( 316245 )  2025/08/15 05:02:43  
00

「ドラゴンボールのテーマパークは作るべきじゃない」伝説のジャンプ編集長がサウジの計画に大反対するワケ

ダイヤモンド・オンライン 8/14(木) 7:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/54315dab8aed5dda947e83c4adc2aac286dcbe15

 

( 316246 )  2025/08/15 05:02:43  
00

元『週刊少年ジャンプ』の編集長、鳥嶋和彦氏は、ドラゴンボールのテーマパークがサウジアラビアに設立されることについて否定的な意見を述べています。

彼は、日本の子どもたちがアクセスできない場所でのテーマパーク設立は、ジャンプ作品が日本の子どもたちによって育てられてきた文化を無視するものであると主張しました。

この事業が単なる金儲けに転じていることや、原作を軽視したメディア展開についても懸念を示しています。

また、アニメ化やドラマ化が進む中で原作に即した内容が重要だとし、出版業界内でのルールや契約についても信頼関係を重視する必要性を訴えています。

(要約)

( 316248 )  2025/08/15 05:02:43  
00

Photo:Eugene Gologursky/gettyimages 

 

 「ドラゴンボールのテーマパークは作るべきではない!」――『週刊少年ジャンプ』伝説の編集長・鳥嶋和彦さんが吠えた。背景にあるのは、「ジャンプ作品は日本の子どもが育てた」という考えだ。読者を置き去りにしたビジネスの行方、原作を軽視する映像化の問題、そして出版社の責任とは。(ライター 池田鉄平、ダイヤモンド・ライフ編集部) 

 

● ドラゴンボールのテーマパーク 作るべきじゃない! 

 

 ――中東サウジアラビアの政府系会社と、東映アニメーションが「ドラゴンボール」のテーマパークを開業する予定です。鳥嶋さんは関わっているのでしょうか? 

 

 いや、僕は一切かかわっていません。僕がまだ集英社にいたら、あの企画は絶対にOKしていませんよ。理由はシンプル、日本の子どもが行けない場所だからです。 

 

 ――外国の子どもは行けるのでは? 

 

 そうかもしれない。でも、政情も不安定な地域ですし、日本の子たちはまず行けないでしょ。 

 

 漫画をつくるのは出版社と作家ですが、育てるのは読者です。読者が応援し、買ってくれたからこそ成立しているわけで、目先の金儲けだけで動くのは本質を見失っている。 

 

 ――でも、ディズニーランドのように老若男女が楽しめるテーマパークなら問題ないのでは? 

 

 日本のディズニーランドなら、日本の子どもは行けますね。でも、サウジアラビアは違うでしょ?お金がある大人向けの話になってしまっている。 

 

 『週刊少年ジャンプ』は、日本の子どもたちが支えてきた文化です。世界中で、子どもが自分のお金で買う雑誌なんて、日本の漫画雑誌だけなんですよ。だからこそ、日本の子どもたちが育ててきた文化を無視するようなことは、僕はすべきじゃないと思っている。 

 

 もし、パーク側で日本の子どもたちを無料で招待するようなプログラムがあるなら、話は別ですよ。キャラクターを通して日本の子どもとサウジアラビアを結びつけるような意義ある仕掛けがあるなら、まだ理解できるけど、そうじゃないでしょう? 

 

 大谷翔平選手が全国の小学校にグローブを寄付したような、そういう志がないなら、僕は納得できません。 

 

 この件はニュースで初めて知りました。関係各所は必ずしっぺ返しを食らうと思いますよ。ファンが支えてくれたキャラクターの上に、あぐらをかいているだけ。自分たちの手柄と勘違いしている。 

 

 ――漫画がドラマ化や映画化される際、原作に即しているかがよく議論になります。最近では日本テレビのドラマ『セクシー田中さん』が、原作者の意図に反した内容だったのをきっかけに大問題が起きました。鳥嶋さんは、どのように考えますか? 

 

 あのような問題が起きるのは、そもそもビジネスとしての仕組みが未整備なままメディア展開が進んでしまうからです。僕だったら、アニメ化やドラマ化の話が出た時点で、必ずメリットとデメリットを整理して徹底的に考えます。 

 

 アニメ化すれば印税が入るし、単行本の売り上げも伸びるでしょう。でも、原作と異なる描写が出る可能性は当然ある。アニメ制作は集団作業なので、漫画のように作家ひとりの意志だけではつくれません。 

 

 だからこそ、準備段階で「この日までにイエス・ノーあるいは意見を出してください」と締め切りを設けて、「それ以降は制作に任せます」といったルールを明確にすべきなんです。キャラクター設定や世界観については原作者としっかり詰めるけど、それ以降はもう任せるという区切りも設けるべきです。 

 

 それができないなら、最初から断るべき。ビジネスとしての原理やルールを、出版社や編集者がしっかり確認して説明すべきです。 

 

 ――『ONE PIECE』もさまざまな形で展開されていますが、作家はメディアミックスにあまり関わらない方がいいのでしょうか? 

 

 僕が「ワンピースのアニメに(原作者の)尾田栄一郎さんが関わりすぎている」と発言したことがある理由は、作者に過度な負担をかけるのは、作品にも作家の健康にも悪影響だからです。 

 

 基本的には、作家は作品に集中すべきです。メディア展開は出版社がマネジメントし、作家は必要な範囲で関わればいい。収益の一部が出版社に入るとしても、それは、編集者や仕組みを使うための手数料みたいなもの。もしそれが嫌なら、自分でスタッフを雇って、契約も交渉も全部自前でやればいいんです。 

 

 ――例えば芸能界とテレビ局も大きな変革を求められていますが、漫画家と出版社の関係も変化していくと思いますか? 

 

 変わるのは簡単ではないと思います。芸能も漫画も、属人的な側面とビジネス的な側面が複雑に絡み合っているので、完全に切り分けるのは難しい。 

 

 ただ、お金や契約に関する話はきちんとしておかないと、後々トラブルになります。お互いの信頼があったうえで、親しき仲にもルールありが鉄則です。 

 

池田鉄平/ダイヤモンド・ライフ編集部/鳥嶋和彦 

 

 

( 316247 )  2025/08/15 05:02:43  
00

ここでの議論は、サウジアラビアで計画されている「ドラゴンボール」のテーマパークに関するもので、特に著作権や文化の独占、ファンとしての感情についての意見が中心となっています。

以下に主要なポイントをまとめます。

 

 

1. **文化と権利の問題**: 多くのコメントでは、日本発のコンテンツが外国で商業化されることに対する懸念が表明されています。

特に、テーマパークの設置がドラゴンボールの文化や魅力を損なうのではないかという不安があります。

また、著作権を重視し、原作者やオリジナルの意図が守られるべきという意見も強いです。

 

 

2. **日本のファンの視点**: 日本のファンたちは、ドラゴンボールが自国にルーツがあり、そこから育まれた文化であることに強い誇りと愛着を持っています。

サウジアラビアのような外国にテーマパークが作られることで、「自分たちのものが奪われた」という感情が強まります。

 

 

3. **経済的視点とビジネスの必要性**: いくつかのコメントは、経済的な利益を追求することも理解できるとしている一方で、日本国内でのテーマパークの設置が難しい理由についても触れています。

商業的に成立させるために海外展開を選ぶ背景があることにも触れています。

 

 

4. **作者の意向と文化の盗用**: 多くのコメントが、原作者である鳥山明氏の意向や文化的な価値を重視する必要性を訴えています。

特に、鳥山氏が亡くなったことを受けて、その作品の扱いに慎重であるべきだとの声が多く見られます。

 

 

5. **創作と編集の役割の重視**: 編集者である鳥嶋和彦氏への感謝の意が表明されており、彼の発言が読者の思いを代弁していることを評価しています。

クリエイターとファンの関係を大切にし、作品の本質を守る必要があるという意見が多いです。

 

 

(まとめ)全体として、日本の文化とコンテンツを重んじる声が強く、商業的利益のために文化的価値が軽視されることへの懸念が色濃く表れています。

また、ファンの感情や文化に対する尊重を求める意見が多く、サウジアラビアでの建設に対する懸念が反映されています。

( 316249 )  2025/08/15 05:02:43  
00

=+=+=+=+= 

 

同じくサウジのターゲットになったものとして 

SNKというゲーム会社がある。ドラゴンボール世代なら 

ほとんどが知っている当時格闘ゲームで人気のメーカーだ。 

 

最近出た餓狼伝説という格闘ゲームには 

わけのわからない外国人のDANCEDJや 

サッカー選手を格闘ゲームのキャラとして入れたりと 

本来必要のない要素までやられて非常にがっかりした。 

 

これをドラゴンボールに当てはめると 

新作ドラゴンボールアニメがサウジの意向で作られ 

舞台も中東、メイン級のキャラも中東キャラが加わるだろう。 

わけのわからないサッカー選手やDJまでドラゴンボールの世界に 

登場する可能性大。 

ドラゴンボールはサウジに私物化される可能性もある。 

 

このテーマパーク案件をまとめた人物のトップ層には 

数億、数千万が入るだろうから喜んで身売りしたのだろう。 

悲しいことだ。何も作れない国に自分の国の 

カルチャーを汚されるのは許せない。 

 

▲9184 ▼665 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業でもサブカルでも、素晴らしい商品や作品を世界中に提供する一方で、権利を守りつつ戦略的にビジネスするのは必ずしも得意でないのが日本の現状である。 

 

サウジの施設がどのようなものかわからないが、権利者の目が届かない他人の手に渡るとクオリティが低くなったり誤解を招く内容にされてしまうのは往々にしてあることだ。 

テーマパーク自体への是非だけでなく、日本のコンテンツ産業をいかに育てていくのか、内向き思考に留まらず俯瞰的な視野で議論できれば良いと思う。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石は伝説級の作品の編集だった方だけありますね 

今映画が超ヒット中のジャンプ作品の作者の方もですけどメガヒットを飛ばしても大変謙虚な姿勢でおられました 

クリエイターにユーザーに迎合しろとまでは言いませんが 

どんなに売れても驕らずに支えてくれるファンの方を見てるような人が面白い作品が作れるんだろうなと色々な作品に触れて感じています 

 

▲4447 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

思ってた事言ってくれて嬉しい。 

ドラゴンボールが連載されアニメ放送が開始され、学校ではごっこ遊びをして、毎回劇場版も観に行き、玩具やカードダスを買って楽しませてもらった。自分達が盛り上げたとは言わないが、80年代後半から90年代半ばまで小中学生だった世代は毎週ジャンプとアニメを伴走していた。その後輸出された海外にテーマパークが出来るのは残念と言うか、素直に寂しい。それだけグローバルなコンテンツになったんだろうが、自分達のものが外国に取られてしまった様な感覚になる。鳥山先生が亡くなり、もうこれからどうにでもなって行くんだろうけど、やっぱり寂しい。 

 

▲270 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

マシリトさんへ批判的な意見もありますが、私はマシリトさんが不満を持つのは当然だと思います。 

当時の制作に深く関わった当事者として、我々には感じ得ないような色々な思いを強くお持ちなのでしょう。 

確かに今の日本にドラゴボールのテーマパークを単独で作っても採算が取れないかもしれませんが、それはそれ。作るとしたらドラゴボール誕生の地の日本になるべきだ!という、気持ちを語って下さっているだけです。マシリトさんにはその発言をするだけの資格があります。 

 

▲4003 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

『週刊少年ジャンプ』は、日本の子どもたちが支えてきた文化。ドラゴンボール世代としては鳥嶋さんの想いがとても嬉しく感じました。今年49ですが今も変わらず毎週週刊少年ジャンプを楽しみにしています! 

 

でも、個人的には今回のサウジはとても楽しみにしています。日本は政治家がダメなせいで衰退してしまいましたが、サウジは現金があるので、サウジが日本文化を宣伝してくれて、世界が日本に興味を持ち、日本を好きになった方が来日してくれる。そしてそんな日本を好きになった方が大人になり政府の偉い人になったら戦争したり、日本に意地悪な事をしたりもなくなるのでは?なんて甘い事も考えています。 

 

ただ、ドラゴンボールは日本文化なので、超神水は愛知県の水、仙豆も愛知県の豆、それらが入っている壺は日本の愛知県の瀬戸物を使って欲しい。サウジの利益の一部を日本国内で子供の成長へ投資したら良いと思う。サウジへ行ける様に。 

 

▲28 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通り。 

ドラゴンボールは日本で生まれたものだからこそもしテーマパークを作るなら日本で作って欲しい。 

向こうのオイルマネーに売り払ったと思ってしまう。 

金儲けのコンテンツの1つという認識なのかな? 

海外だとどうしても意思疎通取るのが大変だしドラゴンボールの名前を使ってとんでもないものを作ってしまうのではと心配になる。 

 

▲2358 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には貧富の差とかに関係なくエンターテイメントに触れられるようにしたほうがいいと思うけど、例えばネットゲームでは一部の重課金勢が大半の利益を生み出して、多くのプレイヤーが無料で遊んでいるというのもある。本体ではさほど儲からず、追加のダウンロードコンテンツやマニア向けの特装版で儲けている例もある。 

サウジのテーマパークに行ける子供は極少数でも、その利益で新たな誰でも享受できるコンテンツが生まれるなら、それもアリとする考えもあるかもしれない。 

 

▲13 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗は目に見えているからドラゴンボールのテーマパークなど必要がないです。 

ドラゴンボールの作品事態が個人個人の心に刻み込まれてるので心の中に夢のドラゴンボールテーマパークがあると私個人は思います。 

 

▲2113 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

作家、編集者、購読者それぞれの立場をしっかり熟知された重みのある言葉が聴けたインタビューだと思います。 

鳥嶋さんと鳥山明さんの馴れ初めや関わった作品の変遷もある程度は知っていましたが、そこには数々のドラマがあり、その御経験があってこその今の鳥嶋の言葉だなと納得出来ました。 

鳥山明さんは元より、この方がいなければドラゴンボールは世に出回る事はなかったと思います。子供の時代のドキドキワクワクをありがとうございます。 

 

▲987 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「世界中で、子どもが自分のお金で買う雑誌なんて、日本の漫画雑誌だけなんですよ。だからこそ、日本の子どもたちが育ててきた文化を無視するようなことは、僕はすべきじゃないと思っている」 

 

この認識は無かったです。さすが鳥嶋氏ですね。 

以前、FSSの永野護が「日本の漫画読者は多くが評論家レベルに漫画を語れる。(自分は音楽も本格的にしているが)音楽だとこうはいかない」といった話をしていたのを思い出しました。 

 

▲1055 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースが発表されたのは鳥山明先生がお亡くなりになられた直後だった 

当然生前に許可は取られた上で進んでいた話だと思うが、 

実際にどう思われていたのかはもはや確認するすべはない  

ハリウッドの映画が全く別物になって公開されたときコメントは出されていたもののすぐに新しい映画を作ったりアニメの続編を作ってくださったのは 

原作への確固たる想いがあったからだと思う  

原作の世界観をきちんと反映できるテーマパークであればいいと思うが、 

間違った解釈でストーリーが付け加えられないことを切に願う。 

そもそも宗教観の違う国で作品中には神なる存在を扱っているドラゴンボールが日本人と同じ感覚で解釈できているかは疑問がある。 

40過ぎのおっさんにとってはこの作品だけは汚してほしくないのである 

 

▲816 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

集英社ジャンプの黄金期に躍進したコンテンツ。日本で鳥山明ランド、ジャンプランドで良かったよね。フットボール界隈でコレオとかタトゥーとか海外人気を知っていてるけど。 

一番嬉しいのは、マシリトさんが読者を大事にしてるところだね。覚えてるんだろうな。 

 

▲415 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に、考え方の違い、というものがある以上、日本以外で日本の作品のテーマパークを作っても、いまいち感はぬぐえなくなるのでは? 

夢の国みたいに本国の意向が強く働くテーマパークならまだしも、多分、今回のテーマパークには、開園当初のデザイン面はまだしも、運営していく過程でドラゴンボールの世界観とは異なる方向へ進んでいくと思う 

 

▲346 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

権利関係を考慮しても、国内に国内資本で国産アニメ・マンガ・ゲーム のテーマパークを作るべきです。実際、大阪のUFJがそうなりつつありますよね。 

カジノより確実に健全で高額のインバウンドが見込めます。首都圏、大阪圏だけでなく、全国各地に閉園した大型遊園地跡地など、再開発しがいのある広い土地もたくさんあります。地方自治体もIRカジノや単発の聖地ではなく、思い切った優遇策を出して、国産テーマパーク計画をすべきではないでしょうか。 

 

▲82 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、二百円でお釣りがくる値段で無理なくジャンプが買えたのは子供たちが買えるようになのかと思います。最近見たらあまり値段は上がってなくて驚きでした。鳥嶋さんはDRAGON BALLは大人だけのモノじゃなく子供たちのモノである。そして最初は日本の子供たちの為に描いたモノだから日本じゃなく違う国でテーマパークをやる事に違和感を覚えたのかもしれませんね。 

 

▲239 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥山明さんのドラゴンボールをテーマにしたサウジのテーマパーク計画を聞くと、正直複雑な気持ちです。作者本人が関わっていれば納得できる展開ですが、亡くなった後に権利者だけがビジネス的に進めるのは、作品の意図や世界観が尊重されているのか疑問が残ります。ファンとしては、華やかさの裏でブランドや文化的価値が損なわれないか心配です。経済的には成功するかもしれませんが、長期的には作品への信頼感に影響を与えかねない、そんなリスクを感じます。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なメディアミックスに展開する場合は、明確なルールを設けて出来ないなら、最初から断るべきという考えは良いと思う。漫画業界に限らず多くの組織や人間が携わる場合は、明確なルール決めや割りきりは重要だと思う。曖昧にしてるとそれぞれの認識の違いから、後々揉めるリスクは高い。 

 

▲170 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も、サウジにテーマパークを作るというニュースを見たとき、違和感を覚えました。 

子供の頃、毎週ジャンプを買ってワクワクしながらドラゴンボールを読んでいた記憶が、異国の地に持っていかれたような――大好きな鳥山さんの作品が、自分の手から離れてしまったような感覚です。 

 

ディズニーのように、自国に本場があって、さらに世界各地に展開する形ならまだわかります。 

もちろん、大人気作品だからこそ大人のビジネスに利用されるのは理解できますが、それでもやっぱり寂しい。 

 

今回、鳥嶋さんがその思いを言葉にして表明してくれたことが、とても嬉しかったです。 

 

▲113 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当になんでサウジアラビアなんだよって最初聞いた時に思いました。日本の地方にでも作って、経済の活性化に使って少しでも少子化に歯止めかけるとかそんな考えを持った人がいなかったのか。世界中でマンガが売れているといっても、まず大切にするのは日本のファンでしょう。 

 

▲270 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥嶋和彦さんのインタビュー、とても興味深いと思いました。 

彼が「ドラゴンボール」のテーマパークに反対する理由は、日本の子どもたちが行けない場所に作るのは、本質を見失っていると考えていることだと思います。 

確かに、読者として支えてきたのは日本の子どもたちですし、彼らを無視して利益を追求するだけの動きには違和感を覚えるのは分かります。  

また、メディア展開における原作と異なる描写の問題や、作家が過度に関わりすぎることのリスクについても非常に納得がいきます。 

特に「ONE PIECE」のように長寿命の作品になると、メディア展開が膨大になり、そのバランスを取るのは難しいですよね。 

 

▲72 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

育ててきた日本の子供たちは今や30〜50代のおじさん達である。ボリュームは40代前後が1番多いと思う。世界にもたくさんファンがいるのは育て側としては嬉しかったけど、望まない展開はやめて欲しいところ。ハリウッドもきつかったけど今回のもやめて欲しい。 

鳥山先生亡きあとも各社や関係者があぐらをかけるのは不動の人気があるからで、それを支えてるのはあの頃の子供たちが今なお根底にあるからということを忘れないで欲しい。 

ドラゴンボールという元気玉をみんなで協力して作っても、リスペクトなく個や一部が潤うためのエネルギーやマネーに変換されてしまうことが悲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジだからどうとかというよりかは、鳥嶋さんの中では「鳥山が死ぬのを待っていたのかこいつらは!」という強い気持ちもおありだったりするのではないでしょうか? 

とにかくドラゴンボールはパチンコ化の話をされても鳥山先生が「子供たちの夢を無くすような事はダメ」と強く仰っていたというのを聞いた事があります。 

だからまさに二人三脚のように歩んで来られた鳥嶋さんにとっては絶対許容出来ないのだろうなと感じました。 

理由としては後付けかもですが、「まるで自分達の手柄のように⋯」という部分に気持ちが詰まっているような気がしましたねぇ。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マシリトのいう事も一理あると思いますね。そして作品を育てた人は、子供だけじゃない。当時の関係者全員だと思います。マシリトもそうですよね。 

 

これって、ドラゴンクエストとかFFとかもそう。当時のプロデューサが退社したとか、関係者が亡くなったとか、ベースが引き継がれていなかったりとかして崩壊してゆく。 

 

ドラクエに限ってはそこまで行ってませんが、生みの親達が亡くなりつつある今、堀井さんがご健在でなくなった後に、ユーザの声を無視し始めたらFFと同じ道をたどる事でしょう…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに真っ当な大人の意見を聞いた気がした。会社側は、グローバルに売れたからグローバルに展開してビジネスしようということでしょう。 

完結していて、作者はなくなっており、この終了したコンテンツから更なる利益を得るためには、仮面ライダーやゴジラのように原作の志を継いだ新作を権利ある側が創作し続けるしかない。 

でもグローバルヒットを飛ばすマンガ・アニメは次々と出ている。この状況でこういった提案をされたら「おいしい」と受けたくもなるだろうことは容易に想像できる。 

ただ、社会というか世界は刻々と変化していて、そもそもグローバル自体が万能の魔法の杖ではなく、終焉を見据えた検証に入っている時代。 

おそらく完成する頃には、日本の偉大なマンガ・アニメを他国でテーマパークにしたことを「文化の盗用」と肌感覚で拒否する流れが主流になりそう。 

ファッション業界では既に「文化の盗用」について過敏な反応が起きている。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥山明先生は自分の作品がパチンコパチスロに使われるのは認めなかったそうです。大切に育てた娘を賭博場に出せるのかというようなことを仰っていたと。 

 

今回の件、海外のテーマパークではありますがそこで生じる利益と誰が楽しむのかという視点で考えると、おそらく鳥山明先生は反対したのかなと思いますし、記事からは明確に読み取れませんが鳥嶋氏も先生の考えを引き継いでいれば嬉しいなと思いました。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中東メソポタミア文明の地5000年の歴史の中で孫悟空のようなまだ発掘されていないヒーローヒロインが眠っていると思います、異世界物の城壁のある都市国家や紀元前3000年頃のシュメール人にルーツのある戦争の青銅製武器戦車もダンジョン物の創作源となっているかも、遠いこの地でみんなを楽しませるコンテンツが生まれてくれればいいなと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本発のコンテンツは守らなければならないし勝手に推し進めようとするのならば絶対に阻止すべきでサウジは日本人が簡単には行けない場所だからこそ余計に自重すべきだと思いますよ。大人を楽しませるだけに開催されるのならば編集者の思いとは真逆を行っている訳なのだから駄目でしょうね。日本の子供が気軽に行ける場所で開催されるのならばってのは最低限の条件だとも思う 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こち亀は小さいながらも葛飾区上げて亀有に作ったし、鳥山先生のテーマパークは無理だったにせよ愛知県に作って欲しかった。成功するかしないかは別にして。 

ただ鳥山先生が亡くなってからグッズの発売がかなり増えたように思えます。 

特に一番くじとか。終いには楽天カードにまでなっているし。 

ONE PEICEは連載が始まって1年後位に新聞にインタビューが載っていて子ども達がお小遣いで買える範囲で完結したいとおっしゃっていて、もう最終回のラストの1ページはできてますって読んだんですが出版社の意向で終わるに終われなくなり連載28年目。自分が歳を取ったせいか作画が見にくくなり70巻位でリタイアしてしまいました。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原作とアニメは全くの別物と割り切った方がいい。永井豪先生は、その点明確に区切っていると思う。アニメや実写版は別物、原作者の思惑通りの作品にしたければ、自ら監督になるしかない。 

 

今回のテーマパークの件は知らないが、鳥山先生の意図に反するようなシロモノにならないように願う。 

 

▲35 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、サウジアラビアでどれだけのクオリティのものが出来るのかと言われたら不安しかない。 

日本人が行ける行けないより、クオリティの低いテーマパークを見るのが嫌だ。 

 

ただ、作品は世に出した時点で作者の手を離れると思ってる。マシリトの言う通り、読者が作品を育てるし、ドラゴンボールはアニメ(出来はともかく)のおかげで人気が爆発した面は否めない。 

そうなると東映アニメーションにも作品を色んな方面へ展開していく資格はあると思う。 

鳥山明さんが生きていたら、出来上がりを見てどう思うかはわからないが、先生が喜ぶようなクオリティに仕上げて貰うことを祈るばかりです。 

 

▲40 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい編集者さん。漫画を創作するのは漫画家だけど、それを世の中に出す為にあれこれ考えるのは編集者のお仕事。今のようなアニメ化の為のペラペラな漫画や、大量のグッズを売る為のマネジメントにもやもやしている。 

昔のジャンプの漫画が面白かったし、骨太の大人がお金儲けだけでなく少年、少女の心を大切にしていたんだ。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールは鳥山明先生が鳥嶋氏と生み出した集英社「少年ジャンプ」の作品。これは世界中の誰もが知る事実であり、テーマパークを作るのであれば日本に作るべき。 

 

ただ個人的にドラゴンボール1作品にだけ絞ったテーマパークの在り方や、そもそも鳥山明作品をテーマパーク化する事は、鳥山明先生の意に反するのではないかと感じます。 

 

確かにキチンと権利関係を契約に繋げることが出切れば集英社に大きな利益を齎す可能性はありますが、日本人は利益よりも大切にするものがありますので、サウジの人々にはそうした日本人の心を理解して欲しいのですが…。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「西遊記」をモチーフに冒険物として連載を開始した『ドラゴンボール』。 

  

そして「リングにかけろ」の形式でギャグ漫画の「キン肉マン」などと同様に何でもかんでもバトル漫画に変換してしまう少年ジャンプの(売らんが為)勝利の方程式には、ウンザリだ。 

  

 だがこのテーマパークに対するドクター•マシリトの考えには賛同します。 

 

 中東でも大人気であるから、縁も所縁もないサウジで開園の話しも進んでいるのだと思うが、原作者の鳥山明さんはどう思っていたのだろうか? 

 

 お亡くになりなって、たったの一年半弱で、これほど話が進むとは思えないので、集英社なりに一任していたのだろうとは思うが… 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「ドラゴンボール」という単一作品のテーマパークってのは違和感ある。 

 

ディズニーにしても、サンリオにしても、USJも、複数の作品やキャラクターのテーマパーク。 

これが、鳥山明作品とかジャンプのテーマパークなら分からないでもない。 

でも、ドラゴンボールってのは、単体で一つの作品であり、作品の世界観ってものがあるんだよね。 

マンガの一場面を使ったアトラクションとか、あるいは原作のどこにも無かったような設定を付け足したジェットコースターとか作っちゃうのは、ファンとしては作品の感動を損ねるものじゃないかな、と思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハリウッド映画の時みたいに意味不明なものになるだろうし、反対することは当然だろうと感じます。 

ただし、お金の面については日本人も外国人も同じではないでしょうか。 

原作の連載が終了した以降のアニメ作品についてはお金のために同じことを繰り返しているとしか思えない。 

見る気が失せたので内容は知りませんが、強い敵が出るたびに新たな変身をしての繰り返し。 

原作者さんはこういうのに疲れてしまって連載おやめになられたのではなかったでしょうか。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に作るのはべつに良いと思う。 

何で日本にそういうものを作れないのかが謎。 

 

それこそ複数の出版社やアニメスタジオで協力して権利の話し合いをしっかりして日本の漫画とアニメのテーマーパーク作ったら間違いなく世界中から人を呼べるでしょう。 

 

そこでグッズなんかも売れば出版社もアニメスタジオも経営的にもプラスになると思います。 

 

日本には世界で勝負できる強力なコンテンツが山のようにあるのにそれを活かしきれてないのは本当にもったいないと思う。 

 

例えば集英社と小学館は同じグループだしそれだけでもかなりのものは揃うでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に漫画とアニメは別ですから、アニメ版には原作に無いエピソードがあったりキャラクターも登場します。  

ここが原作者の了解が有れば問題無いですが、無断で改変するのは問題が生じる可能性が有ります。  

因みに80年版鉄腕アトムでは手塚治虫も脚本を担当する等、原作者がアニメ版にも力を入れて携わった例です。  

あとこれは直接は関係有りませんが、ボーイ結成前の氷室京介がアトラス寺西名義でアトラスのテーマを歌っています。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

わかるわかるし そうであってほしいけど 

実際 日本で作ろうとしてもスポンサーが付かない 商業ベースにならないという判断だから 今まで出来てないんでしょうね 

日本のテーマパークも 外国由来の物ばかりですし 現実的にはそういうことなんだと思う 

これからは 日本コンテンツのアニメの世界を生かしたパークなどが まだ何もないような県に出来ればいいですね 関東でもテーマパークがない県あるんですよね 凄く勿体ないなといつも思ってます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジは、オイルダラー金持ち国家と思われがちだが、実態は原油価格の下落により経済は下降気味。非原油分野に大規模投資をしているが、そのおかげで国家財政は赤字が続いている。 

このテーマパークはキディアという娯楽国家プロジェクトの一つで、他にもサーキット場やeスポーツなどの施設を建設するようだが、完成年が曖昧なのが気になる。また、高速鉄道や新都市の建設プロジェクトが思うように進んでおらず、果たして当初の構想どおりに事が進むか注目される。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの国では違うアニメだがシーンの中で国の規律や文化の違いでカットされたりモザイクだったり。 

 

そんな中でテーマパークを作って成功するとは思えない。 

スーマリやドンキーの様にゲームならまだしも… 

 

最近金出しゃなんとでもなると思っている海外系の会社が日本を食い荒らしてるニュースをかなり目にする。 

作るのは中東に…かもしれないけど、お金より文化や、日本のプライド、ファンの気持ちを大切にして欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本じゃなくてサウジにというのは寂しいと言うか切ない気持ちにはなる。 

日本ではできなかったのかと。 

漫画やアニメやゲームは日本の誇る産業なので、輸出も結構だけど、国内でテーマパーク作るなどの国家プロジェクトがあってもいいかなとは思う。 

ドラゴンボールとかジャンプとか集英社単体でなく、いろいろな作品をまとめて楽しめるテーマパーク的な。 

少なくともディズニーリゾートと同等以上の規模とクオリティで。 

土地の確保だとか、権利関係とか、ハードルは色々あるのかもしれないけど、やってくれないかなー。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールだけって言うのがどうもな 

いくら世界的コンテンツだからといってそれ一本で勝負するにはコンテンツ量が少なすぎて先細りは目に見えてる 

スターウォーズのアトラクションがディズニーランドにあるように。それこそジャンプワールド的な、ジャンプ漫画のテーマパークにして、その中核にドラゴンボールを据えればその時々の流行りを取り入れられるしいいと思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイデンティティの問題だと思うのね 

ドラゴンボールの原作者が鳥山明である。 

ここが大事かな 

とりしまさんは漫画にてマシリトとして 

度々でておられるので 

その喜びは計り知れないものでしょう 

ごもっともな意見だと思います。 

ただハリウッド版のドラゴンボールは別物だった訳でおそらくサウジのテーマパークも別物になるでしょう 

日本の子どもたちが遊ぶようというよりドラゴンボール世代はもう40〜50代なんです。 

富裕層をターゲットにして他国でもう一度ドラゴンボールが日の目をみるようなら賛同したい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて西欧でも日本でも経済が発展してきた頃から、外国に行かなくても類似の体験ができる施設が沢山作られた。アニメやキャラクターがそれに置き換わったものもできた。現地より「本物」により焦点の当たったものになるかもしれない。これらは人間の意識や社会の組織として面白い研究課題になりそうだ。問題は今のルールが守られ、権利侵害などされないかどうかだろう。サウジアラビアは今後の国造りの一つの素材として生かそうとしているのだろうか。石油無き後への国家成長の在り方はどうしたいのだろう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「子どもたちのもの」は鳥山先生がドラゴンボールのパチンコ・スロットを許さなかった時の言葉でもあったと思います 

集英社には、いや他の出版社にも、マンガを「商材」と考えず作者のいる「作品」として作者を尊重し、大切に扱って欲しいと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んで、原作者だけではなくこういった考えを持つ人が編集者として支えていたからジャンプの黄金期が築けたのだと納得。 

お金ありきではしっぺ返しがくるという意見が凄く腑に落ちる。 

当時、自分のお小遣いを握りしめ近所の駄菓子屋で売っていた少年ジャンプをワクワクして買っていた身としたらこんな思いで漫画を読ませてくれてきたのだなと、嬉しくなりました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マンガ原作の実写映画がだいたいとんでもない改変されてつまらなくなっている理由を知ってから見る目が変わりました 

結局ネームバリューに群がるハゲタカが多数なのでしょうね 

その点大ヒットしている鬼滅の刃は原作をいかに忠実に再現してリスペクトを感じる作品になってます 

つまり結局は元の作者の思いを汲んで敬意を表するかどうかでしょうね 

 

で故人の思いとしては 

世界中の子供がたのしめたらいい 

と言いそうですが… 

 

▲281 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥山先生は生前、DBのパチンコは絶対にOKを出さないと仰っていたのは有名な話だけどテーマパークに関してはどう思われていたのかな? 

 

日本ではなく海外で最初にDBのテーマパークを作るという話は鳥山先生が承諾していた話なのだろうか? 

 

今回の話は鳥山先生を古くから知るマシリト氏だからこその苦言なのだと思う 

 

連載当初からのDBファンの1人として個人的には最初のDBテーマパークは日本に作ってほしいと思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も反対です。 

いくら世界的な漫画になったとはいえ、国によって作品の感じ方、想いは違います。 

 

だから海外で映画化した作品がほとんどコケるケースが多いのだと思います。 

キングダムを本場中国が映画化したら、ここまでのヒットにはなっていないと思います。 

やはり、ドランゴンボールはベースが日本人が日本人向けに書いた作品であり、その微妙なニュアンスを外国人が100%理解できるとは思えないです。 

(差別しているのではなく、日本人がバットマンやスパイダーマンを見て、100%感情移入するかというと。。。という感じです) 

 

友情・努力・勝利を外国人が100%理解するのは不可能だと思いますので。 

 

なので、テーマパークを作り、日本人が訪れても「何かが違う」という違和感はあると思います 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールがグローバルな商品だという証左であり、やはり多少の懸念はあるものの個人的には良いことではないかと思う。日本国外で作って世界の子供たちが楽しんでもらえるのならそれは鳥山氏も望むところだろう。鳥山氏のベクトルと全て同じ方向とは限らないが何かを恐れて何もしないのはアドベンチャーではないと思う。 

 

ジャンプ全盛期の当時のいち少年読者としては勿論日本で作って欲しい気持ちはあるけど、今の日本には土地も体力もあまりない。わざわざ日本の文化を自国で作ろうというにはそれなりの愛情もあるだろう。今後の試金石としても楽しみにしたい。 

 

日本だってとしまえん跡地にハリー・ポッターのテーマパークがある。それについては違和感を覚えないのに、日本のカルチャーのみがほかで作られたら異議を唱えるというのは少し違う気がする。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、静岡県沼津市のキン肉マンミュージアムに行ってきました。 

 

過去には博多、池袋でエヴァの店、福島県須賀川市の円谷英二ミュージアムにも行ったことあるけど、あれが海外にあったなら、やっぱり違うと思う。 

 

特に須賀川の円谷英二ミュージアムやその周辺は円谷英二の出生地とあって、愛されてる感が凄かった。 

 

何でもかんでも東京にというのも違うと思うが、ドラゴンボールなら、愛知にあったらスッキリ収まる気がする。 

 

 

それに、今やドラゴンボールのコンテンツなら、相手がサウジアラビアなら、油田のひとつやふたつの権利を貰うぐらいじゃなきゃ釣り合わないのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前『ジュラシックワールド/復活の大地』を観てきた。 

もうあれはジュラシックシリーズと銘打ってはいけない別物、そして恐竜ではなく怪獣映画だった。 

まだこのコンテンツから金を搾り取るぞ!って気概だけ見えてくるB級映画。 

このテーマパークもそうなりそう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DAIMAが子どもにどれくらい受け入れられたかわからず言うけど、鳥嶋さんのおっしゃることに共感はするものの、ドラゴンボールという作品に関してはもう大人向けってことである種の回収フェーズという捉え方でもいいんじゃないかな。例えばこれで得たお金で新作のゲームなりリメイク作品だったりにお金が投入されたり次のドラゴンボールができるならあり。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本発のアニメが海外でテーマパークになる。 

誇らしい半面、編集長の言っている事は筋が通っていると思う。 

自分は世代ではないので内容は知らない、スマッシュヒットしたテーマソングのみ知っている。 

作者が既に他界されているのも悩ましい所だ。 

テーマパークのコンテンツがどれだけ原作の世界観を大事にしているかも気になる。 

鳥山明監修の二文字が欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールは取っ掛かりで、その後にワンピースなど皇太子がハマってると言われる作品へ広げてく計画かもですね。 

 

鳥嶋氏はドラゴンボールの守護神のような方で、連載後長く人気が続いたのは氏のマーケティング力によるものと感じてます。男児向けバトル漫画へと振り切った選択と集中のおかげかと。ただこの戦略はリピーターの多さが重要なテーマパークとは相性が悪いかも。 

 

連載当時「DRAGONBALL」は男児だけでなく老若男女に愛される国民的漫画でした。ギャグ出身の作者ならではの発想の面白さ、クスッと笑えるセリフ、善悪分け隔てなく愛されるキャラクターたち。12〜47歳まで年齢を重ねていく悟空たちの成長や家族の物語が、ごく自然に描かれてたのも魅力です。 

現スタッフ(伊能氏)は鳥山先生が本来描きたかったものを大事にして展開している様に見えますので期待してます(「サンドランド」劇場版はまさに完璧でした!) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥島さんといえばDr.マシリト、鳥山先生も黎明期の作品中で毎回のように「ボツ」とか厳しく言われた経験を語られていましたが、これも結局作品のため、日本の子供=ジャンプ読者を楽しませるための事であり、今回の件も盛大に「ボツ」と主張されてる感じですね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥嶋和彦さんの意見には賛否両論あると思いますが、今の時代にこれだけハッキリと物申して言い切れるのは流石だと思います。 

自分の信念を曲げない、それは時代の流れ云々ではなく読者である子供たちのためという一貫した考え方は尊敬できます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールは子供たちが支えて来た。と考えると、ど真ん中世代はすでにミドルシニア層なので大人向けのテーマパークと考えれば問題ないと思う。 

現代の子供たちに楽しさを伝えにくいという気持ちは分かるけどそもそも今の子供たちでドラゴンボールに興味がある子はどのくらいいるのだろうか。 

 

時系列的にはサウジでのドラゴンボールパーク建設が発表されたのが2024年3月なので、構想はそれより早くから動いていたと考えると、原作者の鳥山先生も許可をしていたはず。 

 

話は少し逸れるけど原作者がダメって言い張っていたパチンコは未だに実現しないことを考えると、意外とこの計画には前向きだった可能性もあるので、もう計画が進んでいるのなら外野から口を出さずに今後を見守るのが良いかも知れない。 

 

日本にテーマパークが作られないことは残念だけど世界に誇れるコンテンツを世界中の人が楽しめるパークになれば良いと思う。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールを育てた子供だった世代は既に大人になっている。今の子供はドラゴンボールじゃなくて鬼滅。 

そして昔の子供が育てたドラゴンボールは世界の子供も育てている。 

鳥山さんが亡くなった時に、欧州のサッカーリーグでは、DBのコレオが掲示された。日本はゼロ。 

南米ではアーティストが集まり壁画を描いた。日本はゼロ。 

既に世界のものになっていて、その中で最も原作の世界観に近い風景がありお金もあるサウジアラビアが作るので、何も問題ないと思うけれど。 

DBの世界感にどっぷり入れるような砂と岩山や奇岩や不思議な植物のある地域だと、他にもあるけれどお金があり政情が安定しているとなるとサウジアラビアしかないし。 

 

あと意外と行きやすいですよ?もう5回ほどサウジアラビア行ってますが。 

観光ビザなし時代に比べて相当行きやすいです。 

できたら行く予定です。 

 

▲5 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

漫画家と編集者の関係は大事だな、と改めて思った。 

一番最初に売れない頃から鳥山氏と苦楽を共にしてきたのは編集者の方。 

東映は人気が出てからアニメ化・映画化で儲けただけ。 

 

鳥山氏の気持ちに寄り添った選択をするべきだと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら日本でドラゴンボールのテーマパークを作るべきなんですが、日本の企業にドラゴンボールのテーマパークを作る資金もないし、日本では海外ほど評価されてないのが現実です。鳥山明さんの世界観が海外ではすごい評価されています。昨日の敵が明日の友になるは日本ではよくある話ですが海外ではそんな諺はなく、敵は敵のままです。この世界観に海外の人は惹かれています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールは当時の日本の子どもたちが育てたのは確かだけど、継続して日本の子どもたちが育ててきたかというと疑問符がつく。日本では漫画連載終了後のドラゴンボールは子どもたちに目立って人気になることはなかったのではないだろうか。特に海外人気は日本以上で、今のドラゴンボールは海外で子どもの時ファンになった人が大人になっても追いかけて人気を維持している状況ではないかと思います。だからサウジのテーマパーク建設も納得してました。上手く行ったなら日本に逆輸入すればいいかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小1から単行本を発売のタイミングで買いながら育った私の感覚としては、私は詳しくないですが、すでに鳥山明っぽくない感じのドラゴンボールが今(以前?)ありますよね。あれをやっちゃってる時点で作品の魂は換金済みのような気がする。人造人間シリーズの途中ぐらいで興味を失った私が言うと薄っぺらになりますが。鳥山明の意思に反してフリーザシリーズで完結させなかったわけだが、あの時の編集部に、鳥嶋さんは不在だったのかな。あの時終わらせておけば作品の魂は守られたのではなかろうか。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥山明先生が亡くなった時に鳥嶋さんは、ドラゴンボールは鳥山明と自分と「当時読んでくれていた子供達」と一緒に創ったとおっしゃられていました。 

子供達の声に精一杯耳を傾けてそれに応えていったと。 

喜ばせたい相手、その原点を見失いたくないのだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは意外に難しい話だと思いますね。 

そもそも少年ジャンプ流というのはアンケート至上主義で乱暴な見方をすれば人気があれば何をやっても良い。 

儲かれば何をやっても良いという考え方と近いところに元々立ち位置が有ったわけです。 

 

ただ、鳥嶋さんは少年ジャンプは日本の子供の物だという矜持を持って活動してきたことは伝わりました。 

中心になる精神性が無いテーマパークは長期的に成功するかと考えると、確かに確率は低いのかなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥山先生がいない今となってはとDrマシリトが一番の理解者であり代弁者なのかもしれませんね。鳥山先生ならどうしたかという観点で動いて欲しいなと思います。もちろんご家族のご意向や権利関係もあるとは思いますが、作品が原作者の意図しない使われ方をするようなことにならないことを願います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこれ日本で作っても成功してたかな? 

あくまで原作のドラゴンボールが好かれてたわけであって、原作者の鳥山明の手を離れたテーマパークにそんなに魅力感じないよね。 

ディズニーランドとかユニバーサルスタジオも色んな層を呼ぶためにたくさんの作品を入れてるわけであって、さすがにドラゴンボールと言ってもそれ1つでは厳しいと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジアラビアはオイルマネーで、アメリカプロレス団体WWEと概ね10年の契約を結んだ。これによりアメリカ国内で開催されていたイベントをサウジアラビアで開催するようになった。 

個人でサウジアラビアのイベントに行った人のSNSを見たが、入場料はアメリカ国内より安かったが、ホテルの予約や設備やサウジ国内の風習に対応するのに苦労したらしい。 

日本のアニメ文化は世界的にも有名だが、商売先を考えないとウルトラマン騒動みたくなるおそれがある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄のジャングリアの 

まだ開発されてない場所に 

ドラゴンボールテーマパーク作ったらダメかな? 

南の島だし、近くに海もあるし、 

亀仙人(とウミガメ)が暮らしてそうだよ。 

ドラゴンボールの世界観なら、 

恐竜いても違和感なさそう。 

ジャングルの中で修行できるアスレチックを 

もっと作って、 

神様の神殿みたいな高い塔作って 

遠くの景色眺められるようにしたり。 

カプセルハウスのでっかい版の中に 

シェンロンコースター作ったり。 

天下一武道会ができるようなスペース作って 

そこでイベントとかすればいいのに。 

と勝手に妄想してみた。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このテーマパークの開業を鳥山明さんが喜ぶか悲しむか。やすでにご本人の意思確認はできませんが、彼ならどう思うだろうか、と考え、判断していただきたいと思います。出版社も鳥山さんにだいぶ儲けさせてもらってるんですから、最大限の敬意を払うべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

許可とかを無視しているなら問題だけど、ちゃんと著作権などの許可をとってやっているなら良いと思う。その著作権料とかで日本側が子供向けに何か仕掛けを作るってアイデアは無しなのかな? 

「子供たちが自分のお金で買う本」で中東で大人向けのビジネスは...って、そもそもその子供たちのお金で儲けてきた大人は日本にいるから何が違うのか。外貨を得てもらって、それを国内で還元していただけると日本の子どもは喜ぶと思うけどな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

著作権として売り上げの10%でも永久に取れば良い。間接的にオイルマネーを取り返すことになる。それを元手に日本でもテーマパークを作れば面白いかもね。鳥山明先生は偉大だな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Dr.マシリトの怒りの提言ですね。 

恐らく鳥山明先生がご存命ならこういう計画はされないでしょうね。 

お亡くなりになって版権を使いたい放題となったので、オイルマネーでボロ儲けということですかね。 

私はアラフィフのドラゴンボール、キャプテン翼、キン肉マン、北斗の拳などのジャンプ昭和世代ど真ん中で、家事の手伝いをして貯めたお小遣いを兄と出しあってジャンプを毎週買っていたのを思い出します。 

そんな子供達の思いに馳せてくれる鳥嶋さんのご意見はとても嬉しいですね。 

天国の鳥山先生はどのようにお考えなのかは、聞くまでもない気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が作家なら、日本人が気軽にいけないところでも、いいと思うけどね。 

漫画に宿る思想は、共感しない人含め、みんなに知って欲しいと思う。 

世界がそれぞれの思想を認め合い平和に共存する、そういう願いがドラゴンボールで叶うことに期待したい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールも人によって捉え方が全然違いますからね。 

 

アニメのGTは同人作品だとか、とよたろう氏のドラゴンボール超は別物とか言う人はたくさんいます。 

 

同じ原作ドラゴンボール内でも、魔人ブウ編は蛇足とか、さらにはナメック星より後は全て要らないとか言う人だっています。 

 

逆に外国人にはギャグ要素の強い少年時代は人気ないですし。 

 

様々な考え方の人がいるので、自分の価値観を他人に押し付けずに『自分のドラゴンボール』を楽しめばいいのではないでしょうか? 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

天国にいられる鳥山明さんが観ていらっしゃると思いますがどう思われるでしょうね。私は原作者の意向を契約の際に考えたでしょうか? 

アニメを純粋に観てくれたらそれは良いとは思うがどうなったんだろうか?ドラゴンボールは子供達に夢を鳥山明先生が描いて観て貰う事だと思う。七つのドラゴンボールを集めて神龍を 

召喚して願いを叶えて貰う事だ。そこまでの道のりに孫悟空や亀爺さん クリリンと言う盟友 

更に同じくドラゴンボールを集めるブルマさんと言う当時(ノ≧▽≦)ノ可愛い♡女の子がいて一緒に旅をする壮大な物語だ。これがそのドバイ?中東の方々に理解出来るのでしょうか?疑問には思う。駄目と言う意味ではなく悟空の初めての旅から観てくれたら良いのかも。そうでなければ偽のストーリーやいい加減な物を表現する可能性もあり得ます。それだけは夢を壊すので止めて欲しいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁマシリトさんの言ってることもわかるかな。 

日本で生まれた作品だから、子供達が行きやすい日本でテーマパーク作ってほしかった。ディズニーも最初はアメリカで、規模は小さいがワンピースやナルトなどのジャンプ作品も日本にあるわけだからね。 

しかもドラゴンボールは海外人気半端ないわけだから、日本に作ってしまえば外国人観光客はたくさん来るだろうな。ただそうなってしまうと日本人の居場所なくなってしまう可能性もあるけどな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シマトリさんの【目先の金儲けだけで動くのは本質を見失っている】という意見… 

 

2013年以降のドラゴンボールのアニメ作品(神と神以降全部)に言えるんやけど 

本心言えば胸ぐら掴んで話持ち出した人間にメンチ切りたいとこやけどやらん、もう大人やし 

 

金儲けだけの為に悟空を動かすのもうやめてくれたら90年代ジャンプ連載中にお小遣いの全てドラゴンボールだけに費やして公開したらワクワクしながら東映アニメフェア観に行ってた身としては非常に嬉しいです 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。 

制作側の人の意見も説得力があると感じる。 

ただ作者さんはどう考えるだろう? 

勝手な想像だけど鳥山さんならサウジアラビアのドラゴンボールパークなんて面白がってくれたような気がする。 

もちろんジャンプと読者である子どもたちで育ててきて貰った作品だという意識は持ってらっしゃっただろうけれど、それ以上にこうやって新しいものができて、みんなが笑顔になるようなワクワクする施設を楽しみにしてくれだんじゃないかな? 

ただサウジなんでね。 

宗教上の問題が心配。 

自分自身も外国との関わりが強いので宗教の壁は強く感じるところ。 

中東となると、その意識はさらに強い人が多い。 

ただドラゴンボールの世界観は、現実とは違うファンタジーとして捉えられると信じたいものだ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違ってそういう考え方より利益優先、ステークホルダー優先になった企業体質が増えたのでしょうね。 

結果的に日本は貧乏になり貧富の差も大きくなった。先進国でも賃金の安さは先頭を行くようになり労働力の搾取と言われても仕方ないくらいだが、それでも年功序列で賃金が上がっていただけマシだった。 

地道に努力している人は軽視され評価されず華々しい成果を出す人だけが優遇される企業が増えたが人材流出や技術力の流出経験値の欠落など将来に不安を残すエビデンスが出来上がった。目先だけを見るやり方が日本の企業文化とは相容れないのに無理矢理そういう方向性にした事が現状の経済環境を作ってしまった。 

成長は必要だが日本らしさを捨てて得られる結果が良い事ばかりではない事を経営層が理解している企業がどれほどあるだろうか? 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパーク構想の発表は鳥山明さんが亡くなった直後だったはず。発表の時に鳥山明さんの遺志とか構想とか、テーマパーク建設にあたっての何らかの思いを明らかにしてくれれば良かったのだけど、当時それが見当たらなかった。そういう意味でも嫌なタイミングでのテーマパーク構想発表でした。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジアラビアは今石油以外での外貨獲得手段を強く求めていて、ヨーロッパにもアジアにも強く訴求できるコンテンツとしてDBを選んだというのは理解はできる。 

 

結局日本側の姿勢なんだろうなあ。それこそコンテンツとしてのDBとしか考えていなかった人がいたということ。 

言い方は悪いけどそこで消費してもらうことしか考えていないだろうからな。これと反対なのがジブリ関連の施設ということになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず世界観が異なるよね。 

確かにドラゴンボールは設定に何処の国かは定められてはいない。 

初期の頃のキャラクターの名前は中国っぽかったけど。 

でもドラゴンボールは日本の子供が育てた文化と言うのはその通りだと思う。 

私は女性だけど、りぼんやマーガレットと同じように、少年ジャンプやチャンピオン等の少年誌も読んでいた。 

ブラックジャックやど根性ガエルはとても楽しみだった。 

ドラゴンボールは高校生の頃に大ヒットしたけど大人になっても読んでいたなぁ。 

テーマパークって言うけどどんなパークにするんだろう? 

筋斗雲や神龍の形をした乗り物? 

それとも、ベジータやフリーザ、魔人ブウ等のキャラクターとの対戦ゲーム? 

何だかあまりビジョンが思い浮かばない。 

皆が楽しく遊ぶ姿が想像出来ない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや生ける伝説となったドラゴンボール 

世界の何処かでどう使われようとも一定の覚悟は必要となる。 

であれば、正統なものをしっかりと提示しておくことで価値を保つことが出来るのでは。心苦しいけれど反対するだけでは守れない物もありますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで国内で、このような働きかけはなかったんですかね。 

なかったなら早い者勝ちな感覚もあるのでしょうけど、鳥山先生がご存命の時は断っていたのか、その辺が知りたいですね。 

  

何にしても、国内にアニメ等のテーマパークはあって良いと思いますけど、集英社等の同意が得られないんですかね。 

ワンピースも地元熊本や九州の括りで、どこかに本格的なものを造って欲しかったりするけど、グリーンランドやハウステンボスにガッツリのを造れないものですかね。 

鬼滅やナルトも作者九州だから一緒にどうでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人としては、サウジアラビアにテーマパークができるのは残念なのですが、日本でつくられないのであれば、あまり関係がないように思います。 

ハリウッド映画のドラゴンボールが日本で受け入れられなかったのと同様に、サウジアラビアのテーマパークも日本人にとっては別作品という認識になるのではないかと思います。 

これが、韓国や中国といった日本から行きやすい東アジアであれば、文化の凌辱だとか言う人が増えるのでしょうけれど、恐らく日本人観光客があまり行かないがゆえに、あまり話題にもならずに終わる気がします。 

アラブ系のキャラクターが勝手に増えるとかありそうですが、それはもうしょうがないんじゃないかなぁ。 

日本の漫画が世界の漫画になってしまったから起こる必然であって、例えばデイズニーで中国系や黒人系の主人公の物語が増えるのと同じじゃないでしょうか。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジにドラゴンボールのテーマパークを作るということはほぼほぼ外資稼ぎのビジネス目的でしかない。ドラゴンボールはその気がないというイメージがあったがやはり悲しくなる。 

日本にテーマパークを作ってそこで日本人が外国人ファンの来場を待つのが一番健全だと自分は思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールについては、ジャンプ黄金期、毎週のようにジャンプを買い、単行本については発売日を楽しみに小遣い握りしめて本屋に向かい全巻揃えたものです 

その単行本は今、子供の手に渡り、子供は現行シリーズの本を買い、ドラゴンボール好きは世代を跨ぎました 

 

ドクターマシリト、いい事言うじゃないか 

支持します 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集英社、ジャンプなどを中心としたオリジナル性の高い他の国では真似出来ないアミューズメントを立ち上げれば、反対もなにもないと思いますが、USJみたいに日本のキャラクターが活躍されているような形でもいいのではないかと思います。 

 

▲17 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE