( 316425 ) 2025/08/16 03:16:08 2 00 萩生田光一議員の政策秘書を略式起訴 政治資金規正法違反の罪 東京地検特捜部 検察審査会「起訴相当」議決から一転…罰金30万円の略式命令 自民党裏金事件TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/15(金) 14:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4c065e74d6a57b9147ec54da61fc60d53239deb |
( 316428 ) 2025/08/16 03:16:08 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件で、東京地検特捜部は萩生田光一衆議院議員の政策担当秘書を政治資金規正法違反の罪で略式起訴しました。
政治資金規正法違反の罪で略式起訴されたのは、萩生田議員の政策担当秘書の牛久保敏文氏(46)です。
東京地検特捜部によりますと、牛久保秘書は、旧安倍派の政治資金パーティーで萩生田議員が代表を務める政党支部の収支報告書に1952万円の収入を記載しなかった罪に問われています。
牛久保秘書をめぐっては、告発を受けた特捜部が去年12月に一度、不起訴としていましたが、検察審査会が今年6月、「政治資金規正法の趣旨に反し国民の目を欺こうとする極めて悪質なもの」として「起訴相当」と議決し、特捜部が再捜査を行っていました。
関係者によりますと、牛久保秘書は特捜部の調べに対し、収支報告書に記載しなかったことを認めているということです。
牛久保秘書が略式起訴されたことを受け、萩生田議員の事務所はSNSで、「政策秘書からは、責任を痛感し、速やかに政策秘書を辞職する旨の申し出がありました。断腸の思いでございましたが、これを受理いたしました。改めてこの事態を肝に銘じ、引き続き政治資金の取扱いの適正化に万全を期することをお誓い申し上げます」などとする萩生田議員のコメントを投稿しました。
一方、東京簡裁はきょう(15日)付で、牛久保秘書に罰金30万円と公民権停止3年の略式命令を出しました。
自民党などによりますと、萩生田議員側の収支報告書への不記載額は、すでに時効となっている2018年と2019年分を含めると2022年までの5年間であわせて2728万円に上っています。
TBSテレビ
|
( 316427 ) 2025/08/16 03:16:08 1 00 萩生田議員に対するコメントには、様々な疑惑について強く非難する声が多く見受けられます。
さまざまなコメントからは政治家が自己の行為から責任を逃れていること、法制度の抜け穴を使っていることに対する不満が広がっていることが明らかです。
政治に安易な金の流れがあることや、公開されない政治資金の運用が一般市民との感覚のズレを生じさせているとの懸念も表明されており、国民の意識の喚起が急務であると感じられる意見もあります。
(まとめ) | ( 316429 ) 2025/08/16 03:16:08 0 00 =+=+=+=+=
萩生田議員は裏金疑惑だけではなく、統一教会との関係やもっと古くは加計問題でも疑惑ありで、こんな疑惑のオンパレードの人に議員をやらせてはいけないし、政策秘書も萩生田議員が全く知らないなかで違反をしていたとは思えず、真実をすべてを話してほしい。
▲12250 ▼330
=+=+=+=+=
政策秘書は国家試験を受かって合格した公費の国会議員秘書です。何らかの意図がない限り、裏金処理する訳がありません。早稲田実業高校時代に2回停学を食らって、1浪して明治大学に入り直した萩生田氏よりも会計処理に関してはしっかりしているはずです。 アメリカ大統領選挙も買収が合法で、自民党総裁選挙も買収が合法です。そして日本の自民党総裁選挙はアメリカ大統領選挙が1000億円も使うのと比べると本当に可愛いものですが、個人事務所の資金でも原資は公金なので、法律の範囲内では資金が明瞭であるべきです。そりゃ安倍さん亡き後の次は高市・世耕さんらが日本政治をしたいのでしょうが、ベトナム人の麻薬密輸なども含めて、ちゃんとして下さいよ。
▲686 ▼31
=+=+=+=+=
萩生田自身は先の衆院選で再選したので禊は済んだと高を括っているだろうが、それは地元の選挙区だけの話。全ての国民は裏金問題が解決したとは全く思っていない。 石破総理はこの裏金問題の全容を解明し国民に真実を知らせる義務がある。裏金問題の再調査を命じ、除名や離党勧告等の厳格な処分を下してもらいたい。
▲368 ▼7
=+=+=+=+=
萩生田議員を選んだ住民たちの意見を聞いてみたい。 政策秘書が逮捕されたと言う事は、政治家も同罪だと思いますが、日本の法律は政治家本人の罪は問えないらしい。 政治家が逮捕されないように、制定されている。 萩生田氏は、統一教会と深い関係のある人間だ。 生稲晃子の参議院選挙の時も、統一教会の集会に連れて行った。 早く、議員辞職してくれないかなぁ。
▲543 ▼16
=+=+=+=+=
政治家秘書を略式起訴をしてニュースになるのではお粗末 やはり 政治資金の不正行為に関わったら政治家本人の罪を問える仕組み、法整備をすること 政治にカネがかからない仕組みにすること ということは国民一人一人の意識の持ちようが問われている
▲4532 ▼62
=+=+=+=+=
パーティ収入による政治献金を海外の例で是としているが、結局大企業や農魚共などからの献金で消費税負担で企業へ減税。このサイクルが続くと国民の意思は全く尊重されることなく、企業は膨れる内部留保を自社株買いの安易な方向へ使って設備投資や新たな産業への転換が疎かになり、ますます世界との差が開く一方。この際、政治資金は使途を全て明らかにして増額し、一切の政治献金を禁止、罰則は秘書の犯罪の議員の責任とすれば長年続いた政治資金規正法違反も国民が納得するのでは。 こんなやからが国会議員である国を命を懸けて守る若者がどれだけいると思うのか。 ついでに地方議員はすべてボランティアというのはどうでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治家はこういう時に記者会見して質疑応答で説明責任を果たすべきだ。 近年はまず見られなくなった構図で政治家のスケールが小さくなった表れかと思ってます。 禊は済んでない。 政治家は自分の言葉で語れる人がなれる職業であってほしい。
▲3187 ▼55
=+=+=+=+=
起訴までが長いです。しかも秘書だけ。忘れかけたころに起訴。もっと早くできないものか?本体の政治家は逃げ切るのか?世の中、間違っている。自公政権は退場して欲しいです。国交相を握って離さない公明党も何か裏があるんじゃないでしょうか?長すぎて疑わない方がおかしいくらいです。早く解散して衆議院選挙をやって欲しいです。
▲3107 ▼74
=+=+=+=+=
議員本人が知らなかったはずないでしょう。 秘書が身代わりになって、御主人様はお咎めなしでは話にならない。 裏金案件に関わった議員たちが訴追されなかった事で、日本は民主主義でも三権分立の法治国家でもない事が証明された。政治家に都合の良いエセ民主主義であり、エセ法治国家である。 この点においては、隣国を見習うべき。大統領も、その夫人でも、違法行為があれば逮捕してる。隣国は政治的な別の意図もあるんだろうけど。
▲215 ▼3
=+=+=+=+=
秘書だけが起訴とはおかしい。秘書とともに議員も同罪として起訴できるようにしないと議員は何時も逃げることができる。秘書がやったことは議員がやったことだから同罪で起訴できるよう法改正が必要だ。いつまでも秘書のやったことで議員は逃れ、いつまでもこのようなことが起こる。自民党は反省の必要がある。
▲2503 ▼38
=+=+=+=+=
身代わり逮捕ってやつかな。落としどころ作りたいのは分かるけど。倫理的に問題はあっても、法に触れない様にすればいいって事が問題なのにね。政治家の自分勝手な解釈の仕方とやり口には、何の後ろ盾も無い一般人には理解しがたい。
▲2400 ▼37
=+=+=+=+=
毎回この手のニュースを見て、政策秘書などを身代わりにして議員本人が知らなかったと言って責任を問われない事が多いと思います。これで不当に得た裏金は本来不必要な所得であり、それを自民党に寄付する事は自民党に対してだけ責任を取った事で国民に対しての説明責任と道義的責任を果たした事にはならないと思っています。また自民党も不当に得た裏金と寄付金については、政党助成金から相殺するなど何らかのペナルティが必要だと思います。兎にも角にも日本の政治は金権政治となっております。議員に対する入金・出金についてはの情報は非公開でも構わないと思いますが、1円単位に至るまできちんと後日確認できるようにシステム化する必要があると思います。これこそ、今の政権が大好きな省力化・生産性向上の1つだと思います(システム化によって、秘書の数減らしても問題ないですよね?)。
▲1907 ▼34
=+=+=+=+=
秘書が問題ありなのに、議員が問題なしっていうのは通らないよね。この人は裏金問題やら統一教会やら、ありとあらゆる自民党関連の疑惑に関与している。おそらく、この人が議員に相応しいか否かをアンケート取ったら否定派が過半数は間違いないでしょう。でも、当選してしまう選挙システム。なんか釈然としませんね。
▲1357 ▼19
=+=+=+=+=
昨年の衆議院議員選挙では落選するだろうと思っていた萩生田氏でしたが、予想に反して当選しました。 私は萩生田氏の選挙区に住んではいないので全くの部外者ではありますが、対立候補がいまいちだったとかあるにせよ、あの方に投票した有権者は何を理由にそうしたのかが理解できませんでした。 でも民意で当選したわけですから、我々部外者が何を言ってもしょうがないんですけどね。
▲1260 ▼57
=+=+=+=+=
良くぞ地検が動いてくれました。 日本は「三権分立」で立法・司法・行政が独立し、更にはお互いを監視する役割があると思います。
自民党が政治資金規正法を作成したのに自ら破るという愚かさで、更に今回「企業献金も廃止しない」という反省の無さ。 徹底的に責任追及して欲しい。
▲969 ▼59
=+=+=+=+=
政治の為に金が必要じゃなくて金の為に政治をしてるんだ。 いざとなれば秘書が身代わりでいくらか包んで無かったことにする。 早いところ第三者機関でも法整備でもやろうと思えば出来たがゆるく隙間が多い方が都合が良い。
飲酒運転は同乗者も罰則があるなら政治資金規正法にもそうした事を盛り込んだらどうだ。
▲532 ▼4
=+=+=+=+=
政策秘書の役目は「主として国会議員の政策立案・立法活動等をより専門的な立場から補佐するための研究調査、資料の収集分析並びに作成等 にあたる職務」とあります。政治家からの依頼で職務に当たることもあるとのことですが、資金の管理などをやらせるために秘書給与が出されているのであれば趣旨と異なるし、必要ないことを主体的にやっていたら管理責任は当然雇った議員にあるはずですが、なぜ秘書が起訴されるのでしょうね。
▲326 ▼5
=+=+=+=+=
政策秘書の逮捕は当然として、秘書が単独でやる可能性は殆ど無いと思います。 東京地検特捜部は萩生田氏も逮捕に踏み切るべきだと思います。 自民党の支持率を低下する最大の原因となった萩生田氏が西村氏や高市氏、茂木氏などと石破首相に退陣要求することには違和感しか感じないし気色悪く思います。 櫻井よしこ氏が先日「萩生田氏よ立ち上がれ!安倍晋三氏の遺志を継いで、自民党の根幹を立て直せ」と言う番組をやってましたが萩生田氏が自民党にいると自民党は立て直せないと思います。 又、高市早苗氏が「党の背骨を入れ直す」と発言したのも櫻井よしこさんの影響かなと思います。 萩生田氏も高市氏も櫻井よしこさんの番組によく出演する仲良しですからね。
▲239 ▼5
=+=+=+=+=
いわゆる55年体制と呼ばれる時代からアメリカCIAより資金提供を受けてきたことが米公文書で明らかになった。
カネで票を買い、アメリカの為に政治をしてきた訳だ。故に「政治とカネ」の問題は解決出来ない。と、考えると腑に落ちる。
今から三十年前も同じ事が米報道紙で報じられていたが、当時の代議士河野洋平氏によって日本への情報公開をしないようアメリカに要請した公文書も存在しているとのこと。
萩生田氏の政治資金の問題は到底看過出来ないけれど、根本からカネに溺れた政党であるが故に当の本人はいまだに代議士をしていられるのだろう。
問題の根幹はこの国の民主主義は形だけだったことだ。戦後間も無くから徹頭徹尾国民の為の政治ではなくてカネの為の政治だったのだ。
▲419 ▼13
=+=+=+=+=
東京地検特捜部は萩生田元政調会長の政策秘書の刑事責任を追及する方針をかため略式起訴した。基本的に政治家の政治資金が非課税なのが問題である。政治団体が受領する寄附金も資産譲渡や役務提供の対価なので消費税の非課税対象となる。政治家は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税などあり得ない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好きに出来る。早急に政治資金は課税対象にすべきである。
▲197 ▼2
=+=+=+=+=
連座制の導入をどんどん増やしたいしそうしなければだめたよね、政治家は秘書の責任にして本人はほぼ責任を取らないけれど一般企業なら100%辞職だよね、企業の社長が部下が社会的に大きな事件を起こした場合優しいレベルでも半年間の役員報酬の自主返納か厳しければ辞任だよね、こんな責任を取らないのはあり得んよね
▲171 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は裏金を必要悪だと思っている可能性があり、国民の意識との乖離がある。 裏金は脱税の違法行為であるし、自分達の地位保全に利用しているだけであり、国民にとって必要性は全くない。 高額な議員歳費、政党助成金、無料交通パスなどの様々な議員の処遇を洗い出しその見直し要否を整理するとともに、政策を歪めたり、癒着になりやすい企業団体献金は廃止するべき。
石破さんはそう長くない先に退任すると思うが、裏金議員と刺し違えて欲しい。そうすれば自民党改革として名を残すと思う。 小泉純一郎さんも郵政民営化で米国に郵貯マネーを差し出したと揶揄されるが、高齢議員に引導を渡したのは英断。自分も引き際は綺麗だった。
▲415 ▼50
=+=+=+=+=
国会議員は、立法する立場だから、自分が罪に問われない仕組みを作ることができる(作っている)。
ゆるゆるのルールを作って、秘書に押しつけること自体が、許されるものではない。数千万円も秘書が勝手に何かをやっていたら、すでにくびにしているでしょう。勝手じゃないから、断腸の思いとなるわけです。
国会議員は、法律を守っているだけでは済まない立場(自分でルールを作れる立場だから)であることを国会議員自身も理解すべきだし、有権者も理解すべきです。
一番悪いのは、ことが明らかになった後も投票している有権者でしょう。次回が楽しみです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間並みに1円単位で領収証や出納記録を提出する事に出来ませんか。 デジタル庁なるものがあるなら、全て電子情報で提出する模範を議員、議員事務所、親族に義務付けるくらいしないと信頼回復なんてほど遠い。 電子なら調査も簡略化出来るでしょ。 秘書がと言い訳できないよう、管理責任も民間並みに厳しくするくらいの法案を野党も提出すべき。 議員の社会的地位を考えれば、むしろ民間より厳罰化すべき。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
秘書が略式起訴となっても当該議員には監督責任がないと言えますか? 例えば民間企業で会計経理で不正な決算でも行われれば、代表取締役は何らかの責任が問われるのが普通です。 代表に責任を負う意思がない場合、企業価値に関わることなら株主から必ずと言っていい位の責任論が沸き起こるのも普通です。 こういう世間離れな対応を棚に上げ、石破政権の責任を追及する姿勢は誰も評価はしません。 その上、自民党の評価を押し下げているのは、こういう事態なのを例の4人衆は理解に乏しいと思います。 国会論戦や政策協議の前に、こういう政治倫理に関するけじめが無いことには国民は納得して負担にも応じません。
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
次の選挙で彼を当選させるのか、ほんと民度が問われる。 しかし萩生田の選挙後援会と組織票はとんでもなく巨大、反社まで味方してる、2019年に後援会の会長が殺人で逮捕されてたと思う。 本人も秘書のせいにしてるけど2000万も裏金つくってるし。
八王子が選挙区だと思うけど、八王子の民度は悲しいかな・・・ただ正義があるのなら、やはり正義を信じたい。 色んな問題があるなか自民党トップクラスの幹部だというのもまた悲しい。
▲250 ▼7
=+=+=+=+=
罪を秘書に押し付ければ本人は罰せられない法律は問題があります。また2019年の裏金問題はもうすでに「時効」になる、という法律もまた問題です。汚職している政治家が自らを厳しく取り締まる法律なんて作るはずもなく、国民が疲弊していく一方で、日々こうやって腐敗していく政治権力を見ているのは極めて情けなく思います。
▲160 ▼3
=+=+=+=+=
政治資金規制法は抜け穴だらけ。 現に裏金作れるし、法律として役にたっていないのでは。 不正があっても秘書のせい、政治家の身代わりで捜査終了。 秘書が勝手に裏金を作り自身の金にしたのなら横領で逮捕されても仕方がない。 しかし、裏金は萩生田の机の中にあったなら、秘書が勝手にやりましたでは通らない話しだ。 不適切な法律は変える必要がある。 代議士が法改正をやらないとわかっているなら、第三者に託したい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
違法な収入で有り、且つ自分自身の金としてポケットに入れ自分の為に使用しており、通常この様な収入を見れば国税が入り徹底的に調べる筈であるが、国税庁が何をやって居るのか税務署の怠慢を感ずる。
一時的な臨時収入として捉えて見ても、最低でも国税庁が税金を課すべきと考える。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治とカネの問題は終わっていません。政治家との共謀を立証する証拠がない限り、政治家は政治資金規正法違反に問われません。だからと言って政治家が関与せず、秘書が独断でやったとは思えません。ここが曖昧なところです。政治資金規正法を作成したのは政治家だから、自分たち政治家に責任が及ばないように作成したと思われても仕方ないでしょう。政治家にとって都合の良い法律だと思います。
自民党の裏金事件の多くは旧安倍派の議員たちです。旧安倍派の議員は二つの選挙を通して多くが落選し、権力を失っています。しかし、復権に向けて石破おろしに血眼になっています。権力闘争の前に、裏金事件を本気で解決すべきだと思います。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
結局はトカゲのしっぽきりに政策秘書が使われるというのは自民党政治の十八番です。自分には監督責任はあったけれども法律的には問題ないということで、すべては時間が解決してくれるとでも思っているんでしょう。 しかし、先の参院選でも分かるように若い人を中心に間違った政治というものに関心を持ち始めている現実があります。 間違った政治は国をダメにします。 これからは正しい方向に選挙を通じて行っていくのが国民の責任だと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題が騒がれてから約2年、ようやく出た結論が秘書の略式起訴。 これでは何も変わらないし、疑惑の中心人物の萩生田氏は何事もなかったように議員を続けている。 三権分立の原則が崩れてる日本では政府与党の自民党の思うがままに今も政治が回ってる。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも時効がある事がおかしい。 民間企業は悪質な場合、7年もさかのぼるのに、議員報酬は国民の税金で支払っているに、時効があるなんて 日本の検察もおかしすぎる。 日本は少なくとも法治国家なはず、議員達が納得すればいいと言う事でなく、 国民が納得する解決をキチンとしてもらいたいんです。 何度も言いますが、政党、議員報酬は、国民の税金で支払われているのだから。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
いつも秘書にだけ責任をとらせて終了させる。議員本人に裏金の相談もなしに秘書の独断でやるはずもない。万が一秘書が勝手にやったとしても議員の監督責任は免れない。今後は秘書と議員の連帯責任として起訴するよう法を改正すべき。いつまでたってもトカゲのしっぽ切りで済ましてはならない。 といっても議員たちは自分の首を絞めるような法案は作らないし、作っても抜け穴のあるザル法案しか作らない。議員を対象とした法案作成は議員ではなく第三者が作成可能な仕組みを成立させない限りいつまでたっても議員の不正はなくならない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
秘書が報告書に記載しなかっただけで、そのお金を自由に使っていたのは議員なんだから秘書だけ罪に問うのはおかしい。 こんな収支報告書に記載しなかった事件なんて 山ほどあるのに、見つかったら報告書を訂正したで終わらせていたから、ずっと続いている悪癖というより犯罪。 ここで秘書に罪を被ってもらって、終わらせるから裏金作りが終わらない。 まず、記載漏れを2回起こしたら二度と秘書ができないようにとかして、秘書を身代わりにするのを辞めさせるべき。 そして、議員は禁固刑にして、二度と政治家になれないようにするべき。
萩生田もそして議員を辞めた二階も最後まで追及するべき。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
本当に秘書だけの罪なんでしょうか。いつも当の本人は逃げ回ってばかり。これで事件は解決なんて誰も納得しないと思います。 この人だけではない、今までも贈収賄だ裏金だの度に秘書だけがトカゲのしっぽのように切られる。議員本人は関与していないのか、責任は無いのか。 議員も秘書も連帯責任の制度を作るべき。
と言っても本人たちに都合が悪い法律なんか作らないか。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
萩生田議員は今回の事態に対し、速やかに秘書の辞職を受け入れ、再発防止への誓いを公にした。その対応は隠蔽や責任逃れとは真逆であり、むしろ政治家としての危機管理能力と誠意を示すものである。政治資金規正法違反は本来、秘書個人の職務上の過失として扱われるべきで、萩生田議員が直接関与した証拠はない。しかも、問題が再浮上したのは検察審査会の議決によるもので、すでに不起訴とされていた案件だ。この経緯からも、萩生田議員が故意に国民を欺いたと断ずるのは不当である。公民権停止処分を受けた秘書は法的責任を果たし、議員自身は今後の政治資金管理の適正化を約束している。政治家は人を使う立場である以上、部下の行為にも道義的責任を負うが、それは即ち本人の悪質性を意味するものではない。萩生田議員への過剰な非難は、冷静な事実認識を欠いた不公平な評価と言わざるを得ない。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
安倍元総理の嘘に信者のように彼を信仰していた国民。それを教団と例えるなら組織の幹部の人物であり、自ずと人となりも伺える。 未だに萩生田の地元民は信者から目が覚めないようだが日本の行く末を考えれば安倍の側近だった者たちは皆、国会に登壇させてはいけないはず。
又、今どの党に政局が移っても、どうせまともに対応できる党はなく、また安倍や麻生達の子飼いがいる暗黒の自民党政治に戻る可能性は大きい。
その為にもこういう奴らは小さなことから法廷に引っ張り出して欲しい。
▲512 ▼37
=+=+=+=+=
識者の意見に少し違和感。
知る限り、自民党と金の問題が解決したことは一度もない。 1955年の結党以来、常に利益誘導で票と金を得てきたのが自民党だ。 そして小泉政権や安倍政権の時代に歯止めが利かなくなった。 今ではとうとう公明党までが利権構造のうまみを享受している。 これが現在の日本の政治だ。
「政治とカネ」の構造的背景は、派閥政治と企業献金にある。 派閥ごとの資金力強化が政治資金集めを過熱させ、大企業や業界団体からの献金が常態化した。 また、選挙区への公共事業配分と引き換えに票と献金を得る「利益誘導型」政治が確立し、 透明性の低い資金の流れが不正や汚職の温床となってきた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
秘書の方はこれでいいんでしょうか。 自分なら絶対許せないと思うんですけどね。 それなりの見返りがあるということなんでしょうか。 どうせ認めないんでしょうけど、部下が捕まるようなことをしたら上長というか社長と一緒なんだから責任を一緒に取るものではないんでしょうか。 政治屋は不正をするときの足切りのために公費で秘書を雇ってるのかと思ってしまう。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
これに関して、自民党のままならまた再発する これだけ大問題になっているのに法改正は20万から記載を10万からに下げたくらいの穴だらけの改正で終わらせた それにすら厳しすぎると不満の声だしてたくらいだから
その面々が石破を降ろして持ち上げようとしているのが高市 当の高市もパー券問題や政党交付金不記載を繰り返している 後押ししているのも旧安倍派なんだから厳しく改正する方向に動く訳が無い
やったことが事実でも意図を証明出来なければ立件できない 足が付かないように現金でのやりとりが横行 秘書や会計に責任を押し付け、政治家は無傷でいられる
ちゃんと記載していたらリターン自体は適法だった なのに不記載にしてわざわざ裏金にする必要があった 利用目的を公に出来ないからでしょ その裏金の利用用途にまで踏み込んで法改正しないと無くならない それをするには今の自浄能力の欠落した自民では無理
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のガバナンスの問題。 判断に悩んだ時は、内部通報や相談の窓口を党本部内に設ければいい。 旧統一教会の問題にしても、当該団体をよく認識してない候補や都道府県連会長もいる中で、党本部がこの団体との交際はNGと示してくれれば、きっぱり関わりを断つことができる。 それは、結果的に末端の議員から党の執行部本体まで、トラブルがあった際のダメージを未然に減らすことにつながる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実質的な脱税ですから。 我々サラリーマンや国民からはしっかり絞り獲った血税を政策に使わず非課税で自身の権力拡大や人脈作りに使ってるんだから許し難い行為。 全額返金させるとともに、追徴課税も全て徴収するべき。 不記載廃止で節税効果も見込めるので間接的に国民も減税の恩恵を受けられる。 税金の使い方を見える化して、無駄な税金を使わせない様な世の中にすべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
会社であれば知らなかっただけでトップは済まない。 そんな中で、議員はそれが通じる。世間の常識、議員の非常識。 全てにおいて清廉潔白な人はいなく叩けば何かしら出てくることまでは、程度問題はあれど問うことはせずも、問題が多すぎる国会議員は国民の代表であることは望ましいはずがない。連座制とかそんな当たり前の話以前に、責任を取るべきであり、ここまでの色々なことを踏まえ、お金の嗅覚があるだけで、国会議員としての適性があるとは思えない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
私はこの方の正義を一度見たことがあります。ある会社にしか受注出来ない不都合な入札要件を設定した県の補助金事業に対し、現場で意義を申し立てるも聞き入れられず、陳情したときのこと。補助金事業の入札が開かれたものになっていないことは許せない、とすぐに是正すべく働きかけてくれました。その年、補助金事業は停止となり翌年、開かれた入札要件で事業が行われました。 国のためにしっかりと芯を持って働かれていた方でした。不記載で批判が多い中ですが、この方は正義感があり、緩に流されない方でした。その後も特に何かを要求されることはありませんでした。判決は尊重すべきです。しかし全てを物語っていないとも思います。このような腰を据えた秘書が日本の政治から居なくなるのは残念な気がします。なぜ環流が常態化していたのか、良いわけないのに、、そこの実態解明が進むことを願います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何故、いつも秘書ばかりトカゲのしっぽ切のように切られて手仕舞いにされてしまうのか。それも今回は略式命令だって。 連座制を導入し議員に責任を負わせる法改正を行うべきだ。 自民党復活の早道だと思いますが、そうなると自民党議員が殆どいなくなってしまうかもしれませんね。 シンガポールのように政治家や公務員の汚職を監視する政府系機関CPIBのようなものを設置するべきだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
時効になった分も含めて金額を考えると悪質ではないのでしょうか。 この件の議員や関連団体は、減税の優遇措置は受けていなかったのか。受けていたなら脱税行為でさらに悪質。 略式起訴が妥当なのか。一般国民がこの額の所得隠しを行った場合に同様に略式起訴で済むのか。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
自民党としては、「裏金議員の処分も行ったし、政治資金規正法の改正も行ったのでもはや終わった話だ」としたいと考えている。⇒自民党は勝手に終わったとしている様だが、国民は全くそうは考えていない。先般の参議院選挙の大敗も見ても明らか。石破総理の責任を押し付けて退陣を迫っている様だが全くお門違い。旧統一教会の対応を含めて自民党の体質が問われているのが分らないようだ。けじめをハッキリつけていないつけていない態度は今後も尾を引くだろう。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
まだまだ裏金党員で処罰を受けていない人物が大勢居ますよね。 特に地方はあまり話題になってきませんが山梨県の長崎幸太郎知事には二階派から1182万円を現金で受け取り金庫に保管したとする裏金案件が有ります。 知事で二階派の参与という立場に高額な案件ですが自民党は処罰を行いませんでした。 長崎知事には他にも200万円の不記載も有りましたが結局、収支報告書の修正で問題なしとなっています。 一般国民が同じ事をしたらどうなる事やら………
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
秘書が罪状を認め、起訴されたことで、間違いなく萩生田の責任も問われる。秘書の責任という言い逃れはできない。連帯責任であることは免れ得ない。
▲386 ▼10
=+=+=+=+=
秘書だけの問題などと、誰も思っていない。 秘書が起訴されたのであれば、雇い主は責任を問われるべきだと思うが、 こんな大きな問題に発展しておいて、 連座制は適用されないとかそういう問題ではない。
結局自分たちが制定した法に守られている? だとすれば誰の為に政治をしているのか。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
企業献金を認めない仕組みがすっきりします。 やれるのは石破くらい。 野田さんと組んで進めましょう。 献金システムで権力を維持する自民内の守旧勢力を根絶やしにしましょう。 頭の固すぎる政治の遅れが少しは取り戻せると思います。
▲285 ▼37
=+=+=+=+=
何でも秘書の責任にするのもいい加減にしてもらいたい。 秘書の責任にして自分は金だけもらう。これが安倍派を中心とする自民党の裏金議員の実態である。 今回の裏金も過去5年だけで、安倍政権発足時まで遡ると驚きの裏金金額になるはず。徹底的に捜査して、議員本人に罰を与えてもらいたい。そうで無いと日本の政治は良くならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この手のニュースを見るといつも政治家の秘書って不祥事見つかった時の身代わり、盾なんだなぁと思う そして政治家は大きな顔して政界に居座り続ける それなりに高給もらってるだろうから、いざとなったらそうなる事も覚悟の上で勤めてるんだろうか? 根本的な悪の排除にはほど遠い こんな仕組みは改めなきゃいかん
▲120 ▼4
=+=+=+=+=
相も変わらず国会議員は特権階級で捕まらないように出来ている。政策秘書=国会議員も逮捕となるようにしないといつまでもこんな茶番が続くだけ。 でも法律を作るのは国会議員だから、自分で首を絞めるような法改正をするはずもない。国会議員を監督する第三者機関が必要となる。羽生田のような秘書を犠牲にするような人間に議員を続ける資格はない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この秘書の動向を今後も見守る必要はある。秘書が議員の泥を被っているなら、就職なり、資金援助なり議員から援助はあるはずだ。秘書の独断なら、秘書は議員に泥を塗った事になる。就職すら大変になるはずだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
> 牛久保秘書が略式起訴されたことを受け、萩生田議員の事務所はSNSで、「政策秘書からは、責任を痛感し、速やかに政策秘書を辞職する旨の申し出がありました。断腸の思いでございましたが、これを受理いたしました。改めてこの事態を肝に銘じ、引き続き政治資金の取扱いの適正化に万全を期することをお誓い申し上げます
白々しくよくもシャーシャーとこういう事が言えるものです。 秘書さんも自分が罪を被ってまで庇う意味のある人物なのか本気で考えたことがあるっんでしょうか? こういう体質も含め自民党は国民からNOを突きつけられたのではないでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
議員の秘書は壁になってるだけですよ。ことが起きれば一緒ですよ。 会計責任者、政策責任者人のせいにするばかりです。反社会的な組織でも使用者責任があります。おかしな話で秘書が勝手に指示がないのにお金を動かすことはできないはず。裏金問題、 事件に関与した幹部たちは説明責任なく潔きよくない人ばかりです。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
裏金・政治資金規正法違反で秘書が逮捕されたら議員も連座制で罰せられるのでは? 略式起訴でも起訴は起訴! 荻生田氏は結局判決出るまで居座るということですね! 裏金疑惑のある政治家に投票した人はどう思ってるのかな? もし有罪になったら荻生田氏は止めることになるのでは? そしたらまた補欠選挙とかでお金かかることに・・。 自民党も裏金疑惑があった人を公認にした責任は大きいと思う。 もう一回くらい選挙で自民党大敗させ、こんな人を公認した責任を追及しないと・・。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の所の収支報告書も管理出来ない国会議員は議員資格無いと思います。 秘書のせいにして逃げる議員を無くす為にも、国会議員は必ず収支報告書を確認する事を政治資金規制に追加するべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政策秘書なり会計担当者の責任にしておけば首は守れると言う、江戸時代か暴力団の様な組織形態ですよね。 ホントに日本の政治家ってこういうのしかないのか?って呆れてしまいますね。 まぁ文句言うだけじゃなくて、選挙に立候補しろよってところなんですが、結局組織票頼みになって元の木阿弥になっちゃうところまでがセットだから変わりようがないでしょうね。 行政だってその為にお金漬けにして言うこと聞かせようとしてるんだから。 本当に独立するなら3権全部の収支が税金頼みじゃない独自の収支にしないと、財布握ってる所の言うこと聞かざるを得ない嘆かわしい現状ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを制裁と見るのか温情と見るのかは微妙なところ。安倍派(清和会)も東京地検も出自は同郷というもの。 これまでの自民党の歴史の中でも安倍派ほど数奇な運命に翻弄された派閥はないのではないかな。端的に言うと安倍晋三ということになるのだけれど。善を成すには悪の力も利用しなければならないというジレンマがあった。ずっと上手く立ち回ってはいたけれどある時バレてしまったのだろう。 安倍元総理の意思を継いでゆくのなら安倍派議員の皆さんは禊を果たして欲しいし、出直して欲しいもの。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
強固で複雑な政官財の利権構造、これは戦前からある仕組みで、日本の国体を支えてきた側面があります。アメリカも占領時に、破壊を試みたけどあまりにも慣習・恩・仁義…複雑怪奇な仕組み・関係で破壊できなかったと聞きます。 綿々と続く「政治とカネ」の問題は、誰にも全貌を明らかにできないし、抜本的解決も無理でしょう。 根本は、国民から審査されない官僚システムの改革が必要と思う。本来、国家議員が管理監視できる体裁だが、現実論としては政府がやることが多すぎて官僚システムが巨大過ぎて、政治家は深くは突っ込めないし、同じ穴の狢なところもある。まさに伏魔殿。 自民党の権力をリセットするのが国民としてできることだけど…当事者たちも全貌を把握してないしね、残念ですが無くならないでしょう「政治とカネ」の問題。だからこそ明らかになった問題は丁寧に叩きつぶすしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題が発覚した時に、岸田は私が先頭に立って、また連座制も検討すると言ってました。ご自身も裏金議員なので口先だけと思ってましたが、やはり検討すらされませんでした。自民党議員は国民の幸せよりも金を手に入れるために政治家になるのですね。他国の議員さんはどうなんでしょう。自国を守るより、自身の富。そんな政治が行われてるとしたら、世界は破滅に向かいます。 私は知らなかった、法には触れておらず適切に処理しました。 犯罪を秘書が勝手にやった。身代わりになられた多数の秘書さんは、国民の税金から今後の生活が保障されるのでしょう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
石破おろしの中心人物である羽生田氏に対し、石破や森山が仕掛けた結果という説も有るが、説ではなく事実だと思う。
この両名を始め、岸田や岩屋等、自民党の半分以上の議員は、主要選挙3連敗の反省は皆無だと言わざるを得ない。
▲370 ▼95
=+=+=+=+=
以前なら秘書が自決されて幕引きという反社会勢力よりひどいことが横行していましたが、秘書が独断でやるはずがないのにいまだにまかり通るということを極めて重大に受け止める必要があると感じています。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ本人ではなくいつも秘書が起訴されるんだろう。 公設にしろ私設にしろ秘書が知っていることを本人が知らないはずないと思うんだけど。議員秘書ってトカゲの尻尾になるために努力してなるものではないはずだけど、自民党の議員秘書はトカゲの尻尾にされてるとしか思えない。やっぱりそもそも萩生田さんなんて当選させちゃダメなんだよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
政策秘書は国から給与相当額を議員に支給されるような重要な立ち位置であるはずなのだが、連座制の対象外なのだそうだ。 連座制はあくまで選挙活動を対象としているので支部の会計責任者や選挙活動責任者などが対象となるらしい。 つまり政策秘書というのはトカゲの尻尾切りには最適のポジションだということだ。金に関係ないはずの人間が金集めをして裏金化しても、本来やるべきではない業務を行っているので、政策秘書が勝手にやったんだ!と議員が嘯いても筋が通ってしまうのである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この種の出来事が取り沙汰される時、ある範囲を大雑把に一括りにして均質な悪として叩く風潮には失望せざるをえない。脅迫も暴行も傷害も殺人も、すべて邪悪な暴力で断罪するような状態。裏金というワードはいまだにメディアも平気な顔で使用している。収支報告書への虚偽記載問題は裏金問題と悪い意味での化粧を施され、あたかも私的流用や賄賂や脱税が行われたような印象を意図的になすりつけている。さらに目につくのは、『どうせ悪いことやってる奴らだろ』といった酷いレッテル張り。信号無視をした人間がいる、そういう人間はどうせ手前の踏切でも一旦停止しておらず、近くにはねられた人がいたがそれもそいつがやったに違いないみないな扱い。特定の議員を庇う積りは全くないが、我が国は法治国家だ、あやしいかどうかの印象は関係なく『立証できない罪を断罪することは許されない。正当な理由なく起訴しないことも許されない。』だ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
疑惑のデパートの萩生田議員 与党で力を持つと何やっても罪は隠蔽され守られる 国民の血税をこの様な議員に使われていいのでしょうか 法律もこういう高級国民を裁けない事が問題で悪を助長させてしまう 全て秘書が責任を被り幕引きなどあり得ない 責任連座制は必要だと思いますが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局議員誰一人逮捕者も出ないこれのどこが民主国家なの?政権に対して警察検察がまともに機能していない気味悪さ恐ろしさ。裏金なんて何のために作ったか考えたら秘書が単独では使い道がない金なんだから議員が関与していると考えるのが自然だろうに。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
どういう論理で有罪に持っていくか 検察の腕の見せ所ですね 個人的には結構ムズカシイところだと思います。 でも3000万程度なんですよね
個人的には、合法ですが 石破首相の幹事長時の政策活動費17.5億円の使い道の方が興味があります。こちらは萩生田氏と違い 使途はだんまりのままです。 同じく二階堂氏の50億も気になる。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
萩生田さん、彼方も辞職願を提出して下さいよ。裏金がトップの彼方には責任が有りますよ。逃げたいところだが、彼方を有罪に導こうとしている人達がいますよ。彼方と共に導きたいのは橋本聖子、高橋はるみなど数人います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全てがおかしいですね。 秘書がなんのメリットがあってこの違反を起こすのでしょうか? そこから考えませんか? 「秘書が肩代わりしたら、その代わりに◎◎を秘書がもらえる」 これって「代わりに臭い飯を食え」の世界と同じでは?
そして一般企業の場合、部下が責任を犯した場合は責任は上司がとります。 この秘書の責任は採用責任の議員がとるべきですよね? 「勝手にやった」なら管理責任でですよね。
しかも略式起訴って何の償いをするんですか? 本当に国民を舐めています。
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
何処に誰に託したって変わらない。 そんな政治。 だけど、政治がある限り、 私達の1票がないと変わらない。 じゃあ、何処に1票を入れるのか、 そんな事を見直したいよね。 人じゃない。 グループじゃない。 こんな政策に1票。 という事が、本当の政治。 じゃなかろうかと思う訳で。 国民の望む政策が先に決まり、 それを実行したいと思う方が、 やれば良いだけの話なんじゃない でしょうかって思う訳で
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民から報酬を貰ってる政治家の公設秘書が所属する政治家の政治資金収支報告書に不記載で起訴をされた。秘書は自分の判断で行ったと言うのでしょうが、国民の誰がそんな事を信じると云うのだろうか。そして不記載をした金の行方は何処に有るのだろうか。自分のポッケに入れたなら、また違う犯罪に成ると思うが。そんな勝手な事が出来る度量も無いだろうに。何故か国税庁が出て来ないのはどうしてだろうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この人高市さんが総理になったら復党して幹事長や重要閣僚に任命される だろうな! 石破内閣倒閣中心になっているから当然論功報奨があると思う。
▲190 ▼16
=+=+=+=+=
なるほど、秘書に責任を押し付けて身代わりにするんですね。ですが「国民の目を欺こうとする極めて悪質なもの」とは秘書を身代わりにする萩生田本人にこそ言えるんじゃ無いですかね。こんな明からさまな事をして国民が納得する訳も無いですし、そもそもこんな人が何故また当選しているのかも意味不明。こんな事をしていては自民党はいつまで経っても信用はされないでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
与党のベテラン議員ともなると複数の秘書を雇っている理由は、こういう悪事が明るみになった時に身代わりに差し出す為なんだろうな。 萩生田も再選できたことだし、犠牲にされた秘書は後に良い役職が用意されてたりと厚遇が待っているのだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
結局いつもの通り政治家本人は責任を取らず、すべて秘書の責任として略式起訴で済ませてしまう。こんな政治家を選んだのも有権者の責任です。次期選挙ではまともな審判をくだしてもらいたいです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
検察は権力にはつくづく弱いですね 検察審議会の議決をもってしても略式起訴がやっとですか。 一般人にはやたら、強い態度なのに 検察に言いなりの裁判所も含めて 日本に司法試験や法曹界は必要ないんじゃないのでしょうか? AIの方が億倍まともな判断ができますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎度そうだけど議員に対する厳罰が甘く法律をまともに改定しようともしない。 全国家議員が見て見ぬ振り 選挙時に議員に対する厳罰化を公約にあげない政党は単に茶番劇を繰り返してるに等しい (今回の選挙もそうだけど) 自分に対する法改正なんだし即刻出来るのにね (しかも問題を起こさなければ関係ないんだし議員自体にも害はないはずなんだけどね)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に悪いやつが罰せられずに、小物の秘書や経理屋が略式命令か執行猶予になって終わり。
始めに責任を割り割り振る段階で大物には責任がいかないようになっている。政治資金規正法はザルだ。 その辺、隣国は大統領であっても刑事処分される。そこは大きく違うな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
萩生田議員は2728万円を裏金として、税務報告せずに懐に入れていた。安倍晋三の計らいだろうけど、こんな体質の政治家がやって、税金をチョロ負かす行為は、断じて許せない。こんなのが脈々と森派閥時代から続いていたでは、納税の義務をかいくぐり不正が大手を振ってまかり通るでは、信用できないになる。きしくも安倍さんは銃弾に撃たれたけど、リターンバックで内々に懐にお金を入れた常識ある有望な政治家もいなくなった。そして自民党の第1党からの凋落だ。石破を麻生は非難するけど、本質の悪さは安倍派が招いた裏金疑惑があったからで、違うだろ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
萩生田氏に限った事ではないが、政策秘書や事務所の会計担当の一存で不記載にするとか一般的に考えればおかしいのに、政治家が絡んだ途端にトカゲの尻尾切りで議員自体が起訴とか殆どされない摩訶不思議な文化?風習?抜け穴? これだから政治と金の不正問題は永遠に無くならない。 そして、比例でもなんでもとにかく当選してしまえば、禊は済んだとかいってふんぞり返る議員が多い事…。 旧安倍派の元幹部連中や、西田氏とか…見ていて不快感しかない。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
連座制の強化と国地方関わらず議員は議員報酬含めたすべての収支を確定申告させるよう制度を改めて、正否は国税に判断させるようにしたらよい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
裏金議員は党を私物化をしたのだから、離党するべきではないでしょうか。政党は税金から成り立っており、一円たりとも国民を裏切るような使い方は許されません。裏金議員は一度、離党し、再選を果たしてから復党の「検討」がなされるべきでしょう。基本的に復党は無しですが。甘過ぎるから国民を愚弄し続ける。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
昔からの議員先生の問題に対して秘書がやりました、という責任転嫁はもうやめませんか?連座制ではなく、秘書がやったことは監督者である議員先生の責任です。殆どは秘書に責任を負わせただけで議員の問題だということは事実として、トカゲのしっぽ切りでは、国民は騙せません。本当に秘書のせいでしたら議員先生の能力に問題ありです。もし自民党を再生させたいのであれば問題議員が全員辞める以外ありません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
部下に刑事事件レベルの不祥事があった場合、民間では責任者が謝罪したり責任を問われたりするよな。 なんで政治家の世界だけ違うワケ? それが通用する世界って何なの? まさか警察も萩生田が知らなかったなんて、本気で思ってないよな。 書面には残さない様に口頭だけで秘書とやりとりしてたと疑ってもいいのでは? 確かにそれだと証拠は残らないが、秘書も1人じゃ無いんだし、証言くらいはとれるでしょ。 ただ萩生田は旧安倍派の中での影響力は相当大きい。もしかしたら秘書達の証言はとれたけど、警察の上層部でもみ消したのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京地検特捜部も政策秘書も自民党裏金も、ちまちまいつまでもしてないで、早く手打ち・終わらせませんか? これだけが事件ではない、他の事件に対応が出来ない。時間は止まってない。 一度マスコミ含む報道機関は、解決策をより勝る方法で提案提言しませんか? オイラは、性善説ではなく、性悪説から、判断出来る法律の整備準備すべしに思う。 つまり、献金が悪く無いを認め、隠す・軽微ミス含む記載漏れは全て黒、公民権停止10年とすれば良いと思うが。 そうすれば、献金の在り方も真剣に考えるだろう。
▲1 ▼0
|
![]() |