国他世界中の首脳も相手にしていなくて、完全に無視だな。 

次回の衆院選挙では、こういう化石の様な自民の国会議員は消えて行くだろうし、残していけないな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく本人も引け際を意識しているとは思うが、次に誰が引き受けても自民党の凋落は防ぎようがない。 

 政治をリベラル、保守で語る時代は既に終わったが、今後高市で保守系回帰を図ろうとするなら最早救いようがない。 

 30代がいいとは言わないが、65歳を過ぎた総理など見たくもない。 

 もし国民の支持を回復する可能性があるとすれば、完全に過去の派閥優先、金で子分を抱えたもの勝ちの時代遅れ政治から脱却して、未来を見据えた党是を示した場合のみ。 

 その為には、党と政府の役職を完全に公務員定年と一致させること、65歳以上の公認はしないことなど、分かりやすい方針を掲げることが必要。 

 出来るなら石破にその為の地ならしをして貰いたい。 

 でも自民党では無理か。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はいかにして現役総理の足を引っ張るかに執心していたからな。人を下げる事でしかのし上がれない人。 

過去の総裁選でも人望の無さが露呈している。今回の政権は余り物の補欠総理みたいなもの。 

自分が批判した内容は自分には適用されないなんていう独裁思想だから、出自不明なのも納得いく。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金で信用失墜した自民党を建て直すために総裁選立候補を表明していた。しかし今になっても自民党の信頼が回復せず、選挙に連敗した責任を裏金議員に押し付け始めた石破総理。裏金事件の後に、総理に就任してからは、公約は守らない、新人議員に不明瞭な10万円贈呈など、裏金の時から更に信用失墜を上塗りした。自分の職場にこんな上司がいたら、モチベーションは下がるし、辞めたくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金問題で国民が怒って選挙で負けた、という認識から大間違いだと思う。安倍保守路線を支持してきた人たちが、岸田政権に幻滅し、裏金問題が追い討ちをかけ、さらに石破政権でとどめを刺された感じ。しかし、減税や年収の壁問題に対応し、国民の負担感を失くしておけば、裏金問題は霞んだはず。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは卑怯者だと思います。 

自民党内で不祥事があり、選挙も戦いにくいものだったことは事実ですが・・・ 

そもそもそういう状況だとわかった上で総裁選挙に自らの意思で立候補して当選。 

総裁・総理になったんですよね。 

さらには本質的には「不記載」なのに、ことさら「裏金裏金」と騒ぎ立てて、その議員たちに不利益を与えて、その結果選挙に負けた。 

この時点で、すでに詰んでますよ。 

 

その後も選挙で負けに負けて、また「裏金議員が〜」なんて言ってるんですよ。 

すべてわかった上で総裁・総理になり、自ら描いた選挙戦略で負けに負けに負けた。 

それすべて石破さんの責任ですよ。 

 

在職中に不祥事が降って湧いたというわけではないですからね。 

この往生際の悪さには呆れてしまいます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の立て直しについては「今からじゃ間に合わないと思う。」 

↓ 

総理になってからの石破茂を国民は見ていてわかったと思うんだけど、そもそも総理の器じゃないんですよ。今からじゃ立て直しが間に合わないとかいう次元じゃないよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相になる前の言や論理であればまだ良かったが、 

中途半端な日和ったことするから 

てかさ課題は自民党そのものだし安倍、菅、岸田とずっと前からのモノで悪しき前例や負の遺産などが 

多く議席減らしていった側面もあるのにね。 

石破おろし派がどういう議員かで 

よくわかると思うしそれを是とする人の 

支持議員はだ笑。 

選挙だけ勝てば何でも良いなんて 

石破がおりた方が自民党の問題点が明確になるし 

もう崖っぷちという自覚あるのかな 

分裂でも何でもすれば?流行りの 

ポピュリズムに走って 

そんな度胸も気概もない連中ばかりの烏合の衆が 

担ぐ誰かが良いとも思わないけどな。 

ABEMAって笑笑 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の言っていることは理想論かもしれませんが、舛添氏が仰る政治が党派の戦いであるという前提を一度取り払ってみたらどうかと思うのです。 

民意の反映とは、総理大臣に誰を選ぶかという事で言えば、直近の衆議院議員総選挙の結果を受けての首相指名選挙で選ばれた総理大臣を国会の総意として尊重する、それが民意の反映という事ではないでしょうか。 

参議院選挙も民意であるといっても、参議院は半数の改選しかしません。尚且つ、首相指名選挙には衆議院の優位性の規定もあります。ですから、今回のような参議院の結果を受けて総理を代えるというのは民意に反する。民意を反映するならやはり衆議院総選挙をやらなければなりません。こんな事も理想論であり、極めて異例ではありますが、立候補者は首相指名選挙で誰に投票するのか、そこんところ、明らかにした上で立候補してくれたらよりよいでしょう。 

 

▲21 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに友人ならまず箸の持ち方を直させなさいよ 

おにぎりの食べ方もそう 

食べ方が汚すぎる 

こういう基本的なマナーが出来てないというのは 

政治家以前の問題 

友達なら嫌な事でも言ってあげて直すでしょ 

というわけで舛添は石破の友人ではない 

石破は一日もはやく退陣すべきだし政治家も辞めるべき 

まずマナー教室に通って大人のマナーを学ぶべき 

外国の首長にたいしても椅子に座ったままで挨拶するとか 

会社務めしたことない人間 

田中角栄の事務所で働いていたというが 

田中は面倒みてなかったのではないか 

とにかく基本が出来てない 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの数多きあの名言は今は自分に帰って来ているなぁ  ブーメランだわ! 

石破首相だと都合がいい方々政治家企業日本国民の中にたくさんいるから、辞めないでくれ辞めないでくれといろんなとこで声をあげ 

笑える現状でございます! 

今の自民党政治が日本国民を騙し苦しめて来た原因と理解しつつある日本国民にはもっと声を上げて行動していただきたいです!! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後に誕生する政権が選挙に負けても、石破政権のように退陣しなくてよい、悪い前例ができてしまうことになる。これから先の政権からすれば、石破は続けてもよくてなぜ私の政権は退陣なんだ?になりかねない。だから1日も早く退陣すべき。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、可愛いそうだと思います。 

去年までお米が余っているから飼料米を作れば補助金がでると政府が言っていたのに何年も前からお米の量は足らなかったとの事、問題は、誰が足りていると報告して説明していたか明確にしてこの様な事が無い様にしていくべきで、報告 説明した人は、処分されるべきだと思います。 

その事によって再発防止になると思います。 

 

それを石破総理が行えば国民も評価してくれるのでは無いでしょうか? 

農家は、60Kg 20000円程度で出荷しているのに市場では、50000から60000円になっている状況も改善してもらえたらと思っております。 

 

▲31 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破政権のままでは今からじゃ立て直しが間に合わない」というのは第三者の単なる意見に過ぎない。石破さんはこんな意見に翻弄されることなく自らが信じる方向に進んで下さい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この石破政権は森山政権だったということなんじゃないか、森山幹事長の言いなりで今まで言ってた自説を全部ひっくり返して消費税減税もやる気だったけれど森山に止められてできなかった。 

このまま財務省と森山やバックにいる中国の言いなりでは次の選挙も大敗するだけだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会議とかで殆ど準備せずにその場の機転乗り切れる人いるが、石破さんはそうじゃないからね。 

国民と対話しようとしない、森山さんがいないと関係者と調整もできないでは総理として疑問符がつくのは当たり前。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一言、8月末で辞任しますって言えば 

 

降ろしもマスコミにもいろいろ言われなくてすむ 

 

伊東市の市長も 

 

一回だけ卒業証明書を見せればいい 

 

なんでそんな簡単な事ができない言わないのか 

 

続投したいなら、まず国民、市民に 

 

納得するように丁寧な説明しなさいよ 

 

見てるとただ権力から離れたくない 

 

給料もらいたい 

 

私利私欲だけでやってるようにしか 

 

見えないから 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員といっても昨年の衆議院選挙で公認外れや比例重複無しの洗礼を受けて当選している。石破は50億円の裏金疑惑の二階の息子を必死に応援していましたけどね。つまり参議院選挙の大敗は石破内閣の責任であって責任転嫁など出来ないのに、石破は相変わらず失敗は他人の責任、少しでも上手くいったら自分の功績。全く立憲か共産にピッタリの議員ですね。自民党には居場所ありませんから辞めて立憲に移籍しなさいよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めない理由って確か政治空白を作らない為だったよね?でも最近の石破さんて総理大臣としていなきゃ困った何かをしたっけ?アメリカに80兆貢いできたくらい?自民党内でひたすらゴタゴタしてるだけでまともに政治活動してないよね。こういう事態を政治空白って呼ぶんじゃないの? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年3党で合意したガソリン暫定税率廃止や一人当たり2万円の給付金などで国民の一票を買っておいて知らんぷり政権。この人が総理になってこの一年間何にも成果がない、関税はアメリカの言いなりに対応しただけ。 

また談話を出す出さないとかより国民を向け、何か国民にプラスな事をやれ。 

と言いたいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本題前に舛添さま 現在何をされて食い繋いでおられるのか 

賞味期限はすっかりなくなり世間では廃棄相当のお方がお人様のご批判をするご資格と体力が御有りとはぶったまげ 多分破格値のギャラで記者にお偉そうにご意見されたのでしょう 湯河原の別荘の美術品はその後どうなったのか マスコミの皆様には割の悪い報道でしょうがその後を報道して頂きたくお願いをします 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活などまるで眼中にない自民党政権に、国民も嫌気がさしていたところに、更に輪をかけて何も出来ない人が総理になった、というだけの話。 

石破茂さんが辞任する+自民党も高齢議員を引退させるなど、本気度を示さないと永遠に党勢回復など無理だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも総裁選に勝てると思って出てなかったんやろ。 

総裁選出ることで党内での立場を確保したかったんやけど、岸田が石破を担いで歴代最悪の総理大臣を生み出して「こんなんが総理大臣やったら岸田のがまだマシやったなー」って感じの世論になった時にまた総裁選したかったからやろー。 

でもこれだけ自民党大敗するとは思ってなかったから、今の状態で岸田も総裁選に踏み切ってほしくないから「まだお前は辞めるな」って岸田と森山と親中議員にケツ叩かれてるんやろ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添氏は至極真っ当な「正論」を言っている。 

ただ、(長年の友人かなんか知らないが)氏も石破氏も「他人(ひと)に厳しく、自分に甘い」という点において「同じ穴の狢」ということも… 

政界見渡しても「自分が可愛い」という人が多過ぎるような気がするけどね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち振る舞いとか食べ方とかは付随した批判であって、そこが一番やり玉に挙がってるわけじゃないと思うがね。それに長年の友人っていうなら直接電話して言えばいいやん。本当なら石破さんにとっては数少ない友人なんだろうしw 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE