( 316520 ) 2025/08/16 05:07:01 2 00 高速SA「1台も入れさせません!」 NEXCO異例の「完全“封鎖”作戦」実施! 花火“タダで見物客”殺到で「SA満車」「大渋滞」に発展… 中央道「諏訪湖SA」15日午後“全面閉鎖”へくるまのニュース 8/15(金) 12:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e3e1bd113e2fe92ce61022445c00a45c80b52f2 |
( 316523 ) 2025/08/16 05:07:01 0 00 NEXCO中日本は2025年8月15日、中央道の「諏訪湖SA」上下線を「6時間だけ全面閉鎖」します。
この措置は「道路を安全にご利用いただくために必要な閉鎖」だといいます。
一体どういうことなのでしょうか。
中央道 諏訪湖SA(画像:PIXTA)
諏訪湖SAは長野県諏訪市(上り線)と岡谷市(下り線)にあるSA(サービスエリア)です。
中央道名古屋方面と長野道を接続する岡谷JCT手前にある規模の大きい施設で、観光客の利用も多いほか、長距離ドライバーにとっても便利な施設となっています。
場所はSAの名称の通り諏訪湖の至近の高台にあり、湖の南岸からは直線距離にしてわずか300mほどに位置していることから、諏訪湖を一望できるビュースポットとしても知られています。
さて、その諏訪湖では8月15日に「第77回諏訪湖祭湖上花火大会」が開催されます。
1949年(昭和24年)から続く由緒正しい大会で、湖上で開催される花火としては全国的に有名な大会です。
大スターマインやナイアガラなどの迫力のある演出はもとより、破裂音が周囲の山に響き渡り、ほかの大会では味わえない魅力ももちます。
そうしたことから、毎年地元だけでなく首都圏などからも観客が押し寄せ、約50万人の来場者数を記録するほどの人気となっています。JRでは東京方面などからの臨時列車を多数運行するほか、高速道路は諏訪ICから会場までが大渋滞となります。
ことしの大会は19時から開始され、終了は21時頃を予定。打ち上げ場所は諏訪湖の東岸で、打ち上げ数は公表されていません。
諏訪湖SAはこの花火大会を見るにはちょうどいい距離にあり、しかも高速さえ乗ってしまえばタダで見られるという「特等席」として、ひそかに人気となっています。
しかし例年、この「無料特等席」たる諏訪湖SAで花火を見たい利用者が殺到。花火大会終了まで施設を占領しています。
SAは高速道路利用者の「休憩所」が本来の役割ですが、こうした花火タダ見客が集結したことで駐車場が満車になり、トイレ休憩や買い物など、適切な利用が全くできなくなる事態に発展しました。
さらに、すでに満車状態となっているにもかかわらず、それでもSAで花火を見たい人が次から次へと現れ、「SA入場待ち」渋滞が発生。最終的には中央道の本線上まで列が伸び、諏訪湖SAを先頭に大渋滞を引き起こすことになりました。
このように花火タダ見客のせいで、SAの正しい運用ができなくなったことに加え、中央道の交通流、ひいては関東〜信越〜中部の高速ネットワークにまで影響を及ぼすことになったのです。
今回、NEXCOは花火大会に備え、対策を講じました。「6時間だけSAを全面閉鎖する」という措置です。
閉鎖は、花火打ち上げ開始の4時間も前の15時から実施され、数時間前にSAに来て場所取りをするという行為もできなくさせる、徹底した対策です。
駐車場はもちろん、店舗も営業を休止し、施設への入館も不可能となります。さらに、閉鎖時はすでに駐車している車両も「全車退出」させるという、徹底した閉め出し措置が行われます。
NEXCOは「SAからの花火観覧はおやめください」と呼びかけるとともに、「休憩はお早めに他の休憩施設をご利用ください」としています。
※ ※ ※
なお、諏訪湖SAが閉鎖されることにより、上り線は約14km先の中央道原PAまで、下り線は約15km先の辰野PA、もしくは13km先の長野道みどり湖PAまで休憩施設はありません。
いずれのPAも混雑が予想されるため早めに休憩をとり、花火大会前後の時間帯は別ルートに迂回したり、時間を変えるなどが必要です。
くるまのニュース編集部
|
( 316522 ) 2025/08/16 05:07:01 1 00 このスレッドでは、花火大会に関連した高速道路のサービスエリア(SA)の閉鎖やその対応策について多くの意見が交わされています。
1. **アクセスと混雑の問題**: 花火大会の際に多くの人々がサービスエリアを観覧場所として利用し、その結果、ドライバーや他の利用者にとって不便が生じているという意見が多いです。
2. **マナーの欠如**: 一部の利用者の不適切な行動(例:無断駐車、ゴミの放置)が改善策の必要性を裏付けています。
3. **事前告知の重要性**: SAの閉鎖や利用制限を事前に告知することが、混乱を避けるために不可欠だという意見が多く、しっかりとした告知があれば問題は軽減できるとされています。
4. **有料化の必要性**: 一部では、花火大会自体の有料化や観覧エリアの有料化を支持する声もあり、これによって運営コストをカバーし、地元への還元が可能だと提案されています。
5. **地域住民の負担**: 地元民が花火大会の準備や後処理に従事しょることが多く、その一方で外部からの客が多く集まる場合の不満が表現されており、地域社会に与える影響への懸念が示されています。
(まとめ)これらの意見を通じて、花火大会におけるサービスエリアの対応策には賛否が分かれるものの、混雑緩和やマナー向上が重要であり、有料化や事前周知が必要との共通認識が形成されていると見受けられます。 | ( 316524 ) 2025/08/16 05:07:01 0 00 =+=+=+=+=
毎日とか数日とか長時間を言っているわけじゃないのだからここに限らず他での花火大会やイベント時もどんどんこうすればいい。物流のドライバーさんや日常的に高速を利用する方の為に早めに告知し、その方方には他のサービスエリアの利用を勧めれるように出来れば問題ないと思う。
▲5404 ▼289
=+=+=+=+=
結構前だけど東名が土砂崩れか何かで片側通行になり、渋滞回避のために中央道に迂回したら諏訪湖SAを先頭にこちらも大渋滞。花火で混むって知っていたらって思いました。単に花火見物で湖に向かう人たちで混んでるのかと思っていたのですがSAで見物する人たちで混んでたんですね。 SA閉鎖でこの手は使えないと周知することで無駄な渋滞がなくなるのであればいいですね。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
良い取り組みです。
『自分さえ良ければ』的な人が増えている今、NEXCOの取り組み支持します。
立ち退きの際トラブル必須だと思うから、警察と連携してこの6時間は駐車禁止区画にしても良いかも? 切符を切られたら、子供から情けない親と見られたり、友人関係に溝が出来たりと、散々な思い出が刻まれることでしょう。
▲4632 ▼269
=+=+=+=+=
これは支持しますね。事前告知があれば問題ない。 その時間をふるさと納税で貸し切り2000万円とかにして出してみてもいいですね。1団体20名限定。当日専用バスでサービスエリアまで送迎致します。って 6時間SAにいる人の人件費に充ててあげて欲しい。飲食の会社6時間収入が無いのは可哀そうだし、その補填を税金とかで補填するのはちょっと違うと思う。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
大きな花火大会は県外や地域外の人が大勢やって来ますよね。 ご自身の地元でも花火大会はあるでしょうに。 地元の数百~数千発規模の花火大会でも良いじゃないですか。 その方が風情あるのではないですか? 家族や地元の仲間と観るのもすごく良いと思うけどな。 あの混雑に遠くから車や電車に乗ってよく行くなぁと見てて思います。 SAを閉鎖しなくちゃならないなんて・・。 日本人は本当に人が集まるところが好きですね。
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
10年以上前の8月15日の昼くらいに諏訪湖SAに寄った。既に満車状態で誘導する方達がてんやわんやだった。諏訪湖側に止めれて食事してから車に戻ったら目の前に車が止まっててオバサンが助手席から降りてきて突然に「私達は花火を見に来たの。去年もこの場所に止めたからここを早く空けてよ」とか言い出しこちらは何なの??と意味がわからないまま退かされた。今、考えればオバサンの私有地でもないんだから無理に空ける必要などまったく無い。大体から去年も同じ場所を使ったから今年も自分達が使うとか横暴すぎる。こんな方々がいるから閉鎖になっても仕方ないだろうと思える。
▲3647 ▼86
=+=+=+=+=
一部の身勝手な者のために本来のサービスエリアとしての業務ができなくなってしまうのは本当に嘆かわしい。 この事例に限らないが、もはや性善説やマナーに期待することは無理なのだろう。花火大会も有料化・高価格化の波がきている。 夏の風物詩は過去のものになりつつある。
▲1816 ▼68
=+=+=+=+=
福岡県と山口県の県境の海峡、関門海峡で毎年8月13日に行われる「関門海峡花火大会」の時は福岡側「めかりPA」、山口側「火ノ山PA」が当日の15時から閉鎖されています。至って当たり前の事と思っていましたが、そうではなかったのですね。 手前や先のPA利用を促すアナウンスも流されているので、問題になったこともないかと思います。 渋滞解消や、施設の正当な利用方法のためにも良いことだと思います。
▲1246 ▼53
=+=+=+=+=
地元で毎年開催される花火大会がありますが、正直、地元民が一番楽しめていないというのが実情です。 運営の手伝いや準備、交通整理、ごみ処理などで動員され、当日は花火をゆっくり見る余裕もありません。 その一方で、他県から来た人たちは無料で花火を楽しみ、ゴミを置いて帰るだけということも多く、マナーの悪さや交通渋滞も地元の負担になっています。 こうした現状を考えると、花火大会の有料化は必要だと思います。 来場者に適切な費用負担を求めることで、地元の負担を減らし、イベントの運営や清掃費にも充てることができます。 あわせて、地元住民には優先的な観覧エリアや特典を設けるなど、「支える側」だけで終わらない工夫が必要だと感じています。 地元のためのイベントが、地元にとってマイナスにならないよう、見直しの時期に来ていると思います。
▲1361 ▼78
=+=+=+=+=
ここまで徹底してもらえると気分良いですね。 まともなルートで花火見物しましょうって事です。 ただ最近問題視されてる放置車両はどうするのかな? SA待ち合わせで乗り合わせて行ってしまう人たちって居ますよね。 車だけが残ってる状態、これもSAの正しい利用ではないと思うのでレッカー移動させて欲しいです。 やるなら徹底的にってね。
▲873 ▼56
=+=+=+=+=
諏訪湖サービスエリアは普段、施設内に温泉があるので立ち寄り熱めのお湯に浸かって諏訪湖を眺めて休憩して帰ってきます。
お店やレストランもそこそこ充実していて良いのですが毎年諏訪湖花火祭の頃には大混雑になるので近寄らないようにしています。
サービスエリア内はもちろん、渋滞が本線上まで伸びてしまうと事故のおそれも有り大変に危険だと思います。
以前も東京の花火の時にはレインボーブリッジ通行止め、隅田川花火大会のときにも通行規制になると思います。このような規制は必要だと思います。
花火に見とれて脇見運転にならぬ様に安全第一で運転してもらいたいと思いますし、花火を見たい方々は諏訪湖湖畔の正しい観覧場所へ移動してもらいたいと思います。
▲374 ▼29
=+=+=+=+=
琵琶湖の花火大会でも大津SAを閉鎖して成功しましたが、花火大会の見物客対策はSAの閉鎖で良いと思いますよ。 閉鎖すれば駐車できませんし、トイレなどは前後のSA/PAを使えばよいです。 きちんと告知をしていれば問題ありません。 花火大会のたびに無料鑑賞車に悩むSA/PA、道の駅では、今後「閉鎖・臨時休業」で良いと思います。
▲176 ▼17
=+=+=+=+=
花火をタダで見るとかさ・・・本当に最近どいつもこいつも「節約」とか言ってる人に限ってやる事がセコいんだよね。 花火を見たいなら、ちゃんと決められた場所で決まられた金額出して見れば良いじゃん。 SAは花火会場じゃないんだから。 お金を出せば何処で何をしても良いという壮大な勘違い、マナーもモラルも持ち合わせてない一定層には良い対応だと思います。 これだけ潔くシンプルに締め出しをやった方が判り易いし、NEXCOのこの取り組みを応援する。
▲227 ▼28
=+=+=+=+=
私事で恐縮ではございますが、この諏訪湖SAは以前の仕事で大変お世話になっておりました。毎年々この日は早朝から当たり前のように花火タダ見物客が殺到し、本来の目的のお客様が立ち寄れないため、各店舗も莫大な営業損失が発生して多大な迷惑を被っており、あまりにも遅きに失した感は有りますが、それでも思いっ切ったこの処置は大変適切で今後も継続して頂きたいと思います。
▲89 ▼13
=+=+=+=+=
昨今では消費者や利用者、ユーザーという人たちが権利を履き違えてる動きをSNSという仕組みで拡散され、モラルに欠ける行動を取る人が多くなったように感じてましたが、これからは駄目なものは駄目と言える世の中に動いていけばよいですね。SAの本来の目的からすると残念な決断になってしまったと思いますがその決断をしないといけない現状を放置するよりもよほど良い決断だったと思います。ただ、この対策によって本来休息を取れるはずだったドライバーの方、トイレに困るであろう方、本来売上があったはずの商売をされてる方等など、被害に合われた方々が本当に気の毒です。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
諏訪湖SA、今日の昼過ぎにたまたま立ち寄ったけど、警備員が何人もいて湖側の柵沿いは高い目隠しネットが張られ、午後3時から閉鎖される旨を放送でずっとアナウンスしててかなり厳重な体制だった。
前日は白川郷に行ったんだけど、白川郷は駐車場列が2時間半待ちでもの凄い事態になっていた。
昨今の観光地は観光客が尋常じゃないレベルで殺到するから迎え入れる側は安全治安対策で相当な苦労をしているだろうなと、訪れる側としては時期や行動面で配慮しなきゃなと教訓になりました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
8月8日の琵琶湖花火大会のときも高台で遠方からの観覧に適してた 大津SAが封鎖されました。 個人的には花火とは無関係な利用客が混乱に巻き込まれることを 事前に防ぐ手立てとしては良いことだと感じてます。 休憩で寄っただけなのにSAから出られないという事態が起こりますからね。
諏訪湖SAも同様に限定的な閉鎖は今後も続けてもらいたいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自分の地元の花火大会もコロナ明けから有料になりました。今までは橋の上からとか土手とか無料でみられましたが閉鎖、もしくは止まることができなくなりました。実際有料席で見てみると場所取りとかしなくて良いので大変楽になりました。ただ駐車場の混雑はいやなので30分歩く距離にある駐車場を利用しています。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
以前は仕事で東北から関西まで営業で高速をよく乗っていた。 帰る時間が遅くなるため、高速運転中に花火大会にでくわすこともよくあった 中でも諏訪湖や長岡の花火大会は高速からよく見えてきれいだったね
花火が無くても諏訪湖SAから見る諏訪湖は絶景だから見る価値はあると思うよ
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
昔、165系夜行臨時急行アルプス、167系夜行臨時急行ちくまを撮り鉄していた90年代後半から00年代前半頃からこの時期、花火大会の日は諏訪湖SA は閉鎖されていたので今に始まったことではない。 このサービスエリアは、諏訪湖と上諏訪、下諏訪の町並みが一望できる絶景な場所。 夜景や雪景色は最高でよく写真を撮っている。 姨捨PAや姨捨駅から見る善光寺平の車窓に負けないくらいの絶景スポット。 花火大会のようイベントではなく普通の日に訪れることもお勧めである。
▲38 ▼23
=+=+=+=+=
今は何時間前に来て駐車してあっても全車退出させてるんだね、でも諏訪湖SA手前左側で止めてる車両ってあるのだろうか? 警官が止めないようにしてるのかな? 家からかろうじて見える諏訪湖SAだからどうなっているかは不明、降りるだけのスマートICも閉鎖されたら諏訪インターで降りるしかないね、諏訪湖の花火大会の日にタダ見でSA満杯じゃトイレ行きたい人も困るのだから、これはとても良い処置だと思うよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に諏訪湖の花火大会開催日を忘れ長野に戻る際にトイレ休憩で立ち寄りました。普段の土日でも普通に駐車出来るのに花火無料見物者の場所とり等で立ち寄る事が出来ず次のPAに行った記憶があります。 諏訪湖SA駐車場混雑と途中の電光掲示板に書かれていましたが普段を知っているので現場に着いた時は驚きました。 SAを封鎖しなければならないぐらいマナー違反者が多くなった結果ですね! 残念ですがNEXCO東日本の決定を支持します。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
約10年前まで松本市に住んでいました。たまたまSA内での勤務が花火当日にありその日は早朝5時から昼まででしたが早朝4時近くにSAに行くと既に諏訪湖が一望出来る芝生の上にテントを張ってる方々が居てビックリ!勤務が終わり帰る関係者駐車場に駐車してる私に他県ナンバーの車のドライバーが「ここ出ますか?」と「この場所はSA関係者専用駐車場です」と伝えると「今日花火でしょ?今日ぐらい良いよね」と出るとすぐに駐車したので私は警備員に伝えた他にSA所長に連絡入れて対応してもらいました。自分が良ければ良いって感覚ってわからないですね
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
諏訪SAの閉鎖は今に始まった事じゃない。 10年20年前には、閉鎖体制が取られていましたよ。
別件で通って、トイレに行こうとしたら、SAの何kmも先から看板が出ていて、焦りました。 手前のPAでも看板は出ていたのかな・・・とモヤッとしながら。
閉鎖自体には賛成です。 他のPAや道の駅でも同じ体制をとればいいと思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
先日行われた関門海峡花火大会でも隣接する上下線のPAが封鎖されてました。また、関門橋上にも誘導員が配置されてて、終始脇見して速度を落とさないよう案内をしてたようです。多分誘導員を配置しないと橋上の路肩で停車する車もあったと思います。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
花火大会見たさの客を封じ込める対策としてサービスエリアを閉鎖するのはどんな意味か。花火大会の有料化は運営コストの高さを考えると当然だが、遠くからやってくる観客を封じ込める意味もあると思う。花火大会は開催地周辺に暮らす住民たちのものであって、外部からやってくる人たちのものではない。新潟県の花火大会では違法駐車の車が問題化した。それも新潟県以外の地域から来たと思われる人ばかりだった。それだけにサービスエリアを封鎖して花火大会を見せない対策も理解できる。せっかくの花火大会も配信で見るのは味気ないという人も多いが、本来は地域住民たちのためのものである。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
今年は行ってないが、大体この時期に走る事が多く、たまたま開催時期に当たる事が多く立ち寄る事もあるが、諏訪湖の場合、中央道がぐるっと回っていて、わき見運転しなくても走行中に充分、花火は見られるから、そこまでする必要はあるのかと思うけど。以前より問題はあったが、令和になってから更に酷くなったような気がする。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
びわ湖花火のときと同様、きちんと告知してやれば何ら問題もない。 最近は花火大会が有料され浸透してきてる一方で、何としても無料で見ようとする人たちのマナーが度が過ぎてきていますね。 SNSもあって見れる場所があるとそこにも集中してしまう。 時代が変わってきているので思い切った対策しないといけない。 運営もやりたくはないが、やらざるおえない。 有料化で収入は増えれどそういった警備にお金がよりかかるので いたし痒しって感じですね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
諏訪湖の花火は何度か見ましたが、子供の頃は湖畔に座って無料で見物するのが普通でした。それがいつの間にかほぼほぼ有料になり、聞いてみたら値段けっこう高いですね。それだけ開催にお金がかかるということなんでしょう。 諏訪湖SAは絶好の見物ポイントだから花火目的の車が押し寄せてしまうのかな。ほんとにタダで見たいのなら、花火は空にあがるのだから、他の場所でも道路からでも見えますけどね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
三重県の花火大会のときは、名阪国道(名前は国道といっても高速道路より危険な自動車専用道路)の路肩に止めて花火を見る人が多数います。普段から事故が多い道なのにより危険になるので、そっちも取り締まり厳しくしてほしいです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これは仕方ないことでしょうね 高速のSAは、本来、長距離運転した人の休息場所 それなのに、花火見やすいからで占有する人のモラルが今の時代、崩壊してるので、強制力で排除するしかない
ただ、お盆期間でもあり、高速移動してる人も、入場できないのはちょっと不便 今年は強制力で排除するけど、翌年以降は、マナーを守って高速を降りて花火を見るように、モラルを改善してほしいですね
近年、ほんと、こういったの多いし注意しても逆切れする人も多く、一括で閉鎖などするしかないほどダメな日本人が増えてしまったのも残念ですね
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
諏訪湖が見下ろせるところに住んでますが、蚊に刺されるのも嫌なので、花火は地元のケーブルTVの中継で観ていますw 花火の前後は高速のみならず周辺道路は大混雑、花火が終わると皆さん一斉に移動するので、日付が変わる頃まで混雑は収まりません。これも諏訪のお盆の風物詩。SA封鎖はたいていの地元民は皆大賛成です。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
見るだけでは終わらないだろうし、飲食のゴミを片付けないばかりか、立ち入り禁止ゾーンに立ち入るなどノーモラルが懸念されている以上仕方ない措置と思う。路肩駐車で見物する人は出てくると予測されるのでその辺の取り締まりは徹底してください。それが酷い状態になったら来年はSAだけじゃなく区間封鎖もありそう。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
令和時代として正しい対策です SAでいうなら他もあるわけであって本当に利用したい人がいるとしても他を利用してもらえばいいだけのことなので 性善説で対応するのはレベルが低い組織がやることです カスハラも同じことです レベルが低い国民の民度に対応するにはそれに合わせていかないといけないのです 日本人ファーストでごまかしている政治は単なる怠慢で 日本の問題の99%は日本人によるものなのですから 日本人も管理できないのに外国人が管理できるわけがないのです
まともな組織が出てきてくれて個人的には嬉しいです 日本が1歩前進した気がします
とりあえずなんかやってみる それが一番重要なことなのです1回目から100点なんてありえないわけですから 日本は100点をとらないとクレームが来ることを恐れて何もしないことが多すぎるのです
▲112 ▼35
=+=+=+=+=
各地の花火大会の観覧が有料化されたことは置いといて、いつのまにか半分以上の席は一般人が購入できない協賛企業と縁のある企業の関係者で埋められて、数千円の一般席は隅っこの少数で、あとは1万~5万のプレミアシートという状況で花火大会が開催されるのを見ると、もはや市民の為のイベントとは感じません。
先日音楽バンドのミセスが騒音問題で話題になりましたが、少数の関係者と有料客だけで開かれる花火大会は音楽フェスと何が違うのでしょう?1時間半から2時間ほど野外で派手になり続ける爆発音に対して、市民の大部分が我慢して受け入れる義理はもはや無いでしょう。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
本来の用途で使う人にとっては不便でしょうが、しょうがないですね。 閉鎖前から居座る人もいそうだな…と思いましたが、諏訪湖側バリケード設置してあるそうです。ちゃんとずる賢い人が得しないよう対策されているみたいですね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
徹底してますね。 SA・PAとかだけじゃなく特に田舎のショッピングセンターとか銀行とかもやればいいのに。地元の大型ショッピングモールなんて駐車場枠以外の通路にも止めてるのに店内はガラガラ状態。銀行とか公共施設や結婚式場も満車状態。まぁ有料で臨時駐車場にしてるとしたら文句言う筋合いではないけど。 そのような事が無いようにシャトルバスとかも走らせてるのに。 家は地元花火打ち上げ会場の対岸の車両進入禁止エリアだけど何故か家の前の道路とかに車めちゃ停まってるんだよね。誰も乗ってなくて。でも警察も取り締まってないみたいだね、一応駐車禁止なんですけど?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
10年以上前の8月15日の昼くらいに諏訪湖SAに寄りましたが、既に満車状態で誘導する方達がてんやわんやでした。 諏訪湖側に止めれて食事してから車に戻ったら目の前に車が止まっててオバサンが助手席から降りてきて突然 「私達は花火を見に来た。去年もこの場所に止めたからここを早く空けろ」 と言い出し、意味がわからないまま退かされました。 いま考えればオバサンの私有地でもないのだから無理に空ける必要などまったく無い。 大体、去年も同じ場所を使ったから今年も自分達が使うとか横暴すぎる。 今さらになってあのときの自分の無抵抗さに腹が立ちますが、あんな方々がいるから閉鎖になっても仕方ないだろうとも思えます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くに港があり、港湾関係者しか入れない地域があります。 そこに入るために橋を越えるのですが、ここが遮るもののない花火の絶景スポットのため、一般車両が侵入・路駐をして渋滞が起き、関係車両に影響を及ぼす事態が頻発しています。 一部のマナー知らずのために、大多数の無辜の民がその煽りを喰うのは様々な場面で見られる昨今ですが、倫理観はどこに行ったのでしょうかね。
▲162 ▼23
=+=+=+=+=
本来、サービスエリアはドライバーや同乗者が休憩を取るための施設。
その場所を花火の見物客で埋まってしまったらサービスエリアの本来の目的ではなくなってしまう。
ちょうどお盆休みの日に当たるから、従業員を休ませるためにも良いんじゃない?親戚が近くに住んでいるから諏訪湖サービスエリアを利用するけど、眺めが良く最高な場所ですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
腹に響くくらいの迫力がないと花火ではない。 子供の頃からほぼ最短距離で見てきたから200m離れたら見る気になれない。 時々誘われて行く事もあるけどほぼ飲み会。 東京ドーム大会の最上階スタンド席からリングを見ている気持ち。
地元の花火大会は今や全国屈指の大会になってしまったので今は有料でチケットもなかなか取れないそうだ。 昔は15時くらいから場所取りすれば結構良い場所で見られたのに、今の子は可哀そうだね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
先日の大阪万博でのブルーインパルスの飛行で両日とも府内のSA、PAは閉鎖されてましたね。 殺到すれば当然渋滞するし、トラブルの元にもなる。 そういった危機管理からも良いことだと思いますよ。 無料でも見られる場所は他でも有るでしょう、良い場所でと言うならチケット買えば良い話。 ただ、無料で見られる場所で車その辺に止めてとかはそれこそ迷惑だし違反になりかねないので車等はちゃんとした場所に止めましょうね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
それが1番です。今はお金を払って観覧する時代になりました。長時間ず〜っとその場所に居座り、あたかも自分らの場所だくらいの勢い、本当にSAに用事のある人が停めれないのはよろしくありませんしね。全面閉鎖という選択は1番いいのかと思います
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
花火大会と名を打ってするからこうなる。 何万発も1時間もしなくていい。ゲリラ的に数百発10分とかそこらへんの空き地でもできるレベルをしてほしい。たまたま居合わせて見ることができたら幸せな気持ちになれる。 昔の田舎の花火って地元の人が開始少し前にぞろぞろ歩いて行ってもどこでもしっかり見れた。人口減ってて、これだけ毎年そこら中で上がってるのに、なんで何万人も押し寄せるんだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
良い対策かと思います。 花火大会を実施する地域は徹底的に対策をする流れになって欲しい。 本当に県外から(特に車で来る)客のマナーは年々悪化しているので半径50kmの高速を通行止めにするなどの対策をして欲しい。
▲147 ▼31
=+=+=+=+=
毎年、花火が上がる時間帯は、高速も渋滞します それは、みんなスピード落として花火を見ようとするから。 本当に急いでいる人間からしたら迷惑なんですよね
駐車場も発売するって方法もあるかもしれないけど その人達がいつまでそこを占拠するかも判らないし、従業員のことも考えると 封鎖は一番よい方法だと思う ただし。高速バスで急病人が出たみたいな時は使えるようになってて欲しいけど
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
SA内の車両も全て退出させるって事だけど、中には体調が悪いから運転出来ないとか屁理屈こねる、ずる賢い連中もいそう。 ゴネ得にならないような毅然とした対応をして欲しいと思います。
▲380 ▼21
=+=+=+=+=
すべてのサービスエリアの、出入り口にゲートを設け、料金を取るようにすれば?30分以内無料、それ以上は普通車なら、10分ごとに500円とかとればいい。トイレ休憩なら30分もあればいいだろうし、お土産購入、飲食などで、売店や食堂を利用すれば、1時間程度の延長サービスをすればいいのでは?スーパーの駐車場などでやっているから簡単にできるのでは?
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
正直、こういう措置までするぐらいなら、花火大会はなくしていいんじゃないかと思う。地元でも子どもを連れて砂浜で遊んでいたら、ここからは無料で花火が見えるからと封鎖するので出ていけとか言われてすごく嫌な気持ちになった。花火がお金を払った人に見せる興行となるのであれば、迷惑なのでどこか人のいないところでやってもらいたい。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
他の有名な花火大会だけでなく、諏訪湖上花火大会は何時もマナーの悪い奴が来るんだよね。ゴミはポイ捨て禁止って書いて有っても、翌日地元民がゴミ拾いするととんでもない大物のゴミ迄捨てていくモラルの無い連中がいるから困る。諏訪湖サービスエリアのタダで見る問題は昔から問題になっていたが、いよいよ思い切った行動に出たんだね。こういう事しないと良くならないと思う。国道20号の岡谷インター出た20号バイパス付近からの花火見物客も取り締まって欲しいね。そうでないと和田峠から塩尻市迄の道路、国道143号(中山道)が渋滞して大迷惑。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
たまたま本当にその地点でおトイレに行きたい人は大変かもだけど、本来の趣旨とは違う目的でSAに滞留する人がいるから、そうなってしまうんだよね。 まぁ花火大会のその日だけの措置だから、適切な対応だと思いますよ。
▲118 ▼10
=+=+=+=+=
長岡の道の駅も不法駐車に苦慮してたね。 来年からは同じく閉鎖もアリなんじゃない? 丸2日間も閉鎖したら売り上げにもかなり影響は あるだろうけど、花火見物の不法駐車はそもそも 駐めるだけでせいぜいトイレしか使わないから、 閉鎖しなくても売り上げに大差はないかも。 まあ、高速と違って一般道だけに規制が難しい 可能性はあるか。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
名神高速の大津SAも今年は花火タダ見をする見物客を閉め出すために、閉鎖を決めましたが良いことだと思います。普通に利用されるドライバーなどに不便をかけるかも知れないが、一部の心ない見物客のために仕方ない。此から他のSAでも実施すれば良い、
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
NEXCOでは花火大会の対策としては大津サービスエリアでも毎年閉鎖を行っているほか、警察と連携して、SAPAの目的外利用(ウーハー族、旧車会の集結・占拠など)の事前情報があれば、警察による特別警戒、取締り、規制、最悪の場合SAを緊急的に一時閉鎖するなどの措置を執っています。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
必要な措置だと思います。
注意したいのは、SAのガソリンスタンドも使えなくなるので、給油のタイミングを間違えないようにすることですかね。 昔乗っていたバイクは、タンク容量が小さく1回の給油で200kmも走れず、光速や自動車専用道路、山道を長距離移動するときには、走る前に給油地点を決めていたものでした。 まあ諏訪湖SAなら降りれば一般道のGSがたくさんあるし、高速上でも次のSAまで50kmも走れば大丈夫なんだろうけど。
▲91 ▼45
=+=+=+=+=
8日の琵琶湖花火でも名神の大津SAで同じようなことをやったし移動のために高速利用している人の利便性や安全について考えてやってもらえるのはありがたいし、注意喚起しても聞かない人達のほうが多いので仕方ないのでしょうね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
花火の歴史って詳しくは知らないけど、富める者も貧しい物もその時だけは一緒に楽しめるみたいな、歴史全体でみれば悲しい事の方が大きいと想像される社会にあって、数少ない理想・美談的な催しだったと想う。
現代はどうかというと、高層ビルが乱立して空が狭くなり花火を見物するスペースが減った。都市への一極集中により見物客はオーバーフロー。観光資源の一環として花火はビジネス化し、人々も長距離移動手段を持つようになって最早収拾が付かない。人集まればマナー低下は必然で花火の在り方といった議論が成されぬまま問題点だけに集中する棚上げ文化。
いつもの展開だけど、もう辞めたらいい。
聞けば花火大会の9割近くが有料との事。金持ちは悠々自適に鑑賞し、貧乏人は僅かな隙間や遠目から眺める。
一時の興じの為に存在意義の何もかもが失われ、人も社会も見直す事がない拝金主義文化。精神性を重んじるとか、鼻で笑っちゃうよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
有料にしたら良いのに 1時間無料でそれ以降は1時間1000円とか ただし、所定額以上の買い物をした場合などは無料時間を延長とか
諏訪湖はSAだし、給油施設もあるんだよな 下りだと甲府近郊の双葉で入れないとしばらくスタンドが無いなんてことになりかねないがどうなんだろう
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
今後新たに高速道路を造る際には景観ゼロの長居したくないような場所にSAを設置するに限る。長居したくなくても食べたり買ったりはするだろ。回転率も上がる。 モラルもマナーも守れない社会となり今までのようにサービス精神でいい景色見て欲しいとか、快適に過ごして欲しいなんてのは裏目に出るだけ。 清潔なトイレと飲食買い物ができればそれでよし。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
このくらいやった方が良いという肯定的なご意見が多いですね。 当然のことですね。
ただ、この対応に肯定的なコメントに「うーん」を付ける人たちが一定数いるということは、その人たちは諏訪湖SAで花火を見ようとしていたのでしょうか。 もしくは他のところでも似たようなことをしていて、この対応を「やりすぎだ」とお考えなのでしょうか。
自分は諏訪湖SAのこの対応はとても良いことだと思っております。
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも文中にあるようにSAやPAは休憩施設。 ショッピングモールのような過剰は箱は不要です。 乗り継ぎを利用させて下道に下ろし、そこに整備した施設で地元の特産品やテナント化した地元の店等で食事や買い物をさせたほうがいいと思います。 SAにはトイレと自販機に給油所。PAにはトイレと自販機。これだけで充分でしょう。潰した箱物の跡を全部駐車場にすれば物流の430問題等も少しは解決するかもしれません。
▲219 ▼96
=+=+=+=+=
ただ見たって、花火でしょ?空見れば誰でも目に入るのだから、このニュースタイトルはズレてる。問題の本質は、SAの不適切利用なんだろうけど、誰が考えてもこうなることは最初からわかること。花火って、そういうもんなんだから^^; どこでも大きな花火大会でモラル、マナー違反発生している、花火大会の時期や場所など、しっかりプランし直す必要があるんじゃないでしょうか。対策を講じないで開催する方にも瑕疵はありますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ普通にSAを使いたいだけの人たちには迷惑な行為ですからね。 花火の有料化…続ける為にも大事な事なんだけど、もう少しやり方ってないかな〜とは思う。 昔のようなオープンスタイルの中で子どもなら五百円、千円で見れるとか花火が大人の贅沢品になっているのも‥と思う。 もう子どもたち同士で花火大会を楽しめるような時代は来ないのかな。
▲116 ▼48
=+=+=+=+=
諏訪湖の花火は湖畔でも山でも見られる終戦の日の鎮魂の花火。問題は帰りの渋滞を嫌って眺めの良い高速のSAで観ようとする車が近年増えSA付近で大渋滞になりSAの機能がパンクしてたので当然の対策。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
画期的と言っても良い対応だと思う。 長距離トラック方々には、申し訳ないと思うが、近年のマナー違反の人の多さには、適切な対応です。 他の行事などでも同じような毅然とした対応をどこの施設もしても良いと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
第一に観光税で外国人の大半をシャットアウトし、第二に観光税でインフラを整備する これは欧州の観光名所各地でやっていること。日本だけがやってないと言っても過言ではない 花火大会の見物なんてただの空き地でいいのだから、少子化で農業、林業放棄で空き地まみれの国では土地確保は容易 観光税などしっかりとした財源があれば整備できるし、当日は数百円で駐車できるようにすれば違法駐車も根絶される。そもそもガソリン代の方が高いんだからな とにかくなにもせず、現状維持でなんとかなると思ってるから現場が対応できなくなりどんどん歪みが大きくなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで大きな事故がなくて良かったのですが、いつおきてもおかしくはなかったので、ようやく徹底した対応に安堵します。
花火大会は良いものです。 火薬を平和に楽しく使う、一つの愛です。
ですが、モラルに訴えるだけの大会運営では見に来る人達はもちろん、たまたま通りがかりで見る人達も巻き込んでしまう事もあるので、高速SA完全閉鎖は安全対策として立派です
ただお店やテナントなどの利益が本来見込める関係者には何かしらの協力金は出るのでしょうか?
そこまで出来たときに本当の大会の成功かと
▲31 ▼60
=+=+=+=+=
花火に興味が無い立場からのコメント。特定の花火大会をさしている訳ではないけど、楽しんでいる人と迷惑している人とどっちが多いんだろうと思う。近隣の道路は大渋滞するし、抜け道とか使うヤツも多いだろう。穴場鑑賞ポイントとかで路駐とか私有地への侵入も結構ありそう。公共交通機関は異常な混雑になる。この間は昭和の通勤ラッシュみたいな密度の車内で子供が押しつぶされて号泣するけど大人は誰一人として動こうとしない、それどころか電車に乗れない人が無理やり入ろうと押してくるという超カオスな状態に遭遇した。個人的には海上とか山間部とか、都市部を避け基本人の居ないところでやって欲しいと思っている。楽しみに見に来た人同士で混雑するならそれは自業自得って事で。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高速に停めて見ようとする人が出てこないか気になる。 花火大会では無いが横浜ベイブリッジが出来た頃は「デートスポット化」して駐車する車が多数現れて問題になってた。 それを思い出します。
そのうち通行止めになってしまわないか、そんな悪い予想が当たらなければ良いですが・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
去年、花火の日を知らずに 峠の釜めしを買いに 諏訪湖のサービスエリアに早朝入ったら・・・ えらい厳重警戒w 高いブロック擁壁の上にもガードマンが立ってるし・・・ こっちは釜めしという目的を達成したら早々に退散 先日地元の琵琶湖の花火大会でも大津のサービスエリアも閉鎖に・・・ そんなにしてまで花火が観たいもんなんやろうか? 自分は混雑自体が嫌なので 花火を観に行きたいとも思わないから その執念というか努力というか凄いなとしかw 高速道路は当日もっと広域に 今日はどこそこで花火やから混みますよって 電光掲示して欲しいわ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
花火を打ち上げる大空は誰の所有物でもない、公共のもののはずだ。近年、あちこちで金儲け目的の花火大会が流行となり、杜撰な運営も目につくようになった。無銭観覧の「不心得者」を排除したいなら、室内花火でも企画したらどうか。直径100メートル、高さ500メートルの筒状の上屋があれば充分だろう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
良い取り組みだと思います。 他の花火大会でも、午後15時くらいから無断駐車させないように閉鎖することも考えた方がいいと思います。 道の駅も数時間だけ閉鎖して、店も休業させてもいいと思います。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
完全封鎖大いに結構だと思います。SAはあそこだけではないし事前に周知すればなんの問題もない。利用者もそれなりに対応すれば済むことです。気の毒なのはSAで営業しているお店の方だと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
地元はあんまり関係ない 地元の花火大会は他県の人に見てもらい自分は遠方で見ています 交通機関を利用したり、飲食・ホテルの利用で他県からお金を落としてもらったほうがよろしい
車で来た人にサービスエリア以外で ここで無料で見ることできますよの案内があればいいと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
告知した上で有料化がいいんじゃないかな。入ってみて有料化が嫌な人はそのまま通り抜けてもらって。それでも人が来るならテナントもフル稼働して更に価格もプレミア価格にしてさ。その収益から花火大会に寄付とかしてもらえばいいと思う。
花火大会の主催での有料桟敷席なんかでは限界があって、やっぱり周辺の店などの協賛は必要なんだよね。
地方の小さい花火大会なんかは利害関係の薄い店に協賛のお願いにくるんだけど、正直大した売上もないから協賛なんてできないし。
もっと言えば地域の夏祭りの協賛とか「おまえだれだよ」って人が協賛金お願いにくるわけだけど正直なじみの客でもなければ無理だ。
▲13 ▼39
=+=+=+=+=
思い切った取り組みですね。 モラル低下が叫ばれて、インバウンドによる色々な弊害が出ています。 ルールーを守らないのは良いことでは無いですよね。 一般の全国的物流にも被害が出ます。 又花火大会の在り方も検討する必要が有りますね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
当然のことでしょうが、正当に道路を使いたい方は使えなくなるし、NEXCOの損害も結構なものでしょう
原因の人たちが罰を食う方法があれば1番いいんですけどね
出入りの時間のカウントはできそうなので、ETCのみとして、時間が一定以上の車には10倍引き落としとか、できないもんでしょうか
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
普通に考えたら無料で花火が見れるならSAを利用するのが普通になるだろう。マナー違反とは抜きで迷わず選ぶでしょう。マナー違反と否定している人間は何をするにしても完全にマナーを守れていますか?少なくとも花火大会に行く人間は守れる訳ない。場所取りをする時点で非常識な事を忘れている。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
素晴らしい!諏訪湖SAの閉鎖、全面支持します。 ホント、大迷惑だったからね。記事の通り本線まで出てくるから 鬱陶しいったらありゃしなかったからね。ただ、周辺施設に止めて 歩いて外からSAに入ったらどうするのって思ったけど、 諏訪湖SA完全閉鎖だから大丈夫だな。周辺施設はどうするかな?
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
急な体調不良で休憩したい方とか子供がトイレ!ってならない事を願います。無料で見られるといっても高速代は支払うんだから別にそこじゃなくてもって思うけど。普段そこから見てた人たちは閉鎖させる事になって一般利用客にどれだけ迷惑をかけたか反省してほしい。
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
まさに、この時間にサービスエリアを使う予定でした。花火のことは知らなかったので、単純に帰省からのUターンの休憩&入浴目的でした。 事前に知れたので、別のサービスエリアを使います。
ありがとうございました。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
自分なら花火大会の日ということで入場料を徴収するかな。館内の飲食店や土産売り場も売り上げ上がると思います。入場料を取れば払う財力ある人しか入れないから金のない人は来ない。駐車場も入場時前金制にするのが良さそう。2000円にして館内で使えるようにしたらいい。館内に入らずに駐車場で眺めるだけで済ませる人は2000円払って終わり。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
朝のワイドショウでやっていましたが、花火大会もお金が掛る様で、諏訪湖規模だと膨大な価格になると思います。 諏訪湖SAは、諏訪湖全域が見渡せるので、見物客が殺到するのは分かりますが、「タダで何とかしよう」と考える人に限って、他の人に迷惑をかけても平気です。 過去にも同じような事がありましたが、1台で2台以上のスペースを確保して、テーブル等を置いていたのには呆れました。 この様な人が沢山いるので、SAの閉鎖は仕方がないのかもしれません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
琵琶湖花火の時の大津や関門海峡の花火の時の壇ノ浦・和布刈と同じ措置だね。 何にしても同じだけど、マナーを守れない人が増えるとルール化されてみんなが影響を受ける。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関門海峡の花火大会も、壇之浦PAやめかりPAが花火目当ての客でいっぱいになったりするからな。PAに入る途中の道路脇に車止めるのも多かった ただあの辺りは車線がそれなりに多いから渋滞とまではいかなかったが、諏訪湖SA付近は普通の高速道路だしそりゃ厳しいわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ休憩したい車があっても満車で休憩できないのだから、閉鎖してもなんら問題ない。
ちなみに最寄りのSAまでは13キロ~14キロ。
時速80キロで10分走ると13.3キロ進みます。トイレは10分ほど我慢することになりますのでお気をつけて。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とても良い取組みだと思う。 諏訪湖花火大会は日本一打ち上げ数の多い花火大会なのに、タダ乗りが多すぎて開催困難になっていた時期もありました。さすがに問題だと思い個人的に多めに協賛をさせて頂き、今日、花火大会に参加します。観る人がお金を払わないと翌年には無くなってしまうかもしれないので、皆で楽しむためにもちゃんと対価は払いましょうということだと思います。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
良い取り組みだと思います ただこの記事について1点、花火タダ見客は適切な表現ではないかと 花火見物客により高速道路のSAが本来の役割を果たせないというのが適切かと思います
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
休憩はPAが小刻みに有るので本当に休憩したい人にとっての影響は少ないと思う
でもSA閉鎖すると場合によっては100kmガソリンスタンド無しってことになるから、知らずにガソリン少なくなったら降りて給油するしかないのかな?
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
ただみ客という言葉に反応したけどこれはNEXCOが正しいね。本当に必要な人が使えないのはよくないと思う。今年は花火事故も多かったので楽しんだ後に交通事故は冴えないから安全を確保するのは正しいですね。
▲67 ▼8
|
![]() |