( 316275 )  2025/08/15 05:38:54  
00

電通グループ、従業員約3400人を削減へ-海外事業の不振で

Bloomberg 8/14(木) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fde13c777f956d610359dd8fada4faa2a83b543c

 

( 316276 )  2025/08/15 05:38:54  
00

電通グループは、海外事業に従事する約3400人(全体の8%)を削減することを発表した。

対象は海外のヘッドクオーターとバックオフィス部門で、構造改革の進展に応じて新たな決定があれば公表する予定。

電通は、過去にイージス・グループを約4000億円で買収しており、その後もM&Aを進めてきたが、のれんが膨らんでおり、24年12月期には約2100億円ののれん減損損失を計上する見込み。

社長は、海外事業に関して「包括的かつ戦略的なパートナーシップ」を検討すると述べた。

(要約)

( 316278 )  2025/08/15 05:38:54  
00

電通本社が入居するビル(東京都港区) 

 

(ブルームバーグ): 電通グループは14日、海外事業に従事する従業員の8%にあたる約3400人の削減実施を決定したと発表した。 

 

発表資料によると、対象は海外拠点のヘッドクオーターとバックオフィス部門。構造改革に関して、新たな重要な決定や変更があった場合には速やかに公表するとしている。 

 

電通Gは2月に海外事業の構造改革や費用計上の見込みに関して発表。構造改革費用として今期(2025年12月期)に500億円を見込んでいたが、費用認識時期の精査などの結果、現時点では約270億円になる見通しで、残りの多くは来年以降に計上する予定としている。 

 

同社は13年に英国の広告会社、イージス・グループを当時のレートで約4000億円で買収した。その後も積極的に合併・買収(M&A)を仕掛け、海外事業を強化してきたが、のれんが膨らんだ。24年12月期には、欧州・中東地域や米州地域におけるのれん減損損失として約2100億円を計上した。 

 

五十嵐博社長は、海外事業について「包括的かつ戦略的なパートナーシップを含めたあらゆる選択肢を検討」すると、14日に発表した声明で述べた。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Masatsugu Horie 

 

 

( 316277 )  2025/08/15 05:38:54  
00

この一連のコメントでは、電通に対する批判が多く見受けられます。

特に、経営者が責任を取らずに従業員が犠牲になることへの同情や、広告代理店としての能力不足が指摘されています。

以下に、主要な傾向と論調をまとめます。

 

 

1. **経営者への責任追及**: 多くのコメントが、経営陣の判断ミスや責任を問題視しており、従業員が不当にリストラされることに対する同情が示されています。

 

 

2. **中抜きと癒着の批判**: 電通が政府や政治家と癒着し、中抜きビジネスで利益を上げていたことが多くのコメントで問題視されています。

このような体質が国内では通用しても、海外戦略に失敗した理由として挙げられています。

 

 

3. **広告業界全般への疑問**: 電通だけでなく、広告代理店全般のビジネスモデルが時代遅れであるとの意見があり、特にデジタル化の進展に乗り遅れた問題が指摘されています。

 

 

4. **社員の能力や雇用状況**: 電通に働く社員の質が下がっているとの意見や、優秀な社員が解雇されることで日本の競争力が低下することを懸念する声も見受けられます。

 

 

5. **改善の必要性**: 今後の業務改善のために、経営者層の意識改革や日本全体の企業文化の見直しが必要だという意見もあります。

 

 

これらを踏まえ、全体としては電通に対する厳しい批判とともに、日本の企業文化や広告モデルの変革を求める意見が多く集まり、問題の根深さが浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 316279 )  2025/08/15 05:38:54  
00

=+=+=+=+= 

 

経営者の判断ミスでこうなってしまったのに従業員が先に犠牲になるのは可哀想です。日産も同様ですが社長を含め経営者が先に責任を取るべきだと思います。 

 

希望退職を募るような気がしますが、そういう時って優秀な社員程去っていくんですよね。 

この先しっかりとした経営判断をしなければ電通の再生はないと思われます。 

 

▲443 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

電通は国内においては時の政権と癒着して大きな仕事を取りまくって国内最大の広告代理店にはなったものの、海外ではそんなやり方は通用しなかったということでしょうね。 

しかし高橋まつりさんが発端となって日本中を巻き込む働き方改革が始まる原因になったのも電通ですが、良くも悪くも「日本国内だけ」で影響力のある会社ですね。 

海外なんか向いてないんだから全撤収していつも通り政権と癒着してればいいのに。こんな事のせいで解雇される社員がかわいそう。 

 

▲455 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

電通に勤めているくらいの優秀な方であれば再就職もできるかとは思いますが、それでも大変ですよね。なかなか若い頃のパフォーマンスを維持していくのも難しいと思いますし。海外のように終身雇用と言う文化はなくなりつつありますが、転職が当たり前な環境は整備がたりていないように思います。短期的な働き方などが重視されすぎて結果、競争力が落ちなければ良いなとも思いました。 

 

▲419 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

舵取りの判断ミスのとばっちりを受けて解雇されるに至る従業員はたまったもんじゃないのではと同情する。普段から従業員と経営のあり方、状況、今後の方針を共有していればそうした懸念は払拭されようがとも思う。 

 

▲236 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

本業に精出すより公費事業にタカった方がシノギが楽 

 

こう言う価値観は以前からありましたが近年とみに蔓延し、付加価値創造や生産性向上を生まない日本の企業風土を益々亢進しているように思います。が、この会社こそはむしろ公費にタカる事が本業と言っていいのでは? 

 

能力採用ではないんだろうし一切同情などありませんが、岸田賃上げ減税でリストラが増えるのは必然です。春闘賃上げ率上げれば税額控除して貰える訳ですから。海外事業云々などただの口実ではなかろうかと 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内は何かと不思議な力で仕事が入ってくる仕組みが出来上がってる電通さん。多少は叩かれても関連会社を通じて受ける仕事などで維持できてしまう不思議。海外事業だけでなく、国内でもいろんな角度からメスが入れば何かと問題がでできそうだと思っている。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内では、自民党の広報を独占するのと引き換えに、様々な政府案件をほぼ競争抜きで受注してがっつり中抜きする税金絡みでゼロリスク、確実に儲ける美味しいパターンが、海外事業では通用しなかったのでしょう。東京五輪では中抜き三昧、持続化給付金ではトンネル会社まで作ってたのがバレました。政権交代してこうした癒着業者を一掃し、ガラス張りの競争入札を導入しないと、税金の無駄遣い三昧は無くならないと思います。 

 

▲173 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

業界内での力を利用して、事実の歪曲や抑え込みをするのはよくないが、イベント・広告における総合力言い換えれば、ネットワーク力があるというのは、誇るべきことだと思います。総合力があるということは、頼む方からすれば、便利で安心なのです。例え本来の業務分野でない頼み事でも、ネットワーク力を生かして、どうにかしてくれるのだから、なんだかんだ批判はあっても、電通に依頼が行くのです。その道の専門家にならないと生きていけないというのは、そういうところもあるが、皆が専門家、職人を目指せば、これは私の範囲でないと皆が言えば、物事は前に進まなくなる。そこで、その間を繋ぐ人間となり、あいつに頼めば、どうにかしてくれるという人が皆が専門家を目指す時代には、逆に希少価値の存在になると思います。 

 

▲26 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

最近日産と言い大手企業の業績不振や特定の部門の売却等でリストラするケースが多いですが、そもそも経営不振などの理由で従業員のリストラを正当化していますが、経営方針を考え携わった人間達が引責辞任なり、報酬の返上などをやる事の方が先ではと感じます。 

従業員は決められた経営方針通りに働くしかなく、経営方針の策定に関与もしておらず、真面目に業務をこなしてリストラで、経営方針を策定した側が何%下の報酬カットやそれもせず居座り続ける事自体、本来順序が逆では人件費も高い人々なので逆なのではと痛切に感じられてなりません。 

こういう自分たちに甘く、下を大切にせず、厳しくする日本の企業文化は長く続いてますが景気の悪さを助長する要因を作り、甘い見通しの経営方針を相変わらず立て、上手くいかなければリストラでは日本に産業が育たない上、本当に強い企業が存在しなくなると思われます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の業種の何の事業でも 

成功すると大抵は規模拡大や店舗増やしたりしていくけど 

経営が悪化したら人員整理すればいいと最初から考えての事なんだろうか 

どんな大手企業も倒産する時は一瞬だね 

倒産を恐れると内部留保を吐き出す事ができないし 

一旦賃金を上げると容易に下げられないから賃金が上がらないし 

人員整理が嫌だと雇用を渋るから人手不足になる 

日本は国内で金をどんどん循環させないとだめだ 

使っても入ってくれば貯金は無くても生きていける 

血液が廻らないと体は死ぬ 

水は流れないと腐る 

金は使うから価値がある 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、海外は誰もが未知だったけれど、最近は個人単位でも、気楽に行ける人も増え電通は余り、海外でやることが無くなったのだと思う。個人発信で充分情報が取れる時代に入り、電通の業務形態も、変わってきたのだろう。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

商社マンの仕事は交渉力や人脈構築など人間特有の強みも多いが、情報収集・資料作成・契約書ドラフトなど定型業務はAIに置き換わりやすい。AIは補助役として効率化を進め、商社マンは戦略立案や関係構築に注力する形へ移行する可能性が高い。 

 

▲51 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では国、地方を問わず公共事業の中抜きだけで莫大な利益を得ている企業だが、経営陣は何を間違えたか海外でも利益を得られると勘違いした結果を、一般社員が負う羽目になった。 

一般社員の前に経営陣が責任を負うべきだが、日産もそうだがいつも一般社員が解雇されるのはしかたがないことなのか? 

 

▲141 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

広告はテレビ、ラジオ、新聞、雑誌の時代からデジタル広告にシフトチェンジが進んで代理店が必要無くなってしまった。電通に限らず博報堂もADKも昔ながらの広告代理店は厳しいと思う。海外は特にそうだと聞く。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業の廃止などにより構造改革費用が発生するが、それが一部来期になるとのことですが、おそらく一部の具体的な意思決定を来期にすることで来期の費用とすると言っているのだと思うけど、それを予算として今の段階でプレスするのってどうなんでしょうか?それだと来期の費用で本当にいいの?事実上当期に費用認識すべきものは入ってない?と思ってしまいます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電通の株を6000株持ってます。 

大昔は1株7000円近くまで価値が上がったのですが今は3000円台前半で上がり目の無い会社に成り下がりました。 

いつ株を売ろうかと毎日考えてます。 

政治家や芸能人の子弟を縁故で採用している電通ですが今後はそんな余裕は無くなるでしょう。 

大昔は就職ランキング上位の会社だったこともありましたが今は凋落ダントツ企業に成り下がりました。 

倒産することは無いでしょうが成長力は皆無の会社に成り下がったことは事実だと思います。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは嬉しい。あれほど社員を追い詰め自殺まで追い込ませたカンパニー。社会に要らないよね。日本は未だにパワハラが蔓延してます。わたしもAmazonの倉庫で働いてましたが、凄まじいパワハラに苦しめられてます。そして会社はパワハラしてる奴をクビにせず私が解雇される始末に。こういう会社は長続きしない。宝塚もそうだしビッグモーターもそう。日本はもっと体育会系や上下関係をとっぱらってフラットにして欲しい。それは細かいマナーを減らすことや、敬語を無くすことであえて上下関係の壁を無くす事が出来る。敬語を使うとどちらが上であるという権威が明確化してしまう。 

 

▲109 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

電通は日本でこそ有名だが海外においての知名度は相当低いからな 

それと代理店事業において日本特有の1業種多業社は海外では通用せず、海外の広告代理店の基本は1業種1社だから、感覚のずれも大きい。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電通は最高裁で3000億円の罰金を国に支払い 

命令を下しましょう 

 

オリンピックの業務活動での談合事件はこれ 

くらいの賠償を与えて下さい 

 

大手企業が国の公共事業で談合事件が起こらない 

様にする為にです 

 

国の公共事業費用が莫大なのは大手が談合して 

中抜きで利益が稼げるからです 議員や政治家 

も平気で賄賂や癒着問題が起きる原因にもなり 

ます 

 

これからは談合した企業は国の公共事業の入札 

は禁止 関与した議員は失職させて政治活動は 

禁止行為にする必要があると思います 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

広告代理店って聞こえは良いけど大手が丸投げして下請けの回す 

いわば隙間産業でしょ? 

自ら生産性のある仕事をするわけでもなく受けた仕事を実行も出来ない 

なのに一流気取りで下請けにはすごく横柄な態度をとります。 

多分クライアントにはペコペコ頭下げてるんでしょうけど。 

クライアントと下請けが直通であればコストも下請けの利益も良くなるのに 

究極な話要らない仕事ですよね。 

 態度デカいし何かあれば責任は下請けに取らせようとするし 

良いイメージが無いです。 

自分の所はリスク無く仕事を横流しして利益を得る仕事って偉いんですかね。 

 個人的には中抜き、不正が起こる隙間なら必要ないと思います。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だと利権構造の中心にいるから何とかビジネスとして成立しているんだけど、海外ではそれがないからダメなのかな?日本でも広告代理店は要らないんでは?との声も大きくなってはいますが。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方もおっしゃられていますが、社員を守り切れない経営陣が先に身をきるべきだと思う。 

そしてこの記事を読んで思うのは、日本の政治もまったく成果をだせていないのだから、議員を大幅削減するべきかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クロマグロ経営方針のツケ。とにかく当てもなく大海を泳ぎ回り、しこたまエサを食い漁り一生を終えるサガ。一見すると派手な生活を好み、ひたすら上昇志向が強く、日々接待で豪勢な食事を奢るが、マグロ同様脂質が貯留した臓器は、高脂血症の罹患集団。電通営業の健診では血清脂質の異常値が突出してると、サドラー部長が嘆いていた。命を賭けてノルマにひた走り、飲みたくもない酒を飲まされ成人病を患った挙句リストラだ。令和の金に憧れる若者よ、目先の人参に飛びつく心にブレーキかけた方が無難だぞ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「電通が頭が良い」というのは昔話。 

海外のメガ広告企業の雰囲気だけ憧れて、15年ぐらい前からジャッジもせずに英米の現地の古臭い広告会社を高値で買って大量の買収損を出しただけ。企業を見る目も、時代を見る目もない。最先端のDXメディア戦略も全く奏功していない。時代を先取りする力もない。日本の役所と政治家、日本のTV局などの旧来メディアに取り入って五輪などのオールドメディアの御用聞きに成り下がってもう何十年。 

世界トップのWPPとかはデジタル領域で7割、TVは15%に過ぎない。電通はDX領域はたった1割。技術的にデジタル領域に強いわけでもない。YoutubeはじめとしたSNSに全くもう技術的にも知能的にも太刀打ちできていない。いわゆる「日本の古いオワコン側」に成り下がっている。 

メディア周りは「人」と言われるが、今、TV局、電通などに就職している子たちのレベルを見ればその度合いはよくわかる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府やTV局や財務省などのコネで企業の規模を維持できていたが 

もう必要とされなくなった 

ネットでは代理店などはさむ必要ないからね 

普通に縮小していくべき 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

のれんの減損であればキャッシュアウトしてるわけではないので、懐が痛むわけではないと思いますが、海外の広告ビジネスがなぜ失敗に終わったのか興味あります。日本だと電博の2強にADKという顔ぶれですが海外では電通ブランドはあまり通用しなかったのかな? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内では無敵でも海外のMAしても成功しない、という点では電通も典型的な日本の大企業なのだろう。海外MAで成功したのはわずかだろう。今度は日本製鉄がアメリカで巨額投資をするが、こちらはどうなるだろうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省か総務省か文科省かの「影響力と天下り先の確保」のために 

充分な構想なしに「なし崩し的」に海外企業を買収するケースはありそう。 

 

「石油備蓄命綱国家」の内需企業にはそれなりの劣等感と野心が付き纏う。 

 

上級公務員退職者には「お金」だけ渡して、 

「権力」は持たせない方が良いと思う。 

「責任」と言いたいところだけれど彼らは元々「責任」は取らないので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通、博報堂、とてつもなく優秀な方ばっかりと世間の方は思うだろうけど、付き合いのある私から言えば、どこぞの研究所や開発部の方々の方がよっぽど優秀だと思います。 

仕事内容は変わるけど、そこに入るまでのコネやなんやこんやだけで、それがほとんどのみんながないだけの話です。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電通は政商ですから。真の企業体とは違います。安倍晋三亡き後、大きなイベントを次々繰り出した人がいなくなれば先の見通しが暗くなるのは当たり前。 

 頭がいいだけの人のグループ体はこの混沌とした時代は無理。辞める人は早く辞めた方がいいですよ。東大新卒の女性が自死されたことが頭に遺っています。 

 リストラを馘首、首切りとしか捉えない日本の経営者は自ら辞職されたほうがいいです。 

 リストラはリストラクチャー、再構築。首切りという意味ではありません。責任者が責任を取り進退出処をきちんとするのもリストラ。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として日本企業の世界進出は応援したいところだけど、何故だかこの企業は応援したくないんだよね…電通マンとか言われた華やかなイメージに嫉妬している面も歩きがするけど…でも何か嫌いなんだよなあ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通といえば、 

 

「パワハラ」「中抜き」「権力者との不透明なつながり」といった 

ダーティーなイメージしか出てこない。 

 

そういった昭和的な仕事の進め方は、国内では通用しても 

海外では通用しなかったということでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか電通が海外事業に強い会社だとは思っていなかったが、そんなに海外事業担当してる人いたんだ、、、 

 

知り合いに電通の海外駐在歴20年くらいの人がいて、近々また駐在するって言ってたけど、気づいたら電通辞めてた。リストラだったのかな。チャラい人だったな。 

 

▲187 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

電通は広告一本足打法から脱却をはかるべくコンサル的なIT稼業からバイオ(医療)まで手広く事業をやってるが、やっぱり電通なんだよね。 

地道にやるんじゃなくって、有名人なんかを捕まえてバードっとやってお祭り騒ぎして。日本みたいな国ではオワコンなのよ。本気で復活したいんならカンボジアやミャンマー、バングラとかアフリカとかで、お高いところにとまるんじゃなく、地道に昭和的なノリで頑張ったら復活するよ。 

知らんけど。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>「包括的かつ戦略的なパートナーシップを含めたあらゆる選択肢を検討」 

 

東京オリンピック絡みで談合を仕掛けてた企業が何をゆうとるんや。全く何にも反省しとれへんように受け止められるんやけどもな。 

人員削減をせざるを得んような状況に持っていったのは自社の行為やとしっかりと自覚せえよ。ま、大手企業やから倒産なんて程遠いんやろうけども。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安インフレになって内需拡大のための五輪とかサッカ-・ラグビ-ワ-ルドカップとか万博とか招致活動の必要性がなくなったからだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外事業か、国内事業でも良かったのに。まあ、外国の企業ならこれは仕方がない。出向してる社員や異動してる社員を引き上げて終わりだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通は国策企業みたいなもんだからね。 

国自体が高齢化し衰退していく中では海外での影響力も小さくなるよね。 

オリンピックや万博等、昔に比べて本当に盛り上がらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通にしろもう一社にしろどちらも仕事で関わった事あるけど、クライアントよりも自分たちの意見を通そうとする傲慢さに辟易でした。あと兎にも角にも業界用語と横文字を並べて喋る内容の無い会話も。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストの高い中間管理職と定年延長の元管理職を解雇すれば良いのに、部下の成果の横取り、パクリをして生き残ろうとする、見苦しい中間管理職と元管理職が大勢いる。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その事業を提案した役員は辞めずに 

頑張って働いた従業員をリストラかぁ… 

きっと何も悪いことしてなくて 

言われた通りに働いてただけなんやろけど… 

 

▲213 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん広告収入が減ってるようですね。 

もうTVCMの時代じゃないんですよ、新しい時代のビジネスにシフトできない会社はどんどん廃れて消えて行くでしょうね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに続き親韓企業が没落していくのは痛快。冬のソナタが日本でブームになる直前、ソウルの電通関係者が言ってたよ。当時の会長がソウルの生まれ育ちで非常にノスタルジーが強いからハッパかけられてるって。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ年収の再就職先は相当難しいそうやな。 

 

また電通ブランドのプライドが次の再就職先で足を引っ張らなければ良いですけどねか 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の中抜き文化はいい加減、見直さないと国が滅びる 

日本人が働きすぎなのは過去の話で、Z世代の若者は自堕落で勤労意欲が低く、企業は企業で中間搾取に一生懸命で、ここはその象徴的な会社 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広告主とメディアが直接すればよくない? 

広告代理店って何してるかホントに分からない。 

受注しても下請けに安値で丸投げして私腹を肥やすのが仕事では? 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電通、長きに渡り広告業界を。提案、出演者、録画、売込みを一手に引受け成り上がった会社だけどついに来たかって感じ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広告業界では日本で一番なのかな? 最近悪いニュースばかりですな。 

それもタチのわるいニュースばかりで、これでも日本トップなんてどんな商売なんでしょうかね、しかも名のある大学卒ばかりなんでしょ。結構デタラメなんですな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと何かを生産していた訳ではないから仕方ない。自動車のような影響はないのでは。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言うほど、電通社員は優秀じゃないよ。 

組織や会社の大きなバックが無いと、結構厳しい。 

 

▲186 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言うても、15年くらい前に比べたら明らかに社員の質は落ちてるよ。ま、こっちが斜陽産業ってのもあるけど、それにしても酷いのをあてがってくるからさw 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも電通任せではなく自分達でスポンサーを集め自分たちの作りたい番組や紙面を作ればいい。 

上げ膳据え膳じゃないと何もできない役所から公金チューチューしかできない会社。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人とは書かれてないし、買収した企業のスリムアップでは? 電通、単体で5,000人くらいしか従業員いないし。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電通も海外はもちろんのこと日本国にも必要性のない組織 

まずは経営陣から退陣して頂きたい 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ期に国の金を安易に食い過ぎたツケが来てるのですかね。 

競争力が無くなる既得権益構造のビジネス。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政権をこき下ろしても何ともないテレビ局のコメンテーター社員が、電通様のシッポを踏むと謹慎処分になるくらい、政権より権力を持った恐ろしい会社ですね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDへの資金提供廃止も影響しているのか。 

TNI(トラステッド・ニュース・イニシアティブ)も潰れてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通に新卒で入社して数ヶ月で命を絶った 

高橋まつりさんを我々は決して忘れない 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料たくさんもらってる人たちだから 解雇になり再就職で同じ給料は無理だろうなぁ ローン地獄が待っている人多そう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本独自の商習慣を極めることに特化した会社だからね。そりゃ海外ではやっていけないでしょ 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本独自の商習慣を極めることに特化した会社だからね。そりゃ海外ではやっていけないでしょ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通って言ったら超一流企業だと思ってましたが、所詮は中抜き出来ない事業ではダメな会社なんだな。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では自民党と結託した実質の国策企業でボロ儲けだけど 

その既得権益が使えない海外では全くダメだな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通は櫻井パパなど総務省からの天下り受けているので、補助金と税金で助かります。ご心配なく幹部はですけど 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で中抜き事業ができなかったのも影響してるのでしょうかね。 

 

▲129 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり利権の絡む国内じゃなければ業績も思うようには揮わないんでしょうね 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく評判がよくない。 

取引先の多くが、口を揃えて評判を話してます。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

縁故採用、政治との癒着で大きくなっているのだからそれがそのまま海外では通用しないでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共事業で派手にチューチューなんてヌルいゲームやり続けてりゃ企業力なんて落ちていくに決まってますよ。競争も何もないんだから 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通が力を握っているのはあくまで日本国内でのこと。海外事業まではそうはいかない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうみんな、広告不要論に気づいているんだよ。 

でも、悪い報道されたくないから、みかじめ料をはらっている状態。 

このビジネスモデルって。。ヤ️️と同じ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や日本の民間とのコネで飯食ってるから海外事業なんて電通には到底無理でしょ。身の程をわきまえた方が良いよ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り入れて政府から仕事もらって転売する手法が日本以外ではうまく行ってないようですね 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というか解体して欲しい。政権べったりの偏向報道やめたらもう少しマシかも知らんが、まず無理だろ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的後押しがないと何もできないのではないだろうか 

インチキ入札や委託がないとこんなもんだろう 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きのノウハウを学びたい会社は積極採用してくれるさ!! 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電通はオリンピックの件もあるし、業績不振で倒産しても「あーそうですか」としか思わないが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「広告代理店」っていう一つのビジネスモデルが終焉に向かっているだけの話。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外現地法人で採用した非日本人の解雇がメインって事なのかな? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減するまえに、天下りを廃止すれば、余分な出資を防げる。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電通本体や電通テックなど、ろくな人がいませんね…イヤな思いをしました。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪の開会式の恨みは一生忘れることはないと思う 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国とズブズブな関係だから日本ではやっていけるけど海外では厳しいか 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この分を国民とか都民の血税から補填されるのは堪らんよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通の社員は世界中で暗躍しているのでしょうね。 

 

▲87 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社が関わらなかったおかげで万博は完全に大成功! 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だと宴会芸の営業通用しなそう 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電通は日本じゃ有名だけど、海外じゃ「What?」じゃないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では、お得意の「談合」難しいものね。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

汐留に有る会社は何処も厳しいよね。 

日テレは大丈夫かね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE