( 316445 )  2025/08/16 03:39:08  
00

サンダル、火口で逆立ち…迷惑後絶たず 富士山1カ月で20人遭難2人死亡

テレビ朝日系(ANN) 8/15(金) 13:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b24b853af89ebe2c1dcc9723735dc438eae9381

 

( 316446 )  2025/08/16 03:39:08  
00

富士山でのお盆休みに多くの観光客が訪れる中、今シーズンは20人が遭難し、2人が死亡するという深刻な事態が発生しています。

特に、サンダルでの登山や頂上での逆立ちなど、迷惑な行為が目立っています。

悪天候の中でも多数の登山者が訪れ、遭難を防ぐための取り締まりが行われていますが、軽装での登山をする者が後を絶たず、登頂を楽しむ様子をSNSに投稿するケースもあります。

専門家は登山者のモラルの低下を懸念しています。

(要約)

( 316448 )  2025/08/16 03:39:08  
00

サンダル、火口で逆立ち…迷惑後絶たず 富士山1カ月で20人遭難2人死亡 

 

 お盆休みを迎えた富士山には多くの人が訪れていますが、今シーズンは20人が遭難、2人が死亡するという事態になっています。サンダルでの登山や頂上での逆立ちなど迷惑客もあらわれています。 

 

 13日まで悪天候が続いていた富士山。14日、富士吉田口の5合目は多くの観光客でごった返していました。 

 

 取材中に出会ったのが、千葉県から来た津川さん。40代の夫婦、小学生の男の子3人の5人家族で、子どもを連れて登るのは初めてです。 

 

 登り始めてまもなく、子どもたちは登山道で見つけたバッタに大興奮。さらに、登山道を元気いっぱいに走る三男に、父親と小学4年の次男が体力を消耗しないよう声をかけます。 

 

 そして、歩くこと35分。標高およそ2400メートルの6合目に到着しました。 

 

長男(小6) 

「急なところはきつかったけど、まだ大丈夫」 

 

次男(小4) 

「思ったより息が持たない」 

 

 津川さん家族は日の出を見るために、14日は標高2700メートルの7合目の山小屋に宿泊。午後6時半に鶏つくね定食を食べたあと、午後8時には床につきました。 

 

津川さん家族 

「(山小屋の中は)外よりはあったかい」 

 

 津川さん家族は2時半に起床し、登山再開。標高3200メートルの8合目付近で絶景スポットを見つけると、15日午前5時ごろにご来光です。 

 

 雲の間からさんさんと輝く太陽が昇ってきました。津川さん家族は頂上を目指して登っていきました。 

 

 天候に恵まれたお盆の富士山ですが、先週は大荒れに。富士山頂の写真家・植田めぐみさんは遭難した人を目撃したといいます。 

 

「結構、重度の低体温症になっていて。もう行った時には、そのまま身動きも取れないというか。ぴくりとも動かない状態で倒れている」 

 

 7日の富士山頂の正午の気温は5.6℃。台風並みの強い風で、大人が立っていられないほどの嵐でした。 

 

 静岡県警の山岳遭難救助隊に救助されたのは70代の高齢男性。静岡県警、山梨県警によると、先月の山開き以降、富士山では20人が遭難、2人が死亡しています。 

 

 

 遭難を防ぐため、5合目には装備を確認するスタッフを配置し「軽装登山をしないように」と取り締まっていますが…。 

 

世界一周旅行中の男性 

「上にはこれしかないです。少し寒いです」 

 

 中国のSNSに投稿された映像です。足元を見ると、サンダル。どのように5合目のチェックをすり抜けたのかは分かりませんが、黒い樹脂製のサンダルをボロボロにしながら登っていきます。 

 

 登頂に成功した男性はSNSに「全く問題ない」と投稿。面白がっているようにもみえます。さらに…。 

 

団体客 

「小さな日本一高い山に登り、弾丸を達成!」 

 

 3776メートルの剣ケ峰で逆立ちをする男性。防護柵に手をかけてバランスをとっていますが、柵の先には急斜面があります。 

 

 こうした行為について、植田さんはこう話します。 

 

「富士山頂という場所の感覚ではなく、本当にリゾート地に観光に来ている(感じ)。登山者としてはちょっと信じられないモラルの方は、海外の方に限らず日本人でもいる」 

 

(「グッド!モーニング」2025年8月15日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 316447 )  2025/08/16 03:39:08  
00

この議論においては、富士山を含む登山についての規制と管理の厳格化、遭難者への救助費用の自己負担、入山料金の引き上げが醸成されています。

また、外国人観光客の行動についての懸念や、彼らに対する差別的な入山料金の設定を主張する意見も多く見られます。

 

 

1. **入山料金と救助費用**: 多くの人々が、登山者が救助を必要とした場合には、その費用を自己負担とすべきだとの意見を表明しています。

また、高額な入山料金の導入や、事前の保険加入が義務付けられるべきという意見も多いです。

 

 

2. **規制の強化**: 不正装備や無謀な行動を防ぐため、登山時の装備に関する規制や、登山計画書の提出を義務付けるべきだとの意見が強くよせられています。

特に外国人に対しては厳格な管理を求める声もあります。

 

 

3. **マナーと倫理**: 登山に訪れる観光客に対し、自然の尊重やマナーを守ることの重要性が強調されています。

特に、軽装での登山や迷惑行為に対する反発が多く、ルールを守ることができない者には厳罰を求める意見が目立ちます。

 

 

4. **日本文化の理解**: 富士山の信仰的な側面や文化的価値についての理解が求められており、観光客がその特性を無視することに対する批判的な声が上がっています。

 

 

5. **社会的責任**: 最後に、社会全体での教育や意識の向上を通じて、より安全で文明的な登山環境の実現が望まれています。

 

 

(まとめ)富士山を含む登山に対する規制強化や救助費用の自己負担、入山料金の引き上げを求める声が多く、特に外国人観光客に対する厳重な管理とマナーの遵守が強調されています。

また、文化的な価値を理解し、自然を尊重する姿勢が求められています。

( 316449 )  2025/08/16 03:39:08  
00

=+=+=+=+= 

 

いつまでもマナーが、マナーが言ってないで、いい加減に救助費用、遺体搬出費用を 

有料化しなよ。 

 

もうね啓発も、規制も、マナーお願いも無理。 

だったら、ちゃんとかかった費用、危険手当等をきっちり支払ってもらうしかないよ。 

 

▲12076 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は登山者への様々なサポートを充実させるため、 

入山登山料を20000円にする。 

完全事前登録制として、登山者を把握する。 

もちろん山小屋予約は必須。 

登山時に持ち物検査を実施。 

(ドローンやサンダル、大量の国旗等を排除) 

野宿するような装備の持参を禁止。 

救助を必要とする際の保険加入必須。 

 

今の5倍の入山料だけど、登山客が半分以下になっても問題ないし、規則を徹底させる事によってモラルの向上が期待できる。 

危険な山と理解させて、安易に入山出来ない様にする事が大事だと思う。 

 

まぁ、外国人と日本人で料金を変えるのも手だと思う。 

 

そもそも外国人が多すぎる。 

 

▲272 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

狭く小さな島国にある4000mに届かない山。 

しかも山腹半ばまで公共交通機関が定期運行しているから、チャチャッと登れる筈…富士山がナメられている理由は幾つかありますが、ちゃんとした高山登山スキルがあれば、周囲に遮る山がない独立峰の怖さは知っている筈なんだが、特に欧米中心では困った事に自己責任に於いて“チャレンジ” する事は個人的自由との考えが根強くある。 

富士山の登山ルールを法令化して、それらに違反しての遭難には救助費全額有償化してはどうだろうか。 

 

▲6050 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

山自体がご神体と言われる山を遊び場のようにとらえその場をけがす行為は、当人に何らかの神罰がおりるものと思います。また神域をけがす行為が累積し富士山が噴火に至る可能性もあると思います.最近の人は自分を神だと勘違いしている人が散見されますが、その思い上がりが断罪される時が来るものと思います 

 

▲198 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家族で登山も子どもたちにとっては一生の思い出になって非日常が楽しめて良いと思います。しかし、その反面、標高が高く気象条件が厳しい状況となる中で、富士山が開放されてから1ヶ月で死傷者も出ており、厳しい自然環境を舐めては行けません。非日常を楽しみたいと言った気持ちも分かりますが、高い標高、冬並みの寒さなどの環境による体調不良は命にも関わる事を十分に認識した上で、安全な登山を楽しんで頂きたいと思います。 

 

▲472 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

地元が観光客が減ると困るから、外国人観光客の横暴を許した結果こうなったということも理由の一つだと思います。 

外国人観光客は、日本人の3倍の入山料を取るなどして、富士山の施設の維持費に使えば良いと思います。 

富士山周辺の地域は地元の方の所有地ですが、 

富士山は日本の象徴です。 

山頂は浅間神社の所有のようですが、それ以外 

所有者がいないようでしたら、県または国で管理するのでしょうから、地元の利益ばかり追求させるのではなく、富士山自体に不利益に 

ならないようにしないと、結局自分達に返ってくることになると思います。 

 

▲3402 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山での人命救助も掛かった費用を全て、遭難者と家族に請求すればいいです、 

昔、谷川岳一ノ倉沢で遭難が多発していた頃は遭難者と家族は物凄い費用請求を受けて破産したと言われていました、 今は岩登り等をやる人達は大抵は山岳保険(山岳連盟や山岳グループ固有の)に加入しています、 

富士山の登山者は山岳保険にほとんど入っていないと思いますから、当日に登山口で保険加入を強制するか登山をやめさせるかでいいのでは? 

 

▲2946 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

規制されていて、入山出来ないハズなのに何故サンダル履きの人間が登れるのだ。 

そういう不徹底なことをやっているから、バカにされていつまでもこの様な事が生じるのだ。 

もっと徹底したやり方をすべきだ。 

それによって生じる不都合など、取るに足らないと判断すべきだ。 

 

▲2232 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らない人の救助等きちんとかかった費用は請求する。登山料金の設定。迷惑行為に関する条例でもいいから罰則罰金を決める。 

そしてちゃんと徴収する。それを発信する。 

そうしないと迷惑行為は無くならないし、登山自体を中止にするしかなくなってしまう。厳罰な処置を望みます。 

 

▲1106 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味も度が過ぎると迷惑行為。近年、キャンプだ登山だ釣りだ車中泊だとインフルエンサーに踊らされて好き勝手に始めるのは大いに結構だと思います。がしかし、初心者故の迷惑行為やSNS映えの為の悪質な行為は後を絶ちません。今の時代なんてネットで色んなものに興味出てやるならルールも学べと思います。迷惑行為には罰則を本当に全てにおいて有料化すべきだと思いますが敷地外で平気でキャンプしたり違法駐車などなど様々な弊害があります。抜け穴を探すのが得意な人たちには重い罰則を与えて欲しい。ルールはルール。ルールを守って楽しんでる人らに大変迷惑です。ちゃんと勉強してから全てにおいて楽しんでほしいですね。なんでも無料って訳にはいかないんですよ。まぁお金払っても迷惑行為する変人も居ますからね。ゴミ放置とか特にですけど 

 

▲36 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もオーストラリアのウルル(エアーズロック)を見習い、信仰や文化的な価値をきちんと説明するべきだと思います。 

もちろん登山としての危険などを理由に制限するのも大切ですし、現在進行系で危険な登山をしようとする人をとめることも必要だと思います。それと並行して背景をきちんと伝えることで理解を得ることが1番だとおもいます。 

 

▲798 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの富士山の山小屋の特集を見ていると、低山も登った事がない人がいきなり富士登山にチャレンジしている人が多そう。 

ご来光を見る為に普段は寝ている夜中に登山かつご来光の時間に間に合う様に無理をして登山している人も多い気がする。 

だから、疲労や高山病になったりして怪我をしたりする人が多いのではと感じた。 

外国人の中にはハイキング感覚でしかも、サンダルで登山しようとしている人もいる。 

富士山は標高もそこそこあり、単独峰なので吹き抜ける風は半端ないし、雲が通過すれば雨も降るし視界も悪くなる。 

富士山を舐めてはいけない。 

 

▲379 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

山や海、川など日本には綺麗な景色が至る所にある。日本人は古来から自然の恵みを大切にしてきた民族。 

しかし、海外からの観光客はその景色だけを目的に無謀な登山や禁止区域での横暴な行為も散見される。 

注意喚起を促したり、看板を立てたり、さまざまなことで対策をするが、やはりこういう行為は後を経たない。 

正直言って、自然を馬鹿にしているからこそ、痛い目に遭うのだ。 

ルールを守り、無謀なことはしない、人の迷惑になるような行為をしない。当たり前のことだが、それさえも出来ないのだったら、自力救済しかないということにすればいいのではないだろうか。 

 

▲321 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、法制化して、富士山の管理者にもある程度の権限を持たせてあげることが重要。そして、それから、山岳保険に入らなければ登れないようにする。 

それから、最低限度の服装、装備をしてないと上がれないようにする。 

もし装備がない場合は、レンタルもしくは販売しすればいいと思います。 

それから、SNSなどに投稿する場合、ふざけた投稿などを行った場合は、削除要求、もしくは法的手段に出ればいいと思います。 

あくまで、観光は5合目までとし、そこから上は、登山という建てつけに、もっと厳格化してもいいと思います。 

それで、登山客が減るのならば、国がきちんと補填、補助すればいい。 

富士山は日本人の心です魂です。 

それぐらいしてもいいと思います。 

 

▲220 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、子供の富士登山は避けるべきだと思う。 

高山病になった場合、それより上には行かず下山する判断も必要になりますが、子供の場合は好奇心が勝って無理にでも山頂まで行きたがるかもしれません。 

無理矢理下山させたとしても、子供からすれば山頂に行けなかったという苦い思い出が残ってしまいます。 

きちんと自分で自身の体調変化を把握して、下山等の判断を自分で下せるようになってから、富士登山に挑戦すべきだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山はただの山だと思われていますよね。 

登山前にビデオなどを見せ危険性を理解させて、救急を依頼する場合はいくらかかるかなどなどをはっきりと決めておく必要があると思います。 

服装のチェックもしっかり確認した上で登山をさせる。 

今有料にしているからこれぐらいの人件費は出せるのではないかと思います。 

やはりただの山ではないことを理解させることが大事じゃないかと。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の山の様にもっと入山料を上げて厳格にチェックできないでしょうか。 

エベレストの用意最高220万の入山料もあるようです。 

また遭難者が「あきらかに軽装」「登山口で注意されたのに聞かずに遭難」の場合は救助料全額本人負担。で良いのではないでしょうか。 

山は怖くて登れない自分ですが一般的に標高100m上がると気温は0.6℃下がると言われているそうです。海もまた沖の気温と陸の気温は違います。同じ高さなのに岸壁では「暑い暑い」と言っていても沖に出ると「ウインドブレーカー欲しい」という場合もあります。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、サンダル履きの登山者はよく見るね。 

特殊なサンダルなんだか興味ないから知らんけど、結構な値段のサンダルで流行ってるらしい。 

あと、頂上で逆立ちして写真撮ってもらっている登山者も。 

まぁ、逆立ちでも何でも他人の迷惑にはならないから何でもいいけどね。 

でも、逆立ちもサンダルで怪我しても救助要請とかはやめてもらいたいね。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、この手の輩は有料にしてもやりたい放題するだろうから、本質的な規制にはならない気がする(特に配信で稼いでいる人は)。高額入山料にしても、結局、まともな人が排除される可能性のほうが大きいのでは。 

富士山も山岳信仰の対象だし、国立公園でもあるので、例えば8合目以上は原則入山禁止とか、抽選等で認められた場合のみ入山許可対象として、それ以外の入山は罰則対象とするなど、規制を強める検討も必要ではないか。 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

救急車が緊急以外で使用された場合呼んだ人の実費になるというように、非常識な行為により本来なら必要の無い救助にかかった金額は本人に請求すべきです。 

 

こうした観光地においては外国人のマナー違反が取り沙汰されますが、日本人にも意外と多いというのが実情です。 

 

踏切のルールを知らない外国人が列車事故に遭遇する事例を時々見ますが、日本人も一部の撮り鉄や聖地巡礼といった名目でマナー違反が見受けられ、それを見た外国人が真似をしているケースも少なくないと思います。 

 

▲113 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨県の長崎幸太郎知事ですがこの富士山に税金を使って登山鉄道を作ろうとしました。 

当初はオーバーツーリズムでの人流を少なくするためとしてましたが県民の大反対を受けて1日の便数を多くすれば儲かりますよと「本音」を暴露。 

結局白紙撤回となりましたが間髪いれずに富士トラムという交通インフラを導入しようとしています。 

これも路面からの情報を読み込んで動く物ですが富士スバルラインの環境で使えるかが疑問視されてます。 

地元の富士吉田市はEVバスだけ通行出来るようにして便数で人流を調整すべきと提案してますが何か美味しい旨味でも還ってくるのか分かりませんが長崎知事は新しい物を作りたいようです。 

そんな事に予算を使う前にこのような登山者への対処と登山者が救助費用を全額負担するルール作りを早く実現してもらいたい。 

ただ1182万円の裏金案件を持つ長崎知事なので旨味には執着されそう……… 

 

▲323 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山五合目に関所を設けて、装備などのチェックを受けないと通過できないように制度を改めるべきでしょう。 

その上で入山料を高くし、「救助が必要になった場合の費用は自己負担」、「登山道や火口付近での逆立ちなど通常行わない行為を行って事故になった場合は救助を行わない」などと細則を定めた同意書にサインさせてから入山させるべきです。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

弾丸登山て言うけど、ちゃんと山の経験してる人に富士山日帰りなんてなんでもない話。 

 

問題は天候がちょっと崩れたら対処できなくなるような軽装、かつ日頃から何もしてない体力不足の連中や、ひとり動けなくなると周りが巻き込まれる大人数のツアー団体などの方でね。 

 

登山で行動が早いのは本来最大の強みであるのに、そういうこと誤解されるのは堪らない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士登山、もう少し狭き門に出来ないのかな。入山人数制限、もう少し高い入山料、服装厳格なチェック、弾丸禁止、入山前の学習時間を課すなど。せっかく来たのだからと情に流されたり、強く出たらズルズル許してしまわうのはもうやめよう。富士山は信仰の対象でもあります。物理的にも精神的にも汚さないで欲しいです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山に登ったのは10数年前。 

登山初心者が単独で登る計画だったので周りに迷惑をかけないように数ヶ月前から肺活量鍛えるためにトレーニングして、装備も万全にして登山前日の夕方からちょっとした高山病対策で五合目駐車場で12時間近く待機して。それでも8合目近くからかなりきつかった。 

こんなふうになる前に登っておいてよかったよ 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

山の管理は国が行うとして、登山は誓約書を書かせるべきかなと思います。 

遭難以外での命に関わる事をした場合には一切責任をとれませんって、山の怖さ、自然の怖さ、温度を舐めてる人は酷いことになることを知らない人は少なくないため、ふもとで注意喚起だけは徹底していただければいいかなと、 

中国の人は外国のルールやマナーを守ってはならないっていう法律があるため絶対に守りませんが、ほかの外国の方は誓約書というものが発行されると急におとなしくなります。 

なんちゃって誓約書でもいいんです、登山など命に関わるルールは強制することでマナーになります。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山は、日本の神を祀る日本人にとっては神聖な山なのです。その日本の心を理解しない人達は安易に登らせるべきではありません。 

富士山を守るために外国人に対しては、①予め入山前に遵守事項に関する誓約書を書かせて違反した場合には罰金を徴収するとか、②入山料は5万円~10万円程度にするとか、③遭難費用は自己負担にするとか、法律を定めて日本人の国土を守る意志を海外へ示す大胆な手段に出るべきと思う。 

日本人の性善説に基づく優しい施策だけでは、海外のこうした国の人達に対して困り具合が伝わらないのです。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低体温症は、言葉は何か軽い感じだが、非常に危険な急性の病で、多臓器不全に至り、多臓器不全は呼吸困難、腎機能障害、肝機能障害、意識障害等として現れ高確率で死ぬ病状とされる、 

昔のドラマやアニメでは冬山雪山で眠ったら死ぬと言う表現がよく使われていたが、実際は、雪山冬山など季節や場所は関係なく、何時でも何処であっても低体温症は起き、起こせば意識を失い多臓器不全に至り、有効な治療が無ければ高確率で死ぬという事らしい、 

低体温症は、深部体温が35℃以下で発症し、低軽度(35~32℃)、中等度(32~28℃)、重度(28℃以下)と重症化、 

治療は、体温低下原因の排除(体の濡れを無くし保温)と温かい飲み物や点滴投与を基本に、 

中等度では、加温、 

重度では、ICUで血液透析や体外循環装置で加温、侵襲的な復温治療、 

予後は肝機能や腎機能等に後遺症が残るともされる、 

かな? 

 

▲122 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

入山料ではなく、『入山保証金』制度を導入してはどうか?いくらにするかは論議の余地があるけど、個人的には10万円単位でもいいと思いますね。 

「そんなことしたらお金のない人は登れなくなる」という人もいそうだけど、貧富に関係なく遭難でもすれば金と手間をかけることになる。 

保証金は迷惑をかけることなく無事に下山したら返すものになると思うので、実質は「タダ」で登山できる。経費負担のための少額の入山料や一時的でも資金の準備は必要になるかもしれないけど。 

非常識登山者に何かあっても、他の人と同じようにたすけないといけないんだし費用負担なんて逃げまくりそうだから、あらかじめ預かった方がいい気がする。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山に30年以上前に8月に山頂でのご来光の時間に合わせて登ったけど、舐めちゃいかん山だった。 

 

登るときは半袖でもちょうどいい気温だったけど、山頂では4~5°でジャンパーが必要な気温で強風が吹き荒れていた。 

 

山頂でご来光見て火口を一周するお鉢巡りを1時間掛けて、帰りの下山は須走コースを走って下山したけど、10分位走ったところで、膝が痛くなった。 

 

それ以降は膝痛との闘いで厳しかった。 

富士山は登りは大したことないけど、体重がある人は下山は大変だと思う。 

富士山は舐めちゃいかん山だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全に山小屋の方々も苦労をされているのが想像できます。命優先の山小屋の営業ごくろうさまです。富山県にある雲ノ平の山小屋に山小屋としての安全対策を2にわたって聞きましたが、何も返事がきません。山小屋はいざっというときに避難の場であるはずですが、残念でした 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独立峰の火山で取り立てて難所が無く技術的なハードルが低い上に、市街地からも距離が近く山体に取り付くのが容易なのが混乱に拍車をかけているのかな。 

独立峰だけあって気象条件的には結構厳しいけど、旅程の短さで色んな意味で無茶が出来てしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の5合目以上で降る雨は、上からではなく、下から舞い上がるので、靴から全て濡れてしまう事により、低体温症と消化器官に支障をきたします。 

台風並みの暴風雨になる時もあり、高山なので危険になる場合もあり、歩けなくなる可能性もあり、甘くみてはいけないと思います。 

外国人の横暴さ、ルールを守れないなど、入山料の差別化やヘリ救助の実費請求など当然だと思います。 

ルールを守れない人には、法律で逮捕出来るようにすれば良いと思います。 

富士山は、文化遺産になった理由として、古くから信仰の対象であり、行者が富士山で籠って修行していた事も歴史的に判明しており、富士山だけでなく、日本の山々には山での信仰がある事が判明されている。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山登山に限らずだが、装備や服装の規定を作り、登山計画書の提出を義務付け、これを守れなかった登山者は入山禁止。万が一勝手に入山して万が一遭難したら、レスキューの費用は全て本人負担。それが不安な人には、登山保険の加入を促す。さらに、登山保険の免責事項に、服装や装備の不備、登山計画書の不提出を加える。 

加えて、党下山時におけるマナーやルールを明示し、これの遵守についての誓約書を取る。 

これくらいしないと、事態は改善しないだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑行為させないためには法律で富士山の登山者は限定して許可された人しか行けない山にしたらいい。 

ゲートで強制的に区別して登山保険に強制加入して許可証なり出して、ゲートを通らない人は不法侵入として救助費用は通常の10倍でも何十倍でも請求したらいい。 

法律が無理なら富士山の何合目からかは私有地なのでそれで取り締まれないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入山料の一部を山岳保険に当てればいいが一方で救助する側も命懸けであり、地元の山でも軽装で遭難した方を救助したが隊員の方が亡くなった事例もある。 

無謀な登山で目立とうとするモラルのない外国人は帰ったら何もされないからやりたい放題だし日本人の軽率な者もいる。 

救助費用は実費ですね。 

 

▲212 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救助費用の厳格化と不適切な登山装備の排除を徹底して、守れない者は入山禁止にするのは当然です。 

そう言う態度が曖昧だから心無い者が横行している。 

受け入れる側もきちんと対策してより良い富士登山を目指して欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登山口に遭難時や救助時の費用を記載して、きちんと費用を請求するようにして欲しいです。 

登山料は高くて良いと思います。山小屋の方、救助隊の方や環境整備に使って欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有料化しないのは勝手ですけど、税金からは出さないで下さい。 

有料化に反対の方々のポケットマネーでお願いします。 

 

捜索者への二次被害が起きる可能性もあるしお金払えば良いってものでもないですが、抑止にはなると思うので。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

救助費用や亡くなった場合の搬送費を有料にしても、マナーの悪い旅行客とその関係者は払わず踏み倒すのが目に見えているので対策にならないと思うぞ。 

入山装備の罰則付きの法整備を行い、軽装者の入山は一切認めなかれば現状より軽装備による遭難は大幅減になると思い。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、朝メシまでの富士山特集を見ました。山小屋の方やガイドさんなど寄り添ってくれる方がいなかったらもっともっと大変なことになります。山小屋の社長さんがボランティアの側面もあるのかな…って言ってたけど本当にそうだと思いました。外国みたいにさらなる入山料の値上げや救助にかかったお金は徴収すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お店や施設だってドアやゲートが閉まっていて中には入れない。だったら、富士山も潜ったり登ったりできないようなゲートを作ってはどうでしょうか。あるいは、中国の万里の長城やアメリカのグランドキャニオンなど世界の観光地の利用マニュアルも参考にしてはどうなのでしょうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス・アルプスには、標高3,842mの「エギーユ・デュ・ミディ」の頂上展望台まで、標高1,035mのスキーリゾートの町シャモニーから20分で到達するロープウェーがある。富士山も同じような施設を作れば、多少高くても、観光客はそっちに行くだろう。フランスが1955年に作れたんだから、日本が作れないわけはない。その上で、徒歩の登山を原則禁止にすれば、ヤフコメ皆さんの不満は解消されるだろう。もし、富士山は宗教施設だからロープウェーなんか作るな、意見があれば、そうすればいい。たとえば8合目以上は聖なる場所として厳しく規制すればいい。外国人の多くは、宗教的規制は理解するはずだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の入山料金は安すぎると思う。それぞれ合目別に登山許可証を発行して、最低でも20,000円~位で、更に装備不良での遭難や死亡・けがに対しては細かく提示して、100万円や200万円はきちんと請求するべき(保証人制度や専門の障害保険を作って)多少観光登山客が減ったとしても遭難救助隊やそれに携わる関係者の負担や無謀登山が減るのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

霊峰富士山は日本のシンボルとも言える有難い存在。ユネスコ世界文化遺産にも登録されて海外でも有名だから日本の国有地とみんな勘違いしているけど、実際には富士山頂は富士山本宮浅間大社の「私有地」なんだそう。 

富士山が「信仰の対象」であると同時に浮世絵などの「芸術の源泉」でもある価値が評価されての世界遺産だし、山頂の信仰遺跡群に登山道、神社、湖沼などの全体が資産を形造っている。 

富士山頂への登山が許されるのも、老若男女を問わず、生誕地や国籍の違いを問わず、敬虔な富士山信仰へのまろうど(客人、賓客)として浅間神社(所有者)に立ち入りが許されている訳なんだね。 

それを弁えもしないで、普通の遊園地化された観光地でのスナップ写真や旅の恥は掻き捨てみたいな行為は、遣ってる本人やそれを囃し立てている仲間たちの教養の無さと見識の浅さを世の中にアピールしてる証拠になるから、掻き捨てどころか恥の上塗りだね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大自然の中での不幸な事故は自己責任でと言いたいね。規制はキッチリ決めてそれ以外の事故等は救出に費用が掛かれば請求して支払っていただければ良いと思いますよ。規制のある地域で規制以外の行動をしての事故は承知で自ら起越しているのですからね。遭難者はそれに不満であれば自力で生還するしかないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士登山の料金が4000円は非常に安価だ。日本国民と外国人を区別するべき時が来たと思います。遭難すれば日本の税金で救助されることになります。数か月前に中国人の青年が足を痛めたとしてヘリコプターによる救助があり、それからすぐにスマホを忘れたといって登山しまたも救助を受けたというニュースがあった。先日どなたかがお話ししてましたが入山料を高額にしてその中に保険を付けるという案に賛成です。もうそろそろ日本も性善説を改良する時が来たのではないかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入山後に履き替えたか? サンダルでも登ろうと思えば登れるよそりゃ。ただ、登山の装備ってのは、なにかトラブルが起きた時にその影響を最小限に抑えるって意味合いもある。サンダルや軽装だと、万が一トラブルが起きた時に全く自力でリカバリー出来ないからダメなんだよ。「サンダル(軽装)だと登れないからダメだよ」ではなく、「サンダル(軽装)だと何か起きた時に対応出来ないからダメだよ」って事を理解するべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規制と管理をもう少し厳しくしたり、登山料等を徴収してその費用を維持管理費に充てたりとか。この記事に出ていた5人家族。この人たちには全く罪はないけど、規制ということで言うと中学生未満や高齢者はダメとかも必要では? 

それと、装備とか迷惑行為とかをしっかり取り締まれる、警察レベルの拘束力をもつ警備隊もいるんじゃない? 

人の安全と秩序、富士山という自然を守るために 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対してはキナバル山のようにすれば良い。しっかりとしたゲートを作り、ガイドと山小屋予約を必須化。確認の徹底。 

こういう事言うと差別だ!って叫ぶ人いるけど、遭難した場合にかかる費用を請求しづらい、出来ない事が多く、また多言語対応のために費用発生しているのだから、外国人からサービスに見合ったお金を取ることは全く問題ないです。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良の鹿と同じで、何だか日本の宝が馬鹿にされているみたいで悔しいです。 

規制とかマナーだ何だと注意喚起の様な強制力が無いものなんて意味が無いですよ。国が海外からのお客さんを率先して招待しているんだから、国が招かざる客を法で取り締まって欲しい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

呼びかけるだけでは何の意味もない。 

登山保険未加入者とか軽装者の入山を強制的に禁止し、管理に携わる人の権限を強く明確にしないといけません。 

そういったところは、海外特に欧州の運営を参考にしたほうが良い。 

特に欧米人にはアジアを本能的にどこかで見下している連中がいるし、他の国も日本ほどユルユルな国は少ないため舐めてかかる連中がいます。 

強く対応できるような法令のバックアップが必要です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山に限らず日本の山は、疲れたら電話一本で迎えに来てくれる、無料のお迎えヘリコプターのサービスがありますからね。 

すごくお気楽に登山ができますね。 

体力や技術が無くても大丈夫。ムリと思えば、電話一本で無料でお迎えが来ます。 

富士山に山頂にスマホを忘れて取りに行っても、片道だけ歩けば、帰りは無料のヘリコプターで楽々下山ができます。 

これもすべて我々が納めている税金が元手です。 

そもそも、一般市民が普通に生活する中で、山で遭難する事など無い訳ですから、林業などの職業上の理由が無い山岳救助は、全額自己負担にすべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山岳保険加入を登山の条件にするか、遭難時の救助費用全額本人負担にする。外国人は払わない人がいると思うから、事前にクレジットカード決算可の人のみ登山できる等ように厳しく法令化して欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ山道が登りやすく整備されていても、すぐ側には崖になっていることが多いと思う。つまり死が近くにある訳だけど、この感覚を持っていない人、多いんじゃないかな? 

車が走ってる側を歩く時も同じことが言えると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9月12日か19日に土曜にかけて富士登山予定です!富士宮口から行きます!日の出前は山頂はまだ寒いので日の出時刻に合わせて登ろうと思います!今回は急がず行く予定で、自分はだいた3時間半くらいで行きます!あとは当日の天気次第です! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元消費が極めて少ない登山客を守るためのコストが高すぎる。 

昨日も羅臼岳登山者の熊事故、こちらは救助費用もさることながら、今後長い間、エリアの観光産業全体が大きな痛手を受けるだろう。 

消費しない登山客は招かれざざる客。せめて救助費用はすべて自腹で。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれから先も観光大国としてやっていくのであればしっかり法整備をしていただきたい。 

また、観光地としての日本の知名度はすでにある程度確立されているのですから、外国からの観光客から宿泊税や入山料などある程度は多めにもらうようにして下さい。 

「開店セール!サービスするんで来て下さい!」から「長く愛されるための通常営業」に切り替えて行くときなんだと思います。 

 

また、日本人が海外に行くときには交通機関のルール(車内の飲食は罰金)や寺院などのルール(キャミソール禁止等)を破ったら捕まりますよね?罰金払いますよね? 

日本も引くべき線はちゃんと引かないと、「ルールとしてはあるけど破っても分かんないふりすればOK」な国として認識されますよ? 

 

外国の人が来たら観光大国ではないのです。 

観光に来た人を上手に律して、国内を潤してこそ観光大国と言えるのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆立ちは単なる迷惑行為ではなく、体幹やバランス感覚を鍛える健康的な運動であり、挑戦心や達成感を味わえる立派な自己表現です。富士山のような特別な場所で行えば、写真や思い出としても価値が高まります。もちろん安全管理と周囲への配慮は不可欠ですが、それらを守れば逆立ち自体を否定する理由はなく、むしろ文化的な多様性や登山の楽しみ方の幅を広げる行為といえます。 

 

▲7 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

入山時に、遭難など救助要請にあたって、「私は費用負担しますから助けてください」か、「私は何かあっても自力で対応しますので救助不要です」、といったような申し込みをしてもらい、救助不要と申請した人には、たとえ「泣き」が入っても救助しない、とした毅然とした対応をとる、というような方法で、とにかく、自己責任を貫きたい人には、何も手助けしない、ということを明示すれば? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山や海では、自分の身を守るのも責任です。 

自分の身を守れない出で立ちや行為は 

それ自体が迷惑となります。 

そこ、自覚してほしい。 

おそらく、SNSにアップする目的もあるのでしょうが、 

そうした片鱗が見える画像は、 

何らか厳しい対応をされるべきと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反や登山をナメて軽装で来て救助を簡単に呼ぶような外国人が増えているから、事前許可制で補償金を含めて入山料は30万位は徴収していいと思う。 

無事に何事もなく下山した人には、出国時に少しは返還してあげれば良い。 

それくらい強気でいかないと、悪質なのは減らない。 

気遣いとかマナーとか言っても世界中から色々な価値観の人が来るんだから、今のゆるい対応では理解させようとしたって無理な事。 

観光地だからって外国人に優しくする必要はないし、そんな人達を優遇せずに地元民の人達の生活を守ってあげて欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーむ立入禁止にすればいいんじゃ無い? 

小屋は死活問題だろうけど、そんなに問題ならね。別にサンダルでも何でも好きにすればいいと思うよ。昔は草鞋だったんだし。 

小屋は短い期間に稼ぎ倒さないといけないから、大変だろうとは思う。 

現実問題どうしようも無いのでは。登っちゃ駄目の山があっても良いのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入山料、1人20万以上にし、入山料支払う前に、服装チェック(健康診断)は、別のブースを設け、ダメなら、入山を断る様にした方が、良いと思います。 

 

▲226 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には不愉快この上ないですが、一方で逆立ちは禁止行為?私は逆立ちもサンダルも個人の問題で 周囲は不快かも知れないが、余計なお世話だと思います。 たし、遭難したり救援が必要な事態には有償対応し、しっかりと経費、救助者たちの給与、リスクヘッジの費用を請求し、高額になるでしょうが決して逃がさないスタンスを徹底することがまず初めにやらなければならないことだと思います。 モラルがとか外国人がとか不毛の論議をいつまで続けるつもりなのでしょう? もう一つ入山料が安すぎませんか? 最低でも例えば日本人は1人2~3万円、海外からの旅行や訪問者は1人10~20万円(保険料を含める)程度が 山の環境維持管理や登山道の整備、そして職業レンジャーたちの人員確保と安全の担保に必要と感じます。そうなると真面目に山に登ろうという気持ちを持った人のみが利用するようになるかもしれませんが、それで良いのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士登山を15歳以下は禁止にした上で登山料を日本人なら大人1万円で20歳以下5千円、外国人なら大人5万円で20歳以下3万円くらいにして登山者を減らすべきだと思う。 

 

また登山する時のドレスコードを定めて登山口に監視員を置いて服装に不備が有れば許可は出しませんとすべきですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆立ちして何がいけないかは山を神聖視してないと理解できないはず。 

 

ハワイでハナウマ湾に行った時には誓約書とルールなどについてのビデオ視聴が義務付けられていた。維持費として結構な料金を払ったと思う。 

 

それぐらいやって、常に監視員がいてやっと現状維持程度なのでは?マナーとかモラルとかに期待しても無理なのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

霊峰、霊山。 

日本は昔から山に対しての信仰心がありますよね。 

身を清めて山に登る。中には女人禁制の山もありますから。 

海外の山岳ガイドブックや観光ガイドブック他にもこの様なしきたりなどを記載して欲しいですね。 

それと登山口で危険な行為他をした物はペナルティを課して罰金制を導入すべきだと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人・外国人を問わず、文化的価値や信仰は、興味がない人には表面的にしかわからない。大多数の国では、ルールが無ければやってもいいと解釈する。 

日本のようにルールが無いなら確認するまではやらないという発想は少数派。 

不特定多数を相手にするなら明確なルールと罰則を明文化して広く発信しなければ、その時点で負けている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないことを知らないわけじゃないと思うので、スリルのためなんでしょうか?景観や風情など日本ならではの楽しみ方を知って頂けると富士山の素晴らしさも変わるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、何だかガタイのいい中年の外国人男性が「これから富士山登ってくる」って軽装で出かけようとするので、慌ててとめたら「大丈夫、大丈夫」とそのまま出掛けていき、無事に帰ってきた。 

聞いたら戦場帰りの退役軍人だった。 

 

軽装でもなんでも、登れてしまう人は登れてしまうのが、また油断を誘って問題をややこしくしている。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に疑問なんだけれど、元気な人がレジャーを楽しんで想定内のトラブルに巻き込まれる。なぜその尻拭いをしないといけないのか。 

 

救助に行く方々はチップをその場で請求しても良いのでは?最低2000ドルくらい。命の値段なら安いでしょ。 

国や県が無謀な登山者を規制できないのであれば、もう発想の転換をしても良いのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登山経験者として言わせて貰うと標高が変わると温度差も異なり8号目〜頂上 

風の強さなど変わりますからね。特に富士山素人が面白半分で登る山では無い。常に「生と死向かい合ってる」という認識で。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも危険違法行為は拘束対処する!と掲示し、違反行為が発生したらキチンと取締り、拘束検挙をしないから同じ用に外国人がやりたい放題となる。これ、ひとえに我が国、日本人の危険行為、違反行為などに対する対応、対処の曖昧さ甘さからきている!ようだ、キチンと厳しく対応、対処する日本を見せない限りこういう行為は残念だご、歯ぎしりしながら見守る光景がまだまだ無くならないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神山でもあるのだから 明らかに相応しくない者は入山拒否出来るようする&入山料を徴収するようにしようよ。 

経済効果と言う納得(説得)しやすい理由を使って日本の良さをダメにしてく部分が目立つ……日本の地を守る為の事を少しずつでも進めてれるように転換してって欲しいと願う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任でよいと思う。何かあったら高額な救助費用を請求する。規制はよくないけどルール守らない海外の方には容赦しないでほしいです。あと入山料金は絶対に日本人と海外の方との金額に差をつけるべきです(海外はそんな感じのところが多い)日本人1000円、海外の方10000円くらいが妥当。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故日本だとサンダル履きになるのか? 

 

そんな光景、スイスアルプスなんかでは見たことない。 

 

何故か日本ではこうしたバイオレーションが許されてしまう。もっと事前に知らしめる対策が必要だと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、富士登山を守る方々の番組があり凄いなぁ!と思いました。登る方々も富士山やそこで働く人たちへのに対するリスペクトを! 

いま4000円だけど8000円でも良いと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう登山者の良心、常識に期待するのは難しいと思うので 

下記のように思い切った施策に変更してはどうでしょうか。 

 

1、入山料は一律10万円にする  

(現場では、外国人入国者と日本国籍の区別ができず混乱するので一律) 

 

2、7合目で関所を設置し入山料の支払い履歴をチェック 

 未支払者からは3倍を徴収(たとえここで下山したとしても) 

 

3、救助費用は全額自己負担  

 登山保険を強く推奨。登山口に目立つ看板、 

 保険加入ブース or 自動加入機械を設置 

 

4、上記2を見ていない、知らないと言わせないよう、全員のスマホに矯正的にプッシュ通知 

 

5、サンダル、軽装等の注意・アドバイスは中途半端なので一切なしとする 

 

山登りはレジャーでも体験でもなく、自然に挑戦する 

完全自己責任の挑戦であることを徹底的に周知する。 

 

日本はちょっと優しすぎると思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救助費用は自己負担で、ぼったくり価格で 

いくらかは富士さんの環境をよくするのに使えないかな。 

外国人は支払うまで国に帰れない様に出来れば更に良いんだけど。 

 

富士さんは何かやらかすと金がめちゃめちゃかかる山と登る人にイメージ付けたり良くなるんじゃないかな。 

 

マナー違反者はウェブで公開する事を了承した人だけ登らせて、国毎に違反者を顔写真付きで一覧化とか出来たら抑止力とかにならないかなぁー 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からポイ捨てや看板の破壊なんかしょっちゅうだし、登山者のマナー問題なんて今に始まったことじゃないだろ。 

そもそも高山病と気温差さえ気をつければ富士登山は登山的難易度は低いし、山梨県も富士山を南アルプスの北岳や鋸岳より低くグレーディングしている。だいいち軽装登山がダメってんなら毎年富士登山競走なんてできないだろ。 

さらに統計的に富士山の遭難者は6割以上が高齢者で軽装登山で「ほれ見たことか」のような遭難者は意外と少ない。金を持ってる高齢者は装備だけは一人前なので、五合目でやってる服装チェックは遭難者削減には繋がらない。 

 

相変わらずのミスリード報道。ナメられてるのは視聴者だ。 

 

▲39 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山は自然遺産なのでごちゃごちゃ細かい規制とかではなく原則登山禁止にすれば良いんですよ。どうしても登山するのであれば事前書類審査と登山経験を審査、その上で登山料を事前納付してからにすべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も同一人物の外国人が2週間連続で救助されたなんて事ありましたよね。確か、軽装備登山で要請して次は救助された時にスマホを落として探しに行ってまた救助要請したんじゃなかったっけ? 本当に登山を楽しんでいる人たちからすれば捜索費用有料化は迷惑な話。これだけネット社会が進んでいるのだから入山許可リストから電子化して次回利用もしくは申請時点で迷惑行為があった人間は入山を認めないなど別な対応案は出てないのでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入山料を高く設定するのと救助は全て自己負担にすれば、迷惑行為はだいぶ減るでしょ。 

 

富士山がマナー無い人間に好き勝手されるのはとても嫌だ。 

 

富士山は日本のシンボルの1つだから、大事にしたい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう普通の対応では難しくなっているんだと思います 

入山料も高くしてこれまで税金などで賄われてきたことなど全て有料、救助については二度と山には登りたくなくなるくらいの高額請求で良いのかと思う 

海外の方だと請求しても払ってもらえないのかな… 

保険をかける意味でも入山料はびっくりするくらい高くてもいいんじゃないかと… 

毎回何かあって救助をしてなんで請求しないんだとかってテレビなどでいろんなコメンテーターやネットであれこれ出てくる… 

救助している人からしたらやるせない気持ちになってたりしないかなぁと思ってしまう 

完全自己責任…何かあったら本人もしくはその方の親族や知り合いからの依頼で民間企業などで対応して救助するみたいな感じでいいじゃないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にもそういうクレイジーな人がいたのにびっくり。何かあったら、周りに迷惑をかけるということが分からないなんて。 

 

取り締まりを強化してください、悲しい事故が多すぎる。 

 

ヒグマの事故は防げなかったが、こうした事故はモラルがあれば防げる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち岩や鳥居などの建造物に落書きされる可能性もある。登山道から少し外れた場所は粗大ゴミを含めあらゆるゴミの捨て場所となっている。 

モラルの低下は罰金も含め条例等で刑事罰の対象にして欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の軽はずみな登山客は、結局、救助になってしまって、 

それにかかる労力や経費は増すばかり。 

入山の時点で高額な料金を取る(特に外国の人には通常の5倍ほど)、あるいは入山口でチェックして、許可を出さない・・・などの厳しい対応が必要です。 

何事も、一部の迷惑な人によって、正しい登山者も巻き添えを喰らうことも懸念されますが、そうでもしない限り悪化する一方です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は山登りはできませんが、雄大な景色を楽しむことは反対しません。ただ、これほど多くの問題が発生している以上なんらかの対策は必要と思います。(今以上の)素人の意見の意見ですが山登り/山岳について資格/終了証などがないと登れないようには出来ないのでしょうか?(既にあったら、ごめんなさい) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人、日本人問わず、映え狙いでやっている人も一定数居るだろうからね。 

 

そうなると普通に登って下りるだけより、大変だったとか、みんなに共感して貰いたいとか、逆に容易に出来たからみんなもやってみて!みたいな投稿で再生稼ぎしたい人もいるのだろう。 

そういう人は多少話題になったり、炎上しても注目を浴びる事に特化しているから周りの目なんて気にしないのだろう。 

 

ただ日本より遥かに人口の多い国の方が、それをやってその国の沢山の人が真似をしようと押しかけて旅行に来て登山したら… 

服装も装備もほぼ準備無く、近所に買い物でも行くような格好で来てしまうだろうね。 

YouTuberがそうやって出来たから余裕っしょ?ってなるからね。 

 

登山も登山料取るようにして、入山前に服装、持ち物検査し、許可下りた方の名前や住所など登録。万が一遭難してしまった場合、その申請、許可を得ていたら捜索費用が一部負担のみにするとか 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE