( 316455 ) 2025/08/16 03:51:00 2 00 辻希美&杉浦太陽「夢空」ちゃん命名に賛否 行き過ぎた批判は「名誉毀損」の可能性も 弁護士が注意喚起弁護士ドットコムニュース 8/15(金) 13:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4549447ab96c6228e74dbcd3d5e514aa820a8d1d |
( 316458 ) 2025/08/16 03:51:00 0 00 辻さん夫妻と夢空ちゃん(辻さんのインスタグラム@tsujinozomi_official)
タレント辻希美さんと夫の杉浦太陽さんの間に生まれた第5子となる次女の名前が「夢空(ゆめあ)」と発表された。
辻さんは8月15日、インスタグラムを通じて「家族みんなが納得する名前が良かったので家族で沢山話し合った」と報告。杉浦さんも「何度も何度も家族会議して、みんなで決めた名前」とした。
SNSや記事のコメント欄では、辻さんへのいたわりの言葉や祝福の言葉が寄せられたが、その一方で「読めない」「キラキラネーム」など子の名前に対する反応があふれた。
あまりにひどいコメントであれば、法的に問題となるのだろうか。弁護士に聞いた。
「キラキラネームを安易につける親は、子どもの将来を真剣に考えているとは言えない」
記事のコメント欄やSNSには、批判的な意見のほか、いきすぎた発言に思える投稿もみられる。
「子供の名前で親の知性がどれだけあるのかわかる。こんなDQNネームつける親にはなりたくないね」
「感覚が完全にバグってるね」
「やっぱり親のエゴが酷いな」
辻さん、杉浦さんたち親に対する誹謗中傷、あるいは夢空ちゃんに対する誹謗中傷と捉えられる可能性はあるのだろうか。インターネットの問題にくわしい清水陽平弁護士に聞いた。
──「夢空ちゃん」の名前に関するSNSやインターネットの投稿について、どのようなものが名誉毀損や侮辱と認定されうるのでしょうか。
名誉毀損になるのは社会的評価の低下を招く内容が発信されている場合です。この件について投稿されているのは、名前自体や親に関する意見や感想に当たるものがほとんどといえます。
意見や感想であっても社会的評価の低下を招くことはありますが、今回の内容はもっぱら人格に対する攻撃的な内容であるように思います。
名誉毀損よりも名誉感情侵害(侮辱)の問題として捉えるほうが適切かもしれません。
名誉感情侵害は、社会通念上許される限度を超えていると評価できる場合に成立するとされています。
何をもって社会通念上許される限度を超えるかは、種々の要素を考慮することになりますが、人格攻撃に至っているようなものや、繰り返し投稿をおこなっているケースでは限度を超えていると判断されやすいといえます。
指摘されているケースで言えば、『子供の名前で親の知性がどれだけあるのかわかる』で始まる投稿は、知性がないという指摘をしているものであるため、名誉毀損の問題にする余地はありそうですが、その他の投稿についてはもっぱら名誉感情侵害を問題にすることになるといえます。
今回の内容は子どもに向けたものというよりも、名付けた親に対するものと見るべきものがほとんどではないかと思います。
そのため、辻さんか杉浦さんのどちらを対象にしているのかという問題は若干出てくるかもしれませんが、行き過ぎた投稿については、親のどちらかが法的責任の追及をしていく余地は十分あるといえます。
こうした投稿者の多くは「自分は意見を述べているだけで中傷しているわけではない」と考えていることが少なくありませんが、行き過ぎた意見を発信してしまえば、その意図にかかわらず責任を負う可能性があるということは意識したほうがよいと考えます。
匿名であっても、法的措置をとることで賠償請求などされることがありえると肝に命じておくべきです。
【取材協力弁護士】 清水 陽平(しみず・ようへい)弁護士 インターネット上で行われる誹謗中傷の削除、投稿者の特定について注力しており、総務省の「発信者情報開示の在り方に関する研究会」(2020年)、「誹謗中傷等の違法・有害情報への対策に関するワーキンググループ」(2022~2023年) の構成員となった。主要著書として、「サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル第4版(弘文堂)」などがあり、マンガ・ドラマ「しょせん他人事ですから~とある弁護士の本音の仕事~」の法律監修を行っている。 事務所名:法律事務所アルシエン 事務所URL:https://www.alcien.jp
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 316457 ) 2025/08/16 03:51:00 1 00 最近、辻希美さんと杉浦太陽さんの子どもに「夢空」というキラキラネームがつけられ、その名付けについてさまざまな意見が飛び交いました。
1. **キラキラネームの賛否**:多くのコメント主が「夢空」という名前に対して懸念を示し、キラキラネームが持つ潜在的な問題を指摘しています。
2. **家族や子どもへの影響**:上の子どもたちがキラキラネームに反対していたことを挙げ、親のエゴが子どもにどのような影響を与えるのかを心配する声があります。
3. **SNSによる公開の是非**:この夫婦が子どもの名前をSNSで公開すること自体に批判が集まります。
4. **時代の変化**:キラキラネームに対する社会の受け入れ状況が変わってきているという見方もあり、徐々にこれらの名前が一般的になりつつあるとの意見も。
5. **個人の意見の自由と責任**:他人の名付けについて批判することが、批判を受ける側に対する影響を考慮する必要があるとする意見も強調されています。
(まとめ)全体を通して、キラキラネームへの賛否、親の名付けに対する責任、子どもへの影響、SNSでの個人情報公開の問題、そして時代の流れに関する意見が交わされており、名前にまつわるさまざまな視点が提示されています。 | ( 316459 ) 2025/08/16 03:51:00 0 00 =+=+=+=+=
上の子達はキラキラネームに反対だったそうですね。
名前って自己紹介で伝えたりするわけだけど、キラキラネームの場合、自分の紹介だけでなく「親がキラキラネームをつけるタイプの人間です」とか「私はそういう家柄の人です。」と紹介しているようなものだもんね。
でも辻さんの場合、今回生まれた子だけ「空」をつけないと、その子が自分だけ違うと思っちゃうかもと考えたのでは?だから最初もしくは2人目で軌道修正できなかったのが痛かったですね。
▲2537 ▼358
=+=+=+=+=
実際キラキラの子は苦労してんだよな⋯。この世代はみんな同じような名前って言う人いるけど、まともな親はちゃんと耳にスッと入ってきて誰でも読める名前をつけてるからね。子ども自ら進んでぶち当たる苦労は買ってでもすべきだけど産まれた瞬間から苦労を背負わせるのは気の毒だ。本人が名前を好きになってくれることを祈ります。
▲830 ▼70
=+=+=+=+=
名前はともかく5子か!少子化の時代において有難い事。クイズ番組にご夫婦で出演した際、常に辻さんが正解とは反対の意見だったがご主人が真っ向から否定せずに何とか正解にに優しく誘導していて優しさに打たれたな
▲55 ▼32
=+=+=+=+=
なら「空」(そら)だけでもよかったのに。スマホで漢字変換出来ないとかよみがな付いてないと呼べないのは学校でも病院でも困る。 この時代キラキラがどれだけ本人がき生きにくい世の中になってるのかというのも随分本人達から出て来ているわけだから子供のためを思うなら読みやすい名前にしてあげる方が良いと思う。それも親心。
▲1208 ▼152
=+=+=+=+=
芸能人でも子どもの名前を公開する人がいなくなってる中、お二人はSNSで家族のことを公開してるからだろうけど、やめた方がいいのにと思いました。 あの時代、神田さやかさんの時も公開してましたが。やはりいじめに繋がったりするんじゃないかと心配になりますね。
▲856 ▼50
=+=+=+=+=
「空」を「あ」と読ませるのは、「空き巣」や「空く」など、ネガティブなイメージしかない。 それでも、長女が生まれた時の辻ちゃんと杉浦さんはまだ若く、「のあ」という読み方が先に決まっていて、漢字を後から当てたのかな、まあ読めないことはないな、と見守る気持ちがあった。 あれから17年経って、2人ともアラフォーになったのに、「空」を「あ」と読ませることにこだわり過ぎていると思う。
上から3番目の次男は、「◯(漢字が出せない)空」の2文字で「そら」なんですよね。 「あ」じゃないんかい!と突っ込みたくなりました。
▲811 ▼126
=+=+=+=+=
全然、今の時代で違和感ないですけどね。夢が空いっぱいに広がるようになんて感じがして、素敵ですよ。お名前なんて読むんですか?とか、どんな字を書くんですか?とか、会話も広がりやすそうですけどね!この少子化の時代に楽しく子育ての様子を、いいところだけでなく発信してくれてて、支えになっている人もいると思います!批判に負けないでください!とにかく、ご出産おめでとうございます本当にお疲れ様でした!
▲73 ▼53
=+=+=+=+=
この夫婦は子育て頑張っているなと思いますが、 生まれるとか、性別とか名前とか記事にしなければいい。親の判断ミスと、キラキラネーム避けたとか余計な扇動をしていたなとは思います。女の子、親の人形にされて大人になるまでずっとアップされ続けるのでしょうね。 私も子供の頃、来たくもない服着せられたりとかして、写真も撮られたくない時期もあったし、子供の意思も尊重していくのがよいかもと思います。
▲157 ▼8
=+=+=+=+=
親としては一生懸命考えたんだろうが、センスが独特なんだから仕方がない。 付けられた子供としては、名前変更できる知識を持つしかない。 これまでも辻さんは炎上するようなSNSでの活動をしてきたが、子供をネタに使うのは子供の意思確認ができるまで止めておけと思う。
▲333 ▼30
=+=+=+=+=
キラキラネームではないが難読な名前で生活していますが、私の名前を間違えることなく呼んでくれたのは高校時代の社会科の先生たった1人だけでした。 間違えられるたびに嫌気がさし、訂正することも面倒になり、自分の名前に愛着は皆無です。 現在は改名申請のため通称名を使うようにしています。 親から貰った名のため悩みましたがあと何十年この苦しみを味わうのか、と考えると耐え切れませんでした。 辻ちゃんのお子様たちがどう思っているか、生まれた子がどう思うか、子供が大きくなった頃に世間一般の価値観がどうなっているか分かりませんが、子供達が苦しまないようにしてほしいですね。
▲110 ▼1
=+=+=+=+=
大前提として、お子さんの名前がキラキラネームであろうとなかろうと辻さんや杉浦さんに対する誹謗中傷や人格否定はあってはならないことだと思います。
とはいえ名前は親から子への思いのこもったプレゼントであると同時に、子は一生背負っていくものであるため、ある程度の常識や普遍性、わかりやすさの範囲内でオリジナリティを出していくのが良いと個人的には考えます。 最近の行きすぎたキラキラネームは、今後何十年もその名前と付き合っていく子ども本人のことを考えるといかがなものか…と思ってしまいます。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
仲のいい友達の子供だったとしたら、同じ事が言えるのだろうか。 匿名なのを良いことに、皆が見ているSNSに名前を否定する内容を投稿するのはどうかと思う。 自分の物差しを他人に当てはめるなと言いたい。 そして、こういうSNSによる炎上が続いてしまうと、SNSのメリットよりデメリットばかりが注目、批判されSNS規制に繋がる恐れもある。 発言は自由だが、自由だからこそよく考えてほしい。
▲566 ▼254
=+=+=+=+=
そもそも変わった名前だなとは思うがキラキラネームって程でもないかなと思う。 もっとすごい名前がありふれてるからなぁ。 ぷうさんやありえる、はっぴぃ…とそこと比べるのもどうかなとは思うがインパクトがない分普通に紛れる名前だし良いんじゃない? 人と被りにくい上にキラキラ過ぎないし。 同じ名前がゴロゴロしてるよりは子供は過ごしやすいと思う。名前覚えて貰えるし。 子供の頃被った名前の子の方が可哀想だった。 名前同じなら可愛い子、コミュ力高い子が優先的に名前呼ばれてイマイチな子は変なあだ名つけられてたよ。 よくある名前は子供にとってはマイナスな時もある。子供は悪気なく人を傷付けることも多いから。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
結局のところ周りが可哀想だとか言ったところで余計なお世話なんだよね。夢空ちゃんが自分の名前を気に入る可能性だって十分あるわけだし、最終的には名前をつけられた子がどう思うかっていうこと。名前は家族全員で会議をして決定したのだから全員納得してるだろうし部外者がとやかく言う事ではない。こういったニュースのコメントであっても批判的なコメントは当事者のみならず色んなコンプレックスを抱えているであろう人を傷つける可能性があるというのを自覚しないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
甥っ子の頃からキラキラネームが社会現象になり、若干の落ち着きはみせて、うちの子のまわりは、読み仮名は一般的でも、漢字がキラキラな子が多数。 これくらいのキラキラには免疫がつきすぎて、まだ可愛らしくて良い方に感じてしまった。 お子さん達の反対もあったと他の記事で見たから、もっとキラキラから話し合いがあって、ここに落ち着いたんじゃないかな。 ふと、みんな?2文字の名前みたいだから、ゆあちゃんでも良かった気がするけど、夢を(ゆ)とは読まないから、却下されたかな、とも思った。
▲105 ▼20
=+=+=+=+=
お子さんが増えて、忙しくも、楽しい日々だと思います。私は高齢で産んだので、二人産むのが精一杯でした。たくさんいて、羨ましいです。
子の名付けは何かと話題になりますね。子供はその名前を持って親の知り得ない事が多いその子自身の人生を歩みます。他人が読みづらい名前は子供のチャンスを少なからず逃してしまう事があると思います。
私自身、人手が欲しい時、忙しい時に、読めない漢字の社員はメンバーから外したことあります。その名前の読み方を確認する時間も惜しかったからです。もちろん、実が伴えば問題ないかもしれませんが、読みづらいって、やっぱり敬遠されてしまう事あります。本人に会う前に、名前から認識する事も、多いです。読めない名前を最初に見た時の他人の評価は、おそらく、肯より、否だと思う。
名前だけで人生は決まらないし、本人次第なんですが、名前って、他人から識別されることの一つだと思います。
▲420 ▼209
=+=+=+=+=
やはり、空がつくんですね。ちょっとキラキラですが、ギリ許容範囲ですかね。
私も小さな子がいますが、アリエルとかピカチュウ(いずれも漢字は忘れました)といった極端なキラキラネームはさすがにいませんが、ちょっとキラキラ寄りかなと思うレベルはかなりいます。時代の流れだとは感じています。
令和の時代であっても、読める名前の人は安心しますね。大谷翔平選手、渡辺謙氏など世界的に有名な日本人は皆名前が読めます。
ただ、辻さんは有名人ですし、お子様も見目麗しくなると思いますが、一般の人がキラキラした名付けをしたら、恐らく子どもは大人になるに連れて苦労します。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
保育士ですが、今どきこれくらいのキラキラの子いっぱいいますよ…。全く気にならないです。おばあちゃんになる頃は周りもみんなキラキラネームのおばあちゃんだらけで、今の時代の感覚とは違うと思います。家族みんなに愛されて可愛い名前つけてもらって、これからすくすく元気に育ってほしいですね!
▲90 ▼37
=+=+=+=+=
キラキラネーム良いじゃない️ ドロッドロネームより。
と、冗談はさておき「名前」は赤ちゃんが最初にもらう親からの愛情というプレゼントなわけで「夢空」チャンと名付けたのは "こんな子に育ってほしい"って願いを込めて名付けたんだと思うんです、私は。 「夢空」チャンが 若い間は 「夢空チャン」やニックネームで呼ばれたり、大人になれば「夢空チャン」やニックネームから「辻さん」か「三浦さん」 って呼ばれるようになるだろうから、名前に願いや意味があるのなら 別に キラキラネームがどうとか思わない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
一番下の子が大きくなるまでYouTube収益は大丈夫だろうと思うよ。 すごいね。テレビだとか、芸能活動なんかするより、これだから一般の人も子どもの成長をメインにしたコンテンツって、ファンがつくと長く見てもらえるし、大きな収入にもなる。
▲204 ▼32
=+=+=+=+=
一時期キラキラネームが流行り、ぼちぼち社会に出ていると思うんだけど、まだキラキラネームの人に会ったことがない。 私は名字が特徴的なので、名刺交換の際は8~9割の確率で「珍しい名字ですね~」と言われ、「実は○○県△△市にはいっぱいいるんですよ」と返すのが定番になっている。 中には本当に、名乗るのも恥ずかしくなるようなキラキラネームがあるけど、今回のはそれほどとは思わないので、別にいいのではと感じた。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
子供のために画数など色々考えて付けた名前がたまたま当て字でキラキラネームと言われるかもだけど、名前の由来などの授業があるので、真剣に考えて付けた名前なら子どもも大きくなって納得するはずです。変換できなくても辞書登録で簡単に変換できるので全然問題ないし、覚えてもらえていいと思います。
▲42 ▼77
=+=+=+=+=
今は個人情報の問題で、名札や住所録を止めている時に、芸能人同士の夫婦とは言え、実名で発表するのはいかがなものかと思う。大きくなった時、クラスメイトからイジメをうけたり、誘拐の心配もあるから、ちょっと心配になる。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
私は名前の読みはありきたりな名前で漢字はちょっとあまりいい意味の漢字ではなかった。人に言う時も困ったことあるけど、そこまで親を恨んでない。むしろありきたりな名前の方がもうちょっと違う名前がよかったとも思う。ゆめあちゃん別に漢字も名前もキラキラとは感じないけど。小中学生の親だけどもっとキラキラネームたくさんいるから。今時は半数くらいが読めない名前だったりする。ゆめあちゃんはその中では普通かな。普通に読める子の方が珍しい時あるよ。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
私も感じ変換で出てこない当て字の名前だから学校、大人になってからもこの38年書くのも調べるのも面倒だし、病院とか名前呼ばれる時絶対間違えられる! 自分の名前ひらがなは見たことあるけど漢字の名前の人は今までに会った事も聞いた事もない! 私の場合はいそうでいない名前だからキラキラではないけど、ゆめあとかは2世で出るなら良いけど、普通に就職して、年取ってって時な恥ずかしいとか、面接官に親が若いんだなぁとか良い思いはしないと思われます。 大人になった時のことを考えて名前はつけるべきかと…。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
むしろわざわざ世間に公開しなくていいのでは?と思うんだけど。 別に特別な人間でもないんだしさ。いちいちこうやって記事にしなければ誰も興味なく普通の日常が過ごせるはずだけど。 気に入らない意見は受け付けたくないなら不特定多数に公開しなければいいだけ。
▲349 ▼17
=+=+=+=+=
とても素敵な名前だと思います。読めない当て字の名前の人は苦労する?そうかなぁ。 「なんて読むの?」「◯◯って読みます。」っていう会話一つで覚えてもらえやすかったり、話すきっかけになるかもしれないし、そこまで言われるほどの読み方の名前ではないと思います。 我が子のために心を込めてつけた名前を、否定するその言動こそが、人を傷つけてしまうことだし、いじめを助長することになると思います。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
キラキラネームって、もとはヤンキー文化の影響が大きいようです。 夜露死苦、愛羅武勇のようなセンスが発端にあり、それ以外の文化が癒着していった先に、キラキラネームという領域が出来上がっていきました。
そして件の命名ですが、これは行政による箱モノへのネーミングセンスなんですね。 ただ、夢が空へ、というのはいいのですが、読みからすると、夢が空いてしまうんですね。 きっと箱モノへの命名であれば、これが理由で選から漏れるのでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあ頑張れば読めなくもないからいいんじゃない、と思います。もっとすごいキラキラネームあるしね。仕事で子供の名前に触れることがあるけど、「何でこれがこう読むんだ?」っていうのは多いなあ。それに比べれば読みやすい方だとは思いますけどね。
▲88 ▼26
=+=+=+=+=
もともと、本人が何を想定していたのか。名前の付け方に関して、意見が欲しかったのか。それとも単純に嬉しさを報告したのか。もちろん、ある程度有名な方が、発信すれば、それはそれで炎上みたいなことは想像すればわかると思うんだが、、幸せを伝えたいのなら別の形で報告すれば良い。名前なんてのせる必要がない。そもそも子どもは芸能界に入ると決まったわけでもないんだから。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
上の子たちがキラキラ反対だと言っていたのはたぶん名前で苦労しているからだと思うけど、それでも親のエゴを押し通しちゃった感じなのが微妙なんだよね。
夢空→ゆめあ→夢庵で〝ファミレス〟とか言われそうな気がするし、他にも〝夢〟を〝む〟と読み変えてむあ→むわ→〝ムワッ(汗臭い)〟とかも言われそう。
上の子たちが妹のためにキラキラ反対と言えるほどまともな感覚に育っているので子育てはしっかりできていそうなのに、なんで名付けの時だけはっちゃけちゃうんだろう?と思う。
▲70 ▼51
=+=+=+=+=
今まで大々的に取り締まりがされなかったのもあってか、あるいは「表現の自由」なんて便利な言葉で逃れていたからか、書き込んだ内容が行き過ぎ、もっと言えば違法性があるのかという意識が無い(足りない)のかもしれない
かく言う自分とて炎上を経験するほど酷かった事もあるわけで、そこは考え直さないといけないのだが HNを自分でも読めないような言葉にしているのも「ネットストーカー」のせいでもある
自分のことはともかく、各自できちんと「自制」していくべきだし、行き過ぎた書き込みを見たら注意喚起するくらいになって欲しい それができなければ法律で縛らなければいけなくなってしまうでしょう それを回避するためにも、(ある程度)自由な書き込みを続けるためにも自主規制は欠かせません
自分も含めて、お互いそこを注意しながら書き込みしていきませんか?
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
5人みんなに「空」の字を付けて家族で意味を持たせてるんだからいいじゃない。若いうちから子供好きで子育て楽しんでる夫婦ですよね。わかってて公にしてるんだから他人の賛否は気にしなそう。
▲683 ▼131
=+=+=+=+=
アニメのキャラクターの名前みたいだな…とおもったけど、ひとんちの子供の名前のことだ、好きにすれば良い。ま、でも全く読めない名前は案外こまるんだよな本人が。私も50だけど、少し珍しい読み方だから、毎回聞かれてたな…でも父が付けてくれた素敵な名前なんですよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
「夢空ちゃん」かわいいと思います! 普通に読めますし、子供の友達もこういう名前の子多いです。 キラキラネームではないと思いますし、 もっとひどい名前の子もいますし。。 黄熊でプーとか、光宙でピカチュウとか、皇帝でシーザーとか。。 そんなんじゃないんだから普通ですよ。 子供たちにキラキラネームが拒否されたのは、自分達が困った事があったのかもだし(変換とかで)友達がキラキラネームで辛い思いしてるのを見たとか、色々あると思います。
親の思いを色々込めて付けた名前だと思うし、普通の名前に思うので、外野がいちいちうるさく言う必要はないと思います。
▲48 ▼86
=+=+=+=+=
兄弟全員の名前を並べたら、別にバランスいいよね。 1人だけになっちゃうと読めないけど…。 漢字はどちらもいい漢字。 夢があって、広い空があって、素敵な女の子になりそう。
子供自身が、自分の名前を気に入るかっていうのが一番の問題だけど、絶対に気に入りそうな可愛い名前だと思う。 唯一の、そして最大の問題点は、簡単には読めない事。 それさえクリアできれば、誰も何も騒がないんだけどね…。
でも、関係ない人間がごちゃごちゃ言う事ではないよね。 名前は親の最初のプレゼント。 たぶん、想いがかなり詰まってると思う。 私たちが出来ることは、決まってしまった名前に対してごちゃごちゃ文句を言うことではなく(しかも別にそんなにおかしくない。ただ読みづらいだけ)、「元気にすくすく育ってね」と祈る事だけだと思う。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
キラキラネームも困るが普段使わないような難しい漢字も困る。 いとこの子供2人とも変換してもなかなか出てこない字なのでLINEは平仮名にしている。 書けと言われても浮かばない。
また、他のいとこは男の子に桜という字が入った名前を付けていた。 まだ赤ちゃんだが何だかかわいそうな気がする。
まだ夢空の方がいいのかもしれない。 でも あ と読ませるのは 空きがある、とか 空いているとか 何となく満たされていないような感じもする
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
子供が大きくなってどう思うのか? と、、年を重ねた頃とか本人はどうなのか? 結局のところ、、親が真剣に考えてくれた名前ならば良い贈り物ではないですか? 子供が産まれて1番はじめの贈り物が名前ですからね。 私は子供は1人ですが… 誰も考えてくれず、産まれた後、産後のベッドの上で画数みたりしながらも、良い名前つけてあげたいとすごく悩みすごく考え決めました。 海のような広い心持ってほしいとか。 2文字ですが 大人になった現在、つけた名前の意味を伝えてますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
久しぶりの女の子、つけたい名前もあったでしょう。 正直上の4人は読めないキラキラネームと思ってたけど、末っ子(仮)だけ「◯空」ネームじゃないのも可哀想な気もしたし。 とにかく健やかに育ってくれることを願っています。幸せになってくれ!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
直接的な誹謗中傷、頭を使ったグレーラインだけど取り方によってはすごく傷つくような誹謗中傷たくさん溢れています。昔にはそれが原因で亡くなった人もいるのに変わらない現状が悲しくあります。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
キラキラネームの定義がよく分からないけど、単純に読めないんだよなぁ。空を「あき」と読ませて「あ」にしたんだよね。いわゆる当て字だけど、当て字使ってる子だけ見たら最近は沢山いるし。名前の漢字を見ても何にも思わない(意味はわからんけど)けど、単純に「ゆめあ」が出てこない。
▲159 ▼12
=+=+=+=+=
どの親も自分の子供の幸せを祈って名前をプレゼントしているはず。 よっぽど酷くなければスルーでいいと思う。
「空」は個人的にはお空へ戻ってしまうみたいな感覚を抱いてしまうから自分の子には使わないけど、きっと開放感のある青空をイメージして付けているんだろうから、そんなに文句言わなくてもいいんじゃないかなぁ、って思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まず思うのがキラキラネーム以前に芸能活動をしているわけでもない子供達の名前を晒している時点で個人情報保護の意識がないのか?まあ既に晒してしまったのはもう仕方ないとして、結果的にこの夫婦のキラキラネーム問題が浮き彫りになったわけだけど、4人の子供達が第5子の命名に抗議してたってことは、彼らが日本人として自然な人名が何なのか、キラキラネームがどんなものでどのように痛いかを理解している、あるいは彼らが自分の名前のことで既に苦労事があるからじゃない?それを差し置いて結局キラキラネームになってしまった。ていうか、命名の最終決定権って親じゃなきゃダメなの?子供が決めちゃダメなの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう、慣れてしまったのか、「この程度なら別にいいんじゃないか?」って正直感じてしまったな。
自分の子にこういう感じの名付けをしない印象の芸能人がこの手の名前をつけてたりもして、「時代が変わっちゃったんだな」とも感じる。で、もはや、こういう感じの名前の人が二十歳超えて社会に出てる状況になってるし、芸能人やスポーツ選手でも見かけるようになった。中には「ん?」と思う名前にも遭遇したりする昨今、「夢空」くらいなら別にいいかって思う。個人的には好きじゃないけどねw やっぱり読みづらい名前、「聞いてわかりづらい」名前っていうのは、どうなのかなと思う。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
芸能人だからだろうけど、一般人が普通しない出生した子供の名前をSNSでオープンにするということは、いろんな意見を拾うことになるのはわかっているハズ。名誉毀損とか、ま、度が過ぎればそうだけど、それはあり得たことだから、なら、SNSに載せないことだ。 名付けは、両親の想いだから、他人がとやかく言う話しではない。だから、いちいちSNSに載せないで良いよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
子供がどう思うかって部分には思うところはあるけれど安直にカッコいいとかアニメ由来のネームや、流行りにかこつけた名前よりずっと子供の将来を考えた名前だと思う。 読みにくい=子供が可哀想はくだらない。そんな事で文句を言うなら旧字体のゑとかが使われてる高齢世代にも読みにくい書きにくいと文句を言わなきゃいけないんじゃない?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
キラキラネームに限らず平凡な名前でも良かったのでは?まぁ一時キラキラネームが流行したからっていうのはあるだろうけど親側からしてみたら「可愛い」だとか「親しみやすい」「流行りだから」という気持ちも含めてつけたんだろうけど流行は一時的なもの。後悔するのは親ではなく子供本人だと思うが、喜ばれるのも憎まれるのも親。もう少し考えた上で付けたほうが…。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
子供の名前は親が愛情もってつけるのであれば、悪魔とかマイナスイメージで ない限りよいとは思う。 けれど、私たちはお金持ちですよ。幸せですよと発信していれば そこには やっぱりそうでない人の感情にも刺激を与えるわけで、発信をすれば批判も 共感も、生まれるというのは仕方ないことに感じます。 そもそも、発信しなければ 応援もないだろうけれど批判もないという事で あれば、それも収入と考えて明るく乗り切って行って欲しいですね。 批判したところで、さっぱりしてよかったねくらいに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
正直な感想としては、比較的まともなところに落ち着いたような気はする。1人だけ「空」がつかない名前だと疎外感があるかもしれないし、夢はぶった切りとかでもなく普通に読めるし、この夫婦の子とわかれば「空」で「あ」と読むのは想像できるし。まあでも、キラキラネームでないとは言えないかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
キラキラと輝く名前にはいくつの涙が溶けてるの 普通の名前をください。
まぁ、これが普通の名前に見える日が来つつあるのかもしれん。 そこまでキラキラしてない気もするが、読みと漢字は有ってる方がいい気もするな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
娘息子達がどのくらい抵抗したのかは分かりませんが、ただここ最近のキラキラネームに対して子供達が1回NOを突きつけて親に抵抗(というよりかは親に反抗?)したのはいい事だと思いますよ。
独り立ちする上でもね。
▲222 ▼11
=+=+=+=+=
辻夫妻だけに限らずキラキラネームを付ける人達は遊び感覚、遊びの延長戦になって居るなと感じる。 生まれて来てくれた我が子の為に我が子のコレから始まる人生の為に『我が子への初めての贈り物』って事が薄れてしまった結果だと思う。 時代は関係なくキラキラネーム(名付け)に対して国としても対策を講じてない訳だから、誰も文句は言えまい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、1人目はキラキラだったけど丁度キラキラが流行ってた頃だった。 2人目でキラキラやめてたらよかったんだけどな... 最近は特にキラキラを嫌悪する傾向にあるし、名前的にもソラをアと読むなら意味が変わってくるから空に固執しなくても良かったのにな...と思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回の妊娠出産は、いろいろ注目されていたし、数日前に子供達が名付けに物申す記事も出てたから、今回は子供の意見を取り入れたキラキラじゃない名前が付くのではないかと思っていたひとが多かったんじゃないかな。 そして結局 あぁ、またこんな感じ?やっちまったなぁ感なんだよね。批判というか、残念感なんだよね。子供の意見聞いても親の意見を突き通したんだろうなぁ、っていう残念な感じ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生成AIに、子供の名付けに夢空と付けようとしている親友に手紙を書いて。300字以内で。と頼んだ時の回答がこちら 以下、生成AI作成 親愛なる友へ
君が「夢空」という名前に込めた想い、私にもちゃんと伝わっているよ。本当に素敵な響きだし、夢と希望あふれるイメージも素晴らしいと思う。でも、ほんの少しだけ考えてほしいことがあるんだ。名前は子どもが一生背負い、ときには“どう読むの?”と聞かれる場面もあるかもしれない。親としての想いと同じくらい、子ども自身の生きやすさや、誰からも正しく呼んでもらえる安心感も大事なんじゃないかなと思う。君の優しい気持ちは十分伝わるから、どうかお子さんの将来を想像しながら、もう一度だけ、じっくりと考えてみてほしい。どんな選択でも、君の愛情が伝わる最高の贈り物になるよ。
親友より
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
誹謗中傷だなんだと問題になるのもわかるけどわざわざSNS我が子の名前を公開すること自体なんだか目立ちたいのかなと思ってしまう。 それにSNSで言われることはその子が幼稚園や保育園に行き始めると周りの子供や大人から思われる直接言われる可能性があることな可能性もあるから名付けって難しそうよね。 思いをたくさん込めて漢字や読みを選ぶんだろうけどどうしても変な名前と思う気持ちがある。 あとキラキラネームをつけられてSNSで親が情報バラまくと将来いろいろ身バレしそうよね。名前で検索するといろいろ発掘されそう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私は 子 が付く昭和な名前ですが、子供の頃や若い頃はあまり気に入っていませんでしたが、今は気に入っています。シックだと思いますし、誰にでも説明なしで読んで頂けますし、さん付けすると お嬢様のように感じるからです。人生 大人になってからの方が長いので、かわいい だけで命名すると、安っぽく感じたり 飽きたり 年齢にそぐわなくて恥ずかしくなったりする可能性もあるので、良く考えた方が良いかと存じます。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
読みにくい名前なのは確かだけど、他人様の子供にご両親がどんな名前付けようと関係ないと思う。 昔は子沢山過ぎて「トメキチ」なんて名付けがあったり、〜子って命名が減ってきたり、名前は時代により変わるもの。 昔の「悪魔」ちゃん騒動なんてのに比べたら「夢空」なんてご両親の夢と希望が詰まった愛溢れる綺麗な名前じゃないですか。
▲67 ▼17
=+=+=+=+=
この夫婦はそれなりに有名なので、夢空ちゃんは、ゆめあって読んでもらえるかもね。のあちゃん以外、読めないけど… 上の3人が最初は反対していたのは、キラキラネームの、生きづらさを知っているからでしょう。まぁ5人目だけ空って漢字を使わないわけにもいかなかったんだろうけど。5人兄弟だから、将来がんばってね〜
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
一見して「ゆめあ」とは読めないので、 キラキラネームといえばその類いだなと思います。 「空く」を「あく」と読むから「あ」と読ますのだろうけど、 そしたら「空」はskyではなくemptyという意味合いになりますね。 そうなると夢空=dreamy skyではなく、 夢が空っぽ、 dream not come trueという意味合いになりそうだけど?
夢物語ではなく現実をみて堅実な道を征けという意味を込めてるなら合ってるかな。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
この家庭は家族みんなを公開しているのだから、1人だけ公開しない選択肢はないだろう そこで、公開した名前に何でここまで批判をするのかがよくわからない 批判ではなく研究として とても、たとえばこの子の名前を呼ぶ可能性がある、看護師さんや先生を気遣って言っているとは思えない ましてや、この子が将来困るから批判しているとも思えない よく分かっていないと思うが、今はキラキラネームが問題になるけど、昔は難しい漢字を使って読めない名前を使った時代もあった 今始まったことではない この名前は昔のキラキラネームよりかなりマシだと思うけど
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここの家はみんな『空』を後ろに付けるから、今度はなんの空なんかなーと思ってたから想定内。 空を『あ』と読むことには慣れないけど、有名な辻ちゃんちだし、辻ちゃんちに関わり合いのある人は『〇〇あ』だろうと思うだろうから、別にいいのでは? 今回の夢は『ゆめ』と読むし。 キラキラネームは反対派だけど、江戸時代や明治時代の人からしたら、今の普通に読める名前でも名前としてはびっくりなレベルなんじゃないかなーと思う。 そのうちみんな、昔みたいに平仮名やカタカナになってしまうかも。それなら確実に読める。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
別に騒ぐほどの名前じゃないと思う。 自分の子供が産まれたらつけなきゃいいだけで批判する理由がわからない。 普通の名前なら地味と批判され、珍しい名前でも批判される世の中なら自分達が困らない範囲で名前をつければ良いと思う。 両親が一生懸命考えて名付けたんならそれで良い。 まずはおめでとうございます。じゃないのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラネームっていうけど、子供の学校見てると結構こういう感じの名前いて慣れちゃった。 比較的学歴や世帯年収がしっかりした23区内のエリアで、ヤバい人だらけの場所ではなくても普通にいる。 出会った中で「みかんちゃん」とか辻ちゃんが他の子の候補に入れてた「悟空」とかはどうかなーと思うけど、親が心を込めて家族で話し合って決めたならいいんじゃないかな。 私の名前は当時の流行りのアイドルの名前そのままで、親が「字面可愛くないよね」とか言っちゃってて何の意味もなくて嫌だったから、ちゃんと由来がある名前とか気持ちがこもってる名前は羨ましかったな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
キラキラネームというほどでも無いと思うが。
子供をインスタに出しすぎじゃないか、可愛く写せば写すほど、子供が危険にさらされる、と他の人に心配されるほど露出する親のことは、問題視したほうが良いと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
好きな芸能人から取ったとか、昔好きだった人から取ったとか、車や馬の名前から取ったりする人もいる世の中。自分はそちらの方が理解できない。
太陽、希望、空。 太陽は空高く照らし続ける。大空は途切れることなく続いてる。過去も今も未来も。家族兄妹の絆や愛も同様に。 この家族の名前の付け方にはそんなことを勝手に感じて素敵だなと思うけど。
▲108 ▼131
=+=+=+=+=
ネットがこんな感じになるの、5人目でもまだ予想できなかったのだろうか?できてた上での公表なのだろうか? 訴えようが訴えまいが、将来本人が気に入っていようがいまいが、自分の名前で親が罵られたりネットが炎上するのとか、気分悪くない? もうこんな感じの名前見慣れたのでべつになんとも思わんけど、フルネームを公表するのは未だに全部理解できん。 メリットよりデメリットの方が多い気がしてならない。
▲99 ▼30
=+=+=+=+=
名前は読めないですよね。 それと度々、妊娠と出産などアピールしていますが。 世の中色々な人がいます。
他人のことだから、言える立場ではないでしょうが。。
ご夫婦とも、芸能人として、世間に対する影響とか考えてほしいなと思います。
自分達が幸せアピールしていて。なんかなぁとは思います。。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
キラキラネーム、自分の子どもにはつけようとは 思わなかったです。 「ゆめあ」ちゃんって女の子なら「夢愛」ちゃんの方が可愛い。 でも、他の子達が全員「空」だから「夢空」って無理やり つけた感ある。 全員、揃える必要もないかと思うけど、4人まで揃えたら 次の子も揃えないと…と思ったのだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子以外の名づけなんて正直どうでもいい。でも、それは私の感覚で、他人の家庭の名づけに対して何を思うかもその人の自由といあのも理解してる。
それで自分と他人の境界線引けなくて好き放題言う人が一番嫌だけど、結構いる。リアルで関わりたくない巻き込まれたくない。だから休憩室でランチとるの嫌で、いつも外に行く。
休憩室とネットの違いがわかってない人が、誹謗中傷やってるのかもな、と思う。
▲77 ▼27
=+=+=+=+=
ご夫妻とも、賛否両論色々な意見が出ることは承知の上、そしてそれも自分達のSNSマーケティングの戦略として使える事を狙った上での公表なのだと思います。 なので、私たちがやいのやいのと討論しているのを特になんの感慨もなく見ていると思いますよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どう受け取ろうと勝手だけど、別にわざわざ批判することもないじゃん。 ママが辻ちゃんという有名なお家の子。 読めないとか読み間違えるとか、無いでしょ。 この子が歳をとったら、その時代は変わった名前の人もたくさんいるでしょ。 可愛い名前じゃん。夢空ちゃん。 私は勇気が無くて我が子に普通の名前しか付けられなかったし、私自身もあまりに平凡過ぎる名前だから、ちょっとだけ憧れるよ。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
キラキラではあると思うけど、許容範囲ないじゃない? 強いて言うなら言いにくいからゆあちゃんとかにしてあげればよかったのにって思った。 兄弟全員に空をつけ続けたのはすごいなと思う
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
繰り返し投稿と言うなら辻、杉浦の記事の方ではないでしょうか? 同じ内容で社を変えて何度も繰り返し投稿するのは如何なものか?と思いますよ。 子どもの名前に関しては大体の予想は付いてたのでそれ以上でもそれ以下でもないです。 自分の子ではないので関係ないですから。 これだけ多く辻や杉浦関係の記事を出せば全く誹謗中傷が0と言うのは考えにくいと思います。 それが嫌ならコメントを受け付けない記事にしたらいい。 何より最近は辻一家の記事はマスコミ各社、多過ぎるように思います
▲129 ▼10
=+=+=+=+=
私の兄姉は、その時代の流行りの名前ですが、私はなぜか古い感じがして嫌でした。大好きな父が名付けをしてくれたそうなので文句は言いたくないですが、周りの友達がさやかとかあやかとかみきで羨ましかったです。 さすがにプリンセスとかピカチュウみたいな度を越えたキラキラネームはどうかと思いますが、辻ちゃんの子供たちの名前くらいなら、今時そんなに珍しくないし、いいんじゃないかなと思います。逆にすぐ読めたとしても、トメさんとかヨネさんとか昭和すぎる名前の方が今の子は嫌なんじゃないかな。私の同級生にカタカナでセツって子いましたが、よく二人で古すぎる名前だから呼ばれるの恥ずかしいよねーって話してました。
▲101 ▼113
=+=+=+=+=
名前は親からの初めてのプレゼント。と言う私は幼い頃から自分の名前が嫌いでした。今でも正直、好きじゃないけど、一昨年亡くなった母は死ぬまで還暦間近の私を名前で呼んでくれてた。夢空ちゃん、可愛らしい名前だと思います。他人がとやかく言う事じゃないでしょ。
▲136 ▼85
=+=+=+=+=
キラキラしてるけど兄弟と揃えた命名だし良いんじゃない?人間じゃないキャラ名とか、間違った意味を持つ(木星でマーズちゃんみたいな)名前だったらちょっと…ってなるけど… このお二人の子供って時点ですでに特殊な環境なので「キラキラでかわいそう」って概念は無いような気もする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人の家の子の名前なんかほっとけば良いのに。 何がそんなに気になるのかね? 俺の周りにも何人か普通には読めない名前の子どもって何人かいるよ。 今回SNSで批判している人たちは、周りにいる、そういう名前を付けた親にも批判を口にしてるのかなぁ?多分他人事として流していると思うんだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラと言うが、もし昔からキラキラが主だったら、当たり前となり、花子や太郎こそ変な名前となる。源頼朝なんて読めないし、地名だって読めないやつはいっぱいある。それに、一番目に生まれたから一郎、最後に生まれたから留治とかよりも、その子の元気な成長を願って色々考えて名付けた訳です、とても素敵ではないですか?外野がとやかく言うのは間違っています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まずは第五子の出産おめでとうございます。お祝いのメッセージを入れた上での発言になりますが、お二人や家族が決めたならそれで良いかと思います。キラキラネームかもしれませんが、みんなで相談した上で決定したことを周りがどうこう言うのはおかしいのではないでしょうか? 批判する方々は自分の子供に付けた名前を周りからバッシングされたらどう思います? その子が大きくなって、あなたの名前ネットで散々言われてたよなんて沈みますよね。 まぁあえていうとしたら付けてもらった名前はおじいちゃん、おばあちゃんになっても呼びやすいとか親しみやすい名前?とか見た感じに合うような名前とかで決めるのが妥当かな?って思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この人たちは子供の名前や成長を芸能活動の一環としているので、良いかと思います。ひとつ疑問があって、
改正戸籍法が2025年5月26日に施行され、キラキラネームと呼ばれる名前の読み方に対する規制が導入されます。 改正のポイント 読み方の制限: 名前(氏名)の読み方は「一般に認められているもの」でなければなりません。
とあったのですが、「そら」という字を「あ」として名前につけることは許容範囲ということなのでしょうか?または一応は違反だが、役所が認めれば何でもありということなのでしょうか?ご存じの方、教えて頂けますか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
教員ですがまだキラキラネーム健在で生徒の名前が読めなすぎて最近はふりがなを振ってます。間違えた名前を言うと本人にも失礼だし、お願いだからせめて検討つくキラキラ漢字にして欲しいとホント思います!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夢空をドリームとか読ませたら、ヤベー奴ってなるけど、別に問題ない範疇じゃないかな?
私も子供が3人いるが、名付けってめちゃくちゃ悩むんですよ
なんなら妊娠から出産の間、ずっと考え続けたりしました
名前って制限時間内に必ず付けないとダメなんですよ
答えのない難問です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インスタやYouTubeで子どもを晒すのは断固反対です。大人が自分で顔出しして有益化するのは自由です、しかしながら子どもは「勝手に晒されてる」わけです。自分達が有名人、芸能人だからといっても物心つくまでは世間には見せない、という選択をすべきと思う。他にも、大家族のYouTuberとか見てると、全員が全員顔出ししたいわけではないだろうと思ってします。子どもを晒すことでお金を稼ぐのは最低の行為だと思う(杉浦夫妻はそうではないだろうが、他の大家族YouTuberはみんなそうである)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「夢空」と書いて「ゆめあ」と読む。最初から読める人は稀ではあるだろうが、逆に一度聞けば覚えてもらえる名前だろうし「ゆめあ」の音はキラキラネームという感じはしない。親の愛情を感じられるように思う。 これに他人がケチをつける必要がどこにあるのか分からない。よほど暇なのかと思ってしまう。
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
これって別キラキラじゃなくないか?普通に素敵な名前だと思うけど。昔の人の名前でも名前だとこう読む!みたいな漢字結構あると思う。何十年もかけて浸透したから普通になってるだけで今の流行りの名前だってそれが普通になると思うけどな。流石にピカチュウとかは無いけど。
▲96 ▼111
=+=+=+=+=
今の大人はキラキラネームだ! 読めない名前はダメだ!と言いますが、この子達が大きくなったころにはこれが当たり前で違和感は感じないのでは…? あくまくんとかてぃあらちゃんとかよっぽど変な名前じゃなければ大丈夫では。 読むのが難しい名前なんて今どき当たり前にいますからね なんなら昔の人の名前でも読むのが難しいのありますよね
▲49 ▼59
=+=+=+=+=
我が子(成人)もパソコンで漢字変換した時に、一発で出てくる名前ではありません。 今回の件で皆さんの意見を読んでいて、うちもキラキラネームになるのかなぁと、子はどう思ってるか聞いてみました。一般的な名前ですが、漢字をみると、そう読むんだね~と言われるそうですが、でも素敵だと言ってもらえるし、同じ漢字の人がなかなか居ないので凄く気に入ってると言ってくれました。胸が熱くなりました。
▲36 ▼87
=+=+=+=+=
人の名前にも、人の人生にも、他人が口を出す必要はない。 そんな人間が多すぎて、日本は生きづらい社会になっている。 私は自分に関係のないこと、特に特定の誰かを批判することは口にしないと決めている。 そして子どもたちにもそれをきちんと教育している。 人を傷つけないことは、自分を守ることでもあると思う。
ちなみに私はキラキラネームなんてゆう、ふざけた言われ方のレベルではないくらいに、一般的ではない名前を子どもたちにつけている。子どもたちはそれぞれがその名前を気に入ってくれている。 よくコメントで環境までも批判的なものを見かけるが、私は超多子世帯でも、名前が一般的でなくても、全員を大学に行かせる経済力を維持しており、留学もさせている。身なりを整え、家庭環境も整っていると思っている。
人の何をわかって批判するのか。 自分がどれほどの人間なのか。 傷つけていい人なんていない。
▲98 ▼78
=+=+=+=+=
まあ、顔がいい2人の子どもだから大人なってもそれなりに美人なんだろうからギリギリ恥ずかしくはないのかもな
今の時代賢い親ならこれからの時代考えて尚更普通の名前にするよな リサとかユリとかサクラとか 海外の人が発音しやすく馴染み深い名前の方が外国人とのコミュニケーションに障壁がないし覚えてもらえる
▲7 ▼9
|
![]() |